JP2008187146A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187146A
JP2008187146A JP2007021813A JP2007021813A JP2008187146A JP 2008187146 A JP2008187146 A JP 2008187146A JP 2007021813 A JP2007021813 A JP 2007021813A JP 2007021813 A JP2007021813 A JP 2007021813A JP 2008187146 A JP2008187146 A JP 2008187146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
conductive pattern
ceramic substrate
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285224B2 (ja
Inventor
Sadamichi Takakusaki
貞道 高草木
Takashi Shibazaki
孝 柴▲崎▼
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007021813A priority Critical patent/JP5285224B2/ja
Publication of JP2008187146A publication Critical patent/JP2008187146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285224B2 publication Critical patent/JP5285224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】実装密度が高められた回路装置を提供する。
【解決手段】本発明の混成集積回路装置30は、重畳して配置された回路基板56およびセラミック基板12を具備している。更に、回路基板56には、セラミック基板12に対向する上面に導電パターン60が形成され、導電パターン60には回路素子62が実装され、セラミック基板12には、回路基板56に対向する下面に導電パターン16が形成され、導電パターン60には半導体素子24が実装されている。そして、セラミック基板12に形成される導電パターン60は、回路基板56に形成される導電パターン60よりも多層に形成される構成となっている。
【選択図】図1

Description

本発明は回路装置に関し、特に、上面に電気回路が構築される回路基板を複数有する回路装置に関するものである。
図4を参照して、従来の回路装置100の構成を説明する(下記特許文献1を参照)。先ず、矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成され、この導電パターン103の所望の箇所に回路素子が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子105Aおよびチップ素子105Bが、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
上記構成の回路装置100によれば、熱伝導に優れた金属から成る基板101の上面に半導体素子105A等の回路素子が実装されるので、半導体素子105Aが駆動する際に発生する熱は、金属から成る基板101を経由して良好に外部に放出される。
特開平5−102645号公報
しかしながら、上述した構成の回路装置100では、基板101の上面の実装密度を向上しづらい問題があった。
具体的には、先ず、回路装置100では、基板101の上面が全面的に絶縁層102により被覆され、絶縁層102の上面に導電パターン103が形成されていた。この絶縁層102は、熱抵抗を低減させるためにアルミナ等のフィラーが高充填されている。このことにより、半導体素子105Aから発生した熱は、良好に絶縁層102を経由して基板101に伝導される。
ここで、基板101の上面に高機能なシステムを構築するためには、導電パターン103を多層に構成することが有効である。しかしながら、放熱性を確保するためには、フィラーが高充填された絶縁層を介して導電パターン103を多層に積層させる必要があるが、フィラーが高充填された絶縁層は、積層された導電パターン同士を導通させるための貫通孔を形成することが困難である問題があった。更に、フィラーが高充填された絶縁層は流動性に劣るので、このような絶縁層を用いて導電パターンを被覆すると、絶縁層と導電パターンとの間にボイドが発生する虞もあった。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、実装密度が高められた回路装置を提供することにある。
本発明の回路装置は、重畳して配置された第1回路基板および第2回路基板とを具備し、前記第1回路基板には、前記第2回路基板に対向する第1主面に第1導電パターンが形成され、前記第1導電パターンには第1回路素子が実装され、前記第2回路基板には、前記第1回路基板に対向する第1主面に第2導電パターンが形成され、前記第2導電パターンには第2回路素子が実装され、前記第2回路基板に実装される前記第2回路素子には、複数の電極が上面に形成された半導体素子が含まれ、前記第2回路基板に形成される前記第2導電パターンは、前記第1回路基板に形成される前記第1導電パターンよりも多層に形成されることを特徴とする。
本発明によれば、高密度実装が可能な回路装置を構成するために、主面に電気回路が構築される第1回路基板および第2回路基板を重畳して配置している。そして、複数の電極を有する半導体素子が配置される第2回路基板に設けられる第2導電パターンを、第1回路基板の第1導電パターンよりも多層に形成している。従って、多層の第2導電パターンにより複雑な配線の引き回しが可能となり、例えばシステムLSIから成る第2回路素子を第2回路基板に配置させることが可能となり、結果的に回路装置全体を高機能化させることができる。
図1を参照して、回路装置の一例として混成集積回路装置30の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置30の断面図であり、図1(B)は他の断面図である。ここで、図1(A)の断面の方向と、図1(B)の断面の方向とは直交している。
図1(A)を参照して、混成集積回路装置30は、重畳して配置された回路基板56(第1回路基板)およびセラミック基板12(第2回路基板)とを具備している。更に、回路基板56には、セラミック基板12に対向する上面(第1主面)に導電パターン60(第1導電パターン)が形成され、導電パターン60には回路素子62(第1回路素子)が実装され、セラミック基板12には、回路基板56に対向する下面(第1主面)に導電パターン16(第2導電パターン)が形成され、導電パターン60には半導体素子24(第2回路素子)が実装されている。そして、セラミック基板12に形成される導電パターン60は、回路基板56に形成される導電パターン60よりも多層に形成される構成となっている。更に、本実施の形態では、セラミック基板12に形成される導電パターン16は、回路基板56に設けられる導電パターン60よりも微細に形成することもできる。
更に、混成集積回路装置30の概略的な構成は、側辺部が額縁形状のケース材34からなり、上面は放熱板32の平坦部33から成る構成となっている。更に、図2(B)を参照して、混成集積回路装置30の外部電極となる端子部38およびリード36が、ケース材34の左側の側壁および右側の側壁に設けられている。
ケース材34は、概略的に額縁状の形状を有し、回路基板の4つの側辺に当接する4つの側壁部から構成されている。具体的には、第1側壁部40(図1(A))と、第2側壁部42(図1(A))と、第3側壁部44(図1(B))と、第4側壁部46(図1(B))からケース材34は構成されている。ケース材34は、アルミナ等のフィラーが充填された樹脂を射出成形することにより形成される。ケース材34には、リード36および端子部38が埋め込まれているが、これらは射出成型時に埋め込まれることで位置が固定されている。
放熱板32は、厚みが例えば0.5mm〜2.0mm程度のアルミニウムまたは銅などの金属から成る金属板を折り曲げ加工することにより成形されている。ケース材34の内側の領域に位置する放熱板32の平坦部33の内側の面には、上述した構成のセラミック基板12が当接される。放熱板32は、セラミック基板12の下面に実装された回路素子から発生した熱を良好に外部に放出させるための経路として機能している。ここで、放熱板32として、混成集積回路装置30が内蔵されるセットの筐体の一部を採用しても良い。例えば、混成集積回路装置30により回転が制御されるモーターの筐体の一部を、放熱板32として活用しても良い。このことにより、混成集積回路装置30に内蔵された回路装置の放熱のためのみに放熱板32を用意する必要がなくなる。更に、モーターの筐体の内部に混成集積回路装置30が収納されるので、セットの構成が簡略化される。
図1(A)を参照して、混成集積回路装置30の概略的な構成を説明すると、先ず、金属から成る回路基板56の上面には、導電パターン60および回路素子62から成る混成集積回路が構築されている。そして、回路基板56の側面は、概略的に額縁形状を有するケース材34により、回路基板56の側面が被覆されて、更に、回路基板56の上方に回路素子62等を配置するための空間(内部空間35)が形成されている。そして、この内部空間35を上方から塞ぐように回路装置10が配置されており、回路装置10に内蔵されるセラミック基板12は上面に露出面を有する。更にまた、回路装置10の上面に露出するセラミック基板12およびケース材34の外周側面は、所定の形状に折り曲げられた金属板から成る放熱板32により覆われている。ここで、ケース材34、回路基板56および回路装置10により囲まれる内部空間35は空洞のままでも良いし、フィラーが混入された樹脂から成る封止樹脂がこの内部空間35に充填されても良い。
更に、図1(A)を参照すると、回路基板56の右側の側面は、ケース材34の第1側壁部40により被覆されている。第1側壁部40の下部の左側の部位には、回路基板56の厚みと同様の深さに掘り込まれており、この部位には回路基板56の周辺部が嵌合されている。そして、第1側壁部40の下面と回路基板56の下面とは、同一平面上に位置している。この構成は、他の側壁部(第2側壁部42、第3側壁部44および第4側壁部46)も同様であり、回路基板56の側面と当接する部位は、回路基板56の厚さと同じ深さに掘り込まれている。
更に、第1側壁部40には、内部リード52が埋め込まれている。この内部リード52は、上端部が第1側壁部40の上端部から上方に突出し、中央部で略直角に曲折され、下端が第1側壁部40から成る平坦部66(内部空間35)に露出している。ここで、内部リード52の上端部が上方に導出される第1側壁部40の内側の上端部は、外側の上端部よりも数mm程度低く形成される。更に、内部リード52の下端が配置される第1側壁部40の左側の部位は、上面が回路基板56の上面に対して平行な平坦部66と成っている。
上記した内部リード52は、回路基板56の上面に配置された回路素子62と、回路基板56に対向して上方に配置された回路装置10とを電気的に接続される機能を有する。具体的には、内部リード52の上端部は、回路装置10から外側に導出されるリード22の孔部に差し込まれている。更に、内部リード52の下端部は、金属細線86を経由して、回路基板56の上面に設けられたパッド64にと接続されている。そして、このパッド64は回路基板56の上面に配置された回路素子62と接続されている。以上の構造により、第1側壁部40に埋め込まれた内部リード52により、回路装置10に内蔵された半導体素子24と、回路基板56の上面に配置された回路素子62とは、電気的に接続される。
第2側壁部42は、回路基板56の左側の側面を被覆する部位であり、その概略的な構成は、上述した第1側壁部40と同様である。即ち、第2側壁部42にも内部リード52が埋め込まれる。
放熱板32は、内部空間35を上方から覆うように平坦部33を有し、平坦部33の両側から外側の領域は、第1側壁部40および第2側壁部42の外側の側面に沿って略直角に曲折されている。更に、放熱板32の端部付近は再び略直角に曲折されて、下面が回路基板56の下面と同一平面上に平行に延在しており、この部位を貫通する孔部にビス50が挿入されている。このビス50を介して、混成集積回路装置30は、実装基板やセットの内壁等に固定される。この放熱板32は、回路装置10に内蔵された半導体素子24から発生した熱を外部に良好に放出させるための経路として機能している。更には、放熱板32は、実装基板やセットの筐体に、混成集積回路装置30を固着させるための手段としても機能している。
回路基板56は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等を主材料とする金属基板である。回路基板56の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=50.0mm×100.0mm×1.5mm程度以上である。回路基板56としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板56の両主面は酸化膜が形成されてアルマイト処理される。
絶縁層58は、回路基板56の上面を覆うように形成されている。絶縁層58は、AL等のフィラーが例えば60重量%〜80重量%程度に高充填されたエポキシ樹脂等から成る。フィラーが混入されることにより、絶縁層58の熱抵抗が低減されるので、回路素子62から発生した熱を、絶縁層58および回路基板56を経由して積極的に外部に放出することができる。絶縁層58の具体的な厚みは、例えば50μm程度である。また、図1(A)では、回路基板56の上面のみが絶縁層58により被覆されているが、回路基板56の下面も絶縁層58により被覆しても良い。このようにすることで、回路基板56の裏面を外部と絶縁させることができる。
導電パターン60は銅等の金属から成り、所定の電気回路が形成されるように絶縁層58の表面に形成される。更に、半導体素子の周囲にも多数個のパッドが形成され、このパッドと半導体素子とは金属細線により接続される。ここでは単層の導電パターン60が図示されているが、絶縁層を介して積層された多層の導電パターン60が回路基板56の上面に形成されても良い。ここで、導電パターン60は、絶縁層58の上面に設けた厚みが50μm〜100μm程度の薄い導電膜をパターニング(エッチング)して形成される。従って、導電パターン60の幅は、例えば50μm〜100μm程度である。また、導電パターン60同士が離間する距離も50μm〜100μm程度である。
導電パターン60に電気的に接続される回路素子62としては、能動素子や受動素子を全般的に採用することができる。具体的には、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器などを回路素子として採用することができる。更にまた、樹脂封止型のパッケージ等も、回路素子として導電パターン60に固着することができる。図1(A)を参照すると、回路基板56の上面には、回路素子として半導体素子およびチップ素子が配置されている。ここで、発熱量の多いパワー素子が半導体素子として採用された場合は、導電パターン60の上面に固着された金属片から成るヒートシンクの上面に半導体素子が載置されても良い。このことにより、半導体素子から発生する熱を効率的にヒートシンクおよび回路基板56を経由して外部に放出させることができる。
特に、本実施の形態では、回路素子62として、回路装置10に内蔵された半導体素子24により制御されるスイッチング素子(MOSFETやIGBT)を採用することができる。例えば、1アンペア程度以上の大電流のスイッチングを行うスイッチング素子からは、大量の熱が発生するが、本形態では絶縁層58および回路基板56を経由してこの熱は良好に外部に放出される。
図1(B)を参照して、混成集積回路装置30の他の断面の構造を説明する。この断面図を参照すると、回路基板56の左右両側面は、第4側壁部46および第3側壁部44により被覆されている。そして、これらの側壁部には、混成集積回路装置30の内部に構成された電気回路(回路基板56の上面に構築された混成集積回路およびセラミック基板12に内蔵された電気回路)と外部とを接続するための接続手段(リード36、端子部38)が埋め込まれている。
第3側壁部44は、紙面上にて右側に位置し、リード36が埋め込まれている。このリード36は、高電圧・大電流の電気信号が通過するものであり、他のリードや端子部と比較すると断面が大きく形成されている。リード36の左側の端部は、内部空間35に露出し、第3側壁部44から成る平坦部の上面に設けられている。更に、リード36の左側の端部は、金属細線86を経由して、パッド64と接続されている。ここで、金属細線86のトータルな抵抗値を下げるために、1つのリード36と1つのパッド64とを、複数の金属細線86を介して接続しても良い。そして、リード36の中間部は、第3側壁部44に埋め込まれている。更に、リード36の右側の端部は、第3側壁部44から外部に導出している。リード36は、例えば、回路素子62に含まれるスイッチング素子(MOS等)によりスイッチングされた大電流等が通過するものであり、第4側壁部46に設けた端子部38と比較すると、高電圧・大電流の電気信号が通過する。
第4側壁部46は、紙面上にて左側に位置し、端子部38が埋め込まれている。端子部38は、右側の端部がリード22に設けられた孔部に挿入され、中央部付近が第4側壁部46に埋設され、左側の端部が第4側壁部46の平坦な上面に形成されている。端子部38の左側の端部の形状は、図1を参照すると、円環状となっている。端子部38は、上述したリード36と比較すると断面が小さく形成されており、例えば、混成集積回路装置30に内蔵された電気回路を制御するための電気信号が入力される。
例えば、混成集積回路装置30にモーター等を駆動させるためのインバーター回路が形成された場合、インバーター回路により生成される交流電力の周波数を制御するための制御信号が、端子部38に入力される。そして、入力された制御信号は回路装置10に内蔵された半導体素子24により処理される(例えば所定の電圧に昇圧される)。そして、処理された制御信号は、図1(A)に示す内部リード52を経由して、回路基板56の上面に配置された回路素子(例えばMOSやIGBT等のパワー系のスイッチング素子の制御電極)に供給される。そして、スッチング素子が所定のタイミングでスイッチングを行うことにより、リード36から入力された直流電力から交流電力が生成される。生成された交流電力は、リード36を経由して外部に位置する不図示のモーター等に供給される。
なお、第3側壁部44および第4側壁部46の他の構成は、上述した第1側壁部40と同様である。
本実施の形態では、回路基板56の上面に設けられる導電パターン60よりも、セラミック基板12に設けられる導電パターン16をより多層にすることにより、セラミック基板12に高機能なLSIを実装し、装置全体を高機能化している。
具体的には、図1(A)を参照して、回路基板56の上面は、フィラーが高充填された樹脂から成る絶縁層58により被覆されており、この絶縁層58の上面に所定形状の導電パターン60が形成されている。ここでは、単層の導電パターン60が図示されているが、導電パターン60を被覆する絶縁層58を介して、2層以上の多層の導電パターン60を設けることも原理的には可能である。しかしながら、上述したように、フィラーが高充填された樹脂から成る絶縁層58を介して導電パターン60を多層に形成することは困難である。
そこで、本実施の形態では、紙面上では回路基板56の上方に配置されるセラミック基板12に、多層の導電パターン16を形成している。ここでは、回路基板56の上面に形成される導電パターン60は単層であり、セラミック基板12に設けられる導電パターン16が3層に積層されている。セラミック基板12は、上述したように、導電パターン16が描画されたグリーンシートを積層することにより形成されるので、放熱性が重視される導電パターン60よりも容易に導電パターン16を多層化できる。また、セラミック基板12は、金属から成る基板と比較すると放熱性に劣るが、実装される半導体素子24から発生する熱量はそれほど多量でもないので、半導体素子24の過熱の問題は小さい。このような構成にすることで、例えば複雑な制御系の回路が組み込まれて複数の電極を有する半導体素子24をセラミック基板12に実装し、この半導体素子24から出力される制御信号に基づいて大電流のスイッチングを行うトランジスタを回路基板56に実装することができる。
ここで、導電パターンの層数は上記以外でも良い。例えば、回路基板56の上面に2層の導電パターン60が設けられ、セラミック基板12に4層の導電パターン16が設けられても良い。更に、回路基板56の導電パターン60と、セラミック基板12の導電パターン16とは同程度の微細さ(ライン/スペースが同じ)でも良い。
更にまた、本実施の形態では、金属製の回路基板56と、セラミックから成るセラミック基板12とを対向して(重畳して)設け、熱伝導性が比較的に劣るセラミック基板12に放熱板32を熱的に結合させる構成となっている。このことにより、実装密度と放熱性を高いレベルで両立させることができる。
具体的には、図1(A)を参照して、本実施の形態では、回路基板56と重畳する上方に、セラミック基板12が内蔵された回路装置10が配置されている。そして、回路基板56の上面にはパワー系のスイッチング素子を含む回路素子62が配置され、セラミック基板12にはこのスイッチング素子を制御する半導体素子24が内蔵されている。
スイッチング素子等の回路素子からは動作時に多量の熱が発生するが、これらの素子は、金属から成る回路基板56の上面に配置されているため、スイッチング素子から発生した熱は良好に外部に放出される。
一方、LSIである半導体素子24は、MOSトランジスタ等のスイッチング素子等と比較すると、動作に伴う発熱量は小さい。しかしながら、半導体素子24が実装されるセラミック基板12は、熱伝導性に劣るセラミックから成る。従って、半導体素子24から発生する熱が比較的に少量であっても、良好に放熱が行わなければ、半導体素子24が過熱されてその動作が不安定になる虞がある。
そこで、本実施の形態では、セラミック基板12の上面に放熱板32を接触させて熱的に結合させて半導体素子24の過熱を抑止している。具体的には、セラミック基板12の下面には半導体素子24が実装されており、この半導体素子24が封止されるように、セラミック基板12の下面および側面は封止樹脂14により被覆されている。更に、セラミック基板12の上面は封止樹脂14により被覆されずに外部に露出している。そして、外部に露出するセラミック基板12の上面に放熱板32は接触されている。
このような構成にすることで、セラミック基板12の下面に実装された半導体素子24から発生した熱は、セラミック基板12を経由して放熱板32に伝導して外部に放出され、その過熱が防止されている。
更に、放熱板32の両端部は、回路基板56の下面と同一平面上に平坦に形成されている。従って、放熱板32の両端部と回路基板56とを、同一の基板や筐体に接触させて熱を逃がすことができる。従って、放熱が良好であり且つシンプルな混成集積回路装置30の取り付け構造を実現できる。
更にまた、本実施の形態では、回路基板56とセラミック基板12とを比較すると、セラミック基板12に形成される導電パターン16は、回路基板56の上面に形成される導電パターン60よりも、多層に形成され且つ微細である。セラミック基板12は、実装される半導体素子24が例えば数百個の電極を有するLSIであるため、多層(例えば6層)且つ微細な導電パターンが必要となる。本形態では、比較的微細な導電パターン16を多層に形成可能なセラミック基板12として採用しているが、セラミック基板は放熱性に劣るので、放熱板32を利用して放熱性を向上させている。
図2を参照して、上記した混成集積回路装置30に組み込まれる回路装置10の構造を説明する。図2(A)は回路装置10を斜め上方から見た斜視図である。図2(B)は回路装置10の代表的な断面図であり、図2(C)は回路装置10に放熱体26を熱的に結合させた状態を示す断面図である。
図2(A)から図2(C)を参照して、回路装置10は、第1主面および第2主面を有するセラミック基板12と、セラミック基板12の上面に設けられた所定の形状の導電パターン16と、導電パターン16に電気的に接続された半導体素子24と、導電パターン16および半導体素子24が封止されるように、セラミック基板12の上面および側面を被覆して、セラミック基板12の下面を外部に露出させる封止樹脂14と、導電パターン16に電気的に接続されて封止樹脂14から外部に導出されるリード22とを具備する。
セラミック基板12は、アルミナやジルゴニア等の金属酸化物を主成分とし、高温での熱処理によって焼き固めた成形体である。セラミック基板12の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=40.0mm×70.0mm×0.5mm程度である。ここで、セラミック基板12は、樹脂材料等の他の材料から成る基板と比較して、微細パターンが形成可能であり、熱膨張係数がシリコンに近く、耐熱性に優れる等の利点がある。本実施の形態では、セラミック基板12には、ファインピッチの導電パターン16が多層に形成されている。
更に、本実施の形態で使用されるセラミック基板12は、低温焼成セラミック(law Temperature Co-fired Ceramic:LTCC)を用いたものであり、位置精度が非常に高いものである。更に、セラミック基板12は、グリーンシートを所定枚数積層されて構成されている。ここで、グリーンシートとは、セラミック粉末、結合剤、可塑剤、溶剤等を混合してシート状に成膜されたものである。
セラミック基板12には多層の導電パターン16が形成されている。図2(B)を参照すると、ここでは、3層に積層された導電パターン16が形成されており、各層の導電パターン16はセラミック基板12を構成するグリーンシートを貫通して電気的に接続されている。セラミック基板12に設けられる導電パターン16は、例えば、銀ペースト等の導電ペーストを印刷することにより形成される。このような製法により形成される導電パターン16は、エッチング法やメッキ法により形成されるパターンと比較すると、微細に形成することができる。例えば、導電パターン16のライン幅は50μm〜100μm程度することができ、導電パターン16同士が離間する幅は50μm〜100μm程度にすることができる。ここで、例えば、8層の導電パターン16が設けられたセラミック基板12の厚みは、0.6mm程度である。
セラミック基板12は、他の材料から成る基板(例えば樹脂から成る基板)と比較すると、放熱性、耐熱性および高周波特性に優れている。従って、高速で動作して発熱量が多い半導体素子24を実装するためには、セラミック基板12を採用することは有効である。
セラミック基板12の最上層に形成された導電パターン16は、半導体素子24等の回路素子が実装されるランド(不図示)と、金属細線が接続されるパッド18と、パッド18同士またはパッド18とランドとを接続する配線等を構成している。
半導体素子24は、セラミック基板12の上面に形成された導電パターン16に電気的に接続されている。更に、半導体素子24の上面に形成された電極は、金属細線20を経由して、パッド18に接続される。ここでは、2つの半導体素子24がセラミック基板12の上面に配置されている。セラミック基板12の上面には、微細な導電パターン16から成るボンディングパッドが多数形成可能であるので、半導体素子24としては上面に200個程度の多数の電極が設けられたシステムLSIを採用可能である。更にここでは、半導体素子24はフェイスアップで配置されているが、フェイスダウン(フリップチップ実装)により半導体素子24が配置されても良い。
セラミック基板12の熱膨張係数は例えば、3.0ppmから4.0ppm程度であり、半導体素子24を構成するシリコンの熱膨張係数(3.3ppm)と近似している。従って、半導体素子24をセラミック基板12の上面にベア実装しても、両者の接合箇所に作用する熱応力が小さいので、使用状況下に於ける半導体素子24のセラミック基板12からの剥離の虞は小さい。
ここで、半導体素子24以外の回路素子もセラミック基板12の上面に複数配置可能であり、受動素子および能動素子の両方を全般的にセラミック基板12の上方に載置可能である。例えば、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器、樹脂封止型パッケージなどをセラミック基板12の上面に配置できる。
セラミック基板12の周辺部には、複数のリード22が配置されている。リード22は、セラミック基板12の上面に形成された導電パターン16と電気的に接続され、一部が封止樹脂14から外部に導出し、回路装置10の入出力端子として機能している。ここでは、セラミック基板12の上面に形成された導電パターン16から成るパッド18と、リード22の上面とが、金属細線20を経由して接続されている。更に、セラミック基板12の3つの側辺に接近してリード22が設けられており、具体的には、図2(A)を参照して、セラミック基板12の手前の側辺および左右両側辺に沿って、リード22が配置されている。ここで、リード22は、セラミック基板12の1つの側辺に沿って複数が設けられても良いし、2つの側辺または4つのセラミック基板12の側辺に沿って設けられても良い。
そして、個々のリード22の封止樹脂14から外部に露出する部分には、リード22を厚み方向に貫通した孔部11が設けられている。この孔部11には、実装基板やケース材に設けたリードが挿入され、接続に寄与する部位として活用される。
封止樹脂14は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなり、半導体素子24および金属細線20が封止されるように、セラミック基板12の上面および側面を被覆している。更に、リード22も部分的に封止樹脂14により被覆されている。また、図2(B)を参照して、セラミック基板12の下面は、封止樹脂14から外部に露出している。これは、半導体素子24から発生した熱を良好に外部に放出させるためである。ここでは、セラミック基板12の下面と、封止樹脂14の下面とは、同一平面上に位置している。
図2(C)を参照して、回路装置10の下面には、銅などの熱伝導性に優れる金属から成る放熱体26が当接されている。ここでは、放熱体26の平坦な面が、封止樹脂14から外部に露出するセラミック基板12の下面に当接(接触)することで、放熱体26はセラミック基板12と熱的に結合されている。従って、半導体素子24から発生した熱は、セラミック基板12および放熱体26を経由して外部に放出される。本実施の形態では、放熱体26が、外部に露出するセラミック基板12の全面に接触することで、放熱体26の放熱の効果を大きくしている。
ここでは、放熱体26は上面が平坦であり、下部がヒダ形状の異形形状であるが、一枚の板状体形状の放熱体26が採用されても良い。
本実施の形態では、セラミック基板12と放熱体26とを組み合わせて使用することで、回路装置10の実装密度が向上されると共に、放熱性を向上させることができる。具体的には、半導体素子24は、例えば上面に200個程度以上の電極が設けられた高機能なものであり、このような素子を実装するためには、多層のパターンが形成可能な回路基板が要求される。そこで本形態では、微細な多層配線が構築されたセラミック基板12を採用することで、多ピンの半導体素子24の実装を可能にしている。
しかしながら、セラミック基板12の主材料であるセラミックは、アルミニウム等の金属と比較すると熱伝導性が低い。例えば、セラミックの一種であるアルミナの熱伝導率は21〔K/W・m−1・K−1〕であるのに対し、金属の一種であるアルミニウムの熱伝導率は236〔K/W・m−1・K−1〕である。このことから、高機能な半導体素子24から多量の熱が発生すると、放熱が良好に行われず、半導体素子24が過度に高温となる虞がある。
そこで、本実施の形態では、全体を封止する封止樹脂14からセラミック基板12の裏面を外部に露出させ、露出するセラミック基板12の裏面に放熱体26を接触させている。この構成により、半導体素子24から発生した熱は、セラミック基板12および放熱体26を経由して良好に外部に放出される。
本実施の形態では、セラミック基板12を封止樹脂14でモールドしている。このことにより、セラミック基板12は他の基板材料と比較して割れやすい性質があるが、封止樹脂14により保護・支持されている。従って、回路装置10に振動等の外力が作用しても、セラミック基板12が封止樹脂14により保護・支持されていることで、セラミック基板12の破損が防止されている。
更に、本実施の形態では、回路装置10のリード22を経由して、回路装置10がケース材34に固定されている。このことにより、混成集積回路装置30全体に振動等の外力が作用しても、リード22が撓むことによりこの外力が低減され、結果的にセラミック基板12に伝達する外力が低減される。従って、混成集積回路装置30に作用する外力によるセラミック基板12の破損が防止される。
更にまた、本実施の形態では、回路装置10の封止樹脂14から露出するセラミック基板12に熱的に結合する放熱体26としては、モーター等のセットの筐体を採用することができる。この場合は、セットの筐体を部分的に平坦、凸状または凹状にした部分に、露出するセラミック基板12の表面が熱的に結合される。そして、セラミック基板12は、セットの筐体の内側に当接されても良いし、外側に当接されても良い。
更に、放熱体26とセラミック基板12との間隙には、熱伝導性に優れる充填剤(例えばフィラーが混入された樹脂)が充填されても良い。このことにより、半導体素子24から発生した熱を、セラミック基板12および放熱体26を経由して良好に外部に放出させることができる。
図3を参照して、他の形態のケース材68の形状を説明する。ケース材68の基本的な形状は、図1に構成を示すケース材34と同様であり、ケース材34と同様に、ケース材68を混成集積回路装置30に取り込むことができる。ここで説明するケース材68と上述したケース材34の相違点は、リード78の構成等にある。
ケース材68は、概略的に額縁状の形状を有して4つの側壁部から主に構成されている。紙面上では、第1側壁部70は左側に位置し、第2側壁部72は右側に位置し、第3側壁部74は奥行側に位置し、第4側壁部76は手前側に位置する。
第1側壁部70および第3側壁部74には、リード78が埋設されている。リード78の一端は外側に導出され、他端はケース材68の内側の領域に配置されている。そして、ケース材68の内部に位置するリード78の端部は、回路基板56の上面に形成されたパッド88に半田を介して固着されている。このような構成にすることにより、金属細線を使用した場合と比較すると、抵抗値が低減されると共に、金属細線を形成するコストを省くことができる。
更に、第2側壁部72および第4側壁部76では、内部リード84、82が形成されている。内部リード84等の構成は、上述したものと同様であり、回路基板の上面に配置された回路素子から成る混成集積回路と、ケース材68の内部領域を塞ぐように配置される回路装置(不図示)とを電気的に接続するための経路として機能する。
本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図であり、(C)は断面図である。 本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置に適用可能な他の形態のケース材を示す斜視図である。 従来の混成集積回路装置を示す図である。
符号の説明
10 回路装置
11 孔部
12 セラミック基板
14 封止樹脂
16 導電パターン
18 パッド
20 金属細線
22 リード
24 半導体素子
26 放熱体
30 混成集積回路装置
32 放熱板
33 平坦部
34 ケース材
35 内部空間
36 リード
38 端子部
40 第1側壁部
42 第2側壁部
44 第3側壁部
46 第4側壁部
50 ビス
52 内部リード
56 回路基板
58 絶縁層
60 導電パターン
62 回路素子
64 パッド
66 平坦部
68 ケース材
70 第1側壁部
72 第2側壁部
74 第3側壁部
76 第4側壁部
78 リード
84 内部リード
86 金属細線
88 パッド

Claims (7)

  1. 重畳して配置された第1回路基板および第2回路基板とを具備し、
    前記第1回路基板には、前記第2回路基板に対向する第1主面に第1導電パターンが形成され、前記第1導電パターンには第1回路素子が実装され、
    前記第2回路基板には、前記第1回路基板に対向する第1主面に第2導電パターンが形成され、前記第2導電パターンには第2回路素子が実装され、
    前記第2回路基板に実装される前記第2回路素子には、複数の電極が上面に形成された半導体素子が含まれ、
    前記第2回路基板に形成される前記第2導電パターンは、前記第1回路基板に形成される前記第1導電パターンよりも多層に形成されることを特徴とする回路装置。
  2. 前記第1回路基板は上面が絶縁処理された金属基板であり、
    前記第2回路基板はセラミック基板であることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  3. 前記第1回路基板に実装される前記第1回路素子は、前記第2回路基板に実装された前記第2回路素子により制御されるスイッチング素子であることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  4. 額縁状の形状を有して内壁が前記第1回路基板に嵌合するケース材を有し、
    前記第1回路基板および前記ケース材により囲まれる内部空間を塞ぐように前記第2回路基板が配置されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  5. 前記第1基板に実装された前記第1回路素子と、前記第2基板に実装された第2回路素子とは、前記ケース材に埋め込まれた内部リードを経由して電気的に接続されることを特徴とする請求項4記載の回路装置。
  6. 前記第2回路基板の前記第1主面および前記第2回路素子は、封止樹脂により被覆されることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
  7. 前記第2回路基板の第2主面は前記封止樹脂から露出し、露出する前記第2回路基板には放熱体が熱的に結合されることを特徴とする請求項6記載の回路装置。
JP2007021813A 2007-01-31 2007-01-31 回路装置 Expired - Fee Related JP5285224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021813A JP5285224B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021813A JP5285224B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187146A true JP2008187146A (ja) 2008-08-14
JP5285224B2 JP5285224B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39729957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021813A Expired - Fee Related JP5285224B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285224B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514766A (ja) * 2011-04-21 2014-06-19 テッセラ,インコーポレイテッド フリップチップ、フェイスアップワイヤボンド、およびフェイスダウンワイヤボンドの組み合わせパッケージ
US9281266B2 (en) 2011-04-21 2016-03-08 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US9281295B2 (en) 2011-04-21 2016-03-08 Invensas Corporation Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
US9312239B2 (en) 2010-10-19 2016-04-12 Tessera, Inc. Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved thermal characteristics
US9312244B2 (en) 2011-04-21 2016-04-12 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US9437579B2 (en) 2011-04-21 2016-09-06 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
US9806017B2 (en) 2011-04-21 2017-10-31 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
JP2020198342A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024010003A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 住友電気工業株式会社 半導体装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166147A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 多層混成集積回路装置
JPH03190190A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Toshiba Corp 混成集積回路装置
JPH04354361A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電子装置
JPH0529499A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Toshiba Corp セラミツクス多層基板
JPH0590482A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0645515A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH0697656A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JPH0786497A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electron Corp インテリジェントパワーモジュール
JPH08130288A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11224984A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2001196531A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2002217363A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
JP2004273927A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166147A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 多層混成集積回路装置
JPH03190190A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Toshiba Corp 混成集積回路装置
JPH04354361A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電子装置
JPH0529499A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Toshiba Corp セラミツクス多層基板
JPH0590482A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0645515A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH0697656A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JPH0786497A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Matsushita Electron Corp インテリジェントパワーモジュール
JPH08130288A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11224984A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Murata Mfg Co Ltd セラミック多層基板の製造方法
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2001196531A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール
JP2002217363A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
JP2004273927A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9312239B2 (en) 2010-10-19 2016-04-12 Tessera, Inc. Enhanced stacked microelectronic assemblies with central contacts and improved thermal characteristics
US9640515B2 (en) 2011-04-21 2017-05-02 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US9281295B2 (en) 2011-04-21 2016-03-08 Invensas Corporation Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
US9281266B2 (en) 2011-04-21 2016-03-08 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US9312244B2 (en) 2011-04-21 2016-04-12 Tessera, Inc. Multiple die stacking for two or more die
US9437579B2 (en) 2011-04-21 2016-09-06 Tessera, Inc. Multiple die face-down stacking for two or more die
JP2014514766A (ja) * 2011-04-21 2014-06-19 テッセラ,インコーポレイテッド フリップチップ、フェイスアップワイヤボンド、およびフェイスダウンワイヤボンドの組み合わせパッケージ
US9735093B2 (en) 2011-04-21 2017-08-15 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
US9806017B2 (en) 2011-04-21 2017-10-31 Tessera, Inc. Flip-chip, face-up and face-down centerbond memory wirebond assemblies
US10622289B2 (en) 2011-04-21 2020-04-14 Tessera, Inc. Stacked chip-on-board module with edge connector
JP2020198342A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7134137B2 (ja) 2019-05-31 2022-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2024010003A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5285224B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285224B2 (ja) 回路装置
JP3804861B2 (ja) 電気装置および配線基板
JP2000091499A (ja) パワー半導体モジュール並びにそれを用いた電動機駆動システム
TWI555174B (zh) 功率模組
KR20090104478A (ko) 복합 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014199829A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP6813259B2 (ja) 半導体装置
JP5378683B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2015005681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5285348B2 (ja) 回路装置
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
KR20100120006A (ko) 전력 모듈 패키지
KR20060105403A (ko) 혼성회로와 복합기판을 가지는 패키지 구조물
JP5039388B2 (ja) 回路装置
EP3852138B1 (en) An electronic module comprising a semiconductor package connected to a fluid heatsink
JP2005129826A (ja) パワー半導体装置
JP7018756B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP6961902B2 (ja) 部品実装体及び電子機器
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP2004088022A (ja) 大電力用半導体装置
JP2005332918A (ja) 電子装置
JP2007227739A (ja) 電子部品収納用パッケージ及び電子部品装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
CN112397472A (zh) 半导体装置
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees