JP2008059643A - レンズ駆動装置及び光ピックアップ - Google Patents

レンズ駆動装置及び光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008059643A
JP2008059643A JP2006232982A JP2006232982A JP2008059643A JP 2008059643 A JP2008059643 A JP 2008059643A JP 2006232982 A JP2006232982 A JP 2006232982A JP 2006232982 A JP2006232982 A JP 2006232982A JP 2008059643 A JP2008059643 A JP 2008059643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
center
driving device
optical
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528751B2 (ja
Inventor
Morikazu Kato
盛一 加藤
Hidenao Saitou
英直 斎藤
Akio Yabe
昭雄 矢部
Yasushi Kinoshita
康 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2006232982A priority Critical patent/JP4528751B2/ja
Priority to US11/668,058 priority patent/US7480108B2/en
Priority to CNB2007100854026A priority patent/CN100570719C/zh
Publication of JP2008059643A publication Critical patent/JP2008059643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528751B2 publication Critical patent/JP4528751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】第一のレンズと第二のレンズを搭載したレンズ駆動装置において、第一のレンズと第二のレンズを横に並べて用いるため、レンズ駆動装置が大型化する課題があった。
【解決手段】発光素子と対物レンズ間に配置される互いに光路の異なる第一のレンズと第二のレンズと、前記第一のレンズと第二のレンズの光軸は互いにほぼ平行であり、前記第一のレンズと第二のレンズを保持するホルダと、前記第一のレンズと第二のレンズをそれらの光軸方向に駆動する駆動機構とを有するレンズ駆動装置において、前記第一のレンズと第二のレンズのそれぞれは有効径よりも外側に外周部を有し、前記第一のレンズと第二のレンズの互いの外周部の一部が前記第一のレンズと第二のレンズの光軸方向から見て重なる配置とされたことを特徴とするレンズ駆動装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクの記録面上に記録された情報を読み出しまたは情報を記録する光ディスク装置におけるレンズ駆動装置に関し、さらにそれを備えた光ピックアップに関する。
ディスク状の記録媒体上に情報を記録し、または記録された情報を読み出して再生する光ディスク装置は、ディスク上に比較的大きな量の情報を記録でき、また、媒体も剛性が大きく取り扱いが容易なため、コンピュータの外部記録装置や映像音声の記録装置として用いられている。
このような光ディスク装置において、発光素子からの光を集束あるいは発散させるレンズを光軸方向に駆動する機構がレンズ駆動装置である。一般にレンズ駆動装置は、レンズとレンズを保持するホルダを含む可動部と、この可動部を支持する支持部材と、モータなどの駆動部で構成される。モータなどの駆動部に駆動電流を印加することにより、可動部が駆動される。このレンズ駆動装置は、光ディスクの透明な保護層の厚さムラや多層記録ディスクの記録層間の移動で生じる球面収差を補正する装置もある。近年、光ディスクにおいて高密度化が進み、その方法として主に発光素子であるレーザの波長を短くするか対物レンズの開口を大きくすることによって対応を図っている。その高密度光ディスクにおいて、前記球面収差は、記録あるいは再生信号の劣化となるため、球面収差を補正する装置の必要性がある。また、その高密度光ディスクでは、レーザの同一波長で透明な保護層の厚さが異なる光ディスクがあり、例えば保護層厚さ0.6mmと0.1mmのものがあり、球面収差を補正するには異なる特性を持った第一のレンズと第二のレンズが必要となる。
第一のレンズと第二のレンズを有するレンズ駆動装置としては、特許文献1に示すように対物レンズアクチュエータがあり、第一のレンズと第二のレンズを2個並べている。
特開平10−340474号公報(第3−4頁,第1図)
上記従来技術では、第一のレンズと第二のレンズを横に並べて用いるため、レンズ駆動装置が大型化する課題があった。また、レンズを成型する上で、レンズの有効径より外周に円環状の部分が設けてある。そのため、レンズ径が大きくなりレンズ駆動装置が更に大型化する課題があった。
この発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、小型のレンズ駆動装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、次のように構成される。
本発明は、発光素子と対物レンズ間に配置される互いに光路の異なる第一のレンズと第二のレンズと、前記第一のレンズと第二のレンズの光軸は互いにほぼ平行であり、前記第一のレンズと第二のレンズを保持するホルダと、前記第一のレンズと第二のレンズをそれらの光軸方向に駆動する駆動機構をとを有するレンズ駆動装置において、前記第一のレンズと第二のレンズのそれぞれは有効径よりも外側に外周部を有し、前記第一のレンズと第二のレンズの互いの外周部の一部が前記第一のレンズと第二のレンズの光軸方向から見て重なる配置とされたことを特徴とするレンズ駆動装置を提供するものである。
本発明は、また、前記レンズ駆動装置において、前記ホルダ上で前記第一のレンズと第二のレンズを取り付ける面をそれらの光軸方向にずらして配置したことを特徴とするレンズ駆動装置を提供するものである。
本発明は、また、前記レンズ駆動装置において、前記ホルダは、前記第一のレンズの取り付け面を発光素子側に有し、前記第二のレンズの取り付け面を対物レンズ側に有することを特徴とする。
本発明は、また、前記レンズ駆動装置において、前記ホルダを支持する第一のガイド軸と第二のガイド軸をさらに有し、前記第一のガイド軸の中心と第二のガイド軸の中心とを結ぶ線が、前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心とを結ぶ線に対して略垂直で、かつ前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心との間を通ることを特徴とするレンズ駆動装置を提供するものである。
本発明は、また、発光素子と、第一及び第二の対物レンズと、前記発光素子と前記第一の対物レンズとの間の第1の光路に配置される第一のレンズと、前記発光素子と前記第二の対物レンズとの間の第2の光路に配置される第二のレンズと、
前記第一のレンズと第二のレンズを同時にそれらの光軸方向に移動させるレンズ駆動装置と、を有し、前記第一のレンズと第二のレンズのそれぞれは有効径よりも外側に外周部を有し、前記第一のレンズと第二のレンズの光軸は互いにほぼ平行であるとともに、前記第一のレンズと第二のレンズの互いの外周部の一部が前記第一のレンズと第二のレンズの光軸方向から見て重なる配置とされ、かつ、有効径内では重ならない配置とされたことを特徴とする光ピックアップを提供するものである。
本発明は、また、前記光ピックアップにおいて、前記ホルダに前記第一のレンズと第二のレンズを取り付ける面をそれらの光軸方向にずらして配置したことを特徴とする光ピックアップを提供するものである。
本発明は、また、前記光ピックアップにおいて、前記ホルダは、前記第一のレンズの取り付け面を発光素子側に有し、前記第二のレンズの取り付け面を対物レンズ側に有することを特徴とする。
本発明は、また、前記光ピックアップにおいて、前記ホルダを支持する第一のガイド軸と第二のガイド軸をさらに有し、前記第一のガイド軸の中心と第二のガイド軸の中心とを結ぶ線が、前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心とを結ぶ線に対して略垂直で、かつ前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心との間を通ることを特徴とする光ピックアップを提供するものである。
以上の構成により、本発明のレンズ駆動装置は、第一のレンズと第二のレンズを最小面積で配置することができ、レンズ駆動装置の小型化が可能となる。このことによって、小型の光ピックアップを提供できる。また、このレンズ駆動装置を用いることによって球面収差のない光ピックアップ、すなわち光ディスクの高密度化に対応できる光ピックアップを提供することができる。
以下、実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1〜図3を用いて説明する。
図1は本発明のレンズ駆動装置の構成を示す斜視図、図2は図1を光軸方向から見た第一のレンズと第二のレンズのレンズ配置説明図、図3,図4はレンズ駆動装置を搭載した光ピックアップ説明図である。
図1において、第一のレンズ1と第二のレンズはホルダ3に、前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸は互いにほぼ平行に取り付けられている。第一のガイド軸4と第二のガイド軸5は筐体8に取り付けられ、ホルダ3はこの第一のガイド軸4と第二のガイド軸5に沿って、第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸方向(レンズの焦点方向)に駆動可能構造となっている。筐体8にはモータ6が取り付けられ、モータ6にはリードスクリュ7があり、モータ6の回転によってホルダ3が光軸方向に駆動される機構となっている。また、筐体8には、第一のレンズ1と第二のレンズ2の光束を遮らないような穴を設けた蓋9が取り付けられている。前記ホルダ3に取り付けられている前記第一のレンズと第二のレンズのそれぞれは有効径(レンズ機能を持つ部分)よりも外側に外周部11を有し、前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の互いの外周部11の一部が前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸方向から見て重なる配置とされており、重なる部分10を設けることによって、小型なレンズ駆動装置15となっている。その際、ホルダ3の駆動機構はモータによる駆動機構以外の磁気回路を利用したリニア駆動機構などとしてもよい。
図2は第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸方向から見た平面図である。前記第一のレンズ1には、レンズ面の精度を確保するため有効径よりも外側に外周部11を有する。同様に第二のレンズ2にも有効径よりも外側に外周部12を有する。前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の互いの外周部11と外周部12の一部が前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸方向から見て重なる配置とされており、重なる部分10を設けることによって、レンズ駆動装置15の小型化を図っている。
図3にレンズ駆動装置15を搭載した光ピックアップを説明する。レーザなどの発光素子21より照射された光は、偏光切替素子22を介し第一のビームスプリッタ24に入射され、第一の光と第二の光に分割する。偏光切替素子22は第一のディスク28と保護層厚さが異なる第二のディスク29に応じて発光素子21から照射された光の偏光方向を変え、第一のディスク28と第二のディスク29に対応した光路を選択する。第一のディスク28にはビームスプリッタ24を透過した光が第一のレンズ1を通って第一の対物レンズ26により第一のディスク28に集光する。第二のディスク29にはビームスプリッタ24を反射した光が反射板25を介して第二のレンズ2を通り第二の対物レンズ27により第二のディスク29に集光する。その後、各々の光は同一光路に沿って戻り、第二のビームスプリッタ24によって受光素子25に集光され、第一のディスク28と第二のディスク29上の情報を記録あるいは再生する。光ディスクの高密度化により、透明な保護層の厚さムラや多層記録ディスクの記録層間の移動で生じる球面収差の影響が大きくなり、良好な信号を得るために、球面収差を第一の対物レンズ26と第二の対物レンズ27以外の第一のレンズ1と第二のレンズ2を用いて補正する必要が生じている。この第一のレンズ1と第二のレンズ2を横に並べるとレンズ外径分の大きな空間が必要なため、前記第一のレンズ1と第二のレンズ2のそれぞれは有効径よりも外側に外周部を有し、前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の互いの外周部11と外周部12の一部が前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸方向から見て重なる配置とされており、重なる部分10を設けることによって、小型なレンズ駆動装置15となっている。
第一のレンズ1と第二のレンズ2の重なる部分10は、第一のレンズ1と第二のレンズ2のレンズ機能を損なわない部分であるレンズ有効径より外周側の一部であり、第一のレンズ1と第二のレンズ2のホルダ3取り付け面は、光軸方向にずらして配置され、レンズ取り付け面に距離30を設けている。この第一のレンズ1と第二のレンズ2を搭載したホルダ3をモータ6などによって光軸方向に移動させ、球面収差を補正する。このレンズ駆動装置15を用いることによって、レンズを重ねた配置分の小型化と、さらに、ディスクに対応した2つのレンズを同一レンズ駆動装置に搭載することによって、レンズ駆動装置のレンズ駆動機構の共有化を図り、コスト低減とレンズ駆動装置の小型化が可能となり、球面収差のない良好な信号特性をもった光ピックアップ、すなわち光ディスクの高密度化に対応できる光ピックアップを提供することができる。
ここでは、レーザなどの発光素子21より照射された光は、偏光切替素子22を介し第一のビームスプリッタ24に入射され、第一の光と第二の光に分割する構成を記載したが、第一のディスク28と第二のディスク29に対応した発光素子を別々に配置したものでもよく、各々の光軸からビームスプリッタ24を削除することができる。その場合、図3の構成と比較すると、発光素子は高価なため、発光素子を一つとし光を分割する図3の構成のほうが、光ピックアップの低コスト化が可能となる。
図4は本発明別実施例のレンズ駆動装置の構成を示す斜視図、図5は図4を光軸方向から見た第一のレンズ1と第二のレンズ2および第一のガイド軸4と第二のガイド軸5の配置説明図である。
実施例1では前記レンズ駆動装置15の第一のガイド軸4と第二のガイド軸5の配置は、第一のガイド軸4の中心と第二のガイド軸5の中心が、第一のレンズ1の中心と第二のレンズ2の中心を結ぶ方向に配置されている。本実施例ではレンズ駆動装置15の小型化を図るため、この第一のガイド軸4と第二のガイド軸5の配置を、第一のガイド軸4の中心と第二のガイド軸5の中心を結ぶ線14が、第一のレンズ10の中心と第二のレンズ2の中心を結ぶ線13に略垂直にかつ第一のレンズ1の中心と第二のレンズ2の中心の間に配置したことによって、第一のレンズ1と第二のレンズ2が重なる近傍の略三角形の部分を有効に利用する、言い換えるとレンズ周辺に部品の集積化が図れ、レンズ駆動装置15の小型化が図れる。
本発明の第一のレンズ1と第二のレンズ2の取り付け方法を図6にて説明する。
前記第一のレンズ1と第二のレンズ2のそれぞれは有効径よりも外側に外周部11と外周部12を有し、前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の互いの外周部の一部が前記第一のレンズ1と第二のレンズ2の光軸方向から見て重なる配置とされており、重なる部分
10を設けることによって、レンズ駆動装置15の小型化を図っている。第一のレンズ1と第二のレンズ2のホルダ3取り付け面は、光軸方向にずらして配置され、レンズ取り付け面に距離30を設けている。この距離30を設け、同一方向から第一のレンズ1と第二のレンズ2を取り付けるには第一のレンズ1と第二のレンズ2の重なる部分10のホルダ3を削除する必要があり、ホルダ3の剛性を低下させる要因となる。このホルダ剛性の低下は、レンズ駆動装置15の振動特性を低下させディスクの追従性を低下させることになる。ホルダ剛性の向上を図るため、第一のレンズ1と第二のレンズ2の取り付ける方向を光軸方向各々逆側となるように、前記ホルダ3は、第一のレンズ1の取り付け面を発光素子21側に有し、第二のレンズ2の取り付け面を対物レンズ27側の面に有した。その際、第一のレンズ1と第二のレンズ2とレンズ取り付け面の関係は、前記と逆であってもよい。このレンズ取り付け面によって、レンズの重なる部分10にもホルダ3を設けることが可能となりホルダ剛性の向上が図れ、小型で振動特性のよいレンズ駆動装置15ができ、球面収差を補正することによって良好な信号特性と追従性のよい光ピックアップを提供できる。
本発明のレンズ駆動装置の構成を示す斜視図である。 図1を光軸方向から見た第一のレンズと第二のレンズの配置説明図である。 本発明を用いたレンズ駆動装置を搭載した光ピックアップ説明図である。 本発明別実施例のレンズ駆動装置の構成を示す斜視図。 図4を光軸方向から見た第一のレンズと第二のレンズおよび第一のガイド軸と第二のガイド軸の配置説明図である 本発明の第一のレンズと第二のレンズの取り付け方法説明図である。
符号の説明
1…第一のレンズ、2…第二のレンズ、3…ホルダ、4…第一のガイド軸、5…第二のガイド軸、6…モータ、8…筐体、13…第一のレンズの中心と第二のレンズの中心を結ぶ線、14…第一のガイド軸の中心と第二のダイド軸の中心を結ぶ線、15…レンズ駆動装置。

Claims (8)

  1. 発光素子と対物レンズ間に配置される互いに光路の異なる第一のレンズと第二のレンズと、前記第一のレンズと第二のレンズを保持するホルダと、前記第一のレンズと第二のレンズをそれらの光軸方向に駆動する駆動機構とを有するレンズ駆動装置において、
    前記第一のレンズと第二のレンズのそれぞれは有効径よりも外側に外周部を有し、前記第一のレンズと第二のレンズの光軸は互いにほぼ平行であるとともに、前記第一のレンズと第二のレンズの互いの外周部の一部が前記第一のレンズと第二のレンズの光軸方向から見て重なる配置とされたことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 請求項1におけるレンズ駆動装置において、前記ホルダ上で前記第一のレンズと第二のレンズを取り付ける面をそれらの光軸方向にずらして配置したことを特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 請求項2におけるレンズ駆動装置において、前記ホルダは、前記第一のレンズの取り付け面を発光素子側に有し、前記第二のレンズの取り付け面を対物レンズ側に有することを特徴とするレンズ駆動装置。
  4. 請求項1から3におけるレンズ駆動装置において、前記ホルダを支持する第一のガイド軸と第二のガイド軸をさらに有し、前記第一のガイド軸の中心と第二のガイド軸の中心とを結ぶ線が、前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心とを結ぶ線に対して略垂直で、かつ前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心との間を通ることを特徴とするレンズ駆動装置。
  5. 発光素子と、第一及び第二の対物レンズと、前記発光素子と前記第一の対物レンズとの間の第1の光路に配置される第一のレンズと、前記発光素子と前記第二の対物レンズとの間の第2の光路に配置される第二のレンズと、
    前記第一のレンズと第二のレンズを同時にそれらの光軸方向に移動させるレンズ駆動装置と、を有し、
    前記第一のレンズと第二のレンズのそれぞれは有効径よりも外側に外周部を有し、
    前記第一のレンズと第二のレンズの光軸は互いにほぼ平行であるとともに、前記第一のレンズと第二のレンズの互いの外周部の一部が前記第一のレンズと第二のレンズの光軸方向から見て重なる配置とされ、かつ、有効径内では重ならない配置とされたことを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項5における光ピックアップにおいて、前記ホルダに前記第一のレンズと第二のレンズを取り付ける面をそれらの光軸方向にずらして配置したことを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項6における光ピックアップにおいて、前記ホルダは、前記第一のレンズの取り付け面を発光素子側に有し、前記第二のレンズの取り付け面を対物レンズ側に有することを特徴とする光ピックアップ。
  8. 請求項5から7における前記光ピックアップにおいて、前記ホルダを支持する第一のガイド軸と第二のガイド軸をさらに有し、前記第一のガイド軸の中心と第二のガイド軸の中心とを結ぶ線が、前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心とを結ぶ線に対して略垂直で、かつ前記第一のレンズの中心と前記第二のレンズの中心との間を通ることを特徴とする光ピックアップ。
JP2006232982A 2006-08-30 2006-08-30 レンズ駆動装置及び光ピックアップ Expired - Fee Related JP4528751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232982A JP4528751B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 レンズ駆動装置及び光ピックアップ
US11/668,058 US7480108B2 (en) 2006-08-30 2007-01-29 Lens actuator and optical pickup
CNB2007100854026A CN100570719C (zh) 2006-08-30 2007-02-28 透镜驱动装置以及光拾取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232982A JP4528751B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 レンズ駆動装置及び光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059643A true JP2008059643A (ja) 2008-03-13
JP4528751B2 JP4528751B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39160268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232982A Expired - Fee Related JP4528751B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 レンズ駆動装置及び光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7480108B2 (ja)
JP (1) JP4528751B2 (ja)
CN (1) CN100570719C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8341657B2 (en) 2008-09-16 2012-12-25 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Lens driving mechanism for optical pickup and optical disc apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115170A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Seiko Epson Corp 複合対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006018948A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 球面収差補正装置、及び光ピックアップ装置
JP2006172610A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 光ピックアップ装置
WO2006112153A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340474A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2006107558A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
CN1783251A (zh) * 2004-12-03 2006-06-07 上海乐金广电电子有限公司 光学拾取***
JPWO2008081859A1 (ja) * 2006-12-29 2010-04-30 パナソニック株式会社 光ピックアップ、光ディスク装置、複合カップリングレンズ、複合プリズム、及び光情報機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115170A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Seiko Epson Corp 複合対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006018948A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 球面収差補正装置、及び光ピックアップ装置
JP2006172610A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 光ピックアップ装置
WO2006112153A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8341657B2 (en) 2008-09-16 2012-12-25 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Lens driving mechanism for optical pickup and optical disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7480108B2 (en) 2009-01-20
CN100570719C (zh) 2009-12-16
CN101136219A (zh) 2008-03-05
US20080106810A1 (en) 2008-05-08
JP4528751B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI269288B (en) Optical pickup and disc drive apparatus
JP4980359B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び光学ヘッド
JP2009026385A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2008065889A (ja) 光ピックアップ装置及びその製造方法
JP4528751B2 (ja) レンズ駆動装置及び光ピックアップ
US20080068939A1 (en) Objective lens actuator, diffractive optical element, and optical pickup device
US20080159111A1 (en) Optical Pickup Device
JP4785767B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4137108B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2003317305A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2008176887A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP3570129B2 (ja) 光ピックアップモジュール
JP3925505B2 (ja) 光ピックアップモジュール
JP2008077721A (ja) 対物レンズアクチュエータおよび光ピックアップ
CN1767014A (zh) 光拾取器及光盘驱动装置
JP2008269733A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズユニット
JP4138605B2 (ja) 光ピックアップ
JP4654282B2 (ja) 光ピックアップ及びそれを搭載した光ディスク装置
JP3919171B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを備える光ピックアップ装置
JP2007200487A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009059457A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006277854A (ja) 光ピックアップ
JP2006079781A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005085299A (ja) 光ディスク装置及びその光ピックアップ調整方法
JP2006048896A (ja) アクチュエータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees