JP2008083137A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083137A
JP2008083137A JP2006260241A JP2006260241A JP2008083137A JP 2008083137 A JP2008083137 A JP 2008083137A JP 2006260241 A JP2006260241 A JP 2006260241A JP 2006260241 A JP2006260241 A JP 2006260241A JP 2008083137 A JP2008083137 A JP 2008083137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
period
electrode
sustain
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006260241A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Tomioka
直之 富岡
Naoki Noguchi
直樹 野口
Shinji Masuda
真司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006260241A priority Critical patent/JP2008083137A/ja
Publication of JP2008083137A publication Critical patent/JP2008083137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示画面サイズの大きいプラズマディスプレイパネルであっても、良好な品質で画像表示させる。
【解決手段】1フィールド期間が初期化期間、書込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールドから構成され、複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間において、走査電極に傾斜波形電圧を印加して初期化放電を行う初期化期間部と、走査電極に複数の矩形波形を印加した後、下り傾斜波形電圧を印加する異常電荷消去部とを設けた。
【選択図】図4

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁がそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線でRGB各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。また、サブフィールド法の中でも、階調表示に関係しない発光を極力減らして黒輝度の上昇を抑え、コントラスト比を向上した新規な駆動方法が特許文献1に開示されている。
以下にその駆動方法について簡単に説明する。各サブフィールドはそれぞれ初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。また、初期化期間には、画像表示を行う全ての放電セルに対して初期化放電を行わせる全セル初期化動作、または直前のサブフィールドにおいて維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を行わせる選択初期化動作のいずれかの動作を行う。
全セル初期化動作を行う初期化期間では、全ての放電セルで一斉に初期化放電を行い、それ以前の個々の放電セルに対する壁電荷の履歴を消すとともに、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成する。加えて、放電遅れを小さくし書込み放電を安定して発生させるためのプライミング(放電のための起爆剤=励起粒子)を発生させるという働きをもつ。続く書込み期間では、走査電極に順次走査パルスを印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号に対応した書込みパルスを印加し、走査電極とデータ電極との間で選択的に書込み放電を起し、選択的な壁電荷形成を行う。そして維持期間では、走査電極と維持電極との間に輝度重みに応じた所定の回数の維持パルスを印加し、書込み放電による壁電荷形成を行った放電セルを選択的に放電させ発光させる。
このように、画像を正しく表示するためには書込み期間における選択的な書込み放電を確実に行うことが重要であるが、そのためには書込み動作のための準備となる初期化動作を確実に行うことが重要となる。
特開2000−242224号公報
全セル初期化期間においては、走査電極を陽極とし維持電極およびデータ電極を陰極とする初期化放電を発生させる必要があるが、データ電極側には電子放出係数の小さい蛍光体が塗布されているため、データ電極を陰極とする放電の放電遅れが大きくなり、初期化放電が不安定となることがあった。そして初期化放電が不安定になると、続く書込み放電、維持放電も不安定となり、発光すべきでない放電セルが発光する等、画像表示品質が低下する恐れがあった。
また、近年は大画面表示装置の要望に応えるべく表示画面サイズの大きいパネルが開発されているが、このようなパネルでは、画面全体で均一な放電を発生させるために、パネルに印加する駆動電圧が高くなる傾向がある。そして、駆動電圧を高くすると放電が発生しやすくなり、わずかな壁電荷の異常を生じた放電セルが画像信号に関係なく維持放電を発生し、画像表示品質を低下させる恐れがあった。
本発明は、これらの課題に鑑みなされたものであり、表示画面サイズの大きいパネルであっても、良好な品質で画像表示させることができるパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
本発明は、走査電極および維持電極とデータ電極との交差部に放電セルを形成してなるパネルの駆動方法であって、1フィールド期間が初期化期間、書込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールドから構成され、複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間において、走査電極に傾斜波形電圧を印加して初期化放電を行う初期化期間部と、走査電極に複数の矩形波形を印加した後、下り傾斜波形電圧を印加する異常電荷消去部とを設けたことを特徴とする。この方法により、表示画面サイズの大きいパネルであっても、良好な品質で画像表示されることができるパネルの駆動方法を提供することができる。
また本発明の初期化期間部は、走査電極に上り傾斜波形電圧を印加して走査電極を陽極とし維持電極およびデータ電極を陰極とする第1の初期化放電を行う初期化期間前半部と、走査電極に下り傾斜波形電圧を印加して走査電極を陰極とし維持電極およびデータ電極を陽極とする第2の初期化放電を行う初期化期間後半部とを有してもよい。この方法により、黒輝度の上昇を抑えてコントラスト比を向上することができる。
本発明によれば、表示画面サイズの大きいパネルであっても、良好な品質で画像表示させることができるパネルの駆動方法を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態におけるパネルの駆動方法について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態に用いるパネルの要部を示す斜視図である。パネル1は、ガラス製の前面基板2と背面基板3とを対向配置して、その間に放電空間を形成するように構成されている。前面基板2上には表示電極を構成する走査電極4と維持電極5とが互いに平行に対をなして複数形成されている。そして、走査電極4および維持電極5を覆うように誘電体層6が形成され、誘電体層6上には保護層7が形成されている。保護層7としては安定した放電を発生させるために二次電子放出係数が大きくかつ耐スパッタ性の高い材料が望ましく、本発明の実施の形態においてはMgO薄膜が用いられている。背面基板3上には絶縁体層8で覆われた複数のデータ電極9が設けられ、データ電極9の間の絶縁体層8上に格子状の隔壁10が設けられている。また、絶縁体層8の表面および隔壁10の側面に蛍光体層11が設けられている。そして、走査電極4および維持電極5とデータ電極9とが交差する方向に前面基板2と背面基板3とを対向配置しており、その間に形成される放電空間には、放電ガスとして、例えばネオンとキセノンの混合ガスが封入されている。
図2は本発明の実施の形態におけるパネルの電極配列図である。行方向に長いn本の走査電極SCN1〜SCNn(図1の走査電極4)およびn本の維持電極SUS1〜SUSn(図1の維持電極5)が交互に配列され、列方向に長いm本のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極9)が配列されている。そして、1対の走査電極SCNiおよび維持電極SUSi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)との交差部に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。
図3は本発明の実施の形態におけるパネルの駆動方法を使用するプラズマディスプレイ装置の構成図である。このプラズマディスプレイ装置は、パネル1、データ電極駆動回路12、走査電極駆動回路13、維持電極駆動回路14、タイミング発生回路15、AD(アナログ・デジタル)変換器18、走査数変換部19、サブフィールド変換部20および電源回路(図示せず)を備えている。
図3において、画像信号sigはAD変換器18に入力される。また、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vはタイミング発生回路15、AD変換器18、走査数変換部19、サブフィールド変換部20に入力される。AD変換器18は、画像信号sigをデジタル信号の画像データに変換し、その画像データを走査数変換部19に出力する。走査数変換部19は、画像データをパネル1の画素数に応じた画像データに変換し、サブフィールド変換部20に出力する。サブフィールド変換部20は、各画素の画像データを複数のサブフィールドに対応する複数のビットに分割し、サブフィールド毎の画像データをデータ電極駆動回路12に出力する。データ電極駆動回路12は、サブフィールド毎の画像データを各データ電極D1〜Dmに対応する信号に変換し各データ電極D1〜Dmを駆動する。
タイミング発生回路15は、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vをもとにしてタイミング信号を発生し、各々走査電極駆動回路13および維持電極駆動回路14に出力する。走査電極駆動回路13は、タイミング信号に基づいて走査電極SCN1〜SCNnに駆動波形を供給し、維持電極駆動回路14は、タイミング信号に基づいて維持電極SUS1〜SUSnに駆動波形を供給する。
つぎに、パネルを駆動するための駆動波形とその動作について説明する。本発明の実施の形態においては、1フィールド期間が初期化期間、書込み期間および維持期間を有する10のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第10SF)から構成されているものとして説明する。
図4は本発明の実施の形態におけるパネルの各電極に印加する駆動波形図であり、全セル初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールド(以下、「全セル初期化サブフィールド」と略記する)と選択初期化動作を行う初期化期間を有するサブフィールド(以下、「選択初期化サブフィールド」と略記する)に対する駆動波形図である。図4は説明のため第1SFを全セル初期化サブフィールド、第2SFを選択初期化サブフィールドとして示している。
まず、全セル初期化サブフィールドの駆動波形とその動作について説明する。全セル初期化期間を以下のように、初期化期間部と異常電荷消去部との2つの期間に分け、さらに初期化期間部を初期化期間前半部と初期化期間後半部とに分けて説明する。
初期化期間前半部では、維持電極SUS1〜SUSnおよびデータ電極D1〜Dmを0(V)に保持し、走査電極SCN1〜SCNnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vp(V)から放電開始電圧を超える電圧Vr(V)に向かって緩やかに上昇する上り傾斜波形電圧を印加する。すると、走査電極SCN1〜SCNnを陽極とし維持電極SUS1〜SUSnおよびデータ電極D1〜Dmを陰極とする微弱な第1の初期化放電が発生する。こうして、全ての放電セルにおいて1回目の微弱な初期化放電を発生し、走査電極SCN1〜SCNn上に負の壁電圧を蓄えるとともに維持電極SUS1〜SUSn上およびデータ電極D1〜Dm上に正の壁電圧を蓄える。ここで、電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、蛍光体層上、保護層上等に蓄積した壁電荷により生じる電圧をあらわす。
初期化期間後半部では、維持電極SUS1〜SUSnを正の電圧Vh(V)に保ち、走査電極SCN1〜SCNnに電圧Vg(V)から電圧Va(V)に向かって緩やかに下降する下り傾斜波形電圧を印加する。すると、全ての放電セルにおいて、走査電極SCN1〜SCNnを陰極とし維持電極SUS1〜SUSnおよびデータ電極D1〜Dmを陽極とする第2の微弱な初期化放電を起す。そして、走査電極SCN1〜SCNn上の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。このように、全セル初期化サブフィールドの初期化動作は全ての放電セルにおいて初期化放電させる全セル初期化動作である。なお、初期化放電は微弱であるので、初期化放電にともなう輝度は低く、黒輝度の上昇を抑えてコントラスト比を向上することができる。
初期化期間の異常電荷消去部では、再び維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に戻す。そして、走査電極SCN1〜SCNnには第1の矩形波形として放電開始電圧に満たない正の電圧Vm(V)を印加した後、第2の矩形波形として負の電圧Va(V)を印加し、さらに第3の矩形波形として正の電圧Vm(V)を印加し、その後、電圧Va(V)に向かって緩やかに降下する傾斜波形電圧を印加する。この間、安定した初期化放電を行った放電セルにおいては放電は発生せず、壁電圧も初期化期間後半部の状態を保持する。しかしながら、走査電極SCNi上に正の過剰な壁電圧が蓄積している放電セルに対しては、走査電極SCN1〜SCNnに第1の矩形波形として電圧Vm(V)印加すると放電開始電圧を超えるので放電が発生し走査電極SCNi上の壁電圧が反転する。そして第2の矩形波形を印加すると再び放電が発生して壁電圧が反転し、その後、さらに第3の矩形波形を印加すると3回目の放電が発生する。そしてこれら一連の放電によって走査電極SCN1〜SCNn上に負の壁電圧が蓄積するだけでなく、維持電極SUS1〜SUSn上およびデータ電極D1〜Dm上にも正の壁電圧が蓄積される。そして緩やかに降下する傾斜波形電圧により走査電極SCN1〜SCNn上の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。このようにして、走査電極SCN1〜SCNnに複数の矩形波形を印加した後、下り傾斜波形電圧を印加して、過剰な壁電圧を蓄積している放電セルに対して複数回の放電を発生させ過剰な壁電圧を解消する。そしてこれらの放電セルの壁電圧は書込み動作に適した壁電圧に調整されるので、続く書込み期間以降、正常に動作させることができる。なお、本実施の形態においては第1の矩形波形、第3の矩形波形のパルス幅を6μs程度に設定し、第2の矩形波形のパルス幅を3μs程度に設定したが、これらの値はパネルの特性等により最適な値に設定することが望ましい。
続く書込み期間では、走査電極SCN1〜SCNnを一旦Vs(V)に保持する。つぎに、データ電極D1〜Dmのうち、1行目に表示すべき放電セルのデータ電極Dk(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vw(V)を印加するとともに、1行目の走査電極SCN1に走査パルス電圧Vb(V)を印加する。このとき、データ電極Dkと走査電極SCN1との交差部の電圧は、外部印加電圧(Vw−Vb)(V)にデータ電極Dk上の壁電圧および走査電極SCN1上の壁電圧の大きさが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkと走査電極SCN1との間および維持電極SUS1と走査電極SCN1との間に書込み放電が起り、この放電セルの走査電極SCN1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SUS1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。このようにして、1行目に表示すべき放電セルで書込み放電を起して各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、正の書込みパルス電圧Vw(V)を印加しなかったデータ電極と走査電極SCN1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。また、初期化期間の異常電荷消去部で放電を起した放電セルはデータ電極上の壁電圧も消去されているため書込み放電が発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
続く維持期間では、まず、維持電極SUS1〜SUSnを0(V)に戻し、走査電極SCN1〜SCNnに正の維持パルス電圧Vm(V)を印加する。このとき、書込み放電を起した放電セルにおいては、走査電極SCNi上と維持電極SUSi上との間の電圧は、維持パルス電圧Vm(V)に走査電極SCNi上および維持電極SUSi上の壁電圧の大きさが加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCNiと維持電極SUSiとの間に維持放電が起り、走査電極SCNi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUSi上に正の壁電圧が蓄積される。このときデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起なかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧状態が保持される。続いて、走査電極SCN1〜SCNnを0(V)に戻し、維持電極SUS1〜SUSnに正の維持パルス電圧Vm(V)を印加する。すると、維持放電を起した放電セルでは、維持電極SUSi上と走査電極SCNi上との間の電圧は放電開始電圧を超えるので、再び維持電極SUSiと走査電極SCNiとの間に維持放電が起り、維持電極SUSi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCNi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとに交互に維持パルスを印加することにより、書込み期間において書込み放電を起した放電セルでは維持放電が継続して行われる。なお、維持期間の最後には走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に、いわゆる細幅パルスを印加して、データ電極Dk上の正の壁電荷を残したまま、走査電極SCN1〜SCNnおよび維持電極SUS1〜SUSn上の壁電圧を消去している。こうして維持期間における維持動作が終了する。
続いて選択初期化サブフィールドの駆動波形とその動作について説明する。
初期化期間では、維持電極SUS1〜SUSnをVh(V)に保持し、データ電極D1〜Dmを0(V)に保持し、走査電極SCN1〜SCNnにVq(V)からVa(V)に向かって緩やかに下降する下り傾斜波形電圧を印加する。すると前のサブフィールドの維持期間で維持放電を行った放電セルでは、微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCNi上および維持電極SUSi上の壁電圧が弱められ、データ電極Dk上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、前のサブフィールドで書込み放電および維持放電を行わなかった放電セルについては放電することはなく、前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷状態がそのまま保たれる。このように、選択初期化サブフィールドの初期化動作は、前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルにおいて初期化放電させる選択初期化動作である。
書込み期間および維持期間については全セル初期化サブフィールドの書込み期間および維持期間と同様であるため説明を省略する。このように、全セル初期化サブフィールドと選択初期化サブフィールドとを組み合わせることにより、階調表示に関係しない発光を極力減らして黒輝度の上昇を抑え、コントラスト比を向上させることができる。
ここで、全セル初期化期間に異常電荷消去部を設けた理由について説明する。初期化期間の前半部において、走査電極SCN1〜SCNnに緩やかに上昇する上り傾斜波形電圧を印加したとき、通常は走査電極SCN1〜SCNnを陽極とし維持電極SUS1〜SUSnを陰極とする微弱な初期化放電が発生する。しかし、プライミングの不足等により初期化放電が大きく遅れることがある。すると、放電発生時には放電開始電圧を大きく超えているため微弱な放電とはならず強い放電が発生してしまう。あるいはデータ電極D1〜Dmを陰極とする強い放電が先行して発生してしまう。そして走査電極SCN1〜SCNn上に過剰な負の壁電荷を蓄積してしまう。すると、初期化期間の後半部において、走査電極SCN1〜SCNnに下り傾斜波形電圧を印加中に再び強い放電を発生し、そして走査電極SCN1〜SCNn上に過剰な正の壁電荷を蓄積することになる。
あるいは、全セル初期化サブフィールドの前のサブフィールドの書込み期間において発生した書込み放電が弱く、走査電極、維持電極あるいはデータ電極上に蓄積されるべき壁電圧が不足し、維持期間において維持放電を起すことができなかった放電セルには異常な壁電荷が残留することになる。また、書込み放電自体は正常に行われた場合であっても何らかの理由で走査電極、維持電極あるいはデータ電極上に蓄積した壁電圧が減少した場合も同様に異常な壁電荷が残留する場合がある。そして、このような異常な壁電荷による過剰な壁電圧を解消することなく維持パルスを印加すると、維持期間において維持放電を起すことになる。特に、表示画面サイズが大きく、画面全体で均一な放電を発生させるためにパネルに印加する維持パルス電圧を高く設定したパネルではこの傾向が強くなる。
しかしながら本実施の形態においては、全セル初期化期間に異常電荷消去部を設け、走査電極SCN1〜SCNnに複数の矩形波形を順次印加して、過剰な壁電圧を蓄積している放電セルで複数回の強い放電を発生させる。そしてその後、緩やかに降下する傾斜波形電圧を印加して、走査電極SCN1〜SCNn上の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の壁電圧を弱め、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整している。そのため、何らかの理由で異常な壁電荷の蓄積した放電セルが生じた場合であっても、続く書込み期間以降、正常に動作させることができる。
また、全セル初期化期間の異常電荷消去部において、走査電極SCN1〜SCNnに緩やかに降下する傾斜波形電圧を印加する前に複数の矩形波形を印加する理由はつぎのとおりである。一般に、放電セルに蓄積される異常な壁電荷による壁電圧の大きさは様々な値をとると考えられる。ところがこのような様々な値の壁電圧を持つ放電セルに複数の矩形波形を印加して放電を繰り返し発生させると、2つの壁電圧のいずれかに収束する特性がある。図5は様々な壁電荷を持つ放電セルに複数のパルスを印加した場合の放電の様子を模式的に示す図である。
図5(a)は非常に大きな壁電圧を持つ放電セルの場合であり、1回目の放電は矩形波形電圧に大きな壁電圧が加算されるので非常に強い放電が発生する。この放電で形成される壁電圧は初期の壁電圧ほど大きくないので、2回目の放電は1回目の放電より弱くなるものの、依然強い放電である。2回目の放電で形成される壁電圧は1回目の放電で形成される壁電圧よりもわずかに小さくなるもののほぼ同じ大きさであるので、3回目の放電は2回目の放電よりもわずかに弱くなるもののほぼ同じ大きさの放電である。以下、同様に繰り返し、ある一定の強さの放電に収束し、形成される壁電圧の値もある一定の値に収束する。
図5(b)は、もう少し小さな壁電荷を持つ放電セルの場合である。1回目の放電は、壁電圧がそれほど大きくないので発生する放電もそれほど強くない。しかしこの放電で形成される壁電圧が初期の壁電圧よりも大きい場合には、2回目の放電は1回目の放電より強くなる。2回目の放電で形成される壁電圧は1回目の放電で形成される壁電圧よりもわずかに大きくなるので、3回目の放電は2回目の放電よりもわずかに強くなる。以下、同様に繰り返し、ある一定の強さの放電にまで成長し、蓄積される壁電圧の大きさも一定の値に収束する。このときの収束する壁電荷の大きさは、図5(a)に示した値と同じである。
図5(c)は、さらに小さな壁電荷を持つ放電セルの場合である。1回目の放電は、壁電圧が小さいので発生する放電も弱い。するとこの放電で形成される壁電圧も小さくなるが、この値が初期の壁電荷よりも小さい場合には、2回目の放電は1回目の放電よりさらに弱くなる。2回目の放電で形成される壁電圧は1回目の放電で形成される壁電圧よりもさらに小さいので、3回目の放電は2回目の放電よりもさらに弱いか、放電が発生しなくなる。この場合には放電は持続せず、壁電荷は消去される。
上述したように、放電セルに蓄積される異常な壁電荷による壁電圧の大きさは様々な値をとると考えられる。そして様々な値をとるこれらの壁電圧を一斉に解消することは難しい。しかしながら本実施の形態においては、全セル初期化期間に異常電荷消去部を設け、走査電極SCN1〜SCNnに複数の矩形波形を順次印加することにより、異常な壁電荷による過剰な壁電圧を持つ放電セルで複数回の強い放電を発生させて、過剰な壁電圧を消去するかまたは一定の値に収束させる。そしてその後、緩やかに降下する傾斜波形電圧を印加して、一定の値に壁電圧を収束させた放電セルに対しては、走査電極SCN1〜SCNn上の壁電圧および維持電極SUS1〜SUSn上の壁電圧を弱め、データ電極D1〜Dm上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整することができる。
なお、上述の説明では、全セル初期化期間の異常電荷消去部において走査電極SCN1〜SCNnに印加する矩形波形の数を3としたが、本発明は矩形波形の数が複数であればよく、例えば矩形波形の数を5と設定してもよい。
また、本実施の形態においては1フィールド期間は10のサブフィールドから構成され、第1SFが全セル初期化サブフィールド、第2SFを選択初期化サブフィールドとして説明したが、サブフィールド数は上記の値に限定されるものではない。さらにサブフィールド構成も上記に限定されるものではなく、1フィールド期間を構成する複数のサブフィールドのそれぞれは、全セル初期化サブフィールド、選択初期化サブフィールドのいずれに設定してもよい。その際には、本実施の形態において説明したように、全セル初期化サブフィールドの初期化期間には異常電荷消去部を設けることが望ましい。
また、本実施の形態において用いた具体的な各数値は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
本発明のパネルの駆動方法は、表示画面サイズの大きいパネルであっても、良好な品質で画像表示させることができるので、大画面の画像表示装置に用いるプラズマディスプレイパネル等として有用である。
本発明の実施の形態に用いるパネルの要部を示す斜視図 本発明の実施の形態におけるパネルの電極配列図 同パネルの駆動方法を用いたプラズマディスプレイ装置の構成図 同パネルの各電極に印加する駆動波形図 様々な壁電荷を持つ放電セルに複数のパルスを印加した場合の放電の様子を模式的に示す図
符号の説明
1 パネル
2 前面基板
3 背面基板
4 走査電極
5 維持電極
9 データ電極
12 データ電極駆動回路
13 走査電極駆動回路
14 維持電極駆動回路
15 タイミング発生回路
18 AD変換器
19 走査数変換部
20 サブフィールド変換部

Claims (2)

  1. 走査電極および維持電極とデータ電極との交差部に放電セルを形成してなるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    1フィールド期間が初期化期間、書込み期間および維持期間を有する複数のサブフィールドから構成され、
    前記複数のサブフィールドの少なくとも1つのサブフィールドの初期化期間において、
    前記走査電極に傾斜波形電圧を印加して初期化放電を行う初期化期間部と、
    前記走査電極に複数の矩形波形を印加した後、下り傾斜波形電圧を印加する異常電荷消去部とを設けたことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 前記初期化期間部は、前記走査電極に上り傾斜波形電圧を印加して前記走査電極を陽極とし前記維持電極および前記データ電極を陰極とする第1の初期化放電を行う初期化期間前半部と、前記走査電極に下り傾斜波形電圧を印加して前記走査電極を陰極とし前記維持電極および前記データ電極を陽極とする第2の初期化放電を行う初期化期間後半部とを有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2006260241A 2006-09-26 2006-09-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2008083137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260241A JP2008083137A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260241A JP2008083137A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083137A true JP2008083137A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260241A Withdrawn JP2008083137A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128237A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4890565B2 (ja) * 2006-12-11 2012-03-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP4890563B2 (ja) * 2006-12-08 2012-03-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124626A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイの駆動方法および表示装置
JPH11265164A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP2001013910A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004326068A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005326612A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124626A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイの駆動方法および表示装置
JPH11265164A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP2001013910A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004326068A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005326612A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890563B2 (ja) * 2006-12-08 2012-03-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8294636B2 (en) 2006-12-08 2012-10-23 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
JP4890565B2 (ja) * 2006-12-11 2012-03-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8199072B2 (en) 2006-12-11 2012-06-12 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same
WO2009128237A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009258467A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
KR101094517B1 (ko) * 2008-04-18 2011-12-19 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793483B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100784003B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
WO2005114626A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2007099891A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2006293112A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2006112345A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100901893B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP4956911B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3988728B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008083137A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4736530B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2006293206A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4120594B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006317856A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003397A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005301013A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005321499A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009069239A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005338121A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009198846A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007249205A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005321500A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20090914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120228