JP2008069059A - SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法 - Google Patents

SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069059A
JP2008069059A JP2006250743A JP2006250743A JP2008069059A JP 2008069059 A JP2008069059 A JP 2008069059A JP 2006250743 A JP2006250743 A JP 2006250743A JP 2006250743 A JP2006250743 A JP 2006250743A JP 2008069059 A JP2008069059 A JP 2008069059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic sintered
atoms
concentration
sintered body
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906451B2 (ja
Inventor
Jun Hikita
順 疋田
Toyokazu Matsuyama
豊和 松山
Hiroshi Yamaguchi
博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2006250743A priority Critical patent/JP4906451B2/ja
Publication of JP2008069059A publication Critical patent/JP2008069059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906451B2 publication Critical patent/JP4906451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】耐薬液性(アルカリ性および酸性のスラリー)を向上させたSiC焼結体の接合体を提供する。
【解決手段】本SiC焼結体の接合体は、B系焼結助剤を用いたSiC焼結体同士が、Siからなる接合部を介して接合され、接合部中のB濃度が1019atoms/cm(500ppm)以上、1021atoms/cm以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明はSiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法に係り、特に耐薬液性を向上させたSiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法に関する。
従来、この種のSiC焼結体の接合体として、接合される反応焼結SiC焼結体同士間に接合材としてのSiを介在させて、Siの溶融温度以上に加熱し、SiC焼結体同士を接合するものが知られている。
このようなSiC焼結体の接合体の用途の一つとして、CMP(Chemical and Mechanical Polishing)装置用の定盤への使用がある。この定盤の内部は水冷構造のため、2枚の円盤状SiCをSi接合しており、接合された定盤の側面がSi接合部(数μm〜数十μm)になっている。このCMP装置用定盤の使用環境下では、シリコンウェーハをエッチングするために、薬液(アルカリ性や酸性のスラリー)が用いられており、この薬液によるSi接合部への影響がある。
Siを接着材として用いて、SiC焼結体同士を接着する接合体及び接合体の接合方法として、特許文献1−3に記載のものが提案されている。しかしながら、特許文献1−3に記載のものは、いずれも薬液によるSi接合部への影響低減がなされていない。
なお、技術文献1及び技術文献2には、図5に示すように、Siに対するアルカリエッチングの特徴の一つとして、溶解速度に結晶ドープ剤のB濃度依存が挙げられている。具体的には、Si結晶の溶解速度はB濃度が1019atoms/cm以上で低下し始め、ほぼB濃度の4乗に逆比例して急減し、その濃度が1020atoms/cmを超えると、溶解速度は1000分の1程度に減少すると記載されている。
特開2001−163680号公報 特開2001−261459号公報 特開2002−11653号公報 「超精密ウェーハ表面制御技術」第183頁、2.4不純物濃度依存 H.Seidel,L,Csepregi,A,Heuberger,H,Baumgartel:J.Electorochem.133,3626(1990).Page3627,Fig.1
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、耐薬液性(アルカリ性および酸性のスラリー)を向上させたSiC焼結体の接合体を提供することを目的とする。
また、耐薬液性(アルカリ性および酸性のスラリー)を向上させたSiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的実現のために、Si接合部に対するアルカリエッチングは、Si接合部中のB濃度が1020atoms/cmを超えると、その溶解速度は1000分の1程度に減少することに着目し、Si接合部中のB濃度を1021atoms/cmまでの濃度に高めることで、耐薬液性(アルカリ性および酸性のスラリー)を向上させ、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係るSiC焼結体の接合体は、B系焼結助剤を用いたSiC焼結体同士が、Siからなる接合部を介して接合され、この接合部中のB濃度が1019atoms/cm(500ppm)以上、1021atoms/cm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係るSiC焼結体の接合体の接合方法は、接合されるB系焼結助剤を用いたSiC焼結体の接合面に接合材としてのSiを介在させ、真空雰囲気あるいは非酸化雰囲気において熱処理し、SiC焼結体同士をSi接合し、このSi接合処理中に、SiC焼結体中のBをSi接合部中に拡散、濃縮し、Si接合部中のB濃度を1019atoms/cm(または、500ppm)以上、1021atoms/cmまでの濃度に高めることを特徴とする。
本発明に係るSiC焼結体の接合体によれば、耐薬液性を向上させたSiC焼結体の接合体を提供することができる。
また、本発明に係るSiC焼結体の接合体の接合方法によれば、耐薬液性を向上させたSiC焼結体の接合体の接合方法を提供することができる。
本発明に係るSiC焼結体の接合体の接合方法の一実施形態について説明する。
本発明に係るSiC焼結体の接合体の接合方法は、接合されるB系焼結助剤を用いたSiC焼結体の接合面に接合材としてのSiを介在させ、真空雰囲気あるいは非酸化雰囲気において熱処理し、SiC焼結体同士をSi接合し、このSi接合処理中に、SiC焼結体中のBをSi接合部(接合層)中に拡散、濃縮し、Si接合部中のB濃度を1019atoms/cm(500ppm)以上、1021atoms/cmまでの濃度に高める。
Si接合部にBが濃縮されるようにするため、SiC焼結体はB系の焼結助剤を使用して作製したSiC焼結体を用いる。
接合されるSiC焼結体として、例えば、自焼結SiCを用いる。
自焼結SiCとは、SiC粉末に焼結助剤を添加して焼結することによって得られる緻密なSiC焼結体である。すなわち、焼結体と同様の材質であるSiC粉末自体の焼結体である。SiC粉末、カーボンブラック、炭化ホウ素粉末、バインダ、分散媒を含有するスラリーを成形した後、乾燥し、不活性ガス雰囲気中または真空下、2000℃以上2300℃以下で焼成する。
焼結助剤としてカーボンブラック、炭化ホウ素粉末が用いられる。バインダとしては、例えば、アクリル系バインダ、セルロース系バインダ等を用いることができる。分散剤としては、例えば、アミン化合物、ポリカルボン酸等を用いることができる。
なお、自焼結SiCの場合は、接合材が自焼結SiCの気孔中に吸収され、接合部の強度が低下するのを防止するため、嵩密度が3.10g/cm以上であるのが好ましい。
上記のようにSiC焼結体をSi接合することで、接合処理中にSiC焼結体中のBがSi接合部中に拡散、濃縮され、Si接合部中のB濃度を1019atoms/cm(500ppm)以上、1021atoms/cmまでの高濃度に高めることが可能である。
Si接合処理は、真空雰囲気あるいは非酸化雰囲気において、シリコンの融点以上の温度で加熱することで行う。真空雰囲気としては、1Pa以下の真空が用いられ、非酸化雰囲気としては、アルゴンガスや窒素ガス、ヘリウム等が用いられる。
接合材としてのSiとしては、板状、粒状又は粉状のものが用いられる。板状のSiは、厚み0.1〜0.5mmのものが好ましく、より好ましくは、0.2〜0.3mmである。粒状のSiは、粒径0.05〜0.2mmのものが好ましく、より好ましくは、0.05〜0.1mmであり、エタノールと混合してペースト状として用いる。粉状のSiは、粒径0.1〜10μmのものが好ましく、より好ましくは、1〜5μmであり、エタノールと混合してスラリー状として用いる。
なお、板状のSiとしては、Bドープ品であるp型シリコンウェーハが好ましい(ドーパント濃度は問わない)が、ポリシリコン、FZシリコンウェーハ、n型シリコンウェーハ等でもよい。
図1に示すように、本発明のSiC焼結体の接合体の接合方法により製造されたSiC焼結体の接合体1は、B系焼結助剤を用いたSiC焼結体2、2同士がSiからなる接合部3を介して接合されている。
SiC焼結体の接合体1は、Si接合SiC焼結体のSi接合部内のB濃度を1019atoms/cm(500ppm)以上、1021atoms/cmまで高め、高濃度であり、薬液に対する耐食性が大きく向上する。
Si接合部中のB濃度は、SiC焼結体とSi層界面に近接するSi層中で高く、Si層界面から離れるにつれて低下するのが好ましい。これにより、境界部であってもB濃度がなだらかに変化するので、薬液に対する耐食性が保たれる。
また、Si接合部から得られたSiのラマンスペクトルの半価幅xに対するピーク高さの1/2の位置とピークトップの波数位置が交差したところから高波数側の幅yとの比より求めた非対称性α(図4)が0.55≦α<1.0であるのが好ましい。これにより、B濃度が1020atoms/cmになり、薬液に対する耐食性が向上する。さらに、Si接合部から得られたSiのラマンスペクトルの非対称性αが0.60≦α<1.0であるのが好ましい。これにより、B濃度が1021atoms/cmまでになり、薬液に対する耐食性がさらに向上する。
本実施形態に係るSiC焼結体の接合体の接合方法により製造されたSiC焼結体の接合体によれば、B系の焼結助剤を用いたSiC焼結体同士をSi接合することで、接合時にSiC中のBがSi接合部内に拡散、濃縮され、Si接合部内のB濃度を1019atoms/cm(500ppm)以上、1021atoms/cmまでの高濃度にでき、薬液に対する耐食性が大きく向上する。
まず、B濃度が1015atoms/cmと1020atoms/cmの2種類のp型シリコンウェーハと、自焼結SiC同士をSiを介して接合したSi接合部中のB濃度が1020atoms/cmを超えて1021atoms/cmまでの高濃度になっていると思われるSi接合SiC焼結体のSi接合部中(Si)のラマンスペクトルを比較した。
結果は図3に示すように、B濃度が1015atoms/cmでは、左右対称のラマンスペクトルであったが、B濃度が1020atoms/cmになるとラマンスペクトルが左右非対称になり、B濃度が1020atoms/cmを超えて1021atoms/cmまでの高濃度になると思われるSi接合部は、さらに大きく左右非対称になっていた。このSi接合部中(Si)から得られたラマンスペクトルの半価幅xに対するピーク高さの1/2の位置とピークトップの波数位置が交差したところから高波数側の幅yとの比から求めた非対称性α(図4)からB濃度の推測が可能であり、B濃度が1019atoms/cm以下ではα=0.5であるが、B濃度が1020atoms/cmでは0.55≦α<1.0、B濃度が1021atoms/cmでは0.60≦α<1.0となることから、自焼結SiC同士をSiを介して接合したSi接合部中のB濃度は、ほぼ1021atoms/cmであることが確認できた。
次に、B濃度によるSiの溶解挙動を確認するため、アルカリ水溶液による浸漬試験を行った(1N−KOH、pH14、400ml、20℃)。
試験片は、前記のB濃度が1019atoms/cmと1020atoms/cmの2種類のp型シリコンウェーハと、Si接合部中のB濃度がほぼ1021atoms/cmまでの高濃度になっているSi接合SiC焼結体(L40×W4×t3mm、Si接合部は長さ方向の中心部において垂直に位置する。Si接合部厚さ=34μm)である。
浸漬試験の結果(図2)、Si中のB濃度によって明らかに溶解の程度(単位面積当りの重量減少率、小数点以下5桁まで測定)が異なっており、B濃度が1019atoms/cmでは、約259hまでに100%溶解されたが、B濃度が1020atoms/cmでは僅か10%程度しか溶解されず、さらにB濃度がほぼ1021atoms/cmのSi接合部中の溶解は殆ど見られなかった。残った2種類については、さらに浸漬試験を行い、約937hでの溶解の程度を確認した結果、1020atoms/cmでは約40%の溶解が見られたが、ほぼ1021atoms/cmのSi接合部中の溶解は殆ど見られなかった。よって、Si接合SiC焼結体のSi接合部中のB濃度を1020atoms/cmを超えて1021atoms/cmまで高濃度にすることにより、薬液に対する耐食性が大きく向上することを確認した。なお、今回の実験では、pH14のアルカリ水溶液を使用したが、実際のCMP装置で使用するスラリーはpH11前後と思われるため、Si接合SiCのSi接合部の耐食性は、さらに向上すると考えられる。
また、実施例ではアルカリ水溶液に対する耐蝕性(耐薬品性)について記したが、pH2.2の酸性研磨液(株式会社フジミインコーポレーテッド製PLANERLITE−5107)に浸漬して調査した結果、アルカリと同様にB濃度が1021atoms/cmでは、900時間浸漬後も全く侵食されていないことが確認できた。
本発明の一実施形態に係るSiC焼結体の接合体の概念図。 本発明の一実施形態に係るSiC焼結体の接合体の溶解試験結果図。 本発明の一実施形態に係るSiC焼結体の接合体のB濃度による接合部(Si)のラマンスペクトル図。 本発明の一実施形態に係るSiC焼結体の接合体のラマンスペクトルの非対称性αの算出方法図。 B濃度とSiのエッチングレートの相関図。
符号の説明
1 SiC焼結体の接合体
2 SiC焼結体
3 接合部

Claims (5)

  1. B系焼結助剤を用いたSiC焼結体同士が、Siからなる接合部を介して接合され、この接合部中のB濃度が1019atoms/cm(または、500ppm)以上、1021atoms/cm以下であることを特徴とするSiC焼結体の接合体。
  2. 前記接合部中のB濃度は、SiC焼結体とSi層界面に近接するSi層中で高く、Si層界面から離れるにつれて低下することを特徴とする請求項1に記載のSiC焼結体の接合体。
  3. 前記接合部から得られたSiのラマンスペクトルの非対称性αが0.55≦α<1.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のSiC焼結体の接合体。
  4. さらに、耐薬液性の高い領域としては、前記接合部から得られたSiのラマンスペクトルの非対称性αが0.60≦α<1.0であることを特徴とする請求項1または2に記載のSiC焼結体の接合体。
  5. 接合されるB系焼結助剤を用いたSiC焼結体の接合面に接合材としてのSiを介在させ、真空雰囲気あるいは非酸化雰囲気において熱処理し、SiC焼結体同士をSi接合し、このSi接合処理中に、SiC焼結体中のBをSi接合部中に拡散、濃縮し、Si接合部中のB濃度を1019atoms/cm(または、500ppm)以上、1021atoms/cmまでの濃度に高めることを特徴とするSiC焼結体の接合体の接合方法。
JP2006250743A 2006-09-15 2006-09-15 SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法 Expired - Fee Related JP4906451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250743A JP4906451B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250743A JP4906451B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069059A true JP2008069059A (ja) 2008-03-27
JP4906451B2 JP4906451B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39290992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250743A Expired - Fee Related JP4906451B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906451B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016417A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社サイコックス 半導体基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251573A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 イビデン株式会社 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2001220239A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 炭化珪素焼結体及びその製造法
JP2001261459A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化ケイ素セラミックス接合体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251573A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 イビデン株式会社 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2001220239A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 炭化珪素焼結体及びその製造法
JP2001261459A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化ケイ素セラミックス接合体およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016417A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社サイコックス 半導体基板
JP2018014372A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社サイコックス 半導体基板
KR20190021475A (ko) * 2016-07-19 2019-03-05 가부시키가이샤 사이콕스 반도체 기판
KR102035122B1 (ko) 2016-07-19 2019-10-22 가부시키가이샤 사이콕스 반도체 기판
US10680068B2 (en) 2016-07-19 2020-06-09 Sicoxs Corporation Semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4906451B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156788B2 (ja) 半導体製造装置用サセプター
JP5604888B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JP3457495B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、金属埋設品、電子機能材料および静電チャック
JP5957812B2 (ja) 静電チャック装置
JP5480258B2 (ja) 熱電材料およびカルコゲナイド化合物
CN108101037B (zh) 一种基于二氨基偶氮呋咱的氮掺杂石墨烯材料的制备方法
CN110248910B (zh) 复合烧结体、静电卡盘部件及静电卡盘装置
KR20110052225A (ko) 나노복합체형 열전재료 및 이를 포함하는 열전소자와 열전모듈
JP2017532792A (ja) ナノ構造の多孔性熱電発電機
EP1972599A1 (en) Yttrium oxide-containing material, component of semiconductor manufacturing equipment, and method of producing yttrium oxide-containing material
JP3433063B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、電子機能材料および静電チャック
CN109476554B (zh) 半导体制造装置用部件的制造方法和半导体制造装置用部件
JP4906451B2 (ja) SiC焼結体の接合体、SiC焼結体の接合体の接合方法
JP2010208871A (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
JP2016124734A (ja) 耐食性部材、静電チャック装置および耐食性部材の製造方法
CN107665943A (zh) 热电器件电极及其制备方法和热电器件
KR20110039203A (ko) 반도체 기판에서 중금속을 제거하는 방법
KR20200040751A (ko) 마그네슘계 열전 변환 재료, 마그네슘계 열전 변환 소자, 및 마그네슘계 열전 변환 재료의 제조 방법
KR101852975B1 (ko) 다이아몬드 표면 처리 방법
JP2014009144A (ja) 複合多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
JP5225023B2 (ja) 試料保持具および搬送装置
KR101812271B1 (ko) 열전재료 제조 방법 및 이를 이용한 열전모듈 제조 방법
Takagi et al. Surface Activated Wafer Bonding; Principle and Current Status
Kusano et al. High Thermal Conductivity Silicon Nitride substrates for Power Semiconductor Applications
JP2001342070A (ja) セラミック抵抗体及び保持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees