JP2008090477A - 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法 - Google Patents

情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090477A
JP2008090477A JP2006268811A JP2006268811A JP2008090477A JP 2008090477 A JP2008090477 A JP 2008090477A JP 2006268811 A JP2006268811 A JP 2006268811A JP 2006268811 A JP2006268811 A JP 2006268811A JP 2008090477 A JP2008090477 A JP 2008090477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
block
address
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006268811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsuoka
義雄 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006268811A priority Critical patent/JP2008090477A/ja
Priority to US11/864,331 priority patent/US20080082865A1/en
Publication of JP2008090477A publication Critical patent/JP2008090477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1823Testing wherein a flag is set when errors are detected or qualified
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Abstract

【課題】オペレーティングシステムの動作の停止、オペレーティングシステムの動作が重くなることを防止こと。
【解決手段】 オペレーティングシステムが指定するアドレスのメモリブロックに前記不揮発性メモリに情報を書き込み(ステップS13)、前記書込み指定アドレスに前記データを書き込んだ後、前記書込み指定アドレスのメモリブロックからデータを読み出し(ステップS14)、前記読み出されたデータが正常に書き込まれたか否かを判別し(ステップS16)、前記正常に書き込まれていないと判別した場合に前記代替ブロックの使用状況を示す代替ブロック管理情報を参照することによって未使用の代替ブロックがあるか否かを判別し(ステップS21)、未使用の代替ブロックが無いと判別した場合に前記書込み指定アドレスにデータを書き込むことができないことを前記システムに通知する(ステップS24)。
【選択図】 図4

Description

この発明は、例えばハードディスク等のような大容量のディスク記録媒体と、不揮発性メモリとを組み合わせた情報記録装置、この情報記録装置を有する情報記録装置、及び書込み御方法に関する。
周知のように、近年、ハードディスクは、大容量で信頼性の高い情報記録媒体であり、例えばコンピュータデータ、映像データ、音声データ等の記録用として多方面に普及している。また、ハードディスクは、その形状も携帯用電子機器に搭載されるほど小型化されてきている。
このため、現在、ハードディスクを用いた小型化志向の磁気ディスク装置においては、情報の高速書き込み及び高速読み出しが可能な不揮発性メモリを、ハードディスクに対するキャッシュメモリとして使用することにより、情報の書き込み及び読み出し速度を高めるとともに、ハードディスクの駆動回数、つまり、ハードディスクに対する情報の書き込み及び読み出し回数を削減して、バッテリの節約を図ることが考えられている。
すなわち、この種の磁気ディスク装置は、外部に対しての情報の書き込み及び読み出しを不揮発性メモリに対して行なわせ、ハードディスクに対しては不揮発性メモリとの間で情報転送を行なわせることにより、外部から見た情報の書き込み及び読み出し動作を高速化するとともに、ハードディスクの駆動回数を削減するようにしているもので、NV(non volatile)−cache対応HDD(hard disk drive)とも称されて、提案されている。
フラッシュメモリの情報を格納するセルには書換回数の制限があり、寿命がある。特許文献1には、フラッシュメモリの使用しているメモリ領域が寿命に達した場合やエラー発生時に、未使用の打替メモリ領域に切り替えて使用する技術が開示されている。
特開平10−326227号公報
ところで、オペレーティングシステムは、フラッシュメモリ内の寿命がきてしまったセルの情報を管理していない。従って、代替メモリ領域に使用できるセルが無い場合に、何度もリトライを繰り返し、最終的にはシステムエラーもしくはハイブリッドディスクの不良として、オペレーティングシステムが動作しなくなる。もしくは過分なリトライでオペレーティングシステムの動作が非常に重くなるおそれがある。
本発明の目的は、オペレーティングシステムの動作の停止、オペレーティングシステムの動作が重くなることを防止し得る情報記録装置、および情報処理装置、および書き込み制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる情報記録装置は、ディスク記録媒体と、複数の代替ブロックを含む複数のメモリブロックを有する不揮発性メモリと、前記メモリブロックの代わりに使用されている前記代替ブロックの管理情報を作成する管理部と、システムが指定するアドレスのメモリブロックに情報を書き込むデータ書込部と、前記書込み指定アドレスに前記データを書き込んだ後、前記書込み指定アドレスのメモリブロックからデータを読み出すデータ読出部と、前記データ読出部によって読み出されたデータが正常に書き込まれたか否かを判別する判別部と、前記正常に書き込まれていないと判別した場合に前記管理情報を参照することによって未使用の代替ブロックがあるか否かを判別し、未使用の代替ブロックが無いと判別した場合に前記書込み指定アドレスにデータを書き込むことができないことを前記システムに通知する制御部とを具備することを特徴とする。
オペレーティングシステムの動作の停止、オペレーティングシステムの動作が重くなることを防止することが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る情報処理装置としてのノートブック型のパーソナルコンピュータの構成の一例を示す図である。
パーソナルコンピュータ10は、コンピュータ本体12と、ディスプレイユニット14とから構成されている。ディスプレイユニット14には、表示部であるLCD(Liquid Crystal Display)16が組み込まれている。
ディスプレイユニット14は、コンピュータ本体12の上面を覆う開放位置とコンピュータ本体12の上面が露出する閉塞位置との間を回動自在に変化するように、コンピュータ本体12の奥手側の端部に設けられたヒンジ(支持部)18に取り付けられている。
コンピュータ本体12は薄い箱形の筐体を有しており、その筐体上面中央部には、キーボード20が設けられる。コンピュータ本体12の手前側の筐体部分上面にはパームレストが形成されている。パームレストのほぼ中央部には、操作手段としてのタッチパッド22、およびタッチパッドコントロールボタン26が設けられる。コンピュータ本体12の奥側の筐体部分上面には、コンピュータ本体12の電源をオン/オフするためのパワーボタン28が配置されている。
次に、図2を参照して、本コンピュータのシステム構成の一例について説明する。
本コンピュータは、図2に示されているように、CPU102、ノースブリッジ104、メインメモリ114、グラフィクスコントローラ108、サウスブリッジ106、BIOS−ROM120、ハイブリッドハードディスクドライブ(HDD)126、およびエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124等を備えている。
ハイブリッドHDD126は、コントローラ201と、磁気ディスク202と、不揮発性メモリとしてのNAND型のフラッシュメモリ(FLASH)203とを具備する。フラッシュメモリ203は、コントローラ201は、磁気ディスク202およびフラッシュメモリ203を選択的にアクセスする。
このハイブリッドHDD126では、フラッシュメモリ203を、磁気ディスク202に対するキャッシュメモリとして使用することにより、情報の書き込み及び読み出し速度を高めるとともに、ハードディスクの駆動回数、つまり、ハードディスクに対する情報の書き込み及び読み出し回数を削減して、電池電力の節約が図られる。
CPU102は本コンピュータの動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハイブリッドHDD126からメインメモリ114にロードされる、オペレーティングシステム(OS)300を含む各種アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU102は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)をメインメモリ114にロードした後、実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ104はCPU102のローカルバスとサウスブリッジ106との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ104は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ108との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ108は本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD16を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ108はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリに描画された表示データから、LCD16に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。グラフィクスコントローラ108によって生成された映像信号はラインに出力される。
サウスブリッジ106は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスおよびLPC(Low Pin Count)バスにそれぞれ接続されている。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、入力手段としてのタッチパッド22、およびタッチパッドコントロールボタン26のコントロールを行う。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、コンピュータ10のシステム状態に関わらず、各種のデバイス(周辺装置やセンサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。
ハイブリッドHDD126の構成およびオペレーティングシステムの関係を図3に示す。
オペレーティングシステム(OS)300は、ハイブリッドHDD126に対してライトコマンドを発行するライトコマンド発行部301、フラッシュメモリ203内の不良ブロックのアドレスが登録された不良ブロック管理データ303を管理する不良ブロック管理部302を有する。
フラッシュメモリ203は、データが格納される複数のメモリブロックを有し、その一部は寿命等でデータが正常に書き込むことができない不良ブロックの代替となる代替ブロック領域343が設定されている。また、フラッシュメモリ203内には不良ブロックのアドレスの情報を有する管理データ323が格納されている。
コントローラ201は、統括制御部310、磁気ディスク制御部320、およびフラッシュメモリ制御部330を有する。統括制御部310は、オペレーティングシステムからのコマンドを受け付け、フラッシュメモリ制御部330および磁気ディスク制御部320の制御を行う。磁気ディスク制御部320は、磁気ディスク部のデータの書込み、読み込みを制御する。フラッシュメモリ制御部330は、フラッシュメモリのデータの書込み、読み込みを制御する。
フラッシュメモリ制御部330は、書込部331、読出部332、エラー判定部333、管理部334、通知部335、および制御部336を有する。書込部331は、フラッシュメモリ203のメモリブロックにデータの書込処理を行う。書込部331は、データにエラー訂正コード(ECC)を付加してフラッシュメモリ203に格納する。読出部332は、所定のアドレスのメモリブロックからECCを含むデータを読み出す。エラー判定部333は、読み出したデータとECCコードを比較して、書込時のエラー判定、あるいはデータの訂正を行う。エラー判定部333は、エラーがあると判別すると書込部331に書込みのリトライを要求する機能を有する。エラー判定部333は、リトライを要求した場合、リトライの回数を記憶するためのカウンタを有する。
管理部334は、エラー判定部333でエラーと判定されたメモリブロックと、エラー・メモリブロック代わりの代替ブロックとを管理する。管理部334が作成した管理データ342は、フラッシュメモリ203に格納される。管理データ342としては、代替ブロックの使用状況、エラー・メモリブロックのアドレスと対応する代替ブロックのアドレスとの関連づけ情報等がある。通知部335は、代替ブロックを全て使用している場合に、エラー・メモリブロックが発生した場合に、そのエラー・メモリブロックのアドレスをオペレーティングシステム300に通知する機能を有する。
次に、このハイブリッドHDD126へのデータの書込処理について説明する。
オペレーティングシステム300のライトコマンド発行部301が、ブロックアドレスを指定して情報をフラッシュメモリ203に書き込むことをハイブリッドHDD126に要求する(ステップS11)。ライトコマンド発行部301は、不良ブロック管理データ303を参照し、登録されていないブロックアドレスを指定する。
ライトコマンド発行部301の要求が入力された統括制御部310は、フラッシュメモリ制御部330に指定されたブロックアドレスへのデータの書込みを指示する(ステップS12)。
書込部331はデータからECCを生成する。そして、書込部331は、データにECCを付加した情報を指定されたフラッシュメモリ203内のメモリブロックに書き込む(ステップS13)。読出部332は、書き込まれた情報(データ+ECC)をメモリブロックから読み出す(ステップS14)。エラー判定部333は、読み出された情報内のECCを復号する。エラー判定部333は、読み出した情報内のデータと復号データとの比較・検証を行う(ステップS15)。
比較・検証の結果、読み出した情報にエラーがあるか否かを判別する(ステップS16)。データが正常に書き込まれていると判別した場合(ステップS16のNo)、処理を終了する。
データが正常に書き込まれていないと判別した場合(ステップS16のYes)、エラー判定部333は、リトライ数が記憶されたカウンタを参照し、リトライを行っているか否かを判別する。リトライを行っていないと判別した場合(ステップS17のNo)、エラー判定部333は、書込部331に情報の書込のリトライを要求する(ステップS18)。
ステップS17において、リトライを行っていると判別した場合(ステップS17のYes)、エラー判定部333は制御部336にエラーがあることを通知する。制御部336は、書込みを行っていたメモリブロックを欠陥メモリブロックとして認識する(ステップS19)。そして、制御部336は、管理部334に管理データに格納されている不良ブロックの情報の更新を要求し、管理部334は管理データ342を更新する(ステップS20)。
そして、制御部336は、管理データ342を参照することによって代替ブロック領域343内に使用していない代替ブロックがあるか否かを判別する(ステップS21)。
代替ブロックがあると判別した場合(ステップS21のYes)、制御部336は、使用されていない代替ブロックのブロックアドレスを指定して、書き込まれなかった情報を代替ブロックに書き込むように書込部331に要求する(ステップS22)。制御部336は、使用した代替ブロックのブロックアドレスと不良メモリブロックのアドレスとの対応付けの情報を管理データに付加し、管理データを更新するように要求する(ステップS23)。その後ステップS14からの処理実行し、再度データの検証等の処理を実行する。
代替ブロックがないと判別した場合(ステップS21のNo)、制御部336は通知部335に割り込み通知の発行を要求する。通知部335はオペレーティングシステム300に対して割り込み通知を発行し、指定されたブロックアドレスのメモリブロックが不良であることを通知する(ステップS24)。
不良ブロック管理部302は、通知されたブロックアドレスの情報を磁気ディスク部202内の不良ブロック管理データ303に登録し、不良ブロック管理データ303を更新する(ステップS25)。また、ライトコマンド発行部301は、前に指定した異なるブロックアドレスを指定して、データを書き込むように指示する(ステップS26)。そして、ステップS13に戻って書込み処理、検証処理等を実行する。
ハイブリッドHDD126が、代替ブロックがない状態で、寿命等がきてデータを正常に書き込むことができない不良ブロックが発生した場合に、オペレーティングシステムに割り込み通知することによって、オペレーティングシステムが不良ブロックのアドレスを認識することができるようになる。また、エラー判別処理をハイブリッドHDD126内で行い、オペレーティングシステムに通知することで、アクセスエラー処理が高速になる。
オペレーティングシステムは認識した不良ブロックのアドレスを管理することで、不良ブロックにアクセスしないようにすることができ、オペレーティングシステムの動作の停止、オペレーティングシステムの動作が重くなることを防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置としてのコンピュータの外観を示す斜視図。 図1に示すコンピュータのシステム構成を示すブロック図。 図2に示すハイブリッドHDDおよびオペレーティングシステムの構成を示すブロック図。 コンピュータにおける書込み処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
126…ハイブリッドHDD,201…コントローラ,202…磁気ディスク,203…フラッシュメモリ,300…オペレーティングシステム,301…ライトコマンド発行部,302…不良ブロック管理部,303…不良ブロック管理データ,310…統括制御部,320…磁気ディスク制御部,323…管理データ,330…フラッシュメモリ制御部,331…書込部,332…読出部,333…エラー判定部,334…管理部,335…通知部,336…制御部,342…管理データ,343…代替ブロック領域。

Claims (10)

  1. ディスク記録媒体と、
    複数の代替ブロックを含む複数のメモリブロックを有する不揮発性メモリと、
    前記メモリブロックの代わりに使用される前記代替ブロックの管理情報を作成する管理部と、
    システムが指定するアドレスのメモリブロックに情報を書き込むデータ書込部と、
    前記書込み指定アドレスに前記データを書き込んだ後、前記書込み指定アドレスのメモリブロックからデータを読み出すデータ読出部と、
    前記データ読出部によって読み出されたデータが正常に書き込まれたか否かを判別する判別部と、
    前記データが正常に書き込まれていないと判別した場合に前記管理情報を参照することによって未使用の代替ブロックがあるか否かを判別し、未使用の代替ブロックが無いと判別した場合に前記書込み指定アドレスにデータを書き込むことができないことを前記システムに通知する制御部とを具備することを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記制御部は、未使用の代替ブロックがあると判別した場合に、前記データ書込み部に前記未使用の代替ブロックの一つに前記データを書き込むように命令し、
    前記情報記録装置は、前記データが書き込まれた代替ブロックのアドレスと前記書込み指定アドレスとを関連づけたテーブルを作成するテーブル作成部を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 前記データ書込部は、前記データからエラー訂正コードを生成し、前記データと共に前記エラー訂正コードを前記不揮発性メモリに書き込むことを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  4. ディスク記録媒体と、複数の代替ブロックを含む複数のメモリブロックを有する不揮発性メモリと、前記メモリブロックの代わりに使用されている前記代替ブロックの管理情報を作成する管理部と、システムが指定するアドレスのメモリブロックに情報を書き込むデータ書込部と、前記書込み指定アドレスに前記データを書き込んだ後、前記書込み指定アドレスのメモリブロックからデータを読み出すデータ読出部と、前記データ読出部によって読み出されたデータが正常に書き込まれたか否かを判別する判別部と、前記正常に書き込まれていないと判別した場合に前記管理情報を参照することによって未使用の代替ブロックがあるか否かを判別し、未使用の代替ブロックが無いと判別した場合に前記書込み指定アドレスにデータを書き込むことができないことを前記システムに通知する制御部とを有する情報記録装置と、
    前記通知に対応するメモリブロックのアドレスが登録される不良ブロック管理データを作成する手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記制御部は、未使用の代替ブロックがあると判別した場合に、前記データ書込み部に前記未使用の代替ブロックの一つに前記データを書き込むように命令し、
    前記情報記録装置は、前記データが書き込まれた代替ブロックのアドレスと前記書込み指定アドレスとを関連づけたテーブルを作成するテーブル作成部更に有することを特徴とする請求項4記載の情報処理記録装置。
  6. 前記通知に応じて、前記書き込み指定アドレスと異なるアドレスの不揮発性メモリに前記データを書き込むように前記情報記録装置に命令する手段を更に具備することを特徴等とする請求項4記載の情報処理記録装置。
  7. 前記データ書込部は、前記データからエラー訂正コードを生成し、前記データと共に前記エラー訂正コードを前記不揮発性メモリに書き込むことを特徴とする請求項4記載の情報処理記録装置。
  8. ディスク記録媒体と、データを書き込むための複数のメモリブロックと、複数の代替ブロックとを有する不揮発性メモリとを有する情報記録装置にデータを書き込む書き込み制御方法であって、
    システムが指定するアドレスのメモリブロックに情報を書き込み、
    前記書込み指定アドレスに前記データを書き込んだ後、前記書込み指定アドレスのメモリブロックからデータを読み出し、
    前記読み出されたデータが正常に書き込まれたか否かを判別し、
    前記正常に書き込まれていないと判別した場合に前記代替ブロックの使用状況を示す代替ブロック管理情報を参照することによって未使用の代替ブロックがあるか否かを判別し、未使用の代替ブロックが無いと判別した場合に前記書込み指定アドレスにデータを書き込むことができないことを前記システムに通知することを特徴とする書き込み制御方法。
  9. 未使用の代替ブロックがあると判別した場合に、前記データ書込み部に前記未使用の代替ブロックの一つに前記データを書き込むように命令し、前記データが書き込まれた代替ブロックのアドレスと前記書込み指定アドレスとが対応づけられた情報を作成することを特徴とする請求項8記載の書き込み制御方法。
  10. 前記データからエラー訂正コードを生成し、前記データと共に前記エラー訂正コードを前記不揮発性メモリに書き込むことを特徴とする請求項8記載の書き込み制御方法。
JP2006268811A 2006-09-29 2006-09-29 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法 Pending JP2008090477A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268811A JP2008090477A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法
US11/864,331 US20080082865A1 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Information recording apparatus, information processing apparatus, and write control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268811A JP2008090477A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008090477A true JP2008090477A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39262432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268811A Pending JP2008090477A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080082865A1 (ja)
JP (1) JP2008090477A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110179369A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kingston Technology Corporation Managing and indentifying multiple memory storage devices
JP2015203995A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 不揮発性メモリのデータ消失を防止する方法、コンピュータおよびホスト装置。
JP2016015070A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社リコー エラー検出方法及びエラー検出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002719B1 (ja) 2011-03-10 2012-08-15 株式会社東芝 情報処理装置、外部記憶装置、ホスト装置、中継装置、制御プログラム及び情報処理装置の制御方法
US20150128000A1 (en) * 2013-11-05 2015-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating memory system
CN104657088B (zh) * 2015-02-06 2018-01-23 深圳市锐明技术股份有限公司 一种硬盘坏块信息的获取方法及装置
US9588691B2 (en) * 2015-06-10 2017-03-07 Pure Storage, Inc. Dynamically managing control information in a storage device
US11640253B2 (en) * 2021-06-01 2023-05-02 Western Digital Technologies, Inc. Method to use flat relink table in HMB

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796829B2 (ja) * 1989-03-28 1998-09-10 キヤノン株式会社 情報記録装置
KR970008188B1 (ko) * 1993-04-08 1997-05-21 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 플래시메모리의 제어방법 및 그것을 사용한 정보처리장치
KR100292093B1 (ko) * 1998-03-02 2001-06-01 구자홍 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체
US20020091965A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-11 Mark Moshayedi System and method for early detection of impending failure of a data storage system
CN101281768A (zh) * 2002-01-22 2008-10-08 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介,信息记录设备,和记录方法
US20050066230A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Bean Robert George Data reliabilty bit storage qualifier and logical unit metadata
US8015433B2 (en) * 2006-09-13 2011-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110179369A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Kingston Technology Corporation Managing and indentifying multiple memory storage devices
US8667191B2 (en) * 2010-01-15 2014-03-04 Kingston Technology Corporation Managing and indentifying multiple memory storage devices
JP2015203995A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 不揮発性メモリのデータ消失を防止する方法、コンピュータおよびホスト装置。
JP2016015070A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 株式会社リコー エラー検出方法及びエラー検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080082865A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008090477A (ja) 情報記録装置、情報処理装置および書き込み制御方法
JP4836647B2 (ja) 不揮発性キャッシュメモリを用いる記憶装置とその制御方法
JP2007193440A (ja) 不揮発性キャッシュメモリを用いる記憶装置とその制御方法
JP4791286B2 (ja) ディスク装置および電子装置
JP4327585B2 (ja) 記憶装置
JP4635092B2 (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
JP2008027383A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP4874844B2 (ja) 情報記録装置及びその制御方法
US20070150661A1 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus, and access control method
US20140129759A1 (en) Low power write journaling storage system
JP4533960B2 (ja) 記憶装置および情報処理装置
JP2008077794A (ja) 情報処理装置およびディスクドライブ制御方法
JP2006309734A (ja) 演算処理装置および演算処理装置を用いた電子機器
JP2008159003A (ja) 情報処理装置
JP2008090554A (ja) 情報処理装置、制御装置およびメモリ管理方法
JP5025670B2 (ja) 情報処理装置およびデータ記憶装置
JP6143482B2 (ja) 電子機器および省電力制御方法
JP5085493B2 (ja) 情報処理装置及びそのブート制御方法
JP2014056543A (ja) ハイブリッド・ディスク・ドライブにデータを記憶する方法および携帯式コンピュータ
JP2010513993A (ja) 情報処理装置および不揮発性半導体メモリドライブ
JP2007293604A (ja) 情報処理装置およびプログラムロード方法
JP2008065908A (ja) 情報処理装置、書込み制御方法およびプログラム
JP2008310762A (ja) 携帯型情報処理装置
US20100299474A1 (en) Information processing apparatus, media drive and media data caching management method in information processing apparatus
JP2009211170A (ja) 情報処理装置および起動制御方法