JP2008068802A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2008068802A
JP2008068802A JP2006250914A JP2006250914A JP2008068802A JP 2008068802 A JP2008068802 A JP 2008068802A JP 2006250914 A JP2006250914 A JP 2006250914A JP 2006250914 A JP2006250914 A JP 2006250914A JP 2008068802 A JP2008068802 A JP 2008068802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
engine
output
electric motor
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197025B2 (ja
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Hiroyuki Hokutou
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006250914A priority Critical patent/JP4197025B2/ja
Priority to CN200780033794XA priority patent/CN101516705B/zh
Priority to EP07825111.3A priority patent/EP2061686B1/en
Priority to PCT/IB2007/002661 priority patent/WO2008032195A2/en
Priority to US12/376,984 priority patent/US8209968B2/en
Publication of JP2008068802A publication Critical patent/JP2008068802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197025B2 publication Critical patent/JP4197025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両において、運転モードの変更時におけるトルク変動のショックを軽減してドライバビリティの向上を図る。
【解決手段】エンジン11と、エンジン11により発電可能な発電機13と、発電機13からの電力供給を受けて回転可能な電気モータ12と、エンジン11の出力を駆動輪15及び発電機13に動力伝達すると共に電気モータ12の出力を駆動輪15に動力伝達する動力分割機構14と、走行状態に応じて動力分割機構14によりエンジン11の出力割合と電気モータ12の出力割合を制御するメインECUとを設けて構成し、エンジン11の運転モードをリーン燃焼運転モードとストイキ燃焼運転モードとの間で切換えるとき、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力割合を増減する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンと電気モータとを動力源として走行可能なハイブリッド車両に関するものである。
近年、燃料の燃焼によりトルクを出力するエンジンと、電力の供給によりトルクを出力する電気モータとを搭載し、このエンジンと電気モータのトルクを車輪に伝達することで走行可能とするハイブリッド車両が採用されている。このようなハイブリッド車両では、走行状態に応じてエンジンと電気モータの駆動及び停止を制御することにより、エンジンのトルクだけで車輪を駆動したり、電気モータのトルクだけで車輪を駆動したり、または、エンジンと電気モータの両者のトルクにより車輪を駆動するようにしている。そして、電気モータはバッテリに蓄積された電力により駆動することができ、このバッテリのエネルギが低下したときには、エンジンにより発電機を駆動してバッテリの充電を行うようにしている。
そして、このようなハイブリッド車両に適用された筒内噴射式エンジンでは、圧縮行程中に燃焼室に燃料を噴射してリーン空燃比で成層燃焼を実現可能であると共に、吸気行程中に燃焼室に燃料を噴射して均一な混合気を形成して理論(ストイキ)空燃比で均質燃焼を実現可能となっている。例えば、内燃機関の低負荷運転領域にて、ピストンの吸気行程における吸気弁の開放時に、吸気ポートの空気を燃焼室に吸入し、この吸入空気を圧縮行程時に圧縮し、この高圧空気に対して燃料を噴射して混合し、この混合気が点火プラグに導かれて着火して燃焼する成層燃焼を行う。一方、内燃機関の中・高負荷運転領域では、ピストンの吸気行程における吸気弁の開放時に、吸気ポートの空気を燃焼室に吸入すると共に、この吸入空気に対して燃料噴射を行って燃焼室全体に分散した混合気を形成し、この分散した混合気に対して点火プラグにより着火され、この着火混合気が火種となって燃焼室全体に分散した混合気が燃焼する均質燃焼を行う。
このようなハイブリッド車両としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。また、筒内噴射式エンジンとしては、例えば、下記特許文献2に記載されたものがある。
特開2005−069029号公報 特開2000−130213号公報
上述した従来のエンジンにて、運転状態に応じてリーン空燃比で成層燃焼を実現する運転モードと理論空燃比で均質燃焼を実現する運転モードとの間で変更されるとき、ドライバの要求トルクに対して実際の出力トルクが変動しないように、空燃比の変更に応じて吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更して補償している。ところが、空燃比の変更時におけるエンジントルクの調整が過渡的にずれてしまい、このとき、ショックが発生してドライバビリティが悪化してしまうおそれがある。
上述した特許文献2のリーンエンジンの制御装置では、リーンバーン実施条件が成立または不成立となったときに、スロットルアクチュエータに対して出力する開度指令値を段階的に増加または減少させても、スロットルアクチュエータにはむだ時間分の遅れが生じるため、また、空気の応答遅れ(スロットル〜燃焼空間の距離、慣性)があるため、目標空燃比、点火時期、噴射時期の移行作動をむだ時間や空気の応答遅れに同期させて移行作動させるようにしている。しかし、空燃比の変更時におけるエンジントルクの調整のずれは、電子式スロットル装置などの応答遅れなどだけではなく、これらの装置の経年変化や吸気温度のずれ、残留ガス温度差による燃焼速度の相違などによりずれることが多く、このずれを適正に補償することができず、ショックの発生によりドライバビリティが悪化してしまう。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、運転モードの変更時におけるトルク変動のショックを軽減してドライバビリティの向上を図ったハイブリッド車両を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のハイブリッド車両は、エンジンと、電気モータと、前記エンジンの出力を駆動輪に動力伝達すると共に前記電気モータの出力を前記駆動輪に動力伝達する動力伝達手段と、走行状態に応じて前記動力伝達手段により前記エンジンの出力割合と前記電気モータの出力割合を制御する出力制御手段とを具えたハイブリッド車両において、前記エンジンの空燃比がリーンとなるリーン燃焼運転モードと空燃比がストイキ近傍となるストイキ燃焼運転モードに切換可能な運転モード切換手段を設け、該運転モード切換手段により前記エンジンの運転モードが切換えられるときに、前記出力制御手段は、前記エンジンの出力と前記電気モータの出力とを合わせたトータル出力が一定となるように前記電気モータの出力割合を増減することを特徴とするものである。
本発明のハイブリッド車両では、前記運転モード切換手段により前記リーン燃焼運転モードから前記ストイキ燃焼運転モードに切換えられるときに、前記出力制御手段は、前記電気モータの出力割合を増加することを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記運転モード切換手段により前記ストイキ燃焼運転モードから前記リーン燃焼運転モードに切換えられるときに、前記出力制御手段は、前記電気モータの出力割合を減少することを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記運転モード切換手段により前記エンジンの運転モードが切換えられ、前記出力制御手段が前記電気モータの出力を増減するとき、前記エンジンの運転モードの切換タイミングに対して、前記電気モータの出力の増減タイミングを、走行状態に応じて予め設定された所定時間だけずらすことを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記エンジンに排気通路にNOx吸蔵還元型触媒が設けられ、前記運転モード切換手段は、前記エンジンの空燃比がリッチとなるリッチ燃焼運転モードに切換可能であり、前記運転モード切換手段が前記リッチ燃焼運転モードに切換えることで、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxを還元して再生するリッチスパイク制御を実行するとき、前記出力制御手段は、前記電気モータの出力割合を増加することを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記エンジンに排気通路における前記NOx吸蔵還元型触媒よりも排気流動方向の上流側に三元触媒が設けられ、前記運転モード切換手段が前記リッチ燃焼運転モードに切換えて前記NOx吸蔵還元型触媒のリッチスパイク制御を実行するとき、運転モードの切換タイミングに対して、前記電気モータの出力の増加タイミングを、予め設定された所定時間だけ遅らせることを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記エンジンに排気通路における前記NOx吸蔵還元型触媒よりも排気流動方向の上流側に三元触媒が設けられ、前記運転モード切換手段が前記リッチ燃焼運転モードから前記リーン燃焼運転モードまたは前記ストイキ燃焼運転モードに切換えて前記NOx吸蔵還元型触媒のリッチスパイク制御を解除するとき、運転モードの切換タイミングに対して、前記電気モータの出力の増加タイミングを、予め設定された所定時間だけ早くすることを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記運転モード切換手段により前記エンジンの運転モードが切換えられるとき、前記出力制御手段は、前記エンジンの回転数を予め設定された所定時間だけ一定回転数とし、前記電気モータの出力を増減することを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記運転モード切換手段により前記リーン燃焼運転モードから前記ストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、前記出力制御手段は、前記エンジンの回転数を一定回転数としている間、前記電気モータの出力を増加することを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両では、前記運転モード切換手段により前記ストイキ燃焼運転モードから前記リーン燃焼運転モードに切換えられるとき、前記出力制御手段は、前記エンジンの回転数を一定回転数としている間、前記電気モータの出力を減少することを特徴としている。
本発明のハイブリッド車両によれば、エンジンと、電気モータと、エンジンの出力を駆動輪に動力伝達すると共に電気モータの出力を駆動輪に動力伝達する動力伝達手段と、走行状態に応じて前記動力伝達手段によりエンジンの出力割合と電気モータの出力割合を制御する出力制御手段とを設けて構成し、エンジンの空燃比がリーンとなるリーン燃焼運転モードと空燃比がストイキ近傍となるストイキ燃焼運転モードに切換可能な運転モード切換手段を設け、この運転モード切換手段によりエンジンの運転モードが切換えられるときに、出力制御手段は、エンジンの出力と電気モータの出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータの出力割合を増減するので、エンジンの運転モードが切換えられるときに、電気モータの出力割合を増減することで、エンジンの出力が変動しても、トータル出力を常時一定として運転モードの変更時における出力変動のショックが軽減されることとなり、ドライバビリティを向上することができる。
以下に、本発明に係るハイブリッド車両の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係るハイブリッド車両に適用されたエンジンの概略構成図、図2は、エンジンの運転モードを表すグラフ、図3は、実施例1のハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャート、図4は、実施例1のハイブリッド車両の概略構成図である。
まず、実施例1のハイブリッド車両の全体構成について詳細に説明する。実施例1のハイブリッド車両において、図4に示すように、車両には、動力源として、エンジン11と電気モータ(モータジェネレータ)12が搭載されており、また、この車両には、エンジン11の出力を受けて発電を行う発電機(モータジェネレータ)13も搭載されている。これらのエンジン11と電気モータ12と発電機13は、動力分割機構(動力伝達手段)14によって接続されている。この動力分割機構14は、エンジン11の出力を発電機13と駆動輪15とに振り分けると共に、電気モータ12からの出力を駆動輪15に伝達したり、減速機16及び駆動軸17を介して駆動輪15に伝達される駆動力に関する変速機として機能する。
電気モータ12は交流同期電動機であり、交流電力によって駆動する。インバータ18は、バッテリ19に蓄えられた電力を直流から交流に変換して電気モータ12に供給すると共に、発電機13によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ19に蓄えるためのものである。発電機13も、基本的には上述した電気モータ12とほぼ同様の構成を有しており、交流同期電動機としての構成を有している。この場合、電気モータ12が主として駆動力を出力するのに対し、発電機13は主としてエンジン11の出力を受けて発電するものである。
また、電気モータ12は主として駆動力を発生させるが、駆動輪15の回転を利用して発電(回生発電)することもでき、発電機として機能することも可能である。このとき、駆動輪15にはブレーキ(回生ブレーキ)が作用するので、これをフットブレーキやエンジンブレーキと併用することにより、車両を制動させることができる。一方、発電機13は主としてエンジン11の出力を受けて発電をするが、インバータ18を介してバッテリ19の電力を受けて駆動する電動機としても機能することができる。
エンジン11のクランクシャフト20には、クランク角度を検出するクランクポジションセンサ21が設けられている。このクランクポジションセンサ21は、エンジンECU22に接続され、このエンジンECU22は、検出したクランク角度に基づいて各気筒における吸気、圧縮、膨張(爆発)、排気の各行程を判別すると共に、エンジン回転数を算出している。また、電気モータ12及び発電機13の各駆動軸23,24には、それぞれの回転位置及び回転数を検出する回転数センサ25,26が設けられている。この各回転数センサ25,26は、それぞれモータECU27に接続され、検出した各駆動軸23,24の回転位置及び回転数をモータECU27に出力している。
上述した動力分割機構14は、プラネタリギヤユニットにより構成されている。即ち、この動力分割機構(プラネタリギヤユニット)14は、サンギヤ41と、このサンギヤ41の周囲に配置された複数のプラネタリギヤ42と、この各プラネタリギヤ42を保持するギヤキャリア43と、プラネタリギヤ42のさらに外周に配置されたリングギヤ44とから構成されている。そして、エンジン11のクランクシャフト20が中心軸45を介してギヤキャリア43に結合されており、エンジン11の出力はプラネタリギヤユニット14のギヤキャリア43に入力される。また、電気モータ12は内部にステータ46とロータ47を有しており、このロータ47が駆動軸23を介してリングギヤ44に結合され、ロータ47及びリングギヤ44は図示しないギヤユニットを介して減速機16に結合されている。この減速機16は、電気モータ12からプラネタリギヤユニット14のリングギヤに入力された出力を駆動軸17に伝達するものであり、電気モータ12は駆動軸17と常時接続された状態となっている。
また、発電機13は、上述した電気モータ12と同様に、内部にステータ48とロータ49を有しており、このロータ49が駆動軸24及び図示しないギヤユニットを介してサンギヤ41に結合されている。つまり、エンジン11の出力は、プラネタリギヤユニット14で分割され、サンギヤ41を介して発電機13のロータ49に入力される。また、エンジン11の出力は、プラネタリギヤユニット14で分割され、リングギヤ44などを介して駆動軸17にも伝達可能となっている。
そして、発電機13の発電量を制御してサンギヤ41の回転を制御することにより、プラネタリギヤユニット14全体を無段変速機として用いることができる。即ち、エンジン11または電気モータ12の出力は、プラネタリギヤユニット14によって変速された後に駆動軸17に出力される。また、発電機13の発電量(電気モータとして機能する場合は電力消費量)を制御してエンジン11の回転数を制御することもできる。なお、電気モータ12、発電機13の回転数を制御する場合は、回転センサ25,26の出力を参照してモータECU27がインバータ18を制御することにより行われることとなり、これによりエンジン11の回転数も制御可能である。
上述した各種制御は、複数の電子制御ユニット(ECU)によって制御される。ハイブリッド車両として特徴的なエンジン11による駆動と電気モータ12及び発電機13による駆動とは、メインECU28によって総合的に制御される。即ち、ドライバの要求出力に対して、車両の走行状態に応じてメインECU28によりエンジン11の出力と電気モータ12及び発電機13による出力の配分が決定され、エンジン11、電気モータ12及び発電機13を制御すべく、各制御指令がエンジンECU22及びモータECU27に出力される。
また、エンジンECU22及びモータECU27は、エンジン11、電気モータ12及び発電機13の情報をメインECU28にも出力している。このメインECU28には、バッテリ19を制御するバッテリECU29やブレーキを制御するブレーキECU30にも接続されている。このバッテリECU29はバッテリ19の充電状態を監視し、充電量が不足した場合には、メインECU28に対して充電要求指令を出力する。充電要求を受けたメインECU28はバッテリ19に充電をするように発電機13を発電させる制御を行う。ブレーキECU30は車両の制動を司っており、メインECU28と共に電気モータ12による回生ブレーキを制御する。
本実施例のハイブリッド車両は、上述したように構成されているので、ハイブリッド車両を運行している間に車両全体で要求される必要出力をエンジン11と電気モータ12(発電機13)とに配分することにより、エンジン11の運転状態を所望の運転状態に制御しつつ、車両全体で要求される出力をも満たすことが可能となっている。
次に、上述した実施例1のハイブリッド車両におけるエンジン11の構成について詳細に説明する。実施例1のハイブリッド車両におけるエンジンにおいて、図1に示すように、エンジン11は、図示しないが、シリンダブロック上にシリンダヘッドが締結され、複数のシリンダボアにピストンがそれぞれ上下移動自在に嵌合し、シリンダブロックの下部にクランクシャフトが回転自在に支持されており、各ピストンはコネクティングロッドを介してこのクランクシャフトにそれぞれ連結されて構成されている。
シリンダブロックとシリンダヘッドとピストンにより燃焼室51が構成されており、この燃焼室51には、吸気ポート52と排気ポート53が対向するように連通して設けられており、この吸気ポート52及び排気ポート53に対して吸気弁54及び排気弁55の下端部がそれぞれ位置している。この吸気弁54及び排気弁55は、シリンダヘッドに軸方向に沿って移動自在に支持されると共に、吸気ポート52及び排気ポート53を閉止する方向に付勢支持されている。また、シリンダヘッドには、吸気カムシャフト及び排気カムシャフトが回転自在に支持されており、吸気カム及び排気カムが吸気弁54及び排気弁55の上端部に接触している。
従って、エンジン11に同期して吸気カムシャフト及び排気カムシャフトが回転すると、吸気カム及び排気カムが吸気弁54及び排気弁55を所定のタイミングで上下移動させることで、吸気ポート52及び排気ポート53を開閉し、吸気ポート52と燃焼室51、燃焼室51と排気ポート53とをそれぞれ連通することができる。
吸気ポート52には、インテークマニホールド56を介してサージタンク57が連結され、このサージタンク57に吸気管58が連結されており、この吸気管58の空気取入口にエアクリーナ59が取付けられている。そして、このエアクリーナ59の下流側にスロットルバルブ60を有する電子スロットル装置61が設けられている。
また、シリンダヘッドには、各燃焼室51に直接燃料(ガソリン)を高圧で噴射するインジェクタ62が装着されており、各インジェクタ62にはデリバリパイプ63が連結され、このデリバリパイプ63には、高圧燃料ポンプ64から所定圧の燃料を供給可能となっている。また、シリンダヘッドには、燃焼室51の上方に位置して混合気に着火する点火プラグ65が装着されている。
一方、排気ポート53には、エギゾーストマニホールド66を介して排気管67が連結されている。そして、この排気管(排気通路)67には、三元触媒68とNOx吸蔵還元型触媒69が装着されている。この三元触媒68は、排気空燃比がストイキのときに排気ガス中に含まれるHC、CO、NOxを酸化還元反応により同時に浄化処理するものである。NOx吸蔵還元型触媒69は、排気空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOxを一旦吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下したストイキ燃焼領域またはリッチ燃焼領域にあるときに、吸蔵したNOxを放出し、添加した還元剤としての燃料によりNOxを還元するものである。
そして、このエンジン11には、ターボ過給機70が設けられている。このターボ過給機70は、吸気管58側に設けられたコンプレッサ71と排気管67側に設けられたタービン72とが連結軸73により一体に連結されて構成されている。そして、このターボ過給機70におけるコンプレッサ71の下流側であって、電子スロットル装置61(スロットル弁60)の上流側の吸気管58には、このコンプレッサ71により圧縮されて温度上昇した吸入空気を冷却するインタークーラ74が設けられている。
ところで、本実施例のハイブリッド車両において、図1及び図4に示すように、メインECU28は、ドライバの要求に応じて、エンジンECU22を介してエンジン11を制御すると共に、モータECU27を介して電気モータ12及び発電機13を制御する。即ち、メインECU28には、アクセル角度を検出するアクセルポジションセンサ75が接続されており、検出したアクセル開度がメインECU28に入力されている。メインECU28は、このアクセル開度から要求出力を設定し、車両の走行停止状態に応じて最大効率となるようにエンジン11の出力と電気モータ12の出力の配分が決定され、エンジンECU22はエンジン11を制御し、モータECU27は電気モータ12を制御する。
例えば、車両の発進時や低中速走行時には、エンジン効率が悪くなる領域では燃料をカットまたはエンジン11を停止し、電気モータ12のみにより駆動輪15を駆動して走行する。通常走行時には、エンジン11の出力を動力分割機構14により1系路に分割し、一方を発電機13に送って発電し、その電力により電気モータ12を駆動して駆動輪15を駆動し、他方により駆動輪15を直接駆動し、エンジン11及び電気モータ12により走行する。急加速時(高負荷時)には、通常走行時における制御に加えて、電気モータ12がバッテリ19から電力を受けて駆動輪15を駆動して走行する。減速時や制動時には、駆動輪15により電気モータ12を駆動し、この電気モータ12を発電機として作動させると共に、回生ブレーキとして作用させ、回収した電力をバッテリ19に充電する。バッテリ充電時は、エンジン11の出力を動力分割機構14を介して発電機13に送って発電し、電力をバッテリ19に蓄電する。
そして、エンジンECU22は、インジェクタ62の燃料噴射タイミングや点火プラグ65の点火時期などを制御可能となっており、検出した吸入空気量、吸気温度、スロットル開度、アクセル開度(エンジン要求出力)、エンジン回転数、冷却水温などのエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを決定している。即ち、図1に示すように、吸気管58の上流側にはエアフローセンサ76及び吸気温センサ77が装着され、計測した吸入空気量及び吸気温度をエンジンECU22に出力している。また、電子スロットル装置61にはスロットルポジションセンサ78が設けられており、現在のスロットル開度をエンジンECU22に出力している。また、シリンダブロックには水温センサ79が設けられており、検出したエンジン冷却水温をエンジンECU22に出力している。
また、本実施例では、運転モード切換手段としてのエンジンECU22は、エンジン11の圧縮行程中に燃焼室51に燃料を噴射し、リーン空燃比で成層燃焼を実行するリーン燃焼運転モードと、吸気行程中に燃焼室51に燃料を噴射して均一な混合気を形成し、理論(ストイキ)空燃比で均質燃焼を実現するストイキ燃焼運転モードとを、エンジン11の運転状態に応じて切換可能となっている。
即ち、エンジンECU22は、図2に示すように、エンジン回転数の増加に応じてエンジン負荷が増加する最適ライン(実線ライン)が設定されると共に、リーン燃焼運転モード(一点鎖線で囲まれた領域)及びストイキ燃焼運転モード(その他の領域)が設定されている。このようなエンジン運転モードマップにて、リーン燃焼運転モードでは、吸気行程における吸気弁54の開放時に、吸気ポート52の空気を燃焼室51に吸入し、この吸入空気を圧縮行程時に圧縮し、この高圧空気に対してインジェクタ62から燃料を噴射して混合し、この混合気が点火プラグ65に導かれて着火して燃焼する成層燃焼を行う。一方、ストイキ燃焼運転モードでは、吸気行程における吸気弁54の開放時に、吸気ポート52の空気を燃焼室51に吸入すると共に、この吸入空気に対してインジェクタ62から燃料噴射を行って燃焼室51全体に分散した混合気を形成し、この分散した混合気に対して点火プラグ65により着火され、この着火混合気が火種となって燃焼室51全体に分散した混合気が燃焼する均質燃焼を行う。
ところで、このようなエンジン11では、リーン燃焼運転モードとストイキ燃焼運転モードとの間で運転モードが変更されるとき、メインECU28により設定されたエンジン要求出力に対して実際のエンジン出力が変動しないように、空燃比の変更に応じて吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更して補償している。ところが、空燃比の変更時におけるエンジントルクの調整が、電子式スロットル装置61などの応答遅れに加えて、これらの装置の経年変化や吸気温度のずれ、残留ガス温度差による燃焼速度の相違などにより過渡的にずれてしまい、このとき、ショックが発生してドライバビリティが悪化してしまうおそれがある。
そこで、実施例1のハイブリッド車両では、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、出力制御手段としてのメインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力割合を増減するようにしている。具体的には、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を増加するように制御している。また、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を減少するように制御している。
この運転モードの切換時における電気モータ12の制御を詳細に説明すると、下記表1に表すものとなる。
Figure 2008068802
図2及び表1に示すように、車両が定常運転から加速するとき、エンジン11は、回転数に対して負荷が大きくなり、運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換わる運転パターンAとなる。一方、車両が減速して定常運転に戻るとき、エンジン11は、回転数に対して負荷が小さくなり、運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換わる運転パターンBとなる。また、車両がアイドル運転から発進して定常運転に移行するとき、エンジン11は、回転数に対して負荷が大きくなり、運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換わる運転パターンDとなる。一方、車両が定常運転から停止してアイドル運転に戻るとき、エンジン11は、回転数に対して負荷が小さくなり、運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換わる運転パターンEとなる。そして、定常運転にて、エンジン11は、回転数に拘らず負荷がほとんど変化ないとき、運転モードをリーン燃焼運転モードに維持する運転パターンC,Fとなる。
上述した各運転パターンにおいて、車両の加速時における運転パターンAでは、排気ガス量が多くなるため、ドライバビリティの要求(ドラビリ要求)よりも排気浄化効率(エミッション)を優先するため、電気モータ12の出力割合を増加する。一方、車両の減速時における運転パターンBでは、排気ガス量が少なくなるため、ドライバビリティの要求が排気浄化効率よりも優先するため、電気モータ12の出力割合を減少する。また、車両が定常運転へ移行する運転パターンDでは、排気ガス中に含まれる有害物質量が少なくなるため、ドライバビリティの要求及び排気浄化効率も低くなり、電気モータ12の出力割合を減少する。一方、車両がアイドル運転に戻る運転パターンEでは、ドライバビリティの要求及び排気浄化効率の両方を必要とするため、電気モータ12の出力割合を増加する。そして、定常運転が維持される運転パターンC,Fでは、ドライバビリティの要求よりも排気浄化効率(エミッション)を優先するため、電気モータ12の出力割合を増加する。
即ち、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられる運転パターンA,Eでは、排気ガス量が増加すると共に排気ガス中の有害物質量が増加するため、電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上するようにしている。一方、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられる運転パターンB,Dでは、排気ガス量が減少すると共に排気ガス中の有害物質量が減少するため、電気モータ12の出力割合を減少し、エンジン11の出力割合を増加することで、ドライバビリティを向上するようにしている。また、定常運転が維持される運転パターンC,Fでは、電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上するようにしている。
ここで、本実施例のハイブリッド車両におけるエンジン11の運転モード切換時の制御について、図3のタイムチャートに基づいて具体的に説明する。
本実施例のハイブリッド車両のおけるエンジン11の運転モード切換制御において、図1、図3及び図4に示すように、時間t1にて、ハイブリッド車両の走行状態(ドライバからの要求出力)の変化によりエンジン11の運転モードを切換える指令が出力されると、ハイブリッド車両のトータル出力を一定に維持したままで、電気モータ12の出力割合を増減する。ここでは、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えるため、電気モータ12の出力割合を増加することで、電気モータ12の出力を増加する一方、エンジン11の出力を減少する。
そして、時間t2にて、エンジン11の出力と電気モータ12の出力の変更が完了すると、時間t3にて、エンジン11の運転モードをリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えることから、空燃比を変更するために吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更する。ここで、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生するが、事前に電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少しているため、ショックの大きさが低減される。従来のように、運転モード(空燃比)の変更時に、電気モータ12とエンジン11の出力割合を変更しないと、図3に二点鎖線で示すように、大きなショックが発生してしまう。
その後、時間t4にて、ハイブリッド車両の走行状態(ドライバからの要求出力)の変化によりエンジン11の運転モードを切換える指令が出力されると、すぐに、エンジン11の運転モードをストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えることから、空燃比を変更するために吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更する。ここで、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生するが、すでに電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少しているため、ショックの大きさが低減される。
そして、時間t5にて、ハイブリッド車両のトータル出力を一定に維持したままで、電気モータ12の出力割合を増減する。ここでは、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えるため、電気モータ12の出力割合を減少することで、電気モータ12の出力を減少する一方、エンジン11の出力を増加する。すると、時間t6にて、エンジン11の出力と電気モータ12の出力の変更が完了する。
このように実施例1のハイブリッド車両にあっては、エンジン11と、このエンジン11の出力の少なくとも一部を用いて発電可能な発電機13と、この発電機13からの電力供給を受けて回転可能な電気モータ12と、エンジン11の出力を駆動輪15及び発電機13に動力伝達すると共に電気モータ12の出力を駆動輪15に動力伝達する動力分割機構14と、走行状態に応じて動力分割機構14によりエンジン11の出力割合と電気モータ12の出力割合を制御するメインECU28とを設けて構成し、エンジンECU22が、エンジン11の空燃比がリーンとなるリーン燃焼運転モードと空燃比がストイキ近傍となるストイキ燃焼運転モードに切換可能とし、このエンジン11の運転モードが切換えられるときに、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力を増減するようにしている。
従って、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、電気モータの出力割合を増加することで、エンジン11の出力が変動しても、その出力変動のショックが軽減されることとなり、ドライバビリティを向上することができ、また、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、電気モータの出力割合を増加することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができる。
また、メインECU28は、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、電気モータ12の出力割合を増加するように制御する一方、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、電気モータ12の出力割合を減少するように制御している。
従って、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、排気ガス量が増加すると共に排気ガス中の有害物質量が増加するため、電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができる。一方、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、排気ガス量が減少すると共に排気ガス中の有害物質量が減少するため、電気モータ12の出力割合を減少し、エンジン11の出力割合を増加することで、ドライバビリティを向上することができる。
また、NOx吸蔵還元型触媒69は、排気空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOxを一旦吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下したストイキ燃焼領域またはリッチ燃焼領域にあるときに、吸蔵したNOxを放出し、添加した還元剤としての燃料によりNOxを還元するものであるが、吸蔵したNOxを放出して燃料により還元するときは、排気ガス量が少ない方がその浄化効率が高い。そのため、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するとき、電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができる。
図5は、本発明の実施例2に係るハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。なお、本実施例のハイブリッド車両における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1及び図4を用いて説明すると共に、この実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2のハイブリッド車両において、図1及び図4に示すように、メインECU28は、エンジンECU22を介してエンジン11を制御すると共に、モータECU27を介して電気モータ12及び発電機13を制御する。即ち、メインECU28は、アクセル開度や車両の走行状態に応じて最大効率となるようにエンジン11の出力と電気モータ12の出力の配分が決定され、エンジンECU22はエンジン11を制御し、モータECU27は電気モータ12を制御して走行する。また、本実施例のエンジン11において、エンジンECU22は、リーン空燃比で成層燃焼を実行するリーン燃焼運転モードと、理論(ストイキ)空燃比で均質燃焼を実現するストイキ燃焼運転モードとをエンジン11の運転状態に応じて切換可能となっている。
そして、実施例2のハイブリッド車両では、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力割合を増減するようにしている。具体的には、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を減少してから、エンジン11におけるショックの発生に合わせて電気モータ12の出力を増減するように制御している。また、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、電気モータ12の出力をエンジン11におけるショックの発生に合わせて増減してから、電気モータ12の出力割合を増加するように制御している。
即ち、本実施例のハイブリッド車両のおけるエンジン11の運転モード切換制御において、図1、図4及び図5に示すように、時間t1にて、ハイブリッド車両の走行状態の変化によりエンジン11の運転モードを切換える指令が出力されると、ハイブリッド車両のトータル出力を一定に維持したままで、電気モータ12の出力割合を増減する。ここでは、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えるため、電気モータ12の出力割合を減少することで、電気モータ12の出力を減少する一方、エンジン11の出力を増加する。
そして、時間t2にて、エンジン11の出力と電気モータ12の出力の変更が完了すると、時間t3にて、エンジン11の運転モードをリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えることから、空燃比を変更するために吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更する。このとき、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生するが、このショックの発生に合わせて電気モータ12の出力を増減することでこのショックが打ち消され、トータル出力におけるショックがなくなる。この場合、リーン燃焼運転モードでの電気モータ12の出力がその上限値近傍にあると、電気モータ12は、エンジン11の出力調整に発生したショックに対して十分な大きさの出力を増減させることができないため、事前に電気モータ12の出力割合を減少しておくことが必要である。
その後、時間t4にて、ハイブリッド車両の走行状態の変化によりエンジン11の運転モードを切換える指令が出力されると、すぐに、エンジン11の運転モードをストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えることから、空燃比を変更するために吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更する。このとき、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生するが、このショックの発生に合わせて電気モータ12の出力を増減することでこのショックが打ち消され、トータル出力におけるショックがなくなる。
そして、時間t5にて、ハイブリッド車両のトータル出力を一定に維持したままで、電気モータ12の出力割合を増減する。ここでは、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えるため、電気モータ12の出力割合を増加することで、電気モータ12の出力を増加する一方、エンジン11の出力を減少する。すると、時間t6にて、エンジン11の出力と電気モータ12の出力の変更が完了する。
このように実施例2のハイブリッド車両にあっては、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力を増減するようにしている。具体的には、エンジン11の運転モードが切換えられるとき、エンジン11に発生するショックの発生に合わせて電気モータ12の出力を増減するようにしている。
従って、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、エンジン11に発生するショックの発生に合わせて電気モータ12の出力を増減することでこのショックが打ち消され、トータル出力におけるショックがなくなり、ドライバビリティを向上することができる。
また、このとき、リーン燃焼運転モードでの電気モータ12の出力がその上限値近傍にあると、電気モータ12は、エンジン11の出力調整に発生したショックに対して十分な大きさの出力を増減させることができないことから、事前に電気モータ12の出力割合を減少しておくことで、エンジン11の運転モードが切換えられるときに発生するエンジン11のショックの大きさに応じて、電気モータ12の最適な出力を増減することができ、適正にショックをなくすことができる。
図6は、本発明の実施例3に係るハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。なお、本実施例のハイブリッド車両における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1及び図4を用いて説明すると共に、この実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例3のハイブリッド車両において、図1及び図4に示すように、メインECU28は、エンジンECU22を介してエンジン11を制御すると共に、モータECU27を介して電気モータ12及び発電機13を制御する。即ち、メインECU28は、アクセル開度や車両の走行状態に応じて最大効率となるようにエンジン11の出力と電気モータ12の出力の配分が決定され、エンジンECU22はエンジン11を制御し、モータECU27は電気モータ12を制御して走行する。また、本実施例のエンジン11において、エンジンECU22は、リーン空燃比で成層燃焼を実行するリーン燃焼運転モードと、理論(ストイキ)空燃比で均質燃焼を実現するストイキ燃焼運転モードと、リッチ空燃比で均質燃焼を実現するリッチ燃焼運転モードをエンジン11の運転状態に応じて切換可能となっている。このリッチ燃焼運転モードに切換えることで、NOx吸蔵還元型触媒69に吸蔵されたNOxを還元して再生するリッチスパイク制御を実行可能となっている。
そして、実施例3のハイブリッド車両では、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力割合を増減するようにしている。具体的には、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードまたはリッチ燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を増加するように制御している。また、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードまたはリッチ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を減少するように制御している。
このとき、実施例3のハイブリッド車両では、エンジン11の運転モードを切換えることで、NOx吸蔵還元型触媒69に吸蔵されたNOxを還元して再生するリッチスパイク制御を実行するとき、メインECU28は、運転モードの切換タイミングに対して、電気モータ12の出力の増加タイミングを、予め設定された所定時間だけ遅らせるように制御している。一方、エンジン11の運転モードを切換えることで、NOx吸蔵還元型触媒69に吸蔵されたNOxを還元して再生するリッチスパイク制御を解除するとき、メインECU28は、運転モードの切換タイミングに対して、電気モータ12の出力の増加タイミングを、予め設定された所定時間だけ早くするように制御している。
この運転モードの切換時における電気モータ12の制御を詳細に説明すると、下記表2に表すものとなる。なお、各運転パターンA〜Fは、実施例1で説明したものと同様であり、図2を参照する。
Figure 2008068802
図2及び表2に示すように、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードまたはリッチ燃焼運転モードに切換えられる運転パターンA,Eでリッチスパイク制御を実行するとき、排気ガス中の還元剤(CO、HC)が三元触媒68に吸蔵されている酸素により酸化してしまい、NOx吸蔵還元型触媒69を再生するための十分な量のリッチな排気ガスが早期にNOx吸蔵還元型触媒69に到達せず、NOxを早期に適正に還元できないおそれがあるため、電気モータ12の出力の増加タイミングを所定時間だけ遅らせることで、排気ガス量の減少を遅らせて三元触媒68に吸蔵されている酸素を早期に消費させ、NOx吸蔵還元型触媒69によるNOx浄化効率を向上するようにしている。
一方、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードまたはリッチ燃焼運転モードにからリーン燃焼運転モードに切換えられる運転パターンB,Dで、リッチスパイク制御を解除するとき、三元触媒68に酸素を早期に吸蔵させて排気浄化機能を復帰させるため、電気モータ12の出力の増加タイミングを所定時間だけ早めることで、排気ガス量の増加を早めて三元触媒68に早期に酸素を吸蔵させ、三元触媒68及びNOx吸蔵還元型触媒69による排気浄化効率を向上するようにしている。
なお、エンジン11が低回転で定常運転する運転パターンCで、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するときは、排気ガス量が少ないため、電気モータ12の出力の増加タイミングを所定時間だけ早め、エンジン11が高回転で定常運転する運転パターンFで、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するときは、排気ガス量が多いため、電気モータ12の出力の増加タイミングを所定時間だけ早めるようにしている。
即ち、本実施例のハイブリッド車両のおけるエンジン11の運転モード切換制御において、図1、図4及び図6に示すように、時間t1にて、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するためにエンジン11の運転モードを切換える指令が出力されると、空燃比をリーンからリッチに変更することで、エンジン11の運転モードをリーン燃焼運転モードからリッチ燃焼運転モード(または、ストイキ燃焼運転モード)に切換えることから、空燃比を変更するために吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更する。また、ハイブリッド車両のトータル出力を一定に維持したままで、電気モータ12の出力割合を増加することで、電気モータ12の出力を増加する一方、エンジン11の出力を減少する。
そして、時間t2にて、エンジン11の出力と電気モータ12の出力の変更が完了する間、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生するが、電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少するため、ショックの大きさが低減される。また、時間t1にて、空燃比がリーンからリッチに変更されると、排気ガス中の還元剤(CO、HC)により三元触媒68に吸蔵されている酸素が減少し、時間t3にて、三元触媒68の酸素吸蔵能力がなくなり、還元剤がNOx吸蔵還元型触媒69に到達してNOxを還元することとなる。即ち、エンジン11の運転モードをリーン燃焼運転モードからリッチ燃焼運転モードに切換えた後に、電気モータ12の出力割合を増加することで、NOx吸蔵還元型触媒69を適正に再生することができる。
その後、時間t4にて、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を解除するためにエンジン11の運転モードを切換える指令が出力されると、空燃比をリッチからリーンに変更することで、エンジン11の運転モードをリッチ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えることから、空燃比を変更するために吸入空気量や点火時期などの運転パラメータを変更する。また、ハイブリッド車両のトータル出力を一定に維持したままで、電気モータ12の出力割合を減少することで、電気モータ12の出力を減少する一方、エンジン11の出力を増加する。
そして、時間t5にて、エンジン11の出力と電気モータ12の出力の変更が完了する間、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生するが、エンジン11の出力割合がまだ低いため、ショックの大きさが低減される。また、時間t4にて、空燃比がリッチからリーンに変更されると、三元触媒68で酸素が吸蔵され始めるため、時間t5にて、三元触媒68の酸素吸蔵能力が一杯となると共に、NOx吸蔵還元型触媒69で酸素が吸蔵され始めるため、時間t6にて、NOx吸蔵還元型触媒69の酸素吸蔵能力が一杯となる。即ち、エンジン11の運転モードをリッチ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えるとき、事前に電気モータ12の出力割合を減少することで、三元触媒68及びNOx吸蔵還元型触媒69の排気浄化機能を適正に復帰することができる。
このように実施例3のハイブリッド車両にあっては、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行または解除するため、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力を増減するようにしている。
従って、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、電気モータの出力割合を増加することで、エンジン11の出力が変動しても、その出力変動のショックが軽減されることとなり、ドライバビリティを向上することができ、また、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、電気モータの出力割合を増加することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができ、また、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するとき、電気モータ12の出力割合を増加することで、エンジン11からの排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができる。
また、メインECU28は、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するため、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからリッチ燃焼運転モードに切換えられるとき、電気モータ12の出力割合の増加タイミングを遅らせるように制御する一方、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を解除するため、エンジン11の運転モードがリッチ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、電気モータ12の出力割合の減少タイミングを早めるように制御している。
従って、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行するとき、エンジン11の運転モードをリーン燃焼運転モードからリッチ燃焼運転モードに切換えた後に、電気モータ12の出力割合を増加することで、NOx吸蔵還元型触媒69を適正に再生することができる一方、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を解除するとき、エンジン11の運転モードをリッチ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換える前に電気モータ12の出力割合を減少することで、三元触媒68及びNOx吸蔵還元型触媒69の排気浄化機能を適正に復帰することができる。
なお、この実施例3では、NOx吸蔵還元型触媒69のリッチスパイク制御を実行または解除するとき、エンジン11の運転モードの切換タイミングに対して、電気モータ12の出力割合の増減タイミングを遅らせたり、早めたりしてほぼ同時にしたが、ドライバビリティよりも排気浄化効率を優先するような車両の走行状態であれば、エンジン11の運転モードの切換タイミングに対して、電気モータ12の出力割合の増減タイミングを更に遅らせたり、早めたりするように制御してもよい。
図7は、本発明の実施例4に係るハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。なお、本実施例のハイブリッド車両における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1及び図4を用いて説明すると共に、この実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例4のハイブリッド車両において、図1及び図4に示すように、メインECU28は、エンジンECU22を介してエンジン11を制御すると共に、モータECU27を介して電気モータ12及び発電機13を制御する。即ち、メインECU28は、アクセル開度や車両の走行状態に応じて最大効率となるようにエンジン11の出力と電気モータ12の出力の配分が決定され、エンジンECU22はエンジン11を制御し、モータECU27は電気モータ12を制御して走行する。また、本実施例のエンジン11において、エンジンECU22は、リーン空燃比で成層燃焼を実行するリーン燃焼運転モードと、理論空燃比で均質燃焼を実現するストイキ燃焼運転モードと、リッチ空燃比で均質燃焼を実行するリッチ燃焼運転モードとをエンジン11の運転状態に応じて切換可能となっている。
そして、実施例4のハイブリッド車両では、車両の過渡運転時にエンジン11の運転モードが切換えられるとき、メインECU28は、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力が一定となるように電気モータ12の出力割合を増減するようにしている。具体的には、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モード(リッチ燃焼運転モード)に切換えられるとき、メインECU28は、エンジン11の回転数を一定回転数としてから、電気モータ12の出力割合を増加するように制御している。また、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モード(リッチ燃焼運転モード)からリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、メインECU28は、エンジン11の回転数を一定回転数としてから、電気モータ12の出力割合を減少するように制御している。
即ち、本実施例のハイブリッド車両のおけるエンジン11の運転モード切換制御において、図1、図3及び図7に示すように、エンジン11がリーン燃焼運転モードにあるとき、ドライバがアクセルペダルを踏み込むと、アクセル開度が増加することでスロットル開度が増加して吸入空気量が増え、エンジン回転数が上昇してエンジン出力が増加する。そして、時間t1にて、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードに切換えられると、空燃比を変更するために点火時期などの運転パラメータを変更することで、スロットル開度が減少して吸入空気量が減る。このとき、エンジンECU22は、推定エンジン出力をリーン燃焼運転モードマップからストイキ燃焼運転モードマップに切換えて推定し、目標エンジン出力に対して推定エンジン出力が近づくようにエンジン回転数を制御するが、空燃比の変更時におけるエンジン11の出力調整が過渡的にずれてショックが発生しやすい。
そこで、このエンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードに切換えられる時間t1にて、エンジンECU22は、スロットル開度を一定としてエンジン回転数を予め設定された所定時間だけ一定回転数に維持したままで、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を増加することで電気モータ12の出力を増加し、電気モータ12とエンジン11の出力を合わせたトータル出力をドライバの要求出力(アクセル開度)に合わせて滑らかに変更する。
そして、時間t2にて、エンジンECU22が推定エンジン出力をストイキ燃焼運転モードマップから正確に推定できると、この推定エンジン出力に基づいてエンジン回転数を制御すると共に、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を減少することで電気モータ12の出力を減少し、電気モータ12とエンジン11の出力を合わせたトータル出力をドライバの要求出力(アクセル開度)に合わせて滑らかに変更する。そして、時間t3にて、電気モータ12の出力を一定し、ドライバの要求出力に応じてエンジン回転数を上昇してエンジン出力を増加させる。そのため、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられときのショックが低減される。
その後、ドライバがアクセルペダルを戻すと、アクセル開度が減少することでスロットル開度が減少して吸入空気量が減り、エンジン回転数が低下してエンジン出力が減少する。そして、時間t4にて、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられると、空燃比を変更するために点火時期などの運転パラメータを変更することで、スロットル開度が増加して吸入空気量が増える。このとき、エンジンECU22は、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードに切換えられる時間t4にて、スロットル開度を一定としてエンジン回転数を予め設定された所定時間だけ一定回転数に維持したままで、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を減少することで電気モータ12の出力を減少し、電気モータ12とエンジン11の出力を合わせたトータル出力をドライバの要求出力(アクセル開度)に合わせて滑らかに変更する。
そして、時間t5にて、エンジンECU22が推定エンジン出力をストイキ燃焼運転モードマップから正確に推定できると、この推定エンジン出力に基づいてエンジン回転数を制御すると共に、メインECU28は、電気モータ12の出力割合を増加することで電気モータ12の出力を増加し、電気モータ12とエンジン11の出力を合わせたトータル出力をドライバの要求出力(アクセル開度)に合わせて滑らかに変更する。そして、時間t6にて、電気モータ12の出力を一定し、ドライバの要求出力に応じてエンジン回転数を低下してエンジン出力を減少させる。そのため、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられときのショックが低減される。
このように実施例4のハイブリッド車両にあっては、車両の過渡運転時に、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、メインECU28は、エンジン11の回転数を一定回転数に維持したままで、電気モータ12の出力割合を増加することで、エンジン11の出力と電気モータ12の出力とを合わせたトータル出力がドライバの要求出力に一致するようにしている。
従って、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、エンジン11の出力を一定として電気モータの出力を増減することで、エンジン11における出力変動の発生が抑制されることとなり、ドライバビリティを向上することができ、また、エンジン11の運転モードが切換えられるときに、電気モータの出力割合を増加することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができる。
また、メインECU28は、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、電気モータ12の出力割合を増加するように制御する一方、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、電気モータ12の出力割合を減少するように制御している。
従って、エンジン11の運転モードがリーン燃焼運転モードからストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、排気ガス量が増加すると共に排気ガス中の有害物質量が増加するため、電気モータ12の出力割合を増加し、エンジン11の出力割合を減少することで、排気ガス量を減少して排気浄化効率を向上することができる。一方、エンジン11の運転モードがストイキ燃焼運転モードからリーン燃焼運転モードに切換えられるとき、排気ガス量が減少すると共に排気ガス中の有害物質量が減少するため、電気モータ12の出力割合を減少し、エンジン11の出力割合を増加することで、ドライバビリティを向上することができる。
以上のように、本発明に係るハイブリッド車両は、運転モードの変更時におけるトルク変動のショックを軽減してドライバビリティの向上を図ったものであり、どのような形式のエンジンを有するハイブリッド車両に適用しても有用である。
本発明の実施例1に係るハイブリッド車両に適用されたエンジンの概略構成図である。 エンジンの運転モードを表すグラフである。 実施例1のハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。 実施例1のハイブリッド車両の概略構成図である。 本発明の実施例2に係るハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。 本発明の実施例3に係るハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。 本発明の実施例4に係るハイブリッド車両におけるエンジン及び電気モータの出力割合の変化を表すタイムチャートである。
符号の説明
11 エンジン
12 電気モータ
13 発電機
14 動力分割機構(動力伝達手段)
19 バッテリ
21 クランクポジションセンサ
22 エンジンECU(運転モード切換手段)
27 モータECU
28 メインECU(出力制御手段)
29 バッテリECU
51 燃焼室
52 吸気ポート
53 排気ポート
58 吸気管
60 スロットルバルブ
61 電子スロットル装置
62 インジェクタ
65 点火プラグ
67 排気管(排気通路)
68 三元触媒
69 NOx吸蔵還元型触媒
76 エアフローセンサ

Claims (10)

  1. エンジンと、電気モータと、前記エンジンの出力を駆動輪に動力伝達すると共に前記電気モータの出力を前記駆動輪に動力伝達する動力伝達手段と、走行状態に応じて前記動力伝達手段により前記エンジンの出力割合と前記電気モータの出力割合を制御する出力制御手段とを具えたハイブリッド車両において、前記エンジンの空燃比がリーンとなるリーン燃焼運転モードと空燃比がストイキ近傍となるストイキ燃焼運転モードに切換可能な運転モード切換手段を設け、該運転モード切換手段により前記エンジンの運転モードが切換えられるときに、前記出力制御手段は、前記エンジンの出力と前記電気モータの出力とを合わせたトータル出力が一定となるように前記電気モータの出力割合を増減することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、前記運転モード切換手段により前記リーン燃焼運転モードから前記ストイキ燃焼運転モードに切換えられるときに、前記出力制御手段は、前記電気モータの出力割合を増加することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、前記運転モード切換手段により前記ストイキ燃焼運転モードから前記リーン燃焼運転モードに切換えられるときに、前記出力制御手段は、前記電気モータの出力割合を減少することを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のハイブリッド車両において、前記運転モード切換手段により前記エンジンの運転モードが切換えられ、前記出力制御手段が前記電気モータの出力を増減するとき、前記エンジンの運転モードの切換タイミングに対して、前記電気モータの出力の増減タイミングを、走行状態に応じて予め設定された所定時間だけずらすことを特徴とするハイブリッド車両。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド車両において、前記エンジンに排気通路にNOx吸蔵還元型触媒が設けられ、前記運転モード切換手段は、前記エンジンの空燃比がリッチとなるリッチ燃焼運転モードに切換可能であり、前記運転モード切換手段が前記リッチ燃焼運転モードに切換えることで、前記NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxを還元して再生するリッチスパイク制御を実行するとき、前記出力制御手段は、前記電気モータの出力割合を増加することを特徴とするハイブリッド車両。
  6. 請求項5に記載のハイブリッド車両において、前記エンジンに排気通路における前記NOx吸蔵還元型触媒よりも排気流動方向の上流側に三元触媒が設けられ、前記運転モード切換手段が前記リッチ燃焼運転モードに切換えて前記NOx吸蔵還元型触媒のリッチスパイク制御を実行するとき、運転モードの切換タイミングに対して、前記電気モータの出力の増加タイミングを、予め設定された所定時間だけ遅らせることを特徴とするハイブリッド車両。
  7. 請求項5に記載のハイブリッド車両において、前記エンジンに排気通路における前記NOx吸蔵還元型触媒よりも排気流動方向の上流側に三元触媒が設けられ、前記運転モード切換手段が前記リッチ燃焼運転モードから前記リーン燃焼運転モードまたは前記ストイキ燃焼運転モードに切換えて前記NOx吸蔵還元型触媒のリッチスパイク制御を解除するとき、運転モードの切換タイミングに対して、前記電気モータの出力の増加タイミングを、予め設定された所定時間だけ早くすることを特徴とするハイブリッド車両。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載のハイブリッド車両において、前記運転モード切換手段により前記エンジンの運転モードが切換えられるとき、前記出力制御手段は、前記エンジンの回転数を予め設定された所定時間だけ一定回転数とし、前記電気モータの出力を増減することを特徴とするハイブリッド車両。
  9. 請求項8に記載のハイブリッド車両において、前記運転モード切換手段により前記リーン燃焼運転モードから前記ストイキ燃焼運転モードに切換えられるとき、前記出力制御手段は、前記エンジンの回転数を一定回転数としている間、前記電気モータの出力を増加することを特徴とするハイブリッド車両。
  10. 請求項8に記載のハイブリッド車両において、前記運転モード切換手段により前記ストイキ燃焼運転モードから前記リーン燃焼運転モードに切換えられるとき、前記出力制御手段は、前記エンジンの回転数を一定回転数としている間、前記電気モータの出力を減少することを特徴とするハイブリッド車両。
JP2006250914A 2006-09-15 2006-09-15 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP4197025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250914A JP4197025B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 ハイブリッド車両
CN200780033794XA CN101516705B (zh) 2006-09-15 2007-09-14 混合动力车辆及其控制方法
EP07825111.3A EP2061686B1 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Hybrid vehicle and method of controlling same
PCT/IB2007/002661 WO2008032195A2 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Hybrid vehicle and method of controlling same
US12/376,984 US8209968B2 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Hybrid vehicle and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250914A JP4197025B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068802A true JP2008068802A (ja) 2008-03-27
JP4197025B2 JP4197025B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=39091817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250914A Expired - Fee Related JP4197025B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 ハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8209968B2 (ja)
EP (1) EP2061686B1 (ja)
JP (1) JP4197025B2 (ja)
CN (1) CN101516705B (ja)
WO (1) WO2008032195A2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090723A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置
CN101982360A (zh) * 2010-11-08 2011-03-02 苏州海格新能源汽车电控***科技有限公司 一种混合动力***汽车的动态转矩协调方法
JP2012091663A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR101273213B1 (ko) 2011-06-27 2013-06-12 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량의 진동 저감 시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 진동 저감 방법
JP2013230718A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP2013237372A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP2013241914A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
WO2014192151A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014207810A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013080376A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015129455A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP2015129473A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 マツダ株式会社 ハイブリッド車
US9248830B2 (en) 2012-12-05 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of hybrid vehicle
KR101611100B1 (ko) 2014-12-04 2016-04-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 egr 학습 방법
KR101733078B1 (ko) 2015-04-28 2017-05-08 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 시스템
JP2017145777A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018177080A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2019073561A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法および制御装置
WO2022239673A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 株式会社デンソー ハイブリッドシステムの制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2677134B1 (en) * 2006-11-15 2016-03-23 Mitsubishi Electric Corporation Automotive hybrid engine assist system
WO2010065574A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Kelsey-Hayes Company Control knob
DE102010003736A1 (de) * 2010-04-08 2011-10-13 Man Diesel & Turbo Se Brennkraftmaschine und Verfahren zum Steuern des Betriebs der Brennkraftmaschine
JP5530813B2 (ja) 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
CN103249622B (zh) * 2010-11-25 2015-01-07 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及控制方法
WO2013022816A1 (en) 2011-08-06 2013-02-14 Cummins Inc. Hybrid diesel electric powertrains and emissions testing thereof
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP2013163484A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両に搭載された内燃機関の空燃比制御装置
CN102563003A (zh) * 2012-02-26 2012-07-11 吉林大学 混合动力汽车动力分配器及整体式动力分配***
US20140195137A1 (en) * 2012-03-30 2014-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
JP5904131B2 (ja) * 2013-01-17 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
WO2014118950A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9315188B2 (en) * 2014-01-15 2016-04-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for driveline torque control
JP5742984B1 (ja) 2014-02-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6481193B2 (ja) * 2014-06-13 2019-03-13 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP5861745B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6376036B2 (ja) * 2015-04-30 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6763488B2 (ja) * 2017-11-29 2020-09-30 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
EP3732358A1 (en) * 2017-12-29 2020-11-04 Volvo Truck Corporation A start-up method for a vehicle with a hybrid propulsion system
JP7151618B2 (ja) 2019-05-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111261012B (zh) * 2020-01-19 2022-01-28 佛山科学技术学院 一种气动教学小车
CN113715796B (zh) * 2021-07-23 2023-07-25 东风汽车集团股份有限公司 车辆的控制方法、装置、混动车辆和混动车辆的存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661071B2 (ja) 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3334597B2 (ja) 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
KR20010071191A (ko) 1998-04-28 2001-07-28 가나이 쓰토무 하이브리드 차량 및 그 구동 장치, 및 그 구동 방법
JP2000130213A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd リーンバーンエンジンの制御装置
JP3506975B2 (ja) * 1999-10-29 2004-03-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3546829B2 (ja) 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3578079B2 (ja) 2000-11-07 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2003209906A (ja) 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005069029A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090723A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置
JP2012091663A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN101982360A (zh) * 2010-11-08 2011-03-02 苏州海格新能源汽车电控***科技有限公司 一种混合动力***汽车的动态转矩协调方法
KR101273213B1 (ko) 2011-06-27 2013-06-12 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량의 진동 저감 시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 진동 저감 방법
JPWO2013080376A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2013230718A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP2013237372A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP2013241914A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
US9248830B2 (en) 2012-12-05 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of hybrid vehicle
KR20160008216A (ko) * 2013-05-31 2016-01-21 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치
US9527497B2 (en) 2013-05-31 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
KR101696766B1 (ko) 2013-05-31 2017-01-16 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP5983873B2 (ja) * 2013-05-31 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014192151A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014207810A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014207810A1 (ja) * 2013-06-24 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015129455A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 マツダ株式会社 ハイブリッド車
JP2015129473A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 マツダ株式会社 ハイブリッド車
KR101611100B1 (ko) 2014-12-04 2016-04-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 egr 학습 방법
KR101733078B1 (ko) 2015-04-28 2017-05-08 도요타 지도샤(주) 하이브리드 차량의 제어 시스템
JP2017145777A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018177080A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2019073561A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法および制御装置
US11208094B2 (en) 2017-10-12 2021-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling hybrid vehicle
WO2022239673A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 株式会社デンソー ハイブリッドシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008032195A2 (en) 2008-03-20
WO2008032195A3 (en) 2008-05-22
JP4197025B2 (ja) 2008-12-17
US8209968B2 (en) 2012-07-03
CN101516705A (zh) 2009-08-26
CN101516705B (zh) 2012-03-07
US20100162686A1 (en) 2010-07-01
EP2061686A2 (en) 2009-05-27
EP2061686B1 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197025B2 (ja) ハイブリッド車両
US7971668B2 (en) Hybrid vehicle and control method of the same
US8380376B2 (en) Power output apparatus, hybrid vehicle provided with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US9654041B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8712652B2 (en) Control device of hybrid vehicle
US20070163540A1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
US11541872B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP5708819B2 (ja) 車両制御装置
RU2741526C1 (ru) Гибридное транспортное средство и способ его управления
JP5343627B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2009149195A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP6464940B2 (ja) 車両の制御装置
JP5736920B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2009161121A (ja) 車両用制動制御装置
JP6020281B2 (ja) 車両
JP5677666B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010179864A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007211650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015051743A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021161936A (ja) 車両の制御装置
JP2024068940A (ja) ハイブリッド車両
JP2007327412A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011121520A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009166694A (ja) 車両用制動制御装置
JP2009144554A (ja) 過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4197025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees