JP2008115435A - 高炉鋳床の連続精錬方法 - Google Patents

高炉鋳床の連続精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115435A
JP2008115435A JP2006300641A JP2006300641A JP2008115435A JP 2008115435 A JP2008115435 A JP 2008115435A JP 2006300641 A JP2006300641 A JP 2006300641A JP 2006300641 A JP2006300641 A JP 2006300641A JP 2008115435 A JP2008115435 A JP 2008115435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
impeller
refining
agent
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078318B2 (ja
Inventor
Takamitsu Nakasuga
貴光 中須賀
Seii Kimura
世意 木村
Takeshi Mimura
毅 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006300641A priority Critical patent/JP5078318B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2006/324512 priority patent/WO2007066748A1/ja
Priority to BRPI0620031-1A priority patent/BRPI0620031A2/pt
Priority to KR1020087012545A priority patent/KR101000652B1/ko
Priority to CN201210204848.7A priority patent/CN102703636B/zh
Priority to CN201410350529.6A priority patent/CN104073585B/zh
Priority to AU2006323664A priority patent/AU2006323664B2/en
Priority to CN2006800424445A priority patent/CN101310028B/zh
Priority to CN201410351304.2A priority patent/CN104141026B/zh
Publication of JP2008115435A publication Critical patent/JP2008115435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078318B2 publication Critical patent/JP5078318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】添加された精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることにより高い反応効率を得ることができる溶銑の連続精錬方法を提供する。
【解決手段】インペラ10による旋回流の出銑樋4の長手方向成分が溶銑流れ方向と直交または溶銑流れ方向と逆向きになる領域であって、
(i) インペラの上流側においては式(1)を満足する位置
(ii) インペラの下流側においては式(2)を満足する位置
の少なくともいずれかに精錬剤を添加する。
0<M/D≦0.5 (1)
0<M/D≦0.8 (2)
D:溶銑流路の最大幅(m)
M:インペラ回転中心から添加場所までの距離(m)
【選択図】 図6

Description

本発明は、高炉から出銑した溶銑を高炉鋳床において連続的に精錬する高炉鋳床の連続精錬方法に関する。
製鋼工程における溶銑の予備処理や転炉等による処理の負荷を軽減するため、従来、高炉鋳床において溶銑内の珪素の除去(以下「脱珪」ということがある)および硫黄の除去(以下「脱硫」ということがある)が行われている。
特に、脱珪処理は、次工程の脱りんを効率よく行うために溶銑内の珪素濃度を0.25mass%以下まで低下させる必要がある。すなわち、珪素濃度が0.25mass%以下を得られない場合、製鋼での脱珪コストアップ、脱りん処理時間の延長による操業トラブルを引き起こす要因となる。
また、脱硫処理は還元反応により行われ、吸熱反応であるために高炉から出銑直後の最も温度の高い出銑樋を流れる途中において脱硫処理することが望ましい。
出銑樋における脱珪、脱硫処理には、
(1) 精錬剤を、窒素、空気などのキャリアガスに同伴させてランスより出銑樋内へインジェクションする方式、
(2) 精錬剤を溶銑の上面に添加した後出銑樋に設けられた落差部を通過させて行う、溶銑の落下エネルギーを利用する方式、
(3) 出銑樋に設けられた傾斜部分(傾注樋)の直前で精錬剤を添加し、出銑樋→傾注樋→溶銑鍋と順次流れる溶銑の落下エネルギーを利用する方式
が多く採用されている。
しかしながら、(1)の方式は反応効率が低く、溶銑の顕熱がインジェクションガスにより奪われるため溶銑の温度低下が大きい。また、精錬剤粉体の圧送に関わる設備を必要とするため設備費が高くなる。
(2)の方式は、処理後のスラグ除去を高炉鋳床上で完了できるという実操業上極めて大きなメリットを有しているが、他の方法に比べて反応効率が低いという問題がある。
(3)の方式は反応効率が比較的高いが、スラグのフォーミングが激しいためにフリーボードの設置が必要となる。フォーミングは、溶銑鍋あるいはトピードカーへの溶銑装入量を大幅に減少させ、生産性を低下させる。また、スラグがフォーミングすると、溶銑とともにスラグが溶銑鍋またはトピードカーへ流入するため、別途、スラグ除去装置が必要となる。
出銑樋内で反応を進行させる(1)、(2)の処理方式は、次工程での除滓省略が可能であり熱的にも時間的にも有利となるが、出銑樋を連続的に流れるときの混合のみに依存する処理であるため反応効率が低い。
そこで、出銑樋の途中に脱珪槽(湯たまり部)を設け、脱珪槽に脱珪剤を添加しながら機械撹拌処理する技術が開発され、珪素濃度の低い溶銑が得られている(特許文献1)。また、円筒状撹拌棒を精錬剤吹き込みノズルよりも上流側かつ精錬剤吹き込みノズルよりも側壁側に設け、円筒状撹拌棒によって溶銑の流れを精錬剤吹き込みノズル方向に導くことにより溶銑と精錬剤との接触を促進させて反応効率を上げる技術が開示されている(特許文献2)。
特開昭54−137420号公報 特開昭62−202011号公報
一般に、出銑樋内で単に機械的に撹拌するだけでは高い反応効率を定常的に得ることが容易ではない。そこで、特許文献1に開示された技術は、比較的大容量の脱珪槽を設け、完全混合と想定される脱珪槽に溶銑を若干時間滞留させて精錬剤と接触させることにより反応効率を高めているが、余分に脱珪槽を必要とし設置場所の確保が容易ではなく、また設備費が増大するという問題がある。
また、特許文献2に開示された技術では、溶銑の流れと撹拌による流れとが重なる場所で一部の精錬剤が溶銑中に巻き込まれないで下流に流され、反応に関与しない精錬剤の量が多くなるおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、添加された精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることにより高い反応効率を得ることができる、高炉鋳床の連続精錬方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る高炉鋳床の連続精錬方法は、高炉鋳床の出銑樋内に精錬剤を添加してインペラにより溶銑と前記精錬剤とを混合し前記溶銑を連続的に精錬する高炉鋳床の連続精錬方法において、前記インペラによる旋回流の前記出銑樋の長手方向成分が前記溶銑流れ方向と直交または前記溶銑流れ方向と逆向きになる領域であって、
(i) 前記インペラの上流側においては式(1)を満足する位置
(ii) 前記インペラの下流側においては式(2)を満足する位置
の少なくともいずれかに精錬剤を添加する。
0<M/D≦0.5 (1)
0<M/D≦0.8 (2)
D:溶銑流路の最大幅(m)
M:インペラ回転中心から添加場所までの距離(m)
本発明によると、添加された精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることにより高い反応効率を得ることができる、高炉鋳床の精錬方法を提供することができる。
図1は精錬装置71の正面断面図、図2は精錬装置71の側面断面図である。
図1,2において、精錬装置71は移動部50、撹拌装置11および添加装置12等からなる。
移動部50は、撹拌装置11および添加装置12等をその上に固定して移動可能にするためのものである。移動部50は、ベース部52、フレーム41および転動輪51,…,51からなる。
ベース部52は略板状矩形であって、その上面には撹拌装置11を支持するためのフレーム41が垂直に固定されている。ベース部52の下方には1対の転動輪51,51が複数対設けられている。
移動部50は、転動輪51,…,51が溶銑樋カバー43上に設けられた軌道上を走行可能に載置されることにより出銑樋の長手方向(図1における左右方向)に移動可能となっている。
撹拌装置11は、インペラ10、駆動部30および昇降部31等からなる。
インペラ10は回転自在に支持されており、当該インペラ10は耐火物などで構成されている。このインペラ10は、筒状又は棒状の回転軸15と、回転軸15の先端に設けられた複数の羽根16とを有している。各羽根16は回転軸15の先端から径外方向に突出した略矩形状のものである。
インペラ10の羽根16の枚数は4枚とされている。各羽根16はその枚数に対応して回転軸15に対し均等な角度(例えば、90deg)の間隔で回転軸15に取り付けられている。インペラ10は、羽根16を移動部50のベース部52の下方に位置させてベース部52を上下に移動可能に貫通して垂直に上方に伸び、その他端は駆動部30に連結されている。
駆動部30は、駆動モータ32、連結歯車82および伝達軸(第2回転軸)36等からなる。
駆動モータ32には、正逆の回転が可能であって回転数可変のものが使用される。駆動モータ32はその駆動軸がインペラ10の回転軸15に対してオフセット位置に配置され、駆動軸が複数の歯車からなる連結歯車82の入力側に連結されている。連結歯車82は、駆動モータ32の回転を減速させてその出力側の歯車に一端が連結された伝達軸36を低速回転させる。
伝達軸36は、その他端が回転軸15に軸芯同士が一致するように連結され、連結歯車82から伝達される回転力によりインペラ10を回転させる。
昇降部31は、支持体37および2基のシリンダ装置(ロック付きエアシリンダ)40,40からなる。
支持体37は、駆動モータ32、連結歯車82のケーシングおよび伝達軸36の軸受け74,74を固定的に支持する。
2基のシリンダ装置40,40は、伝達軸36を挟んで各ロッドの軸芯が伝達軸36の軸芯を含む平面上に位置するように配置されている。シリンダ装置40,40のロッドの先端は支持体37に固定され、シリンダ41aは移動部50のフレーム41に固定されている。シリンダ装置40,40は、伸縮動作によりロッドが支持体37に支持された駆動部30を上昇または下降させることにより、インペラ10を、羽根16が出銑樋4内の溶銑に浸漬する位置とインペラ10を補修するための取り外し可能位置との間で昇降させる。
添加装置12は、ホッパー45、切り出し部46、スクリューコンベア47、剤投入ランス17およびランス昇降装置から構成されている。
ホッパー45は、溶銑の精錬に使用される脱珪剤または脱硫剤(以下これらを「精錬剤」ということがある)を一時貯蔵するためのものである。ホッパー45の下方には切り出し部46が設けられている。
ロータリーフィーダは、ホッパー45から単位時間あたり一定容積の精錬剤をスクリューコンベア47に送り出す働きを行う。
スクリューコンベア47は、シリンダ内を定速度で回転するスクリューによって精錬剤を剤投入ランス17に送り出す。
剤投入ランス17は、移動部50のベース部52を垂直方向に上下動可能に貫通し、上端がスクリューコンベア47の吐出側に連結され、下端からスクリューコンベア47で搬送された精錬剤を吐出する。
ランス昇降装置は、ホッパー45、切り出し部46、スクリューコンベア47および剤投入ランス17を固定する図示しない添加装置支持部と、添加装置支持部を昇降させるための図示しない複数のシリンダ装置と、からなる。ランス昇降装置は、剤投入ランス17を、その下端の添加口75が出銑樋4を流れる溶銑の上面近傍と溶銑樋カバー43よりも上方の位置との間で上下動するように昇降させる。ランス昇降装置は、先に説明した昇降部31とほぼ同一の、添加装置支持部を昇降させるための構成を有する。
なお、剤投入ランス17は、精錬において高い反応効率を得るために適正な位置に配置されるが、剤投入ランス17の適正な配置位置については後に説明する。
次に、精錬装置71が設置される高炉鋳床1について説明する。
図3は精錬装置71が設置された高炉鋳床1の一部平面概略図、図4は精錬装置71が設置された高炉鋳床1の一部の概略を示す図である。以下の説明において、図3,4における左側を上流側、右側を下流側という。
高炉鋳床1は高炉の周りに複数設けられ、各高炉鋳床1には順に高炉から溶銑が出銑される。
図3,4において、高炉鋳床1は、溶銑の流路となる出銑樋4と、上流側から下流側に向けて順に出銑樋4内に設けられた段差部8および潜り堰(第2潜り堰)18とを有する。段差部8は、垂直部8a、水平部8bおよび傾斜部8cからなる。
出銑樋4は、図2に示されるように、流路断面が略台形の溝であって断熱材76、耐火物である背面煉瓦77および溶銑に直接に接する内面の不定形耐火物78で形成される。出銑樋4の上方開口部は、溶銑樋カバー43により覆われている。なお、溶銑樋カバー43には、インペラ10および剤投入ランス17をそれぞれ貫通させるための孔が設けられている。
水平部8bは、その上流側垂直部8aで堰を形成させ、堰をあふれ出た溶銑に落差を与えて傾斜部8cに導くために設けられている。
潜り堰30は、出銑樋4を流れる溶銑および溶銑上面に浮かぶスラグから溶銑とスラグとを分離するためのものである。潜り堰30は、その下端が溶銑とスラグとの界面の下方に底部4bとに間隙を有して位置し、上端がスラグの上方に位置して、スラグの流れを制限するように形成されている。出銑樋4において下層の溶銑は潜り堰30と底部4bとの間隙からさらに下流の出銑樋4に流出し、潜り堰30でせき止められた上層のスラグは排滓口79に流れ出る。
高炉鋳床1には、図3,4に示された出銑樋4のさらに上流側に、高炉から出銑された溶銑のスラグを分離するための潜り堰、およびこの潜り堰で分離されたスラグを流し出す排滓樋が設けられている。
出銑樋4の上方には、高温の溶銑樋カバー43からの輻射熱を遮るための踏み板(熱遮断板)42が設けられている。
続いて、高炉鋳床1で行われる溶銑の連続精錬における剤投入ランス17の適正な配置位置、つまり溶銑への精錬剤の適正な添加位置について説明する。
図5は検討に用いた精錬装置71Bの正面断面図である。精錬装置71Bは添加装置12Bおよびベース部52Bを除く他の構成は精錬装置71と同一であり、図5において精錬装置71と同一の構成を有する精錬装置71Bの部位については、図1,2における符号と同一の符号を付す。
添加装置12Bは、ホッパー45、切り出し部46、移送管80Bおよび剤投入ランス17からなる。ホッパー45、切り出し部46および剤投入ランス17は添加装置12におけるものと同一である。ホッパー45はベース部52Bの上面に固定された架台81Bに固定されている。移送管80Bは、切り出し部46と剤投入ランス17とを接続して切り出し部46から精錬剤を定量的に剤投入ランス17に移送する。移送管80Bには、摩擦係数が低く変形しやすい樹脂チューブが使用される。切り出し部46から剤投入ランス17への移送管80Bを経由する精錬剤の移送は、切り出し部46と剤投入ランス17との落差を利用して行われ、ホッパー45は架台81Bの十分に高い位置に取り付けられている。
ベース部52Bは剤投入ランス17を任意の位置に固定可能に形成され、剤投入ランス17の添加口75は、回転軸15の近傍から出銑樋4の側壁近傍まで、ならびにベース部52Bにおける上流側端縁および下流側端縁まで位置が変更可能である。
ベース部52Bにおける剤投入ランス17の位置を種々変更して溶銑の精錬処理を行い、高炉鋳床1で行う溶銑の連続精錬における精錬剤添加の適正な位置を検討した。
表1は検討に用いた精錬装置Bおよび高炉鋳床1の概要、表2は精錬剤として脱珪剤である5Fe−58Fe23−21CaO−8SiO2(in mass%)を使用して行った脱珪処理の条件とその結果との関係である。図6は表2における精錬剤の添加位置をインペラ10との関係で示す図、図7は表2における精錬剤の添加位置と脱珪酸素効率ηO2との関係を示す図である。
表1における撹拌装置11の各条件は、精錬剤添加の適正な位置を検討する前に求めておいた、インペラ10により生ずる溶銑の渦が出銑樋4の幅方向全体に広がる撹拌条件である。
表1において、撹拌装置11は、インペラ10の径dと出銑樋4の幅Dとの比d/Dが0.56であり回転数が100rpmであるが、発明者らは、0.3≦d/D<1を満たす径のインペラを用い、回転数80〜200rpmの範囲内で数々の実験を行い、すべてにおいて溶銑の渦が出銑樋4の幅方向全体に広がることを確認している。
なお、表1における出銑樋幅Dは、図8に示されるように、出銑樋4を流れる溶銑の最大幅をいうものである。
溶銑流路の最大幅Dは、出銑樋4に溶銑を流した際に、溶銑と出銑樋4(出銑樋4の側壁)とが接触している接触部分における当該出銑樋4の最大幅である。言い換えれば、溶銑流路の最大幅Dは、出銑樋4に溶銑を通過させた際、出銑樋4内を流れる溶銑の最大幅である。
また、インペラの回転軸中心から添加場所までの距離Mは、インペラ10の回転軸15の中心(軸芯)から剤投入ランス17の中心(軸芯)までの水平距離のことである。
Figure 2008115435
Figure 2008115435
表2における高炉から出銑した溶銑の珪素含有率は図3における位置P1で採取した試料から、脱珪処理後の溶銑の珪素含有率は図3における位置P2で採取した試料から、それぞれ決定した。
脱珪処理においては、溶銑中の珪素は脱珪剤中の酸素と反応して溶銑から除去される。そこで、脱珪処理において溶銑へ添加された脱珪剤が効率的に脱珪反応に寄与したかを表す指標として、下記式(3)に示される脱珪酸素効率ηO2を用いた。脱珪酸素効率ηO2は脱珪剤中の酸素分に対して溶銑中の珪素の酸化に使用された酸素分の割合を示したものである。
Figure 2008115435
また、表2において脱珪処理の総合評価を、脱珪酸素効率ηO2が50%を境にそれ以上を良(「○」)、それ以下を不良(「×」)とした。
従来のような機械的な撹拌のみの精錬では、同じ脱珪剤原単位で比較した場合、脱珪酸素効率ηO2は30〜40%であった。それを鑑み、まず、脱珪酸素効率ηO2は高効率である50%以上になることを基準とした。この場合、出銑時の珪素が0.38〜0.42mass%であったが、処理後の珪素は、0.25mass%以下となる。
脱珪酸素効率ηO2の基準を50%以上とすることで、本処理の後工程に行われる脱りん処理における効率(脱りん時間の短縮、脱りん量の向上)を向上させることができる。
脱珪処理結果を整理した表2および図6に示されるように、脱珪酸素効率ηO2は、インペラ10により生ずる旋回流の出銑樋の長手方向(図6における左右方向(X方向))成分が溶銑流れ方向と直交しまたは溶銑流れ方向と逆向きになる領域(図6において回転軸15より上の領域)の溶銑の上方であって、インペラ回転中心から添加場所(剤投入ランス17の添加口29中心)までの水平距離Mがインペラ回転中心より上流側で0<M/D≦0.5、下流側で0<M/D≦0.5の場合に、50%以上となる。
良好な脱珪処理を行うことができるインペラ回転中心から添加場所までの距離Mの範囲が、上流側と下流側とで異なるのは、図9(a)に示されるように、インペラ10の回転より生ずる撹拌渦が溶銑の流れにより下流側に偏っており、下流側の方が巻き込みに有利な条件になっているためである。
脱珪剤を上流側において上記範囲外で添加した場合には、脱珪剤は撹拌渦に一度も巻き込まれずに溶銑に浮いたまま下流側へ流れていく割合が多く、また、脱珪剤が撹拌渦に巻き込まれても浮上した時に溶銑流と撹拌流とが重なる場所で撹拌渦から離脱し易く、溶銑と十分に接触しないで下流側へ流されていく。
脱珪剤を下流側において上記範囲外で添加した場合にも、同じように脱珪剤は溶銑に浮いたまま脱珪反応に寄与せずに下流側に流れていく割合が多い。
回転するインペラ10周りの溶銑の流れは、図9(a),(b)に示されるようにインペラ10の下流側から溶銑の流れとは逆向きに上流側に向かう流れが生じ、この流れに脱珪剤を同伴させれば、脱珪剤添加からインペラ10が1/4〜1/2回転する時間だけ脱珪剤が反応に寄与する時間が長くなり、反応効率的にも有利である。したがって、インペラ回転中心から添加場所までの距離Mの値が同じであれば、下流側で脱珪剤を添加する方が好ましい。
本発明では、脱珪剤添加の最適範囲を上流側では0<M/D≦0.5、下流側では0<M/D≦0.8と規定した。
図10は上記知見を撹拌渦と精錬剤の添加位置との関係として示した図である。
上述の実施形態においては、インペラ10として十字形(4枚羽根)を使用し、インペラ10は溶銑中に完全に浸漬される。昇降位置11にて任意の浸漬深さで停止が可能である。出銑樋幅D全体に撹拌渦を生じさせる条件であれば、インペラ10の形状、回転数などは特に限定されない。
精錬装置71を、剤投入ランス17が撹拌位置の近傍で、図3に示されるX,Y方向に自由に移動可能な構成とすることができる。
また、精錬装置71,71B、高炉鋳床1、および精錬装置71,71B、高炉鋳床1の各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
上記の実施の形態では、溶銑を精錬する精錬剤の1つとして脱珪剤を用いた脱珪処理について説明したが、脱硫剤を用いた場合でも同様である。即ち、本発明は溶銑中に精錬剤を効率的に巻き込ませ、精錬剤と溶銑との反応界面積を大きくすることで反応速度を向上させるための最適な手段を示したものであり、脱珪処理と同様に脱硫処理であっても、精錬剤の種類や組成に依存せず精錬特性が高いことは同じである。
本発明は、高炉から出銑した溶銑を連続的に精錬する方法に利用することができる。
図1は、精錬装置の正面断面図である。 図2は、精錬装置の側面断面図である。 図3は、精錬装置が設置された高炉鋳床の平面概略図である。 図4は、精錬装置が設置された高炉鋳床の概略を示す図である。 図5は、検討に用いた精錬装置の正面断面図である。 図6は、精錬剤の添加位置を示す図である。 図7は、精錬剤の添加位置と脱珪酸素効率との関係を示す図である。 図8は、出銑樋幅の概念を示す図である。 図9は、出銑樋内の溶銑の流れを示す図である。 図10は、撹拌渦と適正な精錬剤の添加位置との関係を示した図である。
符号の説明
1 高炉鋳床
4 出銑樋
10 インペラ

Claims (1)

  1. 高炉鋳床の出銑樋内に精錬剤を添加してインペラにより溶銑と前記精錬剤とを混合し前記溶銑を連続的に精錬する高炉鋳床の連続精錬方法において、
    前記インペラによる旋回流の前記出銑樋の長手方向成分が前記溶銑流れ方向と直交または前記溶銑流れ方向と逆向きになる領域であって、
    (i) 前記インペラの上流側においては式(1)を満足する位置
    (ii) 前記インペラの下流側においては式(2)を満足する位置
    の少なくともいずれかに精錬剤を添加することを特徴とする高炉鋳床の連続精錬方法。
    0<M/D≦0.5 (1)
    0<M/D≦0.8 (2)
    D:溶銑流路の最大幅(m)
    M:インペラ回転中心から添加場所までの距離(m)
JP2006300641A 2005-12-08 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法 Expired - Fee Related JP5078318B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300641A JP5078318B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法
BRPI0620031-1A BRPI0620031A2 (pt) 2005-12-08 2006-12-08 método de refinamento contìnuo e mecanismo de refinamento contìnuo
KR1020087012545A KR101000652B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-08 고로주상의 연속 정련 방법 및 고로주상설비
CN201210204848.7A CN102703636B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
PCT/JP2006/324512 WO2007066748A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 連続精錬方法および連続精錬設備
CN201410350529.6A CN104073585B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
AU2006323664A AU2006323664B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Continuous refining method and continuous refining equipment
CN2006800424445A CN101310028B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
CN201410351304.2A CN104141026B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300641A JP5078318B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115435A true JP2008115435A (ja) 2008-05-22
JP5078318B2 JP5078318B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39501627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300641A Expired - Fee Related JP5078318B2 (ja) 2005-12-08 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078318B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS5757812A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Molten iron desulfurizing device
JPS62136511A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS63105914A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑の精錬処理方法
JPS63140021A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS63317611A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 鋳床溶銑予備処理装置
JPH0339411A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Kawasaki Steel Corp 溶銑の連続製錬方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS5757812A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Molten iron desulfurizing device
JPS62136511A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS63105914A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑の精錬処理方法
JPS63140021A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS63317611A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 鋳床溶銑予備処理装置
JPH0339411A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Kawasaki Steel Corp 溶銑の連続製錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078318B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015034346A (ja) 溶銑の脱硫処理用精錬容器
CN1957098A (zh) 铜的吹炼方法
JP5365241B2 (ja) 溶鋼の精錬処理装置
JP5453751B2 (ja) 溶鋼精錬用取鍋及び溶鋼の精錬方法
JP5078318B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2011042815A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6589998B2 (ja) 排滓方法、スラグの製造方法及び流下スラグのエネルギー減衰構造
JP5085094B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
CN102703636B (zh) 连续精炼方法及连续精炼设备
JP2015218390A (ja) 機械式攪拌とガス攪拌とを併用した溶銑の脱硫方法
JP5085096B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法及び高炉鋳床設備
KR101423604B1 (ko) 용탕 처리 장치 및 그 처리 방법
JP2018035376A (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5078319B2 (ja) 連続精錬方法
JP6416634B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法
JP5292853B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス処理装置及び真空脱ガス精錬方法
JP5085095B2 (ja) 高炉鋳床設備
JP2002363636A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP4333343B2 (ja) 溶銑脱珪傾注樋およびそれを用いた溶銑脱珪処理方法
JP6289204B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法
JP2005146335A (ja) 溶銑の脱りん方法
KR101326051B1 (ko) 미탈산강 정련 장치 및 그 동작 방법
JP2016530402A (ja) 溶湯の精錬方法及びその装置
JPH11117011A (ja) スラグを用いた溶融金属の精錬方法
KR20030028171A (ko) 대탕도의 탈규제 투입장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees