JP2008207306A - パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子 - Google Patents

パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207306A
JP2008207306A JP2007048806A JP2007048806A JP2008207306A JP 2008207306 A JP2008207306 A JP 2008207306A JP 2007048806 A JP2007048806 A JP 2007048806A JP 2007048806 A JP2007048806 A JP 2007048806A JP 2008207306 A JP2008207306 A JP 2008207306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
movable
packaging
packaged
micro movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007048806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Inoue
広章 井上
Fumihiko Nakazawa
文彦 中澤
Hiroshi Ishikawa
寛 石川
Takashi Katsuki
隆史 勝木
Takayuki Yamaji
隆行 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007048806A priority Critical patent/JP2008207306A/ja
Priority to KR1020080016825A priority patent/KR20080080016A/ko
Priority to US12/071,862 priority patent/US20090139328A1/en
Priority to CNA2008100741624A priority patent/CN101254894A/zh
Publication of JP2008207306A publication Critical patent/JP2008207306A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ可動素子の有する可動部の動作特性のばらつきを抑制するのに適した、パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法、および、そのような素子を提供する。
【解決手段】本発明の方法は、可動部10,20を有するマイクロ可動素子Yと、凹部81aを有するパッケージング部材81と、凹部82aを有するパッケージング部材82とを備えるパッケージドデバイスXを製造するためのものであり、複数のマイクロ可動素子Yを形成するためのデバイスウエハに、複数の凹部81aが設けられたパッケージングウエハを接合する工程と、当該デバイスウエハに、複数の凹部82aが設けられた他のパッケージングウエハを接合する工程と、デバイスウエハおよび両パッケージングウエハを含む積層構造体を切断する工程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、可動部を有してパッケージングされた、加速度センサや角速度センサなどのマイクロ可動素子の製造方法、および、パッケージングされたマイクロ可動素子に関する。
近年、様々な技術分野において、マイクロマシニング技術により形成される微小構造を有する素子の応用化が図られている。そのような素子には、微小な可動部ないし揺動部を有するセンシングデバイス(角速度センサ,加速度センサ等)が含まれる。そのようなセンシングデバイスは、例えば、ビデオカメラやカメラ付き携帯電話の手振れ防止機能、カーナビゲーションシステム、エアバック開放タイミングシステム、車やロボット等の姿勢制御システムの用途で、利用される。
微小構造のセンシングデバイスは、例えば、揺動可能な可動部と、固定部と、当該可動部および固定部を連結する連結部と、可動部を駆動するための駆動用電極対と、可動部の動作や変位量を検出するための検出用電極対とを備える。このようなセンシングデバイスにおいては、電極への異物ないしゴミの付着や電極の損傷が、動作性能の悪化の要因となっている。そのため、電極への異物ないしゴミの付着や電極の損傷を回避すべく、センシングデバイスの製造過程において、ウエハレベルでパッケージングが行われる場合がある。そのようなパッケージングに関する技術については、例えば下記の特許文献1,2に記載されている。
特開2001−196484号公報 特開2006−46995号公報
図17は、パッケージングされたセンシングデバイス300の従来の製造方法における一部の工程を表す。
図17(a)に示すデバイスウエハ300’には、所定の過程を経て複数のセンシングデバイス300が作り込まれている。各センシングデバイス300は、揺動可能な可動部301と、固定部302と、当該可動部301および固定部302を連結する連結部(図示略)と、可動部301を駆動するための駆動用電極対(図示略)と、可動部301の動作や変位量を検出するための検出用電極対(図示略)とを備える。可動部301は、固定部302よりも薄肉である。また、デバイスウエハ300’には、パッケージングウエハ303’,304’が接合されている。すなわち、デバイスウエハ300’ないし各センシングデバイス300は、ウエハレベルでパッケージングされている。ウエハレベルでパッケージングが達成されたデバイスウエハ300’は、図17(b)に示すように、ダイシング工程を経て個片に分離される。これによって、パッケージング部材303,304によってパッケージングされたセンシングデバイス300が得られる。
センシングデバイス300においては、デバイス駆動時に揺動する可動部301がパッケージング部材303,304に当接することのないよう、可動部301とパッケージング部材302,304との間に充分なギャップG,G’が設けられている。各センシングデバイス300の可動部301および固定部302などの各部位は、当初は一様な厚さを有するデバイスウエハ300’に対して所定のエッチング処理などを施すことによって当該デバイスウエハ300’に作り込まれるところ、ギャップG,G’を設けるために、パッケージング部材303,304と接合する固定部302よりも可動部301が薄肉となるように、デバイスウエハ300’にエッチング加工が施される。
しかしながら、このような従来の方法によると、デバイスウエハ300’に作り込まれる複数の可動部301の厚さについて、比較的大きなばらつきが不可避的に生じる。そのため、単一のデバイスウエハ300’から得られる複数のセンシングデバイス300間において、素子駆動時に揺動する可動部301のイナーシャについて、比較的大きなばらつきが不可避的に生じる。マイクロ可動素子たるセンシングデバイス300の具備する可動部301のイナーシャのばらつきは、可動部301の動作特性のばらつきの要因であり、より小さい方が好ましい。また、センシングデバイス300の具備する可動部301のイナーシャのばらつきは、可動部301の動作や変位量の検出に係る検出特性のばらつきの要因であり、より小さい方が好ましい。
本発明は、このような事情の下で考え出されたものであって、マイクロ可動素子の具備する可動部の動作特性のばらつきを抑制するのに適した、パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法、および、パッケージングされたマイクロ可動素子を、提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によると、可動部を有するマイクロ可動素子と、可動部に対応する位置に第1凹部を有する第1パッケージング部材と、可動部に対応する位置に第2凹部を有する第2パッケージング部材とを備える、パッケージングされたマイクロ可動素子を製造するための方法が提供される。この方法は、第1接合工程、第2接合工程、およびダイシング工程を含む。第1接合工程では、可動部を有する複数のマイクロ可動素子を形成するための、第1面および当該第1面とは反対の第2面を有するデバイスウエハ、の第1面側に、複数の第1凹部が設けられた第1パッケージングウエハを接合する。第2接合工程では、デバイスウエハの第2面側に、複数の第2凹部が設けられた第2パッケージングウエハを接合する。ダイシング工程では、これらデバイスウエハ、第1パッケージングウエハ、および第2パッケージングウエハを含む積層構造体を切断する。
このような構成の本方法における第1接合工程では、デバイスウエハに既に作り込まれた或は作り込まれることとなる各マイクロ可動素子の可動部に対応した箇所に一の第1凹部が位置するように、デバイスウエハと第1パッケージングウエハとを接合する。第2接合工程では、デバイスウエハに既に作り込まれた各マイクロ可動素子の可動部に対応した箇所に一の第2凹部が位置するように、デバイスウエハと第2パッケージングウエハとを接合する。このような第1および第2接合工程を経ることによってウエハレベルでのパッケージングを達成した後、ダイシング工程を経ることによって、各マイクロ可動素子がパッケージングされた状態にある個片を得る。
本方法においては、可動部の動作領域を確保するための第1凹部が予め設けられた第1パッケージングウエハが、第1接合工程にてデバイスウエハに接合され、且つ、可動部の動作領域を確保するための第2凹部が予め設けられた第2パッケージングウエハが、第2接合工程にてデバイスウエハに接合される。したがって、本方法では、素子駆動時に揺動する可動部が第1および第2パッケージング部材に当接することのないように当該可動部と両パッケージング部材との間に充分なギャップを設けるうえで、可動部にエッチング加工を施して当該可動部を固定部等よりも薄肉にする必要はない。エッチング加工によって可動部の厚さを固定部等の厚さよりも減ずる場合、従来の方法に関して上述したように、複数のマイクロ可動素子の可動部の厚さについて比較的大きなばらつきが不可避的に生じ、当該可動部のイナーシャにばらつきが生じ、当該イナーシャのばらつきは可動部の動作特性のばらつきの要因であって好ましくないところ、可動部を薄肉にする必要のない本方法は、可動部のイナーシャのばらつきを抑制するのに適する。素子駆動時に揺動する可動部のイナーシャのばらつきを抑制するのに適する本方法は、可動部の動作特性のばらつきを抑制するのに適する。
また、本方法は、当初は一様な厚さを有するデバイスウエハに作り込まれる可動部の厚さを減ずる工程を要しないので、パッケージングされたマイクロ可動素子を歩留りよく製造するのに適する。
加えて、本方法によると、マイクロ可動素子の製造過程においてウエハレベルでのパッケージングを達成することができるので、マイクロ可動素子の各部のゴミの付着や損傷に起因する、可動部の動作性能の悪化を抑制するのに適する。
本発明の第1の側面におけるマイクロ可動素子は、好ましくは、可動部に加え、固定部と、当該固定部および可動部を連結するための連結部とを備え、可動部は揺動可能である。より好ましくは、マイクロ可動素子は、角速度センサまたは加速度センサ等のセンシングデバイスである。センシングデバイスの具備する可動部のイナーシャのばらつきは、可動部の動作や変位量の検出に係る検出特性のばらつきの要因であるところ、可動部のイナーシャのばらつきを抑制するのに適した本方法は、可動部の動作特性のばらつきを抑制するのに加え、当該可動部の動作や変位量の検出に係る検出特性のばらつきを抑制するのにも適する。
本発明の第1の側面に係る方法においては、好ましくは、デバイスウエハは、第1面を有する第1層と、第2面を有する第2層と、当該第1および第2層の間の中間層とからなる積層構造を有し、第1接合工程より前に、所定のマスクパターンをマスクとして用いて第1層に対してエッチング処理を施す加工工程を行う。この場合、好ましくは、第1接合工程より後であって第2接合工程より前に、所定のマスクパターンをマスクとして用いて第2層に対してエッチング処理を施す加工工程を行う。
好ましくは、マイクロ可動素子の固定部は、外部接続用の端子部を有し、第1パッケージング部材は、当該第1パッケージング部材を貫通して当該端子部と接続する導電連絡部を有する。このような構成によると、マイクロ可動素子と電気的に接続する配線をパッケージ外に適切に引き出すことが可能である。この場合、本発明の第1の側面に係る方法においては、好ましくは、第1接合工程より前に、第1パッケージングウエハを貫通する導電連絡部を形成する。或は、第1接合工程より後に、第1パッケージングウエハを貫通する導電連絡部を形成してもよい。
好ましくは、第1接合工程および/または第2接合工程は、陽極接合法、直接接合法、常温接合法、または共晶接合法により行う。
好ましくは、デバイスウエハと第1パッケージングウエハの境界、および/または、デバイスウエハと第2パッケージングウエハの境界には、絶縁膜が存在する。このような構成によると、デバイスウエハないし各マイクロ可動素子と第1パッケージングウエハとの間や、デバイスウエハないし各マイクロ可動素子と第2パッケージングウエハとの間が、不当に電気的に接続するのを回避することができる。
好ましくは、第1凹部および/または第2凹部は、DRIE、異方性ウエットエッチング、または等方性ウエットエッチングにより形成される。これらの方法によると、第1凹部や第2凹部を適切に形成することができる。
本発明の第2の側面によると、パッケージングされたマイクロ可動素子が提供される。このマイクロ可動素子は、可動部を有するマイクロ可動素子と、可動部に対応する位置に第1凹部を有する第1パッケージング部材と、可動部に対応する位置に第2凹部を有する第2パッケージング部材とを備える。このような構成を有するマイクロ可動素子は、本発明の第1の側面に係る方法によって適切に製造することができる。本マイクロ可動素子は、好ましくは、可動部に加え、固定部と、当該固定部および可動部を連結するための連結部とを備え、可動部は揺動可能である。より好ましくは、マイクロ可動素子は、角速度センサまたは加速度センサ等のセンシングデバイスである。
図1から図8は、本発明に係るパッケージドデバイスXを表す。図1はパッケージドデバイスXの一部省略平面図であり、図2はパッケージドデバイスXの他の一部省略平面図である。図3から図8は、各々、図1の線III−III、線IV−IV、線V−V、線VI−VI、線VII−VII、および線VIII−VIIIに沿った断面図である。
パッケージドデバイスXは、センシングデバイスYと、パッケージング部材81(図1において省略)と、パッケージング部材82(図2において省略)とを備える。
センシングデバイスYは、ランド部10と、内フレーム20と、外フレーム30と、一対の連結部40と、一対の連結部50と、櫛歯電極61,62,63,64,71,72,73,74とを備え、角速度センサまたは加速度センサとして構成されたものである。また、センシングデバイスYは、MEMS技術などのバルクマイクロマシニング技術により、いわゆるSOI(silicon on insulator)基板であるウエハに対して加工を施すことによって製造されたものである。当該ウエハは、例えば、第1および第2シリコン層ならびに当該シリコン層間の絶縁層よりなる積層構造を有し、各シリコン層は、不純物のドープにより所定の導電性が付与されている。図1では、第1シリコン層に由来して絶縁層より紙面手前方向に突き出る部位について、斜線ハッチングを付して表し、図2では、第2シリコン層に由来して絶縁層より紙面手前方向に突き出る部位について、斜線ハッチングを付して表す。
ランド部10は、図3および図5に示すように、上記の第1シリコン層に由来する第1層部11と、上記の第2シリコン層に由来する第2層部12と、上記の絶縁層に由来する絶縁層13とからなる積層構造を有する。
内フレーム20は、例えば図3に示すように、第1シリコン層に由来する第1層部21と、第2シリコン層に由来する第2層部22と、これらの間の絶縁層23とからなる積層構造を有する。第1層部21は、図1に示すように、部分21a,21b,21c,21d,21e,21fを含む。部分21a〜21fは、空隙を介して互いに分離している。このような内フレーム20は、上記のランド部10とともに、センシングデバイスYにおける可動部を構成する。
外フレーム30は、例えば図3および図4に示すように、第1シリコン層に由来する第1層部31と、第2シリコン層に由来する第2層部32と、これらの間の絶縁層33とからなる積層構造を有する。第1層部31は、図1に示すように、部分31a,31b,31c,31d,31e,31f,31g,31hを含む。部分31a〜31hは、空隙を介して周囲と分離し、センシングデバイスYにおける外部接続用の端子部を構成する。このような外フレーム30は、センシングデバイスYにおける固定部を構成する。
一対の連結部40は、ランド部10および内フレーム20を連結するための部位であり、上記の第1シリコン層に由来する。各連結部40は、二本のトーションバー41からなる。図1に示すように、一方の連結部40の各トーションバー41は、ランド部10の第1層部11に接続するとともに内フレーム20における部分21aに接続し、第1層部11および部分21aを電気的に接続する。他方の連結部40の各トーションバー41は、ランド部10の第1層部11に接続するとともに内フレーム20における部分21dに接続し、第1層部11および部分21dを電気的に接続する。このような一対の連結部40は、ランド部10の揺動動作の軸心A1を規定する。内フレーム20の側からランド部10の側にかけて間隔が漸増する二本のトーションバー41を含む各連結部40は、ランド部10の揺動動作における不要な変位成分の発生を抑制するのに好適である。
一対の連結部50は、内フレーム20および外フレーム30を連結するための部位であり、上記の第1シリコン層に由来する。各連結部50は、三本のトーションバー51,52,53からなる。図1に示すように、一方の連結部50におけるトーションバー51は、内フレーム20における部分21aに接続するとともに外フレーム30における部分31aに接続して部分21aおよび部分31aを電気的に接続し、トーションバー52は、内フレーム20における部分21bに接続するとともに外フレーム30における部分31bに接続して部分21bおよび部分31bを電気的に接続し、トーションバー53は、内フレーム20における部分21cに接続するとともに外フレーム30における部分31cに接続して部分21cおよび部分31cを電気的に接続する。他方の連結部50におけるトーションバー51は、内フレーム20における部分21dに接続するとともに外フレーム30における部分31dに接続して部分21dおよび部分31dを電気的に接続し、トーションバー52は、内フレーム20における部分21eに接続するとともに外フレーム30における部分31eに接続して部分21eおよび部分31eを電気的に接続し、トーションバー53は、内フレーム20における部分21fに接続するとともに外フレーム30における部分31fに接続して部分21fおよび部分31fを電気的に接続する。このような一対の連結部50は、内フレーム20の揺動動作の軸心A2を規定する。外フレーム30の側から内フレーム20の側にかけて間隔が漸増する二本のトーションバー51,53を含む各連結部50は、内フレーム20の揺動動作における不要な変位成分の発生を抑制するのに好適である。
櫛歯電極61は、第1シリコン層に由来する部位であり、ランド部10の第1層部11から延出する複数の電極歯61aからなる。複数の電極歯61aは、例えば図1および図4に示すように、相互に平行である。
櫛歯電極62は、第1シリコン層に由来する部位であり、櫛歯電極61の電極歯61aとは反対の側へランド部10の第1層部11から延出する複数の電極歯62aからなる。複数の電極歯62aは、相互に平行である。
櫛歯電極63は、第1シリコン層に由来する部位であり、櫛歯電極61に対向して配置され、内フレーム20の第1層部21の部分21bから延出する複数の電極歯63aからなる。複数の電極歯63aは、例えば図1および図4に示すように、相互に平行であり、また、上述の櫛歯電極61の電極歯61aとも平行である。このような櫛歯電極63と櫛歯電極61とは、センシングデバイスYにおける一の検出用電極対をなす。
櫛歯電極64は、第1シリコン層に由来する部位であり、櫛歯電極62に対向して配置され、内フレーム20の第1層部21の部分21eから延出する複数の電極歯64aからなる。複数の電極歯64aは、相互に平行であり、また、上述の櫛歯電極62の電極歯62aとも平行である。このような櫛歯電極64と櫛歯電極62とは、センシングデバイスYにおける一の検出用電極対をなす。
櫛歯電極71は、第1シリコン層に由来する部位であり、内フレーム20の第1層部21の部分21cから延出する複数の電極歯71aからなる。複数の電極歯71aは、例えば図1および図6に示すように、相互に平行である。
櫛歯電極72は、第1シリコン層に由来する部位であり、内フレーム20の第1層部21の部分21fから延出する複数の電極歯72aからなる。複数の電極歯72aは、相互に平行である。
櫛歯電極73は、第1シリコン層に由来する部位であり、櫛歯電極71に対向して配置され、外フレーム30の第1層部31の部分31gから延出する複数の電極歯73aからなる。複数の電極歯73aは、例えば図1および図6に示すように、相互に平行であり、また、上述の櫛歯電極71の電極歯71aとも平行である。このような櫛歯電極73と櫛歯電極71とは、センシングデバイスYにおける一の駆動用電極対をなす。
櫛歯電極74は、第1シリコン層に由来する部位であり、櫛歯電極72に対向して配置され、外フレーム30の第1層部31の部分31hから延出する複数の電極歯74aからなる。複数の電極歯74aは、相互に平行であり、また、上述の櫛歯電極72の電極歯72aとも平行である。このような櫛歯電極74と櫛歯電極72とは、センシングデバイスYにおける一の駆動用電極対をなす。
パッケージング部材81は、センシングデバイスYの外フレーム30の第1層部31側に接合されており、センシングデバイスYの可動部に対応する箇所に凹部81aを有する。また、パッケージング部材81には、例えば図3、図7、および図8に示すように、導電プラグP1〜P8が埋め込み形成されている。導電プラグP1〜P3は、図7に示すように、各々、外フレーム30の第1層部31の部分31a,31b,31cに接合するとともに、外部に露出する。導電プラグP4〜P6は、図8に示すように、各々、外フレーム30の第1層部31の部分31d,31e,31fに接合するとともに、外部に露出する。導電プラグP7,P8は、図3に示すように、各々、外フレーム30の第1層部31の部分31g,31hに接合するとともに、外部に露出する。一方、パッケージング部材82は、センシングデバイスYの外フレーム30の第2層部32側に接合されており、センシングデバイスYの可動部に対応する箇所に凹部82aを有する。このようなパッケージング部材81,82により、センシングデバイスYは封止されている。
パッケージドデバイスXにおいては、素子駆動時に揺動する可動部(ランド部10,内フレーム20)がパッケージング部材81,82に当接することのないよう、可動部とパッケージング部材81,82との間に充分なギャップが設けられている。
センシングデバイスYの駆動時には、可動部(ランド部10,内フレーム20)は、所定の振動数ないし周期で軸心A2まわりに揺動動作される。この揺動動作は、櫛歯電極71,73間への電圧印加と、櫛歯電極72,74間への電圧印加とを、交互に繰り返すことによって実現される。その際、櫛歯電極71への電位付与は、導電プラグP3、外フレーム30における部分31c、一方の連結部50のトーションバー53、および、内フレーム20における部分21cを介して、実現することができる。櫛歯電極72への電位付与は、導電プラグP6、外フレーム30における部分31f、他方の連結部50のトーションバー53、および、内フレーム20における部分21fを介して、実現することができる。櫛歯電極73への電位付与は、導電プラグP7、および、外フレーム30における部分31gを介して、実現することができる。櫛歯電極74への電位付与は、導電プラグP8、および、外フレーム30における部分31hを介して、実現することができる。本実施形態では、例えば、櫛歯電極71,72をグラウンド接続したうえで、櫛歯電極73への所定電位の付与と櫛歯電極74への所定電位の付与とを交互に繰り返すことによって、可動部を揺動動作させることができる。
例えば上述のようにして可動部を揺動動作ないし振動させている状態において、センシングデバイスYないしランド部10に所定の角速度や加速度が作用すると、ランド部10が軸心A1まわりに所定程度に回転変位し、櫛歯電極61,63間の静電容量および櫛歯電極62,64間の静電容量が変化する。櫛歯電極61,63間の静電容量の変化と、櫛歯電極62,64間の静電容量の変化とに基づいて、ランド部10の回転変位量を検出することができる。その検出結果に基づき、センシングデバイスYないしランド部10に作用する角速度や加速度を算出することが可能である。
図9から図11は、パッケージドデバイスXの製造方法を表す。この方法は、マイクロマシニング技術によりパッケージドデバイスXを製造するための一手法である。図9および図10は、単一のデバイス形成区画に含まれる複数の所定箇所の断面を、モデル化して連続断面として表したものである。図11は、複数のデバイス形成区画にわたる部分断面を表す。また、センシングデバイスYについては、例えば図10(c)に示すランド部L、内フレームF1、外フレームF2、および連結部C1,C2の形成過程を主に示す。ランド部Lは、ランド部10の一部に相当する。内フレームF1は、内フレーム20の一部に相当する。外フレームF2は、外フレーム30の一部に相当する。連結部C1は、連結部40に相当し、トーションバー41の横断面を表す。連結部C2は、連結部50に相当し、トーションバー51,52,53のいずれかの縦断面を表す。
パッケージドデバイスXの製造においては、まず、図9(a)に示すようなデバイスウエハ100を用意する。デバイスウエハ100は、シリコン層101,102と、当該シリコン層101,102間の絶縁層103とからなる積層構造を有するSOI(Silicon on Insulator)ウエハであり、複数のセンシングデバイス形成区画を含む。シリコン層101は、不純物をドープすることにより導電性を付与されたシリコン材料よりなり、面101aを有する。シリコン層102は、不純物をドープすることにより導電性を付与されたシリコン材料よりなり、面102aを有する。不純物としては、Bなどのp型不純物や、PおよびSbなどのn型不純物を採用することができる。絶縁層103は例えば酸化シリコンよりなる。シリコン層101の厚さは例えば10〜100μmであり、シリコン層102の厚さは例えば100〜500μmであり、絶縁層103の厚さは例えば1〜2μmである。また、シリコン層101,102および絶縁層103は、本発明における第1および第2層ならびに中間層である。
次に、図9(b)に示すように、シリコン層101を加工して、ランド部Lの一部、内フレームF1の一部、外フレームF2の一部、および連結部C1,C2を成形する。具体的には、シリコン層101上に所定のレジストパターン(図示略)を形成した後、当該レジストパターンをマスクとして利用して、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)により、シリコン層101に対してドライエッチング処理を施す。DRIEでは、エッチングと側壁保護とを交互に行うBoschプロセスにおいて、良好な異方性エッチングを行うことができる。本工程および後出のDRIEについては、このようなBoschプロセスを採用することができる。
次に、図9(c)に示すようにシリコン層102を加工する。具体的には、シリコン層102上に所定のマスクパターン(図示略)を形成した後、当該マスクパターンをマスクとして利用して、DRIEにより、シリコン層102に対し、シリコン層102の厚さ方向の途中までドライエッチング処理を施す。本工程におけるマスクパターンは、例えば、酸化膜パターンおよびこの上のレジストパターンよりなる。
次に、図10(a)に示すように、デバイスウエハ100のシリコン層101側にパッケージングウエハ201を接合する(第1接合工程)。パッケージングウエハ201は、所定のシリコンウエハを加工して得られたものである。パッケージングウエハ201には、センシングデバイスYの可動部に対応する箇所に予め複数の凹部81aが設けられ、且つ、デバイス形成区画毎に複数の導電プラグPxが埋め込み形成されている。導電プラグPxは、上述の導電プラグP1〜P8に相当するものである。パッケージングウエハ201におけるデバイスウエハ100側の表面(導電プラグ表面を除く)には、予め絶縁膜(図示略)が設けられている。このような絶縁膜は、例えば熱酸化法により設けることができる。また、本接合工程は、陽極接合法、直接接合法、または常温接合法により行う。パッケージングウエハ201表面に予め設けられている絶縁膜が存在することにより、デバイスウエハ100の各部がパッケージングウエハ201を介して不当に電気的に接続するのを、回避することができる。
パッケージングウエハ201の製造においては、例えば、まず、所定のマスクを利用して行うDRIEによりシリコンウエハに対してドライエッチング処理(異方性ドライエッチング)を施すことによって、凹部81aを形成する。次に、所定のマスクを利用して行うDRIEによりシリコンウエハに対してドライエッチング処理を施すことによって、当該シリコンウエハを貫通する貫通孔を形成する。次に、当該貫通孔に導電部材を充填することによって、導電プラグPxを形成する。
パッケージドデバイスXの製造においては、次に、図10(b)に示すように、シリコン層102を加工して、ランド部Lの一部、内フレームF1の一部、および外フレームF2の一部を形成する。具体的には、所定のマスクパターンを利用して行うDRIEにより、シリコン層102に対してドライエッチング処理を施す。
次に、絶縁層103において露出する箇所を所定のエッチングによって除去した後、図10(c)に示すように、デバイスウエハ100のシリコン層102側にパッケージングウエハ202を接合する(第2接合工程)。パッケージングウエハ202は、所定のシリコンウエハを加工して得られたものである。パッケージングウエハ202には、センシングデバイスYの可動部に対応する箇所に予め複数の凹部82aが設けられている。パッケージングウエハ202におけるデバイスウエハ100側の表面には、予め絶縁膜(図示略)が設けられている。このような絶縁膜は、例えば熱酸化法により設けることができる。また、本接合工程は、陽極接合法、直接接合法、または常温接合法により行う。パッケージングウエハ202表面に予め設けられている絶縁膜が存在することにより、デバイスウエハ100の各部がパッケージングウエハ202を介して不当に電気的に接続するのを、回避することができる。
パッケージングウエハ202の製造においては、例えば、所定のマスクを利用して行うDRIEによりシリコンウエハに対してドライエッチング処理(異方性ドライエッチング)を施すことによって、凹部82aを形成する。また、パッケージドデバイスXについて気密封止する必要のない場合には、例えばパッケージングウエハ202における凹部82aと外部とを連通させる貫通孔を設けてもよい。
次に、図11(a)および図11(b)に示すように、デバイスウエハ100およびパッケージングウエハ201,202よりなる積層構造体を切断する(ダイシング工程)。以上のようにして、本発明に係るパッケージドデバイスXを製造することができる。
図10(a)を参照して上述した第1接合工程では、デバイスウエハ100に作り込まれることとなる各センシングデバイスYの可動部(ランド部10,内フレーム20)に対応した箇所に一の凹部81aが位置するように、デバイスウエハ100とパッケージングウエハ201とを接合する。図10(c)を参照して上述した第2接合工程では、デバイスウエハ100に既に作り込まれた各センシングデバイスYの可動部(ランド部10,内フレーム20)に対応した箇所に一の凹部82aが位置するように、デバイスウエハ100とパッケージングウエハ202とを接合する。このような第1および第2接合工程を経ることによってウエハレベルでのパッケージングを達成した後、図11を参照して上述したダイシング工程を経ることによって、各センシングデバイスYがパッケージングされた状態にある個片(パッケージドデバイスX)を得ることができる。
本方法においては、センシングデバイスYの可動部(ランド部10,内フレーム20)の動作領域を確保するための凹部81aが予め設けられたパッケージングウエハ201が、第1接合工程にてデバイスウエハ100に接合され、且つ、可動部の動作領域を確保するための凹部82aが予め設けられたパッケージングウエハ202が、第2接合工程にてデバイスウエハ100に接合される。したがって、本方法では、素子駆動時に揺動する可動部がパッケージング部材81,82に当接することのないように当該可動部と両パッケージング部材81,82との間に充分なギャップを設けるうえで、可動部にエッチング加工を施して当該可動部を固定部(外フレーム30)よりも薄肉にする必要はない。エッチング加工によって可動部の厚さを固定部(外フレーム30)の厚さよりも減ずる場合、従来の方法に関して上述したように、複数のマイクロ可動素子の可動部の厚さについて比較的大きなばらつきが不可避的に生じ、当該可動部のイナーシャにばらつきが生じ、当該イナーシャのばらつきは可動部の動作特性のばらつきの要因であって好ましくないところ、可動部を薄肉にする必要のない本方法は、可動部のイナーシャのばらつきを抑制するのに適する。素子駆動時に揺動する可動部のイナーシャのばらつきを抑制するのに適する本方法は、可動部の動作特性のばらつきを抑制するのに適する。また、センシングデバイスの具備する可動部のイナーシャのばらつきは、可動部の動作や変位量の検出に係る検出特性のばらつきの要因であるところ、可動部のイナーシャのばらつきを抑制するのに適した本方法は、可動部の動作特性のばらつきを抑制するのに加え、当該可動部の動作や変位量の検出に係る検出特性のばらつきを抑制するのにも適する。
また、本方法は、当初は一様な厚さを有するデバイスウエハ100に作り込まれる可動部(ランド部10,内フレーム20)の厚さを減ずる工程を要しないので、パッケージングされたマイクロ可動素子たるセンシングデバイスYを歩留りよく製造するのに適する。
加えて、本方法によると、ウエハレベルでのパッケージングを達成することができるので、マイクロ可動素子たるセンシングデバイスYの各部のゴミの付着や損傷に起因する、可動部の動作性能の悪化を抑制するのに適する。
図12(a)は、パッケージング部材81の変形例たるパッケージング部材83を表す。パッケージング部材83は凹部83aを有する。凹部83aは、所定のマスクを利用して行う異方性ウエットエッチングによって、シリコンウエハに形成されたものである。このウエットエッチングのためのエッチング液としては、KOHやTMAHを使用することができる。図10(a)を参照して上述した第1接合工程では、複数のパッケージング部材81が作り込まれたパッケージングウエハ201の代りに、複数のパッケージング部材83が作り込まれたパッケージングウエハを、デバイスウエハ100のシリコン層101側に接合してもよい。
図12(b)は、パッケージング部材81の変形例たるパッケージング部材84を表す。パッケージング部材84は凹部84aを有する。凹部84aは、所定のマスクを利用して行う等方性ウエットエッチングによって、シリコンウエハに形成されたものである。このウエットエッチングのためのエッチング液としては、HF、HNO3、およびCH3COOHを含む混合液を使用することができる。図10(a)を参照して上述した第1接合工程では、パッケージングウエハ201の代りに、複数のパッケージング部材84が作り込まれたパッケージングウエハを、デバイスウエハ100のシリコン層101側に接合してもよい。
図13(a)は、パッケージング部材82の変形例たるパッケージング部材85を表す。パッケージング部材85は凹部85aを有する。凹部85aは、所定のマスクを利用して行う異方性ウエットエッチングによって、シリコンウエハに形成されたものである。このウエットエッチングのためのエッチング液としては、KOHやTMAHを使用することができる。パッケージドデバイスXについて気密封止する必要のない場合には、例えば凹部85aと外部とを連通させる貫通孔を設けてもよい。図10(c)を参照して上述した第2接合工程では、複数のパッケージング部材82が作り込まれたパッケージングウエハ202の代りに、複数のパッケージング部材85が作り込まれたパッケージングウエハを、デバイスウエハ100のシリコン層102側に接合してもよい。
図13(b)は、パッケージング部材82の変形例たるパッケージング部材86を表す。パッケージング部材86は凹部86aを有する。凹部86aは、所定のマスクを利用して行う等方性ウエットエッチングによって、シリコンウエハに形成されたものである。このウエットエッチングのためのエッチング液としては、HF、HNO3、およびCH3COOHを含む混合液を使用することができる。パッケージドデバイスXについて気密封止する必要のない場合には、例えば凹部86aと外部とを連通させる貫通孔を設けてもよい。図10(c)を参照して上述した第2接合工程では、パッケージングウエハ202の代りに、複数のパッケージング部材86が作り込まれたパッケージングウエハを、デバイスウエハ100のシリコン層102側に接合してもよい。
上述の製造方法における第1接合工程は、共晶接合法により行ってもよい。共晶接合法により第1接合工程を行う場合には、デバイスウエハ100のシリコン層101上に、図14に示すような共晶金属パターン91を予め設けておく。共晶金属パターン91は例えばAuよりなる。これとともに、デバイスウエハ100のシリコン層101上に、図14に示すような電極パッド92を予め設けておく。電極パッド92は、例えばAuよりなり、導電プラグP1〜P8と接合されるものである。そして、第1接合工程では、所定の温度で加熱しつつ、図15に示すようにデバイスウエハ100およびパッケージングウエハ201を圧着させ、シリコンとAuの共晶によりデバイスウエハ100およびパッケージングウエハ201を接合させる。
上述の製造方法における第1接合工程では、図16(a)に示すように、導電プラグPxが未だ形成されていない状態にあるパッケージングウエハ201をデバイスウエハ100のシリコン層101側に接合してもよい。このような手法を採用する場合、図16(b)に示すように第2接合工程を行った後に、図16(c)に示すように、パッケージングウエハ201の貫通孔内に導電材料を充填することによって導電プラグPxを形成する。この後、図11を参照して上述したのと同様にダイシング工程を行う。このような方法によっても、本発明に係るパッケージドデバイスXを製造することができる。
以上のまとめとして、本発明の構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)可動部を有するマイクロ可動素子と、前記可動部に対応する位置に第1凹部を有する第1パッケージング部材と、前記可動部に対応する位置に第2凹部を有する第2パッケージング部材とを備える、パッケージングされたマイクロ可動素子を製造するための方法であって、
可動部を有する複数のマイクロ可動素子を形成するための、第1面および当該第1面とは反対の第2面を有するデバイスウエハ、の第1面側に、複数の第1凹部が設けられた第1パッケージングウエハを接合する第1接合工程と、
前記デバイスウエハの第2面側に、複数の第2凹部が設けられた第2パッケージングウエハを接合する第2接合工程と、
前記デバイスウエハ、前記第1パッケージングウエハ、および前記第2パッケージングウエハを含む積層構造体を切断するダイシング工程と、を含む、パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記2)前記マイクロ可動素子は、前記可動部に加え、固定部と、当該固定部および前記可動部を連結するための連結部とを備え、前記可動部は揺動可能である、付記1に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記3)前記マイクロ可動素子は、角速度センサまたは加速度センサである、付記1または2に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記4)前記デバイスウエハは、前記第1面を有する第1層と、前記第2面を有する第2層と、当該第1および第2層の間の中間層とからなる積層構造を有し、前記第1接合工程より前に、マスクパターンをマスクとして用いて前記第1層に対してエッチング処理を施す加工工程を行う、付記1から3のいずれか一つに記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記5)前記第1接合工程より後であって前記第2接合工程より前に、マスクパターンをマスクとして用いて前記第2層に対してエッチング処理を施す加工工程を行う、付記4に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記6)前記マイクロ可動素子は端子部を有し、前記第1パッケージング部材は、当該第1パッケージング部材を貫通して前記端子部と接続する導電連絡部を有する、付記1から5のいずれか一つに記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記7)前記第1接合工程より前に、前記第1パッケージングウエハを貫通する導電連絡部を形成する、付記6に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記8)前記第1接合工程より後に、前記第1パッケージングウエハを貫通する導電連絡部を形成する、付記6に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記9)前記第1接合工程および/または前記第2接合工程は、陽極接合法、直接接合法、常温接合法、または共晶接合法により行う、付記1から8のいずれか一つに記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記10)前記デバイスウエハと前記第1パッケージングウエハの境界、および/または、前記デバイスウエハと前記第2パッケージングウエハの境界には、絶縁膜が存在する、付記1から9のいずれか一つに記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記11)前記第1凹部および/または前記第2凹部は、DRIE、異方性ウエットエッチング、または等方性ウエットエッチングにより形成される、付記1から10のいずれか一つに記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
(付記12)
可動部を有するマイクロ可動素子と、
前記可動部に対応する位置に第1凹部を有する第1パッケージング部材と、
前記可動部に対応する位置に第2凹部を有する第2パッケージング部材とを備える、パッケージングされたマイクロ可動素子。
本発明に係るパッケージドデバイスの一部省略平面図である。 本発明に係るパッケージドデバイスの他の一部省略平面図である。 図1の線III−IIIに沿った断面図である。 図1の線IV−IVに沿った断面図である。 図1の線V−Vに沿った断面図である。 図1の線VI−VIに沿った断面図である。 図1の線VII−VIIに沿った断面図である。 図1の線VIII−VIIIに沿った断面図である。 本発明に係るパッケージドデバイス製造方法における一部の工程を表す。 図9の後に続く工程を表す。 図10の後に続く工程を表す。 一方のパッケージング部材の変形例を表す。 他方のパッケージング部材の変形例を表す。 共晶金属パターンを設ける場合の平面図である。 共晶接合法により第1接合工程を行う場合を表す。 パッケージドデバイス製造方法の変形例を表す。 従来のパッケージングされたマイクロ可動素子の一例の製造方法における一部の工程を表す。
符号の説明
X パッケージドデバイス
Y センシングデバイス
10,L ランド部
11,21,31 第1層部
12,22,32 第2層部
13,23,33 絶縁層
20,F1 内フレーム
30,F2 外フレーム
40,50,C1,C2 連結部
41,51,52,53 トーションバー
61,62,63,64,71,72,73,74 櫛歯電極
61a,62a,63a,64a,71a,72a,73a,74a 電極歯
81,82,83,84,85,86 パッケージング部材
81a,82a,83a,84a,85a,86a 凹部
100 デバイスウエハ
101,102 シリコン層
101a 第1面
102a 第2面
103 絶縁層
201,202 パッケージングウエハ
P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,Px 導電プラグ
A1,A2 軸心

Claims (6)

  1. 可動部を有するマイクロ可動素子と、前記可動部に対応する位置に第1凹部を有する第1パッケージング部材と、前記可動部に対応する位置に第2凹部を有する第2パッケージング部材と、を備えるパッケージングされたマイクロ可動素子を製造するための方法であって、
    可動部を有する複数のマイクロ可動素子を形成するための、第1面および当該第1面とは反対の第2面を有するデバイスウエハ、の第1面側に、複数の第1凹部が設けられた第1パッケージングウエハを接合する第1接合工程と、
    前記デバイスウエハの第2面側に、複数の第2凹部が設けられた第2パッケージングウエハを接合する第2接合工程と、
    前記デバイスウエハ、前記第1パッケージングウエハ、および前記第2パッケージングウエハを含む積層構造体を切断するダイシング工程と、を含む、パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
  2. 前記マイクロ可動素子は、前記可動部に加え、固定部と、当該固定部および前記可動部を連結するための連結部とを備え、前記可動部は揺動可能である、請求項1に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
  3. 前記デバイスウエハは、前記第1面を有する第1層と、前記第2面を有する第2層と、当該第1および第2層の間の中間層とからなる積層構造を有し、前記第1接合工程より前に、マスクパターンをマスクとして用いて前記第1層に対してエッチング処理を施す加工工程を行う、請求項1または2に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
  4. 前記第1接合工程より後であって前記第2接合工程より前に、マスクパターンをマスクとして用いて前記第2層に対してエッチング処理を施す加工工程を行う、請求項3に記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
  5. 前記マイクロ可動素子は端子部を有し、前記第1パッケージング部材は、当該第1パッケージング部材を貫通して前記端子部と接続する導電連絡部を有する、請求項1から4のいずれか一つに記載のパッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法。
  6. 可動部を有するマイクロ可動素子と、
    前記可動部に対応する位置に第1凹部を有する第1パッケージング部材と、
    前記可動部に対応する位置に第2凹部を有する第2パッケージング部材と、を備えるパッケージングされたマイクロ可動素子。
JP2007048806A 2007-02-28 2007-02-28 パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子 Withdrawn JP2008207306A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048806A JP2008207306A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子
KR1020080016825A KR20080080016A (ko) 2007-02-28 2008-02-25 패키징된 마이크로 가동 소자의 제조 방법 및 패키징된마이크로 가동 소자
US12/071,862 US20090139328A1 (en) 2007-02-28 2008-02-27 Packaged micro movable device and method for making the same
CNA2008100741624A CN101254894A (zh) 2007-02-28 2008-02-27 封装的微型可移动器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048806A JP2008207306A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008207306A true JP2008207306A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39784050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048806A Withdrawn JP2008207306A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090139328A1 (ja)
JP (1) JP2008207306A (ja)
KR (1) KR20080080016A (ja)
CN (1) CN101254894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069572A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd パッケージドマイクロ可動デバイス製造方法およびパッケージドマイクロ可動デバイス
JP2010171368A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015059830A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソー 加速度センサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365416B2 (en) * 2011-08-15 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for motion sensor
CN104166016B (zh) * 2013-05-16 2016-06-01 中国科学院地质与地球物理研究所 一种高灵敏度三轴mems加速度计及其制造工艺
WO2015186772A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社村田製作所 Mems構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945022A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sharp Corp 情報記録再生装置のモータ制御装置
US6407482B2 (en) * 1996-08-27 2002-06-18 Omron Corporation Micro-relay and method for manufacturing the same
KR100343211B1 (ko) * 1999-11-04 2002-07-10 윤종용 웨이퍼 레벨 진공 패키징이 가능한 mems의 구조물의제작방법
JP2004335915A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7566944B2 (en) * 2007-01-11 2009-07-28 Visera Technologies Company Limited Package structure for optoelectronic device and fabrication method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069572A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd パッケージドマイクロ可動デバイス製造方法およびパッケージドマイクロ可動デバイス
US9372202B2 (en) 2008-09-18 2016-06-21 Drnc Holdings, Inc. Packaged device
JP2010171368A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015059830A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソー 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080080016A (ko) 2008-09-02
CN101254894A (zh) 2008-09-03
US20090139328A1 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919750B2 (ja) マイクロ構造体製造方法およびマイクロ構造体
JP5177015B2 (ja) パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
JP5107539B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008207306A (ja) パッケージングされたマイクロ可動素子の製造方法およびパッケージングされたマイクロ可動素子
JP5330697B2 (ja) 機能素子のパッケージ及びその製造方法
US20130126990A1 (en) Sensor manufacturing method and microphone structure made by using the same
TWI634069B (zh) 混合整合構件及其製造方法
KR100981515B1 (ko) 마이크로 가동 소자, 웨이퍼 및 웨이퍼 제조 방법
JP6572892B2 (ja) ジャイロセンサおよび電子機器
JP5332439B2 (ja) パッケージドマイクロ可動デバイス製造方法
JP5512926B2 (ja) Zオフセットmems装置および方法
JP2010072346A (ja) マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
JP2008209116A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
EP1544165A2 (en) Method for gyroscope using SMS wafer and gyroscope fabricated by the same
WO2009116162A1 (ja) パッケージドマイクロ可動素子製造方法およびパッケージドマイクロ可動素子
WO2009081459A1 (ja) パッケージドマイクロ可動素子製造方法およびパッケージドマイクロ可動素子
JP2003156509A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP2010177280A (ja) 半導体センサの製造方法、及び半導体センサ
JP4367111B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2005224925A (ja) マイクロパッケージ、及びその製造方法
JP2010156577A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JP2009122000A (ja) 可動部を有するセンサ及びその製造方法
JP2010091350A (ja) Memsセンサの製造方法
JPH10189500A (ja) 振動型半導体センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511