JP2008147254A - 多層基板及び多層基板の製造方法 - Google Patents

多層基板及び多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147254A
JP2008147254A JP2006329856A JP2006329856A JP2008147254A JP 2008147254 A JP2008147254 A JP 2008147254A JP 2006329856 A JP2006329856 A JP 2006329856A JP 2006329856 A JP2006329856 A JP 2006329856A JP 2008147254 A JP2008147254 A JP 2008147254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
electronic component
hole
resin
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862641B2 (ja
Inventor
Hiroteru Kamiya
博輝 神谷
Motonori Shimizu
元規 清水
Satoshi Takeuchi
聡 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006329856A priority Critical patent/JP4862641B2/ja
Priority to US11/902,675 priority patent/US7834441B2/en
Priority to CNB2007101817912A priority patent/CN100569046C/zh
Priority to DE102007058555.3A priority patent/DE102007058555B4/de
Publication of JP2008147254A publication Critical patent/JP2008147254A/ja
Priority to US12/659,712 priority patent/US7879656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4862641B2 publication Critical patent/JP4862641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の挿入による樹脂屑の発生が抑制された多層基板及び多層基板の製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムとして、電子部品を挿入するための貫通孔が形成される樹脂フィルムを準備する際、貫通孔が形成される樹脂フィルムの少なくとも一枚に、対向する先端同士の間隔が電子部品の外形寸法より小さな突起部が複数個形成されるように貫通孔を形成する。また、樹脂フィルムを積層する際に、突起部を有する少なくとも一枚の樹脂フィルムとこの樹脂フィルムに対して電子部品の挿入方向側に隣接する樹脂フィルムとの間であって、貫通孔近傍の少なくとも突起部の根元部分に対応する部位に、スペーサを配置する。そして、スペーサを含む樹脂フィルムの積層体に対し、電子部品を貫通孔に圧入する。
【選択図】図10

Description

本発明は、絶縁基材中に電子部品が埋め込まれた多層基板及び多層基板の製造方法に関するものである。
従来、絶縁基材中に電子部品が埋め込まれた多層基板を製造する方法として、例えば特許文献1が開示されている。
特許文献1に示される多層基板の製造方法においては、電子部品を挿入するための貫通孔が形成される樹脂フィルム(第1樹脂フィルム)の少なくとも1枚に、貫通孔の周辺部位から貫通孔へ突起し、先端同士の間隔が電子部品(チップ部品)の外形寸法より小さな突起部(突起)を複数個形成する。そして、突起部の先端を潰しつつ、電子部品を貫通孔に圧入配置し、その後、電子部品が配置された樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱することで多層基板を形成する。
このように、貫通孔に挿入された電子部品は、貫通孔に突起部が形成された少なくとも一枚の樹脂フィルムによって固定されるので、周囲の凹部への電子部品の挿入時における振動や、次工程への搬送時に生じる振動等によって、電子部品が所定の位置からずれたり、積層された樹脂フィルムの層間にもぐり込んだり、凹部から飛び出したりする不具合が発生し難い。すなわち、製造段階で発生する電子部品の位置ずれが抑制された製造方法となっている。
特開2006−73763号公報
しかしながら、本発明者が確認したところ、特許文献1に示される製造方法においては、貫通孔への電子部品の挿入時に貫通孔と電子部品との位置関係にずれが生じると、電子部品が突起を削り取って樹脂屑が生じることもあることが明らかとなった。なお、樹脂屑が生じると、電子部品の電極と導体パターンとが接続不良となるなどの不具合を生じる恐れがある。また、貫通孔と電子部品との位置関係にずれが生じないように位置決めすることも考えられるが、電子部品の挿入配置に時間が掛かるため、特に複数個の電子部品を内蔵する多層基板には不向きである。
本発明は上記問題点に鑑み、電子部品の挿入による樹脂屑の発生が抑制された多層基板及び多層基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1〜4に記載の発明は、絶縁基材中に電子部品が埋め込まれ、当該電子部品の電極が、絶縁基材に配置された導体パターンと電気的に接続された多層基板に関するものである。請求項1に記載の発明は、絶縁基材は熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを積層し、相互に接着してなり、複数枚の樹脂フィルムの一部に、電子部品を配置するための貫通孔が形成され、貫通孔の形成された少なくとも1枚の樹脂フィルムに、当該樹脂フィルムの一部として、貫通孔の開口周辺部位から貫通孔へ突起し、電子部品と接触された突起部が、対向して複数形成され、突起部の形成された樹脂フィルムと当該樹脂フィルムと隣接する樹脂フィルムとの間であって、貫通孔近傍の少なくとも突起部の根元部分に対応する部位に、スペーサが配置されていることを特徴とする。
このように本発明によれば、突起部を有する樹脂フィルムとこの樹脂フィルムに隣接する樹脂フィルムとの間であって、貫通孔近傍の少なくとも突起部の根元部分に対応する部位にスペーサが積層配置されている。したがって、電子部品を貫通孔内に挿入配置する際に、突起部が電子部品によって削り取られ難い構成となっており、電子部品の挿入による樹脂屑の発生が抑制された多層基板となっている。
請求項1に記載の発明においては、請求項2に記載のように、樹脂フィルムの積層方向におけるスペーサの厚さが、樹脂フィルムよりも薄くされた構成とすることが好ましい。このような構成とすると、樹脂フィルム間の空隙を低減することができる。
請求項1又は請求項2に記載の発明においては、請求項3に記載のように、スペーサが導体パターンである構成としても良いし、請求項4に記載のように、スペーサが樹脂フィルムと同一の熱可塑性樹脂からなる構成としても良い。請求項3に記載の構成とすると、別部材としてスペーサを準備しなくともよいので、構成を簡素化することができる。また、請求項4に記載の構成とすると、スペーサが樹脂フィルムと同一の熱可塑性樹脂からなるので、各樹脂フィルムを相互に接着して絶縁基材とする際にスペーサ自体も軟化するので、接続信頼性の点で有利である。また、樹脂フィルム間の空隙もより低減することができる。また、別部材としてスペーサを準備するものの、樹脂フィルムと同一の構成材料であるので、構成を簡素化することができる。
次に、上記目的を達成する為に、請求項5〜11に記載の発明は、熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを相互に接着されて絶縁基材が形成され、絶縁基材中に電子部品が埋め込まれてなる多層基板の製造方法に関するものである。請求項5に記載の発明は、樹脂フィルムとして、電子部品を挿入するための貫通孔が形成された第1樹脂フィルムと、貫通孔が形成されていない第2樹脂フィルムとを準備する樹脂フィルム準備工程と、第1樹脂フィルムと第2樹脂フィルムとを積層する樹脂フィルム積層工程と、貫通孔内に電子部品を挿入配置する電子部品配置工程と、積層した樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱し、各樹脂フィルムを相互に接着して絶縁基材を形成すると共に、貫通孔内に挿入配置した電子部品を絶縁基材中に埋め込む加熱加圧工程とを備え、樹脂フィルム準備工程において、少なくとも一枚の第1樹脂フィルムに、貫通孔の開口周辺部位から貫通孔へ突起し、対向する先端同士の間隔が電子部品の外形寸法より小さな突起部を複数個形成し、樹脂フィルム積層工程において、少なくとも一枚の突起部を有する第1樹脂フィルムと当該第1樹脂フィルムに対し、電子部品の挿入方向側において隣接する樹脂フィルムとの間であって、貫通孔近傍の少なくとも突起部の根元部分に対応する部位に、スペーサを配置した状態で、第1樹脂フィルムと第2樹脂フィルムとを積層し、電子部品配置工程において、突起部の先端を潰しつつ、電子部品を貫通孔に圧入することを特徴とする。
このように本発明によれば、電子部品を貫通孔内に挿入配置する際に、電子部品に押された突起部が、貫通孔近傍の突起部の根元部分に配置されたスペーサを支点とし、大きいたわみ角をもって変形することができる。したがって、貫通孔と電子部品との位置関係にずれが生じても、突起部に破壊強度以上の応力が作用する前に、突起部からの反力によって電子部品を貫通孔の中央へ戻して貫通孔内に挿入配置することができる。すなわち、電子部品の挿入による樹脂屑の発生が抑制された多層基板の製造方法となっている。
また、貫通孔に挿入された電子部品を、貫通孔に突起部が形成された少なくとも一枚の第1樹脂フィルムによって固定するので、電子部品の挿入時における振動や、次工程への搬送時に生じる振動などによって、電子部品が積層された樹脂フィルムの層間にもぐりこむ等の不具合を生じ難くすることができる。すなわち、製造段階で生じる電子部品の位置ずれを抑制することができる。
また、電子部品の挿入による樹脂屑の発生を抑制することができるので、高速マウンターの使用が可能であり、複数の電子部品を短時間で挿入することができる。
請求項5に記載の発明においては、請求項6に記載のように、樹脂フィルム積層工程において、積層した樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱して、各樹脂フィルムを相互に仮接着する樹脂フィルム仮接着工程を備え、電子部品配置工程において、仮接着した樹脂フィルムの積層体における貫通孔に電子部品を配置し、加熱加圧工程において、仮接着した樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱するようにしても良い。
このように、樹脂フィルム積層工程の段階で各樹脂フィルムを相互に仮接着しておくと、電子部品の挿入時における振動や、次工程への搬送時に生じる振動などによって、電子部品が積層された樹脂フィルムの層間にもぐりこむ等の不具合がより生じ難くすることができる。
請求項5又は請求項6に記載の発明においては、請求項7に記載のように、樹脂フィルムの積層方向におけるスペーサの厚さを、樹脂フィルムよりも薄くすると良い。これによれば、スペーサの段差を加熱加圧工程において軟化した樹脂フィルムで埋めやすくなるので、多層基板が形成された時点で樹脂フィルム間に残る空隙を低減することができる。
請求項5〜7いずれか1項に記載の発明においては、請求項8に記載のように、積層体が、少なくとも一部が電子部品と電気的に接続される導体パターンを含むように、樹脂フィルム積層工程において、第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムとともに導体パターンを積層し、導体パターンの一部をスペーサとしても良い。本発明の作用効果は、請求項3に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載の省略する。
また、請求項5〜7いずれか1項に記載の発明においては、請求項9に記載のように、スペーサとして、樹脂フィルムと同一の熱可塑性樹脂からなる部材を用い、樹脂フィルム積層工程において、第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムとともに、スペーサを積層しても良い。本発明の作用効果は、請求項4に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載の省略する。
請求項5〜9いずれか1項に記載の発明においては、請求項10に記載のように、樹脂フィルム準備工程において、樹脂フィルムの平面方向における突起部の形状を三角形とすると良い。突起部の平面形状は特に限定されるものではないが、平面三角形とすると、貫通孔の大きさと対向する先端同士の間隔が同じであれば、平面矩形とする場合よりも、貫通孔内に電子部品を挿入しやすくなる。
請求項5〜10いずれか1項に記載の発明においては、請求項11に記載のように、電子部品配置工程において、電子部品を貫通孔に圧入する圧入治具と電子部品との間の摩擦係数μと、圧入治具に押された突起部のたわみ角θとが、下記式の関係を満たすように、樹脂フィルム準備工程において突起部を設定することが好ましい。tanθ>μ
詳細は後述するが、上記式の関係を満たすように突起部を設定すると、貫通孔と電子部品との位置関係にずれが生じても、突起部に破壊強度以上の応力が作用する前に、突起部からの反力によって電子部品を貫通孔の中央へ戻して貫通孔内に挿入配置することができる。
先ず、本発明の実施の形態について説明する前に、本発明者が本発明を創作するに至った経緯を説明する。図1は、従来の製造方法において、電子部品を積層された樹脂フィルムの貫通孔へ挿入する工程別斜視図である。図2(a),(b)は、電子部品の挿入時における突起部のたわみと折損との関係を説明するための模式図である。図3は、突起部をモデル化した斜視図である。なお、図1〜図3において、後述する本発明の実施形態の構成要素と同一の構成要素については、同じ符号を付与するものとする。
本発明者は、上述した特許文献1(特開2006−73763号公報)に示される製造方法に基づいて、電子部品を内蔵する多層基板の製造を試みた。ところが、図1に示すように電子部品2を積層された樹脂フィルム10の貫通孔11へ挿入する際に、貫通孔11と電子部品2との位置関係にずれが生じていると、電子部品2が樹脂フィルム10から突起部12を削り取って樹脂屑が生じることがあることが明らかとなった。この樹脂屑の発生(突起部12の折損)は、以下に示すメカニズムで生じるものと考えられる。
図2(a)に示すように、電子部品2を貫通孔11に圧入する圧入治具110と電子部品2との間の摩擦係数をμ、電子部品2を介して圧入治具110に押された突起部12のたわみ角をθ1、電子部品2に押された突起部12の反力をF1とする。なお、図2(a)に示すVは、突起部12のたわみ可能量である。図2(a)に示すように、反力F1の水平方向成分はF1・sinθ1となり、反力F1の垂直方向成分はF1・cosθ1となる。また、圧入治具110と電子部品2との間に生じる摩擦力は、μ・F1・cosθ1となる。したがって、電子部品2に押された突起部12の反力によって、電子部品2を貫通孔11の中央(図2(a)の右側)へ戻すためには、次式の関係を見たせば良い。
(数1)F1・sinθ1>μ・F1・cosθ1
数式1は次式に置き換えることができる。
(数2)tanθ1>μ
したがって、たわみ角θ1が大きいほうが、電子部品2を貫通孔11の中央へ戻すことができることが明らかである。摩擦係数μ<1であるから、θ1≧45°であれば、電子部品2を貫通孔11の中央へ確実に戻すことができる。
ところが、数式2の関係を満たすことができないまま突起部12の変形量がたわみ可能量Vに達し、それ以上たわめなくなった状態でさらに突起部12を押しても、図2(b)に示すように、このときのたわみ角θ2は突起部12がたわみ可能な状態(図2(a)の状態)のたわみ角θ1よりも小さい。したがって、電子部品2を貫通孔11の中央へ戻す反力が生じることなく、電子部品2を貫通孔11内に無理やり入れるためには、破壊強度以上の応力を突起部12に与えて突起部12を削るしかない。このようにして、従来の突起部12の折損が生じていたものと考えられる。
次に、本発明者は、貫通孔11と電子部品2との位置関係にずれが生じても、突起部12の反力を利用することで、突起部12の折損が生じる前に電子部品2をセンタリングできる(貫通孔11の中央へ戻すことのできる)構成について検討した。その際、図3に示すように、突起部12を平面三角形の片持ちはりとしてモデル化し、検討をおこなった。なお、図3に突起部12の先端(自由端)に荷重Fが作用したときの、x点におけるたわみ(たわみ量)V(x)とたわみ角dV(x)/dx(=θ)は、以下に示す式となる。
Figure 2008147254
Figure 2008147254
なお、hは突起部12の厚さ、Lは突起部12の長さ(支点から突起部12先端までの長さ)、bは突起部根元の幅、bxはx点における幅、Eはヤング率である。x=0とすると、数式3,4は以下に示す式となる。
Figure 2008147254
Figure 2008147254
このように、たわみ量が一定であれば、たわみ角θを、突起部12の長さLのみの関数として表すことができる。したがって、突起部12の先端と突起部12が弾性変形する支点との距離Lを小さくすれば、突起部12のたわみ角θが大きくなり、突起部12の折損が生じる前に電子部品2をセンタリングできる(貫通孔11の中央へ戻すことのできる)と考えられる。以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図4は、本発明の第1実施形態に係る多層基板の模式的な断面図である。なお、図4及び以下に示す図中の電子部品については、表面に形成された電極を明示するために、外観を図示している。
図4に示す多層基板100は、絶縁基材1中に電子部品2が埋め込まれてなる多層基板である。絶縁基材1は、複数の樹脂フィルム10(本実施形態においては、図中に点線で区別した熱可塑性樹脂からなる6枚の樹脂フィルム10a〜10f)が相互に接着されて形成されたものである。図4に示す多層基板100では、絶縁基材1に導体パターン3が多層に形成され、異なる層にある導体パターン3同士が導電ペーストを焼結した導電部材4により互いに接続されている。また、電子部品2の電極2aも、導電部材4を介して導体パターン3に接続されている。なお、6枚の樹脂フィルム10a〜10fのうち、上下表層となる2枚の樹脂フィルム10a,10fを除く4枚の樹脂フィルム10b〜10eに、電子部品2に対応して貫通孔11が形成されている。そして、貫通孔11の形成された各樹脂フィルム10b〜10eに、樹脂フィルムの一部として、図中に破線で示した貫通孔11の開口周辺部位から貫通孔11へ突起する突起部12が対向して複数形成され、各突起部12は電子部品2と接触されている。なお、突起部12も、絶縁基材1として一体化されている。
また、本実施形態においては、樹脂フィルム10bと樹脂フィルム10cとの間、樹脂フィルム10cと樹脂フィルム10dとの間、及び樹脂フィルム10dと樹脂フィルム10eとの間であって、それそれ貫通孔11近傍の少なくとも突起部12の根元部分に対応する部位に、図中に点線で示した所定厚さのスペーサ20が配置されている。このスペーサ20を含む点が多層基板100の特徴点である。本実施形態において、スペーサ20は、多層基板100を構成する他の構成要素とは別部材として、線膨張係数は近いものの異なる材料を用いて構成されている。また、各樹脂フィルム10a〜10fよりも薄い厚さとされている。
次に、図4に示す多層基板100を例にして、本実施形態に係る多層基板の製造方法を説明する。図5〜図11は、図4に示す多層基板100の製造方法を示す工程別断面図である。図5(a)〜(d)は、多層基板100を構成する樹脂フィルム10bの準備工程を示す工程別断面図である。図6は、図5(a)〜(d)に示す準備工程で形成される樹脂フィルム10bの平面図である。図7は、スペーサ20の概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。図8は、積層状態における突起部12とスペーサ20との位置関係を示す平面図であり、便宜上、スペーサ20を一点鎖線で示している。図9(a)〜(c)は、樹脂フィルム積層工程と電子部品配置工程を示す工程別断面図である。図10(a)〜(c)は、電子部品配置工程の詳細を示す工程別断面図である。図11は、加熱加圧工程を示す工程別断面図である。
先ず、図5(a)に示すように、熱可塑性樹脂である液晶ポリマーからなるフィルム1aの一方の表面に金属箔を貼り付けた後、フォトリソグラフィとエッチングによりパターニングして、導体パターン3を形成する。熱可塑性樹脂からなるフィルム1aの構成材料としては、上記液晶ポリマーの他に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)/ポリエーテルイミド(PEI)混合物等が用いられる。熱可塑性樹脂からなるフィルム1aは、最終的に相互に接着されて図4に示す絶縁基材1となる。導体パターン3を形成する金属箔は、高い導電率と強度を兼ね備える銅箔が好ましい。
次に、図5(b)に示すように、レーザ加工により、フィルム1aに貫通孔11を形成する。貫通孔11は、図4に示す電子部品2を挿入するための孔である。この貫通孔11の形成においては、図6に示すように、図中に破線で示した貫通孔11の開口周辺部位から、貫通孔11へ突起する突起部12が互いに対向して複数個形成されるように、貫通孔11を形成する。本実施形態においては、対向する2組(計4個)の突起部12を形成する。また、対向する突起部12の先端同士の間隔W1が、図4に示す電子部品2の対応する外形寸法よりも小さくなるように、貫通孔11(及び突起部12)を形成する。なお、突起部12の形状は特に限定されるものではない。本実施形態においては、図6に示すように平面三角形を採用している。このように、平面三角形とすると、貫通孔11の大きさと対向する先端同士の間隔W1が同じであれば、平面矩形とする場合よりもばね定数が小さくなるので、貫通孔11内に電子部品2を挿入しやすくすることができる。
貫通孔11形成後、図5(c)に示すように、導体パターン3を底とする有底孔13を、レーザ加工により形成する。そして、図5(d)に示すように、有底孔13内に、導電ペースト4をスクリーン印刷法などを用いて充填する。有底孔13内に充填された導電ペースト4は、最終的に焼結されて、図4に示す導電部材4となる。なお、有底孔13及び導電ペースト4の充填においては、導電ペースト4によるフィルム1a表面の汚れや導体パターン3が傷つくのを防止するために、フィルム1aの両面に保護フィルムを貼着した状態で両加工を実施し、導電ペースト4の充填後、保護フィルムを剥がすようにしても良い。以上により、樹脂フィルム10bの加工が完了する。
なお、図4に示す樹脂フィルム10c〜10eは上述の樹脂フィルム10bの製造工程と同様にして形成することができる。また、樹脂フィルム10a,10fは、樹脂フィルム10bの製造工程に対し、図5(b)に示す貫通孔11の形成工程を省略して形成することができる。すなわち、樹脂フィルム10b〜10eが特許請求の範囲に記載の第1樹脂フィルムに相当し、樹脂フィルム10a,10fが特許請求の範囲に記載の第2樹脂フィルムに相当する。
また、各樹脂フィルム10a〜10fの準備と並行して、各樹脂フィルム10a〜10fとは別部材であるスペーサ20を準備する。スペーサ20は、突起部12を有する少なくとも1枚の樹脂フィルムと電子部品2の挿入方向側において隣接する樹脂フィルムとの間であって、貫通孔11近傍の少なくとも突起部12の根元部分に対応する部位に配置されるものである。そして、後述する電子部品2の配置工程において、電子部品2からの圧力を受けて弾性変形する突起部12の支点となる。したがって、突起部12の近傍において、支点としての機能を果たすものであれば採用することができる。本実施形態においては、後述する加熱加圧工程において流動化しない樹脂からなるフィルムであって、フィルム1aと線膨張係数が近いものを採用している。また、フィルム1aよりも厚さ(各樹脂フィルム10a〜10fの積層方向の厚さ)の薄いものを採用している。そして、フィルムを打ち抜くことで、図7(a),(b)及び図8に示すように、4つの突起部12の根元部分に対応する矩形環状のスペーサ20を準備する。
各樹脂フィルム10a〜10fとスペーサ20の準備後、準備した各樹脂フィルム10a〜10fとスペーサ20を積層するとともに、電子部品2を挿入配置する。先ず、図9(a)に示すように、樹脂フィルム10b〜10fを、貫通孔11が連なって電子部品2を挿入するための凹部が形成されるように、図に示す向きと配列で積層する。このとき、樹脂フィルム10bと樹脂フィルム10cとの間、樹脂フィルム10cと樹脂フィルム10dとの間、及び樹脂フィルム10dと樹脂フィルム10eとの間であって、貫通孔11近傍に、スペーサ20をそれぞれ積層配置する。すなわち、本実施形態においては、突起部12が形成された4枚の樹脂フィルム10b〜10eのうち、電子部品2が先に挿入される上側(樹脂フィルム10fに対して最も遠い側)から3枚の樹脂フィルム10b〜10dの突起部12を、位置ずれ抑制(センタリング)に用いるようにしている。また、位置ずれ抑制に用いられない最下層の樹脂フィルム10eの突起部12も、樹脂フィルム10b〜10dの突起部12とともに、挿入後の電子部品2の固定と、加熱加圧後の電子部品2の被覆に用いるようにしている。
なお、本実施形態においては、貫通孔11が形成された樹脂フィルム10として、4枚の樹脂フィルム10b〜10eを採用する例を示しているが、その積層枚数は電子部品2の高さに合わせて適宜設定されれば良い。また、スペーサ20の積層数も、位置ずれ抑制に用いる突起部12が形成された樹脂フィルムの枚数に応じて、適宜設定されれば良い。
次に、図9(b)に示すように、4つの突起部12の先端を潰しつつ(弾性変形させつつ)、電子部品2を突起部12が形成された貫通孔11に圧入する。ここで、本実施形態においては、図10(a)に示すように、各樹脂フィルム10b〜10eにおいて、対向する突起部12の先端同士の間隔(W1)を、電子部品2の外形寸法(W2)より小さくしている。また、貫通孔11近傍の突起部12の根元部分に対応する部位に、スペーサ20を積層配置している。したがって、圧入治具110により電子部品2を押して、貫通孔11内に電子部品2を圧入する際に、電子部品2により押された突起部12は、図10(b)に示すように、突起部12近傍のスペーサ20を支点とする大きなたわみ角θをもって、弾性変形する。これにより、例えば図10(a)に示すように貫通孔11と電子部品2との位置関係にずれが生じていても、破壊強度以上の応力が突起部12に作用する前に、突起部12からの反力(水平方向成分)によって、図10(b)に示すように電子部品2を貫通孔11の中央側へ戻す(センタリングする)ことができる。そして、図10(c)に示すように、貫通孔11内に電子部品2を挿入配置することができる。このように、電子部品2の挿入による突起部12の折損(すなわち、樹脂屑の発生)を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、圧入治具110と電子部品2との間の摩擦係数μと、圧入治具110に押された突起部12のたわみ角θとが、上述した数式2の関係を満たすように、突起部12が設定されている。したがって、貫通孔11と電子部品2との位置関係にずれが生じていても、破壊強度以上の応力が突起部12に作用する前に、突起部12からの反力(水平方向成分)によって、電子部品2を貫通孔11の中央側へセンタリングすることができる。
また、図9(b)及び図10(c)に示すように、貫通孔11が連なって形成された凹部に挿入された電子部品2は、貫通孔11に突起部12が形成された樹脂フィルム10b〜10eによって固定される。このため、周囲の凹部(図示省略)への電子部品の挿入時における振動や、次工程への搬送時に生じる振動等によって、電子部品2が所定の位置からずれたり、積層された樹脂フィルム10b〜10fの層間にもぐり込んだり、凹部から飛び出したりする不具合発生が抑制される。
電子部品2の配置後、図9(c)に示すように、電子部品2が挿入配置された樹脂フィルム10b〜10fの積層体を蓋するように、貫通孔11の形成されていない樹脂フィルム10aを積層する。以上により、樹脂フィルム10a〜10fの積層が完了する。
次に、図11に示すように、電子部品2及びスペーサ20を含む樹脂フィルム10a〜10fの積層体を、ヒータが埋設された一対の熱プレス板120の間に挿入して、高い圧力と温度で積層体を両面から加圧しつつ加熱する。印加圧力は、4MPa程度が好適である。また、加熱温度は、熱可塑性樹脂のフィルム1aが液晶ポリマーの場合、300〜350℃が好適である。この加熱加圧により、フィルム1aが軟化し、各樹脂フィルム10a〜10fが相互に接着されて絶縁基材1が形成される。また、流動したフィルム1aにより電子部品2の周りの隙間は完全に潰されて、電子部品2が絶縁基材1中に埋め込まれる。なお、この加熱加圧により、同時に導電ペースト4が焼結されて、導体パターン3同士を電気的に接続する導電部材4が形成される。以上により、図1に示す多層基板100が製造される。
このように、本実施形態に係る多層基板100の製造方法によれば、電子部品2の挿入による樹脂屑の発生(突起部12の折損)を抑制することができる。したがって、この製造方法を用いて製造される多層基板100は、樹脂屑の発生が抑制された多層基板100となっており、電子部品2の電極2aと導体パターン3との接続不良が生じにくい。なお、意図的に貫通孔11と電子部品2の位置関係にずれを生じさせて本発明者が確認したところ、本実施形態に係る構成を採用することで、従来よりも樹脂屑の発生が抑制されることが明らかとなっている。
また、電子部品2が積層された樹脂フィルム10b〜10fの層間にもぐりこむ等の不具合を生じ難くすることができる。すなわち、製造段階で生じる電子部品2の位置ずれを抑制することができる。
また、電子部品2の挿入による樹脂屑の発生を抑制することができるので、高速マウンターの使用が可能であり、複数の電子部品2を短時間で挿入することができる。
さらに、樹脂フィルム10a〜10fの積層方向におけるスペーサ20の厚さを、樹脂フィルム10a〜10fよりも薄くしているので、スペーサ20の段差を加熱加圧工程において軟化したフィルム1aで埋めやすく、多層基板100が形成された時点で絶縁基材1内に残る空隙を低減乃至無くすことができる。
なお、本実施形態においては、貫通孔11を有する全ての樹脂フィルム10b〜10eが突起部12を有し、樹脂フィルム10bと樹脂フィルム10cの間、樹脂フィルム10cと樹脂フィルム10dの間、及び樹脂フィルム10dと樹脂フィルム10eの間に、スペーサ20がそれぞれ配置される例を示した。しかしながら、貫通孔11を有する樹脂フィルム10のうち、少なくとも1枚が突起部12を有し、この突起部12を有する樹脂フィルム10と、電子部品2の挿入側において隣接する樹脂フィルム10との間にスペーサ20が配置されれば良い。例えば図12に示すように、貫通孔11を有する4枚の樹脂フィルム10b〜10eのうち、樹脂フィルム10bのみに突起部12が設けられ、樹脂フィルム10bと樹脂フィルム10cの間にスペーサ20が配置された構成としても良い。図12は、積層体の変形例を示す工程別断面図であり、図9(a)に対応している。
また、本実施形態においては、スペーサ20として、4つの突起部12の根元部分に対応し、貫通孔11を取り囲む矩形環状のものを採用する例を示した。しかしながら、スペーサ20は、貫通孔11近傍の少なくとも突起部12の根元部分に対応する部位に配置され、突起部12の支点となれば良い。したがって、例えば図13に示すように、各突起部12に対応して、それぞれスペーサ20が独立して配置される構成としても良い。図13は、スペーサ20の変形例を示す平面図であり、図8に対応している。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図14及び図15に基づいて説明する。図14は、第2実施形態に係る多層基板100の製造工程のうち、積層工程を示す工程別断面図である。図15は、第2実施形態に係る多層基板100の概略構成を示す断面図である。
第2実施形態に係る多層基板100及びその製造方法は、第1実施形態に示した多層基板100及びその製造方法と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。また、本実施形態においては、本実施形態の特徴部分以外、第1実施形態と同じ構成要素については同一の符号を付与するものとする。
第1実施形態においては、多層基板100を構成する他の構成要素とは異なる材料を用いて構成されるスペーサ20の例を示した。これに対し、本実施形態においては、スペーサが多層基板100を構成する他の構成要素と同一の材料を用いて構成される点を相違点とする。
図14に示すように、本実施形態においては、フィルム1aと同一の熱可塑性樹脂(例えば液晶ポリマー)を用いてスペーサ21が構成されている。なお、フィルム1aと同一の熱可塑性樹脂からなり、フィルム1aよりも薄いフィルムを打ち抜くことにより、第1実施形態と同一形状のスペーサ21としている。
このように、フィルム1aと同一の熱可塑性樹脂を用いてスペーサ21を構成すると、加熱加圧工程において各樹脂フィルム10a〜10fを相互に接着して絶縁基材1とする際に、スペーサ21自体も軟化して隣接する樹脂フィルム10と相互に接着するので、接続信頼性の点で有利である。
また、スペーサ21自体も軟化して流動するので、図15に示す多層基板100が形成された時点で絶縁基材1内に残る空隙をより効果的に低減乃至無くすことができる。
また、樹脂フィルム10とは別部材としてスペーサ21を準備するものの、フィルム1aと同一の構成材料であるので、構成を簡素化することができる。
なお、上述したように、加熱加圧工程においてスペーサ21自体も軟化して流動し、フィルム1aと相互に接着する。したがって、図15に示す多層基板100においては、スペーサ21を一点鎖線で示している。
また、本実施形態においては、フィルム1aと同一の構成材料からなるスペーサ21を例示した。しかしながら、フィルム1a以外の構成要素と同一の材料を用いてスペーサを構成することもできる。例えば図16においては、導体パターン3と同一の構成材料を用いてスペーサ22を構成している。より詳しくは、樹脂フィルム10c〜10eの一面上に、導体パターン3とともに、導体パターン3と接続されないダミーパターンとしてスペーサ22を構成している。このようなスペーサ22は、樹脂フィルム準備工程において、導体パターン3と同時に形成することができる。このような構成とすると、スペーサ22を樹脂フィルム10c〜10eに一体化するので、別部材としてスペーサを準備しなくとも良く、構成を簡素化することができる。図16は積層体の変形例を示す工程別断面図である。なお、図16においては、スペーサ22をダミーパターンとしているが、導体パターン3の一部がスペーサ22を兼ねる構成としても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態においては、樹脂フィルム10b〜10fとスペーサ20〜22を積層した状態で、電子部品2を積層体の凹部に挿入配置する例を示した。しかしながら、樹脂フィルム10b〜10fとスペーサ20〜22を仮接着した状態で、電子部品2を挿入しても良い。このように仮接着を行うと、電子部品2の挿入の際には、積層された樹脂フィルム10b〜10f同士が互いに仮接着されて固定されているので、電子部品2の挿入時における振動や、次工程への搬送時に生じる振動等によって、電子部品2が積層された樹脂フィルムの層間にもぐり込む不具合発生をより効果的に抑制することができる。なお、この仮接着は、上述した加熱加圧工程同様、ヒータが埋設された一対の熱プレス板120の間に積層体を挿入して、加熱加圧工程よりも低い圧力と温度で積層体を両面から加圧しつつ加熱することでなされる。例えば、印加圧力は、2MPa程度が好適である。また、加熱温度としては、フィルム1aが液晶ポリマーの場合、200℃以上、250℃以下が好適である。
従来の製造方法において、電子部品を積層された樹脂フィルムの貫通孔へ挿入する工程別斜視図である。 (a),(b)は、電子部品の挿入時における突起部のたわみと折損との関係を説明するための模式図である。 突起部をモデル化した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る多層基板の模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、多層基板を構成する樹脂フィルムの準備工程を示す工程別断面図である。 図5(a)〜(d)に示す準備工程で形成される樹脂フィルムの平面図である。 スペーサの概略構成を示す図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 積層状態における突起部とスペーサとの位置関係を示す平面図である。 (a)〜(c)は、樹脂フィルム積層工程と電子部品配置工程を示す工程別断面図である。 (a)〜(c)は、電子部品配置工程の詳細を示す工程別断面図である。 加熱加圧工程を示す工程別断面図である。 積層体の変形例を示す工程別断面図である。 スペーサの変形例を示す平面図である。 第2実施形態に係る多層基板の製造工程のうち、積層工程を示す工程別断面図である。 第2実施形態に係る多層基板の概略構成を示す断面図である。 積層体の変形例を示す工程別断面図である。
符号の説明
1・・・絶縁基材
1a・・・フィルム
2・・・電子部品
3・・・導体パターン
10,10a〜10f・・・樹脂フィルム
11・・・貫通孔
12・・・突起部
20〜22・・・スペーサ
100・・・多層基板

Claims (11)

  1. 絶縁基材中に電子部品が埋め込まれ、当該電子部品の電極が、前記絶縁基材に配置された導体パターンと電気的に接続された多層基板であって、
    前記絶縁基材は熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを積層し、相互に接着してなり、
    前記複数枚の樹脂フィルムの一部に、前記電子部品を配置するための貫通孔が形成され、
    前記貫通孔の形成された少なくとも1枚の前記樹脂フィルムに、当該樹脂フィルムの一部として、前記貫通孔の開口周辺部位から前記貫通孔へ突起し、前記電子部品と接触された突起部が、対向して複数形成され、
    前記突起部の形成された樹脂フィルムと、当該樹脂フィルムと隣接する樹脂フィルムとの間であって、前記貫通孔近傍の少なくとも前記突起部の根元部分に対応する部位に、スペーサが配置されていることを特徴とする多層基板。
  2. 前記樹脂フィルムの積層方向における前記スペーサの厚さは、前記樹脂フィルムよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記スペーサは、前記導体パターンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多層基板。
  4. 前記スペーサは、前記樹脂フィルムと同一の熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多層基板。
  5. 熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムを相互に接着されて絶縁基材が形成され、前記絶縁基材中に電子部品が埋め込まれてなる多層基板の製造方法であって、
    前記樹脂フィルムとして、前記電子部品を挿入するための貫通孔が形成された第1樹脂フィルムと、前記貫通孔が形成されていない第2樹脂フィルムとを準備する樹脂フィルム準備工程と、
    前記第1樹脂フィルムと前記第2樹脂フィルムとを積層する樹脂フィルム積層工程と、
    前記貫通孔内に前記電子部品を挿入配置する電子部品配置工程と、
    前記積層した樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱し、各樹脂フィルムを相互に接着して前記絶縁基材を形成すると共に、前記貫通孔内に挿入配置した前記電子部品を前記絶縁基材中に埋め込む加熱加圧工程とを備え、
    前記樹脂フィルム準備工程において、少なくとも一枚の前記第1樹脂フィルムに、前記貫通孔の開口周辺部位から前記貫通孔へ突起し、対向する先端同士の間隔が前記電子部品の外形寸法より小さな突起部を複数個形成し、
    前記樹脂フィルム積層工程において、少なくとも一枚の前記突起部を有する第1樹脂フィルムと、当該第1樹脂フィルムに対し、前記電子部品の挿入方向側において隣接する前記樹脂フィルムとの間であって、前記貫通孔近傍の少なくとも前記突起部の根元部分に対応する部位に、スペーサを配置した状態で、前記第1樹脂フィルムと第2樹脂フィルムとを積層し、
    前記電子部品配置工程において、前記突起部の先端を潰しつつ、前記電子部品を前記貫通孔に圧入することを特徴とする多層基板の製造方法。
  6. 前記樹脂フィルム積層工程において、積層した前記樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱して、各樹脂フィルムを相互に仮接着する樹脂フィルム仮接着工程を備え、
    前記電子部品配置工程において、前記仮接着した樹脂フィルムの積層体における前記貫通孔に前記電子部品を配置し、
    前記加熱加圧工程において、前記仮接着した樹脂フィルムの積層体を加圧しつつ加熱することを特徴とする請求項5に記載の多層基板の製造方法。
  7. 前記樹脂フィルムの積層方向における前記スペーサの厚さを、前記樹脂フィルムよりも薄くすることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の多層基板の製造方法。
  8. 前記積層体が、少なくとも一部が前記電子部品と電気的に接続される導体パターンを含むように、前記樹脂フィルム積層工程において、前記第1樹脂フィルム及び前記第2樹脂フィルムとともに、前記導体パターンを積層し、
    前記導体パターンの一部を、前記スペーサとすることを特徴とする請求項5〜7いずれか1項に記載の多層基板の製造方法。
  9. 前記スペーサとして、前記樹脂フィルムと同一の熱可塑性樹脂からなる部材を用い、
    前記樹脂フィルム積層工程において、前記第1樹脂フィルム及び前記第2樹脂フィルムとともに、前記スペーサを積層することを特徴とする請求項5〜7いずれか1項に記載の多層基板の製造方法。
  10. 前記樹脂フィルム準備工程において、前記樹脂フィルムの平面方向における前記突起部の形状を三角形とすることを特徴とする請求項5〜9いずれか1項に記載の多層基板の製造方法。
  11. 前記電子部品配置工程において、前記電子部品を前記貫通孔に圧入する圧入治具と前記電子部品との間の摩擦係数μと、前記圧入治具に押された前記突起部のたわみ角θとが、下記式の関係を満たすように、前記樹脂フィルム準備工程において前記突起部を設定することを特徴とする請求項5〜10いずれか1項に記載の多層基板の製造方法。
    tanθ>μ
JP2006329856A 2006-12-06 2006-12-06 多層基板及び多層基板の製造方法 Active JP4862641B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329856A JP4862641B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 多層基板及び多層基板の製造方法
US11/902,675 US7834441B2 (en) 2006-12-06 2007-09-25 Multilayer substrate and method of manufacturing the same
CNB2007101817912A CN100569046C (zh) 2006-12-06 2007-10-29 多层基板及其制造方法
DE102007058555.3A DE102007058555B4 (de) 2006-12-06 2007-12-05 Mehrschichtiges Substrat und Verfahren zur Herstellung desselben
US12/659,712 US7879656B2 (en) 2006-12-06 2010-03-18 Multilayer substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329856A JP4862641B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 多層基板及び多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147254A true JP2008147254A (ja) 2008-06-26
JP4862641B2 JP4862641B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39399958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329856A Active JP4862641B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 多層基板及び多層基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7834441B2 (ja)
JP (1) JP4862641B2 (ja)
CN (1) CN100569046C (ja)
DE (1) DE102007058555B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034390A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujikura Ltd 多層プリント配線板
WO2011058938A1 (ja) 2009-11-10 2011-05-19 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
JP2012054436A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板の製造方法
WO2013129154A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP5333680B2 (ja) * 2010-10-08 2013-11-06 株式会社村田製作所 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2014072205A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
WO2015156021A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
JP2015198128A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 京セラサーキットソリューションズ株式会社 印刷配線板およびその製造方法
JPWO2015194373A1 (ja) * 2014-06-18 2017-04-20 株式会社村田製作所 部品内蔵多層基板
JPWO2015198870A1 (ja) * 2014-06-23 2017-04-20 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003678A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Steuermoduls sowie ein solches
JP2011249745A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Denso Corp 多層基板
JP5715009B2 (ja) * 2011-08-31 2015-05-07 日本特殊陶業株式会社 部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2014067741A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
US9171795B2 (en) * 2013-12-16 2015-10-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with embedded component and method of manufacture thereof
WO2015129601A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社村田製作所 電磁石の製造方法、および、電磁石
CN207638990U (zh) * 2015-07-13 2018-07-20 株式会社村田制作所 树脂基板以及搭载有部件的树脂基板
WO2019044425A1 (ja) 2017-08-30 2019-03-07 株式会社村田製作所 多層基板及びアンテナモジュール
CN110581075B (zh) * 2018-06-08 2021-11-02 欣兴电子股份有限公司 线路载板结构及其制作方法
KR20200070773A (ko) 2018-12-10 2020-06-18 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
EP4017226A4 (en) * 2020-07-07 2023-07-19 Shennan Circuits Co., Ltd. INTEGRATED CIRCUIT CARD AND METHOD OF MANUFACTURING FOR INTEGRATED CIRCUIT CARD
CN113923899A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 江门崇达电路技术有限公司 一种软硬结合板及其制造方法
TWI834096B (zh) * 2021-12-30 2024-03-01 台郡科技股份有限公司 軟性電路板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540565A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Michiharu Tazaki Cooling device mounted to chamber with waterrcooling jacket that aim at protection of human body from flame and poisonous gas when there happen fire
JPH1174631A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 電子回路基板
JP2003304072A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Denso Corp 多層配線基板及びその製造方法
JP2006073763A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp 多層基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353498A (en) * 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
TW256013B (en) * 1994-03-18 1995-09-01 Hitachi Seisakusyo Kk Installation board
JPH08167630A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Ltd チップ接続構造
US5994648A (en) * 1997-03-27 1999-11-30 Ford Motor Company Three-dimensional molded sockets for mechanical and electrical component attachment
JP3619395B2 (ja) * 1999-07-30 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法
US6271469B1 (en) * 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
KR100488412B1 (ko) * 2001-06-13 2005-05-11 가부시키가이샤 덴소 내장된 전기소자를 갖는 인쇄 배선 기판 및 그 제조 방법
US6841413B2 (en) * 2002-01-07 2005-01-11 Intel Corporation Thinned die integrated circuit package
TW200302685A (en) * 2002-01-23 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Circuit component built-in module and method of manufacturing the same
JP4401070B2 (ja) * 2002-02-05 2010-01-20 ソニー株式会社 半導体装置内蔵多層配線基板及びその製造方法
KR101046077B1 (ko) * 2002-10-08 2011-07-01 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 부품 내장 배선판, 부품 내장 배선판의 제조 방법
US6928726B2 (en) * 2003-07-24 2005-08-16 Motorola, Inc. Circuit board with embedded components and method of manufacture
JP4287733B2 (ja) 2003-11-04 2009-07-01 日本シイエムケイ株式会社 電子部品内蔵多層プリント配線板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540565A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Michiharu Tazaki Cooling device mounted to chamber with waterrcooling jacket that aim at protection of human body from flame and poisonous gas when there happen fire
JPH1174631A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 電子回路基板
JP2003304072A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Denso Corp 多層配線基板及びその製造方法
JP2006073763A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denso Corp 多層基板の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034390A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujikura Ltd 多層プリント配線板
WO2011058938A1 (ja) 2009-11-10 2011-05-19 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
US8604349B2 (en) 2009-11-10 2013-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer substrate and manufacturing method thereof
EP3570649A1 (en) 2009-11-10 2019-11-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer board and manufacturing method thereof
JP2012054436A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵基板の製造方法
US9408310B2 (en) 2010-10-08 2016-08-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Substrate with built-in component and method for manufacturing the same
JP5333680B2 (ja) * 2010-10-08 2013-11-06 株式会社村田製作所 部品内蔵基板およびその製造方法
WO2013129154A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社村田製作所 部品内蔵基板の製造方法
JP2014072205A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
JP2015198128A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 京セラサーキットソリューションズ株式会社 印刷配線板およびその製造方法
JP5817954B1 (ja) * 2014-04-10 2015-11-18 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
US9974185B2 (en) 2014-04-10 2018-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Component-embedded substrate
WO2015156021A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
JPWO2015194373A1 (ja) * 2014-06-18 2017-04-20 株式会社村田製作所 部品内蔵多層基板
JPWO2015198870A1 (ja) * 2014-06-23 2017-04-20 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862641B2 (ja) 2012-01-25
CN100569046C (zh) 2009-12-09
US20080136013A1 (en) 2008-06-12
CN101198210A (zh) 2008-06-11
DE102007058555B4 (de) 2016-07-21
US20100175250A1 (en) 2010-07-15
US7834441B2 (en) 2010-11-16
US7879656B2 (en) 2011-02-01
DE102007058555A1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862641B2 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
KR100650614B1 (ko) 다층기판 제조방법
JP5713598B2 (ja) ソケット及びその製造方法
JP6103054B2 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP2010277829A (ja) 接続端子付き基板
JP5610105B1 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP2010232333A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP4158714B2 (ja) 電子部品実装済基板の製造方法
JP5018270B2 (ja) 半導体積層体とそれを用いた半導体装置
JP2008141007A (ja) 多層基板の製造方法
JP2011151103A (ja) 電子部品相互の接続構造及び接続方法
JP2010073838A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置
JP5641072B2 (ja) 回路基板
JP5516830B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板
JP5668866B2 (ja) 部品内蔵樹脂基板
JP2003197822A (ja) 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
JP2010056099A (ja) 半導体装置
JP2009267060A (ja) 接続構造
JP2008182169A (ja) 屈曲式リジットプリント配線板の屈曲方法及び屈曲装置
WO2012124673A1 (ja) 部品内蔵基板
JP2013048185A (ja) 多層基板、及び、その製造方法
CN113498257A (zh) 部分刚性且部分挠性的部件承载件及其制造方法
JP2013077751A (ja) コネクタ接続用配線基板、コネクタ接続用配線基板の製造方法、及び基板/配線基板の接続構造
JP2010186777A (ja) 電気回路基板の製造方法
JP2008041814A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250