JP2008053396A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053396A
JP2008053396A JP2006227283A JP2006227283A JP2008053396A JP 2008053396 A JP2008053396 A JP 2008053396A JP 2006227283 A JP2006227283 A JP 2006227283A JP 2006227283 A JP2006227283 A JP 2006227283A JP 2008053396 A JP2008053396 A JP 2008053396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
irradiation
energy beam
single crystal
pseudo single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006227283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Niimoto
秀明 新本
Naohiro Kamo
尚広 賀茂
Takashi Noda
剛史 野田
Takuo Kaito
拓生 海東
Eiji Oue
栄司 大植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006227283A priority Critical patent/JP2008053396A/ja
Priority to US11/843,693 priority patent/US20080176351A1/en
Publication of JP2008053396A publication Critical patent/JP2008053396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 基板上に、帯状結晶を有する擬似単結晶領域を形成するときに、その領域の寸法が小さくなっていくのを防ぐ。
【解決手段】 基板の上に成膜された半導体膜のあらかじめ定められた領域に帯状結晶を有する擬似単結晶を形成する工程は、前記半導体膜の第1の領域に、照射位置を第1の方向に移動させながらエネルギービームを照射して擬似単結晶を形成する工程と、前記半導体膜の第2の領域に、照射位置を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動させながらエネルギービームを照射して擬似単結晶を形成する工程とを有し、前記第1の領域および前記第2の領域は、前記エネルギービームの照射を終了する位置における寸法が、前記エネルギービームの照射を開始する位置における寸法よりも小さく、前記第2の領域は、前記第1の領域と重畳する部分と重畳しない部分を有する表示装置の製造方法。
【選択図】 図9

Description

本発明は、表示装置の製造方法に関し、特に、液晶表示パネルに用いられる基板(TFT基板)の製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置には、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルを用いたものがある。アクティブマトリクス型の液晶表示パネルは、液晶材料を挟持する一対の基板のうちの一方の基板の表示領域に、TFT素子などのアクティブ素子(スイッチング素子)がマトリクス状に配置されている。
前記アクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいて、前記TFT素子の半導体層(チャネル層)には、一般に、アモルファスシリコン(a−Si)や多結晶シリコン(poly−Si)が用いられる。前記TFT素子の半導体層に多結晶シリコンを用いる場合、たとえば、基板の上にアモルファスシリコン膜を成膜した後、レーザなどのエネルギービームを照射してアモルファスシリコンを溶融、結晶化して多結晶シリコン膜を形成する。また、前記TFT素子におけるキャリアの移動度を高くするために、前記多結晶シリコン膜に再度レーザなどのエネルギービームを照射し、粒状結晶状態のシリコンを溶融、再結晶化して、ある特定の方向に長く延びる帯状結晶の集合で構成される多結晶シリコン膜を形成することもある。このとき、前記帯状結晶は、前記基板上における前記エネルギービームの照射位置の移動方向に沿った方向に長く成長する。以下、前記帯状結晶の集合で構成される多結晶シリコンを擬似単結晶シリコンと呼ぶ。
ところで、前記アクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおいて、前記TFT素子が形成された基板(以下、TFT基板と呼ぶ)には、複数本の走査信号線や複数本の映像信号線が形成されている。このとき、各走査信号線には、走査ドライバなどと呼ばれる駆動回路から走査信号が入力される。また、各映像信号線には、データドライバなどと呼ばれる駆動回路から映像信号(階調データ)が入力される。
また、従来の液晶表示装置において、前記各走査信号線に走査信号を入力する駆動回路、および前記各映像信号線に映像信号を入力する駆動回路は、ドライバICと呼ばれるICチップに形成されており、たとえば、フレキシブルプリント配線板に前記ドライバICを実装したTCPやCOFを前記TFT基板に接続している。また、その他にも、たとえば、前記ドライバICを前記TFT基板に直接実装していることもある。
またさらに、近年では、前記TFT基板の製造過程において、前記TFT基板の表示領域の外側に、前記ドライバICと同等の機能を有する駆動回路(集積回路)を前記TFT基板と一体的に形成する方法も提案されている。
このとき、前記TFT基板の表示領域の外側に形成される駆動回路は、MOSトランジスタなどの半導体素子を多数有する。またこのとき、前記半導体素子の半導体層は、アモルファスシリコンや多結晶シリコンよりもキャリアの移動度が高い擬似単結晶シリコンで形成することが望ましい。
前記TFT基板の製造過程において、ガラス基板などの絶縁基板の上に形成された前記アモルファスシリコンまたは前記多結晶シリコンを、前記擬似単結晶シリコンに改質するときに照射するエネルギービームには、たとえば、連続発振レーザを用いるのが一般的である。
前記従来のTFT基板の製造過程において、前記絶縁基板の上に形成された前記アモルファスシリコンまたは前記多結晶シリコンのうちの、表示領域のTFT素子や、表示領域の外側にある駆動回路を形成する領域などの所定の領域に連続発振レーザを照射して、前記擬似単結晶シリコンを形成する場合、たとえば、前記絶縁基板上における前記連続発振レーザの照射位置をある特定の方向に移動させながら照射する。
しかしながら、たとえば、前記絶縁基板上の複数箇所にある前記擬似単結晶シリコンを形成する領域のうちの1つの領域に対して、前記レーザの照射位置を第1の方向に移動させながら前記レーザを照射したときに、前記レーザの照射を終了する位置において前記第1の方向と直交する方向の寸法が、前記レーザの照射を開始する位置において前記第1の方向と直交する寸法よりも小さくなってしまうことがあることを、本願発明者らは見出した。
特に、照射するレーザが、たとえば、レーザパワーが30W以上の単体のビーム、もしくは合計で30W以上の合成ビームの連続発振レーザであり、このビームを対物レンズで集光して照射する場合に、上記のように寸法が小さくなる現象が発生しやすいことを、本願発明者らは見出した。
なお、このような現象が発生することの正確な理由はわかっていないが、たとえば、対物レンズの温度上昇による変形で、レーザを照射している途中で焦点がずれるためであると推定する。参考までに、アモルファスシリコン膜や多結晶シリコン膜に照射される時点でのレーザパワーは20Wであった。
このように、前記レーザの照射を終了する位置において前記第1の方向と直交する方向の寸法が、前記レーザの照射を開始する位置において前記第1の方向と直交する寸法よりも小さくなると、たとえば、前記駆動回路を形成する領域に前記多結晶シリコンのままの領域が残ってしまい、その領域に形成されたMOSトランジスタの動作特性が低下するという問題があった。
本発明の目的は、基板上に、ある方向に長く延びた帯状結晶の集合で構成された多結晶シリコン(擬似単結晶シリコン)からなる領域を形成するときに、その領域の寸法がある方向に沿って小さくなっていくのを防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)基板の上に成膜された半導体膜にエネルギービームを照射して、前記半導体膜のあらかじめ定められた領域に帯状結晶を有する擬似単結晶を形成する工程を有する表示装置の製造方法であって、前記擬似単結晶を形成する工程は、前記半導体膜の第1の領域に、前記基板上における前記エネルギービームの照射位置を第1の方向に移動させながら前記エネルギービームを照射して前記擬似単結晶を形成する第1の工程と、前記半導体膜の第2の領域に、前記基板上における前記エネルギービームの照射位置を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動させながら前記エネルギービームを照射して前記擬似単結晶を形成する第2の工程とを有し、前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれの工程により前記擬似単結晶が形成された前記第1の領域および前記第2の領域は、それぞれ、前記エネルギービームの照射を終了する位置における前記照射位置の移動方向と直交する方向の寸法が、前記エネルギービームの照射を開始する位置における前記照射位置の移動方向と直交する方向の寸法よりも狭く、前記第2の領域は、前記第1の領域と重畳する部分と重畳しない部分を有する表示装置の製造方法。
(2)前記(1)の表示装置の製造方法において、前記第1の領域と前記第2の領域とを重畳させる際に、前記第1の工程において前記エネルギービームの照射を終了する位置は、前記第1の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置と、前記第2の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置との間にあり、かつ、前記第1の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置と、前記第2の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置との中心位置よりも前記第2の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置側にある表示装置の製造方法。
(3)前記(1)または(2)の表示装置の製造方法において、前記エネルギービームは、連続発振レーザである表示装置の製造方法。
(4)前記(1)乃至(3)のいずれかの表示装置の製造方法において、前記擬似単結晶を形成する前の前記半導体膜は、アモルファスシリコン膜である表示装置の製造方法。
(5)前記(1)乃至(3)のいずれかの表示装置の製造方法において、前記擬似単結晶を形成する前の前記半導体膜は、多結晶シリコン膜である表示装置の製造方法。
(6)前記(1)乃至(5)のいずれかの表示装置の製造方法において、前記第1の領域の延在方向に沿った中心軸の位置が、前記第2の領域の延在方向に沿った中心軸とほぼ等しい表示装置の製造方法。
本発明の表示装置の製造方法によれば、たとえば、前記第1の工程により擬似単結晶が形成される領域の、前記エネルギービームの照射を終了する位置における前記照射位置の移動方向と直交する方向の寸法が、前記エネルギービームの照射を開始する位置における前記照射位置の移動方向と直交する方向の寸法よりも小さくなったとしても、前記第2の工程で、前記第1の工程における前記エネルギービームの照射を終了する位置の近傍から第2の方向にエネルギービームの照射位置を移動させれば、第1の工程において前記エネルギービームの幅が狭くなって擬似単結晶化されなかった領域に前記エネルギービームを照射し、擬似単結晶化することができる。
そのため、基板の上に帯状結晶を有する擬似多結晶領域を形成するときに、その領域の寸法がある方向に沿って小さくなっていくのを防ぐことができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)乃至図3は、本発明を適用して製造される表示装置の一構成例を示す模式図である。
図1(a)は、液晶表示パネルの概略構成を示す模式平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線における断面構成を示す模式断面図である。図2は、液晶表示パネルのTFT基板の構成の一例を示す模式平面図である。図3は、TFT基板の表示領域の1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。
本発明の表示装置の製造方法は、たとえば、液晶表示パネルに用いられるTFT基板と呼ばれる基板の製造するときに適用することができる。液晶表示パネルは、たとえば、図1(a)および図1(b)に示すように、TFT基板1と対向基板2の一対の基板の間に液晶材料3を封入した表示パネルである。このとき、TFT基板1と対向基板2は、表示領域DAを囲むように設けられたシール材4によって接着されており、液晶材料3は、TFT基板1、対向基板2、およびシール材4で囲まれた空間に密封されている。また、TFT基板1および対向基板2の外側を向いた面には、たとえば、偏光板5A、5Bが貼り付けられている。またこのとき、TFT基板1と偏光板5Aの間、対向基板2と偏光板5Bの間には、1層から数層の位相差板が設けられていることもある。
また、TFT基板1は、たとえば、図2に示すように、x方向に延在して表示領域DAを横断する複数本の走査信号線GLと、y方向に延在して表示領域DAを縦断する複数本の映像信号線DLが設けられている。また、表示領域DAは、x方向およびy方向に二次元的に配置された複数個の画素の集合で設定されている。このとき、表示領域DAの1つの画素領域は、図3に示すように、2本の隣接する走査信号線GL,GLm+1と、2本の隣接する映像信号線DL,DLn+1で囲まれた領域に相当する。そして、各画素には、スイッチング素子であるTFT素子と画素電極PXが配置されている。またこのとき、各画素に対して配置されるTFT素子は、たとえば、ゲート(G)が2本の隣接する走査信号線のうちの一方の走査信号線GLm+1に接続され、ドレイン(D)が2本の隣接する映像信号線のうちの一方の映像信号線DLに接続されている。また、各画素に対して配置されるTFT素子のソース(S)は、画素電極PXに接続されている。また、画素電極PXは、共通電極CT(対向電極とも呼ばれる)および液晶材料3とともに画素容量を形成している。なお、共通電極CTは、対向基板2に設けられている場合もあるし、TFT基板1に設けられている場合もある。
また、本発明が適用されるTFT基板1は、たとえば、図2に示すように、表示領域DAの外側に、各映像信号線DLに映像信号を入力するための第1の駆動回路DRV1と、各走査信号線GLに走査信号を入力するための第2の駆動回路DRV2が形成されている。第1の駆動回路DRV1は、従来のデータドライバICと同等の機能を有する回路であり、たとえば、各映像信号線DLに入力する映像信号(階調データ)を生成する回路、入力するタイミングを制御する回路などを有する。また、第2の駆動回路DRV2は、従来の走査ドライバICと同等の機能を有する回路であり、たとえば、各走査信号線GLに走査信号を入力するタイミングを制御する回路などを有する。またこのとき、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2はそれぞれ、MOSトランジスタやダイオードなどの半導体素子を多数個組み合わせて構成されている集積回路である。
またさらに、本発明が適用されるTFT基板1において、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2は、ICチップではなく、TFT基板1の上に、走査信号線GLや映像信号線DL、表示領域DAのTFT素子などとともに形成されている内蔵回路である。このとき、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2は、シール材4よりも内側、すなわちシール材4と表示領域DAの間に形成することが望ましいが、シール材4と平面でみて重なる領域やシール材4の外側に形成されていてもよい。
以下、図2および図3に示したような構成のTFT基板1の製造方法に本発明を適用した場合の実施例を説明する。
図4(a)乃至図9は、本発明による実施例1のTFT基板の製造方法を説明するための模式図である。
図4(a)は、アモルファスシリコン膜を成膜した直後のマザーガラスの模式平面図である。図4(b)は、図4(a)のB−B’線における断面構成を示す模式断面図である。図5(a)は、アモルファスシリコン膜の一部を多結晶シリコン化した直後のマザーガラスの模式平面図である。図5(b)は、図5(a)のC−C’線における断面構成を示す模式断面図である。図6(a)は、多結晶シリコン化した領域を擬似単結晶化した直後のマザーガラスの模式平面図である。図6(b)は、図6(a)のD−D’線における断面構成を示す模式断面図である。図7は、多結晶シリコン化および擬似単結晶化の方法を説明するための模式斜視図である。図8は、多結晶シリコンが擬似単結晶化するときの様子を示す模式平面図である。図9は、本発明を適用したときの擬似単結晶化の手順を説明するための模式平面図である。
実施例1では、表示領域DAの各画素に配置するTFT素子の半導体層をアモルファスシリコンで形成し、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層を擬似単結晶シリコンで形成するTFT基板1の製造方法について説明する。なお、実施例1において、前記擬似単結晶シリコンは、後述するように、ある特定の方向に長く延びる帯状結晶の集合で構成された多結晶シリコンのことを意味する。また、実施例1では、本発明に関わる工程、すなわち前記擬似単結晶シリコンを形成する工程についてのみ説明する。
TFT基板1は、たとえば、図4(a)に示すように、液晶表示パネルで用いるときの基板サイズよりも面積が広いガラス基板(以下、マザーガラスと呼ぶ)6を用いて製造される。このとき、マザーガラス6の領域601が、液晶表示パネルで用いるときのTFT基板1の基板サイズに相当し、成膜およびパターニングを複数回繰り返して、領域601に走査信号線GL、映像信号線DL、表示領域DAのTFT素子、画素電極PXなどを形成した後、マザーガラス6の領域601をTFT基板1として切り出すという方法がとられている。またこのとき、表示領域DAの外側にある領域R1には第1の駆動回路DRV1が形成され、表示領域DAの外側にある領域R2には第2の駆動回路DRV2が形成される。なお、1枚のマザーガラス6には、TFT基板1として切り出す領域が1箇所の場合もあるし、2箇所、4箇所、さらには十数箇所の場合もある。
実施例1の製造方法において、表示領域DAの各画素のTFT素子の半導体層として用いるアモルファスシリコンと、第1の駆動回路DRV1および第2の駆動回路DRV2の半導体素子の半導体層として用いる擬似単結晶シリコンは、マザーガラス6の表面全面にアモルファスシリコン膜を成膜した後、たとえば、領域R1および領域R2のアモルファスシリコンを多結晶シリコン化し、さらに前記多結晶シリコン化した領域を擬似単結晶シリコン化して形成する。そのため、まず、たとえば、図4(a)および図4(b)に示すように、マザーガラス6の表面に積層されたシリコン窒化膜(SiN膜)701、シリコン酸化膜(SiO膜)702の上に、アモルファスシリコン膜703aを成膜する。アモルファスシリコン膜703aは、たとえば、プラズマCVD法で成膜する。また、アモルファスシリコン膜703aは、マザーガラス6の全面に成膜(形成)され、表示領域DAだけでなく、第1の駆動回路を形成する領域R1および第2の駆動回路を形成する領域R2にも成膜される。
次に、たとえば、図5(a)および図5(b)に示すように、第1の駆動回路を形成する領域R1を含む領域R3、および第2の駆動回路を形成する領域R2を含む領域R4のアモルファスシリコン703aを多結晶シリコン703bにする。前記各領域R3,R4を多結晶シリコン703bするときには、まず、各領域R3,R4にエキシマレーザなどのパルス発振レーザまたは連続発振レーザを照射してアモルファスシリコン703aを脱水素化する。そして、脱水素化されたアモルファスシリコンに、再度エキシマレーザなどのパルス発振レーザまたは連続発振レーザを照射してアモルファスシリコンを溶融させた後、結晶化させる。このとき、各領域R3,R4の多結晶シリコン703bは、たとえば、粒径が非常に小さい粒状結晶が集まって固まった状態になっている。
次に、たとえば、図6(a)および図6(b)に示すように、多結晶シリコン化した領域R3,R4のうち、第1の駆動回路を形成する領域R1および第2の駆動回路を形成する領域R2の多結晶シリコン703bを溶融、再結晶化させて、ある特定の方向に長く延びる帯状結晶の集合で構成される擬似単結晶シリコン703cを形成する。このとき、第1の駆動回路を形成する領域R1には、たとえば、図7に示すように、レーザ発振器8で発生させた連続発振レーザ9aを光学系10で帯状のエネルギービーム9bに変換して照射し、多結晶シリコン703bを溶融、再結晶化させる。またこのとき、照射するエネルギービーム9b(連続発振レーザ9a)は、たとえば、マザーガラス6を−x方向に移動させながら照射し、メカニカルシャッタまたは変調器(たとえば、EOモジュレータやAOモジュレータなど)などで照射/非照射を制御しながら、x方向にならんだ複数箇所の領域R1にエネルギービーム9bを順次照射し、擬似単結晶化させる。
このとき、第1の駆動回路を形成する領域R1の結晶状態は、たとえば、図8に示したような変化をする。アモルファスシリコン703aを多結晶化した直後の多結晶シリコン703bは、たとえば、図8の上側に示したように、個々の粒径が非常に小さく、かつ、等方的な粒状結晶703pの集まりである。そこに、ある特定のエネルギー密度のエネルギービーム9bをある特定の速度でx方向に移動させながら照射して溶融、再結晶化させると、溶融したシリコンが結晶化するときにスーパーラテラル成長と呼ばれる結晶成長が起こり、図8の下側に示すように、エネルギービーム9bの照射位置の移動方向(x方向)に長く延びた帯状結晶703wの集合で構成される多結晶シリコン(擬似単結晶シリコン703c)が形成される。そのため、第1の駆動回路DRV1を形成するときに、たとえば、キャリアの移動方向と帯状結晶703wの長手方向とをほぼ一致させてMOSトランジスタを形成すれば、そのMOSトランジスタのキャリアの移動度を高くでき、動作を高速化できる。
また、実施例1のTFT基板1の製造方法において、擬似単結晶シリコン703cを形成するときに照射するエネルギービーム9b(連続発振レーザ)の形状は、たとえば、照射領域の移動方向(短軸方向)に沿った寸法を3〜5μm程度、照射領域の移動方向と直交する方向(長軸方向)に沿った寸法を1mm以上にすることが望ましい。
しかしながら、たとえば、照射するエネルギービーム9bが、たとえば、レーザパワーが30W以上の単体のビームもしくは合計で30W以上の合成ビームの連続発振レーザであり、このビームを対物レンズで集光して照射する場合、図9の上側に示すように、第1の駆動回路を形成する領域R1のうちの1つの領域に対して、エネルギービーム9bの照射位置を第1の方向(+x方向)に移動させながら前記エネルギービーム9bを照射すると、擬似単結晶シリコン703cが形成された領域は、前記エネルギービーム9bの照射を終了する位置において前記+x方向と直交するy方向の寸法が、エネルギービーム9bの照射を開始した位置におけるy方向の寸法よりも小さくなってしまうことがあることを、本願発明者らは見出した。
なお、図9の上側に示した各領域R1の中の擬似単結晶シリコン703cが形成されている領域は、それぞれ、たとえば、図8の下側に示したように、複数の帯状結晶703wが集合して構成されている。
このような現象が起こる理由は、たとえば、連続発振レーザを集光する対物レンズの温度上昇による変形で、走査の途中で連続発振レーザの焦点がずれるためだと推定される。なお、多結晶シリコン703bに照射される時点でのレーザパワーは約20Wであった。そのため、たとえば、その焦点のずれを補正しながら連続発振レーザ(エネルギービーム9b)を照射することができれば、このような現象を回避できるが、そのような補正は非常に難しい。
そこで、実施例1のTFT基板1の製造方法では、図9の上側に示したように、基板上におけるエネルギービーム9b(連続発振レーザ)の照射位置を+x方向に移動させながら第1の駆動回路を形成する各領域R1の中の第1の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成した後、図9の下側に示すように、基板上におけるエネルギービーム9bの照射位置を−x方向に移動させながら第1の駆動回路を形成する各領域R1の中の第2の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成する。エネルギービーム9bの照射位置を−x方向に移動させているときに各領域R1に形成される擬似単結晶シリコン703c(第2の領域)は、照射位置を+x方向に移動させながら形成した擬似単結晶シリコン703c(第1の領域)と同様に、前記エネルギービーム9bの照射を終了する位置におけるy方向の寸法が、前記エネルギービーム9bの照射を開始する位置におけるy方向の寸法よりも小さくなってしまう。しかしながら、エネルギービーム9bの照射位置を−x方向に移動させて第2の領域を形成するための前記エネルギービーム9bの照射を終了する位置は、すでに、前記第1の領域を形成するためのエネルギービーム9bの照射位置を+x方向に移動させているときに擬似単結晶化されている。また、エネルギービーム9bの照射位置を−x方向に移動させているときに前記エネルギービーム9bの照射を終了する位置は、エネルギービーム9bの照射位置を+x方向に移動させているときに前記エネルギービーム9bの照射を開始する位置の近傍である。そのため、−x方向に移動させているときに擬似単結晶化した第2の領域において前記エネルギービーム9bの照射が終了した位置のy方向の寸法が小さくても、第2の領域の外側には、エネルギービーム9bの照射位置を+x方向に移動させているときに形成された第1の領域の擬似単結晶シリコン703cが存在する。
このように、第2の領域を、すでに擬似単結晶シリコン703が形成されている第1の領域と部分的に重畳させることで、第1の駆動回路を形成する領域R1のほぼ全域を擬似単結晶シリコン703cにすることができる。また、第2の領域の延在方向(x方向)に沿った中心軸の位置を、第2の領域の延在方向に沿った中心軸の位置とほぼ一致させることで、エネルギービーム9bの照射位置の移動方向に沿って寸法が小さくなっていくのを防げる。
また、繰り返しの説明は省略するが、第2の駆動回路を形成する領域R2の多結晶シリコン703bを擬似単結晶化する場合は、たとえば、レーザ発振器8および光学系10とマザーガラス6の位置関係を90度回転させ、エネルギービーム9b(連続発振レーザ)の照射位置を+y方向に移動させながら第2の駆動回路を形成する領域R2に擬似単結晶シリコン703cを形成した後、それに部分的に重畳するようにエネルギービーム9bの照射位置を−y方向に移動させながら第2の駆動回路を形成する領域R2に擬似単結晶シリコン703cを形成すればよい。このようにすると、第2の駆動回路を形成する領域R2の擬似単結晶シリコン703cは、y方向に長く延びる帯状結晶703wの集まりになる。そのため、第2の駆動回路DRV2を形成するときに、たとえば、キャリアの移動方向が帯状結晶703wの長手方向になるようにMOSトランジスタを形成すれば、そのMOSトランジスタのキャリアの移動度を高くでき、動作を高速化できる。
なお、図9の上側および下側に示した図において、擬似単結晶シリコン703cが形成されている第1の領域および第2の領域はそれぞれ、たとえば、図8の下側に示したように、複数の帯状結晶703wが集合して構成されている。
図10(a)および図10(b)は、実施例1のTFT基板の製造方法の別の作用効果を説明するための模式図である。
図10(a)は、連続発振レーザを一方向に照射して擬似単結晶シリコンを形成した場合の問題点を説明するための模式平面図である。図10(b)は、実施例1の方法で照射した場合の作用効果を説明するための模式図である。
図10(a)に示すTFT基板1の製造方法の場合、たとえば、x方向に並んだ第1の駆動回路を形成する領域R1の多結晶シリコン703bを擬似単結晶化する場合、基板(マザーガラス6)上における連続発振レーザ(エネルギービーム9b)の照射位置を+x方向に移動させながら照射している。このとき、+x方向のみに移動させながら照射して擬似単結晶化すると、擬似単結晶化される領域のy方向の寸法が途中から徐々に小さくなっていく。そのため、たとえば、連続発振レーザの照射を開始する位置におけるレーザのy方向の寸法が、第1の駆動回路を形成する領域R1のy方向の寸法とほぼ同じ場合、連続発振レーザの照射を終了する位置におけるレーザのy方向の寸法は第1の駆動回路を形成する領域R1のy方向の寸法に比べて非常に狭くなる。そのため、第1の駆動回路を形成する領域R1を矩形にする場合、図10(a)に平行斜線を入れて示した有効領域R5の大きさは、本来の領域R1に比べて非常に小さくなってしまう。つまり、有効領域R5の大きさが、本来の領域R1の大きさになるようにするためには、照射開始時における連続発振レーザのy方向の寸法を大きくする必要があり、第1の駆動回路を形成する領域R1の外側に照射されるビームの量が増え、エネルギーのロスが大きくなる。
一方、実施例1のように、1つの第1の駆動回路を形成する領域R1に対して、連続発振レーザの照射位置を第1の方向(+x方向)に移動させながら擬似単結晶化した後、それに部分的に重ねて連続発振レーザの照射位置を第1の方向とは反対の第2の方向(−x方向)に移動させながら擬似単結晶化すると、第1の方向に移動させながら擬似単結晶化したときにy方向の寸法が小さくなっていく領域は、第2の方向に移動させながら擬似単結晶化するときに連続発振レーザの照射を開始する位置に近いのでy方向の寸法が大きくなる。そのため、第1の駆動回路を形成する領域R1を矩形にする場合、図10(b)に平行斜線を入れて示した有効領域R6の大きさは、本来の領域R1とほぼ同じ大きさになる。つまり、有効領域R6の大きさを、本来の領域R1の大きさになるようにするときに、第1の駆動回路を形成する領域R1の外側に照射されるビームの量を少なくでき、エネルギーのロスを小さくすることができるという効果も得られる。
図11は、実施例1のTFT基板の製造方法の第1の変形例を説明するための模式図である。
実施例1のTFT基板1の製造方法は、たとえば、基板(マザーガラス6)の上に形成された半導体膜の概略矩形の領域に、連続発振レーザ(エネルギービーム9b)の照射位置を第1の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成した後、連続発振レーザの照射位置を第1の方向と反対の第2の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成することで、連続発振レーザの照射位置を第1の方向に移動させたときに擬似単結晶シリコン703cが形成された領域のうち、第1の方向に直交する方向の寸法が小さくなっていく領域を少なくすることを主要な特徴とする。つまり、連続発振レーザの照射位置を第2の方向に移動させながら照射するときには、連続発振レーザの照射位置を第1の方向に移動させたときに擬似単結晶シリコン703cが形成された領域のうち、第1の方向に直交する方向の寸法が小さくなっていく領域を少なくすることができればよい。そのため、たとえば、連続発振レーザの照射位置を第1の方向に移動させながら照射するときには、図11の上側に示すように、第1の駆動回路を形成する領域R1のx方向の長さ分だけ照射して擬似単結晶シリコン703cを形成し、連続発振レーザの照射位置を第2の方向に移動させながら照射するときには、図11の下側に示すように、第1の駆動回路を形成する領域R1のx方向の長さよりも短くし、第1の方向に移動させながら照射するときの照射開始位置よりも手前で擬似単結晶シリコン703cの形成を終了してもよい。
図12および図13は、実施例1のTFT基板の製造方法の第2の変形例を説明するための模式図である。
図12は、擬似単結晶化するときの第2の変形例を説明するための模式平面図である。図13は、図12に示した方法で擬似単結晶化したときの有効領域を示す模式平面図である。
実施例1のTFT基板1の製造方法における特徴を説明するにあたり、図9に示した例では、連続発振レーザ(エネルギービーム9b)の照射位置を第1の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射開始位置と第2の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射終了位置が一致し、連続発振レーザの照射位置を第1の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射終了位置と第2の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射開始位置が一致している。また、図11に示した例では、連続発振レーザ(エネルギービーム9b)の照射位置を第1の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射終了位置と第2の方向に移動させながら擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射開始位置が一致している。しかしながら、これらの照射開始位置および照射終了位置の関係は、このような関係に限らず、種々の関係に設定できることはもちろんである。つまり、連続発振レーザ(エネルギービーム9b)の照射位置を第1の方向に移動させながら第1の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射開始位置と第2の方向に移動させながら第2の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射終了位置、連続発振レーザの照射位置を第1の方向に移動させながら第1の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射終了位置と第2の方向に移動させながら第2の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成するときの照射開始位置は、たとえば、図12に示すように、連続発振レーザの照射位置の移動方向(x方向)にずれていてもよい。
なお、第1の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成するときの連続発振レーザの照射開始位置および終了位置と、第2の領域に擬似単結晶シリコン703cを形成するときの連続発振レーザの照射開始位置および終了位置を照射位置の移動方向にずらす場合、たとえば、第1の領域の擬似単結晶シリコンを形成するためのエネルギービームの照射を終了する位置は、前記第1の領域の擬似単結晶シリコンを形成するための前記エネルギービームの照射を開始する位置と、前記第2の領域に擬似単結晶シリコンを形成するエネルギービームの照射を開始する位置との中心位置よりも前記第2の領域に擬似単結晶シリコンを形成するためのエネルギービームの照射を開始する位置側にする。
このようにすると、たとえば、図13に平行斜線を入れて示した有効領域R7のように、本来の領域R1よりもy方向の寸法が小さくなるが、その分、たとえば、図10(a)に示した有効領域R5や図10(b)に示した有効領域R6よりもx方向の寸法を長くすることができる。
図14乃至図16は、実施例1のTFT基板の製造方法の第3の変形例を説明するための模式図である。
図14は、x方向に並んだ複数の領域を擬似単結晶化するときの連続発振レーザの照射方法の一例を説明するための模式平面図である。図15は、図14に示した方法で連続発振レーザを照射したときに起こる可能性がある問題点を示す模式平面図である。図16は、図15に示した問題点を解決する連続発振レーザの照射方法の一例を説明するための模式図である。
実施例1のTFT基板1の製造方法において、たとえば、x方向に並んだ複数の第1の駆動回路を形成する領域R1に擬似単結晶シリコン703cを形成するときには、たとえば、基板上における連続発振レーザの照射位置を+x方向に移動させながら、メカニカルシャッタまたは変調器などで、前記照射位置が第1の駆動回路を形成する領域R1にある時だけ照射されるように制御する。このとき、たとえば、図14に示すように、x方向に並んだ4つの領域R11,R12,R13,R14に擬似単結晶シリコン703を形成する場合を考えると、まず、図14の上側に示すように連続発振レーザの照射位置を+x方向に移動させながら領域R11,R12,R13,R14に順次レーザを照射して擬似単結晶シリコン703cを形成した後、図14の下側に示すように、連続発振レーザの照射位置を−x方向に移動させながら領域R14,R13,R12,R11に順次レーザを照射して擬似単結晶シリコン703cを形成するのが最も効率のよい形成方法である。
しかしながら、たとえば、図15の上側に示すように、1つめの領域R11と2つめの領域R12の間隙Δxが短いと、1つめの領域R11に対するレーザの照射が終了してから、2つめの領域R12に対するレーザの照射が開始されるまでの時間間隔が短く、1つめの領域R11にレーザを照射したときに変形した対物レンズがもとの形状に戻り切れず、2つめの領域R12に対するレーザの照射を開始する位置におけるy方向の寸法が小さくなることがある。このような現象は、連続発振レーザの照射位置を−x方向に移動させながら領域R12,R11に擬似単結晶シリコン703cを形成するときにも発生する。そのため、図15の下側に示すように、+x方向に移動させながらレーザを照射したときの照射開始位置または−x方向に移動させながらレーザを照射したときの照射開始位置のy方向の寸法が小さくなってしまい、有効領域が狭くなってしまうことがある。
このような現象を回避するためには、たとえば、図16に示すように、1つの帯状領域(走査領域)を2往復させればよい。このとき、1往復目は、照射領域を+x方向に移動させる過程で1つめの領域R11および3つめのR13に連続発振レーザを照射して擬似単結晶シリコン703cを形成した後、照射領域を−x方向に移動させる過程で4つめの領域R14および2つめの領域R12に連続発振レーザを照射して擬似単結晶シリコン703cを形成する。そして、2往復目は、照射領域を+x方向に移動させる過程で2つめの領域R12および4つめのR14に連続発振レーザを照射して擬似単結晶シリコン703cを形成した後、照射領域を−x方向に移動させる過程で3つめの領域R13および1つめの領域R11に連続発振レーザを照射して擬似単結晶シリコン703cを形成する。
このようにすれば、たとえば、1往復目で1つめの領域R11に対する連続発振レーザの照射が終了した後、次の領域R13に対する連続発振レーザを開始するまでの時間間隔を長くすることができる。そのため、1つめの領域R11にレーザを照射したときに変形した対物レンズがもとの形状に戻ることができ、3つめの領域R13に対する連続発振レーザの照射開始位置におけるy方向の寸法が小さくなるのを防げる。また、繰り返しの説明は省略するが、残りの過程においても、各領域に対する連続発振レーザの照射開始位置におけるy方向の寸法が小さくなるのを防げる。そのため、x方向に並んだ複数の第1の駆動回路を形成する領域R1について、各領域のx方向の長さを長くできるとともに、2つの隣接する領域の間隙Δxを短くすることができる。
図17は、実施例1のTFT基板の製造方法の応用例を説明するための模式図である。
実施例1では、たとえば、図6(a)や図7に示したように、TFT基板1の表示領域DAの外側にある第1の駆動回路を形成する領域R1、第2の駆動回路を形成する領域R2に擬似単結晶シリコン703cを形成する場合を例に挙げた。しかしながら、本発明は、このような表示領域DAの外側にある駆動回路を形成する領域だけに限らず、たとえば、図17に示すように、表示領域DAに擬似単結晶シリコン703cをタイル状に形成する場合にも適用できることはもちろんである。このように、表示領域DAに擬似単結晶シリコン703cをタイル状に形成する場合、その形成手順は、実施例1で説明したような手順でよいので、詳細な説明は省略する。
なお、図17に示したように、表示領域DAに擬似単結晶シリコン703cをタイル状に形成する場合、各画素のTFT素子(スイッチング素子)の半導体層を擬似単結晶シリコン703cで形成することになるので、各TFT素子を形成するときには、擬似単結晶シリコン703cを構成する帯状結晶の長手方向とチャネル長の方向(キャリアの移動方向)が一致するようにドレイン電極およびソース電極を形成する。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、本発明は、液晶表示パネルのTFT基板1の製造方法に限らず、液晶表示パネルのTFT基板1と同様の構成を有する基板の製造方法に適用できることはもちろんである。つまり、本発明は、たとえば、有機EL(ElectroLuminescence)を用いた自発光型の表示パネルの基板など、表示領域にスイッチング素子としてTFT素子が配置され、表示領域の外側にMOSトランジスタなどの半導体素子からなる集積回路が形成された基板の製造方法に適用することができる。
また、前記実施例では、擬似単結晶シリコン703cを形成するために照射するエネルギービーム9bの一例として連続発振レーザを挙げたが、これに限らず、エキシマレーザなどのパルス発振レーザを照射してもよいことはもちろんである。またさらに、照射するエネルギービーム9bは、多結晶シリコン703bを溶融させることができればよいので、連続発振レーザやパルス発振レーザに限らず、他の形態のエネルギービームであってもよいことはもちろんである。
また、前記実施例では、アモルファスシリコン膜を、たとえば、図8の上側に示したような粒状結晶の集合で構成される多結晶シリコン703bにした後、帯状結晶の集合で構成される擬似単結晶シリコン703cにする場合を例に挙げている。しかしながら、これに限らず、たとえば、アモルファスシリコン膜から直接、擬似単結晶シリコンを形成してもよいことはもちろんである。この場合、たとえば、アモルファスシリコン膜の擬似単結晶シリコンを形成する領域をあらかじめ脱水素化しておくことが望ましい。
また、前記実施例では、アモルファスシリコン膜を部分的に多結晶シリコン化した後、多結晶シリコン化された領域に擬似単結晶シリコンを形成する場合を例に挙げている。しかしながら、これに限らず、たとえば、マザーガラス6の上に形成されたアモルファスシリコン膜の全面を多結晶シリコン化してもよいことはもちろんである。この場合、表示領域のTFT素子の半導体層は、多結晶シリコンで形成される。
またさらに、前記実施例では、TFT素子(MOSトランジスタ)の半導体層(半導体材料)としてシリコンを用いた場合を例に挙げている。しかしながら、これに限らず、他の半導体材料であってもよいことはもちろんである。
液晶表示パネルの概略構成を示す模式平面図である。 図1(a)のA−A’線における断面構成を示す模式断面図である。 液晶表示パネルのTFT基板の構成の一例を示す模式平面図である。 TFT基板の表示領域の1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 アモルファスシリコン膜を成膜した直後のマザーガラスの模式平面図である。 図4(a)のB−B’線における断面構成を示す模式断面図である。 アモルファスシリコン膜の一部を多結晶シリコン化した直後のマザーガラスの模式平面図である。 図5(a)のC−C’線における断面構成を示す模式断面図である。 多結晶シリコン化した領域を擬似単結晶化した直後のマザーガラスの模式平面図である。 図6(a)のD−D’線における断面構成を示す模式断面図である。 多結晶シリコン化および擬似単結晶化の方法を説明するための模式斜視図である。 多結晶シリコンが擬似単結晶化するときの様子を示す模式平面図である。 本発明を適用したときの擬似単結晶化の手順を説明するための模式平面図である。 連続発振レーザを一方向に照射して擬似単結晶シリコンを形成した場合の問題点を説明するための模式平面図である。 実施例1の方法で照射した場合の作用効果を説明するための模式図である。 実施例1のTFT基板の製造方法の第1の変形例を説明するための模式図である。 擬似単結晶化するときの第2の変形例を説明するための模式平面図である。 図12に示した方法で擬似単結晶化したときの有効領域を示す模式平面図である。 x方向に並んだ複数の領域を擬似単結晶化するときの連続発振レーザの照射方法の一例を説明するための模式平面図である。 図14に示した方法で連続発振レーザを照射したときに起こる可能性がある問題点を示す模式平面図である。 図15に示した問題点を解決する連続発振レーザの照射方法の一例を説明するための模式図である。 実施例1のTFT基板の製造方法の応用例を説明するための模式図である。
符号の説明
1…TFT基板
2…対向基板
3…液晶材料
4…シール材
5A,5B…偏光板
6…マザーガラス
701…シリコン窒化膜
702…シリコン酸化膜
703a…アモルファスシリコン(膜)
703b…多結晶シリコン
703c…擬似単結晶シリコン
703p…粒状結晶
703w…帯状結晶
8…レーザ発振器
9a…連続発振レーザ
9b…エネルギービーム
10…光学系
GL,GL,GLm+1…走査信号線
DL,DL,DLn+1…映像信号線
PX…画素電極
CT…共通電極

Claims (6)

  1. 基板の上に成膜された半導体膜にエネルギービームを照射して、前記半導体膜のあらかじめ定められた領域に帯状結晶を有する擬似単結晶を形成する工程を有する表示装置の製造方法であって、
    前記擬似単結晶を形成する工程は、前記半導体膜の第1の領域に、前記基板上における前記エネルギービームの照射位置を第1の方向に移動させながら前記エネルギービームを照射して前記擬似単結晶を形成する第1の工程と、
    前記半導体膜の第2の領域に、前記基板上における前記エネルギービームの照射位置を前記第1の方向とは反対の第2の方向に移動させながら前記エネルギービームを照射して前記擬似単結晶を形成する第2の工程とを有し、
    前記第1の工程および前記第2の工程のそれぞれの工程により前記擬似単結晶が形成された前記第1の領域および前記第2の領域は、それぞれ、前記エネルギービームの照射を終了する位置における前記照射位置の移動方向と直交する方向の寸法が、前記エネルギービームの照射を開始する位置における前記照射位置の移動方向と直交する方向の寸法よりも狭く、
    前記第2の領域は、前記第1の領域と重畳する部分と重畳しない部分を有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記第1の領域と前記第2の領域とを重畳させる際に、前記第1の工程において前記エネルギービームの照射を終了する位置は、前記第1の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置と、前記第2の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置との間にあり、かつ、前記第1の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置と、前記第2の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置との中心位置よりも前記第2の工程において前記エネルギービームの照射を開始する位置側にあることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記エネルギービームは、連続発振レーザであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記擬似単結晶を形成する前の前記半導体膜は、アモルファスシリコン膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記擬似単結晶を形成する前の前記半導体膜は、多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記第1の領域の延在方向に沿った中心軸の位置が、前記第2の領域の延在方向に沿った中心軸とほぼ等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。

JP2006227283A 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法 Pending JP2008053396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227283A JP2008053396A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法
US11/843,693 US20080176351A1 (en) 2006-08-24 2007-08-23 Manufacturing method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227283A JP2008053396A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008053396A true JP2008053396A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227283A Pending JP2008053396A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080176351A1 (ja)
JP (1) JP2008053396A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120067032A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 장치 및 그의 결정화 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6368945B1 (en) * 2000-03-16 2002-04-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
TW552645B (en) * 2001-08-03 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US7259082B2 (en) * 2002-10-03 2007-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100646160B1 (ko) * 2002-12-31 2006-11-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 순차측면결정화를 위한 마스크 및 이를 이용한 실리콘결정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080176351A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100898852B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US7507645B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor layer and thin film transistor using the same
US7714331B2 (en) Display device
US7927936B2 (en) Laser mask and crystallization method using the same
JP5085902B2 (ja) 表示装置の製造方法
US7033434B2 (en) Mask for crystallizing, method of crystallizing amorphous silicon and method of manufacturing array substrate using the same
US8853590B2 (en) Device for irradiating a laser beam
JP2007088364A (ja) 表示装置
JP4597730B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
US6800540B1 (en) Method for crystallizing silicon
JP2006261634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223337A (ja) 連続側面固相法を利用して単結晶シリコン薄膜を形成する方法
JP2008053396A (ja) 表示装置の製造方法
US6875547B2 (en) Mask for crystallizing amorphous
US20060276013A1 (en) Sequential lateral solidification mask
JP2008053528A (ja) 表示装置の製造方法
JP4881197B2 (ja) 結晶化パターンおよびこれを用いた非晶質シリコンの結晶化方法
JP2003282437A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005276996A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP4689150B2 (ja) 半導体回路及びその作製方法
JP2007142167A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2006032646A (ja) 結晶性薄膜形成方法、結晶性薄膜、結晶性薄膜半導体装置およびディスプレイ装置
JP2007134501A (ja) エキシマレーザーアニール法で作製したSi膜を用いた半導体トランジスタ製造方法
JP2007142027A (ja) 表示装置の製造方法
JP2002231632A (ja) レーザーアニール方法