JP2008216952A - 表示駆動装置及び表示パネルモジュール - Google Patents

表示駆動装置及び表示パネルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008216952A
JP2008216952A JP2007135275A JP2007135275A JP2008216952A JP 2008216952 A JP2008216952 A JP 2008216952A JP 2007135275 A JP2007135275 A JP 2007135275A JP 2007135275 A JP2007135275 A JP 2007135275A JP 2008216952 A JP2008216952 A JP 2008216952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pixels
pixel
short
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007135275A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Moriyama
誠一 森山
Mamoru Seike
守 清家
Junichi Suenaga
純一 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007135275A priority Critical patent/JP2008216952A/ja
Priority to US11/819,582 priority patent/US7839397B2/en
Priority to EP07111812A priority patent/EP1956577A3/en
Priority to KR1020070092977A priority patent/KR20080074695A/ko
Publication of JP2008216952A publication Critical patent/JP2008216952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの駆動の際の電力消費を低減する。
【解決手段】表示駆動装置であって、画像を構成する1ラインの画素を記憶する第1の記憶回路と、その1ライン前の画素を記憶する第2の記憶回路と、前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値に応じた電圧を、各画素にそれぞれ対応する複数の出力端子に出力する出力端子間スイッチ回路と、前記画像を構成する画素の選択された2列毎に、前記第1又は第2の記憶回路に記憶されている画素であって、前記選択された2列に属する4画素のうち、少なくとも3画素の値に基づいて、前記複数の出力端子のうち前記選択された2列にそれぞれ対応する2つの出力端子の間を短絡すべきか否かを判断する端子間負荷判別回路とを有する。前記出力端子間スイッチ回路は、短絡すべきであると判断された場合には、画素の値に応じた電圧が出力される前に、前記2つの出力端子の間を一時的に短絡する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルを駆動するための表示駆動装置に関する。
近年、PDP(プラズマディスプレイパネル)が、薄型で大画面、高精細の表示パネルとして注目されている。PDPは、マトリックス状に配置された複数の放電セルを画素として備えており、放電セルの放電の際の発光を利用して画像を表示する。
一般的なAC型PDPは、平行に配置された複数の表示電極と、これらの表示電極に直交するように配置された複数のデータ電極とを有している。表示駆動装置は、これらのデータ電極を駆動するので、容量性負荷を駆動対象としていると考えることができる。
PDPの大画面化、高精細化、高輝度化が進んできており、それに伴い、PDPを駆動する表示駆動装置にも出力信号数の増加や出力信号の高電圧化が必要となってきている。このため、データ電極を駆動する際の電力消費や駆動に伴う発熱の抑制が重要になってきている。
2つのデータ電極間に異なる電位が与えられると、これらの電極が1つの容量として作用する。すなわち、電極間に容量性負荷が発生することになり、この容量性負荷を駆動する際に多くの電力が消費されている。電力消費を低減する技術として、以下の例が知られている。
対向する電極間の電圧が一定であり、ドット反転駆動をさせる液晶駆動装置において、出力端子間にスイッチを設けておいて、出力端子間を短絡させる。これにより、短絡された出力端子の電位が互いに近い値になり、次の表示駆動の際の電力消費を低減することができる(例えば特許文献1参照)。
また、ライン反転駆動をさせる液晶駆動装置において、駆動出力電圧のほぼ半分の電圧である中間電圧にある共通信号線に、すべての出力端子を接続する技術もある(例えば特許文献2参照)。
また、中間電圧ではなく、より出力電圧に近い電圧、すなわち、中間電圧よりも高電圧及び低電圧を保つようにした共通電位線をそれぞれ設けておく。表示ライン切り替えの時の出力端子における信号の電位変化方向に応じて、駆動の前に出力端子をいずれかの共通電位線に接続する。すると、負荷が減少するので、電力消費を低減することができる(例えば特許文献3参照)。
特開平9−212137号公報(第1図) 特開2001−255857号公報(第1図) 特開2003−271105号公報(第1図)
特許文献1の液晶駆動装置においては、ドット反転駆動を行うことを前提にしている。この場合には、交流駆動であるので隣接端子には必ず極性が逆の電位が与えられる。また、次のラインの表示の際には、出力端子は必ず極性が逆の電位に変化することがわかっている。このため、端子間スイッチの制御は表示される画素データに影響されない。
ところがPDP用のデータ表示駆動装置のように、画素データをそのまま出力するような場合には、隣接する画素が反転関係にあるか否か、同一画素列の画素がライン間で反転関係にあるか否かは画素データ次第である。様々な画像の画素データには規則性がないので、特許文献1と同様の制御を行うことはできない。
特許文献2の液晶駆動装置においても、画素に与えられる信号の極性が隣接画素間で必ず反転関係にあることが必要である。そうでない場合には、逆に駆動時に電力ロスが発生してしまう。また、中間電位を供給できるような大容量のキャパシタ等を別途備える必要がある。
特許文献3の液晶駆動装置においても、所定の高電圧と低電圧とを交互に与える駆動方法が前提である。また、中間電圧よりも高電圧及び低電圧を発生する電源回路や、大容量のコンデンサ等を別途備える必要がある。これらをチップ内に内蔵した場合にはチップ面積が増大してしまうし、チップ外部に備えるようにする場合には部品数の増大につながってしまう。
PDP用の表示駆動装置においては、隣接する画素に与えられる電位の極性が反転しているとは限らないので、画素データをデータ電極にそのまま与えるのみであったり、特許文献3の液晶駆動装置のように、駆動の前にデータ電極を共通電位線に接続することが多かった。
本発明は、表示パネルの駆動の際の電力消費を低減することを目的とする。
本発明に係る表示駆動装置は、画像を構成する画素の1つの列に属する画素の値の変化のみではなく、もう1つの列に属する画素の値にも基づいて、前記2つの列にそれぞれ対応する2つの出力端子の間を、画素の値に応じた電圧が前記2つの出力端子に出力される前に一時的に短絡する。
より具体的には、本発明に係る表示駆動装置は、画像を構成する1ラインの画素を記憶する第1の記憶回路と、前記第1の記憶回路に記憶されている画素の1ライン前の画素を記憶する第2の記憶回路と、前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値に応じた電圧を、各画素にそれぞれ対応する複数の出力端子に出力する出力端子間スイッチ回路と、前記画像を構成する画素の選択された2列毎に、前記第1又は第2の記憶回路に記憶されている画素であって、前記選択された2列である第1及び第2の列に属する4画素のうち、少なくとも3画素の値に基づいて、前記複数の出力端子のうち前記第1及び第2の列にそれぞれ対応する2つの出力端子の間を短絡すべきか否かを判断する端子間負荷判別回路とを有する。前記出力端子間スイッチ回路は、短絡すべきであると判断された場合には、前記第1の記憶回路に記憶されており、前記第1及び第2の列に属する画素の値に応じた電圧が前記2つの出力端子に出力される前に、前記2つの出力端子の間を一時的に短絡する。
これによると、出力端子間を短絡するので、画素の値に応じた電圧がこれらの出力端子に出力される前に、出力端子間の電位がほぼ等しくなるようにすることができる。表示パネル等の駆動時に必要な、出力端子電位の変化を小さくすることができるので、電力消費及び発熱を抑えることができる。
本発明によれば、駆動前に出力端子間の電位をほぼ等しくなるようにするので、駆動時の出力端子の電位変化を小さくすることができ、表示駆動装置の電力消費及び発熱を抑えることができる。また、出力端子間の電位を等しくなるようにする際に出力端子に電流を与える必要がないので、そのための配線や電源回路等の必要がない。したがって、消費される電力、回路面積、及び周辺回路の部品数を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示駆動装置の構成を示すブロック図である。図1の表示駆動装置100は、表示データ取り込み回路10と、第1の記憶回路20と、第2の記憶回路30と、端子間負荷判別回路40と、出力端子間スイッチ回路60と、出力端子部90とを備えている。以下では例として、表示駆動装置100は、AC型PDPである表示パネルの駆動を行う装置であるとする。
表示データ取り込み回路10には、表示されるべき画像を構成する画素の値を示す画素データD0が与えられている。表示データ取り込み回路10は、シリアルに伝送された画素データD0を画素クロックCKのパルス毎に取り込み、取り込まれた画素データD0をシフトさせながら1ライン分記憶する。表示データ取り込み回路10は、記憶された画素データD0を、1ライン分ずつ画素データDSとして第1の記憶回路20に出力する。
第1の記憶回路20は、画素データDSを1ライン分ずつ表示パネルの走査パルス信号P1のタイミングで取り込んで記憶し、画素データD1として1ライン分ずつ第2の記憶回路30、端子間負荷判別回路40及び出力端子間スイッチ回路60に出力する。走査パルス信号P1の周期は、画素クロックCKの周期に1走査ラインの画素数を乗じた長さに相当する。
第2の記憶回路30は、画素データD1を1ライン分ずつ走査パルス信号P1のタイミングで取り込んで記憶し、先行表示画素データD2として1ライン分ずつ端子間負荷判別回路40に出力する。
以上の結果として、第1の記憶回路20には、これから表示しようとする新たな1ライン分の画素(表示画素)の画素データD1が記憶され、第2の記憶回路30には、画素データD1の1ライン前の既に表示された先行表示画素の画素データD2が1ライン分記憶されていることになる。
端子間負荷判別回路40は、画像を構成する画素の列を2列ずつ対象にして処理を行う。具体的には、端子間負荷判別回路40は、第1の記憶回路20に記憶された画素データD1のうち、対象とされた2列に属する2画素と、第2の記憶回路30に記憶された画素データD2のうち、これらの2列に属する2画素とに着目する。端子間負荷判別回路40は、これらの4画素の間の関係に基づいて判断を行い、その結果に基づいてスイッチ制御信号SDを生成して出力する。
出力端子部90は、表示パネルが接続されている。出力端子部90は、複数の表示パネル電極とそれぞれ電気的に接続される複数の出力端子を備えており、負荷駆動信号SOを表示パネル電極に出力する。これらの表示パネル電極は、複数のデータ電極にそれぞれ接続されている。
出力端子間スイッチ回路60は、スイッチ制御信号SDに従って、画素データD1を1ライン分ずつ出力、又は、画素データD1の出力を停止するとともに出力端子部90の端子間を短絡する。ここで、短絡を行うためのスイッチ制御信号SDは、走査パルス信号P1によって表示ラインが切り替わり、端子間負荷判別回路40における判断が確定してから、表示が開始されるまでの間、有効となる。
図2は、図1の表示駆動装置100の構成をより具体的に示すブロック図である。表示データ取り込み回路10は、記憶素子11,12,13,…を備えている。記憶素子11は、画素クロックCKのパルス毎に、外部よりシリアルに入力された画素データD0を1画素ずつ取り込み、既に取り込まれた画素データD0を記憶素子12に出力する。記憶素子12,13,…は、画素データD0を記憶素子13,…に順次シフトする。記憶素子11,12,13,…は、1ライン分の画素データD0を取り込むまで、データの取り込み及びシフトを繰り返す。
第1の記憶回路20は、記憶素子21,22,23,…を備えている。記憶素子21,22,23,…は、それぞれ、記憶素子11,12,13,…が記憶している画素データD0を走査パルス信号P1に同期して読み出し、記憶する。第2の記憶回路30は、記憶素子31,32,33,…を備えている。記憶素子31,32,33,…は、それぞれ、記憶素子21,22,23,…が記憶している画素データを走査パルス信号P1に同期して読み出し、記憶する。
走査パルス信号P1によって記憶素子21,22,23,…に記憶された画素データは、その次の走査パルス信号P1によって記憶素子31,32,33,…に記憶される。このため、記憶素子31,32,33,…には、記憶素子21,22,23,…の画素データの1ライン前の先行表示画素データが記憶される。記憶素子21,31には、画像を構成する画素のうち、同一の列に属する画素が格納される。記憶素子22,32には、その隣の列に属する画素が格納される。
端子間負荷判別回路40は、論理回路41,42,43,…と、タイミング調整回路51,52,53,…とを備えている。論理回路41は、第1の記憶回路20の記憶素子21,22及び第2の記憶回路30の記憶素子31,32に記憶された4画素のうち、少なくとも3画素の値に基づいて、論理回路41に対応する2つの出力端子間を短絡すべきか否かを判断し、その結果を判別信号として出力する。論理回路42は、記憶素子22,23及び記憶素子32,33に記憶された4画素のうち、少なくとも3画素の値に基づいて、論理回路42に対応する2つの出力端子間を短絡すべきか否かを判断し、その結果を判別信号として出力する。論理回路43,…も同様に動作する。
タイミング調整回路51は、論理回路41から出力された判別信号を最適なタイミングに調整して、制御信号SD12,SE12(スイッチ制御信号SD)として出力する。タイミング調整回路52は、論理回路42の判別信号を最適なタイミングに調整して、制御信号SD23,SE23(スイッチ制御信号SD)として出力する。タイミング調整回路53,…も同様に動作する。
出力端子間スイッチ回路60は、出力バッファ61,62,63,…と、出力スイッチ71A,71B,72A,72B,73A,…と、短絡スイッチ81,82,83,…とを備えている。出力端子部90は、出力端子91,92,93,…を備えている。出力スイッチ71A,71B,72A,72B,73A,…及び短絡スイッチ81,82,83,…としては、例えばトランジスタを用いることができる。
出力バッファ61,62,63,…は、記憶素子21,22,23,…が記憶している画素データに応じて出力する電圧を、適切な電圧に調整し、その結果を出力端子91,92,93,…にそれぞれ出力する。出力バッファ61,62,63,…は、適切な負荷駆動能力を有するように調整されている。
出力スイッチ71A,71Bは、制御信号SD12に従って、それぞれ出力バッファ61,62の出力を制御する。出力スイッチ72A,72Bは、制御信号SD23に従って、ぞれぞれ出力バッファ62,63の出力を制御する。短絡スイッチ81は、制御信号SE12に従って、出力端子91と92との間を短絡する。短絡スイッチ82は、制御信号SE23に従って、出力端子92と93との間を短絡する。
出力端子91,92,93,…は、それぞれ、PDPの対応する表示パネル電極に接続され、画素データに応じた電圧を表示パネルに出力する。出力端子91,92,93,…は、それぞれ、記憶素子21,22,23,…に対応しており、1ライン中の連続する画素の値に応じた電圧を出力する。
なお、出力バッファ61,62,63,…をトライステートバッファで構成してもよい。この場合、出力バッファ61,62,63,…がスイッチの役割も兼ねることができるので、出力スイッチ71A,71B,72A,72B,73A,…を備える必要がなくなる。
図3(a)〜図5(b)を参照して、先行表示画素のうちの2画素及びこれらの2画素とそれぞれ同一の列に属する次のラインの2画素を含んだ4画素のうち、3画素に基づいて、図1の端子間負荷判別回路40が行う判断について説明する。論理回路41等は、いずれも、第1及び第2の比較回路と、論理積回路とを備えているものとする。
図3(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第1の例を示す説明図である。図3(b)は、図3(a)の変形例を示す説明図である。簡単のため、図2の出力端子91,92に関する制御について説明する。
図3(a),(b)の画素D11,D12は、同一の表示ラインに属し、第1の記憶回路20に記憶されている。画素D21,D22は、画素D11,D12の表示ラインに隣接する同一の表示ラインに属する先行表示画素であって、第2の記憶回路30に記憶されている。また、画素D11,D21は、列CAに属し、画素D12,D22は、列CAの隣の列CBに属している。
論理回路41等の第1及び第2の比較回路は、例えば、排他的論理和回路である。まず、第1の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D21と画素D22の値を比較する(それぞれ記憶素子31及び記憶素子32に記憶されている)。これらの2つの画素(図3(a)のグループG11)は、出力端子91,92にそれぞれ対応している。
これらの画素の値が異なる場合には、先行表示画素の表示の際に2つの出力端子91,92の間に電位差が存在しており、これらの端子間に容量性負荷LT1が存在するとみなすことができる。この場合、第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致しないことを示す比較結果を出力する。反対に、これらの画素の値が同じである場合には、これらの2つの出力端子間には容量性負荷は存在しないとみなすことができ、端子間を短絡してもこれらの2つの出力端子の間では電荷は移動しないので、短絡することによる効果はないと判断できる。この場合、第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致することを示す比較結果を出力する。
第2の比較回路は、同一の列に属する画素D21と画素D11の値を比較する(それぞれ記憶素子31及び記憶素子21に記憶されている)。これらの2つの画素(グループG21)は、いずれも出力端子91に対応しており、これらの2つの画素の値が異なるということは、表示ラインの切り替わり時に、出力端子91の電位が変化することを意味する。第2の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。
論理積回路は、第1及び第2の比較回路による比較結果の論理積を求めて出力する。すなわち、論理積回路は、不一致であることを第1の比較回路による比較結果が示し、かつ、不一致であることを第2の比較回路による比較結果が示している場合(すなわち、画素D21と画素D22の値が異なり、かつ、画素D21と画素D11の値が異なることを検出した場合)には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、制御信号SD12,SE12を有効にして短絡制御を行うように、判別信号を出力する。すると、短絡制御、すなわち、出力スイッチ71A,71Bを開き、短絡スイッチ81を閉じる制御が行われる。この場合には、出力端子91と出力端子92との間で電位が平均化される。
第2の比較回路が差を検出しない場合には、表示ラインの切り替わり前後で同一の列CAの画素の値に変化がないので、第1の比較回路が差を検出しても出力端子間を短絡制御する必要がなく、短絡制御しない方が電力消費が小さい。第2の比較回路が差を検出しても、第1の比較回路が差を検出しない場合には、2つの出力端子間には電位差がないので、端子間を短絡制御しても効果がなく、短絡制御しない方が電力消費を抑えられる。
このように第1又は第2の比較回路が差を検出しない場合には、論理積回路は、制御信号SD12,SE12を有効にしないように、判別信号を出力する。すなわち、出力スイッチ71A,71Bを閉じたまま、短絡スイッチ81を開いたままにする。
タイミング調整回路51は、論理回路41で生成された判別信号を、タイミングを調整して制御信号SD12,SE12として出力する。端子間を短絡制御する場合には、タイミング調整回路51は、まず、走査パルス信号P1が入力され論理回路41の判断が確定してから、制御信号SD12を有効にして出力スイッチ71A,71Bを開き、その後、制御信号SE12を有効にして短絡スイッチ81を閉じる。
所定の期間が経過すると平衡状態になり、出力端子91,92の電位がほぼ同電位になる。そして、表示パネルに表示が開始される直前に、タイミング調整回路51は、制御信号SE12を無効にして短絡スイッチ81を開き、その後、制御信号SD12を無効にして出力スイッチ71A,71Bを閉じる。
出力スイッチ71A,71B、及び短絡スイッチ81は、通常の状態になり、出力端子91,92からは、それぞれ記憶素子21,22の画素の値に応じた電圧が出力される。以上のように制御信号SD12,SE12の制御タイミングを異なるようにすることにより、出力が異常になることなく、安全に出力端子間の短絡制御を行うことができる。
短絡制御のときに新たに消費される電力は、スイッチ制御のための制御電力程度である。出力端子間を短絡後、次のラインを表示する際には、出力端子91,92の電位が出力端子間短絡時と同じ方向に更に変化する。このため、このように出力端子の電位を平均化することにより、予備充電又は予備放電と同じ効果が得られる。画素D11の値に対応する電位にするために必要な電位の変化は、通常の場合に比べて約1/2で済むので、表示パネルの駆動に必要な電力や生じる発熱を約1/2に抑えることができる。
次に、出力端子92,93に関して同様に制御を行う。以降、その他の隣接する2つの出力端子に関しても同様に制御を行う。また、走査パルス毎に同様の動作を繰り返す。以上により、表示パネルの駆動の際の電力消費を低減することができる。
このように、図1の表示駆動装置100によると、3つの画素、すなわち、先行表示画素のうちの2画素と、これらの2画素うちのいずれかと同一の列に属する画素とにより、出力端子間を短絡することについて効果の有無を効率的に判断することができる。画素間に値の規則性は必要ない。
図3(b)の場合には、論理回路41の第2の比較回路は、同一の列に属する画素D22と画素D12の値を比較し(それぞれ記憶素子32及び記憶素子22に記憶されている)、その比較結果を出力する。これらの2つの画素(グループG22)は、いずれも出力端子92に対応している。その他の点は、図3(a)の場合と同様である。
なお、端子間負荷判別回路40の論理回路41,42,…による判断を待たずに、走査パルス信号P1の入力後直ちに、全ての出力スイッチ71A,71B,72A,…を開くようにしてもよい。この場合、その後、論理回路41等によって、出力端子間を短絡制御すべきであると判断された出力端子対については、対応する短絡スイッチ81等を閉じて端子間を短絡し、端子間を短絡制御すべきであると判断されなかった出力端子対については、対応する出力スイッチ71A等を閉じるようにする。
これによると、端子間負荷判別回路40において判断を行う期間に出力スイッチの動作を並行して行わせるので、出力端子間を短絡して電位を平均化する期間をより長く確保することが可能となる。
また、例えば、制御信号SD12と制御信号SD23との論理和を求め、その結果に従って動作する出力スイッチを、同一の出力端子92に接続された出力スイッチ71B,72Aに代えて備えるようにしてもよい。
また、図3(a),(b)の場合において、論理回路41の第1の比較回路が、画素D21の値と画素D22の値とではなく、画素D11の値と画素D12の値とを比較するようにしてもよい。
図4(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第2の例を示す説明図である。図4(b)は、図4(a)の変形例を示す説明図である。簡単のため、図2の出力端子91,92に関する制御について説明する。
論理回路41の第1の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D21と画素D22の値を比較する(図4(a)のグループG11)。第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。第2の比較回路は、異なる表示ラインの異なる列に属する画素D21と画素D12の値を比較する(グループG31)。第2の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。論理積回路は、不一致であることを第1の比較回路による比較結果が示し、かつ、一致することを第2の比較回路による比較結果が示している場合には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。
図4(b)の場合には、論理回路41の第2の比較回路は、異なる表示ラインの異なる列に属する画素D11と画素D22の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG32)。その他の点は、図4(a)の場合と同様である。
なお、図4(a),(b)の場合において、論理回路41の第1の比較回路が、画素D21の値と画素D22の値とではなく、画素D11の値と画素D12の値とを比較するようにしてもよい。
図5(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第3の例を示す説明図である。図5(b)は、図5(a)の変形例を示す説明図である。簡単のため、図2の出力端子91,92に関する制御について説明する。
論理回路41の第1の比較回路は、異なる表示ラインの異なる列に属する画素D21と画素D12の値を比較する(図5(a)のグループG31)。第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。第2の比較回路は、同一の列に属する画素D22と画素D12の値を比較する(グループG22)。第2の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。論理積回路は、一致することを第1の比較回路による比較結果が示し、かつ、不一致であることを第2の比較回路による比較結果が示している場合には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。
図5(b)の場合には、論理回路41の第1の比較回路は、異なる表示ラインの異なる列に属する画素D11と画素D22の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG32)。論理回路41の第2の比較回路は、同一の列に属する画素D21と画素D11の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG21)。その他の点は、図5(a)の場合と同様である。
図6(a)〜図9(b)を参照して、先行表示画素のうちの2画素及びこれらの2画素とそれぞれ同一の列に属する次のラインの2画素を含んだ4画素に基づいて、図1の端子間負荷判別回路40が行う判断について説明する。簡単のため、図2の出力端子91,92に関する制御について説明する。その他の出力端子についても同様である。論理回路41等は、いずれも、第1、第2及び第3の比較回路と、論理積回路とを備えているものとする。
図6(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第4の例を示す説明図である。図6(b)は、図6(a)の変形例を示す説明図である。論理回路41の第1の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D21と画素D22の値を比較する(図6(a)のグループG11)。第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。第2の比較回路は、同一の列に属する画素D21と画素D11の値を比較する(グループG21)。第2の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。
第3の比較回路は、同一の列に属する画素D22と画素D12の値を比較する(グループG22)。第3の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。論理積回路は、不一致であることを第1〜第3の比較回路による比較結果の全てが示している場合には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。
図6(b)の場合には、論理回路41の第1の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D11と画素D12の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG12)。その他の点は、図6(a)の場合と同様である。
図7(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第5の例を示す説明図である。図7(b)は、図7(a)の変形例を示す説明図である。論理回路41の第1の比較回路は、同一の列に属する画素D21と画素D11の値を比較する(図7(a)のグループG21)。第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。第2の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D21と画素D22の値を比較する(グループG11)。第2の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。
第3の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D11と画素D12の値を比較する(グループG12)。第3の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。論理積回路は、不一致であることを第1〜第3の比較回路による比較結果の全てが示している場合には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。
図7(b)の場合には、論理回路41の第1の比較回路は、同一の列に属する画素D22と画素D12の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG22)。その他の点は、図7(a)の場合と同様である。
図8(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第6の例を示す説明図である。図8(b)は、図8(a)の変形例を示す説明図である。論理回路41の第1の比較回路は、同一の列に属する画素D21と画素D11の値を比較する(図8(a)のグループG21)。第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。第2の比較回路は、異なる表示ラインの異なる列に属する画素D21と画素D12の値を比較する(グループG31)。第2の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。
第3の比較回路は、異なる表示ラインの異なる列に属する画素D11と画素D22の値を比較する(グループG32)。第3の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。論理積回路は、不一致であることを第1の比較回路による比較結果が示し、かつ、一致することを第2及び第3の比較回路による比較結果が示している場合には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。
図8(b)の場合には、論理回路41の第1の比較回路は、同一の列に属する画素D22と画素D12の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG22)。その他の点は、図8(a)の場合と同様である。
図9(a)は、図1の端子間負荷判別回路40で判断に用いられる画素の組合せの第7の例を示す説明図である。図9(b)は、図9(a)の変形例を示す説明図である。論理回路41の第1の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D21と画素D22の値を比較する(図9(a)のグループG11)。第1の比較回路は、これらの2画素の値が一致するか否かを示す比較結果を出力する。第2及び第3の比較回路については、図8(a)の場合と同様であるので、説明を省略する。論理積回路は、不一致であることを第1の比較回路による比較結果が示し、かつ、一致することを第2及び第3の比較回路による比較結果が示している場合には、出力端子91と出力端子92との間を短絡すべきであると判断し、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。
図9(b)の場合には、論理回路41の第1の比較回路は、同一の表示ラインに属する画素D11と画素D12の値を比較し、その比較結果を出力する(グループG12)。その他の点は、図9(a)の場合と同様である。
図4(a)〜図9(b)の場合においても、論理回路42等が他の出力端子について論理回路41と同様の判断を行い、その結果に従って、短絡制御を行うように判別信号を出力する。
なお、先行表示画素のうちの2画素と、これらの2画素とそれぞれ同一の列に属する次のラインの2画素とのうちの4画素又は3画素を対象として、図3(a)〜図9(b)で図示されていないような組合せを採用するようにしてもよい。
また、回路構成が簡単になり、回路面積の点でも効率がよいので、図3(a)〜図9(b)では、列CA,CBは、隣接する列であるとして説明した。しかし、列CA,CBは、隣接しない列であってもよい。すなわち、2つの列CA,CBは、異なる列であれば、どのように選択された列であってもよい。この場合には、選択された2列に対応する2つの出力端子の間に短絡スイッチを有するようにし、この短絡スイッチと、これらの出力端子に接続された出力スイッチとを、判断結果に従って制御する。
また、1ライン分の処理を行う際に、端子間負荷判別回路40は、判断に用いる列を、重複しないように2列ずつ選択してもよいし、重複するように2列ずつ選択してもよい。重複しないように選択する場合には、2つの出力端子毎に、出力端子間を短絡する制御が行われる。重複するように選択する場合には、端子間負荷判別回路40は、例えば、列CA,CBの画素を用いる判断だけではなく、更に他の列(列CCとする)及び列CBの画素を用いる判断も行う。この場合には、例えば、列CA,CB,CCが図2の出力端子91,92,93にそれぞれ対応しているとすると、出力端子91と出力端子92との間だけではなく、3つの出力端子91,92,及び93の間を短絡する制御が行われる。同様に、端子間負荷判別回路40が、更に多くの出力端子の間を短絡する制御を行うようにしてもよい。
図10は、図2の短絡スイッチの動作の具体例を示す模式図である。図10には、第N及び第N−1ラインの画素と、短絡スイッチ81〜89,180〜184とが示されている。第Nラインの画素は、これから表示が行われる画素であり、第N−1ラインの画素は、既に表示された先行表示画素である。白丸は、その画素が点灯する(対応する出力端子から高レベル(“H”)の信号が出力される)ことを示し、黒丸は、その画素が点灯しない(対応する出力端子から低レベル(“L”)の信号が出力される)ことを示す。
図2においては同様の回路が繰り返し含まれている。短絡スイッチ84〜89,180〜184は、出力端子間スイッチ回路60に含まれており、図2の短絡スイッチ81〜83の下方に存在している。ここでは、端子間負荷判別回路40は、図3(a)に示された画素の組合せを判断に用いるものとして説明する。
例えば、図10の左から第1列目及び第2列目の4画素に着目すると、第N−1ラインの2画素の値が異なり、第1列目の2画素の値が異なっているので、論理回路41は、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。したがって、短絡スイッチ81は導通する。また、図10の左から第2列目及び第3列目の4画素に着目すると、第N−1ラインの2画素の値が異なり、第2列目の2画素の値が異なっているので、論理回路42は、短絡制御を行うように、判別信号を出力する。したがって、短絡スイッチ82は導通する。同様に、短絡スイッチ83も導通するので、第1〜第4列目の画素に対応する出力端子の間で電位が平均化される。
図11は、図1の表示駆動装置の変形例の構成を示すブロック図である。図11の表示駆動装置は、端子間負荷判別回路40及び出力端子間スイッチ回路60に代えて、端子間負荷判別回路240及び出力端子間スイッチ回路260を有している点が、図1及び図2の表示駆動装置と異なっている。
端子間負荷判別回路240は、論理回路241,242,243,…と、タイミング調整回路251,252,253,…とを備えている。出力端子間スイッチ回路260は、出力端子間スイッチ回路60において、共通線8と、共通線接続スイッチ81C,82C,83C,…とを更に有するようにしたものである。
共通線接続スイッチ81C,82C,83C,…は、出力端子91,92,93,…にそれぞれ対応しており、対応する出力端子と共通線8との間を接続する。共通線接続スイッチ81C,82C,83C,…としては、例えばトランジスタを用いることができる。共通線8には、“H”と“L”とをほぼ平均した電圧(電源電圧VDDの約2分の1の電圧)が電源回路から与えられている。
論理回路241は、論理回路41とほぼ同様に構成されているが、次の点が異なる。論理回路241は、制御信号SE12を有効にしない(すなわち、短絡スイッチ81が閉じられない)場合であって、かつ、画素の出力端子91に対応する列において画素の値が変化する(すなわち、図3(a)等における列CAの画素D21と画素D11とで値が異なる)ことを検出した場合には、制御信号SF12が有効になるように、判別信号を出力する。制御信号SF12が有効である場合には、共通線接続スイッチ81Cは、出力端子91と共通線8との間を短絡する。論理回路242,243,…、及びタイミング調整回路252,253,…も、関係する制御信号が異なる他は同様に動作する。
なお、電源回路から共通線8に電圧を与えないようにしてもよい。この場合には、共通線8に接続された出力端子間で電位が平均化される。また、電源電圧VDDの約2分の1の電圧を維持するようにした大容量のキャパシタに、共通線8を接続するようにしてもよい。
図12は、図11の2つのタイミング調整回路251,252から出力される制御信号についてのタイミングチャートである。タイミング調整回路251は、論理回路241で生成された判別信号を、タイミングを調整して制御信号SD12,SE12,SF12(スイッチ制御信号SD)として出力する。論理回路241が出力端子91,92間を短絡制御すべきであると判断した場合には、タイミング調整回路251は、まず、走査パルス信号P1が入力され論理回路241の判断が確定してから、制御信号SD12を有効(“L”)にして出力スイッチ71A,71Bを開き、その後、制御信号SE12を有効(“H”)にして短絡スイッチ81を閉じる。制御信号SF12は無効(“L”)のままであるので、共通線接続スイッチ81Cは開いたままである。
所定の時間が経過後、タイミング調整回路251は、制御信号SE12を無効(“L”)にして短絡スイッチ81を開き、その後、制御信号SD12を無効(“H”)にして出力スイッチ71A,71Bを閉じる。
タイミング調整回路252は、論理回路242で生成された判別信号を、タイミングを調整して制御信号SD23,SE23,SF23(スイッチ制御信号SD)として出力する。論理回路242が出力端子92,93間を短絡制御すべきではないと判断した(制御信号SE23を有効にしない)場合であって、かつ、画素の出力端子92に対応する列において画素の値が変化することを検出した場合には、タイミング調整回路252は、制御信号SE12,SE23等の短絡スイッチを制御する信号のレベルが変化するタイミングの後に、制御信号SF23を有効(“H”)にする。すると、共通線接続スイッチ82Cが閉じる。制御信号SE23は無効(“L”)のままであるので、短絡スイッチ82は開いたままである。
その後、出力端子92の電位が共通線8の電位にほぼ等しくなる。制御信号SE12,SE23等の短絡スイッチを制御する信号のレベルが変化するタイミングの前に、タイミング調整回路252は、制御信号SF23を無効(“L”)にして共通線接続スイッチ82Cを開く。このように、共通線接続スイッチ81C,82C等の制御タイミングを、短絡スイッチ81,82等とは異なるようにしている。
図13は、図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第1の具体例を示す模式図である。図13には、第N及び第N−1ラインの画素と、短絡スイッチ81〜89,180〜184と、共通線接続スイッチ81C〜89C,180C〜184Cとが示されている。図11においては同様の回路が繰り返し含まれている。共通線接続スイッチ84C〜89C,180C〜184Cは、出力端子間スイッチ回路260に含まれており、図11の共通線接続スイッチ81C〜83Cの下方に存在している。図13〜図15では、端子間負荷判別回路240は、図6(a)に示された画素の組合せを判断に用いるものとして説明する。
図13の場合には、画素の隣り合うどのような2列についても、対応する端子間は短絡されないが、第N−1ラインの画素と第Nラインの画素とで値が異なっている列については、対応する共通線接続スイッチが閉じる。すなわち、共通線接続スイッチ84C,85C,86C,180C,181C,182Cがオンになる。したがって、画素が図13のように配置される場合には、図2の表示駆動装置では出力端子の電位を平均化することができなかったが、図11の表示駆動装置によると、次のラインの表示時に電位が変化する出力端子の電位をほぼVDD/2にすることが可能となる。
図14は、図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第2の具体例を示す模式図である。図14では、画素のパターンが図13とは異なっている。この場合、短絡スイッチ83,86,89,182が閉じるのみではなく、共通線接続スイッチ81C,82C等も閉じるので、より多くの出力端子の電位をほぼVDD/2にすることが可能となる。
図15は、図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第3の具体例を示す模式図である。この場合、短絡スイッチ81,82等が閉じるのみではなく、共通線接続スイッチ84C,180Cも閉じる。
図16は、図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第4の具体例を示す模式図である。ここでは、端子間負荷判別回路240は、図3(a)に示された画素の組合せを判断に用いるものとして説明する。この場合、短絡スイッチ86,182が閉じるのみではなく、共通線接続スイッチ84C,85C等も閉じる。このように、図11の表示駆動装置によると、1つのラインにおいて同じ値の画素が連続する場合に、特に効果があるといえる。
図11の表示駆動装置では、画素の2つの列に基づいて、対応する短絡スイッチ及び共通線接続スイッチを制御するので、比較的簡単な回路で制御を行うことができる。しかし、例えば図14の共通線接続スイッチ84Cは、閉じなくてもよいはずである。短絡スイッチ83が閉じれば出力端子間の電位は平均化されるからである。同様に、共通線接続スイッチ87C,180C,183Cや、図15の共通線接続スイッチ84C,180Cも閉じる必要はない。そこで、閉じる必要がない共通線接続スイッチを閉じないようにした装置について説明する。
図17は、図11の表示駆動装置の変形例の構成を示すブロック図である。図17の表示駆動装置は、図11の表示駆動装置において、ANDゲート52D,53D,…を更に備え、各共通線接続スイッチが、対応するANDゲートの出力によって制御されるようにしたものである。図17においては、図11と同様の構成要素については省略してある。
ANDゲート52Dは、制御信号SE12が“L”であり、かつ、制御信号SF23が“H”である場合にのみ、制御信号SG23を“H”にして出力する。共通線接続スイッチ82Cは、制御信号SG23が“H”であるときにのみ閉じる。すなわち、短絡スイッチ81が閉じない場合に限って共通線接続スイッチ82Cを閉じることが可能であるようにする。ANDゲート53D,…も、対応する制御信号に基づいて共通線接続スイッチ82C,…を同様に制御する。すると、図14の共通線接続スイッチ84Cや、図15の共通線接続スイッチ84C等が閉じられなくなり、より理想的な制御を行うことができる。
図18は、図1の表示駆動装置の他の変形例の構成を示すブロック図である。図18の表示駆動装置は、図1の表示駆動装置100において、データタイミング調整回路202と、制御タイミング調整回路204とを更に備えたものである。
データタイミング調整回路202は、第1の記憶回路20から出力された画素データD1を、そのタイミングを調整して出力端子間スイッチ回路60に出力する。制御タイミング調整回路204は、端子間負荷判別回路40から出力されたスイッチ制御信号SDを、そのタイミングを調整して出力端子間スイッチ回路60に出力する。
ここで、データタイミング調整回路202及び制御タイミング調整回路204は、スイッチ制御信号SDが出力端子間スイッチ回路60に与えられた後に、画素データD1が出力端子間スイッチ回路60に与えられるように、タイミングを調整する。これにより、表示ライン切り替えの直前に出力端子間を短絡制御することが確実にできるようになる。
なお、データタイミング調整回路202及び制御タイミング調整回路204のうちの一方のみを備えるようにしてもよい。
図19(a)は、図1の表示駆動装置を用いたモジュールパッケージの構成図である。図19(b)は、図19(a)のモジュールパッケージを用いた表示パネルモジュールの構成図である。
図19(a)のモジュールパッケージ120は、表示駆動装置100と、フレキシブル配線基板122と、入力信号端子部124と、出力信号端子部126とを備えている。フレキシブル配線基板122は、入力信号端子部124に与えられた信号を表示駆動装置100に伝送し、表示駆動装置100の出力を出力信号端子部126に伝送する。
図19(b)の表示パネルモジュールは、表示パネルとしてのPDP112と、共通配線基板114と、パネルLSI116と、複数のモジュールパッケージ120とを備えている。PDP112は、複数の画素を備えており、各画素に対応したデータ電極を有している。また、PDP112は、複数の画素ブロックを有しており、各モジュールパッケージ120は、各画素ブロックに対応している。
パネルLSI116は、信号処理制御を行う回路を有し、PDP112の表示を制御するために、画像信号、表示制御信号、駆動すべきモジュールパッケージを示す制御信号等を共通配線基板114に出力する。共通配線基板114は、パネルLSI116から出力された信号を伝送する信号配線を備えている。各モジュールパッケージ120の入力信号端子部124は共通配線基板114と、出力信号端子部126はPDP112と電気的に接続されている。表示駆動装置100には、パネルLSI116から出力された画像信号が画素データD0として与えられ、表示駆動装置100の出力がPDP112のデータ電極に与えられるように構成されている。
このように、図19(b)の表示パネルモジュールでは、モジュールパッケージ120を複数用いているので、大画面のPDPを駆動することができる。また、各モジュールパッケージ120が表示駆動装置100を用いているので、電力消費を削減することができる。
なお、図19(a),(b)において、図1の表示駆動装置100に代えて図11、図17又は図18の表示駆動装置を用いるようにしてもよい。
図20は、図19(b)の表示パネルモジュールを用いたテレビ受像機の構成例を示すブロック図である。図20のテレビ受像機は、映像信号VSを受け取り、処理する信号処理LSI602と、画質LSI604と、LVDS送信部606と、パネルブロック610とを備えている。パネルブロック610は、LVDS受信部612と、放電制御部614と、スキャンドライバ616と、サブCPU618と、表示パネルモジュール620と、パワーMOSFET632と、サステインドライバ634とを備えている。
表示パネルモジュール620は、図19(b)の表示パネルモジュールであって、PDP112と、パネルLSI116と、データドライバ624とを備えている。データドライバ624は、図19(b)に示された複数の表示駆動装置100に相当する。
このように本発明の表示駆動装置は、PDP等の表示パネルを用いたテレビ受像機等の映像表示システムに容易に組み込むことができる。図20のテレビ受像機は、表示駆動時の電力消費を大きく低減できるとともに、表示駆動の際に生ずる発熱量も低減できる。
なお、以上の実施形態においては、表示パネルとしてPDPを用いる場合について説明したが、容量性の負荷を有する表示パネルであれば、EL(electro-luminescent)パネル等の他の表示パネルを用いるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、電力消費を抑え、発熱を抑えることもできるので、PDPやELパネル等の容量性の負荷を有する表示パネルのドライバとして有用である。
本発明の実施形態に係る表示駆動装置の構成を示すブロック図である。 図1の表示駆動装置の構成をより具体的に示すブロック図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第1の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第2の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第3の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第4の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第5の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第6の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 (a)は、図1の端子間負荷判別回路で判断に用いられる画素の組合せの第7の例を示す説明図である。(b)は、(a)の変形例を示す説明図である。 図2の短絡スイッチの動作の具体例を示す模式図である。 図1の表示駆動装置の変形例の構成を示すブロック図である。 図11の2つのタイミング調整回路から出力される制御信号についてのタイミングチャートである。 図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第1の具体例を示す模式図である。 図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第2の具体例を示す模式図である。 図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第3の具体例を示す模式図である。 図11の短絡スイッチ及び共通線接続スイッチの動作の第4の具体例を示す模式図である。 図11の表示駆動装置の変形例の構成を示すブロック図である。 図1の表示駆動装置の他の変形例の構成を示すブロック図である。 (a)は、図1の表示駆動装置を用いたモジュールパッケージの構成図である。(b)は、(a)のモジュールパッケージを用いた表示パネルモジュールの構成図である。 図19(b)の表示パネルモジュールを用いたテレビ受像機の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
8 共通線
20 第1の記憶回路
30 第2の記憶回路
40,240 端子間負荷判別回路
60,260 出力端子間スイッチ回路
71A,71B,72A,72B,73A 出力スイッチ
81〜89,180〜184 短絡スイッチ
81C〜89C,180C〜184C 共通線接続スイッチ
100 表示駆動装置
112 PDP
202 データタイミング調整回路
204 制御タイミング調整回路

Claims (21)

  1. 画像を構成する1ラインの画素を記憶する第1の記憶回路と、
    前記第1の記憶回路に記憶されている画素の1ライン前の画素を記憶する第2の記憶回路と、
    前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値に応じた電圧を、各画素にそれぞれ対応する複数の出力端子に出力する出力端子間スイッチ回路と、
    前記画像を構成する画素の選択された2列毎に、前記第1又は第2の記憶回路に記憶されている画素であって、前記選択された2列である第1及び第2の列に属する4画素のうち、少なくとも3画素の値に基づいて、前記複数の出力端子のうち前記第1及び第2の列にそれぞれ対応する2つの出力端子の間を短絡すべきか否かを判断する端子間負荷判別回路とを備え、
    前記出力端子間スイッチ回路は、
    短絡すべきであると判断された場合には、前記第1の記憶回路に記憶されており、前記第1及び第2の列に属する画素の値に応じた電圧が前記2つの出力端子に出力される前に、前記2つの出力端子の間を一時的に短絡する
    表示駆動装置。
  2. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記出力端子間スイッチ回路は、
    前記選択された2列毎に、前記2つの出力端子の間を短絡する、独立して制御可能な短絡スイッチを有する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  3. 請求項2に記載の表示駆動装置において、
    前記出力端子間スイッチ回路は、
    前記短絡スイッチが接続された出力端子のそれぞれと前記第1の記憶回路との間に、前記画素の値に応じた電圧を出力するか否かを制御する複数の出力スイッチを更に有する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  4. 請求項3に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記短絡スイッチのそれぞれを制御する信号と、前記出力スイッチのそれぞれを制御する信号とを、スイッチ制御信号として出力する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  5. 請求項4に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    短絡すべきであると判断された場合には、前記2つの出力端子の間の前記短絡スイッチが、前記複数の出力端子に接続された表示パネルの走査パルス信号を受けてから前記表示パネルに表示が開始されるまでの期間内において閉じるように、かつ、前記2つの出力端子のそれぞれに接続された前記出力スイッチが、前記短絡スイッチが閉じる前に開くように、前記スイッチ制御信号を出力する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  6. 請求項4に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    短絡すべきか否かを判断する前に前記2つの出力端子のそれぞれに接続された前記出力スイッチが開くように、前記スイッチ制御信号を出力する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  7. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記第1及び第2の列は、隣接する列である
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  8. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記第1及び第2の列は、前記画像を構成する画素の列から重複を許して選択された2列である
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  9. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記第1及び第2の列は、前記画像を構成する画素の列から重複しないように選択された2列である
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  10. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    共通線と、
    前記短絡スイッチが接続された前記出力端子のそれぞれと前記共通線との間を接続する複数の共通線接続スイッチとを更に備え、
    前記出力端子間スイッチ回路は、
    短絡すべきであると判断されなかった場合であって、前記第1の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第1の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とが異なるときには、前記第1の列に対応する出力端子と前記共通線との間の共通線接続スイッチを閉じるように制御する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  11. 請求項10に記載の表示駆動装置において、
    前記共通線には、前記複数の出力端子に与えられる高レベルの電圧と低レベルの電圧との平均電圧が与えられている
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  12. 請求項10に記載の表示駆動装置において、
    前記出力端子間スイッチ回路は、
    前記第1の列に対応する出力端子と、前記第2の列に対応する出力端子以外の出力端子との間が短絡される場合には、前記第1の列に対応する出力端子と前記共通線との間の共通線接続スイッチを閉じないように制御する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  13. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記第1の記憶回路と前記出力端子間スイッチ回路との間、及び前記端子間負荷判別回路と前記出力端子間スイッチ回路との間の少なくとも一方に、信号のタイミングを調整して出力するタイミング調整回路を更に備える
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  14. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記4画素のうち、前記第2の記憶回路に記憶されている2画素の値を比較して第1の比較結果を求め、前記4画素のうち、前記第1の列に属する2画素の値を比較して第2の比較結果を求め、比較された値が一致しないことを前記第1及び第2の比較結果のいずれもが示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  15. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記4画素のうち、前記第2の記憶回路に記憶されている2画素の値を比較して第1の比較結果を求め、前記第1の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第2の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とを比較して第2の比較結果を求め、比較された値が一致しないことを前記第1の比較結果が示し、かつ、比較された値が一致することを前記第2の比較結果が示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  16. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記第1の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第2の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とを比較して第1の比較結果を求め、前記4画素のうち、前記第2の列に属する2画素の値を比較して第2の比較結果を求め、比較された値が一致することを前記第1の比較結果が示し、かつ、比較された値が一致しないことを前記第2の比較結果が示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  17. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記4画素のうち、前記第1及び第2の記憶回路のいずれか一方に記憶されている2画素の値を比較して第1の比較結果を求め、前記4画素のうち、前記第1の列に属する2画素の値を比較して第2の比較結果を求め、前記4画素のうち、前記第2の列に属する2画素の値を比較して第3の比較結果を求め、比較された値が一致しないことを前記第1〜第3の比較結果のいずれもが示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  18. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記4画素のうち、前記第1の列に属する2画素の値を比較して第1の比較結果を求め、前記4画素のうち、前記第1の記憶回路に記憶されている2画素の値を比較して第2の比較結果を求め、前記4画素のうち、前記第2の記憶回路に記憶されている2画素の値を比較して第3の比較結果を求め、比較された値が一致しないことを前記第1〜第3の比較結果のいずれもが示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  19. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記4画素のうち、前記第1の列に属する2画素の値を比較して第1の比較結果を求め、前記第1の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第2の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とを比較して第2の比較結果を求め、前記第2の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第1の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とを比較して第3の比較結果を求め、比較された値が一致しないことを前記第1の比較結果が示し、かつ、比較された値が一致することを前記第2及び第3の比較結果が示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  20. 請求項1に記載の表示駆動装置において、
    前記端子間負荷判別回路は、
    前記4画素のうち、前記第1及び第2の記憶回路のいずれか一方に記憶されている2画素の値を比較して第1の比較結果を求め、前記第1の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第2の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とを比較して第2の比較結果を求め、前記第2の列に属し前記第2の記憶回路に記憶されている画素の値と、前記第1の列に属し前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値とを比較して第3の比較結果を求め、比較された値が一致しないことを前記第1の比較結果が示し、かつ、比較された値が一致することを前記第2及び第3の比較結果が示している場合には、前記2つの出力端子の間を短絡すべきであると判断する
    ことを特徴とする表示駆動装置。
  21. 複数の画素ブロックを有する表示パネルと、
    前記表示パネルの各画素ブロックをそれぞれ駆動する複数の表示駆動装置とを備え、
    前記表示駆動装置は、それぞれ、
    画像を構成する1ラインの画素を記憶する第1の記憶回路と、
    前記第1の記憶回路に記憶されている画素の1ライン前の画素を記憶する第2の記憶回路と、
    前記第1の記憶回路に記憶されている画素の値に応じた電圧を、各画素にそれぞれ対応する複数の出力端子に出力する出力端子間スイッチ回路と、
    前記画像を構成する画素の選択された2列毎に、前記第1又は第2の記憶回路に記憶されている画素であって、前記選択された2列である第1及び第2の列に属する4画素のうち、少なくとも3画素の値に基づいて、前記複数の出力端子のうち前記第1及び第2の列にそれぞれ対応する2つの出力端子の間を短絡すべきか否かを判断する端子間負荷判別回路とを有し、
    前記出力端子間スイッチ回路は、
    短絡すべきであると判断された場合には、前記第1の記憶回路に記憶されており、前記第1及び第2の列に属する画素の値に応じた電圧が前記2つの出力端子に出力される前に、前記2つの出力端子の間を一時的に短絡する
    表示パネルモジュール。
JP2007135275A 2007-02-08 2007-05-22 表示駆動装置及び表示パネルモジュール Withdrawn JP2008216952A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135275A JP2008216952A (ja) 2007-02-08 2007-05-22 表示駆動装置及び表示パネルモジュール
US11/819,582 US7839397B2 (en) 2007-02-08 2007-06-28 Display driver and display panel module
EP07111812A EP1956577A3 (en) 2007-02-08 2007-07-05 Display driver and display panel module
KR1020070092977A KR20080074695A (ko) 2007-02-08 2007-09-13 표시구동장치 및 표시패널 모듈

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029682 2007-02-08
JP2007135275A JP2008216952A (ja) 2007-02-08 2007-05-22 表示駆動装置及び表示パネルモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008216952A true JP2008216952A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39837010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135275A Withdrawn JP2008216952A (ja) 2007-02-08 2007-05-22 表示駆動装置及び表示パネルモジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008216952A (ja)
KR (1) KR20080074695A (ja)
CN (1) CN101241671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073447A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 表示駆動装置、表示モジュールパッケージ、表示パネルモジュール及びテレビセット
US11270615B2 (en) 2019-08-08 2022-03-08 Silicon Works Co., Ltd. Display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073447A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 パナソニック株式会社 表示駆動装置、表示モジュールパッケージ、表示パネルモジュール及びテレビセット
JPWO2010073447A1 (ja) * 2008-12-25 2012-05-31 パナソニック株式会社 表示駆動装置、表示モジュールパッケージ、表示パネルモジュール及びテレビセット
US8390559B2 (en) 2008-12-25 2013-03-05 Panasonic Corporation Display driving apparatus, display module package, display panel module, and television set
JP5167373B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-21 パナソニック株式会社 表示駆動装置、表示モジュールパッケージ、表示パネルモジュール及びテレビセット
US11270615B2 (en) 2019-08-08 2022-03-08 Silicon Works Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101241671A (zh) 2008-08-13
KR20080074695A (ko) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100910562B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
JP4401090B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4996222B2 (ja) 表示装置
JP4112647B2 (ja) マトリクス表示装置の駆動回路
TWI554991B (zh) 液晶顯示及其驅動方法
US20140071188A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR20130039077A (ko) 표시 장치
JP2007052396A (ja) 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法
US20060139281A1 (en) Liquid crystal display device
JP2010286849A (ja) 携帯情報機器の表示用画素駆動方法
WO2007122777A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、テレビ受像機、液晶表示プログラム、液晶表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに駆動回路
JP2006292899A (ja) 液晶表示装置、液晶ドライバ、及び液晶表示パネルの駆動方法
US7961170B2 (en) Drive circuit of display device and method for driving the display device
US20140191936A1 (en) Driving Module and Driving Method
KR101261603B1 (ko) 표시 장치
US7839397B2 (en) Display driver and display panel module
JP2010097023A (ja) 電気光学装置および駆動回路
JP5167373B2 (ja) 表示駆動装置、表示モジュールパッケージ、表示パネルモジュール及びテレビセット
JP2004354742A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および製造方法
JP2008216952A (ja) 表示駆動装置及び表示パネルモジュール
US8049746B2 (en) Display driving apparatus, display module package, display panel module, and television set
JP3675798B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動回路及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR20110053015A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5572412B2 (ja) 液晶表示装置
KR101108756B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111012