JP2007142167A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142167A
JP2007142167A JP2005334164A JP2005334164A JP2007142167A JP 2007142167 A JP2007142167 A JP 2007142167A JP 2005334164 A JP2005334164 A JP 2005334164A JP 2005334164 A JP2005334164 A JP 2005334164A JP 2007142167 A JP2007142167 A JP 2007142167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
film
substrate
display device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005334164A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Kimura
泰一 木村
Toshihiko Itoga
敏彦 糸賀
Takashi Noda
剛史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005334164A priority Critical patent/JP2007142167A/ja
Priority to US11/593,552 priority patent/US20070117292A1/en
Publication of JP2007142167A publication Critical patent/JP2007142167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 連続発振レーザの照射による結晶化時の凝集発生を抑制して、半導体の剥離発生を最少に留めて帯状結晶化した表示装置用基板を得る。
【解決手段】 凸部を形成したガラス基板101に窒化シリコン膜102と酸化シリコン膜103の下地膜を成膜し、その上にシリコン基膜107を成膜する。シリコン基膜107の下層にレーザの走査方向Sと交差する土手200を位置させる。レーザの走査で発生した凝集304は土手200を乗り越えた部分で停止し、その後は正常に帯状結晶シリコン膜302の形成がなされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁基板上に形成された半導体薄膜にレーザ光を照射して結晶化することで高品質の薄膜トランジスタ等からなる駆動回路や画素回路、其の他の各種回路を有する表示装置とその製造方法に好適なものである。
マトリクス配列された画素の駆動素子として薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を用いたアクティブ・マトリクス方式の表示装置(または、アクティブ・マトリクス型駆動方式の表示装置)が広く使用されている。この種の表示装置の多くは、半導体膜としてシリコン膜を用いて形成された薄膜トランジスタ(TFT)等のアクティブ素子で構成された多数の画素回路とこの画素回路に表示のための信号を供給する駆動回路とをガラス等の絶縁基板上に配置することで良質の画像を表示するものである。ここでは、上記アクティブ素子として、その典型例である薄膜トランジスタを例として説明する。
半導体膜としてこれまで一般的に用いられてきた非晶質シリコン半導体膜(アモルファスシリコン半導体膜、a-Si)を用いた薄膜トランジスタでは、そのキャリア(電子またはホール)移動度に代表される薄膜トランジスタの性能に限界があるために、高速、高機能が要求される回路を構成することは困難であった。より優れた画像品質を提供するのに必要な高移動度の薄膜トランジスタの実現には、アモルファスシリコン膜をあらかじめポリシリコン膜(多結晶シリコン膜とも称する、p-Si)に改質(ここでは、粒状結晶化)し、このポリシリコン膜を用いて薄膜トランジスタを形成するのが有効である。この改質のためにはエキシマレーザ光等のレーザ光を照射してアモルファスシリコン膜をアニールする手法(エキシマ・レーザ・アニーリング、ELA)が用いられている。
ELAは、絶縁基板上に下地膜(SiN、SiO2等)を介して堆積(成膜)したアモルファスシリコン膜に、幅が数nm乃至数100nm程度の線状のエキシマレーザ光を照射し、一方向に沿って1乃至数パルス毎に照射位置を移動する走査を行うことにより該アモルファスシリコン膜をアニールし、絶縁基板に成膜されているアモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に改質する方法である。この方法で改質したポリシリコン膜に、エッチング、配線形成、イオン打ち込み等の種々の処理を施して、表示装置を構成する画素部あるいは駆動部等に薄膜トランジスタ等のアクティブ素子を有する回路を形成する。
こうして得られた絶縁基板を用いて液晶表示装置や有機EL表示装置等のアクティブ・マトリクス方式の画像表示装置を製造する。従来のエキシマレーザを用いたシリコン膜の改質では、レーザ光照射部には粒形が0.05μm乃至0.5μm程度の結晶化した多数のシリコン粒子(ポリシリコン)がランダムに成長する。このようなポリシリコン膜からなるTFTの電子の電界効果移動度としてはおよそ200cm2/Vs以下、平均的には120cm2/Vs程度である。
さらに、高品質な半導体薄膜を得る方法として、特許文献1に示すように連続発振レーザ(CWレーザ)を一方向に走査しながら半導体薄膜に照射することで、走査方向に連続した結晶を成長させ、その方向に長く伸びた帯状結晶(ラテラル結晶とも称する)を形成する技術がある。さらに、あらかじめ島状又は線状に加工した半導体薄膜にCWレーザを照射しながら基板を走査する、あるいはレーザアニール時に熱勾配をつける、などの方法により、平坦で結晶粒が一方向に大きく成長した帯状結晶を得ることができる。このような半導体薄膜を用いたTFTの電子の電界効果移動度は、およそ300cm2/Vs以上と高性能な特性が得られる。
なお、絶縁基板上に成膜したアモルファスシリコン膜にレーザを走査しながら照射して従来よりも大きな結晶を持つポリシリコン膜を形成するものとして、特許文献2を挙げることができる。
図16は、連続発振レーザを用いた半導体薄膜の結晶化の様子を示す模式図である。絶縁基板としてのガラス基板101上には、ガラスからのナトリウム(Na)不純物の浮き上がりを防止するために、シリコンナイトライド(窒化シリコン、SiN)膜102及びシリコン酸化膜(酸化シリコン、SiO2)膜103からなる下地膜が形成されている。この下地膜の上にレーザアニールすべきシリコン膜(便宜上、シリコン基膜とも称し、プリカーサ膜とも呼ぶ)107を形成する。シリコン基膜107はCVDで成膜したアモルファスシリコン膜に限らず、アモルファスシリコン膜をELAで結晶化したポリシリコン膜301であってよい。
このシリコン基膜107に連続発振レーザ303を照射し、該レーザの走査方向Sに沿って長く平坦な高品質多結晶シリコン層(帯状結晶)302を得る。このとき、ガラス基板のシリコン基膜107上の1点でのレーザの滞在時間はおよそ数μsから数百μsとなる。シリコン基膜107の溶融時間も同程度の長時間と考えられ、パルスレーザを使用したELAによる結晶化よりもはるかに溶融時間が長い。このため、溶融したシリコンに凝集が生じ、この凝集と、凝集により剥離した部分とが発生する。
図17は、連続発振レーザにより発生する凝集と剥離の概念図である。図17(a)は平面図、図17(b)は図17(a)のA−A'線に沿う断面図である。図16と同一符号は同一部分に対応する。前記したレーザ照射において、前記の下地膜を用いた場合、シリコンが凝集した部分304とシリコンの剥離部分305とが生じる。剥離部分305ではシリコン層が存在しないので、この部分に薄膜トランジスタを作り込んでも動作せず、パネル全体が不良品となる。この凝集の発生頻度は約1.4個/cm2である。
多結晶化に関しては、アモルファスシリコン膜を脱水素し、自然酸化膜を除去して1〜10nmの酸化シリコン膜をキャップ層として形成してからELAで多結晶化する特許文献3に開示の技術が知られている。しかし、特許文献3に開示の技術は連続発振レーザにより発生する凝集と剥離については何も考慮されていない。また、連続発振レーザを用いた帯状結晶の生成に関する従来技術は、特許文献4、特許文献5、あるいは特許文献1に開示がある。また、基板上に凹凸の段差を設けた絶縁膜を形成し、半導体膜の結晶化に伴う歪または応力を段差部に集中させることで良質な結晶を凹部の平坦な部分に選択的に作製することが特許文献6に開示されている。
特開2003−86505号公報 特開2003−282437号公報 特開2003−158135号公報 特開2002−222959号公報 特開2003−124136号公報 特開2003−257865号公報
従来のレーザ結晶化方法は、画像表示装置の製造に使用されるような大面積のガラス基板の全面に良質で均質な半導体薄膜を形成しようとすると、膜の不安定性や不均一性、あるいはレーザ照射条件の不安定、不均一性が要因のため、液体Si中の凝集による膜の一部の剥がれ(以下、凝集と称する)が生じたり、ラテラルに充分成長し切れずに粒状の結晶が生成されたり、などの不具合が発生する。特に、半導体薄膜の膜が200nm以下と薄い場合、レーザ照射による熱が基板側に逃げてしまい、冷却による凝固が速く進み、ラテラル結晶成長する前に結晶核が自然発生し、これが原因で大きな粒が得られないという問題があった。また、照射時間が長くなったり、レーザフルーエンスが過剰に与えられると、凝集が起こりやすりという問題、さらに下地膜に熱ストレスやダメージを与えてしまうという問題があった。
図17でも説明したが、上記凝集は、レーザ照射による結晶化時に溶融したシリコン膜が表面張力で引き寄せられる結果、基板面にシリコン膜が存在しない部分(剥離部分)が発生する現象である。凝集は下地膜やシリコン膜の膜質により、スポット状であったり、ストライプ状であったりする。このような凝集が発生しないプロセスとする必要があるが、完全に凝集をなくすことが困難である。一度、凝集が発生すると当該領域の結晶化が完了するまで凝集を停止させることができないという最悪の状態も考えられる。その結果、当然のこととして結晶化の歩留まりが著しく低下する。凝集が発生した基板は再生処理が不可能なので、結晶化面積が多いテレビ受像用等の大型基板においては歩留まり低下が特に顕著である。
なお、凝集の発生を抑制するために、シリコンと濡れ性のよい下地膜を基板に設けたり、シリコン膜にキャップ層を設けるなどを施すことも採用されている。しかし、シリコン膜にキャップ層を設けると、薄膜トランジスタの特性が低下することが指摘されている。
本発明の目的は、上記従来技術の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、連続発振レーザの照射による結晶化時の凝集発生を抑制して、半導体の剥離発生を最少に留めて帯状結晶化した表示装置用基板を得ることが可能な製造方法とこの製造方法で製造した高品質の表示装置を提供することにある。
上記本発明の目的を達成するため、本発明は、絶縁基板又は絶縁基板に形成された絶縁膜に凸段差を形成する。絶縁基板に凸段差を形成した場合は、凸段差の上にさらに絶縁膜を形成してからシリコン膜(シリコン基膜=プリカーサ膜)を成膜する。絶縁基板に形成された絶縁膜に凸段差を形成した場合は当該絶縁膜上にシリコン膜を成膜する。次に、シリコン膜をELA結晶化した後に、あるいはELA結晶化をしないで連続発振レーザを照射してラテラル結晶化を行う。
以下に、本発明の構成の一例を列記する。まず、表示装置の製造方法では、基板又は絶縁膜を形成した基板に土手を形成し、この土手と土手以外の平坦な部分とを覆って半導体膜を形成する。連続発振レーザを半導体膜に照射しながら、土手を横切って該土手の長手方向と30度以上、90度以下の角度で交差する方向に走査して、半導体膜に帯状結晶を形成する。
帯状結晶の形成は、連続発振レーザを半導体膜に照射しながら土手を横切って該土手の長手方向と60度以上、90度以下の角度が好ましく、土手の形成位置と方向を工夫することで30度以上、60度以下の角度で交差する方向に走査してもよい。
基板を複数枚の表示装置に切断する切断工程を有する場合は、土手を当該切断箇所に沿って形成することができる。また、土手は切断箇所の近傍に形成することができる。
土手の高さは20nm以上(好ましくはシリコン基膜の膜厚以上、例えば、一般的には50nm以上)とし、そのテーパ角が10度以上(好ましくは40度以上)とすることができる。
連続発振レーザの走査は、その照射光または基板のうち少なくとも一方を移動させることにより行う。なお、連続発振レーザをパルスに変調しながら前記半導体膜に照射する。
また、本発明の表示装置は、基板の上に形成された絶縁膜の上に形成された帯状結晶を有する半導体膜とを備え、
基板または絶縁膜には土手を有し、この土手の長手方向を帯状結晶の長手方向の延長線と30度以上、90度以下の角度、好ましくは60度以上、90度以下の角度で交差させているが、土手の形成位置と方向を工夫することで、土手の長手方向を帯状結晶の長手方向の延長線と30度以上、60度以下の角度で交差させてもよい。
土手は、基板の辺に沿って形成することができ、基板の辺に沿って該基板の辺の近傍の位置に形成することができる。
以上、土手を横切って、連続発振レーザの走査をすることによって、帯状結晶は土手が形成されていない平坦な場所に形成することができる。
なお、本発明は、上記の構成および後述する本発明の詳細な説明に記載の構成に限定されるものではなく本願の特許請求の範囲に記載された発明の技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
連続発振レーザによる結晶化の際、レーザの走査により連続して凝集が発生した場合に、結晶化の走査方向とは垂直方向に凸部(凸段差)が配置されているので、下り段差(下り斜面)が凹底部に差し掛かるくびれ部分(下り斜面と凹底部の境界部分)で凝集していたシリコン膜がくびれ部分と平行な方向にくびれ部分に沿って拡がり、凹部(凹底部)においては再び正常な結晶化がなされるという効果が得られる。シリコン膜が下り段差の凹底部のくびれ部分で拡がるという現象は、レーザのエネルギーにより溶融したシリコンが下り段差の壁面からくびれ部分に向かって流れ落ち、くびれ部分における溶融シリコンの体積が増加することで、くびれ部分と平行な方向にくびれ部分に沿って拡がろうとする力を得るためと考えられるが、性格な原理は解明されていない。
凝集は再生不可能な現象であり、凝集部分に薄膜トランジスタのチャネルやソース・ドレイン領域などを形成すると、当該薄膜トランジスタで構成した回路の不動作につながる。本発明によれば、凝集の発生領域を最小限に抑制することが可能となり、表示装置の歩留まり向上に大きく寄与する。
以下、本発明の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは半導体薄膜としては、主にシリコン(Si)膜を用いることを想定しているが、Ge,SiGe,化合物半導体、カルコゲナイドなどの薄膜材料を用いても同様の効果がある。以下に示す実施の形態においては、一般的であるシリコン膜で説明する。また、本発明は、表示装置のためのガラス等の絶縁基板に形成された非晶質半導体膜あるいは多結晶半導体膜の改質に限るものではなく、他の基板例えばプラスチック基板やシリコンウエハ上に形成された同様の半導体膜の改質等にも同様に適用できる。
さらに、ここでは、使用するレーザとして、連続発振(CW)でLD(レーザダイオード)励起Nd:YVO4レーザの第二高調波固体レーザ(波長λ=532nm)を用いることを想定しているが、アモルファスシリコン(a−Si)あるいはポリシリコン(p−Si)の半導体薄膜に対して吸収のある波長、200nmから700nmの領域の波長を有するレーザが望ましい。より具体的には、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Nd:YLFレーザの第二高調波、第三高調波、第四高調波、などが適用可能であるが、出力の大きさ及び安定性を考慮すると、LD励起Nd:YAGレーザの第二高調波(波長λ=532nm)あるいはNd:YVO4レーザの第二高調波が最も望ましい。またエキシマレーザ、Arレーザ、半導体レーザ、固体パルスレーザ、などを用いても同様の効果が得られる。
図1は、本発明の原理を説明する図17と同様の概念図である。図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A'線に沿う断面図である。図17と同一符号は同一部分に対応し、200は土手(凸段差)を示す。図17で説明したように、シリコン基膜107の下層にレーザの走査方向と交差する土手200が存在すると、連続して発生していた凝集304は当該土手200を乗り越えた部分で停止し、その後は正常に結晶化がなされる。本発明は、この現象を利用して凝集の発生を最小限に抑制する。
図2は、本発明の表示装置の製造方法の要部を説明する図であり、シリコン基膜の下層にレーザの走査方向と交差する土手を形成するための幾つかのプロセスを示す。図2(a)では、絶縁基板であるガラス基板101の表面に土手形成部分を覆うようにレジストを残すパターニングを施し、フッ酸等のガラスエッチング液を用いて凸部200Aを加工する。その後、図1に示したように、下地膜として窒化シリコン(SiN)膜102と酸化シリコン(SiO2)膜103を成膜する。下地膜の表面にはガラス基板の凸部200Aを反映した土手200が形成される。この上にシリコン基膜107を成膜してレーザ照射する。
図2(b)は土手を形成する他の方法を示す。ガラス基板101に上記のような凸部200Aは加工せずに、下地層の第1層であるSiN膜102を成膜する。その上に第2層であるSiO2膜103を成膜し、土手200となる部分を除いてSiO2膜103を完全には除去せず、一部残すように除去するパターニングを行う。SiO2膜を完全に除去しないのは、シリコン基膜がSiN膜とある程度の距離がないと、SiN膜中にある固定電荷の影響で、TFTデバイスの特性が安定しなくなってしまうので、これを防止するためである。このパターニングは図2(a)と同様、土手形成部分を覆うようにレジストを残すパターニングを施し、フッ酸等のエッチング液を用いて行うことができる。これにより、SiN膜102とSiO2膜103の積層で形成された土手200が得られる。この上にシリコン基膜107を成膜してレーザ照射する。
図2(c)は土手を形成するさらに他の方法を示す。ガラス基板101に、下地層の第1層であるSiN膜102を成膜し、土手200となる部分を除いてSiN膜102を完全には除去せず、一部残すように除去するパターニングを行う。SiO2膜を完全に除去しないのは、ガラス基板からのナトリウム(Na)不純物等の浮き上がりを防止するため、ある程度の膜厚が残るようにしているためである。その上に第2層であるSiO2膜103を成膜する。このパターニングも図2(a)と同様、土手形成部分を覆うようにレジストを残すパターニングを施し、フッ酸等のエッチング液、またはドライエッチングを用いて行うことができる。これにより、SiN膜102とSiO2膜103の積層で形成された土手200が得られる。この上にシリコン基膜107を成膜してレーザ照射する。
図2(d)に土手を形成するさらに他の方法を示す。ガラス基板101に絶縁膜104、またはメタル膜104を成膜し、土手200となる部分を除いて絶縁膜104、またはメタル膜104を除去するパターニングを行う。このパターニングは、図2(a)と同様、土手形成部分を覆うようにレジストを残すパターニングを施し、フッ酸等のエッチング液、またはドライエッチングを用いて行うことができる。この上に下地膜の第1層であるSiN膜102を成膜し、その上に第2層であるSiO2膜103を成膜する。これにより、SiN膜102とSiO2膜103の積層で形成された土手200が得られる。この上にシリコン基膜107を成膜してレーザ照射する。
図3は、基板に設ける土手の長手方向とレーザの走査方向との交差角度の測り方を説明する図である。本発明では、連続発振レーザを前記半導体膜107(又は301)に照射しながら、土手200を横切って該土手200の長手方向と30°(図3(a))以上、9090°(図3(b))以下の角度θで交差する方向Sに走査する。これにより、半導体膜107(又は301)に帯状結晶を形成する。
図4は、土手上に成膜したシリコン基膜のテーパ角の測り方を説明する図である。図4(a)に示したように、シリコン基膜の下地(ガラス基板101、窒化シリコン膜102、酸化シリコン膜103、絶縁膜、またはメタル膜104)の土手200上に成膜したシリコン基膜のテーパ角αは図示した角度である。このテーパ角αは90°以下で、かつ10°以上とする。なお、図4(b)のように、この角度をα>90°、すなわち逆テーパとしてもよい。図4(b)の土手200上にシリコン貴膜を成膜し、土手200の逆テーパ部分においてシリコン貴膜が段切れしている場合は、この部分で前記凝集が止まり、その後は正常に帯状結晶シリコン膜の形成がなされるのは言うまでもない。
図5は、土手の長手方向と帯状結晶の長手方向の延長線との交差角度の測り方を説明する図である。図5中、符号202Lは帯状結晶202Aの長手方向の延長線を示し、土手200の長手方向とは30°以上、90°以下の角度で交差する。図5は交差角が90°である場合を示す。
図6は、本発明による表示装置用の基板における土手のレイアウトの実施例1を模式的に説明する図で、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のA−A'断面図、図6(c)は図6(a)のB−B'断面図である。なお、実施例1を含めて以下の実施例では、ガラス基板101に凸部を形成したものとして示したが、ガラス基板の上に形成する下地膜で凸部を形成した場合でも同様である。また、図7は、図6の一部を拡大して示す平面図である。実施例1は、ガラス基板101に形成した島状の土手201をレーザの走査方向Sと直交する如く配置したものである。このガラス基板101は、液晶表示装置のアクティブ基板を一度に多数製造する、所謂多面取りの基板である。図中、符号203で示した部分が薄膜トランジスタ(TFT)形成領域である。
図7に拡大して示すように、レーザは薄膜トランジスタ(TFT)形成領域203の二辺に位置する高移動度薄膜トランジスタ形成部分を直交するようにそれぞれ往復させて走査する。このレーザを走査方向Sで示した。島状の土手201はレーザの走査方向Sが横切るような位置に配置される。また、島状の土手201は、個々の液晶表示装置の基板に分離するための太い破線で示したスクライブライン207の内側に配置した。
レーザで走査されるある薄膜トランジスタ形成領域で凝集が発生しても、次にレーザ走査される薄膜トランジスタ形成領域の直前に配置された島状の土手201をレーザが乗り越えた時点で該凝集が停止し、その後は正常な帯状結晶が形成される。実施例1により、連続発振レーザの照射による結晶化時の凝集発生を抑制して、半導体の剥離発生を最少に留めて帯状結晶化した表示装置用基板を得ることが可能な製造方法とこの製造方法で製造した高品質の表示装置を提供することができる。
図8は、本発明による表示」装置用の基板における土手のレイアウトの実施例2を模式的に説明する平面図である。島状の土手201は各表示装置の薄膜トランジスタ(TFT)形成領域203の二辺の隅部にレーザの2方向の各走査方向と45°で交差する位置に形成されている。走査方向Sで示したレーザは高移動度薄膜トランジスタ形成部分を含めてそれぞれ往復させて走査する。また、他の構成は図7で説明した実施例1と同様である。
レーザで走査されるある薄膜トランジスタ形成領域で凝集が発生しても、次にレーザ走査される薄膜トランジスタ形成領域の直前に配置された島状の土手201をレーザが乗り越えた時点で該凝集が停止し、その後は正常な帯状結晶が形成される。実施例2により、連続発振レーザの照射による結晶化時の凝集発生を抑制して、半導体の剥離発生を最少に留めて帯状結晶化した表示装置用基板を得ることが可能な製造方法とこの製造方法で製造した高品質の表示装置を提供することができる。
図9は、本発明による表面装置用の基板における土手のレイアウトの実施例3を模式的に説明する図で、図9(a)は平面図、図9(b)は図9(a)のA−A'断面図、図9(c)は図9(a)のB−B'断面図である。実施例3は、ガラス基板101に形成したストライプ状の土手204をレーザの走査方向Sと直交する如く配置したものである。このガラス基板101は、液晶表示装置のアクティブ基板を一度に多数製造する、所謂多面取りの基板である。図中、符号203で示した部分が薄膜トランジスタ(TFT)形成領域である。
ストライプ状の土手204はレーザの走査方向Sと直交する方向で、かつ各薄膜トランジスタ形成領域(個々の表示装置用のアクティブ基板)を一方向から挟んだ位置にライン状(ストライプ状)に形成されている。走査方向Sで示したレーザは高移動度薄膜トランジスタ形成部分を含めて往復させて走査する。他の構成は図7、図8で説明した実施例と同様である。
図10は、図9に示した実施例3での凝集の発生とその抑制を説明する模式図である。レーザ303はストライプ状の土手204と直交して走査され、基板上に成膜されているシリコン基膜を溶融してレーザ走査方向に長手方向をもつ帯状のシリコン結晶302に改質する。このレーザ走査によるシリコン基膜の改質中に凝集304が発生した場合、この凝集304は土手204の上り斜面を這い上がり、次に下り斜面を下りた時点で再度正常な溶融と帯状結晶化に戻り、改質プロセスが実行される。
このように、レーザで走査される或る薄膜トランジスタ形成領域で凝集が発生しても、次にレーザ走査される薄膜トランジスタ形成領域の直前に配置されたストライプ状の土手204をレーザが乗り越えた時点で該凝集が停止し、その後は正常な帯状結晶が形成される。実施例3により、連続発振レーザの照射による結晶化時の凝集発生を抑制して、半導体の剥離発生を最少に留めて帯状結晶化した表示装置用基板を得ることが可能な製造方法とこの製造方法で製造した高品質の表示装置を提供することができる。
図11は、本発明による表面装置用の基板における土手のレイアウトの実施例4を模式的に説明する図で、図11(a)は平面図、図11(b)は図11(a)のA−A'断面図、図11(c)は図11(a)のB−B'断面図である。実施例4では、ガラス基板101に形成した格子状の土手205を縦横に配置した。レーザは薄膜トランジスタ形成領域203を直交する2方向に走査する。格子状の土手205の各辺はレーザの走査方向Sと直交する。このガラス基板101も、液晶表示装置のアクティブ基板を一度に多数製造する、所謂多面取りの基板である。
格子状に交差する各土手205は縦横に走査されるレーザの走査方向Sとそれぞれ直交する方向で、かつ各薄膜トランジスタ形成領域(個々の表示装置用のアクティブ基板)を二方向から挟んだ位置に形成されている。走査方向Sで示したレーザは高移動度薄膜トランジスタ形成部分を含めて往復させて走査する。他の構成は前記各実施例と同様である。
実施例4によっても、連続発振レーザの照射による結晶化時の凝集発生を抑制して、半導体の剥離発生を最少に留めて帯状結晶化した表示装置用基板を得ることが可能な製造方法とこの製造方法で製造した高品質の表示装置を提供することができる。
図12は、上記した本発明の各実施例におけるシリコン膜を成膜したガラス基板の各種断面を説明する図である。図12(a)はガラス基板101に凸部200Aを形成した前記図2(a)で説明したものと同じ基板で、この基板に下地膜として窒化シリコン膜102と酸化シリコン膜103を成膜し、この下地膜を覆ってシリコン基膜107を成膜した状態を示す。
図12(b)は図2(b)で説明したように、下地膜の上層である酸化シリコン膜103をパターニングして、凸部を形成してこれを土手200とし、その上にシリコン基膜107を成膜した状態を示す。また、図12(c)は図2(c)で説明したように、下地膜の下層である窒化シリコン膜102をパターニングして凸部を形成して、これを土手200とし、その上にシリコン基膜107を成膜した状態を示す。また、図12(d)は前記図2(d)で説明したように、ガラス基板101上に下地膜とは異なる絶縁膜、またはメタル膜104をパターニングして凸部を形成して、これを土手200とし、その上にシリコン基膜107を成膜した状態を示す。
前記した実施例1〜実施例4における基板は、図12(a)、図12(b)、図12(c)、図12(d)の何れの構成であってよい。そして、土手200は個々のアクティブ基板の薄膜トランジスタ領域内に配置することもできる。さらに、帯状結晶シリコン膜は連続的でなく、ブロックで形成してもよい。
図13は、本発明の表示装置を構成するアクティブ基板の要部構成を模式的に説明する断面図である。図13では、基板上に形成する各種の薄膜トランジスタ回路として、画素回路420と高速駆動を要する駆動回路430とが結晶化の異なる半導体膜に作り込まれた状態を示す。画素回路420が作り込まれる領域は小粒径シリコン結晶膜を薄膜トランジスタn−TFTとp−TFTの拡散層、LDD層、およびチャネル層としており、駆動回路430が作り込まれる領域は大粒径シリコン結晶膜、すなわち帯状結晶シリコン膜を薄膜トランジスタn−TFTとp−TFTの拡散層、LDD層、およびチャネル層としている。
図13を参照して、表示装置の構成を製造プロセスとともに説明する。まず、基板101に下地膜の窒化シリコン膜102と酸化シリコン膜103を成膜し、その上にポリシリコンからなるシリコン基膜を成膜する。このとき、ポリシリコンに代えてアモルファスシリコン膜を成膜し、これにエキシマレーザを照射してポリシリコンとしてもよい。次に、駆動回路302の薄膜トランジスタを作り込む部分に連続発振レーザを照射し、帯状結晶シリコン膜とする。
基板上に設けたアライメントマークを基準としてホトリソ工程で高速動作の薄膜トランジスタを作り込む部分が帯状結晶シリコン膜に収まるようにシリコン膜をアイランド状に加工する。その後のプロセスは既知のプロセスと同様である。すなわち、先ず、アイランド状に加工したシリコン膜を覆ってゲート絶縁膜408を成膜し、第1のドーピング処理(NE)を全面に施す。次に、ホトレジストを塗布し、パターニングしてマスクを形成し、このマスクを用いて帯状結晶シリコン膜でn型薄膜トランジスタ(n-TFT)を形成する領域406に第2のドーピング処理(NES)を施す。
次に、ホトレジストをマスクとしてp-Si膜でp型薄膜トランジスタ(p-TFT)を形成する領域405に第3のドーピング処理(PE)を施す。次に、ホトレジストをマスクとして帯状結晶シリコン膜でP型薄膜トランジスタ(p-TFT)を形成する領域407に第4のドーピング処理(PES)を施す。
ゲート電極用の電極膜を形成し、その上にホトレジストのパターンを形成し、ウエットエッチングでゲート電極409を加工する。この際、ゲート電極がレジストパターンより、例えば1.0μmサイドエッチングされるように実施する。次に、先のゲート電極を加工したホトレジストをそのまま用いて第5のドーピング処理(N)を基板全面に実施する。次に、ホトレジストを剥離した後、第6のドーピング処理(NM)を基板全面に実施することで、自己整合LDD(Light Doped Drain)402を有するn-TFTのソース・ドレイン領域401を形成することができる。
次に、ホトレジストをマスクとしてp-TFTを形成する領域に第7のドーピング処理(P)を先に実施した第5及び第6のドーピング処理に対してカウンタドープすることでp-TFTのソース・ドレイン領域404を形成する。次に、層間絶縁膜410となる絶縁体を形成後、加熱処理等によるアニールを実施することで、前記第1から第7のドーピング処理でシリコン半導体層に導入された不純物の活性化処理を行う。
層間絶縁膜410にコンタクトホールを形成し、メタル配線411を形成する。次に、パッシベーションとなる層間絶縁膜412を形成後、コンタクトホールを形成する。次に、シリコン半導体膜のダングリングボンドを終端するためのアニール処理を実行する。次に、感光性有機平坦化膜413を形成し、同時にコンタクトホールも形成する。最後に、平坦化膜413上に、コンタクトホールを通してメタル配線411に接続した画素電極414を形成する。
本発明の表示装置は、基板上に、マトリクス状に配置された画素と、画素をマトリクス駆動する走査線駆動回路及び信号線駆動回路とを備え、少なくとも信号線駆動回路は帯状結晶の半導体薄膜をチャネルに用いた薄膜トランジスタを有する画像表示装置とすることが好ましい。また、基板上に、画素、走査線駆動回路及び信号線駆動回路以外の回路であって、帯状結晶の半導体薄膜をチャネルに用いた薄膜トランジスタを有する回路を備えるようにしても良い。また、画素、走査線駆動回路を構成する薄膜トランジスタにこの半導体薄膜を用いることもできる。
図14は、本発明の製造方法により製造する表示装置のガラス基板に形成される回路構成例の説明図である。前記の各実施例で説明したガラス基板に101に対応するガラス基板501はアクティブ基板または薄膜トランジスタ基板(TFT基板)とも称する。このガラス基板501は、線順次方式の液晶表示装置用のアクティブ基板である。ガラス基板501に形成される薄膜トランジスタ(TFT)回路は、その大部分に画素領域502を有する。
画素領域502にマトリクス配列される画素(画素回路)503は、データ線504とゲート線505の交差部に設けられる。画素503は、スイッチとして働く薄膜トランジスタTFTと、画素電極で構成される。ガラス基板501上の画素領域502の外側で該画素領域502に形成された多数の画素503に駆動信号を供給する回路を形成した駆動回路領域を配置する。
画素領域502の一方の長辺(図14では上辺)に、デジタル化された表示データをデジタル・アナログ変換器506に順次読み込ませる役割を持つシフトレジスタ507、デジタル化された表示データを階調電圧信号として出力するデジタル・アナログ変換器506、デジタル・アナログ変換器506からの階調信号を増幅して所望の階調電圧を得るレベルシフタ508、バッファ回路509、隣接画素で階調電圧の極性を反転させるサンプリングスイッチ510が配置されている。
画素領域502の短辺(図14では左辺)には、画素電極503を構成する薄膜トランジスタTFTのゲートを順次開いてゆくためのシフトレジスタ511、レベルシフタ512が配置されている。
また、上記回路群の周辺には、信号源(システムLSI)513から送られた画像データをディスプレイへ取り込み、信号変換を行うインタフェース514、階調信号発生器518、各回路のタイミング制御用のクロック信号を発生するクロック信号発生器515等が配置されている。
これらの回路群の内、インタフェース514、クロック信号発生器515、ドレイン側のシフトレジスタ507、ゲート側シフトレジスタ511、デジタル・アナログ変換器506といった回路は、デジタル信号を処理するため、高速性が必要とされ、かつ低電力化のため、低電圧駆動が必要とされる。一方、画素503は液晶に電圧を印加し、液晶の透過率を変調するための回路であり、階調を出すためには、高電圧駆動とならざるをえない。また一定時間電圧を保持するためには、スイッチングをするトランジスタは低リーク電流でなければならない。低電圧駆動回路群と高電圧駆動回路群の間にあるドレイン側レベルシフタ508、ゲート側レベルシフタ512、バッファ回路509、サンプリングスイッチ510は、画素へ高電圧のアナログ信号を送るため、高電圧駆動が要求される。
このように、ガラス基板上に、画像表示用の回路を作製するためには、相反する複数の仕様の薄膜トランジスタTFTを同時に搭載する必要がある。そのため、インタフェース514、クロック信号発生器515、ドレイン側のシフトレジスタ507、ゲート側シフトレジスタ511、デジタル・アナログ変換器506の部分には前記した高品質多結晶シリコン膜(帯状結晶のシリコン膜)を採用する。高品質多結晶シリコン膜を適用する範囲を参照符号516、517で示す。
上記の薄膜トランジスタ群により、従来はアクティブ基板を構成するガラス基板上に形成された画像領域502の外周にLSIチップとして搭載されていた高速回路群を同一ガラス基板501内に直接形成することが可能となる。これにより、LSIチップコストの削減、パネル周辺部の非画素領域の削減、すなわち画素領域の拡大が可能となる。また、LSIチップ設計、製造の時点で行われていた回路のカスタム化が、パネル製造工程で可能となる。なお、本発明を半導体回路LSIチップに適用し、これを従来と同様にパネル周辺部に実装することもできる。
図15は、本発明により製造した表示装置の実施例としての液晶表示装置の構成例を説明する模式図である。アクティブ基板を構成する図14のガラス基板501に相当する第1のガラス基板5011上に、マトリクス状に配置された複数の画素電極5031、上記画素電極に表示信号を入力する回路5071及び5111、及び画像表示のために必要なその他の周辺回路群5180を形成し、配向膜5190を印刷法により塗布してアクティブ基板とする。
一方、カラーフィルタ基板を構成する第2のガラス基板5211上には、対向電極5212、カラーフィルタ5213、配向膜5214を同様に塗布して構成される。このカラーフィルタ基板をアクティブ基板と貼り合わせる。対向する配向膜5190と5214の間に、液晶5215を真空注入により充填し、封止剤5216により液晶を封止する。その後、第1のガラス基板5011と第2のガラス基板5211の外面にそれぞれ偏光板5217、5218を貼り付ける。そして、アクティブ・マトリクス基板の背面にバックライト5219を配置して液晶表示装置が完成する。
この液晶表示装置によれば、画素とこの画素を駆動する駆動回路およびその他の周辺回路を、それらの要求特性に応じてアクティブ基板上に直接形成することが可能となり、画素領域を拡大した、高速、高解像度を有する表示品質の良好な液晶表示装置を得ることができる。
本発明は、ガラス基板に有機EL層で構成した発光素子を有する有機EL表示装置、その他の同様なアクティブ・マトリクス型の表示装置、あるいは各種の半導体装置に適用することもできる。
本発明の原理を説明する概念図である。 本発明の表示装置の製造方法の要部を説明する図である。 基板に設ける土手の長手方向とレーザの走査方向との交差角度の測り方を説明する図である。 土手上に成膜したシリコン基膜のテーパ角の測り方を説明する図である。 土手の長手方向と帯状結晶の長手方向の延長線との交差角度の測り方を説明する図である。 本発明による表示装置用の基板における土手のレイアウトの実施例1を模式的に説明する図である。 図6の一部を拡大して示す平面図である。 本発明による表示装置用の基板における土手のレイアウトの実施例2を模式的に説明する平面図である。 本発明による表示装置用の基板における土手のレイアウトの実施例3を模式的に説明する図である。 図9に示した実施例3での凝集の発生とその抑制を説明する模式図である。 本発明による表示装置用の基板における土手のレイアウトの実施例4を模式的に説明する図である。 本発明の各実施例におけるシリコン膜を成膜したガラス基板の各種断面を説明する図である。 本発明の表示装置を構成するアクティブ基板の要部構成を模式的に説明する断面図である。 本発明の製造方法により製造する表示装置のガラス基板に形成される回路構成例の説明図である。 本発明により製造した表示装置の実施例としての液晶表示装置の構成例を説明する模式図である。 連続発振レーザを用いた半導体薄膜の結晶化の様子を示す模式図である。 連続発振レーザにより発生する凝集と剥離の概念図である。
符号の説明
S・・・・レーザの走査方向、101・・・・ガラス基板、102・・・窒化シリコン(SiN)膜、103・・・酸化シリコン(SiO2)膜、104・・・・絶縁膜またはメタル膜、107(301)・・・シリコン基膜(プリカーサ膜)、200・・・土手、201・・・島状土手、202・・・連続発振レーザ、202A・・・・帯状結晶、202L・・・・帯状結晶202Aの長手方向の延長線、 203・・・薄膜トランジスタ形成領域、204・・・ストライプ状土手、205・・・格子状土手、207・・・スクライブライン、302・・・帯状結晶シリコン膜、303・・・・連続発振レーザ、304・・・凝集部分、305・・・剥離部分、401・・・・n−TFTの拡散層(ソース・ドレイン領域)、402・・・・n−TFTの自己整合LDD、403・・・・n−TFTのチャネル層(小粒径シリコン結晶膜)、404・・・・p−TFTの拡散層(ソース・ドレイン領域)、405・・・・p−TFTのチャネル層(小粒径シリコン結晶膜)、406・・・・n−TFTのチャネル層(帯状結晶シリコン膜)、407・・・・p−TFTのチャネル層(帯状結晶シリコン膜)、408・・・・ゲート絶縁膜、409・・・・ゲート電極、410・・・・層間絶縁膜、411・・・・メタル配線、412・・・・層間絶縁膜(パッシベーション膜)、413・・・・有機平坦膜、414・・・・画素電極、420・・・・画素回路、430・・・・駆動回路、501・・・・ガラス基板(TFT基板)、502・・・・画素領域、503・・・・画素、504・・・・データ線、505・・・・ゲート線、506・・・・デジタル・アナログ変換器、507・・・・ドレイン側のシフトレジスタ、508・・・・ゲート側のレベルシフタ、509・・・・バッファ回路、510・・・・サンプリングスイッチ、511・・・・ゲート側のシフトレジスタ、512・・・・ゲート側のレベルシフタ、513・・・・信号源(システムLSI)、514・・・・インターフェース、515・・・・クロック信号発生器、516,517・・・・帯状結晶シリコン膜を適用する範囲、5011・・・・ガラス基板(TFT基板)、5031・・・・画素電極、5071,5111・・・・画素電極に表示信号を入力する回路、5180・・・・周辺回路群、5190・・・・配向膜、5211・・・・ガラス基板、5212・・・・対向電極、5213・・・・カラーフィルタ、5214・・・・配向膜、5125・・・・液晶、5216・・・・封止剤、5217,5218・・・・偏光板、5219・・・・バックライト。

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に形成された半導体膜とを備えた表示装置の製造方法であって、
    前記基板または前記絶縁膜に土手を形成する土手形成工程と、
    前記土手と前記土手以外の平坦な部分とを覆って前記半導体膜を形成する半導体膜形成工程と、
    連続発振レーザを前記半導体膜に照射しながら、前記土手を横切って前記土手の長手方向と30度以上、90度以下の角度で交差する方向に走査することにより、前記半導体膜に帯状結晶を形成する帯状結晶形成工程とを有することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記帯状結晶形成工程は、前記連続発振レーザを前記半導体膜に照射しながら、前記土手を横切って前記土手の長手方向と60度以上、90度以下の角度で交差する方向に走査することにより、前記半導体膜に帯状結晶を形成する工程であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記帯状結晶形成工程は、前記連続発振レーザを前記半導体膜に照射しながら、前記土手を横切って前記土手の長手方向と30度以上、60度以下の角度で交差する方向に走査することにより、前記半導体膜に帯状結晶を形成する工程であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記基板を複数枚の表示装置に切断する切断工程を有し、
    前記土手は切断箇所に沿って形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記土手は前記切断箇所の近傍に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記土手は、高さが20nm以上であることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記土手は、テーパ角が10度以上であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記連続発振レーザの走査は、前記連続発振レーザの照射光または前記基板のうち少なくとも一方を移動させることにより行うことを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記連続発振レーザをパルスに変調しながら前記半導体膜に照射することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の表示装置の製造方法。
  10. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に形成された半導体膜とを備えた表示装置であって、
    前記半導体膜は帯状結晶を有し、
    前記基板または前記絶縁膜は、土手を有し、
    前記土手の長手方向は、前記帯状結晶の長手方向の延長線と30度以上、90度以下の角度で交差することを特徴とする表示装置。
  11. 前記土手の長手方向は、前記帯状結晶の長手方向の延長線と60度以上、90度以下の角度で交差することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記土手の長手方向は、前記帯状結晶の長手方向の延長線と30度以上、60度以下の角度で交差することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記土手は、前記基板の辺に沿って形成されていることを特徴とする請求項10から12の何れかに記載の表示装置。
  14. 前記土手は、前記基板の辺に沿って前記基板の辺の近傍の位置に形成されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記帯状結晶は平坦な場所に形成されていることを特徴とする請求項10から14の何れかに記載の表示装置。
  16. 前記土手は、高さが20nm以上であることを特徴とする請求項10から15の何れかに記載の表示装置。
  17. 前記土手は、テーパ角が10度以上であることを特徴とする請求項10から16の何れかに記載の表示装置。

JP2005334164A 2005-11-18 2005-11-18 表示装置およびその製造方法 Pending JP2007142167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334164A JP2007142167A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示装置およびその製造方法
US11/593,552 US20070117292A1 (en) 2005-11-18 2006-11-07 Display device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334164A JP2007142167A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142167A true JP2007142167A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38054074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334164A Pending JP2007142167A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070117292A1 (ja)
JP (1) JP2007142167A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072921A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856317A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体薄膜の製造方法
JPS58114440A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置用基板の製造方法
JPH11149094A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2003282437A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003332257A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体結晶化方法及び装置
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737672B2 (en) * 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus
JP4744700B2 (ja) * 2001-01-29 2011-08-10 株式会社日立製作所 薄膜半導体装置及び薄膜半導体装置を含む画像表示装置
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
EP1326273B1 (en) * 2001-12-28 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI272666B (en) * 2002-01-28 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4326477B2 (ja) * 2003-05-14 2009-09-09 シャープ株式会社 半導体薄膜の結晶化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856317A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体薄膜の製造方法
JPS58114440A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置用基板の製造方法
JPH11149094A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2003282437A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003332257A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体結晶化方法及び装置
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070117292A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841434B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US7364992B2 (en) Method of forming polycrystalline silicon thin film and method of manufacturing thin film transistor using the method
JP2007088364A (ja) 表示装置
KR100878240B1 (ko) 다결정용 마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
US20090315034A1 (en) Thin Film Transistor (TFT), method of fabricating the TFT, and Organic Light Emitting Diode (OLED) display including the TFT
JP2020004860A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2008085091A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、および表示装置
JP3317482B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005197656A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
KR100831227B1 (ko) 다결정 규소를 이용한 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP4169073B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
US7723167B2 (en) Process and system for laser annealing and laser-annealed semiconductor film
JP2009290168A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ基板、及びそれらの製造方法、並びに表示装置
US7541615B2 (en) Display device including thin film transistors
KR100487256B1 (ko) 폴리 실리콘 박막 트랜지스터 제조방법
JP2010287645A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2007142167A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR101200945B1 (ko) 다결정 실리콘층의 형성 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터의 제조 방법
JP4035019B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101087750B1 (ko) 두가지 타입의 박막트랜지스터를 포함하는 액정표시장치용어레이기판 및 그 제조방법
JP3845566B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
JP5253990B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3921384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5342898B2 (ja) 逆スタガ構造の薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007142027A (ja) 表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925