JP2008086407A - 生体光計測装置 - Google Patents

生体光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086407A
JP2008086407A JP2006268313A JP2006268313A JP2008086407A JP 2008086407 A JP2008086407 A JP 2008086407A JP 2006268313 A JP2006268313 A JP 2006268313A JP 2006268313 A JP2006268313 A JP 2006268313A JP 2008086407 A JP2008086407 A JP 2008086407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
detection
irradiation
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008086407A5 (ja
JP4839171B2 (ja
Inventor
Yuichi Asaka
裕一 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2006268313A priority Critical patent/JP4839171B2/ja
Publication of JP2008086407A publication Critical patent/JP2008086407A/ja
Publication of JP2008086407A5 publication Critical patent/JP2008086407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839171B2 publication Critical patent/JP4839171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる生体光計測装置を得ることを目的とするものである。
【解決手段】制御部12は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示部17に表示する。この例では、自動ゲインの結果が不良であった計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点滅表示され、自動ゲインの結果が良であった計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点灯表示される。
【選択図】図3

Description

この発明は、光を用いて被検体の光学特性を計測する生体光計測装置に関するものである。
従来の生体光計測装置では、計測の準備段階で自動ゲイン及び照射光量調整が行われる。このとき、表示部には、照射位置、検出位置及び計測位置が表示され、計測位置には計測チャンネルの番号も表示される。そして、自動ゲイン及び照射光量調整が成功した場合は計測位置が緑色で表示され、失敗した場合には計測位置が赤色で表示される(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−237194号公報
上記のような従来の生体光計測装置では、計測位置の表示色を変化させることにより、自動ゲイン及び照射光量調整の失敗をオペレータに示しているため、その計測位置の状態を改善するためにどの光ファイバの装着状態を再調整すべきかがわかり難く、光ファイバの再調整作業に時間がかかり、オペレータ及び被検体の負担が大きくなる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる生体光計測装置を得ることを目的とする。
この発明に係る生体光計測装置は、被検体に装着されるプローブホルダと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、照射用光ファイバからの光の照射位置と検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、制御部における光量の判定結果を表示する表示部とを備え、制御部は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で上記表示部に表示する。
また、この発明に係る生体光計測装置は、被検体に装着されるプローブホルダと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、先端部がプローブホルダに装着され、被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、照射用光ファイバからの光の照射位置と検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、制御部における光量の判定結果を表示する表示部とを備え、制御部は、計測位置を複数のグループに分けグループ毎に異なる形状で表示部に表示するとともに、各計測位置に対応する照射位置及び検出位置は、その計測位置の表示形状と共通の特徴を持つ形状で表示部に表示する。
この発明の生体光計測装置は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置が、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示されるので、どの光ファイバを再調整すべきかをオペレータに容易に理解させることができ、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
また、この発明の生体光計測装置は、計測位置、照射位置及び検出位置がグループ分けされた形状で表示されるので、計測位置と光ファイバとの対応関係をオペレータに容易に理解させることができ、光ファイバの再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による生体光計測装置を示すブロック図である。図において、被検体1の頭部には、プローブホルダ2が装着される。プローブホルダ2には、複数の照射プローブ(図示せず)と複数の検出プローブ(図示せず)とが保持されている。照射プローブ及び検出プローブは、マトリクス状に交互に配置されている。
光源部5で発生された近赤外光は、複数本の照射用光ファイバ6を介して被検体1に照射される。各照射用光ファイバ6の先端部は、照射プローブを介してプローブホルダ2に装着されている。
光源部5は、所定の波長の光を放射する半導体レーザ3と、半導体レーザ3からの光を変調する複数の光モジュール7とを有している。各光モジュール7は、半導体レーザ3からの光をそれぞれ異なる周波数で変調する変調器(図示せず)を有している。光の波長は、生体内の注目物質の分光特性によるが、Hb及びHbO2の濃度から酸素飽和度や血液量を計測する場合、600nm〜1400nmの波長範囲の中から1つ又は複数の波長が選択されて用いられる。
照射用光ファイバ6から被検体1に照射され被検体1を通過した光は、複数の検出用光ファイバ4を介して光計測部8に送られる。各検出用光ファイバ4の先端部は、検出プローブを介してプローブホルダ2に装着されている。
光計測部8は、検出された通過光の光量に応じた電気信号を発生するフォトダイオード等の複数の光電変換素子9と、光電変換素子9からの電気信号から対応する変調信号を選択的に検出するロックインアンプモジュール10と、ロックインアンプモジュール10の出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器11とを有している。
例えば、酸素化ヘモグロビン及び脱酸素化ヘモグロビンの2種類を測定対象とした場合、780nm及び830nmの2種類の波長の光が発生され、これらの光が合成され1つの照射用光ファイバ6から被検体1に照射される。そして、ロックインアンプモジュール10では、これらの2波長に対応した変調信号が選択的に検出される。これにより、照射用光ファイバ6からの光の照射位置と検出用光ファイバ4による通過光の検出位置との間に位置する計測位置に対して、チャンネル数の2倍のヘモグロビン量変化信号が得られる。
光源部5及び光計測部8は、制御部12により制御される。制御部12は、例えばコンピュータにより構成されており、制御部本体13、記憶部14、入出力部15及び信号処理部16を有している。信号処理部16は、デジタル信号に変換されたヘモグロビン量変化信号を処理し、酸素化ヘモグロビン濃度変化、脱酸素化ヘモグロビン濃度変化及び全ヘモグロビン濃度変化等をチャンネル毎に示すグラフやそれを被検体1の二次元画像上にプロットした画像を作成する。
記憶部14には、信号処理部16の処理に必要なデータや処理結果が記録される。入出力部15には、制御部12の動作に必要な種々の指令が入力される。信号処理部16には、信号処理部16で作成された画像を表示する表示部17が接続されている。
次に、図2は図1の生体光計測装置による計測作業の流れを示すフローチャートである。まず、オペレータは、ソフトウエアを起動し(ステップS1)、計測モードの選択を行い(ステップS2)、装置のパラメータを設定する(ステップS3)。これにより、表示部17には、計測位置が表示される(ステップS4)。
この後、オペレータは、自動ゲイン動作を行わせるための指令を入力する(ステップS5)。ここで、計測位置における光量には、例えば毛髪や毛根の存在や被検体1へのプローブの密着度の違い等の影響によりばらつきが生じる。そこで、自動ゲイン動作では、検出される光量にゲイン値をかけて検出光量を均一化する。但し、光量が許容値に達していないと、S/N比が悪くなり、計測値の信頼性が確保できなくなるため、光量の許容値(下限値)、即ちゲイン値の上限値を設定し、自動ゲイン動作時には、計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを制御部12により判定する。
このような自動ゲインの結果は、表示部17に表示される(ステップS6)。そして、自動ゲインの結果が全ての計測位置で良好であれば、自動ゲイン及び光ファイバ4,6の調整を終了する(ステップS7)。また、自動ゲインの結果、不良と判定された計測位置が存在した場合、光ファイバ4,6の再調整を行い(ステップS8)、自動ゲイン動作を再度実行させる。但し、不良と判定された計測位置の数や位置、又は被検体1の状態等により、再調整が不要であると判断される場合には、不良の計測位置が存在したままでも、自動ゲイン及び光ファイバ4,6の調整を終了することは可能である。
この後、計測を開始すると(ステップS9)、表示部17には計測結果が表示される(ステップS10)。この計測結果のデータをファイル登録した後(ステップS11)、計測作業を終了する(ステップS12)。
図3は図1の表示部17による自動ゲイン結果表示画面の第1例を示す正面図である。表示画面21の下部には、自動ゲインを1回だけ実行させる際に指定される単動作開始ボタン22、自動ゲインを所定の周期で繰り返し実行させる際に指定される繰り返し動作開始ボタン23、自動ゲインを停止させる際に指定される停止ボタン24、及び自動ゲインに関する表示を終了する際に指定される出口ボタン25が並べて表示されている。これらのボタン22〜25は、マウス又はキーボード等の入力手段(図示せず)により表示画面21内で選択され指定される。
表示画面21の中央には、被検体1の頭部形状を示すボディマーク26が表示されている。ボディマーク26内には、被検体1に対するプローブホルダ2の概略の配置領域を示す領域マーク27が表示されている。領域マーク27内の上部には、プローブホルダ番号表示部28、プローブ配置パターン表示部29、及び自動ゲインのパラメータ表示部兼設定部30が表示されている。
制御部12は、計測位置を複数のグループに分けグループ毎に異なる形状で表示部17に表示する。この例では、計測位置が第1及び第2のグループに分けられており、第1のグループの計測位置を示す第1の計測位置マーク31が小さい楕円形で表示され、第2のグループの計測位置を示す第2の計測位置マーク32が小さい四角形で表示されている。第1の計測位置マーク31と第2の計測位置マーク32とは、縦方向及び横方向に整列され、かつ左右両端の縦列を除いて交互に配置されている。
また、計測位置マーク31,32内には、チャンネル番号が表示されている。さらに、自動ゲインの結果が良である場合と不良である場合とで、計測位置マーク31,32が異なる色で表示される。例えば、計測位置マーク31,32は、自動ゲインの結果が良であれば緑色(図では白色で示す)で表示され、不良であれば赤色(図では黒色で示す)で表示される。図3では、チャンネル03、05、11、24、30、32、38が不良であることを示している。
また、制御部12は、各計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、その計測位置の表示形状と共通の特徴を持つ形状で表示する。この例では、第1のグループの計測位置に対応する照射位置を示す第1の照射位置マーク33と、第1のグループの計測位置に対応する検出位置を示す第1の検出位置マーク34とが大きい楕円形で表示されている。また、第2のグループの計測位置32に対応する照射位置を示す第2の照射位置マーク35と、第2のグループの計測位置32に対応する第2の検出位置を示す第2の検出位置マーク36とが大きい四角形で表示されている。
さらに、照射位置マーク33,35と検出位置マーク34,36とは異なる色で表示されている。例えば、照射位置マーク33,35は橙色(図では斜線を付している)で表示され、検出位置マーク34,36は白色で表示されている。さらにまた、照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36内には、対応するプローブ番号が表示されている。
制御部12は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示部17に表示する。この例では、自動ゲインの結果が不良であった計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点滅表示され、自動ゲインの結果が良であった計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点灯表示される。
図3では、不良と判定されたチャンネル03、05、11、24、30、32、38の計測位置に対応する照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36が点滅していることを示している。
また、制御部12は、照射位置及び検出位置を、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる表示方法で表示部17に表示する。この例では、照射位置マーク33,35及び検出位置マーク34,36は、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる周波数で点滅表示される。
具体的には、自動ゲイン動作時に、照射位置及び検出位置毎に、その照射位置又は検出位置が対応する計測位置のうち不良と判定された計測位置の数がカウントされる。そして、カウント数が0であれば表示方法を変更しないで点灯表示とする。
また、カウント数が1以上閾値(例えば2)未満であれば、その照射位置マーク33,35又は検出位置マーク34,36が遅い速度(例えば1Hz)で点滅される。さらに、カウント数が閾値以上であれば、その照射位置マーク33,35又は検出位置マーク34,36が速い速度(例えば2Hz)で点滅される。このような点滅表示は、マーク全体であっても、背景色のみ又はプローブ番号のみであってもよい。
例えば、図3の左上角に位置するプローブ番号「11」の第1の照射位置マーク33は、対応するチャンネル01、07の計測位置の判定結果がいずれも良であるため、カウント数は0となり、点灯表示されている。
また、プローブ番号「11」の第1の検出位置マーク34は、対応するチャンネル01、03、09の計測位置のうちチャンネル03の判定結果が不良であるため、カウント数は1となり、遅い速度で点滅表示されている。
さらに、プローブ番号「12」の第1の照射位置マーク33は、対応するチャンネル03、05、11の計測位置の全ての判定結果が不良であるため、カウント数は3となり、速い速度で点滅表示されている。
図3では、プローブ番号「11」、「12」及び「14」の3つの第1の検出位置マーク34と、プローブ番号「23」、「25」、「26」及び「27」の4つの第2の照射位置マーク35とが遅い速度で点滅されている。また、プローブ番号「12」の第1の照射位置マーク33と、プローブ番号「25」の第2の検出位置マーク36とが速い速度で点滅されている。
このような生体光計測装置では、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置が、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で表示されるので、どの光ファイバ4,6を再調整すべきかをオペレータに容易に理解させることができ、光ファイバ4,6の再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
また、計測位置、照射位置及び検出位置がグループ分けされた形状で表示されるので、計測位置と光ファイバ4,6との対応関係をオペレータに容易に理解させることができ、これによっても光ファイバ4,6の再調整作業を容易にし、オペレータ及び被検体の負担を軽減することができる。
さらに、計測位置と照射位置及び検出位置との関係についての前提知識を十分に有していないオペレータによる操作を可能とすることができる。
さらにまた、誤操作の確率を低減することができる。
ここで、この例の生体光計測装置においては、照射用光ファイバ6及び検出用光ファイバ4が、一部の計測位置が他の計測位置に対応する照射位置又は検出位置と近接するようにプローブホルダ2に高密度で配置されている。このため、互いに近接して配置された計測位置と照射位置又は検出位置とは重ねて表示されている。このように、光ファイバ4,6が高密度配置されている場合、実施の形態1による表示方法を適用することにより、光ファイバ4,6の再調整作業を顕著に容易にすることができ、特に有効である。
また、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点滅表示とし、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点灯表示としたので、どの光ファイバ4,6を再調整すべきかをオペレータにさらに明確に知らせることができる。
さらに、照射位置及び検出位置を、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる表示方法で表示するので、再調整を必要とする光ファイバ4,6の優先順位を明確にすることができ、光ファイバ4,6の再調整作業をさらに容易にすることができる。
ここで、図4は図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第2例を示す正面図である。この例では、光ファイバ4,6が通常密度で配置された2枚のプローブホルダ2が用いられている。このため、表示画面21内には、2つの領域マーク27a,27bが表示されている。領域マーク27a,27b内の上部には、プローブホルダ番号表示部28a,28b、プローブ配置パターン表示部29a,29b、及びパラメータ表示部兼設定部30a,30bがそれぞれ表示されている。
また、左側のプローブホルダ2における計測位置、照射位置及び検出位置が第1のグループとして表示され、右側のプローブホルダ2における計測位置、照射位置及び検出位置が第2のグループとして表示されている。
図4では、左側の領域マーク27a内のチャンネル01、02、05、13、15、17、20の計測位置が不良と判定されている。また、プローブ番号「11」、「12」及び「13」の3つの第1の照射位置マーク33と、プローブ番号「14」、「15」、「16」、「18」の4つの第1の検出位置マーク34とが遅い速度で点滅されている。さらに、プローブ番号「16」の第1の照射位置マーク33と、プローブ番号「11」の第1の検出位置マーク34とが速い速度で点滅されている。
このように、光ファイバ4,6が通常密度で配置された2枚のプローブホルダ2を用いる場合でも、この発明の表示方法を適用することができ、光ファイバ4,6の再調整作業を容易にすることができる。
また、図5〜図8は図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第3〜6例を示す正面図である。これらの例では、不良と判定された計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点滅表示せず、計測位置、照射位置及び検出位置を単にグループ毎に異なる形状で表示するに留めている。このように、グループ毎のマーク形状を変えるだけでも、計測位置と光ファイバ4,6との対応関係をオペレータに容易に理解させることができ、特に図7及び図8に示すような高密度配置の場合には有効である。
例えば、図7ではチャンネル03の計測位置が不良と判定されているが、この計測位置には、プローブ番号「21」の検出位置ではなく、プローブ番号「12」の照射位置及びプローブ番号「11」の検出位置が対応することがマーク形状から容易に理解できる。
なお、自動ゲインの結果(良・不良)と点灯/点滅との関係は、逆であってもよい。
また、表示方法の変え方は、点灯/点滅に限るものではなく、例えば色の違いによる表示方法の変化、点灯/消灯による表示方法の変化、明暗による表示方法の変化等であってもよい。
さらに、上記の例では、自動ゲイン動作時にこの発明の表示方法を適用したが、照射光量の調整を行う場合にも同様に適用できる。
さらにまた、上記の例では、2種類の計測位置を形状で示したが、計測位置、照射位置及び検出位置の組をそれぞれ個別の形状で表示することも可能である。この場合、複数の計測位置に対応している照射位置及び検出位置を、複数の形状を重ねた形状で表示すればよい。
この発明の実施の形態1による生体光計測装置を示すブロック図である。 図1の生体光計測装置による計測作業の流れを示すフローチャートである。 図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第1例を示す正面図である。 図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第2例を示す正面図である。 図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第3例を示す正面図である。 図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第4例を示す正面図である。 図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第5例を示す正面図である。 図1の表示部による自動ゲイン結果表示画面の第6例を示す正面図である。
符号の説明
1 被検体、2 プローブホルダ、4 検出用光ファイバ、6 照射用光ファイバ、12 制御部、17 表示部。

Claims (4)

  1. 被検体に装着されるプローブホルダと、
    先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、
    先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、
    上記照射用光ファイバからの光の照射位置と上記検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、
    上記制御部における光量の判定結果を表示する表示部と
    を備えた生体光計測装置において、
    上記制御部は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置とは異なる表示方法で上記表示部に表示することを特徴とする生体光計測装置。
  2. 上記制御部は、光量が不足している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点滅及び点灯のいずれか一方で表示させ、光量が許容値に達している計測位置に対応する照射位置及び検出位置を点滅及び点灯のいずれか他方で表示することを特徴とする請求項1記載の生体光計測装置。
  3. 上記制御部は、照射位置及び検出位置を、対応する計測位置のうち光量が不足していると判定された計測位置の数に応じて異なる表示方法で上記表示部に表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生体光計測装置。
  4. 被検体に装着されるプローブホルダと、
    先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体に光を照射する複数の照射用光ファイバと、
    先端部が上記プローブホルダに装着され、上記被検体を通過した光を検出する複数の検出用光ファイバと、
    上記照射用光ファイバからの光の照射位置と上記検出用光ファイバによる光の検出位置との間に位置する複数の計測位置における光量が許容値に達しているかどうかを判定する制御部と、
    上記制御部における光量の判定結果を表示する表示部と
    を備えた生体光計測装置において、
    上記制御部は、計測位置を複数のグループに分けグループ毎に異なる形状で上記表示部に表示するとともに、各計測位置に対応する照射位置及び検出位置は、その計測位置の表示形状と共通の特徴を持つ形状で上記表示部に表示することを特徴とする生体光計測装置。
JP2006268313A 2006-09-29 2006-09-29 生体光計測装置 Expired - Fee Related JP4839171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268313A JP4839171B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 生体光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268313A JP4839171B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 生体光計測装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008086407A true JP2008086407A (ja) 2008-04-17
JP2008086407A5 JP2008086407A5 (ja) 2009-06-04
JP4839171B2 JP4839171B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39371200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268313A Expired - Fee Related JP4839171B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 生体光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839171B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116964A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 株式会社 日立メディコ 生体光計測装置及び光ファイバの断線判定方法
WO2011010355A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社島津製作所 光生体測定装置
CN102695459A (zh) * 2009-11-16 2012-09-26 株式会社日立医疗器械 生物体光计测装置以及发光部更换与否信息显示方法
WO2012140966A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株式会社日立メディコ 生体光計測装置、生体光計測装置の作動方法、及び生体光計測データの解析表示方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311599A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd 光計測装置及び光計測方法
JP2000237194A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Ltd 光計測方法及び装置
JP2003088528A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2005013464A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2005111283A (ja) * 2004-12-16 2005-04-28 Hitachi Ltd 光計測装置
JP2005118594A (ja) * 2004-12-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 光計測装置
WO2005051196A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置および方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311599A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd 光計測装置及び光計測方法
JP2000237194A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Ltd 光計測方法及び装置
JP2003088528A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Hitachi Medical Corp 生体光計測装置
JP2005013464A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 生体光計測装置
WO2005051196A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Hitachi Medical Corporation 生体光計測装置および方法
JP2005111283A (ja) * 2004-12-16 2005-04-28 Hitachi Ltd 光計測装置
JP2005118594A (ja) * 2004-12-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 光計測装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116964A1 (ja) 2009-04-08 2010-10-14 株式会社 日立メディコ 生体光計測装置及び光ファイバの断線判定方法
CN102365049A (zh) * 2009-04-08 2012-02-29 株式会社日立医疗器械 生物体光计测装置和光纤的断线判定方法
US8803070B2 (en) 2009-04-08 2014-08-12 Hitachi Medical Corporation Biological optical measurement instrument and method for determining damage of optical fibers
JP5588968B2 (ja) * 2009-04-08 2014-09-10 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
WO2011010355A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 株式会社島津製作所 光生体測定装置
JP5234186B2 (ja) * 2009-07-21 2013-07-10 株式会社島津製作所 光生体測定装置
US10299710B2 (en) 2009-07-21 2019-05-28 Shimadzu Corporation Organism optical measurement device
CN102695459A (zh) * 2009-11-16 2012-09-26 株式会社日立医疗器械 生物体光计测装置以及发光部更换与否信息显示方法
WO2012140966A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株式会社日立メディコ 生体光計測装置、生体光計測装置の作動方法、及び生体光計測データの解析表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839171B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542763B1 (en) Optical measurement equipment and recording medium and optical measurement method
US7463916B2 (en) Optical measurement apparatus for living body
US10299710B2 (en) Organism optical measurement device
JP2017158670A (ja) 血管情報取得装置、内視鏡システム及び血管情報取得方法
CN101272735A (zh) 用于光学成像***的光学探针
JP4871856B2 (ja) 生体光計測装置
JP6032837B2 (ja) 分析装置
JP4839171B2 (ja) 生体光計測装置
US8040519B2 (en) Biological optical measurement apparatus
US20120203088A1 (en) Biological optical measurement instrument and reference image display method
JP2013031502A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
US8803070B2 (en) Biological optical measurement instrument and method for determining damage of optical fibers
JP5790877B2 (ja) 光生体測定システム及びその使用方法
JP2004037408A (ja) 生体光計測装置
US20140206962A1 (en) Biophotonic measurement device, biophotonic measurement device operating method, and biophotonic measurement data analysis and display method
JP2010104586A (ja) 生体光計測装置及び計測ノイズの推定方法
JP2008180579A (ja) 光ファイバ素線計数装置
JP2006261861A (ja) 撮像装置
JP6655735B2 (ja) キャリブレーション用固体試料、内視鏡システム、及び固体試料の作製方法
US7330745B2 (en) Living body photometric device
JP2009022353A (ja) 生体光計測装置
JP3239553B2 (ja) 脳機能解析装置
JP6039605B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4356954B2 (ja) 生体光計測装置
JP5916212B2 (ja) 生体光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091027

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees