JP2008119395A - 収納棚における移動ボード装置 - Google Patents

収納棚における移動ボード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008119395A
JP2008119395A JP2006309508A JP2006309508A JP2008119395A JP 2008119395 A JP2008119395 A JP 2008119395A JP 2006309508 A JP2006309508 A JP 2006309508A JP 2006309508 A JP2006309508 A JP 2006309508A JP 2008119395 A JP2008119395 A JP 2008119395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
board
moving
plate
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050497B2 (ja
Inventor
Kazuya Asada
和也 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2006309508A priority Critical patent/JP5050497B2/ja
Publication of JP2008119395A publication Critical patent/JP2008119395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050497B2 publication Critical patent/JP5050497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】上下の棚板を利用して前面に移動ボードを設けてなる収納棚における移動ボード装置であって、移動ボードの横方向スライド移動が安定であるとともに、掲示板等としての使用状態においても前後に振れることがない収納棚における移動ボード装置を提供する。
【解決手段】各棚板7の下面で前縁に沿って設けた支持レール28に、移動ボードBの裏面の上端両側部に吊支部材52を介して設けたガイドローラ53を転動可能又はスライダーを摺動可能に載支するとともに、移動ボードの裏面の下端に設けた支持部材58を下方の何れかの棚板の下面前縁部に横方向スライド可能に係止してなる。支持レール28は、吊支部材の立上片56が通過する開口溝59の両側に、立上片の前後両側に設けたガイドローラが転動可能なように前後一対設けられ、支持部材を前方の支持レールであって開口溝内の縁部に係止する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、収納棚における移動ボード装置に係わり、更に詳しくは支柱にブラケットを介して上下多段に設けた上下棚板間に横方向移動可能に移動ボードを設けた収納棚における移動ボード装置に関するものである。
従来から、書棚の棚板前面にパネルを設けた構造は提供されているが、その多くは書棚前面に設けたパネルに書棚内部に収納し難い、薄い雑誌、新聞、パンフレットを収容することが目的であり、書棚内の収納物の遮蔽を目的とはしていない(特許文献1、2参照)。
また、特許文献1に記載のように、パネルの上端を単に横方向スライド可能に支持した構造では、該パネルが前後に振れて安定しないので、該パネルの前面を掲示板として使用することは難しい。
尚、パネルの上端を上段の棚板にスライド可能に支持し、パネルの下端を下段の棚板の前面等に当止する場合にも、後方への支持は行えるが、前方への振れは防止できないので、例えばパネルを掲示板やピンナップボードとして使用する場合に、パネルに吸着したマグネットやパネルに刺さったピンを手前に引いて外す場合に、パネルが前方へ変位するので、片方の手でパネルを押えなければならず、使用勝手が悪いものになる。
実公平2−32103号公報 特開平2−31706号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、上下の棚板を利用して前面に移動ボードを設けてなる収納棚における移動ボード装置であって、移動ボードの横方向スライド移動が安定であるとともに、掲示板等としての使用状態においても前後に振れることがない収納棚における移動ボード装置を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、上下の棚板を利用して前面に移動ボードを設けてなる収納棚における移動ボード装置であって、前記各棚板の下面で前縁に沿って設けた支持レールに、移動ボードの裏面の上端両側部に吊支部材を介して設けたガイドローラを転動可能又はスライダーを摺動可能に載支するとともに、該移動ボードの裏面の下端に設けた支持部材を下方の何れかの棚板の下面前縁部に横方向スライド可能に係止してなることを特徴する収納棚における移動ボード装置を構成した(請求項1)。
ここで、前記支持レールは、前記吊支部材の立上片が通過する開口溝の両側に、前記立上片の前後両側に設けたガイドローラが転動可能なように又はスライダーを摺動可能なように前後一対設けられ、前記支持部材を前方の支持レールであって前記開口溝内の縁部に横方向スライド可能に係止してなることが好ましい(請求項2)。
具体的には、前記支持部材は、合成樹脂製で成形し、前記移動ボードの裏面の下端に取付ける取付板と、該取付板の下縁から後方へ断面略L字状に延設した係止片とからなり、前記取付板を下方の棚板の前面に摺接するとともに、前記係止片を前方の前記支持レールに横方向スライド可能に係止してなることが好ましい(請求項3)。
また、前記支持レールに前記ガイドローラを転動可能に載支した状態で、前記移動ボードの上端裏面と前記棚板の前面との間隔より前記支持部材の取付板の厚さを薄く設定し、上下の移動ボードを横方向に引き違い可能とすることがより好ましい(請求項4)。
以上にしてなる請求項1に係る発明の収納棚における移動ボード装置は、収納棚の各棚板の下面で前縁に沿って支持レールを設け、上方の棚板の支持レールに移動ボードの裏面の上端両側部に吊支部材を介して設けたガイドローラを転動可能又はスライダーを摺動可能に載支し、また移動ボードの裏面の下端に設けた支持部材を下方の何れかの棚板の下面前縁部に横方向スライド可能に係止したので、簡単な構造で収納棚の前面側に移動ボードを横方向スライド移動可能に設けることができ、しかも移動ボードは前後方向に振れることがないので、横方向への移動中及び掲示板等として使用中に極めて安定である。
請求項2によれば、前記支持レールは、前記吊支部材の立上片が通過する開口溝の両側に、前記立上片の前後両側に設けたガイドローラが転動可能なように又はスライダーを摺動可能なように前後一対設けられ、前記支持部材を前方の支持レールであって前記開口溝内の縁部に横方向スライド可能に係止してなるので、棚板に特別な構造を付加することなく、支持部材を横方向スライド可能に棚板の下面前縁部に係止することができる。特に、棚板は一般的な板金加工した構造のものを用いることができるので、オプションとして取付けることも可能である。
請求項3によれば、前記支持部材は、合成樹脂製で成形し、前記移動ボードの裏面の下端に取付ける取付板と、該取付板の下縁から後方へ断面略L字状に延設した係止片とからなり、前記取付板を下方の棚板の前面に摺接するとともに、前記係止片を前方の前記支持レールに横方向スライド可能に係止してなるので、支持部材を余裕空間に設けることができるので、従来の移動ボードの上部構造及び棚板に設計変更を加えることなく、移動ボードの下部を確実に振れ止めしてスライド案内することができ、また支持部材を合成樹脂製で成形したので、取付板を棚板の前面に摺接するスライダーとして利用でき、それによりスムーズにスライドさせることができる。
請求項4によれば、前記支持レールに前記ガイドローラを転動可能に載支した状態で、前記移動ボードの上端裏面と前記棚板の前面との間隔より前記支持部材の取付板の厚さを薄く設定し、上下の移動ボードを横方向に引き違い可能としたので、上下に複数の移動ボードを設けた場合でも、上下の移動ボードが干渉されずに横方向スライド移動させることができるのである。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る移動ボード装置を採用した収納棚を示し、図3〜図7は本発明に係る移動ボード装置の詳細を示し、図中符号Bは移動ボード、1は支柱、2は机、3は脚体、4は脚取付部材、5は天板、6はブラケット、7は棚板、8は仕切部材、28は支持レール、52は吊支部材、53はガイドローラ、58は支持部材をそれぞれ示している。
本実施形態の収納棚は、図1及び図2に示すように、側方へ同一のユニットを継ぎ足して横幅の広い収納棚を構成する連増しタイプのものであり、複数の支柱1,…を同一間隔毎に立設し、それぞれ机2,…で支持し、具体的には各支柱1に脚体3を脚取付部材4にて取付け、隣接する脚体3,3間に天板5を取付けて机2を構成し、該机2の上方で前記支柱の所定高さ位置にはブラケット6を着脱自在に取付けるとともに、隣接するブラケット6,6に棚板7の両側部を載置するとともに、前後左右及び上下方向の移動を規制した状態で支持し、更に棚板7の側端部と隣接する棚板7,7の連設部に仕切部材8,…を取付けた構造を有している。そして、上下の前記棚板7,7を利用して移動ボードBを横方向移動可能に装着するのである。勿論、本発明は単純に上下多段に棚板7,…を設けたオープン棚のような収納棚でも適用できるものである。
更に、隣接する支柱1,1の上端間には連結杆9を渡設するとともに、前記天板5の下方で両脚体3,3の後端部間又は支柱1,1間に幕板10を取付けている。尚、図示しないが、前記天板5の上方で隣接する支柱1,1間に、オプションとしてバックパネルを取付けることも可能である。
本実施形態では支柱1,…の前後両側に机2,2を取付けて、当該支柱1,…を立起状態に支持しているが、前記机2は片側のみであっても構わない。更に、前記机2の代わりに側面視逆T字形の接地部材を下端に設けたものでもよい。また、本実施形態では、支柱1,…は全て同一形状のものであり、等間隔で立設し、前記天板5及び棚板7は同一横幅であり、その側端面の位置は支柱1の中心線と略一致している。また、前記机2を構成する脚体3は全て同一形状であり、端部に位置する脚体3は天板5の側端面よりも内側位置に取付けてあり、また中間部に位置する脚体3は隣接する天板5,5に跨るように、該脚体3の中心線が隣接する天板5,5の接合線と一致するように設定している。
更に詳しくは、図3及び図4に示すように、前記支柱1の前後両面には、その中心線に沿って一列に係止孔11,…を所定間隔毎に形成し、前記ブラケット6の垂直な基板12の後端に前記係止孔11,…に嵌合係止するフック13,…を突設している。前記係止孔11の横幅は、前記ブラケット6の基板12の厚さの2倍より若干広く設定し、中間部の棚板7,7を連設する部分において、同一の係止孔11,…に二つのブラケット6,6のフック13,…が同時に嵌合係止できるようにしている。本実施形態では、最上段の前記フック13は側面視略T字形であり、中段の前記フック13は下向きフックであり、最下段のフック13は突起状である。尚、前記支柱1,1の代わりに、間仕切パネルの目地部に位置する縦枠又は支柱に設けた係止孔を利用してブラケット6を取付けることも可能である。
そして、前記ブラケット6によって棚板7を支持する概略構成は、以下のようである。前記棚板7は上面板14の周囲を下方へ折曲した下方開放の偏平箱型構造であり、前記ブラケット6は基板12の後端に前記フック13,…を形成し、前記基板12と前記棚板7の側端面を略面一の状態で該棚板7を左右方向の移動を規制して載置するとともに、前方又は後方への棚板7の移動によって該棚板7の上方への移動を規制する係合手段を備え、更に前記棚板7に装着する保持部材15又は仕切部材8によって該棚板7の後方又は前方への復帰移動を規制するようにしている。
具体的には、前記棚板7は、図3及び図4に示すように、上面板14の前後縁を下方へ折曲して前補強縁16と後補強縁17を形成するとともに、側縁を下方へ折曲して側端板18と該側端板18から内方へ折曲した下面板19を形成し、該下面板19の前後中間部に前後方向のスリット孔20を形成するとともに、該下面板19の前端部を切欠して開放部21を形成し、更に前記上面板14の下面の前部に断面略コ字形の横補強部材22を横設するとともに、該横補強部材22の側端部の後面に縦長の係合孔23を形成している。更に、前記棚板7の後端縁には、前記後補強縁17の外面側に当止部材24を固着し、該当止部材24は上面板14より上方へ突出し、この突出部を当該棚板7に載置した書籍等の後当りとする。そして、前記当止部材24の突出部は、上端を前側に折曲し、更にその前端を下方へ折曲して当止片25とし、それにより上部に下方開放した凹溝部を形成した全体として前方開放の係合溝26を形成している。また、前記棚板7の上面板14の下面で前記前補強縁16と間隔を開けてレール部材27を横設し、前記前補強縁16とレール部材27とで略同形の断面形状の前後一対の支持レール28,28を形成している。
また、前記ブラケット6は、図3及び図4に示すように、前記基板12の上縁に前記棚板7の下面板19を載置する内向きに水平な受板29を折曲形成するとともに、前端部に前記前補強縁16の内面に当止し且つ前記上面板14を載支する側面視略Z字形の前受部30を形成し、更に前記受板29の前後中間部を切り起して前記スリット孔20に嵌入する突片31を形成するとともに、該突片31の前端に前記スリット孔20の前端内縁に係止する爪片32を突設し、更に前記受板29の内縁に前記棚板7の下面板19の内縁を当止する規制板33を立設するとともに、該規制板33の前端に前記係合孔23に嵌入する爪片34を突設している。
そして、前記ブラケット6の受板29と前受部30にそれぞれ前記棚板7の下面板19と上面板14とを載置するとともに、前記突片31をスリット孔20に嵌入し、更に前記規制板33を下面板19の内縁に位置させ、それから前記棚板7を後方へ移動させて前記突片31の爪片32をスリット孔20の前端内縁に係止すると同時に、前記規制板33の爪片34を前記横補強部材22の係合孔23に嵌入し、更に前受部30を前補強縁16の内面に当止した状態とし、それから前記開放部21に対応する上面板14の前隅部に形成した開口35に上方から合成樹脂製の保持部材15を嵌着して前記前受部30の後部を当止し、それによりブラケット6に対して棚板7を前後左右及び上下方向の移動を規制した状態で支持するのである。ここで、前記開放部21は、前記支持レール28,28の端部に位置し、また前記開口35に嵌着した保持部材15は、後方の支持レール28の端部に位置している。また、前記開口35は、前記上面板14の側端まで延び、その外側には前記側端板18のみが存在している。
ここで、前方又は後方への棚板7の移動によって該棚板7の上方への移動を規制する係合手段とは、前記スリット孔20と前記突片31の爪片32及び前記係合孔23と前記規制板33の爪片34との係合関係のことである。本実施形態では、前記棚板7を後方へ移動させることにより係合する構造を示したが、逆に前記棚板7を前方へ移動させることにより係合する構造でもよい。その場合には、前記保持部材15で棚板7の後方移動を規制するのである。
更に詳しくは、前記ブラケット6は、強度を増すためと、正面から見たときの重厚性を出すために、前記基板12の下縁で前端から後端部にかけて傾斜して下がった縁部を内方へ折曲して折曲板36を形成し、前記前受部30は当該折曲板36の前端に連続して形成している。ここで、前記折曲板36の横幅は、前記受板29の横幅に略一致させている。また、前記ブラケット6の基板12の後端上部には、上方へ延設した立上部37を形成し、該立上部37の内縁には前記受板29に連続するが、該受板29よりも幅が狭い補強片38を折曲形成している。また、前記保持部材15は、上端に鍔部39を有するとともに、横方向一側に開放した横長の保持溝40を形成している。
そして、前記仕切部材8は、図3及び図4に示すように、帯状の金属材料をその長手方向に直角な折曲線で折曲して側面視略三角形状に形成したものである。前記仕切部材8は、前下がりの傾斜部41の前部に垂直な前脚部42を折曲形成し、前記傾斜部41の後部に水平な頂部43を形成し、該頂部43の後端に垂直な後脚部44を折曲形成し、該後脚部44の下端に後向きに直角に折曲形成した取付片45に、前記係合溝26に横方向スライド可能に係合する合成樹脂製の横長ブロック状の係合部材46を固定したものである。そして、前記仕切部材8は、前記係合部材46を前記係合溝26の端部から挿入するとともに、前記開口35に嵌着した前記保持部材15の保持溝40に上方から前脚部42の下端を嵌挿して立起状態に保持する。尚、前記前脚部42の下端部には、左右中央部に下向きに開放したスリット47を形成している。
また、前記棚板7に載置した小物類が側方へ落下するのを防止するために、図3及び図4に示すように、落下防止部材48を、前記係合溝26を利用して棚板7の上面板14の端部に装着している。前記落下防止部材48は、断面略L字形の前後方向に延びた本体部49と、該本体部49の後端に内方へ平面視略L字状に屈曲した取付部50を延設し、更に該取付部50の後部に断面略ヘ字状に係合片51を立ち上げ形成している。そして、前記落下防止部材48の手前を落ち上げた傾斜状態で前記係合片51を前記係合溝26に前方から挿入した後、本体部49を棚板7の上面板14に載置することにより、前記係合片51が係合溝26に係止する。この状態で棚板7の側端まで落下防止部材48をスライド移動させると、前記係合片51が前記仕切部材8の係合部材46に当止するので、側方へ抜け落ちることはないのである。ここで、前記落下防止部材48の本体部49は、前記仕切部材8の傾斜部41の下方に収まり、該仕切部材8との一体感を呈するのである。つまり、前記仕切部材8の横幅と前記落下防止部材48の本体部49の横幅は略一致している。
また、中間部の支柱1においては、図6に示すように、隣接する前記棚板7,7がそれぞれ係止孔11,…に嵌合形成したブラケット6,6にそれぞれ支持され、互いの側端板18,18が密接した状態となる。この棚板7,7を連設した状態では、前記開口35,35は間に側端板18,18を介して左右に並び、また後縁の各係合溝26,26は連続する。そこで、前記仕切部材8の後端の係合部材46を両係合溝26,26に跨って係合する一方、前記各開口35に外側方に、つまり棚板7,7の接合部側に前記保持溝40の開放部を向けて保持部材15を嵌着し、前記仕切部材8の前脚部42の下端を、そのスリット47内に前記側端板18,18を係合すると同時に、両保持部材15,15の保持溝40,40に嵌挿して取付ける。このように、隣接する棚板7,7の接合線上に共通の仕切部材8を取付けることにより、同時に両棚板7,7を前後左右方向のずれを防止して連結することができるのである。
そして、前記移動ボードBは、図1、図3及び図7に示すように、前記棚板7の下面で前縁に沿って設けた支持レール28,28に、移動ボードBの裏面の上端両側部に吊支部材52,52を介して設けたガイドローラ53,53を転動可能に載支するとともに、該移動ボードBの下面下端を下段の棚板7の前端に当接するのである。尚、前記ガイドローラ53の代わりにスライダーを用いることも可能である。ここで、前記移動ボードBは、上下の棚板7,7の上下間隔に一致した上下高さを有するとともに、横幅を前記棚板7の横幅の1/2に設定している。
更に詳しくは、前記移動ボードBは、スチール製の偏平パネル構造で、内部をインシュレーションボードを埋め、表面をクロス貼りとすることで、掲示板として利用できるようにしている。また、前記移動ボードBは、掲示板の機能の他に、ホワイトボード、黒板、ピンナップボード、マグネット吸着ボード等の機能のものを使用することができる。
前記吊支部材52は、前記移動ボードBの裏面に固定する取付片54から背面側へ直角に水平片55を折曲形成するとともに、該水平片55の左右中央部に幅の狭い立上片56を形成するとともに、該立上片56の上端から断面コ字形となるように該立上片56と平行な垂下片57を形成し、該立上片56の上端部と垂下片57の外側にそれぞれ同軸となしてガイドローラ53,53を一対設けている。そして、前記吊支部材52は、前記移動ボードBの裏面上端で両側部のやや中央寄り位置に固定している。そして、前記移動ボードBの裏面の下端に設けた支持部材58を下方の何れかの棚板7の下面前縁部に横方向スライド可能に係止している。
更に詳しくは、図4、図5及び図7に示すように、前記支持レール28,28は、前記吊支部材52の立上片56が通過する開口溝59の両側に、前記立上片56の前後両側に設けたガイドローラ53,53が転動可能なように前後一対設けられ、前記支持部材58を前方の支持レール28であって前記開口溝59内の縁部に横方向スライド可能に係止している。具体的には、前記支持部材58は、合成樹脂製で成形し、前記移動ボードBの裏面の下端に取付ける取付板60と、該取付板60の下縁から後方へ断面略L字状に延設した係止片61とからなり、前記取付板60を、下方の棚板7の前補強縁16の前面に摺接するとともに、前記係止片61を前方の前記支持レール28に横方向スライド可能に係止している。
前記移動ボードBの裏面の下縁に沿って下補強部材62を固着し、該下補強部材62の左右両側部にそれぞれ支持部材58,58の取付板60,60を取付ける。それには、前記取付板60の前面側の上下中央部に左右一対のダボ63,63を形成するとともに、上部に貫通した取付孔64を形成し、それに応じて前記下補強部材62の両側部に左右一対の係合孔65,65とその上方に下穴66若しくは螺孔を形成し、前記取付板60のダボ63,63を下補強部材62の係合孔65,65に嵌入し、前記取付孔64に通したネジ67を下穴66に螺合する。そして、前記支持部材58の取付板60は、下方の棚板7の前面に摺接するとともに、前記係止片61は、前方の支持レール28を構成する前補強縁16の下端を包持するように前記開口溝59内の縁部に係止するのである。尚、前方の支持レール28は、一般的な棚板の前補強縁16の構造と同じであるので、特に支持レールでなくても、一般的なステール製の棚板7の前縁部下面を利用して前記支持部材58の係止片61をスライド可能に係止することができる。
ここで、前記支持レール28,28に前記ガイドローラ53,53を転動可能に載支した状態で、前記移動ボードBの上端裏面と前記棚板7の前面との間隔より前記支持部材58の取付板60の厚さを薄く設定し、上下の移動ボードB,Bを横方向に引き違い可能としている。
ここで、図3に示すように、前記支持レール28の両端部で、前記棚板7の側端板18との間に開放部21を設けているので、該開放部21から一端部の前記ガイドローラ53,53を前記支持レール28,28に挿入すると同時に、その下方の支持部材58の係止片61を下方の棚板7の前方支持レール28に係止した後、前記移動ボードBを横方向へ移動させ、それから他端部の前記ガイドローラ53,53を前記支持レール28,28に挿入すると同時に、その下方の支持部材58の係止片61を下方の棚板7の前方支持レール28に係止し、その後、前記棚板7の上面板14の前隅部に形成した前記開口35に上方から嵌着した合成樹脂製の前記保持部材15を嵌着し、該保持部材15を前記支持レール28の端部に位置させて、前記ガイドローラ53を当止して外れ止めをするようにしている。
また、図8及び図9に示すように、前記ガイドローラ53が前記保持部材15に当止した状態で、該移動ボードBの側部が棚板7より側方に突出するように設定している。この側方への突出長さをDとすれば、該移動ボードBを左右終端まで移動させた際に中央部に2Dの幅の収容空間が開放される。従って、この中央部に収容した書籍等も簡単に出し入れすることができる。
最後に、上下左右に隣接して移動ボードBを4枚設けた実施形態において、該移動ボードB,…の配置を図2に基づいて簡単に説明する。図2に示した配置例では、4枚の移動ボードB,…が市松模様のような交互に位置した配置である。その他にも、上段の移動ボードB,Bは両側端部に位置させるとともに、下段の移動ボードB,Bは中央部に寄せて位置させたり、上下の移動ボードB,Bを同じ側端部に位置させたり、4枚の移動ボードB,…を中央部に互に接近させて密集して位置させたり、自由に配置させることが可能である。それにより、一枚の移動ボードBを単独で使用するのみならず、複数の移動ボードB,…を一緒に使用して、広い面積の掲示物を掲示することも可能である。
尚、隣接する両移動ボードB,Bの近接状態を維持するために、互いの端部にマグネットキャッチ等の係着手段を設けることも好ましい。
本発明を適用した収納棚の全体側面図である。 4枚の移動ボードを有する第1配置例を示す収納棚の正面図である。 同じく要部の分解斜視図である。 支柱に棚板をブラケットにより取付けるとともに、仕切部材と落下防止部材を棚板に取付けた状態の部分断面図である。 本発明の要部を示す拡大断面図である。 移動ボードの斜視図である。 隣接する棚板の連設部に仕切部材を取付ける状態を示した部分斜視図である。 移動ボードのガイドローラと支持レール及び保持部材の位置関係を示す部分省略縦断正面図である。 移動ボードの移動範囲を示す説明用部分正面図である。
符号の説明
1 支柱、 2 机、
3 脚体、 4 脚取付部材、
5 天板、 6 ブラケット、
7 棚板、 8 仕切部材、
9 連結杆、 10 幕板、
11 係止孔、 12 基板、
13 フック、 14 上面板、
15 保持部材、 16 前補強縁、
17 後補強縁、 18 側端板、
19 下面板、 20 スリット孔、
21 開放部、 22 横補強部材、
23 係合孔、 24 当止部材、
25 当止片、 26 係合溝、
27 レール部材、 28 支持レール、
29 受板、 30 前受部、
31 突片、 32 爪片、
33 規制板、 34 爪片、
35 開口、 36 折曲板、
37 立上部、 38 補強片、
39 鍔部、 40 保持溝、
41 傾斜部、 42 前脚部、
43 頂部、 44 後脚部、
45 取付片、 46 係合部材、
47 スリット、 48 落下防止部材、
49 本体部、 50 取付部、
51 係合片、 52 吊支部材、
53 ガイドローラ、 54 取付片、
55 水平片、 56 立上片、
57 垂下片、 58 支持部材、
59 開口溝、 60 取付板、
61 係止片、 62 下補強部材、
63 ダボ、 64 取付孔、
65 係合孔、 66 下穴、
67 ネジ、
B 移動ボード。

Claims (4)

  1. 上下の棚板を利用して前面に移動ボードを設けてなる収納棚における移動ボード装置であって、前記各棚板の下面で前縁に沿って設けた支持レールに、移動ボードの裏面の上端両側部に吊支部材を介して設けたガイドローラを転動可能又はスライダーを摺動可能に載支するとともに、該移動ボードの裏面の下端に設けた支持部材を下方の何れかの棚板の下面前縁部に横方向スライド可能に係止してなることを特徴する収納棚における移動ボード装置。
  2. 前記支持レールは、前記吊支部材の立上片が通過する開口溝の両側に、前記立上片の前後両側に設けたガイドローラが転動可能なように又はスライダーを摺動可能なように前後一対設けられ、前記支持部材を前方の支持レールであって前記開口溝内の縁部に横方向スライド可能に係止してなる請求項1記載の収納棚における移動ボード装置。
  3. 前記支持部材は、合成樹脂製で成形し、前記移動ボードの裏面の下端に取付ける取付板と、該取付板の下縁から後方へ断面略L字状に延設した係止片とからなり、前記取付板を下方の棚板の前面に摺接するとともに、前記係止片を前方の前記支持レールに横方向スライド可能に係止してなる請求項2記載の収納棚における移動ボード装置。
  4. 前記支持レールに前記ガイドローラを転動可能に載支した状態で、前記移動ボードの上端裏面と前記棚板の前面との間隔より前記支持部材の取付板の厚さを薄く設定し、上下の移動ボードを横方向に引き違い可能とした請求項3記載の収納棚における移動ボード装置。
JP2006309508A 2006-11-15 2006-11-15 収納棚における移動ボード装置 Expired - Fee Related JP5050497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309508A JP5050497B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 収納棚における移動ボード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309508A JP5050497B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 収納棚における移動ボード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008119395A true JP2008119395A (ja) 2008-05-29
JP5050497B2 JP5050497B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39504779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309508A Expired - Fee Related JP5050497B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 収納棚における移動ボード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050497B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112696A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Uchida Yoko Co Ltd 収納ユニット
JP2010178884A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Okamura Corp 棚装置
CN109700251A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 龙信集团江苏建筑产业有限公司 一种预制小墙板用智能货架
JP2019083921A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社オカムラ 什器
JP2020069032A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社オカムラ 天板付什器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238930A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Wood One:Kk 壁面収納装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238930A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Wood One:Kk 壁面収納装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112696A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Uchida Yoko Co Ltd 収納ユニット
JP2010178884A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Okamura Corp 棚装置
JP2019083921A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社オカムラ 什器
JP2020069032A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社オカムラ 天板付什器
JP7164400B2 (ja) 2018-10-30 2022-11-01 株式会社オカムラ 天板付什器
CN109700251A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 龙信集团江苏建筑产业有限公司 一种预制小墙板用智能货架

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050497B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050497B2 (ja) 収納棚における移動ボード装置
MX2008007163A (es) Sistema de almacenamiento con aditamento de riel de montaje.
JP4858058B2 (ja) 収納棚における棚板支持装置
JP4670784B2 (ja) 収納棚における棚板下照明装置
US6824231B2 (en) Storage cabinet
KR101450578B1 (ko) 서가
JP4946324B2 (ja) 収納棚における仕切装置
JP2008088683A (ja) 収納棚における移動ボード装置
JP5284078B2 (ja) キッチンキャビネット用引き出し
JP5801071B2 (ja) 収納空間構造
JP4167368B2 (ja) 書架
JP4835289B2 (ja) ベッドと机の組合せ家具
JP2006280905A (ja) 棚板スライド式商品陳列棚
JP4388507B2 (ja) 収納棚
JP7483589B2 (ja) 什器
JP2013154060A (ja) 物品陳列什器
JP6813888B2 (ja) 組み合わせデスク
JP2018068974A (ja) 天板付き什器
KR102643470B1 (ko) 조립식 가구
JP4987320B2 (ja) 机上用書棚装置
JP4905177B2 (ja) 机システム
JP2009261841A5 (ja)
KR100502256B1 (ko) 조립식 가구
JP3103810U (ja) 組立棚
JP3700594B2 (ja) 収納棚の仕切装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5050497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees