JP2008195130A - 車両の制御装置およびその制御方法 - Google Patents

車両の制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195130A
JP2008195130A JP2007030267A JP2007030267A JP2008195130A JP 2008195130 A JP2008195130 A JP 2008195130A JP 2007030267 A JP2007030267 A JP 2007030267A JP 2007030267 A JP2007030267 A JP 2007030267A JP 2008195130 A JP2008195130 A JP 2008195130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
program
specific information
stored
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4281808B2 (ja
Inventor
Yuki Morozumi
祐樹 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007030267A priority Critical patent/JP4281808B2/ja
Priority to US12/028,033 priority patent/US7869917B2/en
Publication of JP2008195130A publication Critical patent/JP2008195130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281808B2 publication Critical patent/JP4281808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0065Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a personalised data carrier, e.g. magnetic card, memory card or electronic ignition key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】再プログラムが行われたか否かの結果に応じて診断異常コードを消去することができる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】車両の制御装置は、車両の故障発生履歴情報およびプログラムを特定する特定情報を不揮発的に記憶するEEPROM6と、プログラムを書換可能かつ不揮発的に格納するフラッシュROM16とを備える。CPU12は、フラッシュROM16に格納されているプログラムが書換完了した際に、EEPROM6に記憶されている特定情報が書換後のプログラムに対応する特定情報と一致しなければ、第1の故障発生履歴情報をEEPROM6から消去し、かつEEPROM6に記憶されている特定情報を書換後のプログラムに対応する特定情報に書き換える。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の制御装置およびその制御方法に関し、特に、車両の異常検出機能を有する車両の制御装置およびその制御方法に関する。
不揮発性メモリは、様々な用途に用いられ、車載用のECU(Electronic Control Unit)などでも不揮発性メモリが搭載されている。
特開2006−79168号公報(特許文献1)は、車載用のECUに搭載された不揮発性メモリの書換に関する技術が開示されている。
特開2006−79168号公報 特開2003−22218号公報 特開2001−282563号公報 特開平10−105468号公報
近年では、エミッション低減のための制御に使用されている各種センサの動作チェックを自動的に実行するOBD(On Board Diagnosis)が義務付けられる場合がある。年数が経過し走行を重ねた車両でも、OBDを行なうことにより修理等の必要性が直ちに把握できるので、エミッションの低減を長年にわたり維持することができる。また、エンジン、自動変速機、およびエンジンとモータとを走行に使用するハイブリッドシステムなどを制御するECU(Electronic Control Unit)などでも、OBDの実行が行なわれる場合があり、車両が自己診断することにより故障の早期発見が行なわれている。
OBDが実行され、異常が検出されると、その異常に対応する診断異常コード(DTC:Diagnostic Trouble Code)がECUのメモリに書き込まれ、異常警告ランプ(MIL:Malfunction Indicator Lump)が点灯する。そして、修理工場に持ち込まれた車両には、スキャンツールと呼ばれる診断ツールが接続され、診断異常コードがECUのメモリからスキャンツールによって読み出される。スキャンツールの表示部に診断異常コードが表示されるので、修理工場の作業者は、車両にどのような異常が発生していたのかを知ることができる。修理が完了した車両は、スキャンツールによってメモリ上の診断異常コードが消去され、警告ランプが消灯される。
このように、異常が発生して修理が行なわれていない場合には異常警告ランプが点灯しているので、車両検査時に不具合を発見および指摘することができる。
しかしながら、診断異常コードはECUの揮発性メモリに記憶されていたため、故意にバッテリを外してECUのメモリをクリアすれば異常警告ランプは消灯されてしまう場合がある。そこで、故障の履歴を保存するために、特定の診断異常コードについては不揮発性メモリに記憶することを義務付ける法規が定められた。この不揮発性メモリ上の診断異常コードはスキャンツールでも消去できないようになっている。
ただし、ECUのプログラムが書き換えられた場合には、不揮発性メモリ上の診断異常コードを示す履歴は意味を持たなくなるので、消去しても良いことも定められている。そこで、不揮発性メモリ上の診断異常コードを消去する場合には、ECUのプログラムが書き換えられたのか否かを判断する必要が生じた。
ECUのプログラムが書き換えられたのか否かを判断するのは、不揮発性メモリにプログラム固有の識別情報を記憶して、ECU起動時に不揮発メモリ上の識別情報と現在ROM上にあるプログラムの識別情報とを比較して判定する方法が一般的である。しかし、その識別情報をプログラム毎に重複無く管理するのは大変である。
この発明の目的は、再プログラムが行われたか否かの結果に応じて診断異常コードを消去することができる車両の制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の制御装置であって、車両の故障発生履歴情報およびプログラムを特定する特定情報を不揮発的に記憶する第1の記憶領域と、プログラムを書換可能かつ不揮発的に格納する第2の記憶領域と、第1、第2の記憶領域に対してデータの書換を制御する制御部とを備える。制御部は、第2の記憶領域に格納されているプログラムが第1のプログラムから第2のプログラムに書換完了した際に、第1の記憶領域に記憶されている特定情報が第2のプログラムに対応する特定情報と一致しなければ、第1の故障発生履歴情報を第1の記憶領域から消去し、かつ第1の記憶領域に記憶されている特定情報を第2のプログラムに対応する特定情報に書き換える。
好ましくは、第2の記憶領域には、第2のプログラムと共に第2のプログラムに対応する特定情報が記憶されている。制御部は、第2の記憶領域に記憶されている特定情報と第1の記憶領域に記憶されている特定情報とを比較する。
好ましくは、制御部は、車載のセンサの異常を判定し、センサに異常が発生している場合には、発生した異常に対応する故障発生履歴情報を第1の記憶領域に書き込む。
好ましくは、車両の制御装置は、故障発生履歴情報を揮発的に記憶する第3の記憶領域をさらに備える。制御部は、外部端末装置からの指令に応じて第3の記憶領域に記憶された故障発生履歴情報を読出して外部端末装置に表示させ、外部端末装置からの他の指令に応じて第1の記憶領域に記憶された故障発生履歴情報を読出して外部端末装置に表示させる。
好ましくは、制御部は、起動後に第1の記憶領域に特定情報が記憶されていない場合には、現在第2の記憶領域に格納されているプログラムに対応する特定情報を第1の記憶領域に書き込む。
好ましくは、制御部は、車両に搭載された内燃機関、自動変速機、ハイブリッドシステムのいずれかを制御する。
この発明の他の局面に従うと、車両の故障発生履歴情報およびプログラムを特定する特定情報を不揮発的に記憶する第1の記憶領域と、プログラムを書換可能かつ不揮発的に格納する第2の記憶領域と、第1、第2の記憶領域に対してデータの書換を制御する制御部とを備える車両の制御装置の制御方法であって、第2の記憶領域に格納されているプログラムが第1のプログラムから第2のプログラムに書換完了した際に、第1の記憶領域に記憶されている特定情報が第2のプログラムに対応する特定情報と一致するか否かを判断するステップと、第1の記憶領域に記憶されている特定情報が第2のプログラムに対応する特定情報と一致しない場合に、第1の故障発生履歴情報を第1の記憶領域から消去し、かつ第1の記憶領域に記憶されている特定情報を第2のプログラムに対応する特定情報に書き換えるステップとを備える。
好ましくは、第2の記憶領域には、第2のプログラムと共に第2のプログラムに対応する特定情報が記憶されており、判断するステップは、第2の記憶領域に記憶されている特定情報と第1の記憶領域に記憶されている特定情報とを比較する。
好ましくは、制御方法は、車載のセンサの異常を判定するステップと、センサに異常が発生している場合には、発生した異常に対応する故障発生履歴情報を第1の記憶領域に書き込むステップとをさらに備える。
好ましくは、制御方法は、起動後に第1の記憶領域に特定情報が記憶されていない場合には、現在第2の記憶領域に格納されているプログラムに対応する特定情報を第1の記憶領域に書き込むステップをさらに備える。
本発明によれば、再プログラムが行われたか否かが判断可能となり、その結果に応じて診断異常コードを消去することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、車両100は、エンジン42、トランスミッション装置44、ハイブリッドシステム46と、これらを制御するECU2と、ECU2に接続された異常警告ランプMILとを含む。ECU2は、エンジン42、トランスミッション装置44、ハイブリッドシステム46の少なくともいずれかを制御するものであれば良い。また、車両100がハイブリッド自動車であれば、トランスミッション装置44は搭載しない構成を採用しても良い。また、ハイブリッドシステム46を搭載しない一般的な車両であっても本願発明は適用可能である。また、ECU2は、エンジン42、トランスミッション装置44、ハイブリッドシステム46ごとに設けられるECUの集合としての制御装置であっても良い。
ECU2は、コンピュータ4と、EEPROM6と、異常警告ランプMILを駆動する駆動素子8と、スキャンツール110を接続するためのインターフェース10とを含む。コンピュータ4は、CPU12、フラッシュROM16、SRAM18およびフラッシュROM書換用のファームウエア14を含む。
スキャンツール110は、修理工場などで用いられEEPROM6やSRAM18に記憶された診断異常コードを読み出すために用いられる。スキャンツール110は、読出し命令などを入力するための入力部114と、診断異常コードなどを表示するための表示部112とを含む。
図2は、OBD実行時の診断異常コードの記憶動作について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、所定のOBD条件が成立する毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図2を参照して、OBD条件が成立するとこの処理が開始され、まずステップS1において、各種センサ40の異常の有無が判断される。異常が検出されなければ、ステップS3に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ステップS1において各種センサ40のいずれかに異常が検出された場合には、ステップS2において検出された異常に対応する診断異常コードDTCをSRAM18とEEPROM6とに記憶させ、その後ステップS3に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
このように、異常が検出されると、診断異常コードDTCがSRAM18とEEPROM6に記憶される。その診断異常コードDTCが特定の種類のものであると、EEPROM6に記憶されたデータは、スキャンツールから消去することができないようになっている。
図3は、診断異常コードを消去する処理について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間経過毎または所定条件が成立する毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図3を参照して、処理が開始されると、まずステップS11において、イグニッションスイッチが操作され車両が起動したか、またはECUのプログラムの書換(以下、リプログラミングとも称する)が完了したかが判断される。いずれにも当てはまらない場合にはステップS17に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ステップS11の条件に当てはまった場合、ステップS12に処理が進み、EEPROM6中にCID(Calibration ID)が記憶されているか否かが判断される。CIDというのは、コンピュータ4のフラッシュROM16上に記憶されているプログラムごとにユニークに管理されている識別情報である。CIDは、エンジン制御用、変速機制御用等のプログラム種別が異なると当然異なるが、プログラムの改良等のためバージョンが変わった時でも変更される。SAE/ISO(Society of Automotive Engineers/International Organization for Standardization)規格に準拠した診断通信機能では、CIDをスキャンツール等の外部装置に読み出せることが義務付けられている。
CIDは、排気ガス関連システムのOBDでは良く使用されているソフトウエアの識別情報である。DTCの消去時のリプログラミングが行なわれたか否かの判定の際にもCIDを識別情報として使用することで、新たな識別情報を作成し管理することが不要となる。
図4は、ステップS12におけるCIDの比較を説明するための図である。
図4を参照して、図1のフラッシュROM16には、CPU12で実行されるプログラムが格納されるプログラム領域とそのプログラムにユニークに対応するCIDを格納するCID領域とが設けられている。なお、CIDは、図4ではプログラム領域と別に設けられているCID領域には必ずしも記憶されなくても良く、プログラムの一部としてプログラム領域に記憶されても良い。
なお、図2で説明した異常検出時のDTC書き込みが実行された結果、EEPROM上のDTC領域およびSRAM上のDTC領域には、診断異常コードである「PXXXX」が記憶されている。
ステップS12では、CPUは、EEPROM6からCIDを読み出す。まだ、CIDの記憶がされたことがない場合は、初期コードなどが読み出される。したがって、初期コードが読み出されるか、CIDが読み出されるかで、EEPROM6にCIDが記憶されているか否かが判断される。CIDがEEPROM6に記憶されていなければステップS13において、現在実行中のプログラムに対応するCIDがEEPROMのCID領域に書き込まれる。その結果、図4においてEEPROM上のCID領域にはCIDとして「AAAAA」が書き込まれる。ステップS12においてCIDがEEPROM6に記憶されていると判断された場合や、ステップS13のCIDの書き込みが実行された場合には、ステップS14に処理が進む。
ステップS14では、EEPROMに記憶されているCIDとプログラム上のCIDとが一致するか否かが判断される。具体的には、CPU12は、フラッシュROM16に格納されているCIDと、EEPROM6に格納されているCIDとを読み出して、比較を行なう。図4に示すように、フラッシュROM上のCID領域のCIDが「AAAAA」であり、EEPROM上のCID領域にはCIDも「AAAAA」で一致している場合には、ステップS14からステップS17に処理が進み、DTCの消去は行なわれずに制御がメインルーチンに移される。
図5は、DTCの消去が実行される場合を説明するための第1の図である。
図5に示すように、フラッシュROM上のCID領域のCIDは、リプログラミング時に書き換えられ「BBBBB」に変更される。このとき、SRAM上のDTC領域は、リプログラミング時にリセットされ「00000」が記憶されている。この場合、EEPROM上のCIDはリプログラミングの完了時には書換えられていないので、前のプログラムのCIDである「AAAAA」を記憶している。そしてフラッシュROM上のCID領域のCID「BBBBB」とEEPROM上のCID「AAAAA」との比較がステップS14で行なわれた結果、不一致であると判断されると、ステップS15に処理が進む。
図6は、DTCの消去が実行される場合を説明するための第2の図である。
図3、図6を参照して、ステップS15では、EEPROM上のDTC領域がクリアされ「PXXXX」から「00000」に値が変化する。そしてステップS15からステップS16に処理が進み、EEPROM上のCIDの書換が実行される。図6では、EEPROM上のCID領域の値は、「AAAAA」から「BBBBB」に変更される。こうしてステップS16の処理が終了すると、ステップS17に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
最後に、再び図1他を参照して、本実施の形態について総括的に説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置は、車両の故障発生履歴情報およびプログラムを特定する特定情報を不揮発的に記憶する第1の記憶領域であるEEPROM6と、プログラムを書換可能かつ不揮発的に格納する第2の記憶領域であるフラッシュROM16と、第1、第2の記憶領域に対してデータの書換を制御する制御部であるCPU12とを備える。制御部は、第2の記憶領域に格納されているプログラムが第1のプログラムから第2のプログラムに書換完了した際に、第1の記憶領域に記憶されている特定情報が第2のプログラムに対応する特定情報と一致しなければ、第1の故障発生履歴情報を第1の記憶領域から消去し、かつ第1の記憶領域に記憶されている特定情報を第2のプログラムに対応する特定情報に書き換える。
好ましくは、第2の記憶領域(フラッシュROM16)には、第2のプログラムと共に第2のプログラムに対応する特定情報が記憶されている。制御部(CPU12)は、第2の記憶領域(フラッシュROM16)に記憶されている特定情報と第1の記憶領域(EEPROM6)に記憶されている特定情報とを比較する。
好ましくは、制御部は、図2のステップS2に示されるように、車載の各種センサ40の異常を判定し、センサ40に異常が発生している場合には、発生した異常に対応する故障発生履歴情報(DTC)を第1の記憶領域(EEPROM6)に書き込む。
好ましくは、車両の制御装置は、故障発生履歴情報を揮発的に記憶する第3の記憶領域(SRAM18)をさらに備える。制御部は、外部端末装置(スキャンツール110)からの指令に応じて第3の記憶領域(SRAM18)に記憶された故障発生履歴情報を読出して外部端末装置に表示させ、外部端末装置からの他の指令に応じて第1の記憶領域(EEPROM6)に記憶された故障発生履歴情報を読出して外部端末装置に表示させる。
好ましくは、制御部は、起動後に第1の記憶領域(EEPROM6)に特定情報が記憶されていない場合には、図3のステップS13に示すように、現在第2の記憶領域(フラッシュROM16)に格納されているプログラムに対応する特定情報を第1の記憶領域(EEPROM6)に書き込む。
好ましくは、制御部は、車両に搭載された内燃機関(エンジン42)、自動変速機(トランスミッション装置44)、ハイブリッドシステム46のいずれかを制御する。
なお、本実施の形態ではEEPROMとフラッシュROMの2種類の不揮発メモリを使用したが、同一の不揮発メモリ上の異なる領域をこれらに代えて実現しても良い。
また、以上の実施の形態で開示された制御方法は、コンピュータを用いてソフトウエアで実行可能である。この制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体(ROM、CD−ROM、メモリカードなど)から車両の制御装置中のコンピュータに読み込ませたり、また通信回線を通じて提供したりしても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る車両の制御装置の構成を示すブロック図である。 OBD実行時の診断異常コードの記憶動作について説明するためのフローチャートである。 診断異常コードを消去する処理について説明するためのフローチャートである。 ステップS12におけるCIDの比較を説明するための図である。 DTCの消去が実行される場合を説明するための第1の図である。 DTCの消去が実行される場合を説明するための第2の図である。
符号の説明
2 ECU、4 コンピュータ、6 EEPROM、8 駆動素子、10 インターフェース、14 ファームウエア、16 フラッシュROM、18 SRAM、40 各種センサ、42 エンジン、44 トランスミッション装置、46 ハイブリッドシステム、100 車両、110 スキャンツール、112 表示部、114 入力部、DTC 診断異常コード、MIL 異常警告ランプ。

Claims (10)

  1. 車両の故障発生履歴情報およびプログラムを特定する特定情報を不揮発的に記憶する第1の記憶領域と、
    前記プログラムを書換可能かつ不揮発的に格納する第2の記憶領域と、
    第1、第2の記憶領域に対するデータの書換を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第2の記憶領域に格納されている前記プログラムが第1のプログラムから第2のプログラムに書換完了した際に、前記第1の記憶領域に記憶されている特定情報が前記第2のプログラムに対応する特定情報と一致しなければ、前記第1の故障発生履歴情報を前記第1の記憶領域から消去し、かつ前記第1の記憶領域に記憶されている前記特定情報を前記第2のプログラムに対応する特定情報に書き換える、車両の制御装置。
  2. 前記第2の記憶領域には、前記第2のプログラムと共に前記第2のプログラムに対応する特定情報が記憶されており、
    前記制御部は、前記第2の記憶領域に記憶されている特定情報と前記第1の記憶領域に記憶されている特定情報とを比較する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、車載のセンサの異常を判定し、前記センサに異常が発生している場合には、発生した異常に対応する前記故障発生履歴情報を前記第1の記憶領域に書き込む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記故障発生履歴情報を揮発的に記憶する第3の記憶領域をさらに備え、
    前記制御部は、外部端末装置からの指令に応じて前記第3の記憶領域に記憶された前記故障発生履歴情報を読出して前記外部端末装置に表示させ、前記外部端末装置からの他の指令に応じて前記第1の記憶領域に記憶された前記故障発生履歴情報を読出して前記外部端末装置に表示させる、請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御部は、起動後に前記第1の記憶領域に前記特定情報が記憶されていない場合には、現在第2の記憶領域に格納されているプログラムに対応する特定情報を前記第1の記憶領域に書き込む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記制御部は、車両に搭載された内燃機関、自動変速機、ハイブリッドシステムのいずれかを制御する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 車両の故障発生履歴情報およびプログラムを特定する特定情報を不揮発的に記憶する第1の記憶領域と、前記プログラムを書換可能かつ不揮発的に格納する第2の記憶領域と、第1、第2の記憶領域に対するデータの書換を制御する制御部とを備える車両の制御装置の制御方法であって、
    前記第2の記憶領域に格納されている前記プログラムが第1のプログラムから第2のプログラムに書換完了した際に、前記第1の記憶領域に記憶されている特定情報が前記第2のプログラムに対応する特定情報と一致するか否かを判断するステップと、
    前記第1の記憶領域に記憶されている特定情報が前記第2のプログラムに対応する特定情報と一致しない場合に、前記第1の故障発生履歴情報を前記第1の記憶領域から消去し、かつ前記第1の記憶領域に記憶されている前記特定情報を前記第2のプログラムに対応する特定情報に書き換えるステップとを備える、車両の制御装置の制御方法。
  8. 前記第2の記憶領域には、前記第2のプログラムと共に前記第2のプログラムに対応する特定情報が記憶されており、
    前記判断するステップは、前記第2の記憶領域に記憶されている特定情報と前記第1の記憶領域に記憶されている特定情報とを比較する、請求項7に記載の車両の制御装置の制御方法。
  9. 前記制御方法は、
    車載のセンサの異常を判定するステップと、
    前記センサに異常が発生している場合には、発生した異常に対応する前記故障発生履歴情報を前記第1の記憶領域に書き込むステップとをさらに備える、請求項7に記載の車両の制御装置の制御方法。
  10. 前記制御方法は、
    起動後に前記第1の記憶領域に前記特定情報が記憶されていない場合には、現在第2の記憶領域に格納されているプログラムに対応する特定情報を前記第1の記憶領域に書き込むステップをさらに備える、請求項7に記載の車両の制御装置の制御方法。
JP2007030267A 2007-02-09 2007-02-09 車両の制御装置およびその制御方法 Active JP4281808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030267A JP4281808B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 車両の制御装置およびその制御方法
US12/028,033 US7869917B2 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Vehicle control apparatus and control method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030267A JP4281808B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 車両の制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195130A true JP2008195130A (ja) 2008-08-28
JP4281808B2 JP4281808B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39686568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030267A Active JP4281808B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 車両の制御装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869917B2 (ja)
JP (1) JP4281808B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079649A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Denso Corp 異常判定装置、異常判定プログラム及び異常判定方法
WO2021186205A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 日産自動車株式会社 ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法及びソフトウェア更新処理プログラム
RU2806108C1 (ru) * 2020-03-18 2023-10-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство обновления программного обеспечения, способ обновления программного обеспечения и программа процесса обновления программного обеспечения

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363471B2 (ja) * 2007-08-03 2009-11-11 株式会社デンソー 故障コード記憶管理装置、及び記憶管理装置
JP5557671B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-23 日本特殊陶業株式会社 車両用電装部品の制御装置
JP7048439B2 (ja) 2018-07-03 2022-04-05 本田技研工業株式会社 制御装置、制御ユニット、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150920A (ja) 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP3568704B2 (ja) 1996-09-26 2004-09-22 株式会社デンソー 電子制御装置,メモリ書換装置及び電子制御装置のメモリ書換システム
JPH11272498A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 電子制御装置
US6434455B1 (en) * 1999-08-06 2002-08-13 Eaton Corporation Vehicle component diagnostic and update system
JP3732413B2 (ja) 2001-02-05 2006-01-05 株式会社日立製作所 自動車用制御装置
DE10126451A1 (de) 2001-05-31 2002-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Aktivieren oder Deaktivieren von in einer Speicheranordnung eines Mikrorechner-Systems abgelegten Daten
JP2003150397A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御装置のプログラム書き換え方法およびその書き換え装置
JP2006079168A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Denso Corp 電子制御装置及び電子制御装置のメモリ書換え方法
JP2006253921A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ten Ltd 車両用ネットワークシステム
JP4548601B2 (ja) 2005-04-20 2010-09-22 株式会社デンソー 自動車用制御ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079649A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Denso Corp 異常判定装置、異常判定プログラム及び異常判定方法
JP4623189B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 株式会社デンソー 異常判定装置、異常判定プログラム及び異常判定方法
US8224520B2 (en) 2008-09-26 2012-07-17 Denso Corporation Failure determination apparatus for vehicle, failure determination method and computer readable medium for failure determination
WO2021186205A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 日産自動車株式会社 ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法及びソフトウェア更新処理プログラム
JPWO2021186205A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
RU2806108C1 (ru) * 2020-03-18 2023-10-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство обновления программного обеспечения, способ обновления программного обеспечения и программа процесса обновления программного обеспечения

Also Published As

Publication number Publication date
US20080195274A1 (en) 2008-08-14
US7869917B2 (en) 2011-01-11
JP4281808B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274186B2 (ja) 故障診断装置および故障情報記録方法
US8565962B2 (en) Rewriting system for a vehicle
JP5176728B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP5206737B2 (ja) 電子制御装置及び情報管理システム
US8095263B2 (en) Electronic control unit and vehicle control system
JP2002082841A (ja) 電子制御装置の制御データ記憶装置
JP2009274472A (ja) 電子制御装置
JP4281808B2 (ja) 車両の制御装置およびその制御方法
US8190321B2 (en) Electronic control unit with permission switching
JP3969278B2 (ja) 電子制御装置
JP4706778B2 (ja) 電子制御装置、及び車両制御システム
US8260490B2 (en) Method for improving diagnosis of a possible breakdown in a vehicle
JP4001088B2 (ja) 電子制御装置
JP4600510B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP2007062632A (ja) 電子制御ユニットおよび異常発生時記憶用データの記憶方法
WO2018079537A1 (ja) 電子制御装置及びそのデータ保護方法
JP2006017468A (ja) データ記録装置
JP5635941B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP2009026183A (ja) 自動車用電子制御装置
JP2005338955A (ja) 電子制御装置
JP7172748B2 (ja) 電子制御装置及び検査システム
JP2004151944A (ja) 不揮発性記憶装置へのデータの書き込み方法、プログラム、および装置、ならびに車載電子制御装置
US20050034034A1 (en) Control device with rewriteable control data
EP2045779B1 (en) Vehicular control apparatus and program storage medium
JP2000257502A (ja) 自動車用電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5