JP2008049796A - 車載電子機器の冷却装置 - Google Patents

車載電子機器の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008049796A
JP2008049796A JP2006227105A JP2006227105A JP2008049796A JP 2008049796 A JP2008049796 A JP 2008049796A JP 2006227105 A JP2006227105 A JP 2006227105A JP 2006227105 A JP2006227105 A JP 2006227105A JP 2008049796 A JP2008049796 A JP 2008049796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
cooling device
evaporator
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006227105A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Fujii
貴央 藤井
Yuji Ito
裕司 伊藤
Yasuhiko Niimi
康彦 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006227105A priority Critical patent/JP2008049796A/ja
Priority to DE102007037919A priority patent/DE102007037919A1/de
Priority to US11/894,529 priority patent/US20080148755A1/en
Publication of JP2008049796A publication Critical patent/JP2008049796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0234Header boxes; End plates having a second heat exchanger disposed there within, e.g. oil cooler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00614Cooling of electronic units in air stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用空調装置の冷房即効性を悪化させることなく車両用空調装置と協働して、例えば車載電子機器等を冷却する冷却装置を提供する。
【解決手段】冷却装置は、第1の熱媒体を圧縮しかつ膨張させる冷凍サイクルを有する車両用空調装置10と協働して、車載された電子機器100を冷却するものであり、液状の第2の熱媒体と、第2の熱媒体が流通して循環する管路60と、電子機器100から第2の熱媒体への伝熱が行われる吸熱部30と、第2の熱媒体からエバポレータ15への伝熱が行われる放熱部40と、第2の熱媒体を循環させるポンプ50とを具備し、放熱部40がエバポレータ15のタンク部15cに結合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用空調装置と協働して、車載された例えば電子機器等の冷却対象物を冷却するための冷却装置、特に熱媒体としてブラインを用いる冷却装置に関するものである。
車両用空調装置のエバポレータは、エバポレータ内を流れる冷媒と車室内の空気との間の熱交換を行うものであるが、このエバポレータを利用して車載された冷却対象物を冷却する冷却装置が例えば特許文献1で知られている。特許文献1には、車両エンジンのアイドルストップ時においても冷風を供給できるように蓄冷材を冷却する蓄冷サイクルを有する蓄冷式空調装置が記載されている。この蓄冷サイクルは熱媒体としてブラインを利用するものであり、またエバポレータのチューブは二重管で一体成形され、冷媒が二重管の内側の管を流れ、ブラインが外側の管を流れてブラインが冷却されることにより冷却対象物である蓄冷材が冷却される構成となっている。
特開2001−1753号公報
しかしながら、前述の蓄冷サイクルのブラインは、蓄冷材を良好に冷却する一方で、冷媒と車室内空気との間の熱交換に対しては、二重管の外側の管を流れるブラインが熱抵抗となり、その結果空調装置の冷房の即効性を悪化させることが懸念される。また、二重管の一体成形は加工が複雑であると共に、そのような二重管を備えるエバポレータは特殊で高価なものとなる。
本発明は、前述した従来技術の課題に鑑みてなされたもので、車両用空調装置の冷房即効性を悪化させることなく車両用空調装置と協働して、例えば車載電子機器等の冷却対象物を冷却する冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載された発明は、第1の熱媒体を圧縮しかつ膨張させる冷凍サイクルを有する車両用空調装置(10)と協働して、車載された冷却対象物(100)を冷却する冷却装置であって、空調装置(10)が含むエバポレータ(15)は、第1の熱媒体が流通する複数の並列配置されたチューブと、複数のチューブに対する第1の熱媒体の分配及び集合を行うために複数のチューブの端に接続されたタンク部(15c)とを有し、空調装置(10)のブロワ(16)によって送風された空気と第1の熱媒体とが熱交換をするものであり、該冷却装置は、液状の第2の熱媒体と、第2の熱媒体が流通して循環する管路(60)と、冷却対象物(100)から第2の熱媒体への伝熱が行われる吸熱部(30)と、第2の熱媒体からエバポレータ(15)への伝熱が行われる放熱部(40)と、第2の熱媒体を循環させるポンプ(50)と、を具備し、放熱部(40)がエバポレータ(15)のタンク部(15c)に結合されていることを特徴としている。
冷却装置の放熱部は空調装置のエバポレータのタンク部に結合されているので、放熱部は、エバポレータのチューブ及びフィンにおける第1の熱媒体(冷媒)と空気との熱交換に対する阻害要因にはならず、空調装置の冷房即効性悪化させることがない。また空調装置が停止して冷媒がエバポレータ内を流通していないときであっても、通常は大きな表面積を有しアルミニュウム等で形成されたエバポレータを放熱器として利用して放熱部からの熱を放散させることができる。
請求項2に記載された発明では、液状の第2の熱媒体は、0℃未満の凝固点を有するブラインである。したがって、寒冷地においても第2の熱媒体の凍結を防ぐことができる。
請求項3に記載の発明では、放熱部(40)は、エバポレータ(15)とは別体であって、エバポレータのタンク部(15c)に取り付けられて結合されている。このように構成することにより、既存のエバポレータのわずかな設計変更ないし設計変更することなく本発明の冷却装置に適用できるエバポレータを実現できる。
請求項4に記載の発明では、冷却装置が、複数の放熱部(40)を具備し、エバポレータ(15)がチューブの両端側に接続された複数のタンク部(15b,15c)を有し、複数のタンク部(15b,15c)に複数の放熱部(40)が結合していることを特徴としている。これにより、エバポレータのコア部の温度分布が緩和されて冷却装置の冷却能力が高まる。
請求項5に記載の発明では、冷却装置は、第2の熱媒体の温度(Tb)を検出する温度センサ(70)と、該温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T1)に達したときに、空調装置(10)のブロワ(16)を作動させる制御装置(80)とをさらに具備することを特徴としている。
このように構成することにより、空調装置が非作動でエバポレータ内の冷媒が流通していないときであっても、エバポレータにブロワの風を吹き付けることにより冷却装置の放熱部からエバポレータに伝わった熱を効率よく放散させることができる。
請求項6に記載の発明では、エバポレータ(15)及びブロワ(16)を収納すると共に開閉可能な排熱用吹出口(25)を有する送風ユニットケース(17)を空調装置(10)が具備し、制御装置(80)は、それがブロワ(16)を作動させるとき排熱用吹出口(25)を開けるように制御することを特徴としている。これにより、空調装置が非作動で送風ユニットケースに設けられている冷風吹出口が閉じられているときであってもブロワを冷却装置のために作動させることができる。
請求項7に記載の発明では、制御装置(80)は、温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T3)以下になったときに、液状の第2の熱媒体の流量を低下させるようにポンプ(50)を制御することを特徴としている。これにより、電子機器の過度の冷却による結露等の弊害を防ぐことも可能になる。
請求項8に記載の発明では、冷却装置は、流量調整弁を更に具備し、制御装置(80)がポンプ(50)に換えて流量調整弁を制御することを特徴としている。これによりやはり電子機器の過度の冷却による結露等の弊害を防ぐことが可能になる。
請求項9に記載の発明では、冷却装置は、吸熱部(30)の温度(Tk)を検出する第2の温度センサ(72)をさらに具備し、液状の第2の熱媒体が循環する管路(60)が、吸熱部(30)を迂回するバイパス管路(61)と、該バイパス管路(61)の分岐部に設けられた切替弁(62)とを備え、温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T3)以下になったとき、液状の第2の熱媒体が吸熱部(30)を迂回してバイパス管路(61)を流通するように、及び第2の温度センサ(72)で検出した温度(Tk)が別の所定温度(T5)以上になったとき第2の熱媒体が吸熱部(30)に流通するように制御装置(80)が切替弁(62)を切り替えることを特徴としている。これによりやはり電子機器の過度の冷却による結露等の弊害を防ぐことが可能になる。
請求項10に記載の発明では、冷却装置は、第2の熱媒体の温度(Tb)を検出する温度センサ(70)と、該温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T1)に達したときに、空調装置(10)のブロワ(16)を作動させる制御装置(80)とをさらに具備し、エバポレータ(15)及びブロワ(16)を収納すると共に開閉可能な排熱用吹出口(25)を有する送風ユニットケース(17)を空調装置(10)が具備し、送風ユニットケース(17)が、外気導入口(19)及び内気導入口(18)、並びに外気導入口(19)及び内気導入口(18)を開閉する内外気切換えドア(20)を備え、車両が所定の速度以上で走行中に温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T1)に達したとき、制御装置(80)は、内外気切換えドア(20)を切換えて外気導入口(19)から空気を導入すると共に排熱用吹出口(25)を開けるように制御することを特徴としている。これにより、ブロワを作動させないで走行風でエバポレータを冷却して冷却装置の放熱部からの熱を放散させることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施例に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
次に添付の各図面を参照しながら、本発明の好適な第1の実施例について詳細に説明する。第1の実施例の冷却装置1は、車載された電子機器を冷却するためのものであって、電子機器が発生する熱を車両の空調装置のエバポレータに放熱するように構成されている。図1は、第1の実施例の冷却装置1、及び該冷却装置1と協働する前記空調装置10の回路図であり、この図を参照すると、空調装置10は、第1の熱媒体(以下、冷媒と呼ぶ)を圧縮するコンプレッサ11と、圧縮されて高温にされた冷媒を外気との熱交換により冷却して凝縮液化させるコンデンサ12と、冷媒を気液分離するリキッドタンク13と、冷媒を膨張させる膨張弁14と、膨張されて低温にされた冷媒と空気との熱交換をするエバポレータ15とが配管接続されて構成され、冷媒は白抜きの矢印で示される方向で管路を流れる。またエバポレータ15は、それに空気を吹き付けるブロワ16と共に送風ユニットケース17内に収納され、前記送風ユニットケース17のブロワ16の上流側には、内気導入口18及び外気導入口19とそれら導入口を開閉する内外気切替ドア20が設けられている。エバポレータ15の下流側には、暖房用のヒータコア21、並びに車両搭乗者の上半身に向けた吹出口22、足元に向けた吹出口23、デフロスタ用吹出口24、及び排熱用吹出口25、並びに各吹出口を開閉するドア26,27,28、及びオート/マニュアル切替ドア29が設けられている。
本実施例におけるエバポレータ15は、車両用空調装置に用いられている所謂ドロンカップ式の一般的なタイプであるので、図2に概略構造を示すにとどめるが、図の縦方向に延びるフィンとチューブとが交互に多数積層されて形成されたコア部15aと、複数のチューブに冷媒を分配するため及び複数のチューブからの冷媒を集合させるために、複数のチューブの上下の端にそれぞれ接続して横方向に延びる上タンク部15b及び下タンク部15cと、冷媒の流入ポート15d及び流出ポート15eとを具備している。なお、本実施例のエバポレータ15は上下にタンク部を備えているが、本発明においては、片側、例えば下側にタンク部を備えるエバポレータであってもよい。
第1実施例の冷却装置1は、図1で示されるように、高温側の車載電子機器100と低温側のエバポレータ15との間で液状の第2の熱媒体を図中の黒矢印の方向で流通循環させることにより車載電子機器100を冷却する装置である。前記液状の第2の熱媒体は、本実施例では0℃未満の凝固点を有するブラインである。冷却装置1は、電子機器100からブラインへ熱を伝える吸熱部30と、ブラインからエバポレータ15へ熱を伝える放熱部40と、ブラインを循環させるポンプ50とを管路60で接続して構成されている。
放熱部は、図2の参照符号40で示されるように、ほぼ直方体の箱状にアルミニュウムで形成された放熱部ケース41と、該放熱部ケース41の対向する側面に設けられたブラインの流入ポート42及び流出ポート43とを具備し、ケース内部に形成された空間にブラインが満たされかつ流通するものである。放熱部40はその直方体の広い面積を有する一側面をエバポレータの下タンク部15cの底面に密着するようにろう付け、もしくはカシメなどで固定されている。下タンク部15cを用いることで溜まった冷媒がヒートパイプと同等の役割を果たすため、冷却能力の向上が狙える。
吸熱部30の詳細な構造図は省略するが、吸熱部30は前述の放熱部40と同様に、ほぼ直方体の箱状にアルミニュウムで形成された吸熱部ケースと、該ケースの対向する側面に設けられたブラインの流入ポート及び流出ポートとを具備し、ケース内部に形成された空間にブラインが満たされかつ流通するものである。吸熱部ケースの広い一側面が電子機器100の高発熱部品に接触して熱を受けるように電子機器100にバンド等で固定されるが、固定方法については冷却すべき電子機器100の形態に応じて例えばねじで固定する構造としてもよく、さらに冷却条件によっては吸熱部ケースを発熱部品に接触させないで電子機器内の高温の空気中に配置してもよい。
次に、本実施例の冷却装置1の作動の様態を説明すると、電子機器100で発生した熱は前記吸熱部30でブラインに伝熱され、ブラインはポンプ50により放熱部40に送られ、ブラインの保有する熱は、放熱部ケース41の前記一側面とエバポレータの下タンク部15cの底面をとおして下タンク部15c内の低温の冷媒に伝えられ、その結果電子機器100が冷却される。
前述の熱の移動の様態は、空調装置10のコンプレッサ11が作動してエバポレータ15内に低温の冷媒が流通している場合のものであるが、本発明の冷却装置1は、空調装置のコンプレッサ11が作動していない場合でも電子機器100を冷却することができる。即ち、コンプレッサ11が作動していない場合、エバポレータ15の温度は周囲空気温度とほぼ等しい温度になっているが、一方電子機器100は発熱しているので周囲空気温度より高温でありまたその熱を伝えるブラインも周囲空気温度より高温であるので、放熱部40のブラインの保有する熱はエバポレータの下タンク部15cを形成する金属ケース、及びエバポレータのチューブ及びフィンに伝導してそれらから周囲の空気に放散されて電子機器100が冷却される。エバポレータのコア部は周知のとおり大きな表面積を有しているので、エバポレータはそこに冷媒の流通はなくともこのように放熱器として利用することができる。また、ブラインからエバポレータ15に伝えられた熱を自然空冷によってエバポレータ15から放散させるだけではなく、ブロワ16を作動させてエバポレータ15に風を吹き付ける強制空冷によって効率的に放散させることもできる。さらに、ブロワ16を作動させることなく、車両走行中の外気を導入してエバポレータ15に吹き付ける強制空冷によって放散させることもできる。
前述の第1の実施例の冷却装置の放熱部は、エバポレータの下タンク部に取り付けられて結合されていたが、本発明では、放熱部ケースとエバポレータの下タンク部とを一体に形成してもよい。このようにした場合、第1の実施例の別体の放熱部40と下タンク部との間に生じていた接触熱抵抗がなくなるので熱伝導性を高めることができる。
次に第2の実施例の冷却装置2について図3を参照して以下に説明する。図3は、エバポレータ15に放熱部40が結合された状態を示す模式図であるが、この実施例の冷却装置2は、二つの放熱部40を具備し、エバポレータの下タンク部15cだけではなく上タンク部15bにも放熱部40を取り付けたものである。これにより、エバポレータのコア部15aの温度分布が緩和されて冷却能力が高められる。なお、一つの吸熱部から二つの放熱部40へブラインを流すために、管路60の途中には分岐部(不図示)が設けられている。
次に第3の実施例の冷却装置3について図4を参照して以下に説明する。なお、図4では、空調装置の冷凍サイクルを構成するコンプレッサ及びコンデンサ等は図示されない。この実施例の冷却装置3は、第1の実施例の冷却装置1の構成に温度センサ70と制御部80を加えた構成となっており、さらに吸熱部30を三つ備えるものである。温度センサ70は、ブラインの温度を検出するために放熱部40から吸熱部30に至る管路60の途中に設けられ、制御部80は温度センサ70からの信号を受けることができる。また、3個の吸熱部30はその各々が3つの電子機器100に取り付けられている。
制御部80は、コンプレッサが作動していないとき、温度センサ70が検出した温度に応じて送風ユニットケース17内のブロワ16を作動させるものであり、具体的には、ブライン温度Tbが所定温度T1以上になった場合にブロワ16を作動させてエバポレータ15を強制空冷し、検出した温度Tbが前記所定温度T1より低温の所定温度T2以下になった場合にブロワ16を停止する制御を行う。また制御部80は、ブロワ16を作動させるときには同時に排熱用吹出口25に設けられたドア28を開放するように、前記ドア28を駆動する電動モータ(不図示)を作動させる。なお、ブロワのモータ16aの故障率を低下させるためにブロワ16を前述のように起動/停止するのではなくブロワ16の回転数を増減させるように制御してもよい。また、ブラインの温度測定場所については前述の場所以外の例えば吸熱部30又は放熱部40の内部のブラインの温度又は吸熱部のケース又は放熱部のケースの温度としてもよく、さらには、電子機器100の温度を温度センサで測定してもよい。
次に、第4の実施例の冷却装置4を図5を参照して以下に説明する。空調装置が車室内を冷房するために作動されているとき、つまりコンプレッサ及びブロワ16が共に作動しているとき、冷却装置4の冷却能力は最大限に発揮されている反面、過度な冷却による弊害、例えば電子機器100の表面温度が周囲の空気温度より低温になって電子機器100に結露が生じることがある。このため、第4の実施例の冷却装置4では、制御部80はポンプ50の出力を調節してブラインの循環流量を調節する機能を更に有する。これにより電子機器100の過度な低温化を防いで結露を防ぐ。制御部80は、温度センサ70が検出したブラインの温度Tbがある所定温度T3以下になった場合にはポンプ出力を低下させてブラインの循環流量を減少させ、前記温度Tbがある所定温度T4以上になった場合にはポンプ出力を上げて流量を増大させる。なお、前記所定温度T3は、空調装置が通常保有している内気温度センサ71が検出した内気温度Taとブライン温度Tbを比較して決められる温度であり、したがって内気温度Taの変化に応じて変化する温度である。
第4の実施例の冷却装置の制御の流れ図を図6に示す。図6に示されるように、制御部80は、空調装置のコンプレッサ及びブロワが非作動のとき、冷却装置のためのブロワのON/OFF及び排熱用吹出口の開閉の制御を行い、空調装置のコンプレッサ及びブロワが作動しているときブラインの流量を制御する。
第4の実施例の冷却装置4では、ポンプ50の出力を制御することによりブラインの循環流量を制御しているが、流量調節バルブをブライン循環路に配設し、制御部80がこの流量調節バルブの弁の開度を調節して流量を制御してもよい。
次に第5の実施例の冷却装置5をその回路図である図7と流れ図である図8とを参照して以下に説明する。なお図7は、空調装置の冷凍サイクルを構成するコンプレッサ及びコンデンサ等とともに送風ユニットケース及びブロワ等を図示しない。この冷却装置5は第4の実施例の冷却装置と同様にブロワをON/OFF制御すると共に過度の冷却を防ぐためにブラインの流量を制御することができるものである。この冷却装置5は、吸熱部30を迂回するバイパス管路61をブラインの管路60に設けると共に、前記バイパス管路61の分岐部に三方弁62を設けている。更に本実施例の冷却装置5はブライン温度を検出する第1の温度センサ70に加えて、3つの吸熱部30のうち最も許容温度の低い電子機器100に結合された吸熱部30のケースの温度Tkを検出する第2の温度センサ72を具備している。ブライン温度Tbが所定温度T3以下になった場合、制御部80は、ブラインがバイパス管路61を流れるように三方弁62を切替え、第2の温度センサ72が検出した吸熱部30のケースの温度Tkが別の所定温度T5以上になったとき、三方弁62を切り替えて吸熱部30にブラインを流すように構成されている。
次に、第6の実施例の冷却装置6を図9を参照して以下に説明する。この実施例の冷却装置6は、ブライン管路60、吸熱部30、放熱部40、ポンプ50、温度センサ70、及び制御部を第3の実施例の冷却装置と同様に具備するが、走行風を利用してエバポレータ15を冷却するように構成される点で第3の実施例の冷却装置と異なる。第6の実施例の冷却装置6では、コンプレッサとブロワ16とが非作動でかつ車両が所定速度以上で走行しているときに、ブライン温度Tbが所定温度T1以上になった場合、制御部80からの指令により、送風ユニットケース17の内外気切替ドア20が外気を導入するように切り替わる。また制御部80は、内外気切替ドア20を外気導入に切り替えたときには同時に排熱用吹出口25に設けられたドア28を開放するように、前記ドア28を駆動する電動モータ(不図示)を作動させる。その結果エバポレータ15は走行風によって強制空冷されてブラインが冷却される。
本発明の第1の実施例の冷却装置、及び該冷却装置と協働する空調装置の冷却回路等を示す回路図である。 前記冷却装置の放熱部が空調装置のエバポレータに結合された状態を示す模式図である。 本発明の第2の実施例の冷却装置の放熱部が空調装置のエバポレータに結合された状態を示す模式図である。 本発明の第3の実施例の冷却装置の冷却回路及び空調装置の送風ユニットケース及びブロワ等を示す回路図である。 本発明の第4の実施例の冷却装置の冷却回路及び空調装置の送風ユニットケース及びブロワ等を示す回路図である。 第4の実施例の冷却装置の制御の流れ図である。 本発明の第5の実施例の冷却装置の冷却回路を示す回路図である。 第5の実施例の冷却装置の制御の流れ図である。 本発明の第6の実施例の冷却装置の冷却回路及び空調装置の送風ユニットケース及びブロワ等を示す回路図である。
符号の説明
1 冷却装置
10 空調装置
15 エバポレータ
16 ブロワ
30 吸熱部
40 放熱部
50 ポンプ
100 車載電子機器

Claims (11)

  1. 第1の熱媒体を圧縮しかつ膨張させる冷凍サイクルを有する車両用空調装置(10)と協働して、車載された冷却対象物(100)を冷却する冷却装置であって、
    前記空調装置(10)が含むエバポレータ(15)は、第1の熱媒体が流通する複数の並列配置されたチューブと、前記複数のチューブに対する第1の熱媒体の分配及び集合を行うために前記複数のチューブの端に接続されたタンク部(15c)とを有し、前記空調装置(10)のブロワ(16)によって送風された空気と第1の熱媒体とが熱交換をするものであり、該冷却装置は、
    液状の第2の熱媒体と、
    前記第2の熱媒体が流通して循環する管路(60)と、
    前記冷却対象物(100)から前記第2の熱媒体への伝熱が行われる吸熱部(30)と、
    前記第2の熱媒体から前記エバポレータ(15)への伝熱が行われる放熱部(40)と、
    前記第2の熱媒体を循環させるポンプ(50)と、を具備し、
    前記放熱部(40)が前記エバポレータ(15)の前記タンク部(15c)に結合されていることを特徴とする、冷却装置。
  2. 前記液状の第2の熱媒体が、0℃未満の凝固点を有するブラインであることを特徴とする、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記放熱部(40)が、前記エバポレータ(15)とは別体であって、前記エバポレータのタンク部(15c)に取り付けられて結合されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 複数の放熱部(40)を具備する請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷却装置であって、
    前記エバポレータ(15)が前記チューブの両端側に接続された複数のタンク部(15b,15c)を有し、前記複数のタンク部(15b,15c)に前記複数の放熱部(40)が結合していることを特徴とする冷却装置。
  5. 前記第2の熱媒体の温度(Tb)を検出する温度センサ(70)と、該温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T1)に達したときに、前記空調装置(10)のブロワ(16)を作動させる制御装置(80)とをさらに具備することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記エバポレータ(15)及び前記ブロワ(16)を収納すると共に開閉可能な排熱用吹出口(25)を有する送風ユニットケース(17)を前記空調装置(10)が具備し、前記制御装置(80)は、それが前記ブロワ(16)を作動させるとき前記排熱用吹出口(25)を開けるように制御することを特徴とする、請求項5に記載の冷却装置。
  7. 前記制御装置(80)は、前記温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T3)以下になったときに、前記液状の第2の熱媒体の流量を低下させるように前記ポンプ(50)を制御することを特徴とする、請求項5又は6に記載の冷却装置。
  8. 流量調整弁を更に具備する請求項7に記載の冷却装置であって、前記制御装置(80)が前記ポンプ(50)に換えて前記流量調整弁を制御することを特徴とする冷却装置。
  9. 前記吸熱部(30)の温度(Tk)を検出する第2の温度センサ(72)をさらに具備し、前記液状の第2の熱媒体が循環する前記管路(60)が、前記吸熱部(30)を迂回するバイパス管路(61)と、該バイパス管路(61)の分岐部に設けられた切替弁(62)とを備え、前記温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T3)以下になったとき、前記液状の第2の熱媒体が前記吸熱部(30)を迂回して前記バイパス管路(61)を流通するように、及び前記第2の温度センサ(72)で検出した温度(Tk)が別の所定温度(T5)以上になったとき前記第2の熱媒体が前記吸熱部(30)に流通するように前記制御装置(80)が前記切替弁(62)を切り替えることを特徴とする、請求項5又は6に記載の冷却装置。
  10. 前記第2の熱媒体の温度(Tb)を検出する温度センサ(70)と、該温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T1)に達したときに、前記空調装置(10)のブロワ(16)を作動させる制御装置(80)とをさらに具備する請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷却装置であって、
    前記エバポレータ(15)及び前記ブロワ(16)を収納すると共に開閉可能な排熱用吹出口(25)を有する送風ユニットケース(17)を前記空調装置(10)が具備し、
    前記送風ユニットケース(17)が、外気導入口(19)及び内気導入口(18)、並びに前記外気導入口(19)及び内気導入口(18)を開閉する内外気切換えドア(20)を備え、車両が所定の速度以上で走行中に前記温度センサ(70)で検出した温度(Tb)が所定温度(T1)に達したとき、前記制御装置(80)は、前記内外気切換えドア(20)を切換えて外気導入口(19)から空気を導入すると共に前記排熱用吹出口(25)を開けるように制御することを特徴とする冷却装置。
  11. 前記冷却対象物(100)が、車載された電子機器(100)であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の冷却装置。
JP2006227105A 2006-08-23 2006-08-23 車載電子機器の冷却装置 Withdrawn JP2008049796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227105A JP2008049796A (ja) 2006-08-23 2006-08-23 車載電子機器の冷却装置
DE102007037919A DE102007037919A1 (de) 2006-08-23 2007-08-10 Kühlvorrichtung für Fahrzeug-Elektronikeinrichtung
US11/894,529 US20080148755A1 (en) 2006-08-23 2007-08-21 Cooling apparatus for on-vehicle electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227105A JP2008049796A (ja) 2006-08-23 2006-08-23 車載電子機器の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008049796A true JP2008049796A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39078982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227105A Withdrawn JP2008049796A (ja) 2006-08-23 2006-08-23 車載電子機器の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080148755A1 (ja)
JP (1) JP2008049796A (ja)
DE (1) DE102007037919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047533A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
CN113370739A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 丰田自动车株式会社 车载温度调节***

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2433480B1 (en) 2009-05-18 2013-05-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Heat spreading device and method therefore
DE102009043316A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Verfahren zur Steuerung der Innenraumtemperatur eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs und Klimaanlagensystem
US20120192589A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Advanced Technical Solutions Gmbh Three-media evaporator for a cooling unit
US20120312041A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Jordan Kantchev Suction compressor temperature regulator device for transcritical and subcritical r-744 compressors
JP6070525B2 (ja) * 2013-12-06 2017-02-01 株式会社デンソー 熱輸送装置
DE102015208438A1 (de) 2015-05-06 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Temperierungsvorrichtung für eine Batterie und einen Fahrzeuginnenraum, Verfahren zur Temperierung einer Batterie und eines Fahrzeuginnenraumes mit einer solchen Temperierungsvorrichtung und Verwendung einer solchen Temperierungsvorrichtung
US10603978B2 (en) 2016-07-20 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle auxiliary HVAC system using a coolant loop for cooling a component and vehicle interior
US10653042B2 (en) 2016-11-11 2020-05-12 Stulz Air Technology Systems, Inc. Dual mass cooling precision system
DE102018202303B4 (de) * 2018-02-15 2022-06-15 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem zum Anbringen einer Sensoranordnung an einem Fahrzeug
CN108826780B (zh) * 2018-09-12 2024-02-13 上海宝冶工程技术有限公司 一种高温腐蚀介质阀门的冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193838A (en) * 1935-08-30 1940-03-19 Pullman Standard Car Mfg Co Air conditioning system for vehicles
US4761967A (en) * 1984-10-11 1988-08-09 Diesel Kiki Kabushiki Kaisha Car air conditioner with heat storage tank for cooling energy
US5220809A (en) * 1991-10-11 1993-06-22 Nartron Corporation Apparatus for cooling an air conditioning system electrical controller
US5904052A (en) * 1996-09-02 1999-05-18 Denso Corporation Brine type air conditioning apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047533A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社デンソー 機器温調装置
CN113370739A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 丰田自动车株式会社 车载温度调节***
CN113370739B (zh) * 2020-03-10 2023-08-25 丰田自动车株式会社 车载温度调节***

Also Published As

Publication number Publication date
US20080148755A1 (en) 2008-06-26
DE102007037919A1 (de) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008049796A (ja) 車載電子機器の冷却装置
KR102279199B1 (ko) 공조 장치
JP6838535B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111907289B (zh) 车载调温装置
US20070204637A1 (en) Brine-type cooling apparatus and operation control method of same
JP5611072B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法
JP6521049B2 (ja) 除霜機能をもつヒートポンプ装置
KR102421890B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JP4321242B2 (ja) 車両用空調装置
CN110914082B (zh) 空调装置
JP2007069733A (ja) 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム
WO2019087629A1 (ja) 機器冷却装置
JP2009190579A (ja) 空気調和システム
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
JP2005273998A (ja) 車両用冷却システム
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
JPH06143974A (ja) 空気調和装置
JP2017165139A (ja) 空調装置
CN107531132B (zh) 车辆用防雾装置
JP6113457B2 (ja) 電動圧縮機およびこれを備えた車両用空調装置
WO2019054401A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006232164A (ja) 車両用空調装置
JP2005289095A (ja) 車両用空気調和装置
JP6579050B2 (ja) 蓄冷熱交換器、空調ユニット
JP2010012820A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100720