JP2008162342A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008162342A
JP2008162342A JP2006352265A JP2006352265A JP2008162342A JP 2008162342 A JP2008162342 A JP 2008162342A JP 2006352265 A JP2006352265 A JP 2006352265A JP 2006352265 A JP2006352265 A JP 2006352265A JP 2008162342 A JP2008162342 A JP 2008162342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
vehicle
power
storage battery
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5210516B2 (ja
Inventor
Seiichi Ishizeki
清一 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006352265A priority Critical patent/JP5210516B2/ja
Publication of JP2008162342A publication Critical patent/JP2008162342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210516B2 publication Critical patent/JP5210516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成かつ低コストでありながら、ショート等の障害から低電圧の車両電気システムを十分に保護することができる車両用電源装置を提供する。
【解決手段】車両用電源2としての鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとの間に、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを電気的に並列に接続し、特定の電気的負荷とは異なる電気的負荷の作動時には、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを電気的に非接続とする電流遮断手段3を設けた。この電流遮断手段3は、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2Aに向かって電流が流れないようにする第1及び第2のダイオード3A,3Bと、コントロールユニット18の制御下で励磁、非励磁する第4及び第5のリレー3C,3Dとを備えるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両用電源装置に関し、さらに詳しくは、車両に搭載された電気的負荷に駆動電力を供給する車両用電源装置に関する。
従来、ガソリン車、ディーゼル車等に搭載される鉛蓄電池(鉛バッテリ)は、大容量の電気を瞬間的に取り出すために電気容量を大きくすると搭載性が低下してしまう。一方、キャパシタは、大容量の電気を瞬間的に充放電できるものの、鉛蓄電池と比べると蓄電量が低い。そこで、鉛蓄電池とキャパシタとを組み合わせることによって、全体の寸法を大型化することなく、瞬間的な大出力にも耐え得るように構成された車両用電源が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような車両用電源を、従来よりも高電圧(100V超)の車両電気システムを備えた電気自動車、ハイブリッド車等に用いた場合、安全対策として故障や事故等、何らかの障害が発生した場合に電源を遮断する必要がある。
電源遮断装置としては、衝突を検出すると電流を遮断するもの(例えば、特許文献2参照)や、被衝突物と車両との相対速度が一定以上、かつ距離が0になった時に衝突が発生したとして電流を遮断するもの(例えば、特許文献3参照)等がある。
特開平6−270695号公報 特開平5−316604号公報 特開平7−111703号公報
ところで、上記した車両用電源を、従来の低電圧(乗用車で12V、大型商用車で24V)の車両電気システムを備えたガソリン車、ディーゼル車等の電源として用いた場合には次のような問題がある。
すなわち、ガソリン車、ディーゼル車等の車両電気システム自体は、鉛蓄電池の使用を前提に構築されている。そのため、キャパシタのように瞬間的な大電流を発生可能とする電源を搭載した車両が事故等に遭遇し、ショート等が発生した場合、従来の鉛蓄電池の使用を前提として構築された車両電気システムの安全対策では、電気システムを十分に保護することができない虞がある。
そこで、この様な問題を解決するために、従来の低電圧の車両電気システムに上述したような高電圧システム用の電源遮断装置を設けることが考えられる。
しかしながら、上述した電源遮断装置は、電気システムの障害を検出するものではなく、車両電気システムの異常発生よりも先に衝突等を検出するものであるため、システムは複雑となり、コストの上昇を招くという問題がある。
本発明は、こうした事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成かつ低コストでありながら、ショート等の障害から低電圧の車両電気システムを十分に保護することができる車両用電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、車両に搭載された電気的負荷に駆動電力を供給する車両用電源装置において、
第1の蓄電手段と、前記第1の蓄電手段と電気的に並列に接続される第2の蓄電手段と、前記第1の蓄電手段と前記第2の蓄電手段との間に設けられた電流遮断手段とを備え、前記第1の蓄電手段は、前記電気的負荷或いは蓄電の為の電力供給手段に接続されると共に、前記電流遮断手段は、電気的負荷の内、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、前記第2の蓄電手段より前記第1の蓄電手段へ給電可能とすることを特徴とする。
上記目的を達成するため請求項2に記載の発明は、前記第1の蓄電手段は、鉛蓄電池であることを特徴とする。
上記目的を達成するため請求項3に記載の発明は、前記第2の蓄電手段は、キャパシタであることを特徴とする。
請求項1乃至3に記載の発明によれば、鉛蓄電池とキャパシタとの間に、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、鉛蓄電池とキャパシタとを電気的に並列に接続し、特定の電気的負荷とは異なる電気的負荷の作動時には、鉛蓄電池とキャパシタとを電気的に非接続とする電流遮断手段を設けた。これにより、瞬間的な大電流を発生可能とするキャパシタを搭載した車両が事故等に遭遇し、ショート等が発生しても、電流遮断手段により鉛蓄電池とキャパシタとは非接続状態が保持されるので、従来の鉛蓄電池の使用を前提として構築された車両電気システムを十分に保護することができる。しかも、この電流遮断手段は、特定の電気的負荷の作動時のみ鉛蓄電池とキャパシタとを並列に接続すればよいから、システムの簡素化、コストの低減化を図ることができる。
上記目的を達成するため請求項4に記載の発明は、前記第1の蓄電手段から前記第2の蓄電手段へ充電可能な給電手段を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、鉛蓄電池からキャパシタへ充電可能な給電手段を備えたので、放電したキャパシタを常に充電することができる。
本発明の車両用電源装置によれば、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、鉛蓄電池とキャパシタとを電気的に並列に接続する電流遮断手段を設けたので、従来の低電圧の電気システムの電源として鉛蓄電池とキャパシタとからなる車両用電源を用いても、ショート等の障害から電気システムを十分に保護することが可能となる。しかも、システムが複雑化することがなく、低コストに構成することができる。
本発明の実施の形態に係る車両用電源装置について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両用電源装置の構成を表した回路図である。
本車両用電源装置について図1を用いて説明する。
同図に示されるように、この車両用電源装置1は、瞬間的な大電流を発生可能とする車両用電源から車載された電気的負荷に駆動電力を供給するものであって、車両用電源2、電流遮断装置3、電力供給手段4、イグニションリレー5、イグニションスイッチ6、第1〜第4のスイッチ7〜10、第1〜第3のリレー11〜13、第1〜第4の電気的負荷14〜17、制御手段18を備えて構成されている。
車両用電源は、第1の蓄電手段としての鉛蓄電池2Aと第2の蓄電手段としてのキャパシタ2Bとを備えている。鉛蓄電池2Aは、従来の低電圧システム用に用いられている12Vの鉛バッテリである。また、キャパシタ2Bは、瞬間的な大電流を発生可能とする大容量のキャパシタであり、具体的には、電気2重層キャパシタ(コンデンサ)、リチウムイオンキャパシタ等が用いられる。これら鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとは、電流遮断装置3を介して並列に接続されており、制御手段19の制御下で、車両電気システムの必要とする電力の一部、或いは全てを供給すると共に、電力供給手段4が発電する電力の一部を蓄えるようになっている。
電流遮断装置3は、給電手段としての第1及び第2のダイオード3A,3Bと、第4及び第5のリレー3C,3Dとを備えている。第1のダイオード3Aと第4のリレー3Cとは、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとの正極間に並列に接続されている。一方、第2のダイオード3Bと第5のリレー3Dとは、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとの負極間に並列に接続されている。
さらに、第1及び第2のダイオード3A,3Bは、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2Aに向かって電流が流れないように設けられている。
第4及び第5のリレー3C,3Dは、制御手段18の制御下で、非励磁、或いは励磁するようになっている。第4及び第5のリレー3C,3Dが非励磁の場合には、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2Aに向かって電流が流れない回路が形成され、鉛蓄電池2Aから出力される電流のみが供給可能となる。また、この状態にあっては、キャパシタ2Bへの充電は可能とされているが、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2A或いは第1〜第4の電気的負荷側への給電は行われないようになっている。
これに対し、第4及び第5のリレー3C,3Dが励磁した場合には、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとが電気的に並列接続されることとなる。そして、並列に接続された鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとからは、鉛蓄電池2Aから出力される電流に加えてキャパシタ2Bから出力される大電流が供給可能となる。
電力供給手段4としてのオルタネータ4は、エンジンがかかると電力の供給を開始する。このオルタネータ4が発電した電力が第1〜第4の電気的負荷側の消費電力よりも大きな場合には、鉛蓄電池2Aに充電されるほか、第1及び第2のダイオード3A,3Bを介してキャパシタ2Bにも蓄電されるようになっている。また、このオルタネータ4のレギュレータの制御回路(図示せず)からは、エンジンがかかっていることを示す情報信号が制御手段18に向かって出力されるようになっている。
なお、キャパシタ2Bの充電が終了すると、キャパシタ2Bへの充電を遮断する図示しない充電遮断装置が電流遮断装置3に設けられている。
イグニションリレー5は、イグニションスイッチ6がONされると励磁して、車両用電源2及びオルタネータ4と、制御手段18及び第1〜第4の電気的負荷側とを電気的に接続する。このイグニションリレー5の励磁は、イグニションスイッチ6がOFFされるまで継続されるようになっている。また、イグニションスイッチ6からは、イグニションスイッチ6がON、つまりイグニションスイッチ6に差し込まれたエンジンキーがONのポジションになったことを示す情報信号が制御手段18に向かって出力されるようになっている。
第1〜第4のスイッチ7〜10は、第1〜第4の電気的負荷14〜17をそれぞれ作動させるためのスイッチであり、特に、第1〜第3のスイッチ7〜10がON−OFFされた際の情報信号が制御手段18に向かって出力されるようになっている。なお、ここでは、第1のスイッチ7は、エンジンスタート時に瞬間的に大電流を必要とする第1の電気的負荷14を作動させるためのエンジンスタートボタン、或いはイグニションスイッチに差し込まれているキーがエンジンスタートのポジションに位置することを検知する検知スイッチである。また、第2のスイッチ8は、大電流を必要としない電気的負荷のためのヘッドライトスイッチ、第3のスイッチ9は、大電流を必要とする電気的負荷のためのシートヒータスイッチ或いはリヤウインドデフォッガスイッチである。
第1〜第3のリレー11〜13は、制御手段18の制御下にあり、OFFされた第1〜第3のスイッチ7〜9に応じて非励磁となり、また、ONされた第1〜第3のスイッチ7〜9に応じて励磁する。励磁した第1〜第3のリレー11〜13は、車両用電源2及びオルタネータ4と、第1〜第3の電気的負荷側14〜16とを電気的に接続し、第1〜第3の電気的負荷14〜16側に電力を供給する。
第1〜第4の電気的負荷(以下、負荷)14〜17は、イグニションスイッチON時、エンジン始動時、或いはエンジンがかかっている状態のいずれかで動作するように車両に搭載された低電圧電気システム用の電装機器である。なお、ここでは、第1の負荷14は、エンジン始動時に瞬間的に大電流を必要とするエンジンスタータ、第2の負荷15は、大電流を必要としないヘッドライト、第3の負荷16は、大電流を必要とするシートヒータ、或いはリヤウインドデフォッガである。また、第4の負荷17は、大電流を必要としない通常の負荷(例えば電動ドアミラー等)であり、車両用電源2及びオルタネータ4からの電力がスイッチ4の操作で直接供給されるようになっている。
制御手段18としてのコントロールユニット18は、車両用電源2やオルタネータ4からの電力を第1〜第4の負荷14〜17に供給して動作させるためのコンピュータプログラムに従って動作するマイクロプロセッサ(MPU)によって形成されている。
そして、このコントロールユニット18は、電流遮断装置3の第4及び第5のリレー3C,3Dを制御することによって、第1〜第4の負荷14〜17のうち、予め定められた特定の負荷(ここでは、第1及び第3の負荷14,16)が大電流を必要とする場合には、その大電流を必要とする特定の負荷に向けて、鉛蓄電池2Aの出力する電流に加えてキャパシタ2Bの出力する大電流を供給する制御を行うと共に、必要時以外、つまり、特定の負荷とは異なる負荷(第2の負荷15のこと)を動作させる場合は、車両用電源2から第1〜第4の負荷14〜17に向かってキャパシタ2Bの出力する大電流が流れるのを遮断する制御を行う。つまり、このコントロールユニット18は、電流遮断手段3の一部とみなされるようになっている。
すなわち、イグニションスイッチ6がONされた状態においては、このコントロールユニット18は、エンジン始動時に大電流を必要とする第1の負荷14のための第1のスイッチ7、或いはエンジン始動には関わらないが大電流を必要とする第3の負荷16のための第3のスイッチ9がONされると、第4及び第5のリレー3C,3D、第1のリレー11或いは第3のリレー13を励磁するようになっている。
また、大電流を必要としない第2の負荷15のための第2のスイッチ8がONされると、第4及び第5のリレー3C,3Dは非励磁とし、第2のリレー12を励磁するように設定されている。
また、エンジンがかかっている状態においては、このコントロールユニット18は、第1のスイッチ7がONされても、第1のスイッチ7はエンジン始動時に関わるスイッチであるため、第4及び第5のリレー3C,3D、第1のリレー11は非励磁とするように設定されている。
また、第2のスイッチ8がONされた場合、第4及び第5のリレー3C,3Dは非励磁とし、第2のリレー12を励磁するように設定されている。
さらに、第3のスイッチ9がONされた場合、第4及び第5のリレー3C,3D、第3のリレー13を励磁するように設定されている。
ここで、コントロールユニット18の動作についてより具体的に説明する。
同図に示されるように、イグニションスイッチ6がONされると、イグニションリレー5が励磁して、車両用電源2から電力の供給が開始される。この状態にあっては、第4及び第5のリレー3C,3Dは非励磁なので、鉛蓄電池2Aから出力される電流がコントロールユニット18に供給される。
給電が開始されたコントロールユニット18は、第1〜第3のスイッチ7〜9の情報信号に基づいて第1〜第3のスイッチ7〜9がONされたか否かを判断する。
第1及び第3のスイッチ7,9の何れかがONされない限りは、第4及び第5のリレー3C,3Dは非励磁のままとするので、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2Aに向かって電流が流れない回路が形成され、鉛蓄電池2Aから出力される電流のみが車両電気システムに対して供給可能となる。また、この状態にあっては、キャパシタ2Bへの充電は可能となっているが、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2A或いは電気的負荷側への給電は行われないようになっている。
そして、第1のスイッチ7(或いは第3のスイッチ9)がONされると、コントロールユニット18は、第4及び第5のリレー3C,3Dと第1のリレー11(或いは第3のリレー13)とを励磁する。すると、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとが電気的に並列接続されることとなるので、並列に接続された鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとから、鉛蓄電池2Aから出力される電流に加えてキャパシタ2Bから出力される大電流が第1の負荷14(或いは第3の負荷16)に向かって供給される。第1の負荷14に大電流が供給されるのでエンジンが容易に始動することとなる。これにより、エンジン始動時における鉛蓄電池2Aの電圧降下が回避され、かつ鉛蓄電池2Aの容量が減少しても、安定した冷間始動性を確保することが可能となる。
また、コントロールユニット18は、第2のスイッチ8がONされると第2のリレー12のみを励磁して、第2の負荷15に鉛蓄電池2Aからの電力を供給する。
エンジンの始動に伴い第1のスイッチ7がOFFになると、コントロールユニット18は、第4及び第5のリレー3C,3Dと第1のリレー11とを非励磁とする。また、オルタネータ4が電力の供給を開始する。これにより、負荷側には、鉛蓄電池2Aが出力する電力とオルタネータ4が発電した電力とが供給されると共に、オルタネータ4が発電した電力が負荷の消費電力よりも大きな場合には、鉛蓄電池2Aに充電されるほか、第1及び第2のダイオード3A,3Bを介してキャパシタ2Bにも蓄電される。
ところで、エンジンがかかった状態において第1のスイッチ7が再びONされても、コントロールユニット18は、第4及び第5のリレー3C,3Dと第1のリレー11とを非励磁とするので、キャパシタ2Bの出力する電力がコントロールユニット18や負荷側に供給されることはなく、しかも、エンジンスタータが作動することもない。
また、コントロールユニット18は、エンジンがかかった状態において第2のスイッチ8がONされると第2のリレー12を励磁して、第2の負荷15に鉛蓄電池2Aとオルタネータ4とからの電力を供給する。
さらに、コントロールユニット18は、エンジンがかかった状態において第3のスイッチ9がONされると、第4及び第5のリレー3C,3Dと第3のリレー13とを励磁する。これにより、鉛蓄電池2A、オルタネータ4からの電力に加えて、キャパシタ2Bの出力する大電力が第3の負荷3に供給されることとなる。
かかる構成によれば、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとの間に、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを電気的に並列に接続し、特定の電気的負荷とは異なる電気的負荷の作動時には、鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを電気的に非接続とする電流遮断手段3を設けた。この電流遮断手段3は、キャパシタ2Bから鉛蓄電池2Aに向かって電流が流れないようにする第1及び第2のダイオード3A,3Bと、コントロールユニット18の制御下で励磁、非励磁する第4及び第5のリレー3C,3Dとを備えている。これにより、瞬間的な大電流を発生可能とするキャパシタ2Bを搭載した車両が事故等に遭遇し、ショート等が発生しても、電流遮断手段3により鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとは非接続状態が保持されるので、従来の鉛蓄電池2Aの使用を前提として構築された車両電気システムを十分に保護することができる。しかも、この電流遮断手段3は、特定の電気的負荷の作動時のみ鉛蓄電池2Aとキャパシタ2Bとを並列に接続すればよいから、システムの簡素化、コストの低減化を図ることができる。また、第1及び第2のダイオード3A,3Bにより、鉛蓄電池2Aからキャパシタ2Bへ充電可能となるので、放電したキャパシタ2Bを常に充電することができる。
本実施形態の車両用電源装置の構成を表した回路図である。
符号の説明
1…車両用電源装置
2…車両用電源
2A…鉛蓄電池(第1の蓄電手段)
2B…キャパシタ(第2の蓄電手段)
3…電流遮断装置
3A…第1のダイオード(給電手段)
3B…第2のダイオード(給電手段)
3C…第4のリレー
3D…第5のリレー
4…オルタネータ(電力供給手段)
7〜10…スイッチ
11〜13…リレー
14〜17…負荷(電気的負荷)
18…コントロールユニット(制御手段)

Claims (4)

  1. 車両に搭載された電気的負荷に駆動電力を供給する車両用電源装置において、
    第1の蓄電手段と、
    前記第1の蓄電手段と電気的に並列に接続される第2の蓄電手段と、
    前記第1の蓄電手段と前記第2の蓄電手段との間に設けられた電流遮断手段とを備え、
    前記第1の蓄電手段は、前記電気的負荷或いは蓄電の為の電力供給手段に接続されると共に、前記電流遮断手段は、電気的負荷の内、予め定められた特定の電気的負荷の作動時にのみ、前記第2の蓄電手段より前記第1の蓄電手段へ給電可能とすることを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記第1の蓄電手段は、鉛蓄電池であることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記第2の蓄電手段は、キャパシタであることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第1の蓄電手段から前記第2の蓄電手段へ充電可能な給電手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載の車両用電源装置。
JP2006352265A 2006-12-27 2006-12-27 車両用電源装置 Active JP5210516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352265A JP5210516B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352265A JP5210516B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162342A true JP2008162342A (ja) 2008-07-17
JP5210516B2 JP5210516B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39692410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352265A Active JP5210516B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5210516B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104492756A (zh) * 2014-12-08 2015-04-08 沈阳航空航天大学 一种石墨粉尘处理装置
JP2017190022A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10305299B2 (en) 2016-01-27 2019-05-28 Gs Yuasa International Ltd. Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
JP2021146802A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 電力供給装置及び車両

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316604A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の安全装置
JPH06270695A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Aisin Aw Co Ltd 電力供給装置
JPH06296332A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Nippondenso Co Ltd 車両用電力制御装置
JPH07111703A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp 車両の安全装置
JPH09247856A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2004251234A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Motors Corp アイドルストップ機能付車両の制御装置
JP2004289892A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 車載電源システム
JP2004328988A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Denso Corp 車両用電源システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316604A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の安全装置
JPH06270695A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Aisin Aw Co Ltd 電力供給装置
JPH06296332A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Nippondenso Co Ltd 車両用電力制御装置
JPH07111703A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp 車両の安全装置
JPH09247856A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2004251234A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Motors Corp アイドルストップ機能付車両の制御装置
JP2004289892A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Denso Corp 車載電源システム
JP2004328988A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Denso Corp 車両用電源システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104492756A (zh) * 2014-12-08 2015-04-08 沈阳航空航天大学 一种石墨粉尘处理装置
US10305299B2 (en) 2016-01-27 2019-05-28 Gs Yuasa International Ltd. Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
JP2017190022A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2021146802A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 電力供給装置及び車両
JP6990732B2 (ja) 2020-03-17 2022-01-12 本田技研工業株式会社 電力供給装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210516B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3192705B1 (en) Power supply system
JP6467451B2 (ja) 車両用電源装置
EP2607178B1 (en) Power supply for powering an electric load of a vehicle
JP2007228753A (ja) 電動車両
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
JP5640950B2 (ja) 車両用制御装置
JP6003743B2 (ja) 電源装置
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP5929332B2 (ja) 車両用電源装置
KR20090102896A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 보호방법
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006217743A (ja) 電気負荷制御装置
JP5924418B2 (ja) 蓄電システム
JP2010172137A (ja) ハイブリッド車の充電制御装置
KR20100112617A (ko) 모터 차량용 전기 시스템과, 그와 같은 전기 시스템 내의 시동기 모터와 전지 절연기의 제어 방법
JP2007089240A (ja) 電源回路の異常検知装置
KR102454579B1 (ko) 전기적 온보드 전력 공급 시스템 및 이러한 온보드 전력 공급 시스템을 작동하기 위한 방법
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP2018176917A (ja) 車両用電源装置
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP5210516B2 (ja) 車両用電源装置
JP5084526B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP2012205469A (ja) 電力供給装置、電力制御装置、および電力供給プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250