JP2008136617A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136617A
JP2008136617A JP2006324526A JP2006324526A JP2008136617A JP 2008136617 A JP2008136617 A JP 2008136617A JP 2006324526 A JP2006324526 A JP 2006324526A JP 2006324526 A JP2006324526 A JP 2006324526A JP 2008136617 A JP2008136617 A JP 2008136617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
anterior
unit
ophthalmologic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937717B2 (ja
Inventor
Naoki Isogai
直己 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006324526A priority Critical patent/JP4937717B2/ja
Publication of JP2008136617A publication Critical patent/JP2008136617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937717B2 publication Critical patent/JP4937717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 被検眼の高さ位置を適正なアイレベルに容易に調節できるようにする。
【解決手段】 被検眼を検査または測定を行うための検眼部を備える眼科装置において、
被検眼に対して前記検眼部を所定位置に合わせるために検眼部が搭載された移動台の移動により被検眼に対して前記検眼部を前後方向に移動させる前後移動手段と、被検眼前眼部を撮影する第1前眼部撮影手段と、被検眼の高さを確認するために前眼部を含めた周辺領域を撮影する第2前眼部撮影手段と、第1及び第2前眼部撮影手段にて得られた撮影画像を表示する表示手段と、該表示手段にて表示させる撮影画像を,前記前後移動手段によって移動される前記移動台の前後方向の移動に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被検眼の検査・測定等を行う眼科装置に関する。
従来、オートレフや眼底カメラ等の眼科装置には、被検者の顔を載せて固定し、被検眼を所定の高さに位置させるための顎受けが設けられている。このような顎受けは、別に設けられている高さ調整用の回転ノブや、顎受けを電動で移動させるUP/DOWNスイッチを検者が操作することによって、その高さを調節することができる(例えば、特許文献1参照)。また、このような眼科装置には、精度よく検査、測定等を行うために、顎受けに載せた被検者の顔の高さ(被検眼の高さ)を所定の高さ位置とするための目安となるアイレベルマーカーが設けられている。従来装置においては、回転ノブやUP/DOWNスイッチ等を用いて顎受けを調節し、被検眼の近傍に用意されているアイレベルマーカと略同じ高さとなるように被検眼の高さを合わせるようにしている。
特開平11−276436号公報
しかしながら、アイレベルマーカと被検眼との位置関係を適正なものとする場合、検者(操作者)は装置の操作位置から一旦離れ、アイレベルマーカと被検眼とを横方向から覗き込んで高さ位置の調節を行う必要があり、検者にとって煩わしいものであった。
本発明は、上記問題点を鑑み、被検眼の高さ位置を適正なアイレベルに容易に調節することができる眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼を検査または測定を行うための検眼部を備える眼科装置において、
被検眼に対して前記検眼部を所定位置に合わせるために検眼部が搭載された移動台の移動により被検眼に対して前記検眼部を前後方向に移動させる前後移動手段と、
被検眼を検査または測定を行うために被検眼前眼部を撮影する第1前眼部撮影手段と、
被検眼の高さを確認するために前記第1前眼部撮影手段よりも低倍率にて前記前眼部を含めた周辺領域を撮影する第2前眼部撮影手段と、
前記第1前眼部撮影手段及び第2前眼部撮影手段にて得られた撮影画像を表示する表示手段と、
該表示手段にて表示させる撮影画像を,前記前後移動手段によって移動される前記移動台の前後方向の移動に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼科装置は、前記移動台が前後方向の移動により所定位置に移動したことを検知する検知手段を有し、前記表示制御手段は該検知手段の検知信号に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させることを特徴とする。
(3) (2)の眼科装置において、前記検知手段は、第1前眼部撮影手段を用いて被検眼と前記検眼部との位置合せを行うのに必要な前記移動台の前後方向の範囲を外れた移動台の位置を検知することを特徴とする。
(4) (1)の眼科装置は、前記移動台が被検眼から離れる方向に移動する際の移動量を検出する検出手段を有し、前記表示制御手段は該検出手段の検出信号に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させることを特徴とする。
(5) (1)の眼科装置において、前記検眼部の上下方向の高さ情報を検出する高さ位置検出手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
被検眼のアイレベルを調整する基準となるアイレベルマークを電子的に表示する電子表示手段を有し、該高さ位置検出手段によって検出される前記検眼部の高さ情報と予め記憶された適正なアイレベルとの偏位量に基づいて電子的に表示されるアイレベルマークの位置を変更することを特徴とする。
(6) (1)または(5)の眼科装置において、前記第2撮影光学系は、該第1撮影光学系とは上下に異なる撮影光軸を持つ第2撮影光学系であって、
装置に設けられるもしくは電子的に表示されるアイレベルマーカーは、被検眼のアイレベルが適正に調整された状態において、被検眼とほぼ同じ高さとなって前記表示手段によって表示されるように、配置位置もしくは表示位置が補正されていることを特徴とする。
(7) 被検眼を検査または測定を行うための検眼部を備える眼科装置において、
被検眼に対して前記検眼部を所定位置に合わせるために検眼部が搭載された移動台の移動により被検眼に対して前記検眼部を前後方向に移動させる前後移動手段と、
被検眼の高さを確認するために前眼部を含めた周辺領域を撮影することが可能な前眼部撮影手段と、
前記前眼部撮影手段にて得られた前眼部画像を表示する表示手段と、
前記前後移動手段によって移動される前記移動台の前後方向の移動に基づいて前記前眼部撮影手段にて得られる前眼部画像を電子的に変倍して前記表示手段に表示する電子変倍手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被検眼の高さ位置を適正なアイレベルに容易に調節することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る眼科装置の外観概略図(図1(a)は斜視図、図1(b)は側面図)を示している。
100は、本実施形態の眼科装置本体である。眼科装置100の基台1には、被検者の顔を固定する顔支持ユニット10が固定されている。顔支持ユニット10には、被検者の額を当接する額当て11と、被検者の顎を受ける顎受け12が設けられている。顎受け12は、後述する顎受け移動機構30により上下(Y)方向に移動される。14は額当て11を形成する支柱部分に設けられたアイレベルマーカであり、顎受け12の上下動によって被検眼の高さ(アイレベル)を調整する際の目安となる。この場合、被検眼とアイレベルマーカ14がほぼ同じ高さになるようにアイレベルが調整されると、顔支持ユニット10の額当て11と顎受け12によって被検者の顔がしっかりと固定された状態となるように装置が設計されている。この場合、必ずしも被検眼とアイレベルマーカ14の高さを厳密に合わせる必要はなく、被検者の顔が固定され、被検眼と装置との位置合わせが可能で状態であれば、ある程度許容される。
3は周知の摺動機構によって基台1に対してXZ方向に移動可能な移動台である。5は移動台3の上に搭載され検眼光学系等が収納された検眼部である。5aは検眼部5の筐体内を被検者が覗くための検査窓であり、筐体内に配置された検眼光学系からの光束が検査窓5aを介して被検眼に投光される。50aは、被検眼とその周辺を同時に撮影するための第2撮影光学系50の撮影窓である。第2撮影光学系50は、被検眼と装置とが所定の位置関係に置かれた状態にて、少なくとも被検眼とその近傍に位置するアイレベルマーカ14とが同時に撮影できる程度の撮影領域を有している(光学系の詳細については後述する)。6は検眼部5を上下(Y)方向に移動させるY駆動部であり、7は検眼部5を左右(X)及び前後(Z)方向に移動させるXZ駆動部であり、これらは移動台3の内部に搭載されている。すなわち、検眼部5は、Y駆動部6及びXZ駆動部7により被検眼に対して三次元(XYZ)方向にそれぞれ移動可能な構成となっている。
4は、被検眼に対して検眼部5を所定位置に合わせるために検者によって操作されるジョイスティックである。ジョイスティック4が前後左右に操作されると、摺動機構によって基台1に対して移動台3がXZ方向(水平方向)に移動され、結果的に被検眼に対して検眼部5がXZ方向に移動される。また、ジョイスティック4の回転ノブ4aが回転操作されると、Y駆動部6が駆動され、検眼部5がY方向(垂直方向)に移動される。また、ジョイスティック4の頂部に設けられた測定開始スイッチ4bが押されると、検眼光学系による測定や撮影等を開始するためのトリガ信号が発せられる。また、移動台3の検者側には、モニタ8、及び測定条件等の各種設定を行うためのコントロール部9aが設けられている。また、基台1の検者側側面には、検者操作によって顎受け12を上下させるための顎受けスイッチ9b(UP/DOWNスイッチ)が設けられている。ここで、顎受けスイッチ9bが押されると、顎受け移動機構30が操作方向に対応して駆動され、顎受け12の高さが調整される。
300はマイクロスイッチであり、前後方向の移動により移動台3が所定の位置に移動したことを検知する検知手段の役目を果たす。301は基台1に固定されたガイド板である。この場合、移動台3が所定の前後位置(詳しくは後述する)に移動されると、マイクロスイッチ300が押し上げられ検知信号が後述する制御部70に出力される。なお、上記のような検知機構としては、フォトセンサを用いても良いし、ポテンショメータ等によって随時検出される検出結果に基づいて位置検知を行うようにしてもよい。
図2は顎受け12を電動で上下動させる顎受け移動機構30の構成を示す概略断面図である。支基20には送りネジ21が立設されており、これに螺合する雌ネジを持つ支柱23が支基20にガイドされて上下に移動可能に取り付けられている。支柱23の上に顎受け12が固定されている。送りネジ21の下方にはギヤ22が設けられており、このギヤ22にパルスモータ24側のギヤと噛み合っている。また、支柱23には溝25があり、この溝25と回転止め用のビス26により支柱23が回転するのを防止している。モータ24の回転により送りネジ21が回転し、これによって支柱23と共に顎受け12が上下移動する。支柱23の下方には遮光板27が取り付けられており、支基20側には遮光板27を検知するフォトセンサ28が設けられている。フォトセンサ28は、遮光板27を検知することにより、顎受け12が下限に下がったことを検知する。また、フォトセンサ28で検知される顎受け12の下限位置を基準としてパルスモータ24に付与するパルス数を計測することにより、顎受け12の高さ位置の検出が可能である。したがって、顎受け12を所定の高さ(初期位置)に調整することも可能である。
図3は、検眼部5内に設けられた光学系及び制御系の構成を説明する概略構成図である。
光路O1上には、対物レンズ17、ビームスプリッタ13、検眼光学系5bが配置されており、検眼光学系5bから発せられた光束は、ビームスプリッタ13、対物レンズ17を介して被検眼に入射する。そして、被検眼からの反射光は、対物レンズ17、ビームスプリッタ13を介して検眼光学系5b内に入射し、所定の眼特性(例えば、眼屈折力や眼底画像や前眼部断面像など)を得る。なお、L1は対物レンズ17の光軸であり、検眼光学系5bの光軸及び後述する第1撮影光学系60の光軸を兼ねる。
また、眼Eの前眼部の前方には、眼Eの角膜Ecにリング指標を投影するための近赤外光を発するリング指標投影光学系40と、眼Eの角膜Ecに無限遠指標を投影することにより被検眼に対する作動距離方向のアライメント状態を検出するための近赤外光を発する作動距離指標投影光学系41が光軸L1に対して左右対称(図3では、便宜上、上下に配置)に配置されている。なお、リング投影光学系40は、眼Eの前眼部を照明する前眼部照明としても用いられる。
また、被検眼の前眼部を撮影する前眼部撮影光学系は、被検眼を検眼するために被検眼前眼部を撮影する第1撮影光学系60と、被検眼の高さを確認するために前眼部を含めた周辺領域を撮影する第2撮影光学系50とを有する。ここで、第2撮影光学系50は、レンズ51、二次元受光素子52を持ち、第1撮影光学系60よりも低倍率にて前眼部を撮影する(図4参照)。ここで、近赤外光によって照明された前眼部からの反射光は、レンズ51を介して二次元受光素子52に受光される。そして、二次元受光素子52の出力は、後述する制御部70に送られる。
なお、本実施形態において、第2撮影光学系50は、対物レンズ17の真下に配置されており(図1参照)、左右両眼及び左右のアイレベルマーカ14とを同時に撮影できるような撮影範囲を有する構成となっている(図4参照)。これにより、被検眼の高さの確認、左右眼の判別、及び左右眼の位置の特定を同時に行うことができる。
第1撮影光学系60は、ビームスプリッタ13の反射方向に配置され、リレーレンズ61、全反射ミラー62、絞り63、撮像レンズ64、二次元受光素子65を持ち、二次元受光素子65により被検眼が高倍率で撮像されると共に、指標投影光学系40及び41によって被検眼角膜に投影されたアライメント指標像が検出される(図5参照)。なお、上記の光学系において、近赤外光によって照明された前眼部からの反射光は、対物レンズ17、ビームスプリッタ13及びリレーレンズ61〜撮像レンズ64を介して二次元受光素子65に受光される。そして、二次元受光素子65の出力は、後述する制御部70に送られる。なお、本実施形態においては、光軸L1とアイレベルマーカ14の高さを合わせた際に、検眼部5が上下方向の移動可能範囲の中間にくるような構成となっている。
次に、制御系の構成について説明する。70は装置全体の制御を行う制御部である。制御部70は、表示モニタ8に接続されており、その表示画像を制御する。また、制御部70は、第1撮影光学系60または第2撮影光学系50によって撮像されたアライメント指標像の像位置(もしくは被検眼の位置)に基づいて、被検眼に対する検眼部5のアライメント状態を検出できる。また、制御部70には、検眼光学系5b、受光素子65、受光素子52、Y駆動部6、XZ駆動部7、モータ24、フォトセンサ28、ジョイスティック4、コントロール部9a、顎受けスイッチ9b、マイクロスイッチ300、メモリ71等が接続されている。
上記構成において、制御部70は、マイクロスイッチ300からの検知信号に基づいて移動台3が前後方向の移動により所定位置に移動したことを検知する。例えば、第1撮影光学系60を用いて被検眼と検眼部5との位置合わせを行うのに必要な移動台3の前後方向の範囲を外れた移動台3の位置を所定位置として設定した構成が考えられる。より具体的には、図示無き摺動機構により基台1に対して移動台3が約40mm程度前後に移動可能な場合、第1撮影光学系60を用いて位置合わせを行うのに必要な移動台3の前後方向の範囲を被検眼に最も近い最先端位置から30mmまでの範囲とすれば、この範囲より後方を所定位置として設定する。設定される所定位置は、一定の幅を持っていても良く、例えば、最先端位置から30mmを超えた位置から最後端までの移動台3の移動可能範囲(最後端から10mmまでの移動可能範囲)を所定位置としてもよい。また、前後方向における移動台3の移動可能範囲の最後端(検者側)を所定位置として設定し、移動台3が最後端に達したことを検知するようにしてもよい。
ここで、制御部70は、マイクロスイッチ300からの検知信号に基づいて移動台3が所定の前後位置にあるか否かを検知し、その検知結果から第2撮影光学系50及び第1撮影光学系60によって得られた撮影画像を選択的に表示モニタ8に表示させる。
すなわち、基台1に対する移動台3の位置が所定の前後位置にあると検知された場合、制御部70は、二次元受光素子52によって得られた撮影画像がモニタ8に表示されるため、広範囲の前眼部像(低倍率像)がモニタ8に表示可能となる。図4は二次元受光素子52によって撮像される前眼部像がモニタ8に表示されたときの図である。このとき、表示モニタ8の表示画面上には、被検者の両眼及びアイレベルマーカ14が表示される。なお、LTは被検眼に対するアライメント基準となるレチクルであり、画面上に電子的に表示されている。ここで、レチクルLTは、第1撮影光学系60の光軸L1の位置を表している。
一方、基台1に対する移動台3の位置が所定の前後位置にないと検知された場合、制御部70は、二次元受光素子65によって得られた撮影画像がモニタ8に表示されるため、拡大された前眼部像(高倍率像)がモニタ8に表示可能となる。図5は、二次元受光素子65によって撮像される前眼部像がモニタ8に表示されたときの図である。図5において、Fは前眼部画像、Rはリング投影光学系40によって投影されたリング指標像(マイヤーリング像)であり、Mは作動距離投影光学系41によって投影された無限遠指標像である。
以上のような構成を備える装置において、被検眼に対する検眼作業を行う際の動作について説明する。まず、装置の電源が投入されると、制御部70は、予め設定された初期原点位置(例えば、移動可能範囲における中点位置)に検眼部5及び顎受け12を移動させるべく、Y駆動部6及び駆動機構30を駆動させる。なお、顎受け12の初期位置は、平均的な顔の大きさの被検者が顔支持ユニット2に顔を固定させた際に、アイレベルマーカー14と被検眼との高さが略一致するような位置に設定しておくことが好ましい。また、制御部70は、XZ駆動部7を駆動させて検眼部5を所定の初期原点位置に移動させておく。
次に、検者は、ジョイスティック4を後方に操作して、検眼部5と被検眼とが接触しないように移動台3を後方に移動させる。ここで、移動台3が所定の前後位置に移動されたことが検知されると、制御部70は、二次元受光素子52によって得られた撮影画像がモニタ8に表示された状態となる。
次に、検者は、被検者に対して顎受け12に顎を載せるように指示し、顎受け12に被検者の顎を載せてもらう。このとき、移動台3が所定の前後位置に移動されていれば、低倍率の前眼部画像(広範囲画像)が表示された状態となる。ここで、図4のように、表示モニタ8に広範囲画像が表示されている場合、検者は、表示モニタ8に表示されるアイレベルマーカ14と被検眼の高さがほぼ同じ高さになるように顎受け12の高さを調整する。この場合、制御部70は、検者によって操作される顎受けスイッチ9bからの操作信号に基づいてモータ24を駆動させ顎受け12を上下動させる。
一方、表示モニタ8に広範囲画像が表示されていない場合には、必要に応じて、広範囲画像に切り換わるまで再度ジョイスティック4を後方に操作した後、上記のように顎受け12を上下動させ、被検眼のアイレベルの調整を行う。これにより、被検者の顔が顔支持ユニット10によって確実に固定された状態となり、正確な測定や撮影等を行うことが可能となる。なお、上記のようにしてアイレベルの調整が完了したら、検者は、広範囲画像における被検眼とレチクルLTがほぼ一致するように、被検眼に対する検眼部5のXY方向の位置をジョイスティック4及び回転ノブ4aにより調整しておくと、その後アライメント作業が容易となる。
その後、検者は、被検眼と検眼部5との作動距離を合わせるために、ジョイスティック4を前方に操作して検眼部5を被検眼に接近させる。これにより、移動台3が前進されて、移動台3が所定の前後位置から外れたことが検知されると、制御部70は、モニタ8に表示される撮影画像を第2撮影光学系50の出力から第1撮影光学系60の出力に切換える。これにより、表示される前眼部像が広範囲画像から拡大された前眼部像に切換えられる。
ここで、検者は、図示なき固視標を固視するよう被検者に指示し、ジョイスティック4を用いて被検眼に対するアライメント調整を行う。この場合、モニタ8にボケのない鮮明な被検眼像が現われたら、表示モニタ8に表示されたリング像RとレチクルマークLTが同心円になるように被検眼に対して検眼部5の位置を上下左右方向に微調整する。その後、図示無きインジゲータを参考にしながら(もしくはリング像Rが最も細くなるように)、検眼部5の作動距離方向の位置を微調整する。そして、アライメントが完了して、検者から測定開始スイッチ4bが押されると、検眼光学系5bによる測定が行われる。この場合、二次元受光素子65によって受光されるアライメント指標像の位置から被検眼に対する検眼部5のアライメント状態を検出し、その検出結果に基づいてY駆動部6又はXZ駆動部7を駆動制御することにより、被検眼に対するアライメント調整を自動的に行うようにしてもよい。
以上のような構成とすれば、ジョイスティック4に対する検者の操作に伴って、低倍率の画像及びアイレベルマーカが表示されるので、検者は、特別なスイッチ操作を行うことなく、アイレベルの確認及び調整を確実に実行できる。さらに、低倍率の画像が表示される移動台3の前後位置が被検眼と検眼部5との作動距離方向の位置合わせを行うのに必要な移動台3の前後方向の範囲を外れた位置に設定されることにより、ジョイスティック4を用いて被検眼に対して検眼部5を位置合わせする際に、低倍率の画像が不意に表示されてしまうことはなく、アライメント時の操作性は十分確保される。
なお、以上の説明においては、顔支持ユニット10に設けられたアイレベルマーカー14と被検眼との位置関係を表示モニタ8を介して確認できるような構成としたが、アイレベルマーカを電子的に表示するようにしてもよい。この場合、検眼部5の高さ情報(例えば、検眼光学系5bの検査光軸L1の高さ)を検出する高さ検出機構を設け、検出機構によって検出される検眼部5の高さと予めメモリ71に記憶された適正なアイレベルの高さとのずれ量を求め、そのずれ量に基づいて電子的に表示するアイレベルマーカの表示位置を変更する。図6は検眼部5の光軸L1が適正なアイレベルに対して下方向にあるときの表示であり、EMは電子的に表示されたアイレベルマーカである。
なお、本実施形態においては、低倍率で前眼部を撮影する第2撮影光学系50を光軸L1に対して下側に配置したため、真横から見たときにアイレベルマーカー14と被検眼との高さがあっていても、これらが上下にずれた状態で表示され適切なアイレベル確認及び調整を行うことができない可能性がある(図7(a)参照)。このため、上記のようなずれが許容できない場合、アイレベルが適正に調整された状態において、アイレベルマーカ14と被検眼とがほぼ同じ高さとなって表示されるように、図7(b)のようにずれを補正した位置に撮影用のアイレベルマーカー140を設けたり、ずれを補正した表示位置にアイレベルマーカを電子的に表示するようなことが考えられる。
また、上記第2撮影光学系50の撮影光軸と光軸L1の高さが上下に異なることに伴う問題を解決する手法としては、適正なアイレベルの高さと第2撮影光学系50の撮影光軸との高さがほぼ同じ高さになるように検眼部5を上(または下)に移動させてから、アイレベルの確認及び調整を行うような手法も考えられる。例えば、光軸L1の下に第2撮影光学系50が配置されている場合、制御部70は、移動台3が所定の前後位置に移動されたことを検知すると、Y駆動部6を駆動させることにより第2撮影光学系50の撮影光軸が予めメモリ71に記憶された適正なアイレベルとほぼ同じ高さになるように検眼部5を上方向に移動させる。一方、移動台3が所定の前後位置から外れたことを検知すると、Y駆動部6を駆動させて適正なアイレベルとほぼ同じ高さになるように検眼部5を下方向に移動させる。
なお、上記構成に限らず、第1撮影光学系60の左右方向の少なくともどちらかに第2撮影光学系50を配置するようにしてもよい(上記アイレベルの表示補正は不要となる)。また、第1撮影光学系60に対して斜め45度方向に第2撮影光学系50を配置するようにしてもよい。また、第1撮影光学系60と第2撮影光学系50の撮像光軸を所定の光結合部材(例えば、ハーフミラー)を用いて同軸にした構成を持つ光学系であってもよい。
なお、本実施形態における前眼部画像の表示状態の変化は、同一画面に低倍率画像と高倍率画像の両方が表示された状態で、主として表示される(例えば、大きく表示される)前眼部画像が切り換わるもの等も含まれる。
また、以上の説明において、顎受けスイッチ9bによって顎受け12の高さが調整されるものとしたが、低倍率の前眼部画像が表示されたのちに、二次元撮像素子52の出力から被検眼の位置を検出し、その検出結果に基づいて被検眼の高さが適正なアイレベルになるようにモータ24を駆動制御することにより自動的に顎受け12の高さを調整するようにしてもよい。
また、以上の説明においては、摺動機構による移動台3の移動と駆動機構による検眼部5の移動によって被検眼に対して検眼部5が相対的に前後方向に移動されるものとしたが、駆動機構又は摺動機構のみで前後のアライメント調整をする装置であっても、本発明の適用は可能である。例えば、基台1と移動台3が固定されたような装置であって、移動台3に対して検眼部5が移動されるような前後移動機構を持つ装置が考えられる。この場合、検眼部5自体が、被検眼の検査または測定を行うための検眼部が搭載された移動台として機能するものとして考えることができる。
なお、上記において、検眼部5を移動させる駆動機構の駆動によって検眼部5の後方への退避動作と被検眼に対する細かいアライメントができるよう前後の移動範囲が確保された装置であれば、前後方向におけるアライメント調整を自動的に行うことも可能である(この際、上下左右方向も自動化することが好ましい)。この場合、検眼開始前の初期位置(例えば、電源投入後)として、所定の前後位置に検眼部5(移動台)を移動させておく。これにより、低倍率の前眼部像が表示されるので、検者は、フルオートアライメントの開始前に、被検者のアイレベルの確認及び調整ができる。この場合、上記のように被検眼の位置を検出して、適正なアイレベルになるように自動的に顎受け12の高さを調整したり、被検眼に対する検眼部5のXY方向の位置を調整するようにしてもよい。そして、アイレベルの確認及び調整が済んだら、装置に設けられた所定のアライメント開始スイッチを押す。これにより、制御部70は、アライメント開始スイッチからのトリガ信号に基づいて、検眼部5の駆動機構を駆動させ検眼部5の前方への移動を開始させると共に、前眼部像の表示を高倍率の画像に切換える。また、制御部70は、二次元受光素子65から出力される前眼部画像に基づいて測定眼の位置(左右眼のどちらか)を特定した後、二次元受光素子65または二次元受光素子52から出力される前眼部画像に基づいて測定眼に対するアライメント状態を検出し、その検出結果に基づいて被検眼に対して検眼部5を移動させる。これによれば、被検眼のアイレベル調整及び被検眼に対する検眼部5のアライメントを全自動化することも可能となる。
なお、以上の説明においては、撮影範囲(倍率)が異なる前眼部像を2つの光学系を用いて各々取得するものとしているが、これに限るものではない。一つの受光素子を兼用させるものとし、変倍光学系を光路内に挿脱させることにより一軸にて上述した第1撮影光学系60及び第2撮影光学系50の機能を果たすような光学系を採用することを可能である。また、上記構成において、変倍光学系を用いず、前眼部を含めた周辺領域の撮影が可能な前眼部撮影光学系(二次元撮像素子兼用)によって得られた前眼部画像を電子的に変倍(拡大・縮小)させることで前眼部表示を変化させる電子ズーム方式を用いるようにしてもよい。
また、以上の説明においては、図示無き摺動機構もしくは駆動機構による移動台3の前後方向の移動により移動台3が所定位置に移動(位置)したことを検知し、その検知信号に基づいて第1撮影光学系60及び第2撮影光学系50で得られる撮影画像を選択的に表示するものとしたが、移動台3の前後方向の移動に基づいて選択的表示が行われるものであればよい。例えば、移動台3の前後方向の位置情報を検出する位置検出機構(例えば、ポテンショメータ等)を設け、その検出結果に基づいて、移動台3が被検眼から離れる方向に所定の移動量だけ移動されたことが検出されたら、第2撮像光学系50で得られる撮影画像がモニタ8に表示されるようにしてもよい。また、前述のように検出される検出結果にもとづいて、静止状態にあった移動台3が被検眼から離れる方向に所定時間以上継続して移動されたことが検出されたときに、第2撮像光学系50で得られる撮影画像がモニタ8に表示されるようにしてもよい。また、前述のように検出される検出結果にもとづいて、被検眼から離れる方向への移動台3の移動速度が所定速度以上であることが検出されたときに、第2撮像光学系50で得られる撮影画像がモニタ8に表示されるようにしてもよい。なお、前述の所定移動量や所定時間や所定速度を設定する場合、移動台3の前後方向の移動によって、被検眼と検眼部5との位置合わせを行うのに必要な移動台3の前後方向の範囲を外れた位置に検眼部5が移動されたことを間接的・結果的に検出できるようにするとよい。
本実施形態に係る眼科装置の外観概略図である。 顎受けを電動で上下動させる顎受け移動機構の構成を示す概略断面図である。 検眼部内に設けられた光学系及び制御系の構成を説明する概略構成図である。 第2撮像光学系によって撮像された前眼部像がモニタに表示されたときの図である。 第1撮像光学系によって撮像される前眼部像がモニタ8に表示されたときの図である。 検眼部の光軸L1が適正なアイレベルに対して下方向にあるときのモニタの表示画面を示す図である。 アイレベルマーカーの位置の補正について説明する図である。
符号の説明
3 移動台
5 検眼部
8 表示モニタ
14 アイレベルマーカ
50 第2撮影光学系
60 第1撮影光学系
70 制御部
300 マイクロスイッチ
EM 電子的に表示されたアイレベルマーカ

Claims (7)

  1. 被検眼を検査または測定を行うための検眼部を備える眼科装置において、
    被検眼に対して前記検眼部を所定位置に合わせるために検眼部が搭載された移動台の移動により被検眼に対して前記検眼部を前後方向に移動させる前後移動手段と、
    被検眼を検査または測定を行うために被検眼前眼部を撮影する第1前眼部撮影手段と、
    被検眼の高さを確認するために前記第1前眼部撮影手段よりも低倍率にて前記前眼部を含めた周辺領域を撮影する第2前眼部撮影手段と、
    前記第1前眼部撮影手段及び第2前眼部撮影手段にて得られた撮影画像を表示する表示手段と、
    該表示手段にて表示させる撮影画像を,前記前後移動手段によって移動される前記移動台の前後方向の移動に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置は、前記移動台が前後方向の移動により所定位置に移動したことを検知する検知手段を有し、前記表示制御手段は該検知手段の検知信号に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させることを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項2の眼科装置において、前記検知手段は、第1前眼部撮影手段を用いて被検眼と前記検眼部との位置合せを行うのに必要な前記移動台の前後方向の範囲を外れた移動台の位置を検知することを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項1の眼科装置は、前記移動台が被検眼から離れる方向に移動する際の移動量を検出する検出手段を有し、前記表示制御手段は該検出手段の検出信号に基づいて前記第1前眼部撮影手段及び前記第2前眼部撮影手段にて得られる撮影画像を選択的に前記表示手段に表示させることを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項1の眼科装置において、前記検眼部の上下方向の高さ情報を検出する高さ位置検出手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、
    被検眼のアイレベルを調整する基準となるアイレベルマークを電子的に表示する電子表示手段を有し、該高さ位置検出手段によって検出される前記検眼部の高さ情報と予め記憶された適正なアイレベルとの偏位量に基づいて電子的に表示されるアイレベルマークの位置を変更することを特徴とする眼科装置。
  6. 請求項1または請求項5の眼科装置において、前記第2撮影光学系は、該第1撮影光学系とは上下に異なる撮影光軸を持つ第2撮影光学系であって、
    装置に設けられるもしくは電子的に表示されるアイレベルマーカーは、被検眼のアイレベルが適正に調整された状態において、被検眼とほぼ同じ高さとなって前記表示手段によって表示されるように、配置位置もしくは表示位置が補正されていることを特徴とする眼科装置。
  7. 被検眼を検査または測定を行うための検眼部を備える眼科装置において、
    被検眼に対して前記検眼部を所定位置に合わせるために検眼部が搭載された移動台の移動により被検眼に対して前記検眼部を前後方向に移動させる前後移動手段と、
    被検眼の高さを確認するために前眼部を含めた周辺領域を撮影することが可能な前眼部撮影手段と、
    前記前眼部撮影手段にて得られた前眼部画像を表示する表示手段と、
    前記前後移動手段によって移動される前記移動台の前後方向の移動に基づいて前記前眼部撮影手段にて得られる前眼部画像を電子的に変倍して前記表示手段に表示する電子変倍手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
JP2006324526A 2006-11-30 2006-11-30 眼科装置 Active JP4937717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324526A JP4937717B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324526A JP4937717B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136617A true JP2008136617A (ja) 2008-06-19
JP4937717B2 JP4937717B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39598700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324526A Active JP4937717B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937717B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005005A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
EP3260040A2 (en) 2016-06-03 2017-12-27 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
CN112493984A (zh) * 2020-11-18 2021-03-16 苏州九思科技有限公司 一种验光仪的闭环控制装置
CN116211234A (zh) * 2023-03-07 2023-06-06 深圳大学附属华南医院 一种自助式视力检查装置及智能测视器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194546A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Canon Inc 眼科装置
JPH08224213A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nikon Corp 眼科装置
JPH10216089A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH11276436A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Topcon Corp 眼科装置
JP2004174155A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2006280612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 眼科装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194546A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Canon Inc 眼科装置
JPH08224213A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Nikon Corp 眼科装置
JPH10216089A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH11276436A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Topcon Corp 眼科装置
JP2004174155A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2006280612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 眼科装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005005A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
EP3260040A2 (en) 2016-06-03 2017-12-27 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US11039740B2 (en) 2016-06-03 2021-06-22 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
CN112493984A (zh) * 2020-11-18 2021-03-16 苏州九思科技有限公司 一种验光仪的闭环控制装置
CN116211234A (zh) * 2023-03-07 2023-06-06 深圳大学附属华南医院 一种自助式视力检查装置及智能测视器
CN116211234B (zh) * 2023-03-07 2023-11-28 深圳大学附属华南医院 一种自助式视力检查装置及智能测视器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937717B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
KR101581951B1 (ko) 안과 장치
KR101468224B1 (ko) 안과 장치
EP1803390A2 (en) Alignment method for ophthalmic measurement apparatus and alignment device of the same
EP2505128A1 (en) Ophthalmic photographing apparatus
JP6503669B2 (ja) 眼科装置
JP4822730B2 (ja) 眼科装置
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3935834B2 (ja) 眼科装置
JP5198831B2 (ja) 眼寸法測定装置
JP2010200905A (ja) 眼科装置
JP4937717B2 (ja) 眼科装置
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP2008054929A (ja) 眼科装置
JP2005160548A (ja) 眼科装置
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
JP6090977B2 (ja) 眼科用検査装置
JP4795000B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11225958A (ja) 眼科装置用顎台装置および眼科装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4126220B2 (ja) 眼科装置
JP2006334047A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250