JP2008192373A - 燃料電池システムおよびその掃気方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその掃気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192373A
JP2008192373A JP2007023480A JP2007023480A JP2008192373A JP 2008192373 A JP2008192373 A JP 2008192373A JP 2007023480 A JP2007023480 A JP 2007023480A JP 2007023480 A JP2007023480 A JP 2007023480A JP 2008192373 A JP2008192373 A JP 2008192373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
gas
anode
valve
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007023480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058617B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Koichiro Miyata
幸一郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007023480A priority Critical patent/JP5058617B2/ja
Priority to US12/011,853 priority patent/US8722269B2/en
Publication of JP2008192373A publication Critical patent/JP2008192373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058617B2 publication Critical patent/JP5058617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】排出弁の開弁に要する力を低減して、排出弁の小型化および低コスト化が可能な、燃料電池システム101を提供する。
【解決手段】掃気ガスを供給するコンプレッサ102と、カソードガス流路52に掃気ガスを供給して行うカソード掃気とアノードガス流路51に掃気ガスを供給して行うアノード掃気とを切り換える排出弁64と、掃気ガスの圧力を調整する背圧弁104とを備え、ECU60は、背圧弁104により掃気ガス圧力を調整して、排出弁64によりカソード掃気からアノード掃気へと切り替える際の排出弁64の両側における掃気ガスの圧力差を、排出弁64の開弁可能圧力差に低減させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその掃気方法に関するものである。
燃料電池には、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟んで膜電極構造体を形成し、この膜電極構造体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位燃料電池(以下「単位セル」という。)を構成し、この単位セルを複数積層して燃料電池スタック(以下「燃料電池」という。)とするものが知られている。この燃料電池では、アノード電極とセパレータとの間に燃料ガスとして水素ガスを供給するとともに、カソード電極とセパレータとの間に酸化剤ガスとして空気を供給する。これにより、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を透過してカソード電極まで移動し、カソード電極で空気中の酸素と電気化学反応を起こし、発電が行われる。この発電に伴って、燃料電池内部で水が生成される。
燃料電池の発電停止中に燃料電池の温度が氷点下になると、燃料電池内部に残留している水が凍結する。これにより膜電極構造体が劣化し、燃料電池の起動性や発電性能を低下させることになる。
そこで特許文献1には、燃料電池の通常運転停止後、空気経路あるいは水素経路の少なくとも一方に乾燥ガスを供給し、乾燥ガスに燃料電池内の水分を含有させて湿潤ガスとして、燃料電池から排出する技術が提案されている。
特開2002−208422号公報
近時では、反応ガスとしてカソードガス流路に供給される空気を掃気ガスとして、カソードガス流路だけでなくアノードガス流路にも供給する技術が提案されている。この場合には、空気の供給先をカソードガス流路とアノードガス流路との間で切り替える掃気切替弁が設けられることになる。
しかしながら、カソード掃気の終了後、アノード掃気を行うため掃気切替弁を切り替える際には、掃気切替弁の両側に圧力差が生じている。すなわち、掃気切替弁の上流側は高圧となり、下流側は低圧となっている。この場合、掃気切替弁を開弁するには大きな力を要するという問題がある。なお、圧力差が大きくても開弁可能とするため、開閉力の大きな掃気切替弁を使用する場合には、掃気切替弁の大型化および高コスト化を伴うという問題がある。
そこで本発明は、掃気切替弁の開弁に要する力を低減して、掃気切替弁の小型化および低コスト化が可能な、燃料電池システムおよびその掃気方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、カソードガス流路(例えば、実施形態におけるカソードガス流路52)にカソードガス(例えば、実施形態における酸化剤ガス)を供給し、アノードガス流路(例えば、実施形態におけるアノードガス流路51)にアノードガス(例えば、実施形態における燃料ガス)を供給して発電する燃料電池スタック(例えば、実施形態における燃料電池1)と、前記燃料電池スタック内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段(例えば、実施形態におけるコンプレッサ102)と、前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の一方に前記掃気ガスを供給して行う第1掃気と、前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の他方に前記掃気ガスを供給して行う第2掃気とを切り換える掃気切替弁(例えば、実施形態における排出弁64)と、を有する燃料電池システム(例えば、実施形態における燃料電池システム101)において、前記掃気ガスの圧力を調整する掃気ガス圧力調整装置(例えば、実施形態における背圧弁104)と、前記掃気ガス供給手段、前記掃気切替弁および前記掃気ガス圧力調整装置の動作を制御する制御部(例えば、実施形態におけるECU60)と、をさらに有し、前記制御部は、前記掃気ガス圧力調整装置により前記掃気ガスの圧力を調整して、前記掃気切替弁により前記第1掃気(例えば、実施形態におけるカソード掃気)から前記第2掃気(例えば、実施形態におけるアノード掃気)へと切り替える際の前記掃気切替弁の上流側における前記掃気ガスの圧力を、前記第1掃気中の前記掃気ガスの圧力より低減させることを特徴とする。
この発明によれば、第1掃気から第2掃気へと切り替える際に、掃気切替弁の上流側における掃気ガスの圧力を低減させるので、掃気切替弁の両側の圧力差が小さくなる。これにより、掃気切替弁の開弁に要する力を低減することが可能になり、掃気切替弁の小型化および低コスト化を実現することができる。
請求項2に係る発明は、前記第1掃気は、前記カソードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うカソード掃気であり、前記第2掃気は、前記アノードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うアノード掃気であって、前記掃気切替弁は、前記アノードガス流路からの前記掃気ガスの排出を制御する排出弁(例えば、実施形態における排出弁64)であることを特徴とする。
この発明によれば、アノードガス流路の下流側に配置された排出弁を掃気切替弁とするので、カソード掃気時であってもアノードガス流路がカソードガス流路と連通することになる。そのため、カソード掃気時に供給された掃気ガスをアノードガス流路に侵入させ、アノードガス流路に残存するアノードガスを希釈することが可能になる。これにより、アノード掃気時に排出されるガス中のアノードガス濃度を低減することができる。
請求項3に係る発明は、前記第1掃気は、前記カソードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うカソード掃気であり、前記第2掃気は、前記アノードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うアノード掃気であって、前記掃気ガス圧力調整装置は、前記カソードガス流路から排出される前記掃気ガスの圧力を調整可能な背圧弁(例えば、実施形態における背圧弁104)であることを特徴とする。
掃気ガス圧力調整装置としてコンプレッサを利用する場合には、回転数の変更により圧力調整を行うことになる。この場合には、掃気時の騒音の変動により使用者に違和感を与えるおそれがある。これに対して、請求項3に係る発明によれば、掃気ガス圧力調整装置として背圧弁を利用するので、掃気時の騒音の変動による使用者の違和感を低減することが可能になる。
請求項4に係る発明は、カソードガス流路にカソードガスを供給し、アノードガス流路にアノードガスを供給して発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段と、前記アノードガス流路を掃気する掃気ガスが流通するアノード掃気ガス流路(例えば、実施形態におけるアノード掃気ガス流路65)と、前記アノード掃気ガス流路に配置され、アノードガス流路の掃気を開始する際に開弁するアノード掃気制御弁(例えば、実施形態における排出弁64)と、を有する燃料電池システムにおいて、前記掃気ガスの圧力を調整する掃気ガス圧力調整装置と、前記掃気ガス供給手段、前記アノード掃気制御弁および前記掃気ガス圧力調整装置の動作を制御する制御部と、をさらに有し、前記制御部は、前記掃気ガス圧力調整装置により前記掃気ガスの圧力を調整して、前記アノード掃気制御弁を開弁する際の前記アノード掃気制御弁の上流側における前記掃気ガスの圧力を、前記アノードガス流路の掃気中の前記掃気ガスの圧力より低減させることを特徴とする。
この発明によれば、アノード掃気を開始する際に、アノード掃気制御弁の上流側における掃気ガスの圧力を低減させるので、アノード掃気制御弁の両側の圧力差が小さくなる。これにより、アノード掃気制御弁の開弁に要する力を低減することが可能になり、アノード掃気制御弁の小型化および低コスト化を実現することができる。
請求項5に係る発明は、前記アノード掃気制御弁は、前記アノードガス流路からの前記掃気ガスの排出を制御する排出弁であり、前記制御部は、前記掃気ガス供給手段により前記掃気ガスを前記排出弁の上流側に充填した後に、前記排出弁を開弁することを特徴とする。
この発明によれば、アノードガス流路の下流側における排出弁をアノード掃気制御弁としたので、カソード掃気時であってもアノードガス流路がカソードガス流路と連通することになる。そのため、カソード掃気時に供給された掃気ガスをアノードガス流路に侵入させ、アノードガス流路に残存するアノードガスを希釈することが可能になる。これにより、アノード掃気時に排出されるガス中のアノードガス濃度を低減することができる。
請求項6に係る発明は、カソードガス流路にカソードガスを供給し、アノードガス流路にアノードガスを供給して発電する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段と、前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の一方に前記掃気ガスを供給して行う第1掃気と、前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の他方に前記掃気ガスを供給して行う第2掃気とを切り替える掃気切替弁と、を有する燃料電池システムの掃気方法であって、前記第1掃気を行う工程(例えば、実施形態におけるS24)と、前記掃気切替弁の上流側における前記掃気ガスの圧力を、前記第1掃気中の前記掃気ガスの圧力より低減させる工程(例えば、実施形態におけるS36)と、前記掃気切替弁を切り替える工程(例えば、実施形態におけるS40)と、を有することを特徴とする。
この発明によれば、第1掃気の終了後、掃気切替弁を切り替える前に、掃気切替弁の上流側における掃気ガスの圧力を低減させるので、掃気切替弁の両側の圧力差が小さくなる。これにより、掃気切替弁の開弁に要する力を低減することが可能になり、掃気切替弁の小型化および低コスト化を実現することができる。
本発明によれば、第1掃気から第2掃気へと切り替える際に、掃気切替弁の上流側における掃気ガスの圧力を低減させるので、掃気切替弁の両側の圧力差が小さくなる。これにより、掃気切替弁の開弁に要する力を低減することが可能になり、掃気切替弁の小型化および低コスト化を実現することができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
最初に、燃料電池システムの概略構造について説明する。燃料電池システムは、単位燃料電池(以下「単位セル」という。)を多数積層して電気的に直列接続し、その両側にエンドプレートを配置してタイロッドで締結した燃料電池スタックを備えている。
(燃料電池)
図1は、単位セルの展開図である。単位セル10は、膜電極構造体20の両側にセパレータ30A,30Bを配置したサンドイッチ構造をなす。詳述すると、膜電極構造体20は、例えばフッ素系電解質材料等からなる固体高分子電解質膜(電解質膜)21の両側にアノード電極22とカソード電極23を配置して構成され、膜電極構造体20のアノード電極22に面してアノード側セパレータ30Aが、カソード電極23に面してカソード側セパレータ30Bが配置されている。両セパレータ30A,30Bは、例えばカーボン材料等で構成されている。
図1において、膜電極構造体20および両セパレータ30A,30Bの右上隅部には、使役前の燃料ガス(アノードガス、例えば水素ガス)が流通する燃料ガス供給口11が設けられ、その対角位置である左下隅部には、使役後の燃料ガス(以下「アノードオフガス」という。)が流通するアノードオフガス排出口12が設けられている。また、膜電極構造体20および両セパレータ30A,30Bの左上隅部には、使役前の酸化剤ガス(カソードガス、例えば空気)が流通する酸化剤ガス供給口13が設けられ、その対角位置である右下隅部には、使役後の酸化剤ガス(以下「カソードオフガス」という。)が流通するカソードオフガス排出口14が設けられている。さらに、膜電極構造体20と両セパレータ30A,30Bの上側中央部には、使役前の冷媒(冷媒)が流通する冷媒供給口15が設けられ、その対称位置である下側中央部には、使役後の冷媒が流通する冷媒排出口16が設けられている。
カソード側セパレータ30Bにおいて、膜電極構造体20と対向する面には、酸化剤ガスを膜電極構造体20に沿って流通させるための凹部(52)が平面視略矩形に形成されている。この凹部が、酸化剤ガス供給口13およびカソードオフガス排出口14に接続されて、カソードガス流路52が形成されている。このカソードガス流路52内には、酸化剤ガスが上から下へ流れるように案内する複数のガイド突条53が平行に設けられている。なおカソード側セパレータ30Bにおいて、膜電極構造体20と反対側の面は、平坦面に形成されている。
また、カソード側セパレータ30Bにおける膜電極構造体20との対向面には、シール材70Bが設けられている。このシール材70Bは、シリコーン系ゴムやフッソ系ゴム、エチレン・プロピレン系ゴム、ブチル系ゴム等の一体成形品として構成されている。シール材70Bは、酸化剤ガス供給口13、カソードガス流路52およびカソードオフガス排出口14の外側を一周して囲繞するとともに、燃料ガス供給口11、アノードオフガス排出口12、冷媒供給口15および冷媒排出口16をそれぞれ個別に囲繞している。
なお図示しないが、アノード側セパレータ30Aにおいて、膜電極構造体20と対向する面には、燃料ガスを膜電極構造体20に沿って流通させるための凹部が平面視略矩形に形成されている。この凹部が、燃料ガス供給口11およびアノードオフガス排出口12に接続されて、アノードガス流路(51)が形成されている。
また、アノード側セパレータ30Aにおける膜電極構造体20との対向面には、シール材(70A)が設けられている。このシール材は、燃料ガス供給口11、アノードガス流路およびアノードオフガス排出口12の外側を一周して囲繞するとともに、酸化剤ガス供給口13、カソードオフガス排出口14、冷媒供給口15および冷媒排出口16をそれぞれ個別に囲繞している。
一方、アノード側セパレータ30Aにおいて、膜電極構造体20と反対側の面には、冷媒を流通させるための凹部(32)が平面視略矩形に形成されている。この凹部が、冷媒供給口15および冷媒排出口16に接続されて、冷媒流路32が形成されている。この冷媒流路32内には、冷媒が上から下へ流れるように案内する複数のガイド突条33が平行に設けられている。
また、アノード側セパレータ30Aにおける膜電極構造体20と反対側の面には、シール材70Cが設けられている。このシール材70Cは、冷媒供給口15、冷媒流路32および冷媒排出口16の外側を一周して囲繞するとともに、燃料ガス供給口11、アノードオフガス排出口12、酸化剤ガス供給口13およびカソードオフガス排出口14をそれぞれ個別に囲繞している。
図2は、単位セルを積層した燃料電池スタックであり、図1のA−A線に相当する部分における側面断面図である。図2に示すように、カソード側セパレータ30Bは、シール材70Bを介して膜電極構造体20に密着され、アノード側セパレータ30Aは、シール材70Aを介して膜電極構造体20に密着されている。これにより、カソード側セパレータ30Bと膜電極構造体20との間にカソードガス流路52が形成され、アノード側セパレータ30Aと膜電極構造体20との間にアノードガス流路51が形成されている。
また、アノード側セパレータ30Aは、シール材70Cを介して、隣接するカソード側セパレータ30Bに密着されている。これにより、両セパレータ30A,30Bの間に冷媒流路32が形成されている。
そして、アノードガス流路51に燃料ガスとして水素ガス等を供給し、カソードガス流路52に酸化剤ガスとして酸素を含む空気等を供給すると、アノード電極22で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜21を通過してカソード電極23まで移動する。この水素イオンがカソード電極23で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。なおカソード電極23側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜21を透過してアノード電極22側に拡散するため、アノード電極22側にも生成水が存在する。
一方、膜電極構造体20および両セパレータ30A,30Bに形成された燃料ガス供給口11が相互に連結されて、燃料ガス供給用連通孔71が形成されている。この燃料ガス供給用連通孔71は、各単位セル10のアノードガス流路51に連結されている。
同様に、図1に示す各単位セル10に形成されたアノードオフガス排出口12が相互に連結されてアノードオフガス排出用連通孔が形成されている。また酸化剤ガス供給口13が相互に連結されて酸化剤ガス供給用連通孔が形成され、カソードオフガス排出口14が相互に連結されてカソードオフガス排出用連通孔が形成されている。また冷媒供給口15が相互に連結されて冷媒供給用連通孔が形成され、冷媒排出口16が相互に連結されて冷媒排出用連通孔が形成されている。
(燃料電池システム)
図3は、燃料電池スタックを備えた燃料電池システムの概略構成図である。上述した燃料電池スタック(以下「燃料電池」または「FC」(Fuel Cell)という。)1は、水素ガス等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行うものである。そこで、燃料電池1の燃料ガス供給用連通孔には燃料ガス供給配管113が連結され、その上流端部には水素タンク130が接続されている。また、燃料電池1の酸化剤ガス供給用連通孔には酸化剤ガス供給配管121が連結され、その上流端部には反応ガス供給手段としてコンプレッサ(エアポンプ)102が接続されている。なお、燃料電池1のアノードオフガス排出用連通孔にはアノードオフガス回収配管111が連結され、カソードオフガス排出用連通孔にはカソードオフガス排出配管122が連結されている。
水素タンク130から燃料ガス供給配管113に供給された水素ガスは、レギュレータ105により減圧された後、エゼクタ106を通り、アノード加湿器107により加湿されて、燃料電池1のアノードガス流路51に供給される。アノードオフガスは、アノードオフガス回収配管111を通ってエゼクタ106に吸引され、水素タンク130から供給される水素ガスと合流し、再び燃料電池1に供給されて循環するようになっている。
なおアノードオフガス回収配管111は、電磁駆動式のパージ弁108を介して、アノードオフガス排出配管112に接続されている。
また、空気はコンプレッサ102によって加圧され、カソード加湿器103で加湿されて、燃料電池1のカソードガス流路52に供給される。この空気中の酸素が酸化剤として発電に供された後、燃料電池1からカソードオフガスとして排出され、背圧弁104を介して大気に放出される。
一方、燃料電池システム100は、燃料電池内に冷媒を流通させて燃料電池1を冷却する冷却手段80を備えている。冷却手段80として、燃料電池1の冷媒供給用連通孔には冷媒供給配管83が連結され、冷媒排出用連通孔には冷媒排出配管81が連結されている。冷媒供給配管83の上流端部および冷媒排出配管81の下流端部は、ラジエータ(熱交換器)88に接続されている。冷媒供給配管83には、燃料電池1とラジエータ88との間で冷媒を流通させる冷媒供給手段として、ウォータポンプ(以下「W/P」という。)84が設けられている。W/P84は、コンプレッサ102と同軸状に連結され、連動して駆動されるようになっている。また、冷媒排出配管81には燃料電池冷却後の冷媒温度を検出するため冷媒温度センサ82が設けられている。なお、燃料電池冷却後の冷媒温度は燃料電池の温度と略一致するため、冷媒温度センサ82は燃料電池温度把握手段として機能する。
燃料電池1には、燃料電池1によって駆動されるモータ等の負荷40が接続されている。ここで、燃料電池1から負荷40へ出力される電圧および電流を検出するため、電圧センサ41および電流センサ42が設けられている。
(第1実施形態)
図4は、第1実施形態に係る燃料電池システムの特徴構成図である。なお第1実施形態に係る燃料電池システム101は、図3に示す燃料電池システム100の概略構成に加えて、図4に示す特徴構成を備えている。以下の実施形態および変形例に係る燃料電池システムについても同様である。
第1実施形態に係る燃料電池システム101は、カソードガス流路52およびアノードガス流路51に掃気ガスを供給して、各流路の残留水を燃料電池外部に排出する掃気処理を実施しうるようになっている。具体的には、カソードガス流路に掃気ガスを供給して行う第1掃気と、アノードガス流路に掃気ガスを供給して行う第2掃気とを、切り替えて実施することが可能である。その掃気ガスとして、燃料電池の反応ガス(酸化剤ガス)である空気が使用される。そのため、上述したコンプレッサ102が、燃料電池1内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段として機能する。
燃料電池システム101は、カソードガス流路52を掃気する掃気ガスが流通するカソード掃気ガス流路と、アノードガス流路を掃気する掃気ガスが流通するアノード掃気ガス流路65とを備えている。
カソード掃気ガス流路は、酸化剤ガス供給配管121、カソードガス流路52およびカソードオフガス排出配管122で構成される。カソードオフガス排出配管122には、背圧弁104が設けられている。背圧弁104は、開度調整可能な流量制御弁等で構成され、掃気ガスの圧力を調整する掃気ガス圧力調整装置として機能する。なおコンプレッサ102も、回転数の変更によって掃気ガスの圧力調整が可能であり、掃気ガス圧力調整装置として機能する。
アノード掃気ガス流路65は、燃料ガス供給配管113、アノードガス流路51およびアノードオフガス回収配管111に加えて、掃気ガス供給流路61および掃気ガス排出流路63で構成される。掃気ガス供給流路61は、加湿器103の上流側において酸化剤ガス供給配管121から分岐され、エゼクタ106(および加湿器107)の下流側において燃料ガス供給配管113に合流している。また掃気ガス排出流路63は、アノードオフガス回収配管111から分岐され、希釈ボックス98に接続されている。希釈ボックス98は、未反応の水素ガスを含むアノードオフガスやアノード掃気ガスを、カソードオフガス等の希釈ガスを用いて希釈するものである。
掃気ガス排出流路63には、アノードガス流路51からの掃気ガスの排出を制御する排出弁64が設けられている。排出弁64を開弁すると、コンプレッサ102からアノードガス流路51に空気が供給されて、アノードガス流路51の掃気(第2掃気)が可能になる。したがって排出弁64は、アノード掃気制御弁として機能する。また排出弁64を閉弁すると、コンプレッサ102からカソードガス流路52に空気が供給されて、カソードガス流路52の掃気(第1掃気)が可能になる。したがって排出弁64は、第1掃気と第2掃気とを切り替える掃気切替弁として機能する。
なお排出弁64に代えて、または排出弁64とともに、掃気ガス供給流路61に導入弁62を設けてもよい。導入弁62も、排出弁64と同様に、アノード掃気制御弁および掃気切替弁として機能する。
図5は、切替電磁弁の断面図である。上述した排出弁64(および導入弁62)は、図5(a)に示すような切替電磁弁140で構成されている。切替電磁弁140は、円筒状のケース141を備えている。ケース141の側面にはガス流入口142が開口され、底面にはガス流出口144が開口されている。ケース141の内部には、リング状のソレノイド146が設けられている。ソレノイド146の中央孔には、プランジャ148のシャフト部148aが挿入されている。シャフト部148aの下端には、ガス流出口144を閉塞可能なシール部148bが形成されている。
ソレノイド146に通電しない状態では、図5(a)に示すように、プランジャ148のシール部148bによりガス流出口144が閉塞されている。この場合、ガス流入口142から流入したガスは、切替電磁弁140で遮断され、ガス流出口144から流出しない。ソレノイド146に通電すると、図5(b)に示すように、プランジャ148が引き上げられてガス流出口144が開放される。この場合、ガス流入口142から流入したガスは、切替電磁弁140を流通して、ガス流出口144から流出する。このような切替電磁弁140を掃気ガス排出流路63に設けることにより、掃気ガス排出流路63を開閉しうるようになっている。
図4に戻り、燃料ガス供給配管113における掃気ガス供給流路61の合流点の下流側には、第1圧力センサ66が設けられている。第1圧力センサ66は、アノード掃気ガス流路65における排出弁64の上流側の掃気ガス圧力を測定するものである。また掃気ガス排出流路63の下流端部には、第2圧力センサ67が設けられている。第2圧力センサ67は、アノード掃気ガス流路65における排出弁64の下流側の掃気ガス圧力を測定するものである。
そして燃料電池システム101は、電子コントロールユニット(制御部、以下「ECU」という。)60を備えている。ECU60は、コンプレッサ102、排出弁64、導入弁62、第1圧力センサ66および第2圧力センサ67に接続されている。これによりECU60は、掃気ガス供給手段であるコンプレッサ102、掃気ガス圧力調整装置である背圧弁104、および掃気切替弁である排出弁64(および導入弁62)の動作を制御しうるようになっている。またECU60は、第1圧力センサ66および第2圧力センサ67の測定結果から排出弁64の両側における圧力差を検出し、検出した圧力差に基づいて掃気ガス圧力調整装置である背圧弁104の動作を制御しうるようになっている。
(燃料電池システムの掃気方法)
次に、第1実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法について説明する。
図7は、燃料電池システムの掃気方法のフローチャートである。まずS12において、イグニッションスイッチがオフされたか判断する。判断がYesの場合はS14に進んで、燃料電池1の次回起動が低温起動になるか判断する。この判断は外気温や天気予報等に基づいて行うことが可能である。S14の判断がNoの場合(低温起動にならない場合)は、燃料電池内の残留水が凍結するおそれはないので、掃気処理を行わずに終了する。S14の判断がYesの場合(低温起動になる場合)は、S20に進んで掃気制御を行う。
図6は、第1実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法のタイミングチャートである。掃気処理として、まずカソードガス流路52に掃気ガスを供給してカソード掃気を行い、次に排出弁64の開弁処理を行い、次にアノードガス流路51に掃気ガスを供給してアノード掃気を行う。
図8は、掃気制御サブルーチンのフローチャートである。まずS22において掃気ガスの供給を開始し、S24においてカソード掃気を開始する。具体的には、ECU60からの指令により、まず掃気ガス供給手段であるコンプレッサ102を駆動し、掃気ガスとして空気を供給する。また図6に示すように、掃気ガス圧力調整装置である背圧弁104の開度を増加させ、掃気ガス圧力を指令値まで増加させる。これにより、所定圧力の掃気ガスが、カソード掃気ガス流路(酸化剤ガス供給配管121、カソードガス流路52およびカソードオフガス排出配管122)を流通して、カソード掃気が行われる。カソード掃気では、カソードガス流路52の残留水が掃気ガスとともに排出される。
ここで図6に示すように、アノード掃気制御弁(掃気切替弁)である排出弁64には開弁指令が出力されていないので、排出弁の開弁判断もOFFになっている。そのためアノード掃気は行われない。ただし、導入弁62には開弁指令が出力されているので、アノードガス流路51が掃気ガス供給流路61を介してカソードガス流路52と連通している。そのため、カソード掃気時にカソードガス流路52供給された掃気ガスをアノードガス流路に侵入させ、アノードガス流路に残存する水素ガスを希釈することが可能になる。これにより、後述するアノード掃気時の排出ガス中のアノードガス濃度を低減することができる。
図8に戻り、S26においてカソード掃気が完了したか判断する。ここでは、カソードガス流路52内の残留水の排出処理およびアノードガス流路51内の水素ガスの希釈処理が完了した場合に、カソード掃気が完了したと判断する。具体的には、カソード掃気時間や掃気ガス流量の積算値が、両処理の完了に必要な所定値を超えたか否かで判断する。S26の判断がNoの場合(カソード掃気が未了の場合)には、カソード掃気を継続する。S26の判断がYesの場合(カソード掃気が完了の場合)には、S30に進んで掃気切替制御(排出弁64の開弁処理)を行う。
図9は、掃気切替制御サブルーチンのフローチャートである。S32でカソード掃気の終了を検出したら、S34において排出弁64の両側における掃気ガスの圧力差を検出する。具体的には、第1圧力センサ66による掃気ガス圧力の測定値と、第2圧力センサ67による掃気ガス圧力の測定値との差を検出する。次にS38において、検出した圧力差が開弁可能圧力差より小さいか判断する。上述したように、排出弁64を構成する電磁弁は、ソレノイドに通電してプランジャを移動させることにより開弁動作を行う。ところが電磁弁の両側の圧力差が大きいと、プランジャが移動しにくくなって開弁動作が困難になる。開弁可能圧力差とは、通電によりプランジャを移動させ開弁動作を行うことが可能な、電磁弁の両側の圧力差である。
S38の判断がNoの場合(検出した圧力差が大きい場合)は、S36に進んで掃気ガス圧力を低減する。具体的には図6に示すように、ECU60からの指令により背圧弁104の開度を増加させ、掃気ガス圧力を指令値まで低下させる。
図9に戻り、S38の判断がYesの場合(検出した圧力差が小さい場合)は、S40に進んでアノード掃気制御弁を開弁する。具体的には図6に示すように、背圧弁104を開放状態に維持するとともに、排出弁64に開弁指令を出力する。排出弁64は、開弁指令が出力されてから掃気ガス圧力が安定するまで所定時間を置いて、開弁判断をONにする。これにより、排出弁64の開弁処理が完了する。
図9に戻り、S42では掃気ガス圧力が低下中か判断する。上記のように、掃気ガス圧力は低下しているから、S43に進んで掃気ガス圧力を元に戻す。具体的には図6に示すように、背圧弁104の開度を減少させて全閉状態とする。なお制御上は、背圧弁104の開度が非常に小さい状態を全閉状態とする。これにより、カソード掃気ガス流路における掃気ガスの流通が停止する。以上により、図9に示す掃気切替制御が終了する。
図8に戻り、S44においてアノード掃気を開始する。具体的には、所定圧力の掃気ガスが、アノード掃気ガス流路65(掃気ガス供給流路61、燃料ガス供給配管113、アノードガス流路51、アノードオフガス回収配管111および掃気ガス排出流路63)を流通して、アノード掃気が行われる。アノード掃気では、アノードガス流路51の残留水が掃気ガスとともに排出される。
次に、S46においてアノード掃気が完了したか判断する。ここでは、アノードガス流路51内の残留水の排出処理が完了した場合に、アノード掃気が完了したと判断する。具体的には、アノード掃気時間が、残留水の排出処理の完了に必要な所定時間を超えたか否かで判断する。S46の判断がNoの場合(アノード掃気が未了の場合)には、アノード掃気を継続する。S46の判断がYesの場合(アノード掃気が完了の場合)には、S48に進んで掃気ガスの供給を停止する。そして図7に戻り、掃気処理を終了する。
以上に詳述したように、第1実施形態に係る燃料電池システムでは、燃料電池スタック1内に掃気ガスを供給するコンプレッサ102と、カソード掃気とアノード掃気とを切り換える排出弁64と、掃気ガスの圧力を調整する背圧弁104と、コンプレッサ102、排出弁64および背圧弁104の動作を制御するECU60とを有し、ECU60は、背圧弁104により掃気ガス圧力を調整して、排出弁64によりカソード掃気からアノード掃気へと切り替える際の排出弁64の上流側における掃気ガス圧力を、カソード掃気中の掃気ガス圧力より低減させる構成とした。
この構成によれば、カソード掃気からアノード掃気へと切り替える際に、排出弁64の上流側における掃気ガスの圧力を低減させるので、排出弁64の両側の圧力差が小さくなる。具体的には、排出弁64の両側の圧力差を開弁可能圧力差まで低下させることが可能になる。これにより、排出弁64の開弁に要する力を低減して、排出弁64を確実に開弁することが可能になり、排出弁64の小型化および低コスト化を実現することができる。
また、アノードガス流路51の下流側に配置された排出弁64を掃気切替弁とするので、カソード掃気時であってもアノードガス流路51がカソードガス流路52と連通することになる。そのため、カソード掃気時においてカソードガス流路52に供給された掃気ガスをアノードガス流路51に侵入させ、アノードガス流路に残存する水素ガスを希釈することが可能になる。これにより、アノード掃気時における排出ガス中の水素ガス濃度を低減することができる。
なお上記実施形態では、背圧弁104を掃気ガス圧力調整装置としたが、コンプレッサ102を掃気ガス圧力調整装置とすることも可能である。ただしこの場合には、回転数の変更により圧力調整を行うため、掃気時の騒音の変動により使用者に違和感を与えるおそれがある。これに対して上記実施形態では、背圧弁を掃気ガス圧力調整装置としたので、掃気時の騒音の変動による使用者の違和感を低減することが可能になる。
(第1変形例)
図10(a)は、第1実施形態の第1変形例における掃気切替制御サブルーチンのフローチャートである。第1実施形態では、排出弁64の両側の圧力差が所定値を下回ってから排出弁64を開弁したが、この第1変形例では排出弁64の両側の圧力差を所定時間だけ調整してから排出弁64を開弁する点で異なっている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図10(a)に示す第1変形例の掃気切替制御では、S132でカソード掃気の終了を検出したら、S134において排出弁64の両側における掃気ガスの圧力差を検出する。次にS135において、マップにより圧力調整時間を決定する。
図10(b)は、圧力調整時間の決定マップである。このマップは、縦軸に排出弁64の両側の圧力差をとり、横軸に圧力調整時間をとっている。掃気ガスの圧力調整作業は、排出弁64の両側の圧力差を、排出弁64の開弁可能圧力差まで低減させる作業である。そのため図10(b)では、圧力差が開弁可能圧力差に一致する場合には、圧力調整時間がゼロになっている。また圧力差が開弁可能圧力差より高くなるにしたがって、圧力調整時間が長くなっている。
図10(a)に戻り、S136において掃気ガス圧力を低減する。具体的には、ECU60からの指令により背圧弁104の開度を増加させる。次にS138において、掃気ガス圧力の低減を開始してから所定時間が経過したか判断する。この所定時間とは、S135で決定した圧力調整時間である。S138の判断がNoの場合(所定時間が経過していない場合)には、S136に戻って圧力低減処理を継続する。S138の判断がYesの場合(所定時間が経過した場合)には、排出弁64の両側の圧力差が開弁可能圧力差を下回ったと考えられることから、排出弁64の開弁処理を行う。
以上に詳述した第1変形例でも、排出弁64の両側における掃気ガスの圧力差を、開弁可能圧力差まで低下させることができる。これにより、排出弁64の開弁に要する力を低減することが可能になり、排出弁64の小型化および低コスト化を実現することができる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法のタイミングチャートである。第1実施形態では排出弁64を掃気切替弁として機能させたが、第2実施形態では導入弁62を掃気切替弁として機能させる点で異なっている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態のカソード掃気工程では、導入弁62および排出弁64ともに開弁指令が出力されていない。カソード掃気の終了後、背圧弁104の開度を増加させて、掃気ガス圧力を低下させる。そして、導入弁62の両側の圧力差が開弁可能圧力差より小さくなったら、背圧弁104を開放状態に維持するとともに、ECU60から導入弁62および排出弁64に対して開弁指令を出力する。導入弁62は、開弁指令が出力されてから掃気ガス圧力が安定するまで所定時間を置いて、開弁判断をONにする。これにより、導入弁62(および排出弁64)の開弁処理が完了する。
その後、背圧弁104の開度を低下させて全閉状態とし、カソード掃気ガス流路における掃気ガスの流通を停止させる。導入弁62および排出弁64が開弁されているので、掃気ガスをアノード掃気ガス流路65に流通させて、アノード掃気を行う。
この第2実施形態でも、導入弁62の両側における掃気ガスの圧力差を開弁可能圧力差まで低下させることで、導入弁62の開弁に要する力を低減することが可能になり、導入弁62の小型化および低コスト化を実現することができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法のタイミングチャートである。第1実施形態では背圧弁104を掃気ガス圧力調整装置として機能させたが、第3実施形態ではコンプレッサ102を掃気ガス圧力調整装置として機能させる点で異なっている。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
カソード掃気工程では、導入弁62に開弁指令が出力され、排出弁64には開弁指令が出力されていない。第3実施形態では、カソード掃気の終了後、コンプレッサ102の回転数を低下させて、掃気ガス圧力を低下させる。そして、排出弁64の両側における掃気ガスの圧力差が開弁可能圧力差より小さくなったら、コンプレッサ102を低回転数に維持するとともに、ECU60から排出弁64に対して開弁指令を出力する。排出弁64は、開弁指令が出力されてから掃気ガス圧力が安定するまで所定時間を置いて、開弁判断をONにする。これにより、排出弁64の開弁処理が完了する。
その後、背圧弁104を全閉状態として、カソード掃気ガス流路における掃気ガスの流通を停止させる。さらに、コンプレッサ102の回転数を増加させ、掃気ガスをアノード掃気ガス流路65に流通させて、アノード掃気を行う。
このように、コンプレッサ102を掃気ガス圧力調整装置として機能させる第3実施形態でも、排出弁64の両側における掃気ガスの圧力差を開弁可能圧力差まで低下させることができる。これにより、排出弁64の開弁に要する力を低減することが可能になり、排出弁64の小型化およびコスト低減を実現することができる。
なお、この発明は上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では掃気ガスをカソードガス(酸化剤ガス、空気)とし、掃気ガス供給手段をコンプレッサ102としたが、掃気ガスとして窒素ガス等を採用し、掃気ガス供給手段として窒素タンク等を別途設けてもよい。また第1圧力センサ66および第2圧力センサ67の取付け位置は、上述した実施形態に限られるものではなく、所定の目的を達成可能な他の位置とすることも可能である。
単位セルの展開図である。 単位セルを積層した燃料電池スタックの側面断面図である。 燃料電池スタックを備えた燃料電池システムの概略構成図である。 第1実施形態に係る燃料電池システムの特徴構成図である。 切替電磁弁の断面図である。 第1実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法のタイミングチャートである。 燃料電池システムの掃気方法のフローチャートである。 掃気制御サブルーチンのフローチャートである。 掃気切替制御サブルーチンのフローチャートである。 (a)は第1実施形態の第1変形例における掃気切替制御サブルーチンのフローチャートであり、(b)は圧力調整時間の決定マップである。 第2実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法のタイミングチャートである。 第3実施形態に係る燃料電池システムの掃気方法のタイミングチャートである。
符号の説明
1…燃料電池(燃料電池スタック) 51…アノードガス流路 52…カソードガス流路 60…ECU(制御部) 62…導入弁(掃気切替弁、アノード掃気制御弁) 64…排出弁(掃気切替弁、アノード掃気制御弁) 65…アノード掃気ガス流路 102…コンプレッサ(掃気ガス供給手段、掃気ガス圧力調整装置) 104…背圧弁(掃気ガス圧力調整装置)

Claims (6)

  1. カソードガス流路にカソードガスを供給し、アノードガス流路にアノードガスを供給して発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタック内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段と、
    前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の一方に前記掃気ガスを供給して行う第1掃気と、前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の他方に前記掃気ガスを供給して行う第2掃気とを切り換える掃気切替弁と、を有する燃料電池システムにおいて、
    前記掃気ガスの圧力を調整する掃気ガス圧力調整装置と、
    前記掃気ガス供給手段、前記掃気切替弁および前記掃気ガス圧力調整装置の動作を制御する制御部と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記掃気ガス圧力調整装置により前記掃気ガスの圧力を調整して、前記掃気切替弁により前記第1掃気から前記第2掃気へと切り替える際の前記掃気切替弁の上流側における前記掃気ガスの圧力を、前記第1掃気中の前記掃気ガスの圧力より低減させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第1掃気は、前記カソードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うカソード掃気であり、前記第2掃気は、前記アノードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うアノード掃気であって、
    前記掃気切替弁は、前記アノードガス流路からの前記掃気ガスの排出を制御する排出弁であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1掃気は、前記カソードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うカソード掃気であり、前記第2掃気は、前記アノードガス流路に前記掃気ガスを供給して行うアノード掃気であって、
    前記掃気ガス圧力調整装置は、前記カソードガス流路から排出される前記掃気ガスの圧力を調整可能な背圧弁であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. カソードガス流路にカソードガスを供給し、アノードガス流路にアノードガスを供給して発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタック内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段と、
    前記アノードガス流路を掃気する掃気ガスが流通するアノード掃気ガス流路と、
    前記アノード掃気ガス流路に配置され、アノードガス流路の掃気を開始する際に開弁するアノード掃気制御弁と、を有する燃料電池システムにおいて、
    前記掃気ガスの圧力を調整する掃気ガス圧力調整装置と、
    前記掃気ガス供給手段、前記アノード掃気制御弁および前記掃気ガス圧力調整装置の動作を制御する制御部と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記掃気ガス圧力調整装置により前記掃気ガスの圧力を調整して、前記アノード掃気制御弁を開弁する際の前記アノード掃気制御弁の上流側における前記掃気ガスの圧力を、前記アノードガス流路の掃気中における前記掃気ガスの圧力より低減させることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 前記アノード掃気制御弁は、前記アノードガス流路からの前記掃気ガスの排出を制御する排出弁であり、
    前記制御部は、前記掃気ガス供給手段により前記掃気ガスを前記排出弁の上流側に充填した後に、前記排出弁を開弁することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. カソードガス流路にカソードガスを供給し、アノードガス流路にアノードガスを供給して発電する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタック内に掃気ガスを供給する掃気ガス供給手段と、
    前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の一方に前記掃気ガスを供給して行う第1掃気と、前記カソードガス流路または前記アノードガス流路の他方に前記掃気ガスを供給して行う第2掃気とを切り替える掃気切替弁と、を有する燃料電池システムの掃気方法であって、
    前記第1掃気を行う工程と、
    前記掃気切替弁の上流側における前記掃気ガスの圧力を、前記第1掃気中の前記掃気ガスの圧力より低減させる工程と、
    前記掃気切替弁を切り替える工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池システムの掃気方法。
JP2007023480A 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池システムおよびその掃気方法 Expired - Fee Related JP5058617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023480A JP5058617B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池システムおよびその掃気方法
US12/011,853 US8722269B2 (en) 2007-02-01 2008-01-30 Fuel cell system and scavenging method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023480A JP5058617B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池システムおよびその掃気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192373A true JP2008192373A (ja) 2008-08-21
JP5058617B2 JP5058617B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39676431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023480A Expired - Fee Related JP5058617B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 燃料電池システムおよびその掃気方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8722269B2 (ja)
JP (1) JP5058617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153067A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2011151864A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403563B2 (ja) * 2008-06-10 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の車載構造
JP5665628B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動制御方法
US9960438B2 (en) * 2013-03-14 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method to prevent water-induced damage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134670A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006147346A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyota Motor Corp 流体供給システム
JP2006156180A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4322765C1 (de) * 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
JP2002208422A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 燃料電池システム
JP4814493B2 (ja) * 2004-03-02 2011-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005276547A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の停止装置及び停止方法
JP4642432B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4860930B2 (ja) * 2005-01-18 2012-01-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法及び燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134670A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006147346A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyota Motor Corp 流体供給システム
JP2006156180A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153067A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2011151864A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5447661B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080187791A1 (en) 2008-08-07
JP5058617B2 (ja) 2012-10-24
US8722269B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101811107B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 해당 시스템 내의 유체의 배출 방법
EP2026398B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP5224082B2 (ja) 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP5106867B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009016170A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
WO2009016985A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5058617B2 (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008097993A (ja) 燃料電池システムの掃気方法および燃料電池システム
JP2008103167A (ja) 燃料電池システム
JP5142004B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2005209634A (ja) 燃料電池の運転停止時制御方法及びその装置
JP4441168B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP2008218242A (ja) 燃料電池システム
JP4803996B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法及び燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2005209610A (ja) 燃料電池の制御方法及びその装置
EP2056387B1 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP5151185B2 (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
JP2008196596A (ja) 電磁弁
JP2004152657A (ja) 燃料供給弁の状態検知装置
JP5319160B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008034248A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees