JP2008158441A - 観察装置およびカメラ - Google Patents

観察装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008158441A
JP2008158441A JP2006350021A JP2006350021A JP2008158441A JP 2008158441 A JP2008158441 A JP 2008158441A JP 2006350021 A JP2006350021 A JP 2006350021A JP 2006350021 A JP2006350021 A JP 2006350021A JP 2008158441 A JP2008158441 A JP 2008158441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image
display
optical
focusing screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006350021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211482B2 (ja
Inventor
Takeshi Okuya
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006350021A priority Critical patent/JP5211482B2/ja
Priority to US12/003,494 priority patent/US7639942B2/en
Publication of JP2008158441A publication Critical patent/JP2008158441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211482B2 publication Critical patent/JP5211482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】焦点板の配置精度確保と、ファインダでスルー画像を観察することによる利便性とを両立させる。
【解決手段】厚みの薄い有機EL素子など自発光性の素子を用いた表示装置60を、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中で焦点板50の直上に挿抜されるように構成した。これにより、表示装置60の光学光路中への挿入に際して、焦点板50を移動する必要がなくなり、焦点板50の配置精度確保と、ファインダでスルー画像を観察することによる利便性とを両立できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、対象物を観察する観察装置およびカメラに関する。
光学ファインダを備えた一眼レフカメラにおいて、焦点板と切り替え可能に表示装置を挿入する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開昭58−106530号公報
従来のカメラでは、焦点板の結像面と、表示装置の表示面とを略一致させる必要がある。しかし、高い配置精度が要求される焦点板を移動することは好ましくない。
(1) 請求項1の発明による観察装置は、観察する対象物の中間像が結像する光学部材と、発光する表示部材と、光学部材を移動させることなく、対象物を観察する光学光路中に表示部材を挿抜する表示部材移動手段とを備えることを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の観察装置において、表示部材は、対象物を観察する光学光路中であって、光学部材とは異なる位置であり、かつ、中間像の結像位置とは異なる位置に挿入されることを特徴とする。
(3) 請求項3の発明の発明によるカメラは、接眼部を有するファインダ光学系を備えるカメラにおいて、被写体像を撮像する撮像手段と、被写体像の中間像が結像するファインダ発光する表示部材と、焦点板よりも接眼部側の光路中に表示部材を挿抜する表示部材移動手段とを備えることを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項3に記載のカメラにおいて、ファインダ光学系による被写体像の観察時に被写体像を反射してファインダ光学系へ導く位置と、撮影時に被写体像を撮像手段へ向かわせる位置とに切り替えるミラーと、ミラーの位置を切り替える切り替え手段とをさらに備え、表示部材は、切り替え手段によるミラーの位置の切り替えに連動して光路中に挿抜されることを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項3または請求項4に記載のカメラにおいて、表示手段は、ファインダ光学系の光路の光軸に垂直に挿抜されることを特徴とする。
(6) 請求項6の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載のカメラにおいて、表示部材は、撮像手段が捉えた被写体像を表示することを特徴とする。
(7) 請求項7の発明は、請求項6に記載のカメラにおいて、表示手段は、被写体像を撮像する際の撮像条件を表示することを特徴とする。
本発明によれば、焦点板を移動させる必要がなく、焦点板の配置精度確保の点で優れている。
図1〜10を参照して、本発明による観察装置をカメラに適用した一実施の形態を説明する。図1(a)は、本発明を適用したカメラである一眼レフタイプのカメラボディ1を正面から見た断面図であり、図1(b)は、カメラボディ1を側面から見た断面図である。カメラボディ1には、メインスイッチ2と、レリーズボタン3とが設けられている。1aは被写体像を観察するファインダの接眼部である。
カメラボディ1の前部には、不図示の交換レンズが着脱可能に取り付けられるレンズマウント16が設けられている。カメラボディ1の内部には、被写体光束を後述するファインダユニット100へと導くメインミラー11が設けられている。メインミラー11の後方(背面側)には不図示のサブミラーが設けられており、サブミラーは焦点検出を行うAFセンサ12へ被写体光束を導く。メインミラー11およびサブミラーは回動可能に設けられており、レリーズ動作時および後述するスルー画像表示時には撮影光路から退避する。AFセンサ12はメインミラー11の下部に配設されている。
メインミラー11の背面側撮影光路上には、シャッタ13、および撮像ユニット14が前方から順に設けられている。シャッタ13は、不図示の撮影開口を遮蔽して撮像ユニット14を遮光する閉状態と、撮影開口を開放して撮像ユニット14に被写体像を導く開状態との間で開閉動作を行う一組の遮光羽根を有する機構である。撮像ユニット14は、撮像素子15と、撮像素子15の前方に配設された光学フィルタ16とを備えている。撮像素子15は、たとえばCCDなどのように、被写体光による像を撮像して撮像信号を出力する素子である。光学フィルタ16は、赤外光をカットする赤外カットフィルタとしての機能と、モアレを防止するローパスフィルタとしての機能を兼ね備えたフィルタである。
正面から見たときのカメラボディ1の左側には、カメラボディ1の各部を制御する制御回路21と、シーケンス駆動機構22と、ミラー駆動機構23とが設けられている。カメラボディ1の背面側には背面液晶装置24が設けられている。電池25は、カメラボディ1の下部に左右方向に延在するように配設されている。制御回路21はCPUとその周辺部品を備え、撮像素子15の駆動制御、撮像画像の処理、交換レンズの焦点検出および焦点調節、絞りの制御、背面液晶装置24の表示制御、シーケンス駆動機構22の制御など、カメラ全体の制御を行う。
シーケンス駆動機構22は不図示のシーケンスモータを含む駆動機構であり、制御回路21からの指令に応じて、ミラー駆動機構23の駆動やシャッタチャージなどを行う。ミラー駆動機構23はシーケンス駆動機構22から伝達される動力によってメインミラー11およびサブミラーを回動させる駆動機構である。背面液晶装置24は上述したようにカメラボディ1の背面側に設けられた表示装置であり、スルー画像(ライブビュー画像またはライブプレビュー画像ともいう)や各種情報を表示する。スルー画像は、本撮影の前段階として撮像素子15で繰り返し取得される予備撮影画像である。
カメラボディ1の上部にはファインダユニット100が取り付けられている。図2はファインダユニット100の分解図であり、図3は、ファインダユニット100の下部を下側斜め前方から見たときの分解図である。ファインダユニット100には、入射光軸AX(図1)に沿って、図2に示すように被写体側から順に、メインミラー11からの像が結像する焦点板50と、ファインダ視野の大きさを決定する第1視野枠51と、表示装置60と、第2視野枠52と、ペンタプリズム101と、接眼レンズ102とが設けられている。
これらファインダ光学系を構成する各要素50,51,52,60,101,102は、ファインダケース110に取り付けられている。ファインダケース110については後述する。ファインダユニット100は、ファインダケース110がカメラボディ1の上部に取り付けられると、焦点板50が撮像素子15と光学的に共役な位置に配設されるように構成されている。
第1視野枠51は、従来のカメラのファインダ光学系に用いられている、ファインダ視野の大きさを決定する視野枠と同じものである。第2視野枠52は、後述する表示装置60からの迷光を防止するための視野枠である。第2視野枠52は、焦点板50に結像された被写体像、または、後述するように表示装置60に表示されたスルー画像を観察可能とする第1開口部52aと、表示装置60に表示される撮影条件等の表示内容を観察可能とする第2開口部52bとを有する(図2)。
ファインダケース110は上側ケース120と下側ケース130とを有する(図2)。上側ケース120は、ファインダケース110の上側部分であり、ペンタプリズム101、接眼レンズ102、第2視野枠52が取り付けられる。上側ケース120の右側には、表示装置上側格退避部121が設けられている。表示装置上側退避部121には、後述するように焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路から退避した表示装置60が格納される。下側ケース130は、上側ケース120の底面を覆うように設けられる部材であり、表示装置上側退避部121と対向する表示装置下側退避部131と、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路に対応する開口部132とを有する。下側ケース130には、焦点板50と、第1視野枠51と、後述する表示装置駆動部140とが取り付けられている。
図4に示すように、表示装置60は厚みの薄い有機EL素子など自発光性の素子を用いた表示装置であり、後述するように焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に、光路の光軸に対して垂直に挿抜されて、スルー画像や各種情報を表示する。表示装置60は、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路(以下、単に光路または光学光路と呼ぶことがある)中に挿入されると、表示面の向き、すなわち表示面に垂直となる方向が光路の光軸方向と一致する。表示装置60は電気的に駆動される表示装置であり、フレキシブルプリント基板(以下FPCと呼ぶ)250を介して、制御回路21に接続されている。表示装置60は、枠部品61に取り付けられている。
図5(a)〜(c)は、ファインダケース110の下部を前方から見たときの断面を模式的に表す図である。なお、説明の便宜上、図5(a)〜(c)では、縦方向の長さが横方向の長さよりも長くなるように記載し、第2視野枠52や、後述する摺動レール123,133や枠部品61等の記載を省略している。さらに図5(a)では表示装置60の記載も省略している。下側ケース130が上側ケース120の底面に取り付けられると、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に、光路の光軸に対して表示装置60が垂直に挿抜されるように表示装置60を格納する格納部150が形成される(図5(a))。
格納部150は、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中の空間であって、この光学光路中に挿入された表示装置60が位置する表示装置挿入部151と、この光学光路から退避した表示装置60が位置する空間である表示装置退避部152とを有する。なお、表示装置退避部152は、表示装置上側退避部121と表示装置下側退避部131とによって囲まれた空間に該当する。
以下の説明では、図5(b)に示すように、表示装置60が表示装置挿入部151に挿入されたときの表示装置60の位置を挿入位置と呼び、図5(c)に示すように、表示装置60が表示装置退避部152に退避したときの表示装置60の位置を退避位置と呼ぶ。図6は、ファインダユニット100の下部を下側斜め前方から見たときの、挿入位置に移動した表示装置60を示す図であり、図5(b)に対応する。図7は、ファインダユニット100の下部を下側斜め前方から見たときの、退避位置に移動した表示装置60を示す図であり、図5(c)に対応する。
格納部150には、上側ケース120側および下側ケース130側のそれぞれに、表示装置60が挿入位置と退避位置との間を移動可能とするように摺動レール123,133が設けられている(図2,3)。枠部品61が摺動レール123,133に対して摺動して移動することで、表示装置60が挿入位置と退避位置との間を移動する。なお、枠部品61は表示装置駆動部140と連結されており(図1)、表示装置駆動部140によって、表示装置60とともに挿入位置と退避位置との間で移動するように駆動される。
表示装置駆動部140は、上述したように枠部品61および表示装置60を駆動する駆動部であり、たとえばステッピングモータとリードスクリューとによって直動機構が構成されている。なお、この直動機構は一例であり、枠部品61および表示装置60を挿入位置と退避位置との間で移動させることができれば上述した構成に限定されない。
表示装置60が配設される空間である、表示装置挿入部151および表示装置退避部152は、防塵および遮光のため、上側ケース120、下側ケース130、焦点板50、および、ペンタプリズム101によって密閉されている(図5(a))。表示装置60に接続されたFPC250は、格納部150の気密性を損なうことなく、表示装置退避部152の右側端部に設けられた、不図示のFPC引き出し口から引き出されている。なお、図示はしていないが、表示装置退避部152は、表示装置60の左右方向への移動に伴って表示装置退避部152の内部でFPC250が撓んで変形することができるように形成されている。
表示装置60が退避位置に退避している場合、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路が表示装置60で遮られない。このため、メインミラー11がミラーダウンしていれば、焦点板50で結像された被写体像が、ペンタプリズム101および接眼レンズ102を介して観察可能となる。図8(a)は、ペンタプリズム101および接眼レンズ102を介して観察される、焦点板50で結像された被写体像を示す図である。
なお、撮影者がファインダを覗いた際に観察できるのは、図8(a)における枠Aで囲った部分である。焦点板50とペンタプリズム101との間には第2視野枠52が配設されているので、第2視野枠52の第1開口部52aを介して焦点板50上の被写体像が、第2視野枠52の第2開口部52bを介して表示装置60に表示された撮影条件の表示が、撮影者にとって視認可能となる。表示装置60には、退避位置に退避した表示装置60の第2視野枠52の第2開口部52bに対向する(対応する)範囲に撮影条件が表示される。
図9(a)は、ペンタプリズム101、焦点板50、および、表示装置60をカメラボディ1の正面から見た断面図であり、表示装置60が退避位置に退避している状態を示している。図9(a)に示すように、第2視野枠52の第1開口部52aを介した焦点板50からの光束LF1と、第2視野枠52の第2開口部52bを介した表示装置60からの光束LF2がペンタプリズム101の底面から入射する。ここで、ファインダで観察される像はペンタプリズム101によって左右が反転されるため、カメラボディ1の正面から見てペンタプリズム101の底面の右側に入射した光束による像は、ファインダを覗いた撮影者には、右側に見えることとなる。
表示装置60が挿入位置に移動した場合、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路が表示装置60で遮られる。そのため、撮影者がファインダを覗いても焦点板50で結像された被写体像を観察することはできないが、図8(b)に示すように、表示装置60に表示された表示内容を観察することができる。なお、撮影者がファインダを覗いた際に観察できるのは、図8(b)における枠Aで囲った部分である。この場合、第2視野枠52の第1開口部52aを介して表示装置60の表示内容(たとえばスルー画像)が、第2視野枠52の第2開口部52bを介して表示装置60に表示された撮影条件の表示が観察可能となる。表示装置60には、挿入位置に移動した表示装置60の、第2視野枠52の第1開口部52aに対応する範囲にたとえばスルー画像が表示され、第2開口部52bに対応する範囲に撮影条件が表示される。
図9(b)は、ペンタプリズム101、焦点板50、および、表示装置60をカメラボディ1の正面から見た断面図であり、表示装置60が挿入位置に移動した後の状態を示している。図9(b)に示すように、第2視野枠52の第1開口部52aを介した表示装置60からの光束LF3と、第2視野枠52の第2開口部52bを介した表示装置60からの光束LF4がペンタプリズム101の底面から入射する。
このように、表示装置60は、焦点板50を移動することなく焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に挿抜される。なお、表示装置60は、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中で焦点板50の結像位置とは異なる位置に挿入されるが、表示装置60の厚みが薄いこと、および、表示装置60が焦点板50にごく近い位置に配設されることから、接眼レンズ102側で特にピント位置を調節しなくても焦点板50に結像した被写体像および表示装置60に表示された表示内容の双方を鮮明に視認できる。なお、焦点深度が深くなるように接眼レンズ102側を構成してもよい。また、表示装置60の表示面と焦点板50との距離が短くなるように、表示装置60を枠部品61の下側に取り付けることが望ましい。
このように構成されるカメラボディ1では、メインスイッチ2がオンされると、撮影待機状態となる。ここで、スルー画像の表示を行わないように設定されている場合には、メインミラー11は撮影光路中に位置して被写体光束をファインダユニット100へと導くミラーダウン位置となる。表示装置60は表示装置駆動部140によって退避位置に移動される。その結果、図8(a)に示すように、焦点板50で結像された被写体像が、ペンタプリズム101および接眼レンズ102を介して観察可能となる。
なお、上述したように、退避位置に退避した表示装置60の、第2視野枠52の第2開口部52bに対向する範囲に撮影条件が表示される。したがって、撮影者は、第2視野枠52の第1開口部52aを介して焦点板50上の被写体像を、第2視野枠52の第2開口部52bを介して表示装置60に表示された撮影条件の表示を視認可能である(図8(a))。
レリーズボタン3が押圧されると、シーケンス駆動機構22およびミラー駆動機構23によってメインミラー11がミラーアップ位置に回動される。そして制御回路21で測距、測光等の演算がなされ、シャッタ13が所定時間だけ開状態とされて、不図示のモード設定ダイヤルの設定に応じた撮影モードで、交換レンズを介した被写体像が撮像素子15で撮像される。撮像素子15から出力された撮像信号は、不図示の画像処理回路で公知の画像処理が施され、画像データとして不図示の記憶手段に記録される。
撮影終了後、背面液晶装置24に撮像素子15で撮像されて取得された画像(レックレビュー画像)が所定時間だけ表示される。また、撮影終了後は、各部のリセット、チャージ動作が行われるとともに、シーケンス駆動機構22およびミラー駆動機構23によってメインミラー11が再びミラーダウン位置に回動されて、撮影待機状態に戻る。
表示装置60にスルー画像を表示するように設定された場合には、メインミラー11はシーケンス駆動機構22およびミラー駆動機構23によってミラーアップ位置に回動され、表示装置60は表示装置駆動部140によって挿入位置に移動される。このように、表示装置60は、シーケンス駆動機構22およびミラー駆動機構23によるメインミラー11の位置の切り替えに連動して、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に挿抜される。
シャッタ13は、撮像素子15に被写体光を導くように開状態に制御される。これにより撮像素子15で被写体を繰り返し撮像できる。そして、表示装置60には、撮像素子15で取得されるスルー画像が表示される。その結果、図8(b)に示すように、表示装置60に表示されるスルー画像と撮影条件の表示とが、ペンタプリズム101および接眼レンズ102を介して観察可能となる。
レリーズボタン3が押圧されると、制御回路21で測距、測光等の演算がなされ、一旦シャッタ13が閉状態とされた後、再びシャッタ13が所定時間だけ開状態とされて、不図示のモード設定ダイヤルの設定に応じた撮影モードで、交換レンズを介した被写体像が撮像素子15で撮像される。撮影終了後、表示装置60にレックレビュー画像が所定時間だけ表示され、その後再びスルー画像が表示される。撮影終了後は、各部のリセット、チャージ動作が行われるが、メインミラー11はミラーアップ位置に回動されたままとなる。
背面液晶装置24にスルー画像を表示するように設定された場合には、シーケンス駆動機構22およびミラー駆動機構23によってメインミラー11がミラーアップ位置に回動される。表示装置60は表示装置駆動部140によって退避位置に移動される。シャッタ13は、撮像素子15に被写体光を導くように開状態に制御される。これにより撮像素子15で被写体を繰り返し撮像できる。そして、背面液晶装置24には、撮像素子15で取得されるスルー画像が表示される。
レリーズボタン3が押圧されると、制御回路21で測距、測光等の演算がなされ、一旦シャッタ13が閉状態とされた後、再びシャッタ13が所定時間だけ開状態とされて、不図示のモード設定ダイヤルの設定に応じた撮影モードで、交換レンズを介した被写体像が撮像素子15で撮像される。撮影終了後、背面液晶装置24にレックレビュー画像が所定時間だけ表示され、その後再びスルー画像が表示される。撮影終了後は、各部のリセット、チャージ動作が行われるが、メインミラー11はミラーアップ位置に回動されたままとなる。
−−−フローチャート−−−
図10は、被写体像の撮像の際にカメラボディ1で行われる処理についてのフローチャートを示す図である。図10のフローチャートによるプログラムは、メインスイッチ2がオンされると起動して制御回路21で実行される。ステップS1において、スルー画像を表示するライブビューモードに設定されているか否かを判断する。なお、ライブビューモードに設定するか否かは、不図示のモード設定ダイヤルによって設定される。
ステップS1において、ライブビューモードに設定されていると判断されるとステップS3へ進み、メインミラー11をミラーアップ位置に回動するようにシーケンス駆動機構22を制御してステップS5へ進む。ステップS5において、撮影開口を開放するようにシャッタ13を制御するとともに、撮像素子15で得られる被写体像の明るさを制御する露光制御を行ってステップS7へ進む。ステップS7において、スルー画像をファインダ側で観察するか、または、背面液晶装置24で観察するかを切り替える表示切替設定の設定状態を判断する。なお、この表示切替設定は、不図示のモード設定ダイヤルによって設定される。
ステップS7において、スルー画像をファインダ側で観察するように設定されていると判断されるとステップS9へ進み、表示装置60を挿入位置に挿入するように表示装置駆動部140を制御してステップS11へ進む。ステップS11において、図8(b)に示すように、表示装置60にスルー画像と撮影条件とを表示してステップS17へ進む。ステップS17において、レリーズボタン3が押圧されてレリーズ信号が入力されるまで待機する。ステップS17が肯定判断されるとステップS19へ進み、公知の測光、測距の制御を行う。なお、ステップS19における測光および測距は、撮像素子15を用いた、いわゆる像面AE、像面AFである。
ステップS21において、撮影開口を遮光するようにシャッタ13を制御するとともに、スルー画像の表示を中止してステップS23へ進む。ステップS23において、所定時間だけ撮影開口を開放するようにシャッタ13を制御するとともに、いわゆる電子シャッタと呼ばれる撮像素子15による露光制御を行ってステップS25へ進む。ステップS25において、ステップS23で得られた被写体像の画像データを記録する処理、および、公知の各部のチャージを行うようシーケンス駆動機構22を制御してステップS27へ進む。
ステップS27において、撮影開口を開放するようにシャッタ13を制御するとともに、撮像素子15で得られる被写体像の明るさを制御する露光制御を行ってステップS29へ進む。ステップS29において、スルー画像をファインダ側で観察するか、または、背面液晶装置24で観察するかを切り替える表示切替設定の設定状態を判断する。ステップS29において、スルー画像をファインダ側で観察するように設定されていると判断されるとステップS31へ進み、表示装置60に所定時間だけレックレビュー表示を行うように制御する。すなわち、ステップS23で撮像して得られた被写体像の画像を表示装置60に所定時間だけ表示させる。
ステップS31が実行されるとステップS33へ進み、図8(b)に示すように、表示装置60にスルー画像と撮影条件とを表示してリターンする。
ステップS7において、スルー画像を背面液晶装置24で観察するように設定されていると判断されるとステップS13へ進み、表示装置60を退避位置に退避させるように表示装置駆動部140を制御してステップS15へ進む。ステップS15において、背面液晶装置24にスルー画像と撮影条件とを表示してステップS17へ進む。
ステップS29において、スルー画像を背面液晶装置24で観察するように設定されていると判断されるとステップS35へ進み、背面液晶装置24に所定時間だけレックレビュー表示を行うように制御してステップS37へ進む。ステップS37において、背面液晶装置24にスルー画像と撮影条件とを表示してリターンする。
ステップS1において、ライブビューモードに設定されていないと判断されるとステップS41へ進み、撮影開口を遮光するようにシャッタ13を制御するとともに、表示装置60を退避位置に退避させるように表示装置駆動部140を制御してステップS43へ進む。ステップS43において、メインミラー11をミラーダウン位置に回動するようにシーケンス駆動機構22を制御してステップS45へ進む。ステップS45において、各部のチャージを行うようシーケンス駆動機構22を制御してステップS47へ進む。
ステップS47において、レリーズボタン3が押圧されてレリーズ信号が入力されるまで待機する。ステップS47が肯定判断されるとステップS49へ進み、公知の測光、測距の制御を行うとともに、退避位置に退避した表示装置60の、第2視野枠52の第2開口部52bに対向する範囲に撮影条件を表示させてステップS51へ進む。ステップS51において、メインミラー11をミラーアップ位置に回動するようにシーケンス駆動機構22を制御するとともに、表示装置60の撮影条件表示を中止してステップS53へ進む。
ステップS53において、所定時間だけ撮影開口を開放するようにシャッタ13を制御するとともに、いわゆる電子シャッタと呼ばれる撮像素子15による露光制御を行ってステップS55へ進む。ステップS55において、ステップS53で得られた被写体像の画像データを記録する処理、および、公知の各部のチャージを行うようシーケンス駆動機構22を制御してステップS57へ進む。ステップS57において、背面液晶装置24に所定時間だけレックレビュー表示を行うように制御してリターンする。
本発明による観察装置を適用したカメラボディ1では、次の作用効果を奏する。
(1) 表示装置60が、焦点板50を移動することなく焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に挿抜されるように構成したので、高い配置精度が要求される焦点板50を移動しなくても、ファインダでスルー画像を観察できるようになる。これにより、焦点板50の配置精度確保と、ファインダでスルー画像を観察することによる利便性とを両立できる。
(2) 表示装置60が、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中で焦点板50の結像位置とは異なる位置に挿入されるように構成したので、表示装置60の光学光路中への挿入に際し、焦点板50を移動する必要がなくなり、焦点板50の配置精度を確保できる。
(3) 焦点板50より接眼部1a側に表示装置60を挿入するように構成したので、焦点板50を介することなく表示装置60の表示内容を観察できるので、鮮明な表示画像を観察できる。
(4) メインミラー11の回動位置に連動して表示装置60を焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に挿抜するように構成した。これにより、表示装置60の位置やメインミラー11の回動位置を撮影者が特に意識しなくてもよいので、利便性が高い。
(5) 焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に、光路の光軸に対して表示装置60が垂直に挿抜されるように構成した。これにより、ファインダ光学系の光軸方向の間隔が狭い部位にも表示装置60を挿入できるので、ファインダユニット100を光軸方向に大型化することがなく、ファインダユニット100およびカメラボディ1の小型化に資する。
(6) 挿入位置に挿入された表示装置60にスルー画像を表示するように構成したので、表示装置60を電子ビューファインダーの表示器として用い、撮影者が接眼レンズ102を介して表示装置60に表示された撮像画像を視認することができる。したがって、強い直射日光が当たる環境下であっても鮮明なスルー画像を視認できる。また、接眼部1aに撮影者の顔面を当てて撮像できるので、動きの激しい被写体像の撮像時などであっても、スルー画像を容易に確認できる。これにより、撮影者の意図した画像を得易くなる。
(7) 表示装置60の位置にかかわらず表示装置60に撮影条件を表示させ、撮影者が接眼レンズ102を介して表示装置60に表示された撮影条件を視認可能に構成した。これにより、撮影条件を表示させるための表示装置を削減できるので、低コスト化を図ることができる。
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、焦点板50とペンタプリズム101との間の光学光路中に、光路の光軸に対して表示装置60が垂直に挿抜されるように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ペンタプリズム101よりも接眼部1a側の光学光路中に表示装置60を挿抜するように構成してもよい。図11は、カメラボディ1を側面から見た断面図であり、接眼レンズ102を構成する各レンズの間に、表示装置60を挿抜可能に構成した例を示している。このように、光路に沿って焦点板50から離れた位置に矢印Bで示すように表示装置60を挿入する場合、表示装置60の表示内容を撮影者が視認できるように、ピント調節用のためのレンズ103を表示装置60とともに挿抜可能に構成する必要がある。なお、レンズ103を設ける代わりに、接眼レンズ102を構成する各レンズ間の距離を変更することで、表示装置60の表示内容を撮影者が視認できるようにしてもよい。
(2) 上述の説明では、撮像して得られる画像は静止画であるが、動画を撮影するように構成してもよく、動画の撮影時にスルー画像を表示装置60または背面液晶装置24に表示するようにしてもよい。この場合、撮像素子15で撮像して得られた被写体像の画像データの記録とスルー画像の表示とを同時に行うこととなる。
(3) 上述の説明では、表示装置60がファインダ光学系の光軸に対して垂直に移動するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、いわゆる電子ペーパーに用いられる表示装置のように可撓性を有する表示装置を上述した表示装置60に用いて、退避位置に退避させた際に、曲げたり巻き取ったりするなど変形させた状態で退避させてもよい。
(4) 上述の説明では、表示装置60には有機EL素子による表示装置を用いているが、他の種類の自発光性の表示装置、または、バックライト等の光源を有する表示装置などの薄型の表示装置を用いてもよい。上述した表示装置60に用いる表示装置として、たとえば、各種の液晶材料を用いた液晶表示装置や、電子ペーパーに用いられる各種の表示装置などを用いることができる。なお、光源を要する表示装置を用いる場合、光源を表示装置とは別の場所に設けてもよい。
(5) 上述の説明では、本発明による観察装置をカメラに適用しているが、カメラ以外にも、双眼鏡や顕微鏡など、対象物を観察する各種の観察装置に本発明を適用してもよい。
(6) 上述の説明では、ライブビューモードに設定されているときの撮像時の測光および測距(図10のステップS19)は、撮像素子15を用いたいわゆる像面AE、像面AFであるが本発明はこれに限定されない。たとえば、ライブビューモードに設定されていないときの撮像時の測光および測距(図10のステップS49)と同様であってもよい。すなわち、ライブビューモードに設定されているときの撮像時の測光および測距を、不図示のAEセンサおよびAFセンサ12を用いて行うようにしてもよい。この場合、測光および測距の直前に一旦ミラーダウンさせて不図示のAEセンサおよびAFセンサ12に被写体光を導く必要がある。
(7) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、観察する対象物の中間像が結像する光学部材と、発光する表示部材と、光学部材を移動させることなく、対象物を観察する光学光路中に表示部材を挿抜する表示部材移動手段とを備える各種構造の観察装置、および、この観察装置を備えたカメラを含むものである。
本発明を適用したカメラである一眼レフタイプのカメラボディ1の断面図である。 ファインダユニット100の分解図である。 ファインダユニット100の下部を下側斜め前方から見たときの分解図である。 表示装置60および枠部品61を示す図である。 ファインダケース110の下部を前方から見たときの断面を模式的に表す図である。 ファインダユニット100の下部を下側斜め前方から見たときの、挿入位置に移動した表示装置60を示す図である。 ファインダユニット100の下部を下側斜め前方から見たときの、退避位置に移動した表示装置60を示す図である。 ペンタプリズム101および接眼レンズ102を介して観察される被写体像を示す図である。 ペンタプリズム101、焦点板50、および、表示装置60をカメラボディ1の正面から見た断面図である。 被写体像の撮像の際にカメラボディ1で行われる処理についてのフローチャートを示す図である。 変形例を示す図である。
符号の説明
1 カメラボディ 11 メインミラー
15 撮像素子 22 シーケンス駆動機構
23 ミラー駆動機構 50 焦点板
60 表示装置 140 表示装置駆動部

Claims (7)

  1. 観察する対象物の中間像が結像する光学部材と、
    発光する表示部材と、
    前記光学部材を移動させることなく、前記対象物を観察する光学光路中に前記表示部材を挿抜する表示部材移動手段とを備えることを特徴とする観察装置。
  2. 請求項1に記載の観察装置において、
    前記表示部材は、前記対象物を観察する光学光路中であって、前記光学部材とは異なる位置であり、かつ、前記中間像の結像位置とは異なる位置に挿入されることを特徴とする観察装置。
  3. 接眼部を有するファインダ光学系を備えるカメラにおいて、
    被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記被写体像の中間像が結像する焦点板と、
    発光する表示部材と、
    前記焦点板よりも前記接眼部側の光路中に前記表示部材を挿抜する表示部材移動手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    ファインダ光学系による前記被写体像の観察時に前記被写体像を反射して前記ファインダ光学系へ導く位置と、撮影時に前記被写体像を前記撮像手段へ向かわせる位置とに切り替えるミラーと、
    前記ミラーの位置を切り替える切り替え手段とをさらに備え、
    前記表示部材は、前記切り替え手段による前記ミラーの位置の切り替えに連動して前記光路中に挿抜されることを特徴とするカメラ。
  5. 請求項3または請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記表示手段は、前記ファインダ光学系の光路の光軸に垂直に挿抜されることを特徴とするカメラ。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載のカメラにおいて、
    前記表示部材は、前記撮像手段が捉えた前記被写体像を表示することを特徴とするカメラ。
  7. 請求項6に記載のカメラにおいて、
    前記表示手段は、前記被写体像を撮像する際の撮像条件を表示することを特徴とするカメラ。
JP2006350021A 2006-12-26 2006-12-26 観察装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP5211482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350021A JP5211482B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 観察装置および撮像装置
US12/003,494 US7639942B2 (en) 2006-12-26 2007-12-26 Observation device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350021A JP5211482B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 観察装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158441A true JP2008158441A (ja) 2008-07-10
JP5211482B2 JP5211482B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39659371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350021A Expired - Fee Related JP5211482B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 観察装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7639942B2 (ja)
JP (1) JP5211482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060132B2 (en) 2012-03-28 2015-06-16 Fujifilm Corporation Imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033670A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sony Corp 光学ファインダユニットおよび撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106530A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ
JPS612636U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 キヤノン株式会社 焦点板ユニツト構造
JP2005311764A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2006267381A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Olympus Imaging Corp ファインダー光学系及び一眼レフレックスカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205131U (ja) * 1981-06-22 1982-12-27
US5627618A (en) * 1993-06-29 1997-05-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high-zoom-ratio real-image finder
JP2000013662A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6700617B1 (en) * 1998-09-02 2004-03-02 Minolta Co., Ltd. Image taking apparatus with operational image pick-up unit
JP2000292831A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001222058A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Asahi Optical Co Ltd フィルムバック交換式カメラ
JP2002300435A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Canon Inc 撮像装置
US7702237B2 (en) * 2005-07-11 2010-04-20 Nikon Corporation Observation device, camera and observation method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106530A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Olympus Optical Co Ltd 一眼レフカメラ
JPS612636U (ja) * 1984-06-08 1986-01-09 キヤノン株式会社 焦点板ユニツト構造
JP2005311764A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2006267381A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Olympus Imaging Corp ファインダー光学系及び一眼レフレックスカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060132B2 (en) 2012-03-28 2015-06-16 Fujifilm Corporation Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211482B2 (ja) 2013-06-12
US20080187307A1 (en) 2008-08-07
US7639942B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576295B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006323273A (ja) デジタルカメラ
JP2008053843A (ja) 動画記録可能なデジタルカメラ
KR101532603B1 (ko) 이미지 처리 장치, 이를 구비하는 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2008242230A (ja) 撮影装置、撮影システム、および撮影方法
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
JP2007142868A (ja) デジタルカメラ
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP5211482B2 (ja) 観察装置および撮像装置
KR101665510B1 (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2009104068A (ja) デジタル撮影装置
JP4720852B2 (ja) ミラー駆動装置および撮像装置
JP5266950B2 (ja) カメラ
JP2007072286A (ja) ライブビュー表示可能なカメラ
JP4622924B2 (ja) カメラ
JP3179918B2 (ja) 一眼レフカメラ
JP2009288513A (ja) ミラー駆動装置および撮像装置
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2004109831A (ja) 光学機器
JP2010060675A (ja) 撮像装置
JP2005017699A (ja) カメラ
KR20090072503A (ko) 카메라 시스템 및 그 제어 방법
KR101477534B1 (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2010016762A (ja) カメラ
JP2010002475A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees