JP2008166968A - デジタル放送受信表示装置及びその表示方法 - Google Patents

デジタル放送受信表示装置及びその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166968A
JP2008166968A JP2006352244A JP2006352244A JP2008166968A JP 2008166968 A JP2008166968 A JP 2008166968A JP 2006352244 A JP2006352244 A JP 2006352244A JP 2006352244 A JP2006352244 A JP 2006352244A JP 2008166968 A JP2008166968 A JP 2008166968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
digital broadcast
bit rate
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006352244A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Yoshida
伸洋 吉田
Tomoaki Nakazato
智章 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006352244A priority Critical patent/JP2008166968A/ja
Publication of JP2008166968A publication Critical patent/JP2008166968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 デジタル放送波のビットレート及び電界強度に基づいて、最良の画像を視聴者に提供することができる「デジタル放送受信表示装置及びその表示方法」を提供することである。
【解決手段】 制御部19は、ビデオデコーダ9から画像データのビットレートと、OFDM復調処理部3から電界強度を受信し、受信したビットレートと電界強度がそれぞれ所定値以上であれば、画像処理部11に画像データの画像サイズを拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11は画像データの画像サイズを拡大処理して表示部27に表示する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、デジタル放送波を受信して表示するデジタル放送受信表示装置及びその表示方法に関するものである。
近年、地上波や衛星波を含む伝送路を介して、動画像、音声、文字等の情報をデジタルデータとして伝送するデジタル放送が普及してきており、例えば、車載用デジタル放送表示装置において、移動体向けデジタル放送(H.264方式)を受信して表示できるようになっている。
移動体向けデジタル放送は一般的に、画像サイズを320×240画素または320×180画素として放送されているが、近年、車載用デジタル放送受信表示装置の表示部は大画面化が進み、640×480画素等で構成されており、移動体向けデジタル放送の画像サイズより大きい場合がある。このような場合、車載用デジタル放送受信表示装置は、受信した移動体向けデジタル放送の画像サイズを表示装置の表示サイズに合わせ、拡大処理して表示するようにしている。
しかしながら、上記車載用デジタル放送受信表示装置は、受信環境によらず、受信した移動体向けデジタル放送の画像サイズを拡大処理していたため、受信電波の電界強度が小さい場合、画質が低下してしまい視聴者に不快感を与えていた。
この課題を解決するための従来技術として、移動体向けデジタル放送の受信電波の電界強度を検出し、検出された電界強度に応じて、移動体向けデジタル放送の画像サイズを拡大処理するデジタルデータ受信機がある(特許文献1参照)。
特開2006−74456号公報
上記従来技術によれば、受信電波の電界強度が小さい場合における画質低下を防止することはできるものの、各放送局により、移動体向けデジタル放送の伝送レート(以下ビットレート)が異なるために、ビットレートが小さい放送を受信して表示する場合には、拡大処理による画質低下、例えばブロックノイズの発生等が生じていた。
従って、本発明の目的は、デジタル放送波のビットレート及び電界強度に基づいて、最良の画像を視聴者に提供することができるデジタル放送受信表示装置及びその表示方法を提供することである。
・デジタル放送受信表示装置
本発明は、デジタル放送波を受信して画像を表示するデジタル放送受信表示装置であり、前記デジタル放送波を受信して第1画像データを生成する第1画像データ生成部と、前記第1画像データのビットレートを検出するビットレート検出部と、前記ビットレートに基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更するサイズ変更部と、前記サイズ変更された第1画像データを表示する表示部と、を備えている。
前記デジタル放送受信表示装置は、前記デジタル放送波の電界強度を検出する電界強度検出部を更に備え、前記サイズ変更部は、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更する。
前記サイズ変更部は、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズを前記表示部のサイズに合わせて変更する。
前記サイズ変更部は、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズの変更倍率を可変する。
前記デジタル放送表示装置は、前記第1画像データと異なる第2画像データを生成する第2画像データ生成部を更に備え、前記サイズ変更部により前記第1画像データの画像サイズが変更されないとき、前記表示部は前記第1画像データと前記第2画像データとを合成した画像を表示する。なお、前記第2画像データ生成部は、地図画像を生成するナビゲーション装置である。
・デジタル放送表示方法
本発明は、デジタル放送波を受信して画像を表示するデジタル放送受信表示方法であり、前記デジタル放送波を受信して第1画像データを生成する第1ステップ、前記第1画像データのビットレートを検出する第2ステップ、前記ビットレートに基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更する第3ステップ、前記変更された第1画像データを表示する第4ステップ、を有している。
前記デジタル放送表示受信方法は、前記デジタル放送波の電界強度を検出する第5ステップを更に備え、前記第3ステップは、前記電界強度と前記ビットレートに基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更する。
前記第3ステップは、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズを表示部のサイズに合わせて変更する。
前記第3ステップは、前記ビットレートまたは電界強度に応じて前記第1画像データの画像サイズの変更倍率を可変する。
前記デジタル放送受信表示方法は、前記第1画像データと異なる第2画像データを生成する第6ステップを更に備え、前記第3ステップにより前記第1画像データの画像サイズが変更されないとき、前記第4ステップは前記第1画像データと前記第2画像データとを合成した画像を表示する。
本発明によれば、デジタル放送波を受信してデジタル放送画像のビットレートを検出し、検出されたビットレートに基づいてデジタル放送画像の画像サイズを変更して表示するよう構成したため、デジタル放送画像のビットレートが小さい場合において、画像サイズ変更による画質低下が生じないようにすることができる。
本発明によれば更に、デジタル放送波の電界強度を検出し、検出された電界強度とビットレートに基づいてデジタル放送画像の画像サイズを変更するよう構成したため、デジタル放送画像のビットレートが小さいまたは電界強度が小さい場合において、画像サイズ変更による画質低下が生じないようにすることができる。
本発明によれば、デジタル放送画像の画像サイズが変更されないとき、デジタル放送画像と地図画像とを合成した画像を表示するよう構成したため、デジタル放送画像の画像サイズが変更されないとき、運転者に有益な情報を同時に表示することができる。
・実施例1
実施例1のデジタル放送受信表示装置は、デジタル放送波を受信した際に、デジタル放送画像のビットレートを検出し、検出されたビットレートに基づいてデジタル放送画像の画像サイズを変更して表示するようにしたものである。
・実施例1に係るデジタル放送表示装置の構成
図1は、実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の構成図である。
RFベースバンド処理部1は、アンテナ31より移動体向けデジタル放送波を受信し、所望の帯域に存在するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を抽出して、内蔵するAGC(Auto Gain Control)回路(図示しない)によってレベル調整後、OFDM復調処理部3へ送る。なお、OFDM信号は、AGC信号によって、所望のレベルに制御される。OFDM復調処理部3は、デジタル変調されたOFDM信号の復調を行い、誤り訂正処理等を行って、TS(トランスポートストリーム)パケット信号をTSデコード処理部5へ送る。TSデコード処理部5は、TSパケット信号を、音声データ及び画像データに分離し、それぞれオーディオデコーダ7、ビデオデコーダ9に送る。ここで、画像データは、H.264方式(映像圧縮方式の1つ) によって符号化された符号化データであり、画像サイズは320×240画素であるものとする。また、TSデコード処理部5は、同時にTSパケット信号からEPG(電子番組案内)データを取得する。EPGデータは、システムバス29を介して記憶部17へ送られて記憶される。そして、TSデコード処理部5で分離された音声データは、オーディオデコーダ7で所定の復号処理が行われる。その後、復号された音声データは、遅延回路13にて遅延処理が行われ、画像データと同期を取った後、D/A変換器15によってアナログ信号に変換されて、スピーカ25から出力される。また、TSデコード処理部5で分離された画像データは、ビデオデコーダ9で画像復号処理が行われた後、画像処理部11に入力される。また、ビデオデコーダ9は、画像復号処理時に画像データのビットレートを検出し、検出したビットレート情報をシステムバス29を介して制御部19へ送る。次に、制御部19は、ビデオデコーダ9から、画像データのビットレート情報を受信し、受信したビットレート情報に基づいて画像データを拡大処理するか否かを判定する。制御部19により画像データを拡大処理すると判定された場合、制御部19は画像処理部11に画像データを拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11はビデオデコーダ9から入力される画像データの画像サイズ(320×240画素)を拡大処理して表示部27に表示する。なお、本実施例では、表示部27の表示サイズは640×480画素であるものとする。また、ナビゲーション装置23は、自車位置周辺の地図画像を生成し、操作部21から地図画像表示が選択されると、地図画像が画像処理部11に送られて表示部27に表示される。
・実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第1表示処理
実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第1表示処理は、画像データのビットレートが所定値以上であるか否かを判定し、この結果に基づいて画像データの拡大処理を変更するものである。
図2は、実施例1に係るデジタル放送表示装置の第1表示処理を示すフローチャートであり、図3は、実施例1に係るデジタル放送表示装置の第1表示処理による画像データ表示例である。
まず、ユーザより、操作部21から移動体向けデジタル放送画像データの表示が指示されると、RFベースバンド処理部1はアンテナ31よりデジタル放送波を受信してAGCレベル調整後、OFDM復調処理部3へ送る(ステップS1)。次に、OFDM復調処理部3は、デジタル変調されたOFDM信号の復調を行い、TSパケット信号をTSデコード処理部5へ送る。その後、TSデコード処理部5は音声データと画像データ(画像サイズ:320×240画素)とに分離し、画像データはビデオデコーダ9にて画像復号処理が行われた後、画像処理部11に入力されると共に、画像データのビットレートを検出して制御部19に送る(ステップS3)。そして、制御部19は、画像データのビットレートが所定値(例えば200kbps)以上であるか判定する(ステップS5)。ステップS5において、画像データのビットレートが所定値未満であれば、制御部19はナビゲーション装置23に自車位置周辺の地図画像を生成して画像処理部11に入力するように指示する。この指示により、ナビゲーション装置23は自車位置周辺の地図画像b1(画像サイズ:640×480画素)を生成して画像処理部11に入力する。そして、画像処理部11はビデオデコーダ9から入力される画像データa1(画像サイズ:320×240画素)をナビゲーション装置23から入力される自車位置周辺の地図画像b1(画像サイズ:640×480画素)に重畳した合成画像(図3(A))を生成し(ステップS7)、表示部27(表示サイズ:640×480画素)に表示する(ステップS9)。一方、ステップS5において、画像データのビットレートが所定値以上であれば、制御部19は画像処理部11に画像データa1の画像サイズ(320×240画素)を表示部27の表示サイズ(640×480画素)に拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11は画像データa1の画像サイズを表示部27の表示サイズに合わせて拡大処理して画像データa2(図3(B))を生成する(ステップS11)。そして、画像処理部11は生成した画像データa2を表示部27に表示する(ステップS13)。なお、音声データは画像データと同期してスピーカ25に出力される。
上記処理により、デジタル放送画像のビットレートが小さい場合、画像サイズ変更による画質低下が生じないようにすることができる。
・実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第2表示処理
実施例1に係るデジタル放送表示装置の第2表示処理は、画像データのビットレートを「ビットレート小」、「ビットレート中」、「ビットレート大」の3段階に分け、3段階に応じて画像データの拡大処理を変更するものである。なお、「ビットレート小」は画像データのビットレートが150kbps未満、「ビットレート中」は画像データのビットレートが150kbps以上300kbps未満、「ビットレート大」は300kbps以上と予め設定されている。但し、この設定値は適宜ユーザにより変更可能である。
図4は、実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第2表示処理を示すフローチャートであり、図5は、実施例1に係るデジタル放送表示装置の第2表示処理による画像データ表示例である。
まず、デジタル放送表示装置は、上記第1表示処理のステップS1〜S3(図2)の処理を行い、デジタル放送波を音声データと画像データa3とに分離して、画像データa3のビットレートを検出する(ステップS21)。そして、制御部19は、画像データのビットレートが「ビットレート小」、「ビットレート中」、「ビットレート大」のいずれかをあるか判定する(ステップS23)。ステップS23において、画像データのビットレートが「ビットレート小」(画像データのビットレートが150kbps未満であることと同等)と判定されれば、制御部19はナビゲーション装置23に自車位置周辺の地図画像を生成して画像処理部11に入力するように指示する。この指示により、ナビゲーション装置23は自車位置周辺の地図画像b2(画像サイズ:640×480画素)を生成して画像処理部11に入力する。そして、画像処理部11はビデオデコーダ9から入力される画像データa3(画像サイズ:320×240画素)をナビゲーション装置23から入力される自車位置周辺の地図画像b2(画像サイズ:640×480画素)に重畳した合成画像(図5(A))を生成し(ステップS25)、表示部27(表示サイズ:640×480画素)に表示する(ステップS27)。次に、ステップS23において、画像データのビットレートが「ビットレート中」(画像データのビットレートが150kbps以上300kbps未満であることと同等)と判定されれば、制御部19は画像処理部11に画像データa3の画像サイズ(320×240画素)を1.5倍(画像サイズ:480×360画素)に拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11は画像データa3の画像サイズを1.5倍に拡大処理して画像データa4(図5(B))を生成する(ステップS29)。そして、画像処理部11は生成した画像データa4を表示部27に表示する(ステップS31)。また、ステップS23において、画像データのビットレートが「ビットレート大」(画像データのビットレートが300kbps以上であることと同等)と判定されれば、制御部19は画像処理部11に画像データa3の画像サイズ(320×240画素)を2倍(画像サイズ:640×480画素)に拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11は画像データa3の画像サイズを2倍に拡大処理して画像データa5(図5(C))を生成する(ステップS33)。そして、画像処理部11は生成した画像データa5を表示部27に表示する(ステップS35)。また、音声データは画像データと同期してスピーカ25に出力される。なお、画像サイズの変更倍率は表示部27の表示サイズを超えない範囲で適宜変更することができる。また、上記処理は放送波のチャンネルが変更される毎に繰り返し行われる。
上記処理により、デジタル放送画像のビットレートに応じて、画像サイズ変更倍率を可変することができ、視聴者にデジタル放送画像を最良の画像サイズで提供することができる。
・実施例2
実施例2のデジタル放送受信表示装置は、デジタル放送波を受信した際に、デジタル放送画像のビットレート及び電界強度を検出し、検出されたビットレート及び電界強度に基づいてデジタル放送画像の画像サイズを変更して表示するようにしたものである。
・実施例2に係るデジタル放送表示装置の構成
図6は、実施例2に係るデジタル放送表示装置の構成図である。なお、実施例2に係るデジタル放送表示装置の構成は、実施例1に係るデジタル放送表示装置の構成(図1)と同様であるが、OFDM復調処理部3がOFDM信号から電界強度を検出して制御部19に送ることが相違する。
・実施例2に係るデジタル放送表示装置の表示処理
実施例2に係るデジタル放送表示装置の第2表示処理は、デジタル放送波の画像データのビットレートが所定値以上である場合において、デジタル放送波の電界強度を「電界強度小」、「電界強度中」、「電界強度大」の3段階に分け、3段階に応じて画像データの拡大処理を変更するものである。
図7は、実施例2に係るデジタル放送表示装置の表示処理を示すフローチャートであり、図8は、実施例2に係るデジタル放送表示装置の表示処理による画像データ表示例である。
まず、デジタル放送表示装置は、上記第1表示処理のステップS1〜S3(図2)の処理を行い、デジタル放送波を音声データと画像データa6とに分離して、画像データa6のビットレートを検出する(ステップS41)。そして、制御部19は、画像データのビットレートが所定値(例えば200kbps)以上であるか判定する(ステップS43)。ステップS43において、画像データのビットレートが所定値未満であれば、制御部19はナビゲーション装置23に自車位置周辺の地図画像を生成して画像処理部11に入力するように指示する。この指示により、ナビゲーション装置23は自車位置周辺の地図画像b3(画像サイズ:640×480画素)を生成して画像処理部11に入力する。そして、画像処理部11はビデオデコーダ9から入力される画像データa6(画像サイズ:320×240画素)をナビゲーション装置23から入力される自車位置周辺の地図画像b3(画像サイズ:640×480画素)に重畳した合成画像(図8(A))を生成し(ステップS45)、表示部27(表示サイズ:640×480画素)に表示する(ステップS47)。一方、ステップS43において、画像データのビットレートが所定値以上であれば、制御部19は、OFDM復調処理部3からデジタル放送波の電界強度を受信し、受信した電界強度が「電界強度小」、「電界強度中」、「電界強度大」のいずれかをあるか判定する(ステップS49)。ステップS49において、電界強度が「電界強度小」と判定されれば、前述のステップS45及びステップS47の処理を行い、画像データa6を地図画像b3に重畳した合成画像を表示する。次に、ステップS49において、電界強度が「電界強度中」と判定されれば、制御部19は画像処理部11に画像データa6の画像サイズ(320×240画素)を1.5倍(画像サイズ:480×360画素)に拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11は画像データa6の画像サイズを1.5倍に拡大処理して画像データa7(図8(B))を生成する(ステップS51)。そして、画像処理部11は生成した画像データa7を表示部27に表示する(ステップS53)。また、ステップS49において、電界強度が「電界強度大」と判定されれば、制御部19は画像処理部11に画像データa6の画像サイズ(320×240画素)を2倍(画像サイズ:640×480画素)に拡大処理するように指示する。この指示により、画像処理部11は画像データa6の画像サイズを2倍に拡大処理して画像データa8(図8(C))を生成する(ステップS55)。そして、画像処理部11は生成した画像データa8を表示部27に表示する(ステップS57)。また、音声データは画像データと同期してスピーカ25に出力される。なお、画像サイズの変更倍率は表示部27の表示サイズを超えない範囲で適宜変更することができる。また、ビットレート判定処理(ステップS43)は、放送波のチャンネルが変更される毎に行われ、電界強度判定処理(ステップS49)は、所定時間毎に繰り返し行われる。
上記処理により、デジタル放送画像のビットレートと電界強度に応じて、画像サイズ変更倍率を可変したため、デジタル放送画像のビットレートが小さいまたは電界強度が小さい場合において、画像サイズ変更による画質低下が生じないようにすることができ、視聴者にデジタル放送画像を最良の画像サイズで提供することができる。
上記実施例では、デジタル放送の画像サイズが320×240画素であり、表示部27の表示サイズが640×480画素である場合としたが、本発明は、デジタル放送の画像サイズが表示部の表示サイズより小さければ適用可能である。また、上記実施例1においては、デジタル放送の画像データに限らず、DVD等の画像データであっても適用可能である。
その他、デジタル放送表示装置の構成や制御手順等についても、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の構成図である。 実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第1表示処理を示すフローチャートである。 実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第1表示処理による画像データ表示例である。 実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第2表示処理を示すフローチャートである。 実施例1に係るデジタル放送受信表示装置の第2表示処理による画像データ表示例である。 実施例2に係るデジタル放送受信表示装置の構成図である。 実施例2に係るデジタル放送受信表示装置の表示処理を示すフローチャートである。 実施例2に係るデジタル放送受信表示装置の表示処理による画像データ表示例である。
符号の説明
1:RFベースバンド処理部
3:OFDM復調処理部
5:TSデコード処理部
9:ビデオデコーダ
11:画像処理部
19:制御部
23:ナビゲーション装置
27:表示部

Claims (11)

  1. デジタル放送波を受信して画像を表示するデジタル放送受信表示装置において、
    前記デジタル放送波を受信して第1画像データを生成する第1画像データ生成部と、
    前記第1画像データのビットレートを検出するビットレート検出部と、
    前記ビットレートに基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更するサイズ変更部と、
    前記サイズ変更された第1画像データを表示する表示部と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送表示装置。
  2. 前記デジタル放送波の電界強度を検出する電界強度検出部を更に備え、
    前記サイズ変更部は、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更する、
    ことを特徴とする請求項1記載のデジタル放送表示装置。
  3. 前記サイズ変更部は、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズを前記表示部の表示サイズに合わせて変更する、
    ことを特徴とする請求項1、2いずれか1つに記載のデジタル放送表示装置。
  4. 前記サイズ変更部は、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズの変更倍率を可変する、
    ことを特徴とする請求項1、2いずれか1つに記載のデジタル放送表示装置。
  5. 前記第1画像データと異なる第2画像データを生成する第2画像データ生成部を更に備え、
    前記サイズ変更部により前記第1画像データの画像サイズが変更されないとき、前記表示部は前記第1画像データと前記第2画像データとを合成した画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1つに記載のデジタル放送表示装置。
  6. 前記第2画像データ生成部は、地図画像を生成するナビゲーション装置である、
    ことを特徴とする請求項5記載のデジタル放送表示装置。
  7. デジタル放送波を受信して画像を表示するデジタル放送受信表示方法において、
    前記デジタル放送波を受信して第1画像データを生成する第1ステップ、
    前記第1画像データのビットレートを検出する第2ステップ、
    前記ビットレートに基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更する第3ステップ、
    前記変更された第1画像データを表示する第4ステップ、
    を有することを特徴とするデジタル放送表示方法。
  8. 前記デジタル放送波の電界強度を検出する第5ステップを更に備え、
    前記第3ステップは、前記電界強度と前記ビットレートに基づいて前記第1画像データの画像サイズを変更する、
    ことを特徴とする請求項7記載のデジタル放送表示方法。
  9. 前記第3ステップは、前記ビットレートまたは前記電界強度に基づいて前記第1画像データの画像サイズを表示部の表示サイズに合わせて変更する、
    ことを特徴とする請求項7、8いずれか1つに記載のデジタル放送表示方法。
  10. 前記第3ステップは、前記ビットレートまたは電界強度に応じて前記第1画像データの画像サイズの変更倍率を可変する、
    ことを特徴とする請求項7、8いずれか1つに記載のデジタル放送表示方法。
  11. 前記第1画像データと異なる第2画像データを生成する第6ステップを更に備え、
    前記第3ステップにより前記第1画像データの画像サイズが変更されないとき、前記第4ステップは前記第1画像データと前記第2画像データとを合成した画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項7〜10いずれか1つに記載のデジタル放送表示方法。


































JP2006352244A 2006-12-27 2006-12-27 デジタル放送受信表示装置及びその表示方法 Withdrawn JP2008166968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352244A JP2008166968A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 デジタル放送受信表示装置及びその表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352244A JP2008166968A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 デジタル放送受信表示装置及びその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008166968A true JP2008166968A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39695846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352244A Withdrawn JP2008166968A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 デジタル放送受信表示装置及びその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008166968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023576A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. Thermorelais

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023576A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Fuji Electric Fa Components & Systems Co., Ltd. Thermorelais

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115176U (ja) プラズマテレビジョンおよび画像表示装置
US8520008B2 (en) Picture display device
JP4341539B2 (ja) 受信装置及び受信アンテナ設定方法
JP2008166968A (ja) デジタル放送受信表示装置及びその表示方法
JP2006229414A (ja) 放送受信装置
JP2006074466A (ja) デジタルデータ受信機
JP2010258732A (ja) 映像処理装置、映像処理方法および映像処理プログラム
JP2009260568A (ja) 受信装置及び受信方法
JP2007174169A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007221695A (ja) 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2009130798A (ja) 受信装置および受信方法
JP2009089168A (ja) デジタル放送表示システム及びデジタル放送表示装置
JP2010028186A (ja) ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
JP4703147B2 (ja) デジタルデータ受信機
JP2008219448A (ja) 受信装置、受信装置の制御方法及び受信装置の制御方法のプログラム
JP2019216308A (ja) 地上デジタルテレビ放送受信装置、車載情報装置、及び、プログラム
JP2008141783A (ja) デジタルデータ受信機
JP2007221257A (ja) デジタル放送受信装置
JP2011216926A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2007221298A (ja) 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2008011254A (ja) 地上ディジタル放送受信装置
JP2006340086A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007295236A (ja) 受信装置、デジタル放送のチャンネルプリセット方法およびデジタル放送のチャンネルプリセットプログラム
JP2009272880A (ja) デジタル放送受信装置
JP6029341B2 (ja) 車載用デジタル放送受信装置および字幕表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302