JP2008093714A - ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法 - Google Patents

ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008093714A
JP2008093714A JP2006279546A JP2006279546A JP2008093714A JP 2008093714 A JP2008093714 A JP 2008093714A JP 2006279546 A JP2006279546 A JP 2006279546A JP 2006279546 A JP2006279546 A JP 2006279546A JP 2008093714 A JP2008093714 A JP 2008093714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum alloy
stainless steel
mass
brazed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006279546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Suzuki
秀紀 鈴木
Kenta Suzuki
健太 鈴木
Hisashi Hori
久司 堀
Yoshito Oki
義人 沖
Yukio Kuramasu
幸雄 倉増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2006279546A priority Critical patent/JP2008093714A/ja
Publication of JP2008093714A publication Critical patent/JP2008093714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ステンレス鋼材の表面を予め処理することなしに、接合強度の高いステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体を得る。
【解決手段】ステンレス鋼材のろう付け部表面に、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含み10〜100μmの平均粒径を有する粉末状アルミニウム合金ろう材と、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスとを分散媒に懸濁させたアルミニウム合金ろう材スラリーを塗布した後、当該ろう材スラリーが塗布されたろう付け部にアルミニウム合金材を組み付け、その組み付け体を、530〜580℃の温度範囲で2時間以下保持する条件で加熱する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ステンレス鋼材とアルミニウム合金材との接合強度の高いろう付け接合体及びその製造方法並びにそのろう付け接合技術を適用してハニカムパネルを製造する方法に関する。
最近、半導体製造装置にステンレス鋼材とアルミニウム合金材を組み合わせて用いる場合が多くなっている。耐食性に優れたステンレス鋼と軽量なアルミニウム合金を適宜組み合わせて用いることにより、特殊雰囲気ガスにも耐えられる装置の軽量化を図ろうとするものである。半導体製造装置に限らず、ステンレス鋼材とアルミニウム合金材の組合せにより、耐食性と高剛性,高強度を併せ持った構造体の軽量化が期待できる。
例えば、面材にステンレス鋼板をコア材にアルミニウム合金板を用い、両者を優れた接合強度で接合できれば、耐食性に優れ、かつ軽量でハンドリングしやすいハニカムパネルが容易に得られる。
ステンレス鋼板とアルミニウム合金板との上記接合方法としては、ろう付け法が用いられている。ろう付け法は、アルミニウム合金材同士の接合方法としては、ごく一般的な方法である。しかしながら、ステンレス鋼材とアルミニウム合金材をアルミニウム合金系のろう材を用いてろう付けすると、接合界面に非常に脆弱なAl−Fe系の金属間化合物が生成し接合強度が著しく低下する。上記のようなハニカムパネルも、接合面に金属間化合物層が厚く形成されると、使用時の熱応力や真空−大気圧の繰返し応力で剥離してしまうという問題点がある。
このため、ろう付け接合強度を高くするための各種改良方法が提案されている。
例えば特許文献1では、異種金属材の表面全体のうち少なくともアルミニウム材との接合面に物理的気相メッキ法によりアルミニウムメッキ層を形成した後、この異種金属材とアルミニウム材とを無フラックスろう付け法でろう付けしている。また特許文献2では、所定のステンレス鋼材料を、純Al若しくはAl−Si合金溶湯に浸漬した後、或いはAgメッキ若しくはSnメッキを施した後、真空ろう付け用ろう材をクラッドした所定のAl材料と真空ろう付けしている。
さらに特許文献3では、アルミニウム合金と他の異種金属とを接合する際に、異種金属の接合面に岩塩型構造の窒化物または炭化物からなるコーティング層を形成した後、このコーティング層を介して、620℃以下で接合可能なアルミニウムを主成分とするろう材により接合している。さらにまた特許文献4では、アルミニウム系金属と異材金属をAl−Si系ろう材でろう付けする際、異材金属側の接合面にNi−B系の被覆を施している。
特開昭59−218263号公報 特開昭60−133971号公報 特開平8−257743号公報 特開2004−66324号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4で提案されている方法は、いずれもアルミニウム合金材とろう付けしようとする異種金属の表面を予め処理するものである。このため、製造工程が複雑となり、コストが高くなってしまう。また大型製品のろう付けには適さない。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、アルミニウム合金材とろう付けしようとするステンレス鋼材の表面を予め処理することなしに、接合強度の高いステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体を得ることを目的とする。
本発明のステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体は、ろう材とステンレス鋼材との界面に形成された金属間化合物が10μm以下の厚さでろう付け接合されていることを特徴とする。
このようなろう付け接合体は、ステンレス鋼材のろう付け部表面に、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成と10〜100μmの平均粒径を有する粉末状アルミニウム合金ろう材と、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスとを分散媒に懸濁させたアルミニウム合金ろう材スラリーを塗布した後、当該ろう材スラリーが塗布されたろう付け部にアルミニウム合金材を組み付け、その組み付け体を、530〜580℃の温度範囲で2時間以下保持する条件で加熱することにより得られる。
上記技術を採用することにより、ステンレス鋼板からなる面材とアルミニウム合金板からなるコア材が、ろう材とステンレス鋼材との界面に形成された金属間化合物が10μm以下の厚さでろう付け接合されていることを特徴とするろう付けハニカムパネルが提供される。
このようなハニカムパネルは、ステンレス鋼板からなる面材のろう付け部表面に、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成と10〜100μmの平均粒径を有する粉末状アルミニウム合金ろう材と、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスとを分散媒に懸濁させたアルミニウム合金ろう材スラリーを塗布した後、当該ろう材スラリーが塗布されたろう付け部にアルミニウム合金板からなるコア材を組み付け、その組み付け体を、530〜580℃の温度範囲で2時間以下保持する条件で加熱することにより得られる。
本発明では、ステンレス鋼材とアルミニウム合金材をろう付け接合する際、Al−Cu−Si系の低融点ろう材及びCsFを含むフッ化物系フラックスの使用により、低温でのろう付けが可能となり、その低温ろう付けによってAl合金系ろうとステンレス鋼材との界面に生成されるAl−Fe系の金属間化合物の形成を抑制することができ、その結果、ステンレス鋼材とアルミニウム合金材との接合強度を大幅に高めることができた。
この技術の採用により、ステンレス鋼板からなる面材とアルミニウム合金板からなるコア材とがろう付けされたハニカムパネルであっても、使用時の熱応力や真空−大気圧の繰返し応力によっても両板材が剥れることのない安定したハニカムパネルを提供することができる。
本発明者等は、ステンレス鋼材にアルミニウム合金材をAl合金系ろう材を用いてろう付けする際、所望の接合強度が得られない原因及びその対策について検討を重ねてきた。
その結果、ろう付け時にステンレス鋼材界面に生成される脆弱なAl−Fe系金属間化合物の生成量が多くなって接合強度が低下すること、接合強度の低下を抑えるにはAl−Fe系金属間化合物の生成を抑制することが有効であることを見出した。
さらに、低融点ろう材とフッ化物系フラックスの使用による低温ろう付けにより、Al−Fe系金属間化合物の生成が抑制され、接合強度の低下が抑えられること見出した。
以下にその詳細を説明する。
まず、低温ろう付け法から説明する。ろう付けされるステンレス鋼材に制限はない。したがって、本発明ろう付け接合体を構成するステンレス鋼材はどのような種類のものであっても構わない。ろう付けされるアルミニウム合金材に関しては、ろう付け温度で溶融しないアルミニウム合金であれば、どのような種類のものでも構わない。
この低温ろう付け法は、用いるろう材とフラックスを特徴とするものである。本出願人が既に特願2005−273689号として出願しているものである。
具体的には、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成と10〜100μmの平均粒径を有する粉末状アルミニウム合金ろう材と、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスとを分散媒に懸濁させたアルミニウム合金ろう材スラリーを用いる。
ろう材として、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含む三元系のAl合金とすることで融点を下げ、ろう付け温度を530〜580℃に下げることができる。不純物としては、Fe:0.25質量%以下,V:0.2質量%以下,Zn:0.2質量%以下,Mn:0.2質量%以下,Mg:0.2質量%以下,Ti:0.2質量%以下が許容される。
被ろう付け部への均一供給を可能とし、かつ後記のフラックスとの相互作用により早急なる溶融により接合作用を効果的に発現させるためには、ろう材は細かな粉末状とすることが有効である。しかし、あまり細かいと反応性が増し通常での保管が困難になるばかりでなく、製造コストも高騰する。逆に大きすぎると、被ろう付け面上の均一性の確保が難しくなる。したがって、粉末状アルミニウム合金ろう材の平均粒径は10〜100μmの範囲とすることが好ましい。
アルミニウム合金は比較的酸化されやすいので、粉末状のアルミニウム合金ろう材も製造時に酸化されやすい。そして、ろう材中に酸化物が多量に混入されていると、ろう付け時に用いるフラックス量が多くなって、ろう付け製品の外観を低下させるばかりでなく、コスト増にもつながる。そこで本発明では、製造時の酸化を抑制するために、真空又は不活性雰囲気中での噴霧・急冷法で製造した粉末状のアルミニウム合金ろう材を用いることが好ましい。
アルミニウム合金ろう材スラリーに用いるフラックスとしては、通常のアルミニウム合金をろう付けする際に使用されるフッ化物系フラックスを用いることができる。フッ化物系非腐食性フラックスの化合物形態としては、KAlF4,K2AlF5,K3AlF6,AlF3,KF,CsF等があるが、従来と同様にその混合物が使用される。しかし、本発明では融点を低いろう材を用いているために、フラックス自体も融点が低いものを使用することが好ましい。このため、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系非腐食性フラックスを用いることが好ましい。
CsFの有無にかかわらずフッ化物系フラックスは、通常、純水やアルコール等の揮発性液体からなる分散媒に懸濁されてスラリー状にされ、被ろう付け面に塗布されている。
粉末状ろう材を被ろう付け面上に均一に供給するためには、粉末状ろう材をも分散媒に懸濁させたスラリー状で塗布することが効果的である。
CsFを含むフッ化物系フラックスと粉末状ろう材との混合割合は、ステンレス鋼材の形状や組み付けるアルミニウム材の組み付け態様によって異なるが、ろう材100重量部に対して、フッ化物系フラックス10〜100重量部程度で十分である。
本発明では、CsFを含むフッ化物系フラックスと粉末状ろう材とを合わせて通常の純水やアルコール等の揮発性液体からなる分散媒に懸濁されたスラリーを塗布することで、被ろう付け材であるステンレス鋼材の表面に供給する。
分散媒として水を用いる場合には、予め界面活性剤を添加しておくことが好ましい。界面活性剤が添加されているとステンレス鋼材表面との濡れ性が向上し、ステンレス鋼材表面を粗面にすることなくフラックス成分及びろう材粉末を均一に供給することができる。この界面活性剤にも制限はない。通常のノニオン系界面活性剤が用いられる。
ステンレス鋼材表面に、フラックス及びろう材を懸濁させたスラリーの塗布を行う。均一供給性が損なわれない限り、スラリーの塗布方法にも制限はない。刷毛塗り法やロールコーティング法を用いてもよい。浸漬法や噴霧法でもよい。
ろう材スラリーが塗布されたステンレス鋼材を乾燥後、当該ろう付け部上にアルミニウム合金材を組み付け、組み付け部を加熱してろう付けする。このろう付け方法に制限はない。通常と同じろう付け方法で十分である。所定温度に加熱された炉内に装入し、所定時間保持することにより十分にろう付けできる。ただし、本発明にあっては、酸化しやすい粉末状のアルミニウム合金ろう材を用いている。したがって、ろう付けも、ろう材が酸化されることのない不活性ガス中で行われることが好ましい。ろう材の酸化をより防止するためには、ろう付け雰囲気を一旦真空にした後、窒素等の不活性ガスで置換することが好ましい。
ろう付け加熱の際に問題となる点は、加熱条件によってはステンレス鋼材の接合Al系ろうとの界面に生成する脆弱なAl−Fe系金属間化合物の生成量が変わることである。加熱温度が高いほど、或いは加熱時間が長いほどAl−Fe系金属間化合物の生成量が多くなって低温ろう付け法を採用した意味がなくなる。
詳細は後記の実施例に譲るが、ステンレス鋼材界面に生成するAl−Fe系金属間化合物層の厚さが10μm以下であれば、接合強度への影響は殆んどなくなる。好ましくは5μm以下である。そして、10μm以下の厚さの金属間化合物層とするためには、530〜580℃の温度範囲で2時間以下の加熱に止めることが必要である。加熱温度が高すぎたり、加熱時間が長すぎたりすると、金属間化合物の生成量が多くなりすぎて、所期の目的を達成することができなくなる。
次に上記技術を用いて、面材としてステンレス鋼板を、コア材としてアルミニウム合金板を用いて、図1に示すようなハニカムパネルを製造する方法について説明する。
例えば図1に示されるように、一般的なハニカムパネル1は、一対の面材2と、これら面材2間に配列されるように介在される中空のコア材3とで構成されている。そして、面材2とコア材3がろう付けにて接合されている。なお、図1中、3aは中空コア材の内部と連通する空気孔である。また、図1中には明示していないが、表裏二面の面材2間で挟まれた空間の前後左右の側端面には、通常面材2よりも厚肉の枠材が配置されている。
ステンレス鋼板からなる面材2の表面に、CsF含有フッ化物系フラックスと粉末状アルミニウム合金ろう材を含む混合スラリーを塗布し、乾燥する。この混合スラリーを塗布した二枚の面材2のろう付け面間にコア材3を適宜間隔で、或いはその側面が互いに接触するように配置した状態で、前記面材2及びコア材3を不活性ガス中で加熱して両者をろう付けすることにより、ステンレス鋼板製面材とアルミニウム合金板製コア材とからなるハニカムパネル1を製造することができる。なお、コア材3をその側面が互いに接触するように配置する場合には、コア材の側面にもろう材スラリーを塗布しておき、コア材同士がろう付けされることが好ましい。コア材3は、ろう材をクラッドした、いわゆるブレージングシートで形作られたものでも、例えばA3003のベアシートで形作られたものでもよい。
ステンレス鋼板製面材とアルミニウム合金板製コア材とからなるハニカムパネル1を製造する場合にも、ステンレス鋼面材界面に生成するAl−Fe系金属間化合物層の厚さが10μm以下となるように、加熱条件を制御する必要がある。
上記と同じように、530〜580℃の温度範囲で2時間以下の加熱に止める必要がある。2時間を超える加熱は、Al−Fe系金属間化合物の生成量を増やすばかりでなく、生産性や経済性の劣化にも繋がる。
低温ろう付けを行ってAl−Fe系金属間化合物の生成状況と接合強度の影響について検討した。図2に示すような逆T字ろう付け試験を行い、ろう付け後のAl−Fe系金属間化合物の生成状況の観察と破断テストを行った。
図2中の横板4として、板厚1mmのSUS316を用意した。また縦板5として、A3003の芯材に4343系の皮材を両面に10%のクラッド率でクラッドした板厚0.2mmのブレージングシート、又は板厚0.2mmのA3003を用いた。横板4,縦板5の長さ,幅は図示の通りである。
ろう材としては、Cu:30.9質量%及びSi:9.3質量%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなるアルミニウム合金溶湯を、窒素ガス中にて噴霧・急冷することにより粉末としたものを使用した。この合金粉末は、平均粒径が40μmの球状を呈し、表面及び内部に欠陥や酸化物は含まれておらず、この合金の融点は525℃である。
また、フラックスとしては、フッ化セシウムを含むK−Cs−Al−F系のフラックスであって、第一稀元素化学工業株式会社製のCF−2ペーストと市販のノコロック(登録商標)粉末を用意した。なお、このCF−2は約50モル%のCsFを含むものである。
CF−2ペースト100g(固形分50g)と75gのノコロック粉末を、300gの前記ろう材粉末とともに130mlの純水に加えてろう材スラリーを調製した。
図2に示すように、横板4の所定箇所6に10mmの幅で前記のろう材スラリーを刷毛を用いて塗布した。その後、約200℃で乾燥した。乾燥後の固形分付着量はろう材:約130g/m2,フラックス:約55g/m2であった。
次いで横板4に縦板5を立て、逆T字ろう付け試験用組み付け体を作製した。
その組み付け体をN2ガス雰囲気炉に入れ、加熱温度,加熱時間を種々変更して加熱した後に速やかに冷却することでろう付けを行った。なお、ろう付け加熱時の昇温速度は20℃/分とした。
なお、比較のために縦板にブレージングシート又はA3003材を用い、ノコロックをフラックスとし、別途ろう材を配することなく、種々の加熱温度でろう付けを行った。
ろう付け後のAl−Fe系金属間化合物の生成状況を観察するとともに、各ろう付け接合体について破断テストを行った。
Al−Fe系金属間化合物の生成状況の観察は、接合部の断面を拡大し、ステンレス鋼界面に形成されている金属間化合物層の厚さを測定した。なお、この金属間化合物層の厚さは、前記態様で組み付け体を、各ろう付け条件で、それぞれ5回ろう付け試験したときの平均値である。
ろう付け接合体の破断テストには、間隙を設けた治具を用いた。治具の間隙に縦板5を通し、治具の下面で横板4の上面を規制しつつ、間隙を通した縦板5を上方に破断するまで引っ張った。破断した後、破断箇所を確認して、接合部以外からの破断を良とした。
その結果を併せて表1に示す。
Figure 2008093714
表1に示す結果から、本請求項3に示すろう材+フラックス混合スラリーを用い、適切な温度及び時間の条件でろう付けを行うと、Al−Fe系金属間化合物量の増加を抑制することができ、接合強度の高いろう付け接合体が得られていることがわかる。これに対して、ろう付けの温度が高すぎたり(試験No.11)、ろう付け時間が長すぎたり(試験No.12,13)すると、多量の金属間化合物が生成し、接合強度が低下してろう付け接合部で破断している。
なお、試験No.14以降の比較例からもわかるように、低融点ろう材+フラックス混合スラリーを用いないと、570℃以下での加熱温度ではろう付けができない。そして、高温ろう付けに伴って多量の金属間化合物が生成し、接合強度が低下してしまう。
この結果から、低温ろう付けによってステンレス鋼材の界面に形成される金属間化合物の生成量を少なくすることができ、その結果として、ステンレス鋼材とアルミニウム材との接合強度を高めたろう付け接合体が得られることがわかる。
ハニカムパネルの一例を概略的に説明する斜視図 逆T字ろう付け試験を行う際の組み付け形態を説明する図

Claims (4)

  1. ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体であって、ろう材とステンレス鋼材との界面に形成された金属間化合物が10μm以下の厚さでろう付け接合されていることを特徴とするステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体。
  2. ステンレス鋼板からなる面材とアルミニウム合金板からなるコア材が、ろう材とステンレス鋼材との界面に形成された金属間化合物が10μm以下の厚さでろう付け接合されていることを特徴とするろう付けハニカムパネル。
  3. ステンレス鋼材のろう付け部表面に、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成と10〜100μmの平均粒径を有する粉末状アルミニウム合金ろう材と、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスとを分散媒に懸濁させたアルミニウム合金ろう材スラリーを塗布した後、当該ろう材スラリーが塗布されたろう付け部にアルミニウム合金材を組み付け、その組み付け体を、530〜580℃の温度範囲で2時間以下保持する条件で加熱することを特徴とするステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合方法。
  4. ステンレス鋼板からなる面材のろう付け部表面に、Cu:23〜37質量%,Si:4〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成と10〜100μmの平均粒径を有する粉末状アルミニウム合金ろう材と、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスとを分散媒に懸濁させたアルミニウム合金ろう材スラリーを塗布した後、当該ろう材スラリーが塗布されたろう付け部にアルミニウム合金板からなるコア材を組み付け、その組み付け体を、530〜580℃の温度範囲で2時間以下保持する条件で加熱することを特徴とするハニカムパネルの製造方法。
JP2006279546A 2006-10-13 2006-10-13 ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法 Pending JP2008093714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279546A JP2008093714A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279546A JP2008093714A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008093714A true JP2008093714A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39377114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279546A Pending JP2008093714A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008093714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042422A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nisshin Steel Co Ltd 鋼材とアルミニウム材料のろう付け接合構造およびろう付け方法
CN105772988A (zh) * 2016-03-25 2016-07-20 武汉理工大学 一种含铜的铝合金/不锈钢熔钎焊钎剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285761A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Showa Alum Corp 鉄材とアルミニウム材とのろう付方法
JPH04162981A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nippon Steel Corp 真空ろう付用箔状アルミニウム合金ろう材
JPH07246672A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Nippon Light Metal Co Ltd ハニカムパネル
JP2006116551A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金ろう付け混合スラリー及びそれを用いたサンドイッチパネル製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285761A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Showa Alum Corp 鉄材とアルミニウム材とのろう付方法
JPH04162981A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nippon Steel Corp 真空ろう付用箔状アルミニウム合金ろう材
JPH07246672A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Nippon Light Metal Co Ltd ハニカムパネル
JP2006116551A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金ろう付け混合スラリー及びそれを用いたサンドイッチパネル製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042422A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nisshin Steel Co Ltd 鋼材とアルミニウム材料のろう付け接合構造およびろう付け方法
CN105772988A (zh) * 2016-03-25 2016-07-20 武汉理工大学 一种含铜的铝合金/不锈钢熔钎焊钎剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3459676B1 (en) Brazing sheet for flux-free brazing, flux-free brazing method and method for producing heat exchanger
JP5701470B2 (ja) ロウ付け用のアルミニウム合金製の帯材
JP6263574B2 (ja) ブレージングシート及びその製造方法並びにアルミニウム構造体のろう付方法
JP2003526519A (ja) 鑞付け用シート製品および鑞付け用シート製品を使用するアセンブリーの製造法
FR3074717B1 (fr) Tole de brasage multicouche en aluminium pour brasage sans flux
US10086480B2 (en) Flux composition and brazing sheet
CN106944762B (zh) 低镁多层铝合金钎焊扩展材料及其应用
JP2009068083A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器用部材および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2009058167A (ja) 耐食性に優れたチューブを用いたアルミニウム熱交換器および耐食性に優れたアルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2008093714A (ja) ステンレス鋼材とアルミニウム合金材とのろう付け接合体及びろう付け接合方法
JP7210259B2 (ja) アルミニウム接合体、その製造方法及びアルミニウム接合体に用いられるブレージングシート
JP2013086103A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP2014073519A (ja) アルミニウムブレージングシートおよび該ブレージングシートを用いるろう付け方法
JP4635796B2 (ja) アルミニウム合金鋳物のろう付け方法及びろう付けされた液冷部品
JP6226642B2 (ja) アルミニウム合金材料のろう付け方法及びろう付け構造体の製造方法
JP5695490B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
WO2022050030A1 (ja) アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
JP6426883B2 (ja) 耐食性に優れた接合体の製造方法
JP2006346680A (ja) アルミニウム合金のろう付け方法
JPH11254127A (ja) 銅とアルミニウムのろう付け法
JP4692088B2 (ja) アルミニウム合金のろう付け方法
JP2006509635A (ja) クラッド層および鉄合金の被覆層を有するろう付けシート製品およびその製造方法
JP2004156108A (ja) ろう付け用アルミニウムクラッド材
JP2002307165A (ja) ろう付け方法
Timsit et al. A novel brazing technique for aluminum and other metals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120511