JP2008196132A - 処理システム - Google Patents

処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008196132A
JP2008196132A JP2007029691A JP2007029691A JP2008196132A JP 2008196132 A JP2008196132 A JP 2008196132A JP 2007029691 A JP2007029691 A JP 2007029691A JP 2007029691 A JP2007029691 A JP 2007029691A JP 2008196132 A JP2008196132 A JP 2008196132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
containing material
water
hopper
suspended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107588B2 (ja
Inventor
Naoki Mori
直樹 森
Kunihiko Kuboki
久仁彦 久保木
Koichi Nagase
公一 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2007029691A priority Critical patent/JP5107588B2/ja
Publication of JP2008196132A publication Critical patent/JP2008196132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107588B2 publication Critical patent/JP5107588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】水又は懸濁水の噴射により構造物に付着したアスベスト含有物を剥離するにあたり、作業空間内の視界を向上すると共に、剥離されたアスベスト含有物を効果的に回収し得る処理システムを提供すること。
【解決手段】構造物に付着したアスベスト含有物に水又は懸濁水を噴射し、当該アスベスト含有物を剥離する噴射ノズルと、剥離された前記アスベスト含有物が投入されるホッパと、前記アスベスト含有物を袋体に収納する収納手段と、前記ホッパに投入された前記アスベスト含有物を前記収納手段へ圧送する圧送手段と、を備えた処理システムにおいて、前記噴射ノズルによる前記水又は懸濁水の噴射により作業空間内に浮遊する浮遊物を吸引する吸引口を有する吸引部材を備え、前記圧送手段は、前記吸引部材を介して前記浮遊物を吸引して前記収納手段へ圧送することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物の天井や壁等を含む構造物に付着したアスベスト含有物を剥離する技術に関するものである。
昭和49年頃までの建築物では、天井や壁に耐火材、断熱材或いは吸音材として、アスベスト含有物(例えば、アスベストと結合剤とを混合したもの。)が多用されていた。しかし、近年に至ってアスベストが人体の健康を損なう畏れがあることが指摘され、既設建築物におけるアスベスト含有物の除去が急務となっている。このような建築物の付着物を除去する装置として、例えば、特許文献1、2には圧力水をカバー内で対象物に噴射し、噴射位置を順次移動していくことで付着物を剥離粉砕し、また、水や粉砕物を吸引回収する装置が開示されている。
特開平1−165875号公報 特開平9−235895号公報
特許文献1、2のように高圧水をカバー内で噴射し、このカバー内を吸引する方法でアスベスト含有物の剥離を行なう場合、噴射水した水や、剥離されたアスベスト含有物の粉塵のかなりの部分は回収可能であるが、その一部がカバーの隙間等からミストや粉塵となってに浮遊・拡散するため、作業空間内の視界が悪化する。これは、吸引量を大きくするとカバーが対象物に張り付いてしまうので吸引量をあまり大きくできないこと、カバー内の吸引口付近はかなりの風速が期待できるが吸引口から離れた部分では、風速が遅く、かなりの運動エネルギーを有するミストや粉塵を捕捉できないことによる。
また、アスベスト含有物が塊状で剥離した場合、吸引口や吸引管内を閉塞させる畏れもある。作業空間内の視界が悪化するとアスベスト含有物の剥離状況等を確認しずらくなり、作業性を低下させる。また、剥離されるアスベスト含有物は粉砕されて粉状になるものと塊状で剥離されるものとが混在する。アスベスト含有物のように人体の健康を損なう畏れがあるものについては、いずれも回収して適切に処分する必要がある。
本発明の目的は、水又は懸濁水の噴射により構造物に付着したアスベスト含有物を剥離するにあたり、作業空間内の視界を向上すると共に、剥離されたアスベスト含有物を効果的に回収し得る処理システムを提供することにある。
本発明によれば、構造物に付着したアスベスト含有物に水又は懸濁水を噴射し、当該アスベスト含有物を剥離する噴射ノズルと、剥離された前記アスベスト含有物が投入されるホッパと、前記アスベスト含有物を袋体に収納する収納手段と、前記ホッパに投入された前記アスベスト含有物を前記収納手段へ圧送する圧送手段と、を備えた処理システムにおいて、前記噴射ノズルによる前記水又は懸濁水の噴射により作業空間内に浮遊する浮遊物を吸引する吸引口を有する吸引部材を備え、前記圧送手段は、前記吸引部材を介して前記浮遊物を吸引して前記収納手段へ圧送することを特徴とする処理システムが提供される。
本発明の処理システムでは、前記吸引口から作業空間内に浮遊する浮遊物が吸引されるので、作業空間内の視界を向上することができる。また、吸引された浮遊物には前記アスベスト含有物の粉砕粉が混在しているところ、当該浮遊物は前記収納手段へ圧送されて回収される。更に、床上に落下した剥離後のアスベスト含有物は、前記ホッパを介して前記収納手段へ圧送され、回収されるが、浮遊物と床上に落下した剥離後のアスベスト含有物との回収に関し、前記圧送手段及び前記収納手段を共用でき、これらを統一的に回収できる。したがって、剥離されたアスベスト含有物を効果的に回収することができる。
本発明においては、前記圧送手段は、前記ホッパ又は前記吸引部材のいずれかに選択的に接続可能であってもよい。
この構成によれば、前記圧送手段を、アスベスト含有物の剥離作業時には前記吸引部材に接続し、床上のアスベスト含有物の回収作業時には前記ホッパに接続することで、前記圧送手段を共用できる。
本発明においては、前記噴射ノズルと、前記吸引口を含む前記吸引部材の一部と、を搭載したロボットを備えた構成を採用できる。
この構成によれば、アスベスト含有物の剥離作業の自動化を図れる。
以上述べた通り、本発明によれば、水又は懸濁水の噴射により構造物に付着したアスベスト含有物を剥離するにあたり、作業空間内の視界を向上すると共に、剥離されたアスベスト含有物を効果的に回収し得る処理システムを提供することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る処理システムAの構成図である。処理システムAは既設建築物の天井、壁等に施工されたアスベスト含有物を除去するシステムである。
室1はアスベスト含有物が天井、壁に施工された既設建築物の一室である。室1には、隣接して仮設の作業室2及び3が設けられている。室1内にはアスベスト含有物の除去作業を行なうロボット4が配設されている。ロボット4を用いることで、アスベスト含有物の剥離作業等の自動化が図れる。ロボット4は、走行部4a(ここではクローラー)と、多関節アーム4bと、土工板4cと、を備える。ロボット4の本体の上部にはビデオカメラ4dが設けられており、多関節アーム4bの先端部周辺を撮影可能となっている。
多関節アーム4bの先端には、選択的に噴射装置5とバケット6が装着可能となっている。アスベスト含有物の剥離作業時には噴射装置5を多関節アーム4bの先端に装着する。噴射装置5は噴射ノズル5aを備え、不図示の供給装置から圧送されてくる水を天井、壁等に付着したアスベスト含有物に噴射し、これを剥離する。噴射する水には研削材(重曹等)等を混入して懸濁水としてもよく、研削材を混入した場合、アスベスト含有物の剥離能力を向上できる。
ロボット4には、また、吸引部材7が着脱可能に取り付けられている。吸引部材7は吸引口部7aと配管部7bとから構成され、配管部7bは例えば可撓性を有するホースである。ロボット4には吸引口部7aと配管部7bの一部とが搭載されている。
吸引口部7aは噴射ノズル5aによる水又は懸濁水の噴射先に臨むように噴射装置5に取り付けられる。吸引口部7aを噴射ノズル5aの近傍に配することで、水又は懸濁水の噴射により剥離されたアスベスト含有物のうち、特に粉塵となって浮遊しているものをより効果的に吸引できる。配管部7bの一部は多関節アーム4bに這わせるようにしてこれに取り付けられている。
剥離されて床上に散乱したアスベスト含有物は土工板4cにより集められる。剥離したアスベスト含有物の回収時には、バケット6を多関節アーム4bの先端に装着する。床上のアスベスト含有物はバケット6によりを掬い上げられ、ホッパ8に投入される。ホッパ8に投入されたアスベスト含有物は圧送装置9により回収装置10に圧送される。回収装置10はアスベスト含有物を袋体に収納する収納手段であり、アスベスト含有物は袋体に袋詰されて回収されることになる。
作業室2内には、ロボット4を遠隔操作するための制御装置11とテレビモニタ11aが配設されている。テレビモニタ11aにはビデオカメラ4d及び室1内の各所を撮影するビデオカメラ12により撮影された映像が表示される。作業者は作業室2内にてテレビモニタ11aに表示された映像を見ながらロボット4の遠隔操作を行い、アスベスト含有物の除去作業を行なう。
図2はホッパ8、圧送装置9及び回収装置10のシステム図である。ホッパ8は上方が開放されて投入口8aが形成されていると共に、ホッパ8内に蓄積されたアスベスト含有物を外部に排出するためのダクト8bを有する。圧送装置9はコンプレッサ91と空気搬送機92とを備える。コンプレッサ91は空気搬送機92へ圧縮空気を供給する。空気搬送機92は市販の空気搬送機(例えば、商品名「ジェクター」)であり、コンプレッサ91供給された圧縮空気により、矢印d1方向の気流を発生させてホッパ8からアスベスト含有物を吸引し、回収装置10へ圧送する。
空気搬送機92には配管9aの一方端部が接続されており、配管9aの他端部はホッパ8のダクト8b又は吸引部材7の配管部7bのいずれかに選択的に接続可能となっている。したがって、配管9aをホッパ8に接続した場合には圧送装置9はホッパ8内のアスベスト含有物を回収装置10へ圧送し、また、配管9aを吸引部材7に接続した場合には吸引口部7aから吸引される室1内の浮遊物、例えば、アスベスト含有物の粉塵が回収装置10へ圧送されることになる。
回収装置10は、空気搬送機92からのアスベスト含有物の取り入れ口となる吸気部101と、吸気部101から導入されたアスベスト含有物をその自重により空気と分離して落下させる分離部102と、吸気部101から導入された空気を排気する排気部103と、を備える。
分離部102の下方には円錐筒体104が設けられており、円錐筒体104の先端には袋体105が交換可能に取付けえられている。吸気部101から導入されたアスベスト含有物は円錐筒体104に沿って落下し、袋体105に収納されることになる。また、排気部103にはターボファン106が接続されており、ターボファン106によって回収装置10から排出される。
排気部103から排出される空気にも極微細なアスベスト含有物が含まれている可能性があることから、排気部103とターボファン106との間にはフィルタ107が設けられており、フィルタ107によりアスベスト含有物が完全に除去された後、排気部103から排出される空気は大気開放される。
次に、係る構成からなる処理システムAにおける一連の処理例について説明する。まず、ロボット4の多関節アーム4bの先端に噴射装置5を装着し、また、吸引部材7を配管9aに接続してアスベスト含有物の剥離作業を行なう。天井、壁等に付着したアスベスト含有物に対して噴射ノズル5aから水又は懸濁水を噴出することで、アスベスト含有物が壁等から剥離される。剥離されたアスベスト含有物は、粉塵となって浮遊するものと、床上に落下するものとが存在する。
したがって、噴射ノズル5aによる水又は懸濁水の噴射により作業空間である室1内には、アスベスト含有物の粉塵等の浮遊物が浮遊するが、このような浮遊物は圧送装置9によって吸引部材7の吸引口部7aから吸引され、回収装置10へ圧送されて袋体105に袋詰されて回収される。したがって、室1内にアスベスト含有物の粉塵が浮遊、散乱することが抑制され、視界が向上する。具体的には、ビデオカメラ4dにより撮影される室1内の画像がより鮮明となってテレビモニタ11aに映し出される。作業者は、アスベスト含有物の剥離状態をテレビモニタ11aで確認しながら作業を進めることができる。
剥離作業が終了すると、剥離したアスベスト含有物を土工板4cにより掻き集める。続いて、ロボット4の多関節アーム4bの先端に、噴射装置5に代えてバケット6を装着し、また、ホッパ8のダクト8bに配管9aを接続する。そして、床上に掻き集められたアスベスト含有物をバケット6により掬い上げてホッパ8に投入する。ホッパ8に投入されたアスベスト含有物は圧送装置9により回収装置10へ圧送され、袋体105に袋詰されて回収される。
このように本実施形態の処理システムAでは、吸引口部7aから作業空間内に浮遊する浮遊物が吸引されるので、作業空間内の視界を向上することができる。また、吸引された浮遊物にはアスベスト含有物の粉砕粉が混在しているところ、当該浮遊物は回収装置10へ圧送されて回収される。更に、床上に落下した剥離後のアスベスト含有物は、ホッパ8を介して回収装置10へ圧送され、回収される。したがって、浮遊物であるアスベスト含有物と床上に落下したアスベスト含有物との回収に関し、圧送装置9及び回収装置10を共用でき、これらを統一的に回収できる。したがって、剥離されたアスベスト含有物を、粉状、塊状であるかを問わず、効果的に回収することができる。
なお、本実施形態では、圧送装置9に対して、ホッパ8または吸引部材7のいずれかを接続する方式としたが、双方を常時接続としてもよい。また、図3に示すように、配管9aを切換弁20を介してホッパ8のダクト8bと吸引部材7の配管部7bに接続するようにしておいてもよい。切換弁20は配管9aをダクト8bか配管部7bのいずれかと選択的に接続する。切換弁20の接続状態の切換えは例えば制御装置11により行うようにすることもできる。
本発明の一実施形態に係る処理システムAの構成図である。 ホッパ8、圧送装置9及び回収装置10のシステム図である。 ホッパ8、圧送装置9及び回収装置10の他の例を示すシステム図である。
符号の説明
A 処理システム
4 ロボット
5a 噴射ノズル
7 吸引部材
8 ホッパ
9 圧送装置
10 回収装置

Claims (3)

  1. 構造物に付着したアスベスト含有物に水又は懸濁水を噴射し、当該アスベスト含有物を剥離する噴射ノズルと、
    剥離された前記アスベスト含有物が投入されるホッパと、
    前記アスベスト含有物を袋体に収納する収納手段と、
    前記ホッパに投入された前記アスベスト含有物を前記収納手段へ圧送する圧送手段と、
    を備えた処理システムにおいて、
    前記噴射ノズルによる前記水又は懸濁水の噴射により作業空間内に浮遊する浮遊物を吸引する吸引口を有する吸引部材を備え、
    前記圧送手段は、
    前記吸引部材を介して前記浮遊物を吸引して前記収納手段へ圧送することを特徴とする処理システム。
  2. 前記圧送手段は、
    前記ホッパ又は前記吸引部材のいずれかに選択的に接続可能であることを特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記噴射ノズルと、前記吸引口を含む前記吸引部材の一部と、を搭載したロボットを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の処理システム。
JP2007029691A 2007-02-08 2007-02-08 処理システム Expired - Fee Related JP5107588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029691A JP5107588B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029691A JP5107588B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196132A true JP2008196132A (ja) 2008-08-28
JP5107588B2 JP5107588B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39755326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029691A Expired - Fee Related JP5107588B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194565A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム
JP2023011542A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 株式会社日本環境エンジニアリング アスベスト除去システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006607B1 (ko) * 2018-10-19 2019-08-01 주식회사 트윈 석면 해체 공사 현장 내부확인 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239262A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Yashima Kogyo Kk 壁面に付着された石綿などの微細繊維性物質層の除去,廃棄方法
JPH01304269A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Noshiro:Kk アスベスト含有塗膜の除去工法及び作業ブース
JPH0351480A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sintokogio Ltd 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH0828027A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Ohbayashi Corp 吹付けアスベスト層の除去装置
JPH09279861A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Kajima Corp 吹付石綿の剥離回収方法
JP3117947U (ja) * 2005-10-25 2006-01-19 株式会社ムラコシ アスベスト等粉塵用集塵機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239262A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Yashima Kogyo Kk 壁面に付着された石綿などの微細繊維性物質層の除去,廃棄方法
JPH01304269A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Noshiro:Kk アスベスト含有塗膜の除去工法及び作業ブース
JPH0351480A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sintokogio Ltd 吹付けアスベスト層の除去方法とその装置
JPH0828027A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Ohbayashi Corp 吹付けアスベスト層の除去装置
JPH09279861A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Kajima Corp 吹付石綿の剥離回収方法
JP3117947U (ja) * 2005-10-25 2006-01-19 株式会社ムラコシ アスベスト等粉塵用集塵機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194565A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taisei Corp 処理システム
JP2023011542A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 株式会社日本環境エンジニアリング アスベスト除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5107588B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105473242B (zh) 管道清洁机器人
JPH07503665A (ja) 研磨性ブラストキャビネット
JP5107588B2 (ja) 処理システム
JP2016172295A (ja) 有害物質含有塗装材の除去方法
JP2006181529A (ja) 粉塵除去装置
JP2009028897A (ja) 掃除装置
JP2008229543A (ja) 粉体塗装装置の粉体塗料回収装置
JP2003300030A (ja) 付着物の除去方法及び除去装置
JP2008029942A (ja) アスベスト回収方法及びアスベスト回収装置
KR101344133B1 (ko) 탄산칼슘 자동공급장치
JP6634134B2 (ja) 有害物質含有塗装材除去システム
JP3009753B2 (ja) 害性媒体中の表面の剥落による遠隔掃除をし廃棄物回収及び処理を有する設備
KR101052954B1 (ko) 페인트 조각 수집시스템 및 그 방법
JP4495176B2 (ja) 噴射装置
JP2001253493A (ja) 穀物サイロ内壁の付着物除去方法及び装置
JP5090748B2 (ja) 処理システム
JP3168175B2 (ja) 粉体輸送タンク車の粉体タンク室のクリーニングプラント
JPH0620502B2 (ja) アスベスト処理装置
JP2017007072A (ja) 剥離兼粉塵吸引装置
JP6806867B1 (ja) 剥離塗材回収システムおよび飛散抑制剤の供給方法
JP4958731B2 (ja) 掃除装置及びごみの除去方法
JP4179615B2 (ja) 埋設石綿管の撤去方法およびそのための装置
JP2009090188A (ja) 付着物除去方法及び付着物除去装置
JP5048958B2 (ja) 石綿ダストの捕集方法
JP3244266B2 (ja) 高所塗装面に対する作業方法及び塗装剥離装置並びにゴンドラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees