JP2008052135A - 画像表示装置およびその製造方法 - Google Patents

画像表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008052135A
JP2008052135A JP2006229664A JP2006229664A JP2008052135A JP 2008052135 A JP2008052135 A JP 2008052135A JP 2006229664 A JP2006229664 A JP 2006229664A JP 2006229664 A JP2006229664 A JP 2006229664A JP 2008052135 A JP2008052135 A JP 2008052135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
conductive layer
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006229664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052135A5 (ja
Inventor
Takashi Date
崇 伊達
Kaoru Koiwa
馨 小岩
Takahiro Oguchi
高弘 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Canon Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006229664A priority Critical patent/JP2008052135A/ja
Priority to US11/844,136 priority patent/US7821190B2/en
Priority to EP07114850A priority patent/EP1892747A3/en
Priority to CN2007101469007A priority patent/CN101131907B/zh
Publication of JP2008052135A publication Critical patent/JP2008052135A/ja
Publication of JP2008052135A5 publication Critical patent/JP2008052135A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/88Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/867Means associated with the outside of the vessel for shielding, e.g. magnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/92Means forming part of the tube for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/446Electromagnetic shielding means; Antistatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/868Passive shielding means of vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/88Coatings on walls of the vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/92Means forming part of the display panel for the purpose of providing electrical connection to it
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12424Mass of only fibers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】導電層をグラウンドに確実にかつ簡易に電気的に接続することが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置は、画像表示領域1001を備えた外表面を有する基体1003を具備するディスプレイ装置1000と、基体1003上に接着層1021を介して設けられた導電層1022とを少なくとも備えている。基体1003の外表面のうち画像表示領域1001を除く領域の少なくとも一部上に設けられた電極1002と導電層1022とが電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は画像表示装置およびその製造方法に関する。
ディスプレイ装置として、陰極線管(ブラウン管)やフラットパネルディスプレイ装置(FPD)が知られている。フラットパネルディスプレイ装置(FPD)としては、液晶ディスプレイ装置(LCD)、EL(エレクトロルミネッセント)ディスプレイ装置(ELD)、プラズマディスプレイ装置(PDP)、電界放出型ディスプレイ装置(FED)などがある。電界放出型ディスプレイ装置(FED)は、電子放出素子から放出された電子線を蛍光体などの発光体に照射して発光させる。そのため、電界放出型ディスプレイ装置はブラウン管と同様の電子線ディスプレイ装置である。
これらのディスプレイ装置では、埃が付着するのを抑制するなどの目的で、視聴者側の表面(画像表示領域)に、透明な導電層を設けることが特許文献1〜3に開示されている。なお、このような導電層は、画像表示装置を内包または固定する筐体の金属部に接続させるなどの手法により、典型的にはグラウンド電位に規定される。
特開2002−270117号公報 特開2001―023547号公報 特開2003−229079号公報
上記導電層は、透光性の基体(例えばPETなどからなるベースフィルム)上に設けられ、この基体がディスプレイ装置の表面(画像表示領域あるいは画像表示面)上に粘着性の接着層を介して積層される。このようにすることで、導電層がディスプレイ装置の表面(画像表示領域あるいは画像表示面)上に設けられる。なお、基体を用いずに、接着層を介して導電層がディスプレイ装置の表面(画像表示領域あるいは画像表示面)上に設けられる場合もある。また、フッ素樹脂などからなる防汚層や、光学的なフィルター層などの様々な機能層が上記透光性の基体上(もしくは上記導電層上)に積層される場合もある。
しかしながら、良好な表示画像を長期にわたって得るためには、上記導電層の電位を確実に制御する必要があるが、導電層は薄い膜であるため、様々な機能層を備える場合等を考慮すると、導電層をグラウンドに確実に接続することが難しい。しかし、上記導電層とグラウンドとの電気的な接続の確実さを求めるあまりに複雑な構造を採用すると、コストが高くなる。
そこで本発明は、導電層をグラウンドに確実にかつ簡易に電気的に接続することが可能な画像表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、画像表示領域を有する外表面を備えた基体を具備するディスプレイ装置と、該基体上に接着層を介して設けられた導電層とを少なくとも備えている。前記基体の前記外表面のうち前記画像表示領域を除く領域の少なくとも一部の上に設けられた電極と前記導電層の少なくとも一部とが前記接着層の一部を介して積層されており、前記導電層と前記電極とは電気的に接続されている。
上記本発明によれば、導電層をグラウンドに確実にかつ簡易に電気的に接続することが可能な画像表示装置を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において参照している全ての図において同一または対応する部分には同一の符号を付している。
なお、以下の実施形態ではディスプレイ装置として電子線ディスプレイ装置を用いた例を示している。しかしながら本発明は、電子線ディスプレイ装置に限らず、液晶ディスプレイ装置(LCD)、EL(エレクトロルミネッセント)ディスプレイ装置(ELD)、プラズマディスプレイ装置(PDP)にも好ましく適用可能である。
また、電子線ディスプレイ装置に用いる電子放出素子として、以下では表面伝導型電子放出素子を用いた例を示している。表面伝導型電子放出素子は、間隙を備える導電性膜と当該導電性膜の両端に接続された一対の電極とから構成される。本発明には、電界放出型電子放出素子、MIM型電子放出素子などの電子放出素子を用いることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置について、図1および図2を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の模式的に示した斜視図であり、図2は本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の一部(端部)の断面模式図である。
図1に示すように、本実施形態の画像表示装置はディスプレイ装置1000とフィルム1020とを少なくとも備えている。ディスプレイ装置1000には駆動回路1010が接続されている。なお、説明の都合上、図1ではディスプレイ装置1000とフィルム1020とを離した状態で別々に図示している。しかしながら実際は、図2に示すように、ディスプレイ装置1000の画像表示領域1001を少なくとも覆うように、画像表示領域1001上にフィルム1020を接着層1021を介して接着した構成となっている。
本実施形態のようにディスプレイ装置1000がフラットパネルディスプレイ装置である場合は、図2にその一部断面模式図を示したように、対向する第1の基体1004と第2の基体1003とを少なくとも備えている。前述した画像表示領域1001は、第2の基体1003の外表面(大気側の表面)の一部を構成している。ディスプレイ装置1000として、本実施形態ではフラットパネルディスプレイ装置の中でも電子線ディスプレイ装置を用いた例を示している。第2の基体1003の外表面(大気側の表面)上の、ディスプレイ装置の画像表示領域1001よりも外側の外周部分には、グラウンドに接続される電極1002が設けられている。
第1の基体1004と第2の基体1003との間隔を保持するため、および/または、第1の基体1004と第2の基体1003との間の空間を密閉するために、ディスプレイ装置1000は枠1005を備えている場合がある。枠1005は、基体1003,1004と同じ材料で構成されてもよいし、別の材料で構成されてもよい。
画像表示装置の視聴者は、第2の基体1003の画像表示領域1001を透過した光(画像)をフィルム1020を通して見る。そのため、第2の基体1003は透光性の素材、例えばガラスやプラスチックで構成され、好ましくはガラスの板で構成されている。第1の基体1004は第2の基体1003と同じ材料からなる基体で構成することが好ましい。電極1002は、第2の基体1003の外表面の画像表示領域1001を除いた領域の一部に設けられている。本実施形態の電極1002は、前述したように、第2の基体の1003の外表面の画像表示領域1001を囲むように、第2の基体の1003の外表面上に設けられている。電極1002は、図1に示すように、画像表示領域1001を完全に囲む形態であることが好ましいが、必ずしもこのような形態でなくともよい。すなわち、電極1002は、第2の基体1003の外表面の画像表示領域1001を除いた領域の一部に設けられていればよい。
なお、画像表示領域1001は、第2の基体1003の外表面の一部であって目視できる範囲に、画像が表示される領域として規定されている。また、画像表示領域1001は、後述する発光層1008を第2の基体1003の表面に正射影した際の範囲として規定することも可能である。
枠1005は、第1の基体1004と第2の基体1003との間隔が小さければ、ディスプレイ装置1000の内部(第1の基体1004と第2の基体1003との間の空間)を外部空間から遮断(密閉)することのできる接着材で構成することができる。また、第1の基体1004と第2の基体1003との間隔が大きければ、枠1005は例えばガラスで構成することができる。そしてこのような場合は、枠1005を、第1の基体1004と第2の基体1003とに前述の接着材で接着する。接着材としてはフリットガラスなどの低融点ガラスや、インジウムやインジウム合金などの低融点金属を用いることができる。
本実施形態では電極1002として導電性のテープを使用しており、導電性テープは画像表示領域1001を囲むように貼り付けてある。そして、導電性テープ1002は、画像表示装置を支持する、あるいは内包する不図示の筐体に接地して、グラウンド電位に規定してある。なお、ここでは電極1002を導電性テープで形成した例を示したが、第2の基体1003上にスパッタ法などの公知の成膜方法を用いて電極1002を形成することもできる。また、電極1002の配置位置に関し、本実施形態では画像表示領域1001を取り囲むように電極1002を設けた例を示したが、画像表示領域1001の外側の一部にのみ電極1002を設けることもできる。ただし、画像表示領域1001が大きくなると、電極1002から離れた部分における導電性膜1022の電位が上昇するので、画像表示領域1001を取り囲むように設けることが好ましい。
また、本実施形態では、図2に示すように、フィルム1020は、電極1002の一部を覆うように設け、電極1002のその他の部分が露出するようにし、露出した部分に配線を接続して、電極1002に電位を印加(供給)する構成としている。このような構成とすることで、電極1002と配線との電気的な接続を容易に行うことができる。しかしながら、電極1002に電位を印加(供給)することができるのであれば、電極1002の表面をすべてフィルム1020で覆うことも可能である。
本実施形態の電子線ディスプレイ装置1000は、駆動回路1010(図1参照)を動作させることにより、電子放出素子1006から電子を放出させる。そして、導電性膜からなるメタルバック1007に高電圧を印加することにより、蛍光体などからなる発光層1008に電子を衝突させて発光させる。したがって、このような電子線ディスプレイ装置1000では、画像を表示する際に少なくとも画像表示領域1001にはメタルバック1007の高電位に起因した電位が発生する(帯電する)。すなわち、第2の基体1003の大気側の表面に、メタルバック1007の高電位に起因した電位が発生する。この傾向は、陰極線管や、電界放出型ディスプレイも同様である。そのため、電子線ディスプレイ装置1000を備えた画像表示装置を駆動させている最中、もしくは駆動終了直後に、大気中の埃や塵が画像表示領域1001に付着して堆積するといった問題が発生することになる。なお、画像表示領域1001の帯電は電子線ディスプレイ装置1000において顕著に発生するが、その他のディスプレイ装置においても様々な理由で少なからず発生する。
そのため、本発明の画像表示装置では、図2に示すように、機能フィルム1020をディスプレイ装置1000の少なくとも画像表示領域1001を覆うように設置している。機能フィルム1020を構成する導電層1022の電位は、電極1002を介して、典型的にはグランド電位となるように規定している。電極1002は、ディスプレイ装置1000の画像表示領域1001よりも外側の部分(第2の基体1003の画像表示領域1001を除いた領域の一部)に設けられている。そのため、導電層1022とディスプレイ装置1000の第2基体1003とで、電極1002を挟み込む構成となっている。本発明の構成では、接着層1021が電極1002と導電層1022との間に設けられているので、導電層1022と電極1002とを密着させることができ、電気的な接続を簡易にかつ確実に行うことができる。即ち、電極1002の少なくとも一部と導電層1022の一部とが接着層1021を介して積層された形態である。尚、詳細は必ずしも明らかでないが、接着層1021は非常に薄いので、導電層1022と電極1002とはトンネル効果などによって実質的に電気的に接続されていると考えられる。
フィルム1020は、少なくとも導電層1022を備えている。導電層1022は帯電防止およびまたは電磁波遮蔽の機能をディスプレイ装置1000の表示面に与えることができる。図1および図2に示した例では、機能フィルム1020は、ディスプレイ装置1000側から順に導電層1022、基材1024、反射防止層1025が積層されて構成されている。しかしながらフィルム1020は、さらに帯電防止の機能とは別の機能を備える層を具備することもできる。例えば、画像表示領域1001に傷がつかないようにするためのハードコート層や、画像表示領域1001が汚れないようにするための防汚層を備えることもできる。ハードコート層としては、例えば、(メタ)アクリル酸とペンタエリスリトールなどから得られるアクリル系架橋物を用いる方法や、シリコン系やエポキシ系の樹脂原料を塗布した後に熱硬化させる方法で得ることもできる。さらには、表示画像の色特性を制御するための光学処理層や、表示面における外光の反射や映り込みを抑制するための反射防止層なども備えることもできる。防汚層はフィルムの最表面に設けることが好ましく、例えば、シリコン樹脂をベースにしたパーフルオロ基を含有したコーティング剤を用いて形成することができる。
接着層1021は実質的に透明であることが好ましく、様々な材料から構成することができる。例えば、ゴム系粘着材、アクリル系粘着材、シリコン系粘着材、ビニル系粘着材を用いることができる。最終的に形成された画像表示装置では、ディスプレイ装置1000の画像表示領域上に接着層1021を介して導電層1022などのフィルムが設けられる。そのため、接着層1021は、機能フィルム1020の一部を構成すると認識することもできるし、機能フィルム1020とは別の層として認識することもできる。画像表示装置の製造過程では、フィルム1020に接着層1021を持たせ、このフィルムをディスプレイ装置1000の少なくとも画像表示領域1001上に貼り付ける方法を採用することが簡易で好ましい。そのため、このような製造過程では、フィルム1020は接着層1021を備えることになる。
なお、図1および図2に示した基材1024としては、透明な樹脂層を用いることができる。透明な樹脂層を構成する材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタンなどを用いることができる。基材1024を用いることでフィルムに剛性をある程度持たせることができるので、ディスプレイ装置1000にフィルム1020を貼る際に、より容易に行うことができる。ただし、この基材1024は省くことも可能である。
本実施形態例の構成において、接着層1021のシート抵抗を1011Ω/□、厚み20μm、導電層1022のシート抵抗を107Ω/□として、メタルバックに12kVの電圧を印加した。この場合でも、機能フィルム1020の最表面の電位は、その電位がほぼ安定した時点では、実質的にグランド電位(0V)とすることができた。もちろん、接着層1021の抵抗、厚み、および導電層1022の抵抗などは本実施形態の数値に限られず、表面の最大許容到達電位や最表面の電位が安定するまでの緩和時間などによって適宜選択することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の外周部分を断面から観察した模式図である。図3に示す画像表示装置も、図2で説明した部材と同じ部材には同じ符号を付してある。
基本的な構成は第1の実施形態で示した構成に順ずるが、本実施形態は電極1002がその表面に多数の突起部1100を設けた形態に変更されている。突起部1100の高さ(電極1002の基部からの高さ)は機能フィルム1020の接着層1021の厚み以上に設定した。つまり、突起部1100の高さは接着層1021の厚みと同程度もしくはそれよりも高くした。具体的には、突起部1100の高さを20μm〜250μmとした。また、突起部1100同士の間隔は1mm〜20mmとした。
本実施形態の画像表示装置を作製する際には、まず、第2の基体1003の外表面のうちの画像表示領域1001を除く領域の少なくとも一部上に、突起部1100を備えた電極1002を設ける。さらに、接着層1021を備えた導電層1022を有するフィルムを、接着層1021を第2の基体1003に対向させた状態で、導電層1022が画像表示領域1001上及び電極1002の少なくとも一部上に位置するように基体1003上に位置決めする。その後、突起部1100を介して電極1002と導電層1022とが電気的に接続するように、第2の基体1003にフィルムを押圧する。
このように構成された画像表示装置では、電極1002と導電層1022とを確実に電気的に接続することができる。これは、第2の基体1003にフィルムを押圧する際に電極1002の突起部1100がフィルム1020の接着層1021を突き破り、突起部1100が導電層1022と接触するためである。なお、電極1002の突起部1100以外の部分では接着層1021の粘着力が保たれており、接着層1021が導電層1022と電極1002とを密着させている。これにより、フィルムの導電層1021を長期にわたって安定して電位規定することができる。また、本実施形態の方が、第1の実施形態よりも、安定な電位(実質的にグラウンド電位(0V))に達するまでに要する時間が少なかった。
もちろん、突起部1100の高さや間隔などは本実施形態の数値に限られず、表面の最大許容到達電位や表面電位が安定するまでの緩和時間などによって適宜選択することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置について説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置の外周部分を断面から観察した模式図である。図4に示す画像表示装置も、図2及び図3で説明した部材と同じ部材には同じ符号を付してある。
基本的な構成は第1及び第2の実施形態で示した構成に順ずるが、本実施形態は、フィルム1020をディスプレイ装置1000に押さえ付ける押さえ部材6001を備えている。押さえ部材6001は、ディスプレイ装置1000を保持する筐体の一部を構成することもできる。
本実施形態における押さえ部材6001は、ディスプレイ装置1000およびフィルム1020の、突起部1100を備えた電極1002が設けられている領域を間に挟みこむように構成されている。この押さえ部材6001により、電極1002の突起部1100がフィルム1020の接着層1021を突き破って導電層1022と接触することがより確実に行われる。そのため、第2の実施形態に比べ、電極1002と機能フィルム1020の導電層1022とをより確実に電気的に接続させることが可能となり、導電層1021を長期にわたり安定して電位規定することができる。
本実施形態では押さえ部材6001は、ディスプレイ装置1000およびフィルム1020の、突起部1100を備えた電極1002が設けられている領域を間に挟みこむように構成されているが、無論この構成に限る必要は無い。電極1002と機能フィルム1020とが重なる部分にかかる圧力をより強くできる構成であれば、同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る画像表示装置について説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る画像表示装置の外周部分を断面から観察した模式図である。図5に示す画像表示装置も、図2、図3及び図4で説明した部材と同じ部材には同じ符号を付してある。
基本的な構成は第3の実施形態で示した構成に順ずるが、本実施形態は、第3の実施形態における押さえ部材6001に代えて、画像表示装置を支持しかつ内包する筐体7001を用いている。図5に示すように、画像表示装置の画像領域外、すなわち額縁部分を覆う筐体7001のうち、フィルム1020の電極1002の直上に位置する部分(フィルム1020の電極1002と重なる部分)に弾性部材7002が設けられている。この弾性部材7002によって、フィルム1020がディスプレイ装置1000(第2の基板1003)に押さえ付けられるように構成されている。
本実施形態では弾性部材7002としてコイル形状のばねを用いている。弾性部材7002はこれに限られるものではなく、板状のばねやゴムなどを用いてもよい。あるいは、筐体7001の、フィルム1020の電極1002の直上に位置する部分自体を弾性を有する構成とした場合には、弾性部材7002を別途用いる必要を無くすことができる。
上記の構成とすることで、電極1002と機能フィルム1020の導電層1022とをより強い圧力で密着させることが可能となり、第3の実施形態と同様、機能フィルムの導電層1021を長期にわたり安定して電位規定することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の模式的に示した斜視図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る画像表示装置の一部(端部)の断面模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像表示装置の外周部分を断面から観察した模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像表示装置の外周部分を断面から観察した模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像表示装置の外周部分を断面から観察した模式図である。
符号の説明
1000 ディスプレイ装置
1001 画像表示領域
1002 電極
1003 第2の基体
1004 第1の基体
1021 接着層
1022 導電層

Claims (7)

  1. 画像表示領域(1001)を備えた外表面を有する基体(1003)を具備するディスプレイ装置(1000)と、該基体(1003)上に接着層(1021)を介して設けられた導電層(1022)とを少なくとも備える画像表示装置であって、
    前記基体(1003)の前記外表面のうち前記画像表示領域(1001)を除く領域の少なくとも一部の上に設けられた電極(1002)と前記導電層(1022)の少なくとも一部とが前記接着層の一部を介して積層されており、
    前記導電層と前記電極とは電気的に接続されている、ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記電極(1002)は前記導電層(1022)側に前記導電層(1022)と接触する突起部(1100)を備えており、前記電極(1002)は該突起部(1100)を介して前記導電層(1022)と電気的に接続されている、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記導電層(1022)を前記基体(1003)に押さえ付ける部材(6001;7001,7002)を有している、請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記電極(1002)はグラウンド電位に規定されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記ディスプレイ装置(1000)は、電子線ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、エレクトロルミネッセントディスプレイ装置のいずれかである、請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 画像表示領域(1001)を備えた外表面を有する基体(1003)を具備するディスプレイ装置(1000)と、該基体(1003)上に接着層(1021)を介して設けられた導電層(1022)とを少なくとも備える画像表示装置の製造方法であって、
    前記基体(1003)の外表面のうちの画像表示領域(1001)を除く領域の少なくとも一部の上に、突起部(1100)を備えた電極(1002)を設ける工程と、
    少なくとも前記接着層(1021)を備えた前記導電層(1022)を有するフィルムを、前記接着層(1021)を前記基体(1003)に対向させた状態で、前記導電層(1022)が前記画像表示領域(1001)上および前記電極(1002)の少なくとも一部上に位置するように前記基体(1003)上に位置決めし、前記突起部(1100)を介して前記電極(1002)と前記導電層(1022)とが電気的に接続するように、前記基体(1003)に前記フィルムを押圧する工程と、
    を有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  7. 前記突起部(1100)の高さは前記接着層(1021)の厚みと同じかそれよりも高い、請求項6に記載の画像表示装置の製造方法。
JP2006229664A 2006-08-25 2006-08-25 画像表示装置およびその製造方法 Withdrawn JP2008052135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229664A JP2008052135A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 画像表示装置およびその製造方法
US11/844,136 US7821190B2 (en) 2006-08-25 2007-08-23 Image display apparatus and manufacturing method thereof
EP07114850A EP1892747A3 (en) 2006-08-25 2007-08-23 Image display apparatus and manufacturing method thereof
CN2007101469007A CN101131907B (zh) 2006-08-25 2007-08-24 图像显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229664A JP2008052135A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 画像表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052135A true JP2008052135A (ja) 2008-03-06
JP2008052135A5 JP2008052135A5 (ja) 2009-07-30

Family

ID=38694855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229664A Withdrawn JP2008052135A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 画像表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7821190B2 (ja)
EP (1) EP1892747A3 (ja)
JP (1) JP2008052135A (ja)
CN (1) CN101131907B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339040B2 (en) 2007-12-18 2012-12-25 Lumimove, Inc. Flexible electroluminescent devices and systems
JP2011129487A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 表示装置
FR3026270B1 (fr) * 2014-09-22 2016-12-02 Thales Sa Dispositif de visualisation a surface tactile, notamment haptique, comportant un blindage electrique souple

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617380B2 (ja) 1999-07-12 2005-02-02 松下電器産業株式会社 陰極線管
JP2002270117A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 機能フィルム付きディスプレイ及び表示装置
JP3848240B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2004039989A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nisshinbo Ind Inc ディスプレイ用透視性電磁波シールド積層体及びその製造方法並びにディスプレイ装置
JP4035490B2 (ja) * 2003-08-15 2008-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法、画像表示装置
JP2006048969A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 表示装置
JP2006066336A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp 表示装置
JP2006196760A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電磁波シールドフィルム及びそれを用いたディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131907A (zh) 2008-02-27
EP1892747A3 (en) 2009-08-26
US20080054786A1 (en) 2008-03-06
US7821190B2 (en) 2010-10-26
EP1892747A2 (en) 2008-02-27
CN101131907B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914382B2 (en) Display device having array of elongated discharge tubes
CN111179777B (zh) 衬底及其制作方法、显示面板和显示终端
US20090085890A1 (en) Touch Panel and Touch Panel Manufacturing Method
US20080129183A1 (en) Plasma display panel and field emission display
EP3043243B1 (en) Sensor device, display device, and input device
TWI498779B (zh) 觸控螢幕
WO2006068074A1 (ja) 表示装置
JP2011124194A (ja) 表示パネルおよび画像表示装置
JP2005077590A (ja) 画像表示装置
WO2006011550A1 (ja) 表示装置
US20090244024A1 (en) Display device with touch panel and a method for manufacturing the same
EP2535919A1 (en) Field emission panel, liquid crystal display and field emission display having the same
JP2006196760A (ja) 電磁波シールドフィルム及びそれを用いたディスプレイパネル
JP2008052135A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2003022027A (ja) 画像表示装置の前面側保護構造、及びそれを用いた画像表示装置
US11287914B2 (en) Touch display device
KR20090132560A (ko) 플라즈마 튜브 어레이형 표시 서브 모듈 및 표시 장치
JP2001318613A (ja) 画像表示装置
JP2003249108A (ja) バックライト装置及び光学シート体及び液晶表示装置
JP2011129487A (ja) 表示装置
JP3457162B2 (ja) 画像表示装置
KR20030081729A (ko) 터치패널 일체형 액정표시장치 및 그의 제조방법
JPH0460512A (ja) 液晶表示装置
JP2009080295A (ja) ディスプレイおよびディスプレイ用フィルタ
JPH10149108A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009