JP2008053313A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053313A
JP2008053313A JP2006225798A JP2006225798A JP2008053313A JP 2008053313 A JP2008053313 A JP 2008053313A JP 2006225798 A JP2006225798 A JP 2006225798A JP 2006225798 A JP2006225798 A JP 2006225798A JP 2008053313 A JP2008053313 A JP 2008053313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
region
circuit device
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929919B2 (ja
Inventor
Yoshisuke Arashima
荒島  可典
Katsuichi Okuda
勝一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006225798A priority Critical patent/JP4929919B2/ja
Publication of JP2008053313A publication Critical patent/JP2008053313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929919B2 publication Critical patent/JP4929919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱緩衝領域を配置することなく発熱素子形成領域から回路形成領域への熱の影響を抑制することができ、チップ面積を有効活用した小型の半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】一つの半導体チップに、回路形成領域31と発熱素子形成領域21a〜21cとを有してなる半導体集積回路装置であって、発熱素子形成領域21a〜21cに隣接して、回路形成領域31が配置されてなり、素子上パッド61w,61o,61od,62w,62o,62odが、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域21a〜21cおよび/または回路形成領域31内に複数個配置されてなる半導体集積回路装置100〜108とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱素子形成領域と回路形成領域を有してなる半導体集積回路装置に関する。
発熱素子形成領域を有してなる半導体集積回路装置(IC、Integrated Circuit)が、例えば、特開2004−22651号公報(特許文献1)、特開2006−5325号公報(特許文献2)に開示されている。
図10は、特許文献2に開示された半導体集積回路装置を示す図で、図10(a)はワイヤボンディングを用いたパワー複合集積型半導体装置H1の実装形態を示す模式的な上面図であり、図10(b)はパワー複合集積型半導体装置H1の模式的な断面構造を示す図である。
パワー複合集積型半導体装置H1では、図10(a)に示すように、一つの半導体チップに、二点鎖線で囲ったパワー素子部2と破線で囲った制御回路部3が形成されている。図10(b)に示すように、パワー複合集積型半導体装置H1では、パワー素子部2の集電電極D1,D2に厚い銅電極8を用いることにより、オン抵抗低減のために必要な配線抵抗の低減が図られている。また、銅電極8に対してワイヤボンディング接合性が確保されると共に、銅の拡散および銅のコロージョンに起因する高温で経時劣化を抑止する構造となっている。さらに、パワー素子部2においては直接集電電極D1,D2に、制御回路部3においては制御回路部3上に形成したボンディングパッドP1にボンディング接続できる構造となっている。これによって、従来必要とされた素子周辺部のパッド領域を削減して省面積化されると共に、製造経費が低減されている。
図11は、発熱素子形成領域と回路形成領域を有してなる従来の半導体集積回路装置を一般化して示した図で、半導体集積回路装置90の模式的な上面図である。また、図12は、半導体集積回路装置が形成された半導体チップのワイヤボンディングによる実装状態を示す図で、図12(a),(b)は、それぞれ、半導体チップをヒートシンク上とリードフレームプレート上に搭載した場合の模式的な断面図である。
図11に示す半導体集積回路装置90は、発熱素子形成領域20a,20bと回路形成領域30とを有している。図11の半導体集積回路装置90における回路形成領域30は、能動素子による回路が形成された領域であり、図10のパワー複合集積型半導体装置H1における制御回路部3に相当する。図11の半導体集積回路装置90における発熱素子形成領域20a,20bは、周辺の回路形成領域30における前記能動素子の発熱量に較べて大きな発熱量のパワー能動素子が形成された領域であり、図10のパワー複合集積型半導体装置H1におけるパワー素子部2に相当する。
図11の半導体集積回路装置90における発熱素子形成領域20aでは、内部にあるパワー能動素子に連結し、リードフレームピンとワイヤボンディングするための金属層が露出したパッド50が、パワー能動素子の上方に形成されない外部パッドとして、発熱素子形成領域20aの外部に配置されている。これに対して、発熱素子形成領域20bでは、内部にあるパワー能動素子に連結し、リードフレームピンとワイヤボンディングするための金属層が露出したパッド60が、パワー能動素子の上方に形成される素子上パッドとして、発熱素子形成領域20bの内部に配置されている。尚、図11に示すように、外部パッド50と素子上パッド60は、いずれも、リードフレームピンとのワイヤボンディングを容易にするために、半導体チップの外周近くに配置される。
特開2004−22651号公報 特開2006−5325号公報
図11の半導体集積回路装置90では、発熱素子形成領域20a,20bとその周りの回路形成領域30の間に、熱緩衝領域40a,40bが配置されている。発熱素子形成領域20a,20bにおける発熱は、一般的に、基板、アルミニウム配線、ボンディングワイヤ等を介して、外部に放熱される。しかしながら、発熱素子形成領域20a,20bにおける発熱量が大きい場合には、周りの回路形成領域30も温度上昇し、回路形成領域30の回路動作に不具合を来たす。特に、図12(b)のリードフレームプレート上に半導体チップを搭載する場合には、図12(a)のヒートシンク上に半導体チップを搭載する場合に較べて基板裏面からの放熱がないため、回路形成領域30の回路動作に不具合を来たす確率も高くなる。図11の半導体集積回路装置90における熱緩衝領域40a,40bは、熱の影響を受け難い受動素子のみが形成された領域、あるいは受動素子も形成されていない配線のみが形成された領域で、この熱緩衝領域40a,40bを配置することにより、発熱素子形成領域20a,20bから回路形成領域30への熱の影響を抑制することができる。
一方、図11のように、発熱素子形成領域20a,20bと回路形成領域30の間に熱緩衝領域40a,40bを配置する場合には、当然にチップ面積が増大してしまう。図10(a)のパワー複合集積型半導体装置H1には熱緩衝領域が示されていないが、パワー素子部2の発熱量が大きい場合には、熱緩衝領域が必要である。図11の半導体集積回路装置90に示すように、素子上パッド60を有する発熱素子形成領域20bは、外部パッド50を有する発熱素子形成領域20aに較べて放熱性が良い。このため、発熱素子形成領域20bの周りに配置する熱緩衝領域40bの占有面積は、図11に示すように、発熱素子形成領域20aの周りに配置する熱緩衝領域40aの占有面積に較べて小さくて済む。また、発熱素子形成領域20bにおける発熱量が小さい場合には、熱緩衝領域40bを配置しなくて済む場合もある。しかしながら、発熱素子形成領域と回路形成領域を有してなる半導体集積回路装置にあっては、発熱素子形成領域が素子上パッドを有する発熱素子形成領域であっても、一般的には熱緩衝領域を配置する必要があり、これに伴ってチップ面積が増大してしまう。
そこで本発明は、発熱素子形成領域と回路形成領域を有してなる半導体集積回路装置であって、熱緩衝領域を配置することなく発熱素子形成領域から回路形成領域への熱の影響を抑制することができ、チップ面積を有効活用した小型の半導体集積回路装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の半導体集積回路装置は、一つの半導体チップに、能動素子による回路が形成された領域である回路形成領域と、周辺の前記回路形成領域における前記能動素子の発熱量に較べて大きな発熱量のパワー能動素子が形成された領域である発熱素子形成領域とを有してなる半導体集積回路装置であって、前記発熱素子形成領域に隣接して、前記回路形成領域が配置されてなり、金属層が露出した端子で、前記能動素子または前記パワー能動素子の上方に形成される素子上パッドが、前記発熱素子形成領域と前記回路形成領域の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域および/または回路形成領域内に複数個配置されてなることを特徴としている。
上記半導体集積回路装置においては、発熱素子形成領域に隣接して回路形成領域が配置されており、熱の影響を受け難い受動素子のみが形成された領域、あるいは受動素子も形成されていない配線のみが形成された領域である熱緩衝領域が、発熱素子形成領域と回路形成領域の間に配置されていない。このため、上記半導体集積回路装置は、熱緩衝領域の配置によるチップ面積の増大を排除した半導体集積回路装置となっている。
一方、上記半導体集積回路装置においては、発熱素子形成領域と回路形成領域の間に熱緩衝領域を配置する替りに、素子上パッドが、発熱素子形成領域と回路形成領域の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域および/または回路形成領域内に複数個配置されている。素子上パッドは、ワイヤボンディング等に利用される金属層が露出した端子で、能動素子またはパワー能動素子の上方に形成されるパッドである。この素子上パッドは、金属層が露出しているため、放熱に利用することができる。従って、この素子上パッドを発熱素子形成領域と回路形成領域の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域および/または回路形成領域内に複数個配置することで、発熱素子形成領域から回路形成領域への熱の伝達を効率的に抑制することができる。
以上のようにして、上記半導体集積回路装置は、発熱素子形成領域と回路形成領域を有してなる半導体集積回路装置であって、熱緩衝領域を配置することなく発熱素子形成領域から回路形成領域への熱の影響を抑制することができ、熱緩衝領域の配置によるチップ面積の増大を排除して、チップ面積を有効活用した小型の半導体集積回路装置となっている。
上記半導体集積回路装置においては、請求項2に記載のように、前記素子上パッドが、前記発熱素子形成領域内において、前記回路形成領域との境界から中央部に至る全面に渡って配置されてなることが好ましい。
上記したように素子上パッドは放熱に利用できるため、素子上パッドを発熱素子形成領域と回路形成領域の境界に配置するだけでなく、発熱素子形成領域内において、回路形成領域との境界から中央部に至る全面に渡って配置することで、発熱素子形成領域内で発生する熱を効率的に放熱することができる。
上記半導体集積回路装置においては、請求項3に記載のように、前記素子上パッドが、格子縞の格子点に配置されてなることが好ましい。これにより、素子上パッドが所定の方向に等間隔で配置されることとなり、素子上パッドへのワイヤボンディングが容易になる。
上記半導体集積回路装置においては、請求項4に記載のように、前記発熱素子形成領域および/または回路形成領域内に複数個配置されてなる素子上パッドのうち、少なくとも1個の素子上パッドが、他の端子と接続されない開放パッドであってよい。すなわち、上記半導体集積回路装置においては、他の端子との接続に利用する素子上パッドだけでなく、素子上パッドを他の端子と接続されない開放パッド(ダミーパッド)として、少なくとも1個以上、好ましくは多数個配置して、これらの開放パッドを放熱に利用する。これによって、上記半導体集積回路装置においては、発熱素子形成領域から回路形成領域への熱の伝達を効率的に抑制することができる。
請求項5に記載のように、前記開放パッドは、前記発熱素子形成領域および/または回路形成領域内における一体の配線パターンにより、互いに連結されてなることが好ましい。これによれば、発熱素子形成領域内で発生する熱および/または回路形成領域へ伝達される熱を前記一体の配線パターンにより集積して、前記開放パッドから効率的に放熱することができる。
請求項6に記載のように、前記開放パッドには、ワイヤの他端が他の端子に接続されない他端開放ワイヤボンディングが施されていることが好ましい。これによれば、半導体チップ表面に露出した金属層だけでなく、当該開放パッドにダミーでボンディングされた他端が開放(他の端子に接続されていない)状態にあるワイヤからも放熱することができる。
また、上記半導体集積回路装置は、請求項7に記載のように、前記半導体チップが、リードフレームプレート上に搭載されてなる場合に好適である。上記半導体集積回路装置においては、素子上パッドによって半導体チップの主面側からの放熱が改善されるため、基板裏面側からの放熱を期待できない、半導体チップをリードフレームプレート上に搭載する場合に特に適している。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の半導体集積回路装置の一例で、それぞれ、半導体集積回路装置100〜102の模式的な上面図である。
図1〜図3に示す半導体集積回路装置100〜102は、いずれも、一つの半導体チップに、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31とを有してなる半導体集積回路装置である。回路形成領域31は、能動素子による回路が形成された領域である。発熱素子形成領域21a〜21cは、周辺の回路形成領域31における能動素子の発熱量に較べて大きな発熱量のパワー能動素子が形成された領域である。図1〜図3の半導体集積回路装置100〜102においては、いずれも、発熱素子形成領域21a〜21cに隣接して、回路形成領域31が配置されている。
また、図1〜図3に示す半導体集積回路装置100〜102では、いずれも、複数個の素子上パッド61w,61o,62w,62oが、図中に破線で示した発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の境界に沿って、当該境界を取り囲むようにして配置されている。図1の半導体集積回路装置100では、複数個の素子上パッド61w,61oが、前記境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域21a〜21c内に配置されている。図2の半導体集積回路装置101では、複数個の素子上パッド62w,62oが、前記境界を取り囲むようにして、回路形成領域31内に配置されている。図3の半導体集積回路装置100では、複数個の素子上パッド61w,61o,62w,62oが、前記境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域21a〜21cおよび回路形成領域31内に配置されている。
図1〜図3の半導体集積回路装置100〜102における素子上パッド61w,61o,62w,62oは、金属層が露出した端子で、回路形成領域31における前記能動素子または発熱素子形成領域21a〜21cにおける前記パワー能動素子の上方に形成されている。尚、図1〜図3の半導体集積回路装置100〜102においては、素子上パッド61w,61o,62w,62oのうち、リードフレームピン(他の端子)と接続されている接続パッドを英字wの付いた符号61w,62wとし、他の端子と接続されていない開放パッド(ダミーパッド)を英字oの付いた符号61o,62oとして識別している。また、素子上パッド61w,61o,62w,62oのうち、発熱素子形成領域21a〜21c内に配置される素子上パッドを数字61の付いた符号61w,61oとし、回路形成領域31内に配置される素子上パッドを数字62の付いた符号62w,62oとして識別している。
図1〜図3に示す半導体集積回路装置100〜102は、図11に示した半導体集積回路装置90と異なり、いずれも、発熱素子形成領域21a〜21cに隣接して回路形成領域31が配置されている。従って、熱の影響を受け難い受動素子のみが形成された領域、あるいは受動素子も形成されていない配線のみが形成された領域である図11に示した熱緩衝領域40a,40bが、図1〜図3の半導体集積回路装置100〜102においては、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の間に配置されていない。このため、図1〜図3の半導体集積回路装置100〜102は、図11の熱緩衝領域40a,40bの配置によるチップ面積の増大を排除した半導体集積回路装置となっている。
一方、図1〜図3の半導体集積回路装置100〜102においては、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の間に図11の熱緩衝領域40a,40bを配置する替りに、素子上パッド61w,61o,62w,62oが、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、複数個配置されている。素子上パッド61w,61o,62w,62oは、前述したようにワイヤボンディング等に利用される金属層が露出した端子で、能動素子またはパワー能動素子の上方に形成されるパッドである。この素子上パッド61w,61o,62w,62oは、金属層が露出しているため、放熱に利用することができる。従って、この素子上パッド61w,61o,62w,62oを発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の少なくとも一つの領域内に複数個配置することで、発熱素子形成領域21a〜21cから回路形成領域31への熱の伝達を効率的に抑制することができる。
以上のようにして、図1〜図3に示す半導体集積回路装置100〜102は、いずれも、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31を有してなる半導体集積回路装置であって、熱緩衝領域を配置することなく発熱素子形成領域21a〜21cから回路形成領域31への熱の影響を抑制することができ、熱緩衝領域の配置によるチップ面積の増大を排除して、チップ面積を有効活用した小型の半導体集積回路装置となっている。
図4と図5は、別の半導体集積回路装置の例で、それぞれ、半導体集積回路装置103,104の模式的な上面図である。尚、図4と図5に示す半導体集積回路装置103,104において、図1〜図3に示した半導体集積回路装置100〜102と同様の部分については、同じ符号を付した。
図4と図5に示す半導体集積回路装置103,104は、それぞれ、図1と図2に示した半導体集積回路装置100,101に対して、発熱素子形成領域21a〜21c内に、素子上パッド61oを追加配置している。これによって、図4と図5の半導体集積回路装置103,104においては、素子上パッド61w,61oが、発熱素子形成領域21a〜21c内において、回路形成領域31との境界付近だけでなく、回路形成領域31との境界から中央部に至る全面に渡って配置されている。
前述したように、素子上パッド61w,61o,62w,62oは、放熱に利用できる。このため、図1〜図3に示した半導体集積回路装置100〜102のように素子上パッド61w,61o,62w,62oを発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31の境界に配置するだけでなく、図4と図5の半導体集積回路装置103,104のように、発熱素子形成領域21a〜21c内において、回路形成領域31との境界から中央部に至る全面に渡って配置することで、発熱素子形成領域21a〜21c内で発生する熱を効率的に放熱することができる。尚、図3に示した半導体集積回路装置102についても、発熱素子形成領域21a〜21c内において、素子上パッド61w,61oを回路形成領域31との境界から中央部に至る全面に渡って配置することで、同様の効果が得られることは言うまでもない。
前述したように、上記した半導体集積回路装置100〜104においては、発熱素子形成領域21a〜21cおよび/または回路形成領域31内に複数個配置されている素子上パッドのうち、全ての素子上パッドを他の端子と接続される接続パッド61w,62wとする必要はなく、少なくとも1個の素子上パッドが、他の端子と接続されない開放パッド61o,62oであってよい。すなわち、上記半導体集積回路装置100〜104においては、他の端子との接続に利用する素子上パッド61w,62wだけでなく、素子上パッドを他の端子と接続されない開放パッド(ダミーパッド)61o,62oとして、少なくとも1個以上、好ましくは多数個配置して、これらの開放パッド61o,62oを放熱に利用する。これによって、上記半導体集積回路装置100〜104においては、発熱素子形成領域21a〜21cから回路形成領域31への熱の伝達を効率的に抑制することができる。
また、上記半導体集積回路装置100〜104においては、素子上パッド61w,61o,62w,62oが、格子縞の格子点に配置されてなることが好ましい。これにより、素子上パッド61w,61o,62w,62oが所定の方向に等間隔で配置されることとなり、素子上パッド61w,62wへのワイヤボンディングが容易になる。
図6〜図8は、別の半導体集積回路装置の例で、それぞれ、半導体集積回路装置105〜107の模式的な上面図である。尚、図6〜図8の半導体集積回路装置105〜107においても、上記した半導体集積回路装置100〜104と同様の部分については、同じ符号を付した。
図6に示す半導体集積回路装置105は、図4に示した半導体集積回路装置103と比較してわかるように、開放パッド61oが、発熱素子形成領域21a〜21c内における一体の配線パターン71により、互いに連結されている。図7に示す半導体集積回路装置106は、図2に示した半導体集積回路装置101と比較してわかるように、開放パッド62oが、回路形成領域31内における一体の配線パターン72により、互いに連結されている。また、図8に示す半導体集積回路装置107は、開放パッド61o,62oが、発熱素子形成領域21a〜21cおよび回路形成領域31内における一体の配線パターン71,72により、互いに連結されている。これら発熱素子形成領域21a〜21cおよび/または回路形成領域31内における一体の配線パターン71,72により、図6〜図8に示す半導体集積回路装置105〜107においては、発熱素子形成領域21a〜21c内で発生する熱および/または回路形成領域31へ伝達される熱を一体の配線パターン71,72により集積して、開放パッド61o,62oから効率的に放熱することができる。尚、図6〜図8に示す半導体集積回路装置105〜107においては、発熱素子形成領域21a〜21c内にある全ての開放パッド61oが配線パターン71により連結され、回路形成領域31内にある全ての開放パッド62oが配線パターン72により連結されている。しかしながらこれに限らず、2個以上の開放パッド61o,62oを連結する配線パターン71,72であってもよい。
図9は、別の半導体集積回路装置108の模式的な上面図である。尚、図9の半導体集積回路装置108においても、上記した半導体集積回路装置100〜107と同様の部分については、同じ符号を付した。
図9の半導体集積回路装置108においては、図5に示した半導体集積回路装置104と比較してわかるように、符号61od,62odで示した開放パッドに、ワイヤの他端が他の端子に接続されない他端開放ワイヤボンディングが施されている。これによれば、半導体チップ表面に露出した金属層だけでなく、当該開放パッド61od,62odにダミーでボンディングされた他端が開放(他の端子に接続されていない)状態にあるワイヤからも放熱することができる。尚、上記した他の半導体集積回路装置100〜103,105〜107についても、任意の開放パッド61o,62oに他端開放ワイヤボンディングを施すことで、同様に放熱性が高められることは言うまでもない。
以上に示したように、上記した半導体集積回路装置100〜108は、いずれも、発熱素子形成領域21a〜21cと回路形成領域31を有してなる半導体集積回路装置であって、熱緩衝領域を配置することなく発熱素子形成領域21a〜21cから回路形成領域31への熱の影響を抑制することができ、チップ面積を有効活用した小型の半導体集積回路装置となっている。
従って、上記した半導体集積回路装置100〜108は、当該半導体装置が形成される半導体チップを、リードフレームプレート上に搭載する場合に好適である。上記半導体集積回路装置100〜108においては、素子上パッド61w,61o,61od,62w,62o,62odによって半導体チップの主面側からの放熱が改善されるため、基板裏面側からの放熱を期待できない、半導体チップをリードフレームプレート上に搭載する場合に特に適している。
本発明の半導体集積回路装置の一例で、半導体集積回路装置100の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置101の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置102の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置103の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置104の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置105の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置106の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置107の模式的な上面図である。 別の半導体集積回路装置の例で、半導体集積回路装置108の模式的な上面図である。 特許文献2に開示された半導体集積回路装置を示す図で、(a)はワイヤボンディングを用いたパワー複合集積型半導体装置H1の実装形態を示す模式的な上面図であり、(b)はパワー複合集積型半導体装置H1の模式的な断面構造を示す図である。 発熱素子形成領域と回路形成領域を有してなる従来の半導体集積回路装置を一般化して示した図で、半導体集積回路装置90の模式的な上面図である。 半導体集積回路装置が形成された半導体チップのワイヤボンディングによる実装状態を示す図で、(a),(b)は、それぞれ、半導体チップをヒートシンク上とリードフレームプレート上に搭載した場合の模式的な断面図である。
符号の説明
H1,90,100〜108 半導体集積回路装置
2,20a,20b,21a〜21c 発熱素子形成領域
3,30,31 回路形成領域
61w,61o,61od,62w,62o,62od 素子上パッド
71,72 (開放パッド61o,62oを連結する)配線パターン
40a,40b 熱緩衝領域

Claims (7)

  1. 一つの半導体チップに、能動素子による回路が形成された領域である回路形成領域と、周辺の前記回路形成領域における前記能動素子の発熱量に較べて大きな発熱量のパワー能動素子が形成された領域である発熱素子形成領域とを有してなる半導体集積回路装置であって、
    前記発熱素子形成領域に隣接して、前記回路形成領域が配置されてなり、
    金属層が露出した端子で、前記能動素子または前記パワー能動素子の上方に形成される素子上パッドが、前記発熱素子形成領域と前記回路形成領域の境界に沿って当該境界を取り囲むようにして、発熱素子形成領域および/または回路形成領域内に複数個配置されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記素子上パッドが、前記発熱素子形成領域内において、前記回路形成領域との境界から中央部に至る全面に渡って配置されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記素子上パッドが、格子縞の格子点に配置されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記発熱素子形成領域および/または回路形成領域内に複数個配置されてなる素子上パッドのうち、少なくとも1個の素子上パッドが、他の端子と接続されない開放パッドであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記開放パッドが、前記発熱素子形成領域および/または回路形成領域内における一体の配線パターンにより、互いに連結されてなることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記開放パッドに、ワイヤの他端が他の端子に接続されない他端開放ワイヤボンディングが施されていることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記半導体チップが、リードフレームプレート上に搭載されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
JP2006225798A 2006-08-22 2006-08-22 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4929919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225798A JP4929919B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225798A JP4929919B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053313A true JP2008053313A (ja) 2008-03-06
JP4929919B2 JP4929919B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39237105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225798A Expired - Fee Related JP4929919B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929919B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055006A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011187650A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2015097962A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニック株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529456A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05218042A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000200905A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2002141436A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003007836A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体チップ及び半導体モジュール
JP2005203584A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007053157A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007067409A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Atmel Germany Gmbh 制御可能な周波数を生成するための半導体チップ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529456A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH05218042A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000200905A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2002141436A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003007836A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体チップ及び半導体モジュール
JP2005203584A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2007053157A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007067409A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Atmel Germany Gmbh 制御可能な周波数を生成するための半導体チップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187650A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2011055006A (ja) * 2010-12-13 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2015097962A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929919B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097096B2 (ja) 半導体集積回路
US9673156B2 (en) Package structure
JP5672305B2 (ja) 半導体装置
JP2007158279A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
US8746308B2 (en) Manufacturing method of package carrier
JP2009105297A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2008205142A (ja) Cof用配線基板とその製造方法、並びに半導体装置
US20180308833A1 (en) Semiconductor device
JP6129355B2 (ja) 電力半導体装置
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP4929919B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6759784B2 (ja) 半導体モジュール
JP4687066B2 (ja) パワーic
JP2006120996A (ja) 回路モジュール
JP2009110980A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP5358515B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子制御装置
KR101259851B1 (ko) 칩 패키지 및 그 제조 방법
JP7306294B2 (ja) 半導体モジュール
JP2005332918A (ja) 電子装置
JP2006237464A (ja) 半導体発光装置
JP2009267045A (ja) Icチップ、パッケージおよび半導体装置
JP2008153393A (ja) Icチップ実装パッケージ
JP2010034286A (ja) 半導体装置
JP6337644B2 (ja) 半導体装置
JP2005340237A (ja) 磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees