JP2008153442A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153442A
JP2008153442A JP2006339994A JP2006339994A JP2008153442A JP 2008153442 A JP2008153442 A JP 2008153442A JP 2006339994 A JP2006339994 A JP 2006339994A JP 2006339994 A JP2006339994 A JP 2006339994A JP 2008153442 A JP2008153442 A JP 2008153442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
annealing
reflectance
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006339994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Shima
明生 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006339994A priority Critical patent/JP2008153442A/ja
Priority to TW096137126A priority patent/TW200834739A/zh
Priority to US11/943,639 priority patent/US7833866B2/en
Priority to KR1020070119818A priority patent/KR20080056636A/ko
Priority to CN2007101868276A priority patent/CN101207011B/zh
Publication of JP2008153442A publication Critical patent/JP2008153442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】長波長レーザアニールを用い半導体基板内の所定の領域を選択的にアニールする。
【解決手段】レーザ光20の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる反射率調整膜17を、領域Anおよび領域Apを有する半導体基板1上に形成した後、領域An上の反射率調整膜17をエッチングする。次いで、半導体基板1にレーザ光20を照射し、領域Anのn型半導体領域11、n型半導体領域14に対して、アニールを行う。同様にして、反射率調整膜17を半導体基板1上に形成した後、領域Ap上の反射率調整膜17をエッチングする。次いで、半導体基板1にレーザ光20を照射し、領域Apのp型半導体領域12、p型半導体領域15に対して、アニールを行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、アニール処理工程を含む半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
半導体基板として現在最も広く用いられるものはSi(シリコン)である。そのSi基板には例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などが形成される。MISFETの製造方法は、概略すると、Si基板にウエルを形成し、そのウエル上にゲート絶縁膜、更にゲート電極を形成し、ゲート電極の両側のウエルにイオン注入によりウエルと逆導電型の不純物を導入してソース・ドレインとしての不純物拡散層を形成するものである。その際、イオン注入を行った後には、注入した不純物を活性化させるためにアニール処理が行われる。
特開平10−261792号公報(特許文献1)には、垂直入射からゲート電極側に30°傾けてイオン注入することにより、ゲート電極に整合された浅いソース・ドレイン拡散層を形成し、950℃、5秒の短時間アニール(RTA;Rapid Thermal Annealing)を行い、ゲートサイドウォールスペーサを形成後、イオン注入によりゲートサイドウォールスペーサに整合された深いソース・ドレインを形成し、再び950℃、5秒の短時間アニール(RTA)を行う技術が記載されている。
特開2000−77541号公報(特許文献2)には、イオン注入後に、窒素雰囲気中で1000℃、10秒程度のRTA処理を行う技術が記載されている。
特開平10−11674号公報(特許文献3)には、酸化シリコン膜の膜厚によってエキシマレーザ光エネルギの吸収を制御する技術が記載されている。
特開2001−168341号公報(特許文献4)には、SiO膜においてOとNとの比率及びその膜厚によってエキシマレーザ光エネルギの吸収を制御する技術が記載されている。
特開2005−114352号公報(特許文献5)では、ソース・ドレインのエクステンションを形成した後、ゲート電極の側壁上に側壁絶縁膜を形成してからイオン注入を行ってソース・ドレインを形成し、導入された不純物を活性化させるために自由電子吸収による光吸収となる波長範囲、すなわち波長が3μm以上の長波長レーザアニールを行う技術が記載されている。
一方、Si基板では物性の限界のため実現できない次世代半導体装置用の半導体基板としてSiC(シリコンカーバイド)基板が注目されている。SiC基板は、電気炉等によるアニールが困難であるため、それに変わるものとしてレーザアニールによるイオン注入層(半導体領域)の結晶性の回復及び不純物活性化の検討がなされている。
特開2000−277448(特許文献6)、および特開2002−289550(特許文献7参照)では、イオン注入したSiCに、表面元素が蒸発しない程度の照射パワー密度のKrF及びXeClエキシマレーザを照射する技術が記載されている。
特開平10−261792号公報 特開2000−77541号公報 特開平10−11674号公報 特開2001−168341号公報 特開2005−114352号公報 特開2000−277448号公報 特開2002−289550号公報
LSI(Large Scale Integration)を高集積化するためには、MISFETのソース・ドレインとそのエクステンションを低抵抗でかつ薄くすること(極浅接合)が要求される。例えば、ゲート長が65nm以下のトランジスタにおいては、接合深さを20nm程度、抵抗値は300〜400Ω/sq程度にすることが求められる。
ソース・ドレインを形成するためのイオン注入後のアニール処理を、例えば上記特許文献1、2に記載されているようなランプアニール(RTA)によって行った場合、導入した不純物がアニール中に拡散してしまう。不純物が拡散すると、形成される不純物拡散層(半導体領域)の接合深さが深くなってしまう。これは、半導体装置(半導体集積回路装置)の小型化や高集積化に不利となる。このため、不純物の拡散を考慮すると、形成される不純物拡散層(ソース・ドレインやそのエクステンション)の接合深さを浅くするためには、イオン注入時のドーズ量を減少させる必要があるが、これは、形成される不純物拡散層の抵抗を上昇させ、半導体装置の性能を低下させる可能性がある。
また、Siへの吸収が悪い(吸収係数が低い)波長を用いたランプ加熱の場合、半導体基板を所定のアニール温度まで昇温させるのに時間がかかり、アニール時間(ランプ光照射時間)が長くなってしまう。
また、例えSiへの吸収が良い(吸収係数が高い)波長を用いたフラッシュランプアニールであっても、ランプ加熱方式の場合はランプ光を発する際のランプの立ち上がりに時間がかかり、例えば上記特許文献5に記載されているようなレーザ方式に比べてアニール時間(ランプ光照射時間)が長くなってしまう。
また、ランプ光の短時間の照射を制御するのは容易ではなく、ランプ光の照射時間を短くすると、アニール温度のばらつきが大きくなる可能性がある。また、ランプ加熱方式の場合、レーザ方式に比べて、ランプ光の波長に幅があり、半導体ウエハの面内でアニール温度にむら(不均一な温度分布)が生じる可能性がある。また、昇温可能なアニール温度にも限界がある。
更に、アニール時間が長くなると、導入した不純物がアニール中により拡散してしまう。不純物が拡散すると、形成される不純物拡散層の接合深さが深くなってしまう。これは、半導体装置(半導体集積回路装置)の高集積化に不利となる。このため、不純物の拡散を考慮すると、形成される不純物拡散層(ソース・ドレインやそのエクステンション)の接合深さを浅くするためには、イオン注入時のドーズ量を減少させる必要がある。これは、形成される不純物拡散層の抵抗を上昇させ、例えば2000〜3000Ω/sqのような高いシート抵抗値となってしまう可能性がある。すなわち、LSI(半導体装置)の性能を低下させる可能性がある。
このように、LSIの高集積化に伴い、MISFETのゲート長が小さくなり、さらに不純物拡散層(ソース・ドレインやそのエクステンション)の接合深さが浅くなってくると、nチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETを形成する不純物、例えばヒ素(As)とホウ素(B)のイオン注入後の活性化アニール処理時の拡散長の違いが無視できなくなる。そのためLSI(半導体装置)の性能を正確に制御するのを阻害する、例えばある熱処理がnチャネル型MISFETでは最適であるが、pチャネル型MISFETでは最適ではない、といったことが起こりうるようになる。そのためnチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETといったチップ内の領域で熱処理を分けることも必要とされている。
また、低抵抗のソース・ドレインやそのエクステンションのコンタクト形成に用いられる、ニッケルシリサイド膜についても、回路設計側の抵抗値の要求からnチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETといったチップ内の領域でその膜厚を作り分けることも必要とされている。このニッケルシリサイド膜は、主としてスパッタ法にランプアニール等の短時間アニール(RTA)を施して形成されており、チップ内の領域で熱処理を分けることが必要とされる。
しかしながら、例えばCMIS(Complementary Metal Insulator Semiconductor)におけるこのイオン注入後の活性化アニール処理をnチャネル型MISFET、pチャネル型MISFETといったチップ内の領域で分けることは、このランプアニールのような全面一括加熱方式を取る限りは不可能である。
ところで、CMISで回路を構成するロジックデバイスやメモリデバイス、あるいはCMISとバイポーラトランジスタとで回路を構成するBiCMISデバイスなど、高付加価値混載デバイスでは、一般的にバイポーラ部やメモリ部よりもCMISロジック部が先に形成される。したがって、CMIS特性を変動させずにその後のバイポーラ部やメモリ部を形成しようとすると、バイポーラ部やメモリ部の熱負荷(熱処理温度、熱処理時間)が制約を受けるため、それぞれのデバイスに最適な熱工程を用いることが難しい。また、例えばバイポーラ部やメモリ部の熱負荷を少なくしても、CMIS特性の変動は避けられない。
これらの問題を解決するためには半導体チップ内の特定部分(CMISロジック部、バイポーラ部、メモリ部)を選択的にアニールする技術が必要である。こういった要求に対し、例えば上記特許文献3、4に記載されているようなエキシマレーザを使用したレーザアニールが考えられる。
しかしながら、エキシマレーザ光がSiに対する吸収効率が高すぎる、酸化シリコン膜やSiO膜の膜厚に対するエキシマレーザ光の反射率の変動が最大でも20%と小さい、などの理由でプロセスマージンや再現性はほとんどなく、これら技術では、チップ内の特定部分だけに選択的に熱負荷をかけてアニールすることは現実的には困難である。
本発明の目的は、半導体基板内の所定の領域を選択的にアニールすることのできる技術を提供することにある。
近年、電力特性(高耐圧、大許容電流)や高周波特性、耐環境性に優れたSiCを用いた半導体装置が注目されている。しかしSiC基板においては、不純物の活性化のためには1500℃以上という非常に高温の熱アニール処理が必要である。電気炉等によるアニールが一般的であるが、高温のため非常に長時間が必要であり生産性に劣るばかりでなく、高温処理後の大きな結晶欠陥の残留、高温処理による表面Si元素の蒸発、さらにはイオン注入した不純物の再分布等の問題があり、良好な特性を得ることが困難である。
これに対して、例えば上記特許文献6、7に記載されているように、SiC基板において、電気炉等によるアニールが困難であるためそれに変わるものとしてレーザアニールによるイオン注入層の結晶性の回復及び不純物活性化の検討もなされている。
しかしながら、これら従来では、Alイオンにおいて50keV、Nイオンにおいて30keVと非常に低いエネルギによりイオン注入を行っており、イオン注入層の深さは両方とも50nm程度と比較的浅い。これはKrF及びXeClエキシマレーザの波長の光のSiC基板に対する反射率そのものが大きいためSiC基板への進入長はこの数10nmと非常に浅く吸収そのものが十分ではないという問題がある。
本発明の他の目的は、SiC基板に対してレーザアニールを用い不純物の活性化を効率よく行なうことのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、まず、半導体基板にイオン注入を行って、一部がゲート電極の下部に位置する低濃度半導体領域(ソース・ドレインのエクステンション)を形成する。次いで、ゲート電極の側壁上に側壁絶縁膜を形成してからイオン注入を行って、高濃度半導体領域(ソース・ドレイン)を形成する。次いで、基板の全面に、第1の領域上ではアニール光の反射率を極小となし、かつ第2の領域上ではアニール光の反射率を極大となすごとく制御された膜厚を有する反射率調整膜を形成する。次いで、導入された不純物を活性化させるために波長が3μm以上の長波長レーザアニールを行う。ここで、反射率調整膜として使用する光の波長における複素屈折率n+ik中の複素成分kが1以上の値をもつ膜を使用する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明の半導体装置の製造技術によれば、半導体基板内の所定の領域を選択的にアニールすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造技術によれば、SiC基板に対してレーザアニールを用い不純物の活性化を効率よく行なうこともできる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1における半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図1〜図8は本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばCMISの製造工程中の要部断面図である。
まず、図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板1を準備する。この半導体基板1は、pチャネル型MISFET(以下、「pMIS」という)が形成される領域Apおよびnチャネル型MISFET(以下、「nMIS」という)が形成される領域Anを有している。すなわち、この半導体基板1の主面には、CMISを構成するpMIS、およびnMISが形成されることとなる。
次いで、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、公知のSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法などにより形成される。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術を用いて、半導体基板1のnMISを形成する領域Anにp型ウエル3を形成する。p型ウエル3は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどによって形成される。その後、必要に応じて、p型ウエル3の表層部に、後で形成されるnMISのしきい値電圧調整用のイオン注入および導入された不純物の活性化用熱処理を行い、しきい値電圧調整層4を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術を用いて、半導体基板1のpMISを形成する領域Apにn型ウエル5を形成する。n型ウエル5は、例えばリン(P)などのn型の不純物をイオン注入することなどによって形成される。その後、必要に応じて、n型ウエル5の表層部に、後で形成されるpMISのしきい値電圧調整用のイオン注入および導入された不純物の活性化用熱処理を行い、しきい値電圧調整層6を形成する。
次いで、半導体基板1の主面上にゲート絶縁膜7を形成する。ゲート絶縁膜7は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。また、熱酸化膜の表面をNOガスなどを用いて窒化し、酸化シリコン膜およびその上の窒化シリコン膜の積層膜によりゲート絶縁膜7を形成することもできる。また、酸窒化シリコン膜によりゲート絶縁膜7を形成することもできる。
続いて、図2に示されるように、ゲート絶縁膜7上にゲート電極8、9を形成する。例えば、半導体基板1上に多結晶シリコン膜と保護膜10(例えば酸化シリコン膜)とをCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて順に形成し、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術を用いて多結晶シリコン膜中に不純物を導入する。その後、保護膜10および導電性の多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチングによってパターニングすることにより、導電性の多結晶シリコン膜からなるゲート電極8、9を形成することができる。ゲート電極8、9上には、保護膜10が形成されており、この保護膜10はゲート電極8、9の保護膜として機能することができる。
続いて、図3に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術を用いて、(一対の)n型半導体領域(不純物拡散層、ソース・ドレインのエクステンション)11、および(一対の)p型半導体領域(不純物拡散層、ソース・ドレインのエクステンション)12を形成する。
型半導体領域11は、例えばp型ウエル3のゲート電極8の両側の領域にヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入(イオン打ち込み)することにより形成される。イオン注入の条件は、加速エネルギが例えば3keV程度であり、注入量(ドーズ量)は例えば1×1015/cm程度とすることができる。また、このソース・ドレインのエクステンションのイオン注入工程では、ゲート電極8および保護膜10が注入阻止マスクとして機能することができるので、n型半導体領域11は、ゲート電極8に対して自己整合的に形成される。このため、ゲート電極8の両側に、nMISのチャネル領域に接するようにn型半導体領域11が形成されることになる。
また、ホウ素(B)などのp型不純物がイオン注入されて、p型半導体領域12もn型半導体領域11と同様にして形成される。
続いて、図4に示されるように、ゲート電極8、9の側壁上に、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコンあるいはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)13を形成する。サイドウォール13は、例えば半導体基板1上に絶縁膜(酸化シリコン膜または窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜)を堆積し、この絶縁膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。
続いて、図5に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術を用いて、(一対の)n型半導体領域(不純物拡散層、ソース・ドレイン)14、および(一対の)p型半導体領域(不純物拡散層、ソース・ドレイン)15を形成する。
型半導体領域14は、例えばp型ウエル3のゲート電極8およびサイドウォール13の両側の領域にヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入(イオン打ち込み)することにより形成される。このイオン注入は、図5にも模式的に示されるように、半導体基板1の主面に対して垂直な方向からp型ウエル3のゲート電極8およびサイドウォール13の両側の領域に不純物をイオン注入することができる。このイオン注入の条件は、加速エネルギが例えば10keV程度であり、注入量(ドーズ量)は例えば5×1015/cm程度とすることができる。
このため、n型半導体領域14は、n型半導体領域11よりも不純物濃度が高い。また、n型半導体領域14の接合深さ(半導体基板1の主面に垂直な方向の深さまたは厚み)は、n型半導体領域11の接合深さ(半導体基板1の主面に垂直な方向の深さまたは厚み)よりも深い(厚い)。すなわち、n型半導体領域11は、n型半導体領域14に比べて、不純物濃度が低く、かつ浅く形成されている。例えば、n型半導体領域11のためのイオン注入の加速エネルギをn型半導体領域14のためのイオン注入の加速エネルギよりも低くすることで、n型半導体領域11の接合深さを、n型半導体領域14の接合深さよりも浅くすることができる。
また、このソース・ドレインイオン注入工程では、ゲート電極8およびサイドウォール13が注入阻止マスクとして機能することができるので、n型半導体領域14はサイドウォール13に対して自己整合的に形成される。このため、n型半導体領域14の端部がゲート電極8の側壁下部から離間し、nMISのチャネル領域からn型半導体領域11を介して離間するように、n型半導体領域11に連結するn型半導体領域14がゲート電極8の両側に形成される。
なお、ホウ素(B)などのp型不純物がイオン注入されて、p型半導体領域15もn型半導体領域14と同様にして形成される。
続いて、図6に示しますように、nMISが形成される領域AnおよびpMISが形成される領域Apを有する半導体基板1上に表面保護膜16を堆積した後、表面保護膜16の上部に反射率調整膜17を堆積する。
表面保護膜16は、反射率調整膜17と下地の半導体基板1とが反応するのを防止する目的で形成するものであり、化学的および熱的に安定である材料が用いられる。表面保護膜16は、例えばCVD法で堆積した膜厚10nm程度の酸化シリコン膜を用いるが、アルミナ(Al)膜、窒化シリコン膜あるいはこれらと酸化シリコン膜との積層膜などを用いてもよい。
反射率調整膜17は、光源の光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる膜である。反射率調整膜17は、例えば特定の波長の光を放射する光源であるレーザを用いた場合、金属のように、使用するレーザ光の波長において十分に高い反射率の得られる材料が用いられる。ここでは、例えばスパッタリング法で堆積した膜厚100nmのW膜を用いるが、他の金属膜を用いてもよい。金属膜に限らず、使用するレーザ光の波長において複素屈折率n+ikにおける複素成分kが1以上の値をもつ膜であればよい。
続いて、図7に示されるように、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチング(ドライエッチングあるいはウェットエッチング)で反射率調整膜17を部分的に、すなわちnMIS形成領域An上のみ除去し、後のアニール工程で加熱したくない領域であるpMIS形成領域Ap上にのみこれらの膜を残す。
次いで、半導体基板1に特定の波長の光(レーザ光20)を照射し、nMIS形成領域Anに対して、アニールを行う。なお、図7には、レーザ光20の他に、入射光としてのレーザ光20が反射率調整膜17によって反射した反射光20aも示されている。
このアニール処理は、例えば、イオン注入によりn型半導体領域11およびn型半導体領域14に導入された不純物を活性化させるため、長波長レーザアニール処理を1350℃、800μsの条件で行う。長波長レーザアニール処理は、長波長のレーザを用いたアニール処理(熱処理)であり、用いるレーザ(レーザ光20)の波長は3μm以上であることが好ましく、5μm以上であればより好ましく、8μm以上であれば更に好ましい。例えばCOガスレーザ(波長10.6μm)を用いてアニール処理を行うことができる。
また、アニール温度は、1000℃以上であることが好ましく、1100℃以上であればより好ましく、1200℃以上であれば更に好ましい。また、アニール時間は、100msec(100ミリ秒)以下であることが好ましく、10msec(10ミリ秒)以下であればより好ましく、1msec(1ミリ秒)以下であれば更に好ましい。また、このアニール処理は、例えば窒素(N)雰囲気中で行うことができるが、他のガス種(例えば不活性ガス)を用いることも可能である。
このnMIS形成領域Anのアニール処理後、公知のウェットエッチング等により反射率調整膜17および表面保護膜16を除去し、図5の状態に戻し、図6の工程、更に図7の工程を行う。その際、今度は加熱したくない領域のnMIS形成領域An上にのみ反射率調整膜17を部分的に残置させ、p型半導体領域12およびp型半導体領域15に導入された不純物を活性化させるため長波長レーザアニール処理を1250℃、800μsの条件で行う。
これにより、半導体基板1の領域AnにnMISが形成され、領域ApにpMISが形成される。n型半導体領域14およびn型半導体領域11は、nMISのソースまたはドレインとして機能することができる。また、p型半導体領域15およびp型半導体領域12は、pMISのソースまたはドレインとして機能することができる。なお、n、p型半導体領域11、12はソースまたはドレインのエクステンションとして機能する。
このように、半導体基板1の主面(の所定の領域)に長波長レーザを照射することで、アニール対象領域を所望のアニール温度に加熱することができる。本実施の形態1では、不純物の活性化のためのアニール処理に、長波長レーザアニールを用いることで、ランプアニールのようなRTAに比べて、より高い温度により短い時間で昇降温することができ、高温・短時間のアニールが可能になる。これにより、活性化された不純物拡散層(n、p型半導体領域11、12およびn、p型半導体領域14、15)の低抵抗化が可能になり、また導入された不純物の拡散を抑制でき、不純物拡散層(n、p型半導体領域11、12およびn、p型半導体領域14、15、特にn、p型半導体領域11、12)の接合深さを浅くすること、すなわち浅い接合(極浅接合)を形成することが可能なる。このため、半導体装置の小型化や高集積化に有利となる。
なお、本実施の形態1の図7では、nMIS、pMISごとの選択性を例にあげたが、同様の方法によりソース・ドレインのみ、ポリゲートのみを選択アニールすることも可能である。
続いて、図8に示されるように、公知の製造方法によって、ゲート電極8、9、およびソース・ドレイン(n型半導体領域14、p型半導体領域15)上への選択的ニッケルシリサイド膜NiSi膜を形成する。次いで、配線層間絶縁膜18の堆積と平坦化研磨を行う。次いで、プラグ19形成のための所望領域への開孔、開孔部への配線金属の埋め込みと平坦化処理を行う。次いで、ソース電極およびドレイン電極を含む配線工程などを実施し、半導体装置を製造する。
ところで、本実施の形態1とは異なり、アニール処理にエキシマレーザ(例えば波長308nm)のような短波長レーザを用いることも考えられる。エキシマレーザの場合、エキシマレーザの波長の光は酸化膜に対して透過性を有するため、(1)素子分離領域の下のシリコン領域を溶解する、(2)多結晶シリコンなどの半導体材料で構成されるゲート電極も溶解してしまう、(3)パターン(例えば、ゲート電極のパターン)の粗密差や、下地材料(例えば、Si基板、酸化シリコン膜)に対する依存性が生じる、などの問題点が生じる可能性がある。これらの問題点のため、ソース・ドレインを形成するために、半導体基板に導入した不純物をエキシマレーザのような短波長レーザで活性化することは容易ではない。
これらの問題を回避する目的で、特開平10−11674号公報(特許文献3)には、酸化シリコン膜の膜厚によってエキシマレーザ光エネルギの吸収制御する技術が記載されている。また特開2001−168341号公報(特許文献4)には、SiO膜においてOとNとの比率及びその膜厚によってエキシマレーザ光エネルギの吸収制御する技術が記載されている。しかしながら、もともとSiに対する吸収効率が高すぎる、膜厚に対する反射率の変動が最大でも20%と小さい、などの理由でプロセスマージンや再現性はほとんどなく、これら技術では、半導体基板内の特定部分だけに選択的に熱負荷をかけてアニールすることは現実的には困難である。
図9に長波長レーザとしてCOガスレーザを用いた場合の、Si基板上に堆積した膜構造におけるその膜厚と反射率との関係を示す。ここでは堆積した膜の複素屈折率n+ikのnを1.46とした場合のk依存性を示す。
なお、薄膜積層化と多重反射による反射率反射電界Erを(空気との界面での反射光)+(基板との界面での反射光が空気との界面を透過した光)+(基板での反射光が空気との界面で反射され、基板で反射し空気との界面を透過した光)+・・・・と考え、図10のような設定において、反射率反射電界Er、反射率rは次のようになる。
=E{r+rexp(i2φ)}/{1+rexp(i2φ)}
r=E/E={r+rexp(i2φ)}/{1+rexp(i2φ)}
ここで、φは、薄膜中の通過時の光位相変化であり、φ=2π(n+ik)d/λである。
図9から分かるとおり、反射率調整膜の膜厚によって、k=1の場合、反射率が10%程度から30%程度まで変動し、k=3の場合、反射率が10%程度から70%程度まで変動する。このように、レーザ光の波長において複素成分kが1以上の値をもつ膜では膜厚に応じて最大差70%となる。SiO膜に対するエキシマレーザによる既出願(最大20%の変動)に比べて大きく反射率が変動している。この反射率の変動を利用し、例えば、第1領域および第2領域を有する半導体基板上に、反射率が極小と極大の膜厚の反射率調整膜をそれぞれ形成し、半導体基板にレーザ光を照射してアニール処理を行う場合、反射率が極大の第2領域より、反射率が極小の第1領域では、アニールが効率良く行われることとなる。すなわち、レーザ光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる反射率調整膜(kが1以上)を用いることによって、通常のSiO膜(kが0.1以下)等より効果的にアニールの選択性を出せることがわかる。
したがって、加熱を要する領域上では極小反射率が達成されるように反射率調整膜の膜厚を制御すれば光透過率が増大し、この領域における加熱温度が上昇する。一方、加熱を実質必要としない領域上では極大反射率となるように反射率調整膜の膜厚を制御すれば光透過率が減少し、この領域における加熱温度が低下する。図9の条件では、反射率調整膜の膜厚は、加熱を要する領域上では50nm、加熱を実質必要としない領域上では0nm(なし)とすればよい。
このように、反射率調整膜は、所定波長の光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる膜である。
ところで、長波長レーザとして3μm以上の波長を用いた場合、今日半導体業界で広く用いられているAl、W、Ti、Niといった公知の金属膜に対しては複素屈折率n+ikにおける複素成分kが3以上の値となり、50nm以上の膜厚ではその反射率は100%に近いものとなる。すなわち、これらの膜がもっとも簡単な反射率調整膜である。
図11には、半導体基板1のイオン注入層(ケイ素、5keV、2×1015cm−2)上に表面保護膜16として膜厚が10nm程度のSiO膜、反射率調整膜17としてタングステン(W)を積層した場合において、長波長レーザ光20を半導体基板1に照射したことによるW膜厚依存性を、縦軸をイオン注入層のシート抵抗(活性化率)、横軸を反射率調整膜17の厚さとして示す。ここで、長波長レーザとしてCOガスレーザ、1300℃、800μsとなるレーザ条件を用いた。
図11に示すように、反射率調整膜17の膜厚が厚くなるに従い、シート抵抗は高くなり、膜厚を50nm以上積層すれば、シート抵抗は4kΩ/sq程度と高抵抗で飽和した状態となる。すなわち、イオン注入層は加熱されず、アニールされないことがわかる。長波長レーザ光20に対し、反射率調整膜17が厚くなることによって、反射率が大きくなり、シート抵抗が飽和していることから、反射率調整膜17を50nm以上積層すれば反射率はほぼ100%となる。言い換えると、長波長レーザ光20の照射に対し反射率調整膜17の膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなると言える。
図12には、図11の半導体基板1のイオン注入層(ホウ素、5keV、2×1015cm−2)上に、反射率調整膜17がない場合(膜厚が0nm)において、長波長レーザ光20を半導体基板1に照射したことによるシート抵抗の温度依存性を、縦軸をアニール温度、横軸をイオン注入層のシート抵抗(活性化率)として示す。ここで、長波長レーザとしてCOガスレーザ、800μsとなるレーザ条件を用いた。
図12に示すように、アニール温度が下がるに従い、シート抵抗が低くなる。すなわち、反射率調整膜17がないので長波長レーザ光20がイオン注入層に到達し、アニール温度によって、シート抵抗が変化していることが分かる。
したがって、図11および図12により、反射率調整膜17の膜厚が50nm以上積層すれば、シート抵抗は4kΩ/sq程度で変化しなくなり、すなわち、反射率調整膜17によってほぼ100%反射され、長波長レーザ光20の透過光はイオン注入層まで到達しないことがわかる。
本実施の形態1ではnMIS、pMISごとに違うアニール条件を施す例を説明したが、以下のようなアニール処理を行うこともできる。例えば図7のように、nMIS形成領域Anの反射率調整膜17を0nmとしたままで、pMIS形成領域Apの反射率調整膜17を20nm程度と薄くし、nMIS形成領域Anにおいて1350℃、800μsとなる長波長レーザアニール処理を行なう。このとき、pMIS形成領域Ap上の反射率調整膜17ではレーザ光が減少し、この領域Apにおける実効的加熱温度が1250℃、800μsと低下する。このようにすれば表面保護膜16および反射率調整膜17の成膜および除去を繰り返すことなく実効的にアニール条件を半導体基板内で変えることができる。
また、本出願の発明ではレーザ光を基板法線方向から傾斜させて入射させてもよい。ただし、複素屈折率n+ikにおけるnやkが小さい場合、これは効果的ではない。図13に一例としてSiからなる半導体基板1上のSiO膜(n=1.46、kが0.1以下)に長波長レーザとしてCOガスレーザを照射した場合のその膜厚と反射率との関係を示す。このように基板法線方向から入射する場合がもっとも反射率が大きくなり膜厚による周期性が見えやすくなる、つまり本発明の効果がもっとも大きくなる。
本実施の形態1とは異なり、イオン注入後のアニール処理にランプ加熱(ランプアニール)を用いることも考えられる。ランプアニールで通常使用するタングステンハロゲンランプの波長の光は現状半導体の領域で形成できる吸収してしまうため、本出願のようなチップ内の特定部分だけに選択的に熱負荷をかけてアニールすることは困難である。
それに対して、本実施の形態1では、イオン注入後のアニール処理に長波長レーザアニール処理を用いる。レーザ方式のアニール処理であるレーザアニールは、レーザ光を照射することによって局所的に温度を上昇させることができ、レーザ光の集束性を利用しているため、限られた領域を瞬間的に昇温することができる。このため、レーザアニールは、ランプ加熱方式などに比べて、アニール時間(加熱時間、レーザ光照射時間)を短くすることが可能である。アニール時間を短くすることができるので、導入した不純物がアニール中に拡散するのを抑制または防止することができる。このため、形成される不純物拡散層の接合深さを浅くすることができる。また、レーザ方式なので、レーザ光の短時間の照射を制御するのは容易であり、レーザ光の照射時間が短くても、アニール温度のばらつきを比較的小さくすることができる。
図14は、Siの吸収係数の波長依存性を示すグラフである。また、図15は、内因性吸収(Intrinsic absorption)の説明図であり、図16は、自由電子吸収(Free carrier absorption)の説明図である。図14のグラフの横軸は、入射光の波長に対応し、図14のグラフの縦軸は、Siの吸収係数(Absorption coefficients)に対応する。また、図14のグラフには、Si中の不純物濃度を変えた場合、ここでは不純物濃度pが1017/cm、1018/cmおよび1019/cmの3つのケースについて、不純物を導入したSiの吸収係数の入射光波長依存性が示されている。
図14のグラフからも分かるように、入射光の波長が比較的短い領域では、図15のような内因性吸収が生じ、入射光の波長が短い方が吸収係数が高くなってSiが加熱されやすくなり、入射光が長くなると吸収係数が低くなってSiが加熱されにくくなる傾向にある。一方、入射光の波長が比較的長い領域では、図15のような自由電子吸収が生じ、入射光の波長が短い方が吸収係数が低くなってSiが加熱されにくく、入射光が長くなると吸収係数が高くなってSiが加熱されやすくなる傾向にある。また、図14のグラフからも分かるように、内因性吸収による吸収係数(入射光波長が比較的短い領域の吸収係数に相当)はSi中の不純物濃度に依存しないが、自由電子吸収による吸収係数(入射光波長が比較的長い領域の吸収係数に相当)はSi中の不純物濃度に依存し、不純物濃度が高くなるほど吸収係数が大きくなる傾向にある。
本実施の形態1では、イオン注入後のアニール処理に、自由電子吸収により吸収係数が比較的高くなる領域の波長、すなわち長波長のレーザを用いる。用いるレーザの波長は3μm以上であることが好ましく、5μm以上であればより好ましく、8μm以上であれば更に好ましい。例えばCO2ガスレーザ(波長10.6μm)を用いてアニール処理を行うことができる。長波長のレーザを用いることで、エキシマレーザのような短波長レーザを用いた場合に生じ得る不具合をなくすことができる。また、レーザ光の波長を好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは8μm以上とすることで、自由電子吸収を生じやすくして吸収係数を比較的高くすることができ、アニール時間(レーザ光照射時間)を短くすることが可能になる。また、アニール温度を高くすることも可能になる。
このように、イオン注入後のアニール処理に長波長レーザアニールを用いることで、ランプ加熱方式などに比べて、より高い温度により短い時間で昇降温することできる。アニール時間を短くすることができるので、導入した不純物がアニール中に拡散するのを抑制または防止することができる。このため、形成される不純物拡散層の接合深さを浅くすることができ、半導体装置の小型化や高集積化に有利となる。長波長レーザアニールによるアニール時間は、100msec以下であることが好ましく、10msec以下であればより好ましく、1msec以下であれば更に好ましく、これにより、導入した不純物がアニール中に拡散するのをより的確に抑制または防止することができる。また、アニール温度を高くすることができるので、Si中に導入された不純物の固溶度(固溶限)を高めることができ、アニール処理(不純物の活性化)後の不純物拡散層の抵抗(抵抗率)を低減することができる。長波長レーザアニールのアニール温度は、1000℃以上であることが好ましく、1100℃以上であればより好ましく、1200℃以上であれば更に好ましく、これにより、アニール処理(不純物の活性化)後の不純物拡散層の抵抗(抵抗率)をより的確に低減することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、ゲート絶縁膜7に酸化シリコン膜を適用した場合について説明したが、本実施の形態2では、ゲート絶縁膜7にhigh−k膜を適用した場合について説明する。ゲート絶縁膜7を形成する製造工程までとは前記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、それ以降の製造工程について説明する。
図1に示すように、p型ウエル3およびn型ウエル5の表面にスパッタリング法又はCVD法等の方法により、ゲート絶縁膜7として積層ゲート絶縁膜HfSiO/HfO膜(high−k膜)をおのおの0.5nm/3nm程度の厚さに成膜する。HfSiO膜の組成比は例えばSi/(Si+Hf)=10ないし50原子%である。
続いて、図2に示すように、スパッタリング法又はCVD法等の方法により、ゲート電極8、9としてAl、W、Ti又はこれらの窒化物などからなる金属膜を成膜する。その膜厚は例えば50ないし200nmである。次いで、この金属ゲート材料層を所定のゲート電極形状にパターニングする。なお、前記実施の形態1では、ゲート電極8、9は導電性の多結晶シリコン膜からなる。
続いて、図3に示すように、前記実施の形態1と同様に、p型ウエル3のゲート電極8の両側の領域にヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入(イオン打ち込み)することにより、(一対の)n型半導体領域(不純物拡散層、ソース・ドレインのエクステンション)11を形成する。また、ホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入することにより、(一対の)p型半導体領域12をn型半導体領域11と同様にして形成する。
続いて、図4に示すように、前記実施の形態1と同様に、ゲート電極8、9の側壁上に、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコンあるいはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォール(側壁スペーサ、側壁絶縁膜)13を形成する。
続いて、図5に示すように、前記実施の形態1と同様に、p型ウエル3のゲート電極8およびサイドウォール13の両側の領域にヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入(イオン打ち込み)することにより、(一対の)n型半導体領域14(ソース・ドレイン)を形成する。また、ホウ素(B)などのp型不純物をイオン注入することにより、(一対の)p型半導体領域15をn型半導体領域14と同様にして形成する。
このように、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、全てのイオン注入工程に関しn型とp型の導電型を逆にして、pチャネル型のMISFETを形成してCMISを形成することができる。
イオン注入によりn、p型半導体領域11、12およびn、p型半導体領域14、15に導入された不純物を活性化させるため、長波長レーザアニール処理を1350℃、800μsの条件で行う。長波長レーザアニール処理は、長波長のレーザ(laser)を用いたアニール処理(熱処理)であり、用いるレーザ(レーザ光)の波長は3μm以上であることが好ましく、5μm以上であればより好ましく、8μm以上であれば更に好ましい。例えばCOガスレーザ(波長10.6μm)を用いてアニール処理を行うことができる。
ここで、Al、W、Ti又はこれらの窒化物等からなるメタルゲート電極が使用されているが、本実施の形態2ではこれらが反射率調整膜として機能する。ゲート電極8、9が加熱されず、反射率n、p型半導体領域11、12およびn、p型半導体領域14、15のみを自己整合的にアニールすることができ、当該領域に導入された不純物を活性化させることができる。
ゲート絶縁膜7のhigh−k膜は公知のとおり耐熱性がよくないため、ランプアニール等の従来技術による極浅接合、かつ低抵抗のソース・ドレイン形成のための高温アニールはその温度が1000℃以下と制限されている。本実施の形態2ではゲート電極8、9が加熱されないために、その下に形成されるhigh−k膜からなるゲート絶縁膜7も直接は加熱されず、従来以上の温度でソース・ドレインを活性化しても安定なhigh−k膜からなるゲート絶縁膜7の形成が可能となる。
更に、上記実施の形態1と同様にして以降の工程を行うが、ここではその説明は省略する。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、不純物を活性化する工程に本発明におけるアニール処理を適用した場合について説明したが、本発明の実施の形態3では、シリサイド工程に適用する場合について説明する。
図17および図18は、本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図7までの製造工程は前記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、それ以降の製造工程について説明する。
図17に示すように、公知のスパッタ法等を用い、nMIS形成領域AnおよびpMIS形成領域Apを有する半導体基板1上にニッケル(Ni)膜21を30ないし40nm程度成膜する。ここで、本実施の形態3では、このニッケル膜21が反射率調整膜として機能する。
次いで、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングあるいはウェットエッチングで、nMIS形成領域Anのニッケル膜21の一部を除去し、nMIS形成領域An上にニッケル膜21を残す。これにより、ニッケル膜21の膜厚をnMIS形成領域An、pMIS形成領域Apで異なるものとする。図17ではnMIS形成領域Anのニッケル膜21のみを薄くしており、膜厚はnMIS形成領域An上で10ないし20nm程度、pMIS形成領域Ap上で30ないし40nm程度となる。
次いで、耐酸化膜として10nm程度のTiN膜をスパッタ形成した後、シリサイド反応させるため長波長レーザアニール処理を1000℃、800μsの条件で行う。なお、図17には、レーザ光20の他に、入射光としてのレーザ光20が反射率調整膜17によって反射した反射光20b、20cも示されている。
長波長レーザアニール処理は、光源として長波長のレーザを用いたアニール処理(熱処理)であり、用いるレーザ(レーザ光)の波長は3μm以上であることが好ましく、5μm以上であればより好ましく、8μm以上であれば更に好ましい。例えばCOガスレーザ(波長10.6μm)を用いてアニール処理を行うことができる。この後未反応のニッケル膜21、TiN膜を公知のウェットエッチングで除去し、図18に示すように、NiSi膜22、23を形成する。
このようなアニール処理では、ニッケル膜21が厚いpMIS形成領域Ap上ではレーザ光の透過率が減少し、この領域Apにおける実効的加熱温度が800℃、800μsと低下する。このためNi反応量の違いが生じ、図18に示されるようにシリサイド化された膜、すなわちNiSi膜22、23の膜厚をnMIS、pMISで変えることが可能となる。nMISのNiSi膜22の膜厚は20ないし30nm程度であるが、pMISのNiSi膜23の膜厚は10ないし20nm程度である。
また、アニール時間の最適化により膜厚だけでなくニッケルシリサイドの相、例えばモノシリサイド(NiSi)、ダイシリサイド(NiSi)をもnMIS、pMISで変えることも可能となる。
更に、上記実施の形態1と同様にして配線層間絶縁膜の堆積以降の工程を行うが、ここではその説明は省略する。
(実施の形態4)
前記実施の形態1では、CMISの半導体領域(不純物拡散層)に本発明におけるアニール処理を適用した場合について説明したが、本実施の形態4では、半導体チップの所定の領域に適用する場合について説明する。
図19に示すように、半導体ウエハ1Wの状態で種々の工程を経た後、切り出されることとなる半導体チップ(半導体基板)1Cは、主にSRAMが形成される領域A1、主にフラッシュメモリ、抵抗が形成される領域A2、主に周辺回路が形成される領域A3、および主にバイポーラトランジスタ、DRAMが形成される領域A4を有している。
まず、領域A2〜A4において、フラッシュメモリ、抵抗、周辺回路、バイポーラトランジスタ、DRAMなどを周知の製造工程で形成する。
次いで、領域A1において、SRAMを構成する高速CMISのソース・ドレインを形成するためのイオン打ち込み工程までを行う。例えば、前記実施の形態1で図5を参照して説明した工程までである。
次いで、表面保護膜、反射率調整膜を、領域A1〜領域A4を有する半導体チップ1C全面に形成し、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により表面保護膜、反射率調整膜をSRAM(高速CMIS)が形成される領域A1を除いて残置させ、領域A1を長波長レーザアニールによりアニール処理を行なう。
次いで、表面保護膜、反射率調整膜を全面除去し、後続の工程を行い、半導体チップ1CにSRAM、フラッシュメモリ、抵抗、周辺回路、バイポーラトランジスタ、DRAMなどが形成されて、LSI(半導体装置)が形成される。
1個の半導体チップ1C上にMISFETメモリ(SRAM、DRAM、フラッシュメモリ)、周辺I/O回路、バイポーラ回路などを混載したLSIに、本発明におけるアニール処理を適用することも可能である。この場合は、極浅接合で、かつ低抵抗のエクステンション層を形成したい領域のみ前述した表面保護膜、反射率調整膜を選択的に除去してレーザアニールを行うことにより、他の領域に形成される素子の特性を劣化させることなく、極浅接合で、かつ低抵抗のエクステンション層を有するMISFETを形成することができる。
従来、CMIS回路とバイポーラ回路とを混載した、いわゆるBi−CMISLSIでは、CMISのソース・ドレインを形成する際の熱負荷によるバイポーラトランジスタの劣化を防ぐために、CMISを形成してからバイポーラトランジスタを形成していた。しかし、本発明を適用することにより、CMISのソース・ドレインを形成する際の熱負荷が低減できるため、バイポーラトランジスタを形成してからCMISを形成することも可能となり、プロセス設計の自由度が向上する。
また、DRAMのメモリセルとCMISロジック回路とを混載する場合も、CMISのソース・ドレインを形成する際の熱負荷によるDRAMのメモリセルの劣化を防ぐために、CMISを形成してからDRAMのメモリセルを形成していた。この場合は、DRAMのメモリセルの工程数が多いために、先に形成したCMISの特性がDRAMの製造プロセスに含まれる多数の熱処理によって次第に劣化するという問題があった。しかし、本発明を適用することにより、DRAMのメモリセルを形成した後にCMISを形成することが可能となるので、CMISの特性劣化を防ぐことが可能となる。また、CMISのソース・ドレインを形成する際の熱負荷が低減できるため、DRAMのメモリセルを形成した後にCMISを形成しても、DRAMのメモリセルの劣化も防ぐことができる。
(実施の形態5)
前記実施の形態1では、半導体基板としてSi基板の所定の領域に本発明におけるアニール処理を適用した場合について説明したが、本発明の実施の形態5では、SiC基板に適用した場合について説明する。
SiC基板の表面汚染を制御するために10〜20nm程度のマスク材で覆い、その上からSiC基板へ伝導性を制御するための不純物のイオン注入を行う。不純物元素は、例えばN、P、As、B、Al、Ga、Be、S、V、O、C、Si等の元素1種類または複数種類の元素である。なお、CMISのソース・ドレインのようにある深さまで一様な不純物密度分布が必要な場合、2段階以上のエネルギを用いた多段階イオン注入を行う必要がある。
イオン注入は、室温または100〜1000℃の高温環境下で行われる。特に、半導体デバイスにおける電流の出入り口になるオーミックを作製する際にイオン注入による局所的な高濃度不純物層が必要な場合においては、高濃度イオン注入による残留欠陥を極力少なくするために高温でのイオン注入が望ましい。
マスク材としてはSiC表面を熱酸化した際に形成されるSiO膜、またはCVD法で蒸着するSiO膜等が好ましい。このマスク材は、特定波長の光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる反射率調整膜となる。
イオン注入を行った後、SiC基板に対して波長3μm以上の波長を持つ長波長レーザ光を照射する。例えばCOガスレーザ(波長10.6μm)を用いてアニール処理を行い、イオン注入層(半導体領域)を形成することができる。アニール条件は例えば1750℃、2000μsとし、レーザ光を照射する際は100℃〜400℃の範囲で基板加熱する。これらのレーザ光はKrF及びXeClレーザよりSiC中のレーザ光の進入長は長いため、より深いイオン注入層の活性化を行うことができる。
図20に示すように、レーザ光は、最外層(例えば、不活性ガス雰囲気)、反射率調整膜とSiC基板間の多重反射と干渉の効果により反射率が反射率調整膜なし(反射率50%)で照射する時に比較して変動する。したがって、反射率調整膜の膜厚の最適化(図20においては50nm)により反射率を下げることができる。すなわち、より効率よくレーザ光をイオン注入層に吸収させアニールすることができる。
図21は反射率調整膜の膜厚を変えて反射率を変えた数種のイオン注入を行ったSiC基板をアニールした後、不純物の活性化の程度を確認するためフォトルミネッセンススペクトルを測定した結果である。イオン注入条件はAl、150keV、1×1016/cm、測定はYAGレーザ(波長266nm)励起、室温で行なったものである。反射率が小さくなりSiC基板に吸収される光が多くなるほど不純物元素に起因するドナー・アクセプタペア間の再結合による発光強度が強くなっている。すなわち活性化された不純物が多くなっていることがわかる。
この手法により、半導体基板表面を最外層にさらすことなくアニールプロセスを行うことができるようになり、半導体基板の表面構成元素の蒸発、表面からの放熱による加熱効率の低下、付着物等の表面汚染を防ぐことができる。
また、イオン注入及び電極蒸着を共通のマスク材で行うプロセス、いわゆるセルフアラインメントプロセスへの応用も可能となる。
また、このような不純物活性化手法を用いることによりSiCによるダイオードトランジスタやCMISといった、各種半導体素子を作成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、極浅接合に適用した場合について説明したが、イオン注入における加速エネルギを大きくした、深い不純物拡散層の活性化にも適用することができる。
また、例えば、前記実施の形態1では、CMISのnMIS形成領域あるいはpMIS形成領域を選択的にアニールした場合について説明したが、CVD、PVD、スパッタ法等により堆積された成膜領域をチップ内で選択的にアニールし、当該部分だけ膜質を変えるような場合にも適用することができる。
また、例えば、前記実施の形態1では、MISFETのソース・ドレインとなる半導体領域にアニール処理を適用した場合について説明したが、バイポーラトランジスタのエミッタ・ベースとなる半導体領域にも適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 Si基板における長波長レーザ反射率変動の反射率調整膜の膜厚、反射率依存性を示す説明図である。 図9の実験過程を示す説明図である。 長波長レーザによりアニールされたイオン注入層のシート抵抗の反射率調整膜の膜厚依存性を示す説明図である。 イオン注入およびその後の長波長レーザアニールによって形成された不純物拡散層のシート抵抗を示すグラフである。 反射率変動の反射率調整膜の膜厚、反射率依存性を示す説明図である。 シリコンの吸収係数の波長依存性を示すグラフである。 内因性吸収の説明図である。 自由電子吸収の説明図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の説明図である。 SiC基板における長波長レーザ反射率変動の反射率調整膜の膜厚依存性を示す説明図である。 SiC基板においてイオン注入およびその後の長波長レーザアニールによって形成された不純物拡散層のフォトルミネッセンススペクトルの反射率依存性を示す説明図である。
符号の説明
1 半導体基板
1C チップ
1W 半導体ウエハ
2 素子分離領域
3 p型ウエル
4 しきい値電圧調整層
5 n型ウエル
6 しきい値電圧調整層
7 ゲート絶縁膜
8、9 ゲート電極
10 保護膜
11 n型半導体領域
12 p型半導体領域
13 サイドウォール
14 n型半導体領域
15 p型半導体領域
16 表面保護膜
17 反射率調整膜
18 配線層間絶縁膜
19 プラグ
20 レーザ光(入射光)
20a、20b、20c 反射光
21 ニッケル膜
22、23 ニッケルシリサイド膜
Ap、An、A1、A2、A3、A4 領域

Claims (9)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)光源の光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる反射率調整膜を、第1領域および第2領域を有する半導体基板上に形成する工程、
    (b)前記第1領域上の前記反射率調整膜をエッチングする工程、
    を含み、
    (c)前記工程(b)の後、前記半導体基板に前記光を照射することによって、前記第1領域に対してアニールを行う工程。
  2. 前記光源は3μm以上の長波長レーザであり、
    前記反射率調整膜は金属膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記反射率調整膜は前記光の波長における複素屈折率の複素成分が1以上の値を持つ膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(c)によって、MISFETのソース・ドレインとなる半導体領域に注入された不純物を活性化することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(c)によって、バイポーラトランジスタのエミッタ・ベースとなる半導体領域に注入された不純物を活性化することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(a)の前に、前記第2領域にバイポーラトランジスタを形成し、
    前記工程(b)の後に、前記第1領域にMISFETを形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(a)の前に、前記第2領域にメモリセルを形成し、
    前記工程(b)の後に、前記第1領域にMISFETを形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体基板の主面上に、high−k膜を形成する工程、
    (b)光源の光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる反射率調整膜を、前記high−k膜上に形成する工程、
    (c)前記反射率調整膜をパターニングし、前記反射率調整膜からなるMISFETのゲート電極を形成する工程、
    (d)前記ゲート電極をマスクとして、不純物をイオン注入することによって前記半導体基板の主面にソース・ドレインとなる半導体領域を形成する工程、
    (e)前記工程(d)の後、前記半導体基板に前記光を照射することによって、アニールを行う工程。
  9. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)光源の光の照射に対し膜厚が薄くなるに従い反射率が小さくなる反射率調整膜を、SiC基板上に形成する工程、
    (b)不純物をイオン注入することによって前記SiC基板に半導体領域を形成する工程、
    (c)前記工程(a)の後、前記半導体基板に前記光を照射することによって、アニールを行う工程。
JP2006339994A 2006-12-18 2006-12-18 半導体装置の製造方法 Pending JP2008153442A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339994A JP2008153442A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 半導体装置の製造方法
TW096137126A TW200834739A (en) 2006-12-18 2007-10-03 Manufacture of semiconductor device
US11/943,639 US7833866B2 (en) 2006-12-18 2007-11-21 Manufacture of semiconductor device
KR1020070119818A KR20080056636A (ko) 2006-12-18 2007-11-22 반도체 장치의 제조 방법
CN2007101868276A CN101207011B (zh) 2006-12-18 2007-11-22 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339994A JP2008153442A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153442A true JP2008153442A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39527831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339994A Pending JP2008153442A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7833866B2 (ja)
JP (1) JP2008153442A (ja)
KR (1) KR20080056636A (ja)
CN (1) CN101207011B (ja)
TW (1) TW200834739A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035510A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2010070788A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
JP2010135546A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2010082476A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP2011204809A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 枚葉型熱処理装置
JP2012156390A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2013016707A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014116365A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
WO2015155806A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2416365A4 (en) * 2009-04-01 2014-07-30 Univ Hokkaido Nat Univ Corp FIELD EFFECT TRANSISTOR
JP4924690B2 (ja) * 2009-10-20 2012-04-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5730521B2 (ja) * 2010-09-08 2015-06-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱処理装置
KR101964262B1 (ko) * 2011-11-25 2019-04-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102723274A (zh) * 2012-05-28 2012-10-10 上海华力微电子有限公司 一种改善Ge沟道器件CV回滞性和衬底界面态的集成方法
US9437445B1 (en) * 2015-02-24 2016-09-06 International Business Machines Corporation Dual fin integration for electron and hole mobility enhancement
CN108010881B (zh) 2016-10-31 2021-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置的制造方法
US10699961B2 (en) * 2018-07-09 2020-06-30 Globalfoundries Inc. Isolation techniques for high-voltage device structures
CN111599667A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 上海华力集成电路制造有限公司 离子注入工艺的光刻定义方法
CN113345806B (zh) * 2021-04-23 2024-03-05 北京华卓精科科技股份有限公司 一种SiC基半导体的激光退火方法
CN116705860B (zh) * 2023-08-01 2023-10-31 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313390A (ja) * 2000-02-29 2001-11-09 Agere Systems Inc 半導体材料における選択的レーザ・アニール
US20010044175A1 (en) * 1999-04-13 2001-11-22 Howard Ted Barrett Micro heating of selective regions
JP2003229568A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004335815A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2005101196A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005302883A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US20060228897A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Timans Paul J Rapid thermal processing using energy transfer layers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354699A (en) * 1987-05-13 1994-10-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPH0213075A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
JPH1011674A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 異常通報システム
JPH10261792A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3164076B2 (ja) 1998-08-28 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000277448A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 結晶材料の製造方法および半導体素子
JP2001168341A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の活性化方法
US6380044B1 (en) * 2000-04-12 2002-04-30 Ultratech Stepper, Inc. High-speed semiconductor transistor and selective absorption process forming same
JP2001332508A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP3820424B2 (ja) 2001-03-27 2006-09-13 独立行政法人産業技術総合研究所 不純物イオン注入層の活性化法
JP3940149B2 (ja) 2005-01-11 2007-07-04 京セラ株式会社 流体加熱装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010044175A1 (en) * 1999-04-13 2001-11-22 Howard Ted Barrett Micro heating of selective regions
JP2001313390A (ja) * 2000-02-29 2001-11-09 Agere Systems Inc 半導体材料における選択的レーザ・アニール
JP2003229568A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004335815A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP2005101196A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005302883A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US20060228897A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Timans Paul J Rapid thermal processing using energy transfer layers

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070788A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
JPWO2010035510A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-23 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
WO2010035510A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
JP5569392B2 (ja) * 2008-09-29 2014-08-13 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP2010135546A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8679882B2 (en) 2009-01-16 2014-03-25 Show A Denko K.K. Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and semiconductor apparatus
WO2010082476A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP2011204809A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 枚葉型熱処理装置
JP2012156390A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2013016707A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014116365A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
WO2015155806A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP6091703B2 (ja) * 2014-04-09 2017-03-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
US9842738B2 (en) 2014-04-09 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080145987A1 (en) 2008-06-19
KR20080056636A (ko) 2008-06-23
CN101207011A (zh) 2008-06-25
US7833866B2 (en) 2010-11-16
TW200834739A (en) 2008-08-16
CN101207011B (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833866B2 (en) Manufacture of semiconductor device
US5401666A (en) Method for selective annealing of a semiconductor device
US6770519B2 (en) Semiconductor manufacturing method using two-stage annealing
JP5283827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7605064B2 (en) Selective laser annealing of semiconductor material
US20030146458A1 (en) Semiconductor device and process for forming same
US7358167B2 (en) Implantation process in semiconductor fabrication
US6927130B2 (en) Method of manufacturing a trench gate type field effect transistor
JP2007220755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009130243A (ja) 半導体装置の製造方法
US7098120B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
KR100540490B1 (ko) 플러그이온주입을 포함하는 반도체소자의 콘택 형성 방법
WO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3293567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011517082A (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
US6040224A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP2005302883A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4679830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5499804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20230016746A (ko) 엑시머 레이저 어닐링을 이용한 초저접합 실리사이드층 형성방법
JP2002151431A (ja) 半導体基板の極浅pn接合の形成方法
JPH11214536A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619