JP2008112826A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112826A
JP2008112826A JP2006294173A JP2006294173A JP2008112826A JP 2008112826 A JP2008112826 A JP 2008112826A JP 2006294173 A JP2006294173 A JP 2006294173A JP 2006294173 A JP2006294173 A JP 2006294173A JP 2008112826 A JP2008112826 A JP 2008112826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon nitride
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006294173A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hirota
俊幸 廣田
Motoyuki Kono
基之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006294173A priority Critical patent/JP2008112826A/ja
Priority to US11/924,177 priority patent/US20080102623A1/en
Publication of JP2008112826A publication Critical patent/JP2008112826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】W層で形成されたビット線等の配線の上に、シリコン酸化膜による層間絶縁膜を生成する際、W層の配線の上に酸化防止膜として窒化シリコン膜を形成する場合、配線抵抗の増加の原因となるWN層の形成を抑制することにより、従来例に比較して歩留まりを向上させる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、第1の絶縁膜の上にタングステン膜を有する配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、ジクロルシランとプラズマにてラジカル化されたアンモニアとを用いたALD法にて堆積される窒化シリコン膜により、前記配線パターンの露出部を被覆する配線パターン被覆工程と、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に低抵抗の金属配線を形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置において、耐熱性が必要となる部分の配線として、従来から高融点金属であるW(タングステン)が一般的に用いられている。
また、多層配線構造を有する半導体装置では、各層の配線間を電気的に絶縁する層間絶縁膜が形成されているが、この層間絶縁膜にはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される酸化シリコン膜が用いられている。
上記Wは、酸化シリコン膜形成時の、酸素雰囲気の環境下において、容易に酸化され、Wに比較して大幅に抵抗率の高いWOx(酸化タングステン)が形成される。その結果、配線の抵抗が上昇するとともに、堆積膨張による密着性悪化などの問題が発生する。
上述した問題を回避するため、W配線の上に直接酸化シリコン膜を形成するのではなく、W層が露出している部分を窒化シリコン膜で被覆し、この窒化シリコン膜を酸化防止膜として機能させ、その上に酸化シリコン膜をCVD法により形成する方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
上述した酸化防止膜としての窒化シリコン膜の形成には、ジクロルシラン(SiH2Cl2)とアンモニア(NH3)を原料ガスとし、630℃〜680℃の温度範囲で成膜する低圧CVD法が用いられる。
以下、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のビット配線にWを用い、そのビット配線間に容量コンタクトプラグを形成する従来技術について、図13から図16を用いて説明する。
まず、 図13に示すように、層間絶縁膜201を開孔して、例えば、下部に形成されたMOSトランジスタの拡散層に接続されるコンタクトプラグ202を形成する。
次に、全面に層間絶縁膜203を形成し、その上にW膜204、およびW膜加工時のハードマスクとなる窒化シリコン膜205をプラズマCVD法により積層形成する。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィとドライエッチング法を用い、ホトレジストをマスクとして、窒化シリコン膜205をエッチングする。その後、ホトレジストを除去し、窒化シリコン膜205をマスクとして、W膜204をエッチングし、ビット配線を形成する。
次に、図15に示すように、630℃〜680℃の温度下にて、ジクロルシラン及びアンモニアを原料ガスとする低圧CVD法により、窒化シリコン膜206を酸化防止膜として形成する。
次に、図16に示すように、HDP(High Density Plasma)−CVD法を用いて、全面に酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜207を形成する。
このとき、W膜204からなるビット配線は、窒化シリコン膜206の酸化防止膜にて被覆されているため、層間絶縁膜207形成時の酸化雰囲気に直接にさらされることがないため、WOxとなる反応を抑制することができ、ビット線の抵抗値の上昇を防止する。
この後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、上記層間絶縁膜207を平坦化し、フォトトリソグラフィとドライエッチング法により、層間絶縁膜207に容量コンタクトホールを形成してコンタクトプラグ202の表面を露出させ、容量コンタクトプラグ208を形成する。
特許文献1には、プラズマ窒化法やランプ加熱による熱窒化法を用いて、W膜の表面に窒化W膜を形成し、その窒化W膜を酸化防止膜とする半導体装置の製造方法が開示されている。また、特許文献2にはジクロルシランとアンモニアを交互に供給するALD(Atomic Layer Deposition)法により窒化シリコン膜を形成する方法が開示されている。
特開平03−147328号公報 特開2002−353334号公報
発明者はW膜からなるビット配線の抵抗を低減する方法を探索する実験検討において、WOxのみならず、従来技術で述べた酸化防止膜として用いる窒化シリコン膜自体も抵抗増大に大きく寄与している新たな知見を得た。以下、その検討内容について説明する。
実験検討の一環として、W膜204の配線幅と、配線抵抗との対応関係を調べた。その結果、配線幅を縮小した時の配線抵抗は、幅の広い領域における配線抵抗の外挿値には一致しない。すなわち、幅を縮小した場合の実際の配線抵抗は、配線幅の縮小に比例した抵抗増加に比較し、より高い抵抗増加を示し、単純な一次関数における比例関係と一致しないことが明らかとなった。
この比例関係と、実際の測定値とにおける抵抗値の乖離は、W層204の配線幅が狭くなるに従って顕著となり、配線幅80nmでは10%、配線幅60nmでは15%、配線幅40nmでは24%、配線幅25nmでは46%程度、高い値となっていた。
この原因を明らかにするために、W膜204からなるビット配線を、ジクロルシランおよびアンモニアを原料ガスとし、温度650℃の低圧CVD法により形成する、厚さ10nmの窒化シリコン膜からなる酸化防止膜で被覆し、その断面を、TEM(Transmission Electron Microscopy)及びEELS(Energy-Loss Spectroscopy)により分析した。
この結果、図17に示すように、W膜204と窒化シリコン膜206との界面に3〜4nmの窒化W膜209が形成されることが確認された。この窒化W膜209は導体であるが、Wに比較すると約10倍、高い抵抗値を示し、配線全体の抵抗の増加を招くこととなる。
上述したことから、W膜204は、650℃の低圧CVD法を用いた窒化シリコン膜の成膜時、原料ガスとして用いるアンモニアと反応することによって窒化されていると考えられる。
実験の結果から、550℃以下であれば、W膜がアンモニア雰囲気に曝されても、その表面が窒化されないことが確認された。
しかしながら、従来から用いられている、ジクロルシラン及びアンモニアを用いた低圧CVD法では、550℃以下で反応させることは困難で、半導体製造工程における窒化シリコン膜の成膜法として用いることはできない。
また、特許文献2に開示されている、ジクロルシランとアンモニアとを交互に供給し、下地表面のみに成膜させるALD法による窒化シリコン膜の形成を試みたが、550℃では、ほとんど反応せず、十分な成膜速度が得られないことがわかった。
また、窒化シリコン膜の成膜を低温でも可能なプラズマCVD法を用いて行なった場合、配線の段差にてオーバーハング状態となり、層間絶縁膜207を形成しているときに、W膜204の隣接するパターン間にボイドが発生した。図16において、上記ボイドにより、図面に対して奥行き方向に隣接するコンタクトプラグ207同士がショートし、歩留まりが悪化する問題が発生した。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、W膜で形成されたビット配線の上に、酸化防止膜として窒化シリコン膜を形成する場合、配線抵抗の増加の原因となる窒化W膜の形成を抑制することにより、従来例に比較して歩留まりを向上させる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、該第1の絶縁膜の上にタングステン膜を有する配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、ジクロルシランとプラズマにてラジカル化されたアンモニアとを用いたALD法にて堆積される窒化シリコン膜により、前記配線パターンを被覆する配線パターン被覆工程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記窒化シリコン膜が前記配線パターンの露出された側壁の酸化防止膜として形成されることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記配線パターンがタングステン膜及び不純物が導入された多結晶シリコンとを有するポリメタル構造であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記配線パターン被覆工程におけるALD処理を、500℃〜550℃の範囲で行うことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記配線パターン被覆工程におけるALD処理を、N2によるパージを行い、ジクロルシランを供給し、N2によるパージを行い、プラズマアシストによりラジカル化されたアンモニアを供給する工程を1サイクルとし、複数サイクルにより窒化シリコン膜を堆積させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、幅が80nm以下の、W膜からなる微細配線を形成した後、酸化シリコン膜による層間絶縁膜を形成する前に、窒化W膜が形成されない500℃〜550℃の範囲にて、プラズマアシストによりプラズマ化されたアンモニアを用いてALD法による窒化シリコン膜を酸化防止膜として形成することにより、配線抵抗を増加させることを防止することができ、従来に比較して低い配線抵抗を有するW膜からなる配線を形成することができる。
これにより、本願発明によって、配線抵抗の増加を抑制することができるため、従来に比較して高い製品歩留まりを達成することができる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による半導体装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の断面構造を示す概念図である。
この図において、半導体基板1は所定濃度の不純物、例えばp型(ボロン等)の不純物が導入された半導体、例えばシリコンにて形成されている。
素子分離領域2は、上記半導体基板1の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法により、トランジスタ形成領域以外の部分に形成され、トランジスタ(選択用トランジスタ)を絶縁分離する。
図に示したトランジスタ形成領域において、半導体基板1表面に、例えば熱酸化法などにより、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜(図示しない)が形成されている。
このゲート絶縁膜の上にゲート電極30が、例えば多結晶シリコン膜31と金属膜32との多層膜により形成されており、多結晶シリコン膜31はCVD法での成膜時に不純物を導入させて形成するドープト多結晶シリコン膜を用いることができる。金属膜32はタングステン(W)や、タングステンシリサイド(WSi)などの高融点金属を用いることができる。
上記ゲート電極30の上に、カバー膜20が窒化シリコン膜等により形成され、ゲート電極30の側壁には窒化シリコン膜などの絶縁膜によるサイドウォール21が形成されている。
上記ゲート電極30の一端の半導体基板1表面にソースの拡散層3bが形成され、ゲート電極30の他端の半導体基板1表面にドレインの拡散層3aが形成されている。
上記絶縁膜20及びサイドウォール21により自己整合的に形成された各コンタクトホールに、ソース及びドレインの拡散層と接続されたコンタクトプラグ102が、所定の不純物濃度の多結晶シリコン膜にて形成されている。
コンタクトプラグ102各々の間に形成される溝部には第1の層間絶縁膜101が形成されている。すなわち、コンタクトプラグ102各々は、上記第1の層間絶縁膜101により、それぞれ隣接する他のコンタクトプラグ102と電気的に絶縁されている。
コンタクトプラグ102の上及び第1の層間絶縁膜101の上には、全面的に第2の層間絶縁膜103、窒化シリコン膜(Si3N4)106及び第3の層間絶縁膜107が形成されている。
また、ドレインの拡散層3aに接続されたコンタクトプラグ102上面が露出するよう、第2の層間絶縁膜103を貫通させて、コンタクト穴が形成されている。
このコンタクト穴内に、Ti/TiN/Wの各金属膜からなるビット線コンタクトプラグ8が形成されている。
上記ビット線コンタクトプラグ8の表面に、W膜の金属膜からなるビット線104及び窒化シリコン膜105が形成されている。すなわち、ビット線104は、コンタクトプラグ102及びビット線コンタクトプラグ8を介して、MOSトランジスタのドレインの拡散層3aと接続されている。このビット線104の側壁には、サイドウォールとして上記窒化シリコン膜106が形成されている。
また、MOSトランジスタのソースの拡散層3bに接続されたコンタクトプラグ102上面が露出するよう、第2の層間絶縁膜103及び第3の層間絶縁膜107を貫通させて、容量コンタクトホール12が形成されている。
上記容量コンタクトホール12内には、P(燐)が不純物として導入された多結晶シリコンからなる容量コンタクトプラグ108が形成されている。
全面に対して酸化膜15及びストッパー窒化シリコン膜14からなる第4の層間絶縁膜16が形成されており、上記容量コンタクトプラグ13の直上に、キャパシタのコアとなるキャパシタ用シリンダ17が形成されている。
このキャパシタ用シリンダ17の底面及び側壁に、下部電極24と、この下部電極24の上の容量絶縁膜を介して形成された上部電極26が形成されている。上部電極26は、例えばTiN膜及びW層の複合層により構成されている。
次に、本発明の一実施形態によるダイナミックランダムアクセスメモリ(以下DRAM)のビット線104にW膜を用い、そのビット線104間に容量コンタクトプラグ108を形成する場合のプロセスについて、図2から図5を用いて説明する。この図2から図5は同実施形態の製造方法を説明するための、各製造工程における半導体装置の断面構造を示す概念図である。
まず、図1に示すMOSトランジスタにおける各構成、すなわち半導体基板1上に素子分離領域2と、ゲート電極30と、ソースの拡散層3bと、ドレインの拡散層3aと、サイドウォール21と、層間絶縁膜20とを形成する。
そして、図2に示すように、上記MOSトランジスタ全面に、シリコン酸化膜からなる第1の層間絶縁膜101をプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により450nmの厚さに形成し、リフロー処理の後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により表面を平坦化する。
次に、平坦化した上記第1の層間絶縁膜101の上にホトレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより、コンタクトプラグ102の開口部のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして、異方性エッチングを行い、コンタクトプラグ102のコンタクトホールを形成する。
そして、レジストパターンを除去した後、CVD法により、全面に不純物が導入された多結晶シリコンを、上記コンタクトホールが多結晶シリコンにより充填される厚さに堆積させる。この多結晶シリコンは、1.0×1020〜4.5×1020atoms/cmの不純物濃度とする。
そして、塩素系プラズマガスを用いたドライエッチングによるエッチバックの後、CMP法により平坦化処理を行い、第1の層間絶縁膜101の上のシリコン膜を除去し、上記コンタクトホール内に充填された多結晶シリコンを残すことにより、コンタクトプラグ102を形成する。このンタクトプラグ102は、図1におけるタングステン膜からなるビット線104の配線パターンと拡散層3aとを接続、または容量コンタクトプラグ108と拡散層3bとを接続するよう形成される。また、図1におけるビット線コンタクトプラグ8は、図示されていないが、フォトリソグラフィと異方性エッチングとにより、第2の層間絶縁膜103にコンタクトホールが形成され、全面にTi/TiN/Wからなる多層金属膜をCVD法により順次成膜された後、CMP処理により平坦化して形成される。
次に、プラズマCVD法により、全面に酸化シリコン膜からなる第2の層間絶縁膜103を200nmの厚さに堆積させ、この第2の層間絶縁膜103の上に、ビット線104を形成するため、スパッタリング法により50nmの厚さのW膜104Fを堆積させる。このとき、このW膜104Fと第2の層間絶縁膜103との間に、窒化タングステン膜や窒化チタン膜を、5nm〜10nmの厚さにて堆積させ、密着層として介挿するよう形成してもよい。
そして、上記W膜104Fの上に、このビット線104をパターニングする際のハードマスクとして、プラズマCVD法により窒化シリコン膜105を堆積させる。
この窒化シリコン膜105の上にホトレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより、堆積させたW膜104Fからビット線104を形成するレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして、異方性エッチングなどにより窒化シリコン膜105をエッチングしてビット線パターン形状とする。
次に、ホトレジストを除去し、図3に示すように、上記窒化シリコン膜105のパターンをハードマスクとして、異方性エッチングを行い、ビット線104のパターンとして、W膜104Fを25nmの幅のパターンに加工する。このとき、ビット線104の側壁、すなわちW膜が露出されることとなる。
そして、図4に示すように、後に第3の層間絶縁膜107を形成する際の酸化防止膜として(特に、ビット線104における側壁に露出されたW膜の酸化防止膜として)、ジクロルシラン及びアンモニアを材料ガスとして、プラズマアシストALD法によりSi3N4を堆積させ、窒化シリコン膜106を全面に形成する。これにより、ビット線104のW膜が露出された側面を、酸化防止膜の窒化シリコン膜106により被覆することとなる。
詳細に説明すると、縦型バッチ式のプラズマアシストALD装置を用い、500℃〜550℃の温度により、ジクロルシランと、プラズマによりラジカル化したアンモニアとを、窒素によるパージステップを介挿して、上記プラズマアシストALD装置の反応室(チャンバ)内に、交互に供給して窒化シリコン膜106を堆積する。すなわち、窒素によるパージを7秒→ジクロルシランを120SCCMにて7秒供給→窒素によるパージを7秒→プラズマアシストアンモニアを6000SCCMにて9秒供給を、1サイクル(トータル30秒間」)として行い、複数サイクルにより所定の厚さの窒化シリコン膜106を堆積させる。
上述した膜生成処理において、1サイクルにて0.08nmの厚さに堆積させることが可能であり、30秒にて1サイクルを実行した場合、実効成長速度は0.16nm/minであった。
本実施形態におけるタングステンの酸化保護膜としての窒化シリコン膜106は、量産レベルにて10nmの厚さにて形成することを狙い、表面積の大きな製品のローディング効果を考慮し、膜厚モニタ用のウェハにおける厚さを12nm(150サイクル)として成膜するよう設定した。
この窒化シリコン膜106の成膜の際、すでに述べたように、実験結果から明らかなように、550℃以下の温度環境下であれば、ビット線104の側壁のW膜がアンモニア雰囲気に曝されても、その表面が窒化されないため、ビット線104の配線パターンの配線抵抗が上昇することはない。ここで、ビット線104の断面をTEMとEELSとにて観察したが、ビット線104の側壁の露出されたW膜及び窒化シリコン膜106の界面において、WN膜はほとんど確認できなかった。
また、プラズマアシストALD装置にて窒化シリコン膜106を堆積させるため、ビット線104におけるW膜が露出された側面に対しても、良好なカバレジによって窒化シリコン膜105が堆積される。
そして、図5に示すように、上記窒化シリコン膜106の上に、HDP−CVDにより、第3の層間絶縁膜11となるシリコン酸化膜を全面に成膜した後、CMP法により平坦化を行う。
この第3の層間絶縁膜107を成膜する際、酸化防止膜である窒化シリコン膜106により、ビット線104におけるW膜が露出された側面が酸化雰囲気から保護されているため、ビット線104における露出されたW膜の酸化が防止される。このため、第3の層間絶縁膜107の堆積の際に、ビット線104の配線パターンの配線抵抗が上昇することがなくなる。
次に、上記第3の層間絶縁膜107を平坦化した後、ホトレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより、第3の層間絶縁膜107におけるコンタクトプラグ108の上部に形成されるコンタクトホールの加工に用いるレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして、第3の層間絶縁膜に対して異方性エッチングを行い、コンタクトプラグ108の上面が露出する容量コンタクトホール12を形成する。
そして、不純物が導入された多結晶シリコンをCVD法により、上記容量コンタクトホール12がこの多結晶シリコンにより充填される厚さに全面に堆積させる。
この堆積の後、塩素系プラズマガスを用いたドライエッチングによるエッチバックの後、CMP処理により、第3の層間絶縁膜101の上の多結晶シリコンを除去し、容量コンタクトホール12内に多結晶シリコンを残すことにより、容量コンタクトプラグ108を形成する。
上記容量コンタクトプラグ108を形成後、後述するキャパシタを形成するキャパシタ用シリンダ17を形成する際の酸化膜エッチングストッパーとして、全面にLP(Low Pressure-Chemical Vapor Deposition)−CVD法により、ストッパー窒化シリコン膜14を形成した後、プラズマCVDにより、全面にシリンダ型のキャパシタが形成されるキャパシタ用シリンダのコアとなる、シリコン酸化膜からなる酸化膜15を3000nmの厚さに形成する。この順次形成されたストッパー窒化シリコン膜14と酸化膜15とを第4の層間絶縁膜16とする。
そして、ホトレジストを塗布し、フォトリソグラフィにより、キャパシタを形成するキャパシタ用シリンダ、すなわちシリンダホールを加工するためのレジストパターンを形成する。
その後、このレジストパターンをマスクとして異方性エッチングを行い、上記第4の層間絶縁膜16を貫通し、コンタクトプラグ108の上のストッパー窒化シリコン膜14までのシリンダホールであるキャパシタ用シリンダ17を形成する。
上記キャパシタ用シリンダ17を形成するレジストパターンを除去した後、露出した上記ストッパー窒化シリコン膜14を異方性エッチングなどによりエッチングし、コンタクトプラグ108の上面を露出させ、第4の層間絶縁膜16を貫通するキャパシタ用シリンダ17を形成する。
次に、シリンダキャパシタの下部電極となるアモルファスシリコン膜18を形成するが、その形成前に、コンタクトプラグ108との界面における抵抗の上昇を抑制するため、ストッパー窒化シリコン膜14をエッチングした後のコンタクトプラグ108の露出面に対し、フッ酸が含まれた溶液によりウェット前処理を行い、コンタクトプラグ108の露出面に形成された自然酸化膜の除去を行う。
そして、上記自然酸化膜を除去した後、キャパシタ用シリンダ17の側面、底面を含む全面に下部電極となる導電膜24を形成する。ここで、例えば、全面にチタン及び窒化チタンをCVD法により順次成膜させ、TiN/Tiの2層膜として30nmの厚さに堆積させる。
次に、ホトレジストを塗布し、キャパシタ用シリンダ17内のみホトレジストを残存させた後、キャパシタ用シリンダ17以外、すなわち第4の層間絶縁膜15表面のTiN/Tiからなる導電膜24をエッチングにより除去する。その後、ホトレジストの除去を行い、導電膜24によるキャパシタの下部電極を形成する。
次に、この導電膜24の表面をN2雰囲気中において熱処理することにより窒化し、キャパシタ絶縁膜25となる酸化タンタル膜を酸化する際、導電膜24の酸化を抑制するストッパーとする。
そして、下部電極24上に容量絶縁膜(すなわち誘電膜)となるキャパシタ絶縁膜25を、ペンタエトキシタンタルを原料とし、酸化剤に酸素を用いたCVD法により厚さ8nmの酸化タンタル膜を形成する。さらに、このキャパシタ絶縁膜を25において、酸化タンタル膜の絶縁性を向上させるために、750℃の酸化性雰囲気にて熱処理する。
その後、上部電極となる導電層26、例えば、窒化チタン膜及びタングステン膜の積層をCVD法により、順次形成する。
上述したプロセスにおいて、容量絶縁膜として、上記酸化タンタル膜に限らず、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜などの金属酸化物を単層または積層して用いることができる。
上述したプロセスにおいて、ビット線104の配線パターンは、酸化保護膜の窒化膜の形成に従来のLP−CVD法(処理温度630℃、露出されたW膜に窒化膜が形成される)を用いた場合に比較し、ビット線104におけると出されたW膜の窒化が抑制されるため、配線抵抗が30%程度低減されることが実測により確認された。このビット線104の配線抵抗の低減により、製造された製品において、高速動作の製品として分類される量が増加する効果が得られた。
さらに、ビット線104間にボイドが発生するような形態悪化が起こることがなく、上記ビット線104間がショートする等の問題を生じることがなく、プロセスにおける歩留まりが従来のLP−CVD法を用いた場合に比較して同等以上の結果が得られた。
また、プラズマアシストALD装置にてビット線104をカバーする窒化シリコン膜106を形成する際、450℃にて膜の形成処理を行ったが、結果的に、500℃にて形成した場合に比較して、ビット線104の配線抵抗の低減が認められなかった。
一方、450℃にて堆積された窒化シリコン膜106は、500℃にて形成されたものと比較すると膜質の悪化が、エッチングレートの向上として確認された。すなわち、コンタクトプラグ102とコンタクトプラグ108との界面を希釈HF(弗酸)にて洗浄する工程において、上記窒化シリコン膜106がエッチングされてしまい、ビット線104とコンタクトプラグ108とのショートが検出された。
したがって、プラズマアシストALD装置にて酸化を抑制する酸化防止膜として窒化シリコン膜106を堆積させる際、処理温度を500℃〜550℃にて行うことが好ましい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態に示したDRAMのビット線だけでなく、ポリメタルゲート構成の図1に示すゲート電極30(ワードライン)にタングステンを使用している場合にも同様に適用することができる。第2の実施形態による半導体装置の構造は、第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態と異なるゲート電極30の製造についてのみ説明する。
以下の第2の実施形態として、DRAMにおけるゲート電極30の形成法を、図6〜図12を用いて説明する。図6〜図12は、同実施形態の製造方法を説明する、各製造工程における半導体装置の断面構造を示す概念図である。
半導体基板1に素子分離膜(図示せず)を形成し他後、図6に示すように、シリコン酸化膜からなるゲート酸化膜302を酸素雰囲気中での熱酸化法により形成する。
このゲート酸化膜302の上に、モノシラン(SiH4)及びフォスヒン(PH3)を原料ガスとして、CVD法によりN型の不純物が導入された多結晶シリコン膜31を形成し、さらにこの多結晶シリコン膜31の上にスパッタリングによりタングステン膜32Aを堆積させる。このとき、タングステン膜32Aと多結晶シリコン膜31との間に密着層として窒化タングステン膜や窒化チタン膜のいずれか一方の金属膜または双方の複合膜を介挿させても良い。
そして、上記タングステン膜32Aの上に層間絶縁膜として窒化シリコン膜20AをCVD法により形成する。
次に、上記窒化シリコン膜20Aの上にホトレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりゲート電極を形成するレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして、窒化シリコン膜20A及びタングステン膜32Aのエッチングを行い、図7に示すように、ゲート電極のパターンを形成する。このとき、タングステン膜32Aと多結晶シリコン膜31との間に密着層として窒化タングステン膜や窒化チタン膜を介挿している場合、この密着層もエッチングしてパターニングを行う。
そして、図8に示すように、第1の実施形態にて用いたプラズマアシストALD装置で窒化シリコン膜を堆積するプラズマアシストALD法により、500℃〜550℃の温度環境において、露出したタングステン膜32Aの露出した側壁をカバーする酸化膜保護層として、全面に窒化シリコン膜306を11nmの厚さにて形成する。
次に、上記窒化シリコン膜306を形成した後、異方性エッチングによりエッチバックを行い、この窒化シリコン膜306を、図9に示すように、窒化シリコン膜20A及びタングステン膜32Aの側壁にサイドウォールとして残す。
そして、窒化シリコン膜20A及びサイドウォールとなった窒化シリコン膜306をマスクとして、多結晶シリコン膜31を異方性エッチングによりパターニングする。このとき、図9に示すように、多結晶シリコン31の側壁は露出されるが、一方、タングステン膜32Aの側壁はサイドウォールとなった窒化シリコン膜306にて被覆され、酸化から保護されることとなる。
次に、多結晶シリコン31の露出している側壁部分を2.0nmの厚さに、酸素雰囲気中にて熱酸化してシリコン酸化膜を成長させ、すなわち多結晶シリコン31の側壁部を選択的に酸化し、ソース及びドレイン3aの拡散層(図示せず、図1の3b及び3aにそれぞれ対応)を形成するため、イオンインプランテーションにより半導体基板1に対して不純物の導入を行う。
そして、図10に示すように、全面に対してプラズマCVDにより窒化シリコン膜307を堆積させ、通常のドライエッチング、例えば異方性エッチングを用いてエッチバックし、ゲート部分の側壁を覆う、窒化シリコン膜307によるサイドウォールを形成する。
次に、図11に示すように、全面に対しLP−CVD法により、窒化シリコン膜308を7nmの厚さに堆積させた後、全面にSA(Sub Atomospheric)−CVD法により、O3(オゾン)、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)、TBE(Trietyl Borate)及びTEB(Triethyl Phosphate)を含むガス系材料から第1の層間絶縁膜101を形成する。
そして、例えば、750℃の水蒸気雰囲気中における熱処理を行い、上記第1の層間絶縁膜101をリフローさせて濡れ性を向上させることにより各ゲート間を埋設する。
次に、図12に示すように、ホトレジストを塗布し、フォトリソグラフィーによりコンタクトホール形成のレジストパターンを形成し、各拡散層3a及び3bに対してSAC(セルフアラインコンタクト)によるコンタクトホールを、各ゲート電極30の間に形成する。
そして、全面に対し、第1の実施形態と同様に、不純物が導入された多結晶シリコンを堆積させ、エッチバックやCMP処理によりコンタクトプラグ102を形成する。
以降の、第2の層間絶縁膜103の形成を含め、その後の製造方法は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
上述したようにワード線を形成した場合、窒化シリコン膜306を、従来のようにLP−CVDを用いて680℃にて形成した場合に比較し、タングステン膜32の配線幅が45nmの場合、ゲート電極30(ワード線)の配線抵抗を18%削減することができた。
本発明の第1の実施形態(及び第2の実施形態)による製造方法により作製した半導体装置の断面構造を示す概念図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 従来の半導体の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 従来の半導体の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 従来の半導体の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 従来の半導体の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。 従来の半導体の製造方法を説明する、各工程における断面構造を示す概念図である。
符号の説明
1…半導体基板
2…素子分離領域
3a,3b…拡散層
8…ビット線コンタクトプラグ
12…容量コンタクトホール
14…ストッパー窒化シリコン膜
15…酸化膜
16…第4の層間絶縁膜
17 …キャパシタ用シリンダ
20…層間絶縁膜
20A,105,106,306,307,308…窒化シリコン膜
21…サイドウォール
24…下部電極
25…キャパシタ絶縁膜
26…上部電極
30…ゲート電極
31…多結晶シリコン膜
32…金属膜
101…第1の層間絶縁膜
102…コンタクトプラグ
103…第2の層間絶縁膜
104…ビット線
107…第3の層間絶縁膜
108…容量コンタクトプラグ

Claims (5)

  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    該第1の絶縁膜の上にタングステン膜を有する配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、
    ジクロルシランとプラズマにてラジカル化されたアンモニアとを用いたALD法にて堆積される窒化シリコン膜により、前記配線パターンを被覆する配線パターン被覆工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記窒化シリコン膜が前記配線パターンの露出された側壁の酸化防止膜として形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記配線パターンがタングステン膜及び不純物が導入された多結晶シリコンとを有するポリメタル構造であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線パターン被覆工程におけるALD処理を、500℃〜550℃の範囲で行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記配線パターン被覆工程におけるALD処理を、N2によるパージを行い、ジクロルシランを供給し、N2によるパージを行い、プラズマアシストによりラジカル化されたアンモニアを供給する工程を1サイクルとし、複数サイクルにより窒化シリコン膜を堆積させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006294173A 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2008112826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294173A JP2008112826A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法
US11/924,177 US20080102623A1 (en) 2006-10-30 2007-10-25 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294173A JP2008112826A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112826A true JP2008112826A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39330756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294173A Pending JP2008112826A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080102623A1 (ja)
JP (1) JP2008112826A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251596A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012114340A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012253148A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9175395B2 (en) 2010-10-26 2015-11-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US9425075B2 (en) 2013-02-07 2016-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2018026555A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 堆積期間にわたる基板温度を変化させることによる界面反応の抑制

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283145A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、電子機器
JP2012142386A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Elpida Memory Inc 窒化膜の形成方法
US20220130836A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Changxin Memory Technologies, Inc Semiconductor structure formation method and semiconductor structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168987B1 (en) * 1996-04-09 2001-01-02 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating crown-shaped capacitor structures
US6228780B1 (en) * 1999-05-26 2001-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Non-shrinkable passivation scheme for metal em improvement
US7939455B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-10 Tokyo Electron Limited Method for forming strained silicon nitride films and a device containing such films

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251596A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9963785B2 (en) 2010-10-26 2018-05-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US9175395B2 (en) 2010-10-26 2015-11-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US9593422B2 (en) 2010-10-26 2017-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP2012114340A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012253148A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8922018B2 (en) 2011-06-01 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9425075B2 (en) 2013-02-07 2016-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2018026555A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 堆積期間にわたる基板温度を変化させることによる界面反応の抑制
KR20180018325A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 램 리써치 코포레이션 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제
JP7170386B2 (ja) 2016-08-09 2022-11-14 ラム リサーチ コーポレーション 堆積期間にわたる基板温度を変化させることによる界面反応の抑制
KR102493002B1 (ko) 2016-08-09 2023-01-27 램 리써치 코포레이션 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제
KR20230018507A (ko) * 2016-08-09 2023-02-07 램 리써치 코포레이션 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제
KR102662595B1 (ko) 2016-08-09 2024-05-02 램 리써치 코포레이션 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제

Also Published As

Publication number Publication date
US20080102623A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101275025B1 (ko) 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법
KR100724568B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100655691B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법.
JP4886021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4543392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100876976B1 (ko) 반도체 소자의 배선 및 이의 형성 방법
US20080102623A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4111427B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2010251654A (ja) 成膜方法および半導体装置の製造方法
KR101949981B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
KR100310825B1 (ko) 반도체장치의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2007141904A (ja) キャパシタおよびその製造方法
US7592249B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP4906278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3975099B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20040126963A1 (en) Capacitor fabrication method
KR20020031283A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
KR100796724B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법
KR100564605B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7332391B2 (en) Method for forming storage node contacts in semiconductor device
KR100806128B1 (ko) 반도체 소자의 배선 구조물 및 이의 형성방법
JP2008135670A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616