JP2008115050A - エピタキシャルウェーハの製造方法 - Google Patents

エピタキシャルウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115050A
JP2008115050A JP2006300644A JP2006300644A JP2008115050A JP 2008115050 A JP2008115050 A JP 2008115050A JP 2006300644 A JP2006300644 A JP 2006300644A JP 2006300644 A JP2006300644 A JP 2006300644A JP 2008115050 A JP2008115050 A JP 2008115050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
wafer
epitaxial
temperature
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006300644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853237B2 (ja
Inventor
Yasuo Koike
康夫 小池
Toshiaki Ono
敏昭 小野
Naoki Ikeda
直紀 池田
Tomokazu Katano
智一 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2006300644A priority Critical patent/JP4853237B2/ja
Priority to EP07021018.2A priority patent/EP1926134B1/en
Priority to TW096140611A priority patent/TWI365235B/zh
Priority to US11/934,461 priority patent/US8920560B2/en
Priority to KR1020070112483A priority patent/KR100933552B1/ko
Publication of JP2008115050A publication Critical patent/JP2008115050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853237B2 publication Critical patent/JP4853237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/206Controlling or regulating the thermal history of growing the ingot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】エピタキシャル欠陥の発生を低減でき、IG効果に優れた直径300mm以上のエピタキシャルウェーハを得る方法を提供する。
【解決手段】ボロンが添加されたシリコン融液から単結晶をチャンバ内でチョクラルスキー法により引上げる工程と単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含むエピタキシャルウェーハの製造方法である。単結晶はチャンバ内の引上げ途中の800〜600℃の温度領域を250〜180分かけて通過させて育成される。単結晶は酸素濃度10×1017〜12×1017atoms/cm3及び抵抗率0.03〜0.01Ωcmを有する。ウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前にウェーハを不活性ガス雰囲気下650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体用の高集積度デバイスに使用されるエピタキシャルウェーハの製造方法の改良に関する。更に詳しくは、チョクラルスキー法(以下、CZ法という。)によって育成されたシリコン単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハ上にエピタキシャル層を形成するエピタキシャルウェーハの製造方法に関するものである。
従来、高集積度デバイスの基板として用いられるエピタキシャルウェーハは、チョクラルスキー法(以下、CZ法という。)によって育成されたシリコン単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハ上にエピタキシャル層を形成することで作製される。
CZ法は、坩堝の内部に充填したシリコン多結晶をヒータで加熱溶融した後、この融液の表面に種結晶を浸し、これを回転させつつ成長させ、上方に引上げることによって単結晶を育成させる方法である。このCZ法で育成した単結晶から得られたシリコンウェーハ(以下、エピサブウェーハという。)の表面に転位や、酸化誘起積層欠陥(oxygen-induced stacking faults、以下、OSFという。)等の結晶欠陥が存在すると、エピサブウェーハ表面に形成されたエピタキシャル層にはこれらの欠陥に起因したエピタキシャル欠陥が存在する。
このエピタキシャル欠陥は、デバイスの高集積化が進み、微細化された回路パターンを形成するウェーハ上のデバイス活性領域において、リーク電流の増大やライフタイムの低下原因となるため、その低減、除去が求められている。
しかし、エピタキシャル欠陥が少なく結晶の完全性が高いエピタキシャルウェーハを用いても、その後のデバイス工程において金属不純物によりエピタキシャル層が汚染されることで、デバイス特性が悪化する問題がある。
このような金属系元素の不純物によるエピタキシャル層の汚染は、デバイスの集積が高密度化するほどプロセスも複雑になって、その機会が増加し影響も大きくなってくる。金属汚染の排除は、基本的にはプロセス環境及び使用材料のクリーン化にあるが、デバイスプロセスにおいて金属汚染を完全になくすことは困難であり、その対処手段としてエピサブウェーハにおけるゲッタリング技術の開発が重要になる。このゲッタリング技術は、汚染によりエピタキシャル層に侵入してきた不純物元素をデバイス活性領域外の場所(シンク)に捕獲し、デバイス活性領域で無害化する手段である。
ゲッタリング技術としては、デバイスプロセスの熱処理中に誘起される酸素起因の微小な酸素析出物(Bulk Micro Defect、以下、BMDという。)を利用して不純物元素を捕獲するイントリンシックゲッタリング(intrinsic gettering、以下、IGという。)と呼ばれるものがある。しかし、エピタキシャル層形成工程の1050〜1200℃の高温熱処理がシリコンウェーハに施されることにより、シリコン単結晶をスライスして得られたウェーハに内在する微小な酸素析出核が縮小、消滅し、その後のデバイスプロセスにおいて、ウェーハ内にゲッタリング源となるBMDを十分に誘起することが困難になる。このため、このゲッタリング技術を適用しても、プロセス全体にわたって金属不純物に対して十分なIG効果を望めないという問題が生じる。
そこで、エピタキシャル欠陥の発生を低減し、IG効果に優れたエピタキシャルウェーハを得るための製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法は、単結晶引上げ中の1100〜900℃の温度領域を3.0℃/分以上の冷却速度で急速冷却(以下、急冷という。)し、酸素析出核の大きさを微小化することで、エピタキシャル欠陥の発生を著しく抑制するものである。
具体的には、この方法は、ボロンが添加されたシリコン融液が入った坩堝から直径200mmのシリコン単結晶をチャンバ内でCZ法により育成するときに、単結晶を引上げ速度1.1mm/分にて500mmの長さまで引上げて直胴部を形成し、その後引上げ速度を1.8mm/分に上昇させて550mmの長さまで引上げる。続いて再び引上げ速度を1.1mm/分に戻し、そのまま単結晶を1000mmの長さまで引上げる。このように引上げ速度を変化させることで、引上げ中の1100〜900℃の温度領域を3℃/分以上の冷却速度で単結晶を急冷させることができる。この単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハを酸素と不活性ガスの混合雰囲気中で850℃で2時間熱処理を行う。この熱処理により、シリコンウェーハの結晶中の酸素析出核の熱的安定性が増加するため、エピタキシャル層形成工程の高温熱処理によってもBMDが縮小、又は消滅しない。そして、この熱処理後のシリコンウェーハに鏡面研磨を施した後、エピタキシャル装置にシリコンウェーハを収容し、1150℃1分間の水素ベーク処理に続き、装置内温度を1075℃にし所定の時間保持しながら、原料ガスを供給することで、ウェーハ表面に5μmの厚さエピタキシャル層を形成し、エピタキシャルウェーハが得られる。
特開2004−91221号公報(請求項5、請求項7、明細書[0013]〜[0017]、[0023]、[0024]、[0026]、[0027]、図1)
しかし、シリコン単結晶引上げ工程において、その中心部は冷えにくく外周部は冷え易いという構造上の理由から、単結晶の冷却速度は中心部と外周部で異なる傾向がある。この傾向は、直径300mm以上の単結晶においてより顕著になり、単結晶中心部で冷却速度3℃/分以上の急冷条件を達成することは困難になる。仮に冷却体設置により冷却速度3℃/分以上の急冷条件を達成できたとしても、単結晶に転位が発生した場合、過度の急冷による残留応力により、単結晶内にクラックが生じることがある。この場合には単結晶を引上げることができなくなるおそれがある。このため、上記特許文献1に示される製造方法に記載される急冷条件を、直径300mm以上の単結晶育成にそのまま適用することは困難であった。
本発明の目的は、エピタキシャル欠陥の発生を低減し、IG効果に優れた直径300mm以上のエピタキシャルウェーハを得るための製造方法を提供することにある。本発明の別の目的は、プロセスマージンが広く、生産性を向上できるエピタキシャルウェーハを得るための製造方法を提供することにある。
図2に示すように、請求項1に係る発明は、ボロンが添加されたシリコン融液11からシリコン単結晶12をチャンバ21内でCZ法により引上げる工程と、単結晶12をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含むエピタキシャルウェーハの製造方法の改良である。
その特徴ある構成は、単結晶12はチャンバ21内の引上げ途中の800〜600℃の温度領域を250分以下180分以上かけて通過させて育成され、育成された単結晶12は10〜12×1017atoms/cm3(ASTM F121-1979)の酸素濃度及び0.03〜0.01Ωcmの抵抗率を有し、シリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前に、ウェーハを不活性ガス雰囲気下、650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行うところにある。
この請求項1に記載されたエピタキシャルウェーハの製造方法では、シリコン単結晶引上げ工程で引上げ途中の800〜600℃の温度領域を250分以下180分以上かけて通過させて単結晶12を徐々に冷却(以下、徐冷という。)することで、単結晶12内部に形成した酸素析出核の密度を増大させる。密度が増大した酸素析出核をプレアニールすることにより、酸素析出物(BMD)に成長させる。成長したBMDはエピタキシャル層形成工程の高温熱処理によりBMDが再溶解又は消滅しない大きさを有する。このウェーハ表面にエピタキシャル層を形成すれば、BMD密度が十分にあり、IG効果に優れたエピタキシャルウェーハが得られる。
また、酸素濃度が12×1017atoms/cm3を越える場合には、プレアニール処理を行ってもエピタキシャル層形成工程の高温熱処理でウェーハ表面におけるBMDが消滅し切れず、このBMDを起点としてエピタキシャル欠陥が発生する。しかし、本発明では育成された単結晶の酸素濃度を10×1017〜12×1017atoms/cm3と低くすることで、単結晶にボロンが高濃度に添加されていても、エピタキシャル欠陥の発生を防ぐことができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、室温からプレアニールの所定温度範囲にまで昇温する昇温速度が1〜8℃/分であり、かつ所定の温度から室温まで冷却する降温速度が5〜2℃/分であることを特徴とする。この請求項2に記載されたエピタキシャルウェーハの製造方法では、プレアニール工程において、上記昇温及び降温速度に設定することで、BMDを確実に所望の密度にすることができる。プレアニールの温度が高い程、シリコンウェーハを保持する時間は短時間で済むため生産性を上げることができる。
図3に示すように、請求項3に係る発明は、ボロンが添加されたシリコン融液11からシリコン単結晶12をチャンバ21内で強制冷却してチャンバ21内でCZ法により引上げる工程と、単結晶12をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含むエピタキシャルウェーハの製造方法の改良である。
その特徴ある構成は、単結晶12はチャンバ21内の引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180分未満120分以上かけて通過させて育成され、育成された単結晶12は10×1017atoms/cm3以上14×1017atoms/cm3(ASTM F121-1979)以下の酸素濃度及び0.03〜0.01Ωcmの抵抗率を有し、シリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前にウェーハを不活性ガス雰囲気下650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行うところにある。
この請求項3に記載されたエピタキシャルウェーハの製造方法では、シリコン単結晶引上げ工程で引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180分未満120分以上かけて通過させて得られた単結晶12であり、プレアニールすることにより、エピタキシャル層形成工程の高温熱処理によりBMDが再溶解又は消滅しない大きさを有する。このウェーハ表面にエピタキシャル層を形成すれば、BMD密度が十分にあり、IG効果に優れたエピタキシャルウェーハが得られる。
また、育成された単結晶はボロンが高濃度に添加されても、また酸素濃度が10×1017〜14×1017atoms/cm3と高くても、前述したBMDを起点として発生するエピタキシャル欠陥の発生を防ぐことができる。これは引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180分未満120分以上かけて通過させることで、過剰な酸素析出核の形成を抑制する作用によるもので、この結果、酸素濃度のプロセスマージンを10×1017〜14×1017atoms/cm3と大きくできる。ここで、プロセスマージンとは、エピタキシャル欠陥を発生させずに所望のBMD密度を確保できる製造時の酸素濃度範囲、比抵抗範囲等のことである。プロセスマージンを大きくすることで、シリコン単結晶12を工業的生産する際に、酸素濃度、比抵抗等のプロセス特性が多少変動しても、不良品の発生率を低減することができる。更に通過時間が180分未満120分以上と短い時間であるため、その生産性を向上できる。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明であって、室温からプレアニールの所定温度範囲にまで昇温する昇温速度が1〜8℃/分であり、かつ所定の温度から室温まで冷却する降温速度が5〜2℃/分であることを特徴とする。この請求項4に記載されたエピタキシャルウェーハの製造方法では、プレアニール工程において、上記昇温及び降温速度に設定することで、BMDを確実に成長させることができる。プレアニールの温度が高い程、シリコンウェーハを保持する時間は短時間で済むため生産性を上げることができる。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に係る発明であって、強制冷却はチャンバ21内に設置された水冷式冷却装置36により行われることを特徴とする。この請求項5に記載されたエピタキシャルウェーハの製造方法では、冷却装置36を水冷式にすることによってシリコン単結晶12を確実に冷却することができる
請求項6に係る発明は、ウェーハのエピタキシャル層表面において0.09μm以上の大きさのエピタキシャル欠陥が3個/枚以下の密度を有し、かつエピタキシャル層を除くウェーハ内部に形成される酸素析出物密度が1×104個/cm2 以上5×106個/cm2以下であることを特徴とする。この請求項6に記載されたエピタキシャルウェーハは、リーク電流が減少し、ライフタイムが向上し、IG効果に優れている。
本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法によれば、ウェーハになる前のシリコン単結晶の育成時にこの単結晶をチャンバ内での引上げ途中の800〜600℃の温度領域を250分以下180分以上かけて通過させて育成し、更にシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前に、ウェーハを不活性ガス雰囲気下、650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行うことでゲッタリング源となるBMDに成長させることでIG効果を向上させることができる。
また育成された単結晶はボロンが高濃度に添加されていても、その酸素濃度が10〜12×1017atoms/cm3と低濃度のため、エピタキシャル欠陥の発生が少ない高品質なエピタキシャルウェーハを提供することができる。更に、冷却装置を設置したチャンバ内で単結晶を引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180分未満120分以上かけて通過させて育成することもできる。この場合には酸素濃度を高くすることができ、プロセスマージンが広く、その生産性を向上することができる。
<第1の実施の形態>
次に本発明を実施するための第1の実施の形態を説明する。本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法は、図2に示すように、CZ法によってボロンが添加されたシリコン融液11からシリコン単結晶12をチャンバ21内でCZ法により引上げる工程と、図示しないこの単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含む。このエピタキシャルウェーハの製造方法においては、単結晶12をチャンバ21内の引上げ途中800〜600℃の温度領域を250分以下180分以上かけて通過させて育成し、育成した単結晶12が酸素濃度10×1017〜12×1017atoms/cm3及び抵抗率0.03〜0.01Ωcmを有し、単結晶からスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前に、シリコンウェーハを不活性ガス雰囲気下、650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行うことを特徴としている。シリコン単結晶12は直径300mm以上であることが好ましく、直径300〜450mmであることが更に好ましい。
本発明によるP型不純物のボロンを高濃度にシリコン融液11に添加して育成した単結晶12及びエピタキシャルウェーハのサブウェーハとして使用するシリコンウェーハの抵抗率を0.03〜0.01Ωcmのp+ウェーハと設定したのは、第一に、デバイス設計上の理由としてデバイスが動作する場合に生じる浮遊電荷が、意図しなかった寄生トランジスタを動作させてしまうという、いわゆるラッチアップ現象をp+ウェーハを用いることで防止でき、デバイスの設計を容易にする効果があるためである。第二に、トレンチ構造のキャパシタを用いる場合にトレンチ周辺の電圧印加時の空乏層の広がりをp+ウェーハを用いることで防止できるためである。
一般に、抵抗率0.03〜0.01Ωcmを有するシリコン単結晶には、結晶中のボロン濃度が高いことから酸素析出が起こり易い傾向がある。エピタキシャル欠陥の発生原因となるリング状のOSF(以下、R−OSFという。)を単結晶中心部で消滅させる方法として単結晶を低速で引上げる方法が知られている。しかし、このような単結晶を高速で引上げた場合には、単結晶面内にR−OSFが形成されてしまう。このとき酸素濃度が高いと、シリコンウェーハ表面のR−OSFに対応するエピタキシャル層の位置にエピタキシャル欠陥が発生してしまう。通常、シリコンウェーハの酸素濃度は酸素析出を促進させるために10×1017〜14×1017atoms/cm3、好ましくは12×1017〜14×1017atoms/cm3と高く設定されているが、第1の実施の形態の発明では酸素濃度を10×1017〜12×1017atoms/cm3、好ましくは10×1017atoms/cm3以上11×1017atoms/cm3未満と低く設定することで、R−OSF起因のエピタキシャル欠陥の発生を抑制することができる。また、プレアニール処理を施した場合でも酸素析出物起因のエピタキシャル欠陥の発生を低減することができる。酸素濃度の範囲を10×1017〜12×1017atoms/cm3と設定したのは、酸素濃度が10×1017atoms/cm3未満ではエピタキシャル層形成工程時の熱処理によりBMDが消失してしまいIG効果が低下するからである。また、酸素濃度が12×1017atoms/cm3を越えると単結晶から得られたエピサブウェーハの表面にR−OSFが成長し、エピサブウェーハ表面に形成されたエピタキシャル層にR−OSFに起因したエピタキシャル欠陥を発生させるおそれや、析出過多によるBMD起因のエピタキシャル欠陥を発生させるおそれがあるからである。
このようなシリコンウェーハを得るためのシリコン単結晶12の引上げ手順を示す。先ず、CZ炉10のメインチャンバ21内のホットゾーンにある坩堝22に満たされたシリコン融液11に、育成されたシリコン単結晶12が抵抗率0.03〜0.01Ωcmを有するようにボロンを添加し、0.7〜1.1mm/分の速度でシリコン単結晶12を引上げる。
シリコン単結晶12内の温度は、シリコン融液11界面付近のシリコン単結晶12からシリコン単結晶12のトップ部に向かうほど低くなる。融液界面では約1400℃の温度が、プルチャンバ21内の下部にさしかかるとき、単結晶の温度は800℃になり、プルチャンバ23の下部より少し上部に単結晶が到達するときには約600℃になるように全体のCZ炉は構成される。この800〜600℃の温度領域でシリコン単結晶12を250以下180分以上の時間をかけて通過させ、シリコン単結晶12を徐冷する。この場合の降温速度は0.80〜1.66℃/分であって、これにより単結晶内で酸素析出核の形成が起こる。単結晶がこの温度領域内に長時間留まることで単結晶内の酸素析出核密度を増大させることができ、酸素濃度が低いことが原因で起こるエピタキシャル層におけるBMD密度の不足を解消できる。通過時間を250分以下180分以上と設定したのは、180分以上とすることで、チャンバ21内に冷却装置を設置せずにBMD密度を増大させることができ、250分以内とすることで、生産性を低下させることなくもBMD密度を増大させることができるからである。
育成されたシリコン単結晶12は、通常の方法に従ってシリコンウェーハに加工される。例えば、外周研削、オリエンテーションフラット加工の後、内周刃ソーやワイヤーソーによってスライスされ、面取り、ラッピングに続いて、加工変質層を除去するために化学エッチングが施される。
徐冷したシリコン単結晶12をスライスして得られたシリコンウェーハ内に形成された酸素析出核を、エピタキシャル層形成工程の前にシリコンウェーハに対してプレアニール工程を行うことで、エピタキシャル層形成工程の高温熱処理によっても再溶解又は消滅しない大きさのBMDに成長させる。これにより、エピタキシャルウェーハで問題となるBMD密度不足を解消し、IG効果を向上させることができる。
このように酸素析出核をBMDに成長させるためのシリコンウェーハのプレアニール工程の手順を示す。図1に示すように、プレアニール工程では、エッチングが施された後の室温下に置かれたシリコンウェーハを炉内温度600〜700℃の抵抗加熱式の縦型炉に収容し、昇温速度1〜8℃/分、好ましくは4〜6℃/分で650〜900℃の温度範囲内の所定の温度にまで昇温し、所定の温度で10分〜4時間、好ましくは30〜60分保持し、降温速度5〜2℃/分、好ましくは4〜3℃/分で室温まで冷却する。炉内雰囲気は、窒素(N2)ガス、アルゴンガス、又はこれらの混合ガスの不活性ガス雰囲気である。
プレアニール工程が終わったシリコンウェーハを研磨によって光学的な光沢をもつ鏡面ウェーハに仕上げる。このように鏡面研磨によって仕上げられたシリコンウェーハの表面上にエピタキシャル層を成長させる。例えば、シリコンウェーハを枚葉式エピタキシャル装置に収容し、装置内温度を1000〜1150℃にし、1分間の水素ベークを行い、引続きトリクロロシランガスを装置内に流入させて温度1000〜1150℃で30〜180秒間、好ましくは60〜120秒間、シリコンウェーハを保持することで、シリコンウェーハ表面に厚さ4μmのエピタキシャル層を形成する。これにより、エピタキシャル層表面において0.09μm以上の大きさのエピタキシャル欠陥が3個/枚以下の密度を有し、かつエピタキシャル層を除くウェーハ内部に形成されるBMD密度が1×104個/cm2〜5×106個/cm2以下のエピタキシャルウェーハを得ることができる。
<第2の実施の形態>
次に本発明を実施するための第2の実施の形態を説明する。本発明のエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法は、CZ法によってボロンが添加されたシリコン融液11から直径300mmのシリコン単結晶12をチャンバ21内で強制冷却してチャンバ21内でCZ法により引上げる工程と、この単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含む。即ち、この第2の実施の形態においては、図3に示すように、強制冷却はチャンバ21内に設置された水冷式冷却装置36により行われる。そして、シリコン単結晶12は、引上げ途中の800〜600℃の温度領域を、冷却装置36の内部に設置された冷却用筒体37の内部を180分未満120分以上で通過して育成される。その育成されたシリコン単結晶12は酸素濃度10×1017〜14×1017atoms/cm3と及び抵抗率0.03〜0.01Ωcmを有する。シリコン単結晶12は直径300mm以上であることが好ましく、直径300〜450mmであることが更に好ましい。この単結晶からスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前に、シリコンウェーハを不活性ガス雰囲気下、650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールが行われる。プレアニールにおける室温からの昇温速度及び室温までの降温速度は第1の実施の形態と同じである。
本発明において、引上げ途中の800〜600℃の温度領域の通過時間を180分未満120分以上と設定したのは、120分以上とすることで単結晶12内部に形成されるBMD密度を増大させることができるからである。なお、チャンバ21内に冷却装置を設置することで単結晶12の通過時間を180分未満120分以上にすることができる。また、通過時間が180分未満120分以上と更に短時間で冷却することにより、第1の実施の形態と比べてその生産性がより高くなる。
更に、酸素濃度のプロセスマージンを10×1017〜14×1017atoms/cm3と大きく設定したのは、引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180分未満120分以上かけて通過させることで、過剰な酸素析出核の形成を抑制するためである。これにより、高濃度のボロンが添加された抵抗率0.03〜0.01Ωcmを有するシリコン単結晶12であっても、また酸素濃度が高くても、酸素析出過多によるBMD起因のエピタキシャル欠陥が発生するのを防ぐことができる。また、酸素濃度のプロセスマージンを大きくすることで、シリコン単結晶12を量産するにおいて、酸素濃度、比抵抗等のプロセス特性が多少揺らいでも、不良品の発生率を低減できる。
次に、本発明の実施例を比較例とともに説明する。
<実施例1>
シリコン単結晶を育成するCZ炉10を図2に示す。詳しくは、メインチャンバ21内の中心位置にシリコン融液11を貯留する坩堝22が設けられる。坩堝22は石英からなる容器22aとこの外側に配置された黒鉛からなる容器22bとから構成され、支軸23を介して坩堝22を回転させ昇降させる坩堝駆動手段24に接続される。坩堝22の外周部には、加熱ヒータ25と保温筒26が同心円状に配置される。坩堝22内にはシリコン単結晶が加熱ヒータ25により融解されたシリコン融液11が収容される。
メインチャンバ21の上端には、円筒状のプルチャンバ27が接続され、このプルチャンバ27の上端にはシード引上げ手段(図示せず)が設けられ、ワイヤーケーブル28が種結晶29を装着して回転及び昇降可能に設置されている。この種結晶29の下端から単結晶12を成長させることが可能であり、更にワイヤーケーブル28が上昇するとともに育成される単結晶12を囲むように熱遮蔽部材30が配置される。熱遮蔽部材30は下方に向かうに従って径が小さくなるコーン部30aと、コーン部に連設され外方に張り出すフランジ部30bと、フランジ部30bを保温筒26上に載置するためのリング板30cとから構成されている。
また、プルチャンバ27及びメインチャンバ21内には、アルゴンガス等の不活性ガスが、供給ガス流量調整弁31を有するガス供給パイプ32と排出ガス流量調整弁33を有するガス排出パイプ34を通ることにより、流通するように構成される。更に、メインチャンバ21の外側の左右には磁界印加装置35が配置され、シリコン融液11の対流を制御する。
このCZ炉10を用いて、ボロンが添加されたシリコン融液11からシリコン単結晶12を不活性ガスをキャリアガスとしてチャンバ21内に流しながら、0.95mm/分の速度で引上げ、その引上げ途中の800〜600℃の温度領域を182分をかけて通過させてその単結晶を育成した。坩堝22の回転速度とMCZ(Magnetic field applied CZ)法の磁界印加装置35により磁場強度を調整し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉10内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を制御した。この単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの抵抗率及び酸素濃度を4深針法及び二次イオン質量分析法(SIMS)を用いてそれぞれ計測したところ、シリコン単結晶12の抵抗率は0.03〜0.01Ωcm、酸素濃度が10.05×1017atoms/cm3であった。
化学エッチングして得られた前記シリコンウェーハを650℃に加熱した縦型炉に収容した。窒素ガス雰囲気下、この縦型炉の炉内温度を650℃から昇温速度5℃/分で850℃まで昇温し、この温度でシリコンウェーハを1時間保持し、降温速度3℃/分で室温まで冷却するプレアニール処理を施した。このシリコンウェーハに鏡面研磨を施した後、枚葉式エピタキシャル装置に収容し、装置内温度を1100℃、1分間の水素ベーク処理をシリコンウェーハに行い、引続きトリクロロシランガスを装置内に流入させて、装置内温度1100℃、120秒間保持することでシリコンウェーハ表面に厚さ4μmのエピタキシャル層を形成した。これによりエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハを実施例1とした。
<実施例2〜6>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を0.85〜0.95mm/分に変えることにより、表1に示すように、250分以下180分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉10内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表1に示すように10×1017〜12×1017atoms/cm3の範囲内で変更した。上記変更を除いて実施例1と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ実施例2〜6とした。
<比較例1〜6>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を0.85〜0.95mm/分に変えることにより、表1に示すように、250分以下180分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉10内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表1に示すように、10×1017〜12×1017atoms/cm3の範囲外で変更した。上記変更を除いて実施例1と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例1〜6とした。
<比較例7〜10>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を0.75/分に変えることにより、表1に示すように、250分以下180分以上の範囲外に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉10内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表1に示すように変更した。上記変更を除いて実施例1と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例7〜10とした。
<比較例11〜22>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を0.85〜0.95mm/分に変えることにより、表2に示すように、250分以下180分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉10内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表2に示すように変更した。更にプレアニール工程を行わずにエピタキシャル層を形成した。上記変更を除いて実施例1と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例11〜22とした。
<比較例23〜26>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を0.75〜1.05mm/分に変えることにより、表2に示すように、250分以下180分以上の範囲外に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉10内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表2に示すように変更した。更にプレアニール工程を行わずにエピタキシャル層を形成した。上記変更を除いて実施例1と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例23〜26とした。
<比較試験1>
実施例1〜6、及び比較例1〜26におけるエピタキシャルシリコンウェーハを、表面欠陥検査装置(KLA‐Tencor社製;SP‐1)を用いて、エピタキシャル層の表面で検出される0.09μm以上の大きさの表面欠陥(エピタキシャル欠陥)の数を測定した。次に、これらのエピタキシャルウェーハに対し、乾燥酸素雰囲気中l000℃で16時間保持して、BMD成長熱処理を施した後、エピタキシャルウェーハを劈開して、劈開断面をライトエッチング液で2μmの選択エッチングを行い、この劈開断面を光学顕微鏡を用いてエッチングピット密度を測定し、シリコンウェーハ中に形成された酸素析出物(BMD)密度を求めた。これらの測定結果を表1及び表2に示す。
<評価1>
表1及び表2におけるウェーハ1枚当たりのエピタキシャル欠陥の個数は、3000枚のエピタキシャルウェーハを測定した平均値を示している。表1及び表2から明らかなように、ウェーハ1枚当たりのエピタキシャル欠陥個数の平均値は、実施例1〜6及び比較例1、比較例3、比較例5、比較例11〜25では3個以下と低い数値を示し、比較例7〜8、比較例26では50個以上、比較例2、比較例4、比較例6、比較例9〜10では100個以上と高い数値を示した。
またBMD密度は、実施例1〜6及び比較例2、比較例4、比較例6〜10、比較例26では1×104個/cm2以上と高い数値を示し、比較例1、比較例3、比較例5、比較例11〜25では1×104個/cm2未満と低い数値を示した。
以上より、エピタキシャル欠陥の個数の平均値については、酸素濃度が12×1017atoms/cm3を越える高い濃度かつプレアニール処理を施すことにより増加するため、酸素濃度の上限を12×1017atoms/cm3以下とすることがよいことが判った。BMD密度については、プレアニール処理を施された例の方がプレアニール処理を施されなかった例よりも密度が高くなったため、プレアニール処理をした方がよいと判った。また、通過時間が180〜250分の範囲に入っているにも拘わらずBMD密度が、1×104個/cm2未満となってしまう比較例1、比較例3、比較例5があり、これを避けるため酸素濃度の下限値を10×1017atoms/cm3以上にすることがよいと判った。
上記実施例1〜6及び比較例1〜26の結果から、800〜600℃の温度領域を250〜180分かけて通過させて育成され、酸素濃度10〜12×1017atoms/cm3を有するシリコン単結晶12から得られたシリコンウェーハに、エピタキシャル層形成前にプレアニール処理をすることでゲッタリングに有効なBMD密度が1×104個/cm2以上と高く、かつエピタキシャル欠陥個数が1枚当たり3個以下と少ないエピタキシャルウェーハを製造できることが判った。
<実施例7>
シリコン単結晶を育成するCZ炉20を図3に示す。図3において図2と同一符号は同一構成要素を示し、第1の実施の形態と略同様であるので繰返しの説明を省略する。メインチャンバ21内には、冷却装置36が育成される単結晶12を囲むように設置される。冷却装置36の内部には、冷却水路37aを有する冷却用筒体37と、冷却水路37aに連通接続しチャンバ21外から冷却水路37aに冷却水を所定の圧力で供給する供給管38と、冷却水路37aに連通接続しチャンバ21外に冷却水路37aに冷却水を排出する排出管39とを備える。
このCZ炉20を用いて、ボロンが添加されたシリコン融液11からシリコン単結晶12を不活性ガスをキャリアガスとしてチャンバ21内に流しながら、1.3mm/分の速度で引上げ、その引上げ途中の800〜600℃の温度領域を120分をかけて通過させてその単結晶を育成した。坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を調整し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を制御した。この単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの抵抗率及び酸素濃度を4深針法及び二次イオン質量分析法(SIMS)を用いてそれぞれ計測したところ、シリコン単結晶12の抵抗率は0.03〜0.01Ωcm、酸素濃度が10.22×1017atoms/cm3であった。
化学エッチングして得られた前記シリコンウェーハを650℃に加熱した縦型炉に収容した。窒素ガス雰囲気下、この縦型炉の炉内温度を650℃から昇温速度5℃/分で850℃まで昇温し、この温度でシリコンウェーハを1時間保持し、降温速度3℃/分で室温まで冷却するプレアニール処理を施した。このシリコンウェーハに鏡面研磨を施した後、枚葉式エピタキシャル装置に収容し、装置内温度を1100℃、1分間の水素ベーク処理をシリコンウェーハに行い、引続きトリクロロシランガスを装置内に流入させて、装置内温度1100℃、120秒間保持することでシリコンウェーハ表面に厚さ4μmのエピタキシャル層を形成した。これによりエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハを実施例7とした。
<実施例8〜12>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を1.3〜1.0mm/分に変えることにより、表3に示すように、180分未満120分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表3に示すように変更した。上記変更を除いて実施例7と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ実施例8〜12とした。
<比較例27〜32>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を1.3〜1.0mm/分に変えることにより、表3に示すように、180分未満120分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表3に示すように変更した。上記変更を除いて実施例7と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例27〜32とした。
<比較例33〜36>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を1.4mm/分に変えることにより、表3に示すように、180分未満120分以上の範囲外に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表3に示すように変更した。上記変更を除いて実施例7と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例33〜36とした。
<比較例37〜42>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を1.3〜1.0mm/分に変えることにより、表4に示すように、180分未満120分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表4に示すように変更した。更にプレアニール工程を行わずにエピタキシャル層を形成した。上記変更を除いて実施例7と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例37〜42とした。
<比較例43〜48>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を1.3〜1.0mm/分に変えることにより、表4に示すように、180分未満120分以上の範囲内に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表4に示すように変更した。更にプレアニール工程を行わずにエピタキシャル層を形成した。上記変更を除いて実施例7と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例43〜48とした。
<比較例49〜52>
シリコン単結晶の育成において、シリコン単結晶12の800〜600℃の温度領域を通過する時間を、引上げ速度を1.4mm/分に変えることにより、表4に示すように、180分未満120分以上の範囲外に変更した。また、坩堝22の回転速度と磁界印加装置35により磁場強度を変更し、かつアルゴンガスの流速とCZ炉20内の圧力を調整することでシリコン単結晶12に含まれる酸素濃度を表4に示すように変更した。更にプレアニール工程を行わずにエピタキシャル層を形成した。上記変更を除いて実施例7と同様にして、それぞれエピタキシャルウェーハを得た。得られたエピタキシャルウェーハをそれぞれ比較例49〜52とした。
<評価2>
表3〜6におけるウェーハ1枚当たりのエピタキシャル欠陥の個数は、3000枚のエピタキシャルウェーハを測定した平均値を示している。表3〜6から明らかなように、ウェーハ1枚当たりのエピタキシャル欠陥個数の平均値は、実施例7〜12では、3個以下と低い数値を示し、BMD密度も1×104個/cm2以上の高い数値を示した。
以上より、エピタキシャル欠陥の個数の平均値については、冷却装置を設置した場合でも酸素濃度が14×1017atoms/cm3を越える高い濃度の場合、プレアニールにより増加するため、酸素濃度の上限を14×1017atoms/cm3以下とすることがよいことが判った。BMD密度については、酸素濃度が10×1017atoms/cm3未満の場合、1×104個/cm2未満となり、プレアニール処理を施された例の方がプレアニール処理を施されなかった例よりも密度が高くなったため、プレアニール処理をした方がよいと判った。また、通過時間が120〜180分の範囲に入っているにも拘わらずBMD密度が、1×104個/cm2未満となってしまう比較例27,29,31があり、これを避けるため酸素濃度の下限値を10×1017atoms/cm3以上にすることがよいと判った。
上記実施例7〜12及び比較例27〜52の結果から、チャンバ21内に冷却装置36を設置し、冷却装置36の内部に設置された冷却用筒体37を介してチャンバ21内の引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180〜120分かけて通過させて育成され、酸素濃度10〜14×1017atoms/cm3を有するシリコン単結晶12から得られたシリコンウェーハに、エピタキシャル層形成前にプレアニール処理を施すことでゲッタリングに有効なBMD密度が1×104個/cm2以上と高く、かつエピタキシャル欠陥個数が1枚当たり3個以下と少ないエピタキシャルウェーハを製造できることが判った。
なお、通過時間が250分以下180分以上の実施例1〜6に比べて通過時間が180分未満120分以上の実施例7〜12は、IG効果に差がなく、通過時間が短いため更に生産性を向上できる。なお、800〜600℃の温度域を120分以下で通過させる条件では、比較例35,36、51,52で実施例と同等の品質が得られることが判った。しかし、あまり速い速度で単結晶の引き上げを行うと、結晶の軸切れ、割れの問題が発生してしまい生産効率が悪くなることから120分以下の適用は行わないこととした。
本発明シリコンウェーハの熱処理の時間と温度プロファイルとの関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態のCZ炉を示す縦断面構成図である。 本発明の第2の実施の形態のCZ炉を示す縦断面構成図である。
符号の説明
11 シリコン融液
12 シリコン単結晶
21 メインチャンバ

Claims (6)

  1. ボロンが添加されたシリコン融液からシリコン単結晶をチャンバ内でチョクラルスキー法により引上げる工程と、前記単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含むエピタキシャルウェーハの製造方法において、
    前記単結晶は前記チャンバ内の引上げ途中の800〜600℃の温度領域を250分以下180分以上かけて通過させて育成され、
    前記育成された単結晶は10×1017〜12×1017atoms/cm3(ASTM F121-1979)未満の酸素濃度及び0.03〜0.01Ωcmの抵抗率を有し、
    前記シリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前に前記ウェーハを不活性ガス雰囲気下650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行う
    ことを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
  2. 室温からプレアニールの所定の温度に昇温する昇温速度が1〜8℃/分であり、かつ前記所定の温度から室温まで冷却する降温速度が5〜2℃/分である請求項1記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  3. ボロンが添加されたシリコン融液からシリコン単結晶をチャンバ内で強制冷却してチャンバ内でチョクラルスキー法により引上げる工程と、前記単結晶をスライスして得られたシリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する工程とを含むエピタキシャルウェーハの製造方法において、
    前記単結晶は前記チャンバ内の引上げ途中の800〜600℃の温度領域を180分未満120分以上かけて通過させて育成され、
    前記育成された単結晶は10×1017〜14×1017atoms/cm3(ASTM F121-1979)以下の酸素濃度及び0.03〜0.01Ωcmの抵抗率を有し、
    前記シリコンウェーハの表面にエピタキシャル層を形成する前に前記ウェーハを不活性ガス雰囲気下650〜900℃の温度範囲内の所定の温度で10分〜4時間保持するプレアニールを行う
    ことを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
  4. 室温からプレアニールの所定の温度に昇温する昇温速度が1〜8℃/分であり、かつ前記所定の温度から室温まで冷却する降温速度が5〜2℃/分である請求項3記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  5. 強制冷却はチャンバ内に設置された水冷式冷却装置により行われる請求項3又は4記載のエピタキシャルウェーハの製造方法。
  6. ウェーハのエピタキシャル層表面において0.09μm以上の大きさのエピタキシャル欠陥が3個/枚以下の密度を有し、かつ前記エピタキシャル層を除く前記ウェーハ内部に形成される酸素析出物密度が1×104個/cm2 以上であることを特徴とするエピタキシャルウェーハ。
JP2006300644A 2006-11-06 2006-11-06 エピタキシャルウェーハの製造方法 Active JP4853237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300644A JP4853237B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 エピタキシャルウェーハの製造方法
EP07021018.2A EP1926134B1 (en) 2006-11-06 2007-10-26 Method for manufacturing silicon epitaxial wafers
TW096140611A TWI365235B (en) 2006-11-06 2007-10-29 Method for manufacturing epitaxial wafer
US11/934,461 US8920560B2 (en) 2006-11-06 2007-11-02 Method for manufacturing epitaxial wafer
KR1020070112483A KR100933552B1 (ko) 2006-11-06 2007-11-06 에피택셜 웨이퍼의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300644A JP4853237B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 エピタキシャルウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115050A true JP2008115050A (ja) 2008-05-22
JP4853237B2 JP4853237B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38969955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300644A Active JP4853237B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 エピタキシャルウェーハの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8920560B2 (ja)
EP (1) EP1926134B1 (ja)
JP (1) JP4853237B2 (ja)
KR (1) KR100933552B1 (ja)
TW (1) TWI365235B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024129A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Sumco Corp シリコン単結晶の育成方法
JP2010067919A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sumco Corp 貼り合わせシリコンウェーハの製造方法
JP2017024965A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805681B2 (ja) * 2006-01-12 2011-11-02 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト エピタキシャルウェーハおよびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2011054821A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Sumco Corp エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP2011082443A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sumco Corp エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP5194146B2 (ja) * 2010-12-28 2013-05-08 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト シリコン単結晶の製造方法、シリコン単結晶、およびウエハ
US11180866B2 (en) 2013-04-10 2021-11-23 Kla Corporation Passivation of nonlinear optical crystals
KR101729515B1 (ko) * 2015-04-14 2017-04-24 주식회사 엘지실트론 실리콘 단결정 잉곳의 성장 방법
JP6447351B2 (ja) 2015-05-08 2019-01-09 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウェーハ
JP6631460B2 (ja) * 2016-10-03 2020-01-15 株式会社Sumco シリコン単結晶の製造方法およびシリコン単結晶
DE102017213587A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zur Herstellung der Halbleiterscheibe
CN113862791A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 西安奕斯伟材料科技有限公司 一种用于拉制单晶硅棒的拉晶炉
CN113862777B (zh) * 2021-09-30 2023-05-16 西安奕斯伟材料科技股份有限公司 一种用于制造单晶硅棒的拉晶炉、方法及单晶硅棒
JP2023093096A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンエピタキシャル基板の製造方法およびシリコンエピタキシャル基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223641A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Sumitomo Sitix Corp 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法
JP2000016897A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 高品質シリコン単結晶の製造方法
JP2002198375A (ja) * 2000-10-04 2002-07-12 Siltron Inc 半導体ウェーハの熱処理方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ
JP2004091211A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Oki Data Corp 媒体トレイ及びこれを用いた画像記録装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3006669B2 (ja) * 1995-06-20 2000-02-07 信越半導体株式会社 結晶欠陥の均一なシリコン単結晶の製造方法およびその製造装置
EP0954018B1 (en) * 1996-12-03 2010-02-17 Sumco Corporation Method for manufacturing semiconductor silicon epitaxial wafer and semiconductor device
JP4233651B2 (ja) * 1998-10-29 2009-03-04 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウエーハ
JP3601324B2 (ja) * 1998-11-19 2004-12-15 信越半導体株式会社 結晶欠陥の少ないシリコン単結晶ウエーハ及びその製造方法
JP3855531B2 (ja) 1999-04-23 2006-12-13 株式会社Sumco ポリシリコン層付きシリコンウェーハ及びその製造方法
TW528816B (en) 1999-04-23 2003-04-21 Mitsubishi Material Silicon Method for heat treating silicon wafer
JP4107628B2 (ja) 1999-11-26 2008-06-25 株式会社Sumco シリコンウェーハにig効果を付与するための前熱処理方法
JP4003351B2 (ja) 1999-07-28 2007-11-07 株式会社Sumco Ig処理法
US20020142170A1 (en) * 1999-07-28 2002-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Silicon single crystal, silicon wafer, and epitaxial wafer
JP2001217251A (ja) 1999-11-26 2001-08-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法
JP2001253795A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法
US6835245B2 (en) * 2000-06-22 2004-12-28 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Method of manufacturing epitaxial wafer and method of producing single crystal as material therefor
DE10047346B4 (de) * 2000-09-25 2007-07-12 Mitsubishi Materials Silicon Corp. Verfahren zur Herstellung eines Siliciumwafers zur Abscheidung einer Epitaxieschicht und Epitaxiewafer
JP3624827B2 (ja) * 2000-12-20 2005-03-02 三菱住友シリコン株式会社 シリコン単結晶の製造方法
EP1356139B1 (en) * 2001-01-26 2006-08-09 MEMC Electronic Materials, Inc. Low defect density silicon substantially free of oxidation induced stacking faults having a vacancy-dominated core
US6709957B2 (en) * 2001-06-19 2004-03-23 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Method of producing epitaxial wafers
JP4570317B2 (ja) * 2002-08-29 2010-10-27 株式会社Sumco シリコン単結晶とエピタキシャルウェーハ並びにそれらの製造方法
KR20060040733A (ko) * 2003-08-12 2006-05-10 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 웨이퍼의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223641A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Sumitomo Sitix Corp 半導体シリコンエピタキシャルウェーハ及び半導体デバイスの製造方法
JP2000016897A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 高品質シリコン単結晶の製造方法
JP2002198375A (ja) * 2000-10-04 2002-07-12 Siltron Inc 半導体ウェーハの熱処理方法及びその方法で製造された半導体ウェーハ
JP2004091211A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Oki Data Corp 媒体トレイ及びこれを用いた画像記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024129A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Sumco Corp シリコン単結晶の育成方法
JP2010067919A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Sumco Corp 貼り合わせシリコンウェーハの製造方法
JP2017024965A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハ
KR102057086B1 (ko) 2015-07-28 2019-12-18 가부시키가이샤 사무코 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
US10861990B2 (en) 2015-07-28 2020-12-08 Sumco Corporation Epitaxial silicon wafer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1926134B1 (en) 2016-03-30
EP1926134A1 (en) 2008-05-28
KR100933552B1 (ko) 2009-12-23
TWI365235B (en) 2012-06-01
TW200829732A (en) 2008-07-16
JP4853237B2 (ja) 2012-01-11
US20080286565A1 (en) 2008-11-20
US8920560B2 (en) 2014-12-30
KR20080041128A (ko) 2008-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853237B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5072460B2 (ja) 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法
KR100847112B1 (ko) Igbt용 실리콘 단결정 웨이퍼 및 igbt용 실리콘단결정 웨이퍼의 제조방법
US7320731B2 (en) Process for growing silicon single crystal and process for producing silicon wafer
KR101684873B1 (ko) 실리콘 기판의 제조 방법 및 실리콘 기판
US8231852B2 (en) Silicon wafer and method for producing the same
JP3692812B2 (ja) 窒素ドープした低欠陥シリコン単結晶ウエーハおよびその製造方法
CN106715765B (zh) 单晶的制造方法及硅晶片的制造方法
JP2002187794A (ja) シリコンウェーハおよびこれに用いるシリコン単結晶の製造方法
KR101703696B1 (ko) 실리콘 기판의 제조방법 및 실리콘 기판
JP2007045662A (ja) 半導体シリコンウェーハおよびその製造方法
KR101847481B1 (ko) 실리콘 에피택셜 웨이퍼, 그의 제조 방법
JP3589119B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5151777B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法およびシリコンエピタキシャルウェーハ
US6709957B2 (en) Method of producing epitaxial wafers
JP2004165489A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハとその製造方法並びに半導体装置
JP2010040588A (ja) シリコンウェーハ
JP4089137B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2007073594A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2017050490A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ
JP2004091221A (ja) シリコン単結晶とエピタキシャルウェーハ並びにそれらの製造方法
KR101105509B1 (ko) 미소결함 분포가 균일한 단결정 제조방법 및 제조장치
JP3900816B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
WO2021166895A1 (ja) 半導体シリコンウェーハの製造方法
JP4501507B2 (ja) シリコン単結晶育成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250