JP2008200704A - 連続鋳造機における鋳片冷却方法 - Google Patents

連続鋳造機における鋳片冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200704A
JP2008200704A JP2007038132A JP2007038132A JP2008200704A JP 2008200704 A JP2008200704 A JP 2008200704A JP 2007038132 A JP2007038132 A JP 2007038132A JP 2007038132 A JP2007038132 A JP 2007038132A JP 2008200704 A JP2008200704 A JP 2008200704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
cooling
nozzle
temperature
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094154B2 (ja
Inventor
Toru Ida
徹 井田
Keiichi Yamashita
圭一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007038132A priority Critical patent/JP5094154B2/ja
Publication of JP2008200704A publication Critical patent/JP2008200704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094154B2 publication Critical patent/JP5094154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】ミストノズルで構成された2次冷却帯を有する連続鋳造機において、過冷却を生じさせず且つ均一な鋳片の2次冷却ができ、その結果、鋳片の割れ発生などを抑制する。
【解決手段】ミストノズル20で構成された2次冷却帯を有する連続鋳造機1を用いて鋳片5の連続鋳造を行うに際し、ミストノズル20へ供給される冷却水の温度を37℃以下5℃以上とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ミストノズル(気水ノズル、噴霧ノズル)から構成される2次冷却帯を備えた連続鋳造機を用いて鋳片を鋳造する際に採用可能な連続鋳造機における鋳片冷却方法に関する。
例えば、垂直曲げ型の連続鋳造機においては、鋳型に注入された溶鋼は、鋳型内で冷却されて表面部のみが凝固した状態となり(1次冷却)、それを鋳型下部から引き抜くことで鋳片が連続的に鋳造される。鋳片は鋳型から下方垂直に引き抜かれた後、連続鋳造機の曲げ部〜円弧部〜矯正部を経て水平方向に引き出されつつ、その移送方向に設けられた2次冷却帯から冷却水が吹き付けられ、凝固が鋳片内部へ進むようになっている(2次冷却)。
2次冷却帯は、鋳片の移送方向に複数配備された冷却ノズルにより構成されていて、冷却ノズルとしては、冷却水をシャワー状に噴射するスプレーノズル、又は空気と冷却水とを混合した状態(気液混合状態)で噴霧するミストノズルが採用されている。
従来、スプレーノズルから構成された2次冷却帯においては、ノズル設置位置、冷却水の水量分布、冷却水の衝突圧、水温などのファクタをコントロールして、鋳片の冷却能力の均一化や過冷却を防止し、鋳片の割れ防止等の品質向上を図るようにしていた。
例えば、特許文献1には、2次冷却帯において、幅方向に配備されたスプレーノズルからの冷却水量を変えて、鋳片の幅方向両端部の冷却を中央部よりも強化することにより、鋳片の幅方向に均一な凝固シェルを形成するようにした技術が開示されている。
特許文献2には、2次冷却帯において、鋳片の幅に応じてスプレーノズルと鋳片表面との間隔、及び隣り合うスプレーノズルの間隔を設定することにより、水量密度が鋳片幅方向について略均一とする技術が開示されている。
特許文献3には、2次冷却帯の冷却ノズルの少なくとも1基を衝突圧可変とし、鋳片の曲げ部および矯正部の表面温度が表面割れ発生領域外の温度となるように、衝突圧を鋳造速度に応じて変更するといった技術が開示されている。
特許文献4には、C≧0.3%の高炭素鋼を連続鋳造するにあたり、2次冷却帯における冷却水の水温を38℃以上に保つという技術が開示されている。
一方、ミストノズルを用いた連続鋳造機の冷却方法では、上記したファクタに加え、噴射される冷却水Qwと空気Qaとの体積比率(Qa/Qw)である気水比を規定することにより、鋳片の冷却能力の均一化などを図ってきた。
例えば、特許文献5には、水圧と水量の特性曲線と所定粒滴径のミスト限界曲線とから、気水比一定線と空気量一定線の分岐点水圧とを求め、この分岐点水圧に対応する分岐点水量と冷却ノズルを流れている冷却水量の実測値とを比較し、その結果から、冷却ノズルから噴射される冷却水を「空気量一定制御」又は「気水比一定制御」のいずれかとする技術が開示されている。
特許文献6には、ミストノズルによる2次冷却において、鋳片表面の温度をA3変態点未満に低下させた後A3変態点以上に復熱させる場合には、A3変態点未満に温度低下させる際の冷却条件を気水比:5〜15とし、A3変態点未満に低下させない場合には、気水比:50〜200とする技術が開示されている。
特開平10−263778号公報 特開平07−136752号公報 特開2005−279691号公報 特許第3455034号公報 特許第2075702号公報 特開2000−237858号公報
従来、提案されてきた2次冷却帯の冷却制御方法は、ほとんどスプレーノズルに関するものであって、ミストノズルに関するものは少なかった。ミストノズルを備えた2次冷却帯に対しては、現場の実績値(ノウハウ)を適用したり、かかる従来技術(例えば、特許文献5,6)に基づく冷却制御を行っていた。
しかしながら、従来からの2次冷却帯の制御方法を用いた際に、鋳片の過冷却や不均一冷却が発生し、それに起因する鋳片の割れ発生が起こることが現場の実績として挙がってきており、解決すべき課題となっている。
そこで、本発明では、上記問題に鑑み、ミストノズルから構成される2次冷却帯を有する連続鋳造機において、過冷却を生じさせず且つ均一な鋳片冷却ができ、その結果、鋳片の割れ発生を抑制可能とする鋳片冷却方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明にかかる冷却方法は、ミストノズルで構成された2次冷却帯を備える連続鋳造機を用いて鋳片の連続鋳造を行うに際し、前記ミストノズルへ供給される冷却水の温度を37℃以下5℃以上とすることを特徴とする。
本願発明者らは、ミストノズルで構成された2次冷却帯を有する連続鋳造機において、実操業データの検証を行うと共に様々な実験を実施した結果、ミストノズルに供給される冷却水の温度が高すぎると、鋳片の冷却速度が大きすぎて過冷却となったり、鋳片の均一な冷却ができなくなることを見出した。
また、ミストノズルでは、供給される冷却水の温度が高い方がノズル直下の冷却速度が大きくなり、過冷却になりやすいことも明らかとした。
すなわち、ミストノズルから噴射される冷却ミストの平面分布において、そのミスト分布の中心(ノズル直下部)とミスト分布の周縁部(ノズル周辺部)での冷却速度を検証した結果、ミストノズルに供給される冷却水の温度が37℃より大きいと、ノズル直下部の冷却速度がノズル周辺部より大きくなって、両者間での差が著しくなり、不均一冷却の原因となることを知見するに至った。
以上の知見より、冷却ミストの温度を低くする、具体的には、ミストノズルへ供給される冷却水の温度を37℃以下とするようにした。なお、多くの製鉄所において、連続鋳造機へ供給される冷却水を所定の温度にするために冷却水クーラを備えており、冷却水の水温を所定のものとしている。現状の冷却水クーラの性能等を鑑み、冷却水を0℃に近づけることはコスト面の観点から得策ではない。かかる観点から、本願発明人らは冷却水の温度を5℃以上としている。
なお好ましくは、前述の条件を、垂直曲げ型の連続鋳造機の曲げ部及び/又は矯正部に配備されたミストノズルに適用するとよい。
本発明に係る鋳片冷却方法を採用することで、ミストノズルを備えた連続鋳造機において、過冷却を生じさせず且つ均一な鋳片冷却ができ、その結果、鋳片の割れ発生を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図を基に説明する。
図1に示すように、本実施形態の連続鋳造機1は垂直曲げ型であって、鋳型2と、溶鋼3を一時的に蓄えて鋳型2へ注入するタンディッシュ4と、鋳型2から鋳抜かれた鋳片5を支えつつ移送する複数のサポートロール6とを有している。
取鍋7により運ばれてきた溶鋼3はタンディッシュ4に注がれ、タンディッシュ4の底にある浸漬ノズル8によって鋳型2に注入される。鋳型2では溶鋼3が冷却(1次冷却)され、その表面部のみが凝固した状態の鋳片5となって、鋳型2の下部から垂直方向に引き抜かれるようになる。
なお、引き抜かれた鋳片5の移送方向に沿って、鋳型2に近い側を上流側、鋳型2から遠い側を下流側と呼ぶ。
鋳型2から引き抜かれた鋳片5は、その断面の長辺側及び/又は短辺側にそれぞれ配置された複数のサポートロール6で保持されつつ徐々に水平方向に湾曲され、水平になった鋳片5は下流側に備えられたガス切断機9により所定長さのスラブ片11に分割される。
詳しくは、鋳型2の直下には鋳片5を最初に支持するフットロール12が配置されており、その下流側には、鋳片5を円弧状に曲げるようにサポートロール6が配置されている。この部分を曲げ部13と呼ぶ。曲げ部13の下流側には、曲げ部13を通過して円弧状となった鋳片5を保持しつつ移送するサポートロール6が複数配置されており、この部分を円弧部14と呼ぶ。円弧部14の下流側には、円弧状となった鋳片5が水平方向を向くように矯正するためのサポートロール6が配置されていて、この部分を矯正部15と呼ぶ。矯正部15の下流側には、鋳片5を引き抜くピンチロール16や鋳片5を下流側に移送する移送ロール17、ガス切断機9で切断されたスラブ片11を搬送する搬送ロール18が配置されている。
加えて、各サポートロール6間には、図2に示す如く、鋳片5に冷却水を噴射して2次冷却を行うミストノズル20(気水ノズル、噴霧ノズル)が複数配置されおり、これらミストノズル20から2次冷却帯が構成されている。
このミストノズル20による鋳片冷却では、鋳片5が冷却ミストの直下を通過する時と、冷却ミストの周辺部を通過する時に冷却速度などが変化することは明らかである。鋳片5の割れや表面疵発生を抑えるためには、かかる冷却速度の差を可能な限り小さくし均一冷却を行って、鋳片表面での温度差を抑えることが必要である。
また、鋳片表面が内部よりも過度に冷却されることを防ぐことも重要である。特に、垂直曲げ型の連続鋳造機1では、曲げ部13および矯正部15を通過する鋳片5が過冷却状態となって脆化温度域に入ることがないように、冷却速度を調節することが重要である。こうすることでも、鋳片5の割れを防止することができる。
そこで、本発明では、ミストノズル20へ供給される冷却水の温度を37℃〜5℃の範囲としている。なお好ましくは、冷却水の温度を35℃〜10℃にするとよい。
このような冷却条件を満たすことで、鋳型2から引き抜かれた鋳片5を均一に冷却でき、且つ当該鋳片5に過冷却が生じることを防ぐことができるようになる。よって鋳片5に割れや表面疵などが発生することを極力防ぐことができる。
鋳片5に曲げ力が加わり移送曲率が変わる「曲げ部13」と「矯正部15」は、鋳片5に縦割れなどが多く発生する場所と考えられる。したがって、前述の2次冷却帯に対する条件を、連続鋳造機1の曲げ部13、矯正部15のいずれか、又はその両方に配備されたミストノズル20に適用すると、鋳片5の割れ等を確実に防ぐことができるようになる。当然ながら、2次冷却帯の全てに適用することは非常に好ましい。
図3は鋳片5の温度測定部位を示す。この図に示す如く、ミストノズル20の噴射直下をノズル直下部Bとし、ノズル直下部Bから鋳造方向に40mm離れた鋳片5の表面をノズル周辺部Cとし、両部B,Cの温度を測定した。
図4は、測定により得られたノズル直下部Bとノズル周辺部Cとの温度推移の結果である。ミストノズル20の噴霧範囲Aのうち、ノズル直下部Bでの表面温度が900℃になった時点を時間ゼロとして、ノズル直下部Bとノズル周辺部Cでの表面温度の推移を示している。
この際の気水比は20であって、水量密度は550L/m2・minである。ミストノズル20から鋳片5までの距離を150mmとしている。なお、冷却水の水温に関しては、33〜79℃まで変化させている。
図4から明らかなように、冷却水の水温が50℃以上の場合、それより小さい場合に比して、ノズル直下部B及びノズル周辺部Cの冷却速度が著しく大きくなっている。すなわち、冷却水の水温が50℃以上の場合に、冷却時間経過に対する温度低下の度合いが大きく、冷却曲線の傾きが大きいものとなっている。したがって、冷却水の水温が50℃以上になると、ミスト冷却による鋳片過冷却の虞が大である。一方、冷却水の水温が37℃以下の場合、ノズル直下部Bとノズル周辺部Cとでは、冷却速度は略同じであり比較的緩やかなものとなっている。したがって、鋳片5が過冷却される虞は少ない。
また、冷却水の水温が50℃以上の場合、ノズル直下部Bの冷却速度がノズル周辺部Cより大きなものとなり、それに起因して、例えば、冷却時間が40〜50秒程度経過した際には、ノズル直下部Bの表面温度がノズル周辺部Cより数百℃低いといった状況下になることがわかった。ゆえに、冷却水の水温が50℃以上になると、均一冷却が望めない状況となることは明らかである。冷却水の水温が37℃以下の場合、ノズル直下部Bとノズル周辺部Cとでは、冷却速度は略同じであり、ノズル直下部Bとノズル周辺部Cとの差は約50〜100℃程度と比較的小さい。したがって、鋳片表面はいずれの位置あっても同じ状況で冷却され、鋳片5は均一冷却されることになる。
このときのミスト冷却における熱伝達率を求め、その関係をまとめたものが図5,図6である。
図5は、冷却水の温度と、その冷却水で冷却される鋳片5における熱伝達率との関係を模式的に示したものである。
この図に示すように、スプレーノズルでは、低水温の方がサブクール度(冷却水と鋳片5との温度差)が大きいため過冷却になりやすいが、ミストノズル20では、従来のスプレーノズルとは逆の関係があり、水温が高い方がノズル直下部Bの熱伝達率が大きくなり、ノズル周辺部Cとの熱伝達率の差が開き、鋳片5は過冷却されやすく且つ不均一冷却されることになる。ところが、本発明のように、冷却水の水温が低温、特に37℃以下であれば、熱伝達率の値が比較的小さく、且つノズル直下部Bとノズル周辺部Cの間の熱伝達率の差が所定値内となって、鋳片5は過冷却されず且つ均一冷却され、その結果、鋳片5に割れや表面疵等が発生することを防止できることがわかった。
図6には、「鋳片5の表面温度」と「熱伝達率の差」との関係が示されている。すなわち、この図の横軸にはノズル直下部Bに対応する位置での鋳片5の表面温度が記され、縦軸にはノズル直下部Bとノズル周辺部Cの熱伝達率の差が示されていて、冷却水の温度が高温の場合(79℃)と低温の場合(33℃)におけるデータがプロットされている。
この図に示すように、水温33℃の場合は、鋳片5の表面温度が変化しても、熱伝達率の差は500kcal/m2h℃前後であまり大きくは変動しない。一方、水温79℃の場合は、鋳片5の表面温度が高温の場合は、約1000kcal/m2h℃であるが、鋳片5の表面温度が500℃近くなると、約2500kcal/m2h℃と、2倍以上となる。このことから、ミスト冷却で冷却水の水温が高い場合、均一冷却ができない。
なお、冷却水の水温が高いほど熱伝達率の差が大きくなる理由は、水温変化による水の蒸発量の違いや、高温の鋳片5へ接触する際のミスト蒸発速度が水温とともに変化することに起因するものと思われる。例えば、ミストノズル20から噴射される冷却ミストは、予め水と空気とが混合され微細な霧となっているが、高水温時には、ミストノズル20に設けられた「水・空気の混合部」での水の蒸発量が多いため、設定した気水比から得られるガス量(空気量と水蒸気量の合計)よりも、ミストノズル20から実際に噴霧される時のガス量が大きくなる。そのため、ノズル直部下でのミスト衝突力が大きくなったり、ノズル周辺部Cにおける冷却水の排除速度が大きくなったりするなどの現象が起こり、結果としてノズル直下部Bの冷却速度がノズル周辺部Cに比べて大きくなると考えられる。
以下、本発明に係る鋳片冷却方法を垂直曲げ型の連続鋳造機1に適用し、鋳造を行った実施例について、比較例と比較しつつ以下説明する。
ミストノズル20から鋳片5までの距離は150mm、水量密度は550L/m2・min、常温常圧における気水比は21.5とした。冷却水の水温は、実施例1では33℃、実施例2では37℃と一定に保って鋳片5を冷却した。
2次冷却帯を構成するミストノズル20の中から、所定のミストノズル20を選び出し、そのノズル直下部Bとノズル周辺部Cの表面温度、裏面温度を測定し、それを基に熱伝達率を算出した。具体的には、鋳片表面下の深さ5mm(表面)および深さ25mm(裏面)での鋳片温度を測定し、鋳片5の鋳片温度が900℃〜500℃まで変化する間の熱伝達率を計算した。
算出された熱伝達率の結果を表1に示す。
Figure 2008200704
比較例1〜3は、冷却水温が50,58,79℃である。
比較例1〜3のいずれにおいても、鋳片温度が600℃以下の低温の場合、ノズル直下部Bとノズル周辺部Cとの熱伝達率の差は、1000kcal/m2h℃以上となり、大きい値の場合、2000kcal/m2h℃を越えることもあった。特に、比較例3の如く水温が79℃であると、鋳片温度が900℃〜500℃において、熱伝達率の差は830〜2590kcal/m2h℃と大きな値となる。このような大きな熱伝達率の差がある状況下で鋳片5の冷却を行うと、当該鋳片5の均一な冷却ができず、鋳片5に表面割れ・表面疵が発生することを回避できない。
一方、実施例1,2は、冷却水温が33,37℃であって、両者とも鋳片温度が900〜500℃の間で、ノズル直下部Bとノズル周辺部Cとの熱伝達率の差は1000kcal/m2h℃以下、具体的には610kcal/m2h℃より小さかった。かかる熱伝達率の差であれば、鋳片5の均一な冷却が可能であって、鋳片5の表面割れ・表面疵の発生を防ぐことができる。
なお、本明細書に記載した実施形態は本願発明の例示であって、これに限定するものではない。
例えば、冷却水の水温を37℃以下にする手段は特に限定されるものでなく、冷却塔等を用いるとよい。冷却塔の操業条件は適宜設定でき、冷却塔から供給される水の一部のみをさらにクーラなどで冷却してもよい。
また、ミストノズル20は、ノズル先端に複数個(例えば2条)のミスト噴射口21を有していてもよい。当然、1個(1条)であってもよい。
また、本発明の鋳片冷却方法を適用可能な連続鋳造機は、垂直曲げ型の連続鋳造機1に限定されるものではない。湾曲型や垂直型の連続鋳造機にも採用可能である。
連続鋳造機の模式図である。 2次冷却帯の鋳片幅方向の断面模式図である。 2次冷却帯の拡大側面図である。 ミスト冷却時における鋳片表面温度の遷移を示した図である。 ミスト冷却時における熱伝達率の傾向を示した図である。 ミスト冷却時における熱伝達率の差の変化を示した図である。
符号の説明
1 連続鋳造機
2 鋳型
3 溶鋼
4 タンディッシュ
5 鋳片
6 サポートロール
13 曲げ部
15 矯正部
20 ミストノズル
21 ミスト噴射口
A 冷却ミストの噴霧範囲
B ノズル直下部
C ノズル周辺部

Claims (2)

  1. ミストノズルで構成された2次冷却帯を備える連続鋳造機を用いて鋳片の連続鋳造を行うに際し、前記ミストノズルへ供給される冷却水の温度を37℃以下5℃以上とすることを特徴とする連続鋳造機における鋳片冷却方法。
  2. 請求項1に記載された条件を、垂直曲げ型の連続鋳造機の曲げ部及び/又は矯正部に配備されたミストノズルに適用することを特徴とする連続鋳造機における鋳片冷却方法。
JP2007038132A 2007-02-19 2007-02-19 連続鋳造機における鋳片冷却方法 Expired - Fee Related JP5094154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038132A JP5094154B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 連続鋳造機における鋳片冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038132A JP5094154B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 連続鋳造機における鋳片冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200704A true JP2008200704A (ja) 2008-09-04
JP5094154B2 JP5094154B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39778724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038132A Expired - Fee Related JP5094154B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 連続鋳造機における鋳片冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020138A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Jfe Steel Corp 連続鋳造における二次冷却方法
JP2011131242A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2011152580A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021085474A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Jfeスチール株式会社 連続鋳造鋳片の二次冷却方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235050A (ja) * 1985-03-19 1986-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の連続鋳造方法
JPS6471558A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Sumitomo Metal Ind Method for controlling optimum air quantity for mist cooling
JPH079101A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JPH11170022A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳片冷却方法
JPH11277208A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における2次冷却帯の制御方法
JP2003170256A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Nippon Steel Corp 連続鋳造機内に配置されたスプレーノズル詰まりの管理方法及び詰まり管理装置
JP2006130547A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Jfe Steel Kk 中炭素鋼の連続鋳造方法
JP2006315044A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Steel Corp 連続鋳造におけるスプレー冷却方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235050A (ja) * 1985-03-19 1986-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属の連続鋳造方法
JPS6471558A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Sumitomo Metal Ind Method for controlling optimum air quantity for mist cooling
JPH079101A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳片の冷却方法
JPH11170022A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における鋳片冷却方法
JPH11277208A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造における2次冷却帯の制御方法
JP2003170256A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Nippon Steel Corp 連続鋳造機内に配置されたスプレーノズル詰まりの管理方法及び詰まり管理装置
JP2006130547A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Jfe Steel Kk 中炭素鋼の連続鋳造方法
JP2006315044A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nippon Steel Corp 連続鋳造におけるスプレー冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020138A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Jfe Steel Corp 連続鋳造における二次冷却方法
JP2011131242A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JP2011152580A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Jfe Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5094154B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786473B2 (ja) 表内質に優れた鋳片の製造方法
JP5094154B2 (ja) 連続鋳造機における鋳片冷却方法
JP5516152B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4987545B2 (ja) 連続鋳造機の二次冷却装置およびその二次冷却方法
JP4453562B2 (ja) 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
WO2021006253A1 (ja) 連続鋳造鋳片の2次冷却方法および2次冷却装置
KR20120044429A (ko) 슬라브 냉각 제어장치 및 그 방법
JP4321325B2 (ja) 連続鋳造鋳片の二次冷却方法
JP5505056B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JP4684204B2 (ja) 連続鋳造の終了方法
JP4882406B2 (ja) 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
JP2007222920A (ja) 連鋳片冷却方法および連鋳片冷却装置
JP2013094828A (ja) 連続鋳造における二次冷却方法
JP5556073B2 (ja) 連続鋳造における二次冷却方法
JP4760303B2 (ja) 連続鋳造鋳片の二次冷却方法
JP5741147B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR102638366B1 (ko) 연속 주조 주편의 2 차 냉각 방법 및 장치
JP4682669B2 (ja) H形鋼の冷却設備及び冷却方法
CN114096362B (zh) 连续铸造铸片的二次冷却方法以及装置
JP4506691B2 (ja) 連続鋳造機用クーリンググリッド設備及び連続鋳造鋳片の製造方法
JP2024000959A (ja) 鋳片の製造方法、2次冷却装置及び連続鋳造機
KR101630934B1 (ko) 주조 설비
KR20220069059A (ko) 연속 주조 주편의 2 차 냉각 방법
JP2004148343A (ja) 垂直曲げ型連続鋳造機による連続鋳造方法およびそれにより製造される鋳片
JP2008093705A (ja) 復熱由来の内部割れに係る高炭素鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees