JP2008168075A - クリップ式電極 - Google Patents

クリップ式電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008168075A
JP2008168075A JP2007006301A JP2007006301A JP2008168075A JP 2008168075 A JP2008168075 A JP 2008168075A JP 2007006301 A JP2007006301 A JP 2007006301A JP 2007006301 A JP2007006301 A JP 2007006301A JP 2008168075 A JP2008168075 A JP 2008168075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
clip
measurement target
ankle
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5094131B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yoshimura
利幸 吉村
Takanari Muraki
能也 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP2007006301A priority Critical patent/JP5094131B2/ja
Publication of JP2008168075A publication Critical patent/JP2008168075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094131B2 publication Critical patent/JP5094131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】被検者の足首にカフが巻き付けられた状態であっても、心電図を高精度にかつ安定して測定すること。
【解決手段】対向する第1および第2の面を有する湾曲板110,120、スプリング130、およびヒンジ部150からなるクリップ部は、第1および第2の面により被検者の測定対象部位を挟む。洋白電極140は、第1の面から第2の面の側に***してなり、第1および第2の面により測定対象部位を挟むときに測定対象部位に当接する***部143を有し、この***部143により被検者の生体情報を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、クリップ式電極に関し、特に、被検者に装着して心電図などの生体情報を測定するクリップ式電極に関する。
一般に、不整脈や虚血性心疾患などの心電図異常を調べるために、心電図検査が行われている。心電図検査では、被検者の両手首、両足首および胸部に電極を取付け、これらの電極で心臓の活動により発生する微小な起電力を検出し、検出した起電力の電位差を利用して心電図波形を取得する。
一方、心疾患や脳血管疾患などの基盤となる動脈硬化の程度を評価するために、血圧脈波検査が行われている。血圧脈波検査では、上腕と足首の血圧比を示し、下肢血管の狭窄または閉塞による血流障害の程度を判断する指標となるABI(Ankle Brachial Index)と、心臓から大動脈に駆出するときに発生する圧力波(脈波)が血管中を伝播する速度を示し、動脈の伸展性(動脈の硬さ)の程度を測る指標となるPWV(Pulse Wave Velocity)とを測定し、その測定結果から動脈硬化の程度を評価する。
ABIは、被検者の上腕と足首の四肢にカフ(腕帯)を巻き付けてこれら四肢の血圧を測定し、測定した足首収縮期血圧を上腕収縮期血圧で除することにより求められる。
PWVは、Frank法や吉村−長谷川法に代表される手法によって求められるが、近年、簡便なPWV測定方法として、baPWV(brachial−ankle PWV)が急激に普及している。この方法では、被検者の上腕と足首の四肢に血圧測定で用いるカフを巻き付けて脈波センサとして使用し、60mmHg程の圧力で膨らませてとれる空気容積脈波を利用している。
さらに、baPWVの改良版として、心臓足首間で測定したPWVに基づく動脈硬化指標であるCAVI(Cardio Ankle Vascular Index)が導入されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、被検者の上腕と足首の四肢に血圧測定で用いるカフを巻き付け、両手首の裏表の4箇所に心電I誘導を取得するための心電図電極を取付け、胸骨上に心音マイクをおく。PWVは、心音マイクをおいた胸骨右縁第II肋間から大腿動脈部までの直線距離に解剖学的補正値1.3を乗じた値と大腿動脈部から膝関節中央部までの直線距離と膝関節中央部から足首カフ装着中央部までの直線距離との和を、大動脈弁閉鎖時期である心II音の開始時期から上腕脈波の切痕部までの時間と上腕脈波と足首脈波の立ち上がり部の時間差との和で除することによって求められる。このPWVと、上腕収縮期血圧と、上腕拡張期血圧とからCAVIが求められる。CAVIは、血管固有の硬さの指標であるスティフネスパラメータβの理論から導き出されているので、血圧依存が極めて少ない動脈硬化指標として有用である。
特開2004−236730号公報
しかしながら、心電図は被検者の両手首と両足首に取付けた心電図電極で検出された起電力の電位差を利用して測定するのが一般的であるところ、血圧脈波検査、例えばCAVIの測定と一緒に心電図を測定しようとすると、被検者の足首に巻き付けられたカフが妨げとなって被検者の足首に心電図電極を安定して取付けることができず、心電図の測定精度が低下してしまう。
足首用のカフの内部に心電図電極を取付けるといった工夫が提案されてはいるものの、カフが膨張と収縮を繰り返すことにより心電図電極の位置が変動するので、心電図電極と被検者の足首の接触面積が十分に確保されず、あるいは接触が途切れてしまうおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被検者の足首にカフが巻き付けられた状態であっても、心電図を高精度にかつ安定して測定することができるクリップ式電極を提供することを目的とする。
本発明のクリップ式電極は、対向する第1および第2の面を有し、前記第1および第2の面により被検者の測定対象部位を挟むクリップ部と、前記第1の面から前記第2の面の側に***してなり、前記第1および第2の面により前記測定対象部位を挟むときに前記測定対象部位に当接する***部を有し、前記***部により前記被検者の生体情報を検出する電極部と、を有する構成を採る。
本発明によれば、被検者の足首にカフが巻き付けられた状態であっても、心電図を高精度にかつ安定して測定することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(A)〜(C)は、本発明の一実施の形態に係るクリップ式電極100を示す図である。
図1(A)〜(C)において、クリップ式電極100は、湾曲板110,120と、エーカクリップスプリング(以下単に「スプリング」という)130と、洋白電極140とを備えて構成される。
湾曲板110,120は、ポリエチレンやポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの種々のプラスチック材料、あるいはこれらの混合体からなり、適度な可撓性および曲げ強度を有している。
湾曲板110は、その先端部113からヒンジ部150に向かって湾曲しながら伸びた形状を有し、ヒンジ部150で湾曲板120と連結されている。湾曲板120は、その先端部123からヒンジ部150に向かって湾曲しながら伸びた形状を有し、ヒンジ部150で湾曲板110と連結されている。湾曲板110の内側面と湾曲板120の内側面は対向しており、被検者の測定対象部位を挟む略円筒形の一対の挟み部を形成する。また、湾曲板110,120は、ヒンジ部150を越えて外方へと延出したつまみ部112,122をそれぞれ有している。このつまみ部112,122をつまむと湾曲板110,120の間が開き、湾曲板110,120の内側面によって被検者の測定対象部位を挟むことができる。
湾曲板110,120は、スプリング130を挿入するための取付溝111,121をそれぞれ有している。湾曲板110,120は、ヒンジ部150で連結されるとともに、取付溝111,121に挿入されたスプリング130によって支持されている。取付溝111,121はそれぞれ3つの溝を含み、これらの溝のどれにスプリング130を挿入するかによって、湾曲板110の内側面と湾曲板120の内側面が測定対象部位を挟む強度を変更することができる。例えば、ヒンジ部150から遠い溝にスプリング130を挿入するほど挟み強度を大きくすることができ、ヒンジ部150から近い溝にスプリング130を挿入するほど挟み強度を小さくすることができる。このように、取付溝111,121は、湾曲板110の内側面および湾曲板120の内側面により測定対象部位を挟む強度を調節する調節部として機能する。
つまみ部112,122は、スプリング130の弾性力に抗して湾曲板110,120の間を開くレバーである。測定担当者(例えば、検査技師)がつまみ部112,122の端部をつまんで力を加えることによりこれらを接近させると、スプリング130がその弾性力に抗して撓むとともに、湾曲板110,120の間がヒンジ部150を中心として開かれる。また、つまみ部112,122をつまむ力を弱め、あるいはゼロにすると、湾曲板110,120の間は、スプリング130の弾性による復帰力で閉じられる。
湾曲板120は、その内側面に一対の突起部124を有する。この一対の突起部124は、湾曲板120の内側面から湾曲板110の内側面に向かって突出してなり、湾曲板110,120の内側面により測定対象部位を挟むときに測定対象部位に当接する。すなわち、測定対象部位は、湾曲板110,120によって挟まれると、一対の突起部124と洋白電極140によって3点支持される。
スプリング130は、弾性を有する板状体(板バネ)を折り曲げてなり、可撓性を有している。スプリング130は、その一端が湾曲板110の取付溝111に挿入され、その他端が湾曲板120の取付溝121に挿入されている。
スプリング130は、つまみ部112,122に力が加えられずこれらが離れているときには、その弾性力により、湾曲板110,120の間を閉じるように付勢する。一方、スプリング130は、つまみ部112,122に力が加えられてこれらが接近すると、その弾性力に抗して湾曲板110,120の間が開くように変形する。
洋白電極140は、銅、亜鉛およびニッケルを含んでなり、柔軟性、屈曲加工性および耐食性に富んだ合金である。洋白電極140としては、例えば、銅55%、亜鉛27%、ニッケル18%からなるCu−27Zn−18Ni合金を使用することができる。
洋白電極140の構造について、図2を用いてより詳細に説明する。図2(A)〜(C)は、本発明の一実施の形態に係る洋白電極140を示す図である。
図2(A)〜(C)において、洋白電極140は、爪部141と、摺動突起部142a,142b,142cと、***部143と、リード線挿入部144とを含む。これら各部を含む洋白電極140は、その全面がバリ取りされている。また、***部143には、高い反射率を持った均一で方向性のない平滑な表面仕上げ(光沢仕上げ)がなされている。
爪部141および摺動突起部142a,142b,142cは、洋白電極140を湾曲板110に取付けるための取付部を形成する。より具体的には、爪部141と摺動突起部142aの間の溝、および摺動突起部142b,142cの間の溝に湾曲板110が嵌め込まれる。
また、爪部141と摺動突起部142aの間の溝、および摺動突起部142b,142cの間の溝は、湾曲板110が嵌め込まれていても湾曲板110との間に僅かな間隙を有する。すなわち、洋白電極140は、湾曲板110の内側面に沿って摺動自在に設けられている。
***部143は、湾曲板110の内側面から湾曲板120の内側面の側に***してなり、湾曲板110,120の内側面により測定対象部位を挟むときに測定対象部位に当接する。
***部143は、滑らかに***した曲面形状、例えば***した半球面を有する。***部143の曲面形状は、どの角度から見ても略一様であり、特に、被検者の踝の下部の窪み、あるいは踝からその下部の窪みへの傾斜面に沿うように適合されている。
***部143は、被検者の足首との当接部位(接触部位)から、被験者の生体情報、ここでは被検者の心臓の活動によって発生する微小な起電力である心電図信号(心臓の電気興奮)を検出する。
リード線挿入部144は、心電図ケーブル(図示せず)のリード線を挿入するための略環状の溝である。***部143と被検者の当接部位で検出され電極内を伝った心電図信号は、リード線挿入部144に挿入された心電図ケーブルのリード線によってベッドサイドモニタなどの外部機器に伝送され、増幅やアナログディジタル変換などの処理を施すことにより心電図波形に変換される。
なお、クリップ式電極100の使用状況や設定環境に応じて、洋白電極140の代わりに、カラヤゴム電極や銀−塩化銀電極、白金電極、炭素電極などを使用することができる。
湾曲板110,120、スプリング130、およびヒンジ部150は、対向する第1および第2の面を有し、この第1および第2の面により被検者の測定対象部位を挟むクリップ部として機能する。
洋白電極140は、上記第1の面から上記第2の面の側に***してなり、これら第1および第2の面により測定対象部位を挟むときに測定対象部位に当接する***部を有し、この***部により被検者の生体情報を検出する電極部として機能する。
以下、上述のように構成されたクリップ式電極100の動作について説明する。ここでは、被検者の上腕と足首の四肢にカフを巻き付けた状態で、測定担当者が被検者の足首にクリップ式電極100を装着して心電図を測定する場合を例にとって説明する。
湾曲板110,120の間に何も挿入されておらず、つまみ部112、122に力が加えられずこれらが離れているとき(非使用時)、湾曲板110,120は、スプリング130の弾性によって閉じられている。
使用時に測定担当者がつまみ部112、122をつまんで力を加えることによりこれらを接近させると、スプリング130がその弾性力に抗して変形し、湾曲板110,120の間がヒンジ部150を中心にして開かれる。
開いた湾曲板110,120の間に被検者の足首を挿入し、つまみ部112、122をつまむ力を弱め、あるいはゼロにすると、湾曲板110,120は、スプリング130の弾性による復帰力で閉じられる。これにより、挿入された被検者の足首は、湾曲板110,120の内側面により挟まれ、スプリング130の復帰力で固定される。このとき、被検者の足首は、湾曲板110に取付けられた洋白電極140の***部143と湾曲板120の内側面に並設された一対の突起部124によって押し付けられる(3点支持)。これにより、湾曲板110,120の内側面が被検者の足首を圧迫し、湾曲板110,120は、被検者の足首を滑り難くなる。
いま、洋白電極140の***部143に注目する。***部143は、被検者の足首が湾曲板110,120の内側面により挟まれた状態で、被検者の足首に当接する。
好ましくは、***部143の最も***した部分が被検者の踝の下部の窪みに当接し、この最も***した部分を中心とした滑らかな曲面形状(例えば、半球面)が被検者の踝からその下部の窪みへの傾斜面に沿って当接する。この場合、曲面形状を有する***部143が全体的に当接し、板状電極などの他の電極に比して良好な電極の接触面積を維持することができる。
それ以外の当接位置においても、***部143は滑らかな曲面形状を有するので、被検者の足首に、局所的ではなく、一定の当接面積(接触面積)を維持しつつ当接することができる。また、***部143の曲面形状はどの角度から見ても略一様なので、***部143の足首への当接角度にかかわらず、一定の当接面積を維持することができる。
さらに、いずれの当接位置であっても、被検者の足首は湾曲板110,120の内側面により挟まれて固定されているので、湾曲板110に取付けられた洋白電極140と被検者の足首との相対位置は変化しない。したがって、洋白電極140と被検者の足首の接触が途切れることはなく、当初の当接面積を維持したままで安定した当接を実現することができる。
***部143は、被検者の足首との当接部位(接触部位)から、被検者の心臓の活動によって発生する微小な起電力である心電図信号を検出する。検出された心電図信号は、リード線挿入部144に挿入された心電図ケーブルのリード線からベッドサイドモニタなどの外部機器に伝送され、増幅やアナログディジタル変換などの処理を施すことにより心電図波形に変換される。
このように、被検者の足首にカフが巻き付けられた状態であっても、その影響を受けずに被検者の足首(好ましくは、踝の下部の窪み)に安定して電極を当接し、一定の当接面積を維持することができる。したがって、心電図信号を途切れることなく安定して検出することができ、心電図測定の精度を向上することができる。
また、***部143を***した曲面形状、例えば半球状を有するように最適設計したので、足首の形状が異なる被検者に接触不良や過度の圧迫などの違和感を持たせることなく、洋白電極140を被検者の足首に当接することができる。
また、スプリング130の取付溝111,121への取付位置を変更することにより、湾曲板110,120が被検者の足首を挟む強度を調整できるので、太さが異なる足首に対応した最適な挟み強度を選択することができる。
また、洋白電極140を湾曲板110の内側面に沿って摺動自在に設けたので、洋白電極140の***部143を、被検者の足首の形状に応じて位置決めすることができる。
このように、本実施の形態によれば、対向する第1および第2の面を有する湾曲板110,120、スプリング130、およびヒンジ部150からなり、第1および第2の面により被検者の測定対象部位を挟むクリップ部と、第1の面から第2の面の側に***してなり、第1および第2の面により測定対象部位を挟むときに測定対象部位に当接する***部143を有し、この***部143により被検者の生体情報を検出する洋白電極140とを具備する。これにより、被検者の足首にカフが巻き付けられている場合であっても、被検者の足首に安定して電極を接触させることができ、心電図を高精度に測定することができる。
なお、本実施の形態では、クリップ式電極100を心電図測定用電極に適用する場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、クリップ式電極100は、心臓超音波検査のような心電図測定以外の用途においても適用可能である。
また、本実施の形態では、クリップ式電極100で被検者の足首を挟む場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、クリップ式電極100は、被検者のふくらはぎ、手首、または上腕などの他の測定対象部位を挟むこともできる。特に、本発明のクリップ式電極100は、包帯やギブスなどの装着物によって測定対象部位の露出面積が小さい場合、あるいは測定対象部位に届き難い場合などに有利に適用することができる。
(A)本発明の一実施の形態に係るクリップ式電極を示す斜視図、(B)本発明の一実施の形態に係るクリップ式電極を示す正面図、(C)本発明の一実施の形態に係るクリップ式電極を示す側面図 (A)本発明の一実施の形態に係る洋白電極を示す斜視図、(B)本発明の一実施の形態に係る洋白電極を示す正面図、(C)本発明の一実施の形態に係る洋白電極を示す側面図
符号の説明
100 クリップ式電極
110、120 湾曲板
111、121 取付溝
112、122 つまみ部
113、123 先端部
124 突起部
130 エーカクリップスプリング
140 洋白電極
141 爪部
142a、142b、142c 摺動突起部
143 ***部
144 リード線挿入部
150 ヒンジ部

Claims (5)

  1. 対向する第1および第2の面を有し、前記第1および第2の面により被検者の測定対象部位を挟むクリップ部と、
    前記第1の面から前記第2の面の側に***してなり、前記第1および第2の面により前記測定対象部位を挟むときに前記測定対象部位に当接する***部を有し、前記***部により前記被検者の生体情報を検出する電極部と、
    を有することを特徴とするクリップ式電極。
  2. 前記***部は、***した曲面形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のクリップ式電極。
  3. 前記クリップ部は、前記第2の面に並設された一対の突起部をさらに有し、
    前記一対の突起部は、前記第2の面から前記第1の面に向かってそれぞれ突出してなり、前記第1および第2の面により前記測定対象部位を挟むときに前記測定対象部位に当接する、
    ことを特徴とする請求項1記載のクリップ式電極。
  4. 前記第1および第2の面により前記測定対象部位を挟む強度を調節する調節部をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のクリップ式電極。
  5. 前記電極部は、前記第1の面に沿って摺動自在に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1記載のクリップ式電極。
JP2007006301A 2007-01-15 2007-01-15 クリップ式電極 Active JP5094131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006301A JP5094131B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 クリップ式電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006301A JP5094131B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 クリップ式電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168075A true JP2008168075A (ja) 2008-07-24
JP5094131B2 JP5094131B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39696701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006301A Active JP5094131B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 クリップ式電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5094131B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365230B1 (ko) 2011-12-07 2014-02-27 상지대학교산학협력단 양손 맥진 시스템 및 그를 이용한 맥진 측정과 분석 방법
CN109965876A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 殷巴迪股份有限公司 利用夹钳电极的身体成份测量
JP2020163012A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社タニタ 電極保持具及びインピーダンス測定装置
US11234646B2 (en) 2016-10-06 2022-02-01 InBody Co., Ltd. Body composition measurement using clamp electrodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166304U (ja) * 1984-04-12 1985-11-05 フクダ電子株式会社 心電計用クリツプ型電極
JPH024325A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Fukuda Denshi Co Ltd 四肢用生体誘導電極
JP2000139868A (ja) * 1998-09-02 2000-05-23 Ryotaro Hatsui 体脂肪計測用電極ホルダ
JP2004344581A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kawamata Inuneko Byoin:Kk 動物用電極取り付け方法及び動物用電極構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166304U (ja) * 1984-04-12 1985-11-05 フクダ電子株式会社 心電計用クリツプ型電極
JPH024325A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Fukuda Denshi Co Ltd 四肢用生体誘導電極
JP2000139868A (ja) * 1998-09-02 2000-05-23 Ryotaro Hatsui 体脂肪計測用電極ホルダ
JP2004344581A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Kawamata Inuneko Byoin:Kk 動物用電極取り付け方法及び動物用電極構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365230B1 (ko) 2011-12-07 2014-02-27 상지대학교산학협력단 양손 맥진 시스템 및 그를 이용한 맥진 측정과 분석 방법
US11234646B2 (en) 2016-10-06 2022-02-01 InBody Co., Ltd. Body composition measurement using clamp electrodes
US11744517B2 (en) 2016-10-06 2023-09-05 InBody Co., Ltd. Body composition measurement using clamp electrodes
CN109965876A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 殷巴迪股份有限公司 利用夹钳电极的身体成份测量
CN109965876B (zh) * 2017-12-27 2024-02-06 殷巴迪股份有限公司 利用夹钳电极的身体成份测量
JP2020163012A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社タニタ 電極保持具及びインピーダンス測定装置
JP7468876B2 (ja) 2019-03-29 2024-04-16 株式会社タニタ 電極保持具及びインピーダンス測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5094131B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Buxi et al. A survey on signals and systems in ambulatory blood pressure monitoring using pulse transit time
Bartels et al. Blood pressure monitoring for the anesthesiologist: a practical review
Poon et al. Cuff-less and noninvasive measurements of arterial blood pressure by pulse transit time
US8313439B2 (en) Calibration of pulse transit time measurements to arterial blood pressure using external arterial pressure applied along the pulse transit path
US7641614B2 (en) Wearable blood pressure sensor and method of calibration
Sorvoja et al. Noninvasive blood pressure measurement methods
Thomas et al. BioWatch—A wrist watch based signal acquisition system for physiological signals including blood pressure
US10264984B2 (en) Non-invasive cardiovascular monitoring device
JP2018536454A (ja) 携行式血圧及びバイタルサインモニタリング装置、システム、及び方法
Marzorati et al. Chest wearable apparatus for cuffless continuous blood pressure measurements based on PPG and PCG signals
WO2002085203A1 (en) Central blood pressure waveform estimating device and peripheral blood pressure waveform detecting device
KR20160047838A (ko) 생체 신호 처리 방법 및 그 장치
KR102584577B1 (ko) 혈압 측정 장치 및 이를 이용한 혈압 측정 방법
Panula et al. Advances in non-invasive blood pressure measurement techniques
KR100697211B1 (ko) 무구속 맥파도달시간 측정을 이용한 혈압측정시스템 및방법
US20180206734A1 (en) Wrist type apparatus for measurement of cardiovascular health, system, and method thereof
CN111491556A (zh) 用于时间分辨地测量心脏功能的特征参量的方法和设备
US6565515B2 (en) Pulse-wave-propagation-velocity-relating-information obtaining apparatus and blood-pressure-index measuring apparatus
JP5094131B2 (ja) クリップ式電極
McCombie et al. Motion based adaptive calibration of pulse transit time measurements to arterial blood pressure for an autonomous, wearable blood pressure monitor
JP2004215915A (ja) 血圧計用カフ
Sorvoja Noninvasive blood pressure pulse detection and blood pressure determination
US11298034B2 (en) Wearable tonometer
JP2618236B2 (ja) 血圧測定装置
JP2008307307A (ja) 血管機能の評価方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250