JP2008046529A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008046529A
JP2008046529A JP2006223970A JP2006223970A JP2008046529A JP 2008046529 A JP2008046529 A JP 2008046529A JP 2006223970 A JP2006223970 A JP 2006223970A JP 2006223970 A JP2006223970 A JP 2006223970A JP 2008046529 A JP2008046529 A JP 2008046529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905778B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ori
哲也 小里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2006223970A priority Critical patent/JP4905778B2/ja
Priority to US11/892,120 priority patent/US7800834B2/en
Priority to CN200710141753A priority patent/CN100582857C/zh
Priority to AT07016367T priority patent/ATE534051T1/de
Priority to EP07016367A priority patent/EP1892550B1/en
Publication of JP2008046529A publication Critical patent/JP2008046529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905778B2 publication Critical patent/JP4905778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】デジタルスチルカメラ等に好適に用いられる小型で高画質のズームレンズおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、負の第1群10、絞りSt、正の第2群20、正の第3群30を備える。広角端から望遠端への変倍は、群間隔を変化させることにより行う。第1群10は、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有し像側の面が凹面とされた負レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とからなり、以下の条件式を満足する。N2を正メニスカスレンズL12のd線に対する屈折率、Daを負レンズL11の物体側頂点と正メニスカスレンズL12の像側頂点との間の光軸上の距離、f1を第1群10の焦点距離、fwを広角端での全系の焦点距離とする。
N2>1.95 ……(1)
0.2<Da/|f1|<0.3 ……(2)
2.0<|f1|/fw<3.0 ……(3)
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に好適に用いられる小型のズームレンズおよび撮像装置に関する。
ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に用いられるズームレンズとして、例えば、各レンズ群を光軸に沿って移動させることにより群間隔を変化させて変倍を行う3群方式のズームレンズが知られている。近年、このような撮像光学系において、小型化、高画質化への要求が強まっている。特許文献1〜4には、3群構成のズームレンズにおいて、各群の屈折力を負・正・正とし、非球面や接合レンズ等を活用することにより、全系の小型化や高画質化を図る技術が提案されている。
特開2003−149556号公報 特開2006−39523号公報 特開2006−84829号公報 特開2006−23678号公報
ここで、3群方式のズームレンズにおいて、小型化を達成するためには、使用時のレンズの最大全長の短縮と各レンズ群の総厚みの薄型化が必要となる。また、高画質化を達成するためには、球面収差、像面湾曲および色収差の補正が必要となる。しかしながら、上記各特許文献に記載のズームレンズでは、第1群全体の焦点距離が長いか、または第1群全体の厚みが大きめに構成されているため、全長が長くなる傾向にあり、小型化の点で不十分である。また、上記各特許文献に記載のズームレンズの構成を前提としてより小型化を図ろうとすると、高画質化が図れなくなる。
また、特許文献1では、第2群の最も物体側の面を非球面とし、この非球面レンズを接合とする構成であるため、非球面を1面のみにしか設けられず、特に球面収差の補正が不十分となるという問題もある。また、特許文献2の構成では、第2群が3枚のレンズを貼り合わせた接合レンズにより構成されているため、設計の自由度が低く、特に球面収差の補正が困難である。また、特許文献3の構成では、主要な変倍部である第2群の焦点距離が長いため、レンズ全長が長くなり、小型化が難しい。また、特許文献4の構成では、第2群が正レンズと負レンズの2枚で構成されているため、軸上色収差の補正が困難である。従って、従来の3群方式のズームレンズに比べて小型かつ高画質のズームレンズ系の実現が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に好適に用いられる小型で高画質のズームレンズおよび撮像装置を提供することにある。
本発明によるズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1群と、絞りと、正の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群とを備えるものである。広角端から望遠端への変倍については、第1群と第2群との間隔および第2群と第3群との間隔を変化させることにより行う。また、第1群は、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有すると共に像側の面が凹面とされた負レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとを含んで構成されている。さらに、以下の条件式を満足するように構成されている。ただし、N2を第1群の正のメニスカスレンズのd線に対する屈折率、Daを第1群の負レンズの物体側頂点と正メニスカスレンズの像側頂点との間の光軸上の距離、f1を第1群の焦点距離、fwを広角端における全系の焦点距離とする。
N2>1.95 ……(1)
0.2<Da/|f1|<0.3 ……(2)
2.0<|f1|/fw<3.0 ……(3)
本発明による撮像装置は、上記本発明によるズームレンズを備えたものである。
本発明によるズームレンズおよび撮像装置では、第1群と第2群との間隔および第2群と第3群との間隔を変化させることによって変倍が行われる。このズームレンズでは、第1群が、少なくとも1面に非球面を有すると共に像側の面が凹面とされた負レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとの2枚で構成されると共に、その第1群の構成に関して所定の条件式が満足されていることで、第1群全体の構成が最適化され、諸収差を抑えつつ、特に第1群全体の薄型化と焦点距離の短縮化がなされる。これにより、諸収差を抑えつつ全長の短縮化に有利となる。
本発明によるズームレンズは、また、次の好ましい条件を適宜採用して満足することで、より小型化しやすく、より良好な画質を保つことができる。
本発明に係るズームレンズは、また、以下の条件式を満足することが好ましい。ただし、N1を第1群の負レンズのd線に対する屈折率、ν1を第1群の負レンズのd線に対するアッベ数、ν2を第1群の正メニスカスレンズのd線に対するアッベ数とする。これにより、第1群内の各レンズの構成がより最適化され、特に第1群の総厚を抑えつつ色収差がより良好に補正される。
N1>1.75 ……(4)
10<ν1−ν2<19 ……(5)
本発明に係るズームレンズは、さらに、以下の条件式を満足することが好ましい。これにより、全長の短縮化により有利となる。
2.0<|f1|/fw<2.4 ……(6)
本発明に係るズームレンズは、また、第2群が、物体側より順に、両凸レンズおよび物体側の面が凹面とされた負レンズによる接合レンズと、少なくとも1面が非球面である正の単レンズとからなる2群3枚構成であることが好ましい。これにより、諸収差の補正により有利となり、より良好な画質が保たれる。
さらに、第1群における非球面の形状は、奇数次項を含む非球面係数により決定されることが好ましい。または、16次項以上の係数を含む非球面係数により決定されることが好ましい。これにより、諸収差の補正により有利となり、より良好な画質が保たれる。
本発明のズームレンズまたは撮像装置によれば、3群方式のズームレンズにおいて、第1群全体の構成を最適化することで、諸収差を抑えつつ、特に第1群全体の薄型化と焦点距離の短縮化を図るようにしたので、諸収差を抑えつつ全長の短縮化が図られ、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に好適な小型で高画質の撮影系を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1(A),図1(B)は、本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図5(A),図5(B),図6)のレンズ構成に対応している。図2(A),図2(B)は、第2の構成例を示しており、後述の第2の数値実施例(図7(A),図7(B),図8)のレンズ構成に対応している。図3(A),図3(B)は、第3の構成例を示しており、後述の第3の数値実施例(図9(A),図9(B),図10)のレンズ構成に対応している。図4(A),図4(B)は、第4の構成例を示しており、後述の第4の数値実施例(図11(A),図11(B),図12)のレンズ構成に対応している。図1(A),図1(B)〜図4(A),図4(B)において、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示している。なお、符号Diについては、変倍に伴って変化するもののみ付すものとし、図1〜図3ではD4,D10,D12、図4ではD4,D10について付す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では図1に示した第1の構成例について説明し、必要に応じて図2〜図4の構成例について説明する。
このズームレンズは、デジタルスチルカメラやカメラ付き携帯電話機、ビデオカメラ等に好適に用いられるものである。このズームレンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1群10と、絞りStと、絞りStの直後に配置され正の屈折力を有する第2群20と、正の屈折力を有する第3群30とを備えている。また、結像面には、図示しないCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子が配置される。第3群30と撮像素子との間には、例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタ等、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて平板状の光学部材CGが配置されている。
このズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍が、第1群10と第2群20との間隔および第2群20と第3群30との間隔を変化させることによって行われる。この際、第1群10、第2群20および第3群30が、図1(A),図1(B)の実線で示した軌跡を描くように移動し、図1(A)は広角端でのレンズ位置、図1(B)は望遠端でのレンズ位置を示す。
第1群10は、物体側より順に、像側の面が凹面とされた1枚の負レンズL11と、物体側に凸面を向けた1枚の正のメニスカスレンズL12とからなる2枚構成となっている。負レンズL11は、少なくとも1面が非球面形状となっている。また、負レンズL11は、像側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズであることが好ましい。ただし、負レンズL11を平凹レンズや両凹レンズで構成しても良い。また、正のメニスカスレンズL12は、物体側に強い凸面を向けていることが好ましい。
また、第1群10は、以下の条件式を満足している。ただし、N2を第1群10の正のメニスカスレンズL12のd線に対する屈折率、Daを第1群10の負レンズL11の物体側頂点と正メニスカスレンズL12の像側頂点との間の光軸上の距離(図1(A)参照)、f1を第1群10の焦点距離、fwを広角端における全系の焦点距離とする。
N2>1.95 ……(1)
0.2<Da/|f1|<0.3 ……(2)
2.0<|f1|/fw<3.0 ……(3)
さらに、第1群10は、以下の条件式を満足することが好ましい。ただし、N1を第1群10の負レンズL11のd線に対する屈折率、ν1を第1群10の負レンズL11のd線に対するアッベ数、ν2を第1群10の正メニスカスレンズL12のd線に対するアッベ数とする。
N1>1.75 ……(4)
10<ν1−ν2<19 ……(5)
また、条件式(3)は以下の範囲であることが好ましい。
2.0<|f1|/fw<2.4 ……(6)
第2群20は、物体側より順に、1枚の両凸レンズL21および物体側の面が凹面とされた1枚の負レンズL22による接合レンズと、正の単レンズL23とからなる2群3枚構成であり、単レンズL23の少なくとも1面が非球面形状となっている。
第3群30は、光軸近傍が両凸形状である1枚の正レンズL31により構成されている。広角端から望遠端への変倍に際しては、第3群30は像側に移動するように構成されている。ただし、図4の構成例については、第3群30は固定群となっている。
図22は、本実施の形態に係る撮像装置1の構成を表す斜視図である。撮像装置1は、例えば、直方体形状の本体ケースの前面に、撮像光学系11を備えており、ケース内部には、撮像素子12を有している。また、本体ケースの背面には、例えばファインダ光学系13が備えられている。この撮像光学系11として、上記のような構成のズームレンズが好適に用いられる。
次に、以上のように構成されたズームレンズの作用および効果を説明する。
このズームレンズでは、第1群10と第2群20の間隔および第2群20と第3群30の間隔を変化させることにより、変倍が行われる。ここで、デジタルカメラ等の撮影光学系では、小型化および高画質化への要求が高い。この場合、小型化を達成するには、使用時のレンズの最大全長の短縮と各レンズ群の総厚みの薄型化とが必須である。また、高画質化を達成するには球面収差、像面湾曲および色収差の補正が必須である。このため、このズームレンズでは、第1群10を、少なくとも1面に非球面を有すると共に像側の面が凹面とされた負レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成することで、少ないレンズ枚数で像面湾曲と色収差との補正を可能としている。また、第1群10の構成に関する所定の条件式を満足することで、第1群10全体の構成を最適化し、諸収差を抑えつつ、特に第1群10全体の薄型化と焦点距離の短縮化を行い、全長の短縮化を図っている。特に、条件式(2),(3)により第1群10全体の薄型化と焦点距離の短縮化を行い、その第1群10全体の薄型化を図りやすくするために条件式(1),(4),(5)を満足して第1群10内の各レンズ材料を最適化することで、小型化と高画質化とを同時に実現している。以下、各条件式の作用・効果についてより詳しく説明する。
条件式(1)は、第1群10の正のメニスカスレンズL12のd線に対する屈折率N2に関するものである。また、条件式(4)は、第1群10の負レンズL11のd線に対する屈折率N1に関するものである。これらの条件式(1),(4)は、第1群10内の各レンズの厚みと像面湾曲の補正に寄与している。第1群10において、条件式(1),(4)を満足するような高屈折率材料のレンズを用いることで、屈折力に対して各レンズ面の曲率半径を長くすることができ、各レンズの厚み、引いては第1群10全体の厚みを薄くすることができる。特に、条件式(1)と条件式(4)とを同時に満足することにより、第1群10のペッツバール和を適正にすることができるため、像面湾曲が良好に補正される。条件式(1)の下限を超えると、正レンズL12の曲率半径が短くなり、第1群10全体の厚みが増すため好ましくない。同様に、条件式(4)の下限を超えると、負レンズL11の曲率半径が短くなり、第1群10全体の厚みが増すため好ましくない。
条件式(2)は、第1群10の総厚を示す値Daと、第1群10の焦点距離f1の関係を規定するものである。条件式(2)を満足することで、鏡筒枠等の設計可能な範囲で、第1群10の厚みを薄くすることができる。条件式(2)の下限を超えると、第1群10の厚みは薄くなるが、レンズ間隔が狭小になりすぎて、鏡筒枠等の構成上困難となるため好ましくない。一方、条件式(2)の上限を超えると、第1群10全体の厚みが増すと共に、負レンズL11のレンズ外径が拡大することにより、小型化に不利となるため好ましくない。
条件式(3)および条件式(6)は、第1群10の焦点距離f1と、広角端における全系の焦点距離fwとの関係を規定したものである。条件式(3)を満足することで、第1群10の屈折力を強めて、その薄型化を図りつつ、変倍時の収差変動を低減することができる。条件式(3)の下限を超えると、レンズ全長は短くなるが、第1群10の屈折力が強くなり過ぎ、変倍時の収差の変動が大きくなるため好ましくない。一方、条件式(3)の上限を超えると、変倍時の収差の変動は少なくなるが、第1群10の屈折力が弱くなり過ぎ、レンズ全長が長くなるため好ましくない。また、より好ましくは、条件式(6)を満足することで、第1群10全体の薄型化により有利となる。
条件式(5)は、第1群10の負レンズL11のd線に対するアッベ数ν1と正メニスカスレンズL12のd線に対するアッベ数ν2との関係を規定したものである。第1群10の薄型化のためにレンズ間隔を短縮すると、軸外光線の各レンズ面における光軸からの高さに差がなくなり、倍率色収差が増大し、補正が難しくなる。しかしながら、条件式(5)を満足するように各レンズのアッベ数を最適化することにより、第1群10におけるレンズ間隔を鏡筒枠等の設計可能な範囲で短縮しつつ、倍率色収差を良好に補正することができる。条件式(5)の下限を超えると、倍率色収差を補正するには、レンズ間隔をさらに短縮する必要があり、鏡筒枠の構成上困難となるため好ましくない。一方、条件式(5)の上限を超えると、倍率色収差を補正するには、レンズ間隔を拡げる必要があり、第1群10全体の厚みが増すため好ましくない。
また、このズームレンズでは、第2群20を、両凸レンズL21および負レンズL22の接合レンズと、単レンズL23との2群3枚構成とすることにより、軸上色収差が低減される。さらに、単レンズL23について、その屈折力を正とし、少なくとも1面を非球面とすることにより、球面収差が良好に補正される。
さらに、このズームレンズでは、第1群10の負レンズL11の少なくとも1面を非球面とし、この非球面形状を、奇数次項を含む係数あるいは16次以上の係数により決定することにより、球面収差、像面湾曲および歪曲収差が同時に良好に補正される。負レンズL11では、軸上光線と軸外光線の光軸からの高さの差が比較的大きいため、このような補正が有効に行われる。
また、このズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍の際、その使用態様により、第3群30を移動させてもよく、あるいは固定としてもよい。例えば、第3群30を像側に移動させて変倍を行うことにより、使用時のレンズ全長を短縮することができる。あるいは、第3群30を固定とすることで、変倍時のFNO.と射出瞳距離の変動を少なくすることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るズームレンズによれば、3群方式のズームレンズにおいて、特に第1群10の屈折力等を適切に設定するようにしたので、第1群10の薄型化を図りつつ、諸収差を良好に補正することができる。これにより、デジタルスチルカメラ等に好適に用いられる小型で高画質のズームレンズ系を実現できる。
次に、本実施の形態に係るズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1の実施例を基本にして第1〜第4の数値実施例をまとめて説明する。
図5(A),図5(B),図6は、図1に示したズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータ(実施例1)を示している。特に図5(A)にはその基本的なレンズデータを示し、図5(B)にはズームに関するデータを示し、図6には非球面に関するデータを示す。
図5(A)に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜14)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔を示す。曲率半径Riおよび面間隔Diの値の単位はミリメートル(mm)である。Ndj,νdjの欄には、それぞれ、物体側からj番目(j=1〜7)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数の値を示す。
実施例1に係るズームレンズは、変倍に伴って第1群10と第2群20との間隔および第2群20と第3群30との間隔が変化するため、面間隔D4,D10,D12の値は可変となっている。図5(B)には、変倍時のデータとして、これらの面間隔D4,D10,D12の広角端および望遠端における値を示す。ただし、後述の実施例4のズームレンズでは、第3群30が固定であるため、D4およびD10の値についてのみ示す。また、図5(B)には、広角端および望遠端における全系の近軸焦点距離f(mm)、Fナンバー(FNO.)、および画角2ω(ω:半画角)の値についても示す。なお、実施例1に係るズームレンズの変倍比は約3倍となっている。後述の実施例2〜実施例4についても同様である。
図5(A)のレンズデータにおいて、面番号の左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを示す。これらの非球面の曲率半径としては、光軸近傍の数値を用いている。なお、実施例1に係るズームレンズでは、第1群10における負レンズL11の両面(第1面、第2面)、第2群20における単レンズL22の両面(第9面、第10面)、第3群30における両凸レンズL31の両面(第11面、第12面)が非球面形状となっている。
図6に非球面データとして示した数値において、記号"E"は、その次に続く数値が10を底とした"べき指数"であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が"E"の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数K,Aiの値を記す。Zは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
(i=3〜n,n:3以上の整数)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:円錐定数
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
i:第i次の非球面係数
また、各非球面には、偶数次のみならず奇数次の項を含む非球面係数が用いられている。特に、第1群10では、負レンズL11の両面(第1面、第2面)が非球面形状となっており、その非球面係数には、16次項以上の係数が用いられている。具体的には、第1面および第2面が第3次〜第20次の係数A3〜A20を用いて有効に表されている。また、第2群20では、正レンズL23の両面(第9面、第10面)が非球面となっており、第9面および第10面が第3次〜第12次の係数A3〜A12を用いて有効に表されている。さらに、第3群30においても、正レンズL31の両面(第11面、第12面)が非球面となっており、第11面および第12面が第3次〜第12次の係数A3〜A12を用いて有効に表されている。ただし、後述の実施例2については、第11面および第12面の係数が第3次〜第10次の係数A3〜A10を用いて表されている。
以上の実施例1に係るズームレンズと同様にして、実施例2に係るズームレンズのレンズデータを図7(A),図7(B),図8に示す。また同様にして、実施例3に係るズームレンズのレンズデータを図9(A),図9(B),図10に示す。また同様にして、実施例4に係るズームレンズのレンズデータを図11(A),図11(B),図12に示す。
図13には、上述の条件式(1)〜(6)に関する値を、各実施例についてまとめたものを示す。図13から分かるように、各実施例に係るズームレンズに関して、各条件式の数値範囲内となっている。
図14(A)〜図14(D)は、実施例1に係るズームレンズにおける広角端での球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および倍率色収差を示している。図15(A)〜図15(D)は、望遠端での同様の諸収差を示している。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、波長460nm線および波長615nm線についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。
同様に、実施例2に係るズームレンズについての諸収差を図16(A)〜図16(D)(広角端)、および図17(A)〜図17(D)(望遠端)に示す。また同様に、実施例3に係るズームレンズについての諸収差を図18(A)〜図18(D)(広角端)、および図19(A)〜図19(D)(望遠端)に示す。また同様に、実施例4に係るズームレンズについての諸収差を図20(A)〜図20(D)(広角端)、および図21(A)〜図21(D)(望遠端)に示す。
以上の数値データおよび収差図から分かるように、各実施例について、第1群の薄型化と全長の短縮化が図られると共に、諸収差が良好に補正され、デジタルスチルカメラ等に好適に用いられる小型で高画質のズームレンズが実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズの第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応するレンズ断面図である。 実施例1に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本レンズデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例1に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す。 実施例2に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本レンズデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例2に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す。 実施例3に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本レンズデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例3に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す。 実施例4に係るズームレンズのレンズデータを示す図であり、(A)は基本レンズデータ、(B)はズームに関するデータを示す。 実施例4に係るズームレンズの非球面に関するデータを示す。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 実施例1に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例4に係るズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例4に係るズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 本発明の一実施の形態に係るズームレンズを搭載した撮像装置の一例を示す斜視図である。
符号の説明
10…第1群、20…第2群、30…第3群、CG…光学部材、St…絞り、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (7)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1群と、絞りと、正の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群とを備え、
    広角端から望遠端への変倍を、前記第1群と前記第2群との間隔および前記第2群と前記第3群との間隔を変化させることにより行い、
    前記第1群は、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有すると共に像側の面が凹面とされた負レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとからなり、
    かつ、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ。
    N2>1.95 ……(1)
    0.2<Da/|f1|<0.3 ……(2)
    2.0<|f1|/fw<3.0 ……(3)
    ただし、
    N2:第1群の正のメニスカスレンズのd線に対する屈折率
    Da:第1群の負レンズの物体側頂点と正メニスカスレンズの像側頂点との間の光軸上の距離
    f1:第1群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
    とする。
  2. さらに、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    N1>1.75 ……(4)
    10<ν1−ν2<19 ……(5)
    ただし、
    N1:第1群の負レンズのd線に対する屈折率
    ν1:第1群の負レンズのd線に対するアッベ数
    ν2:第1群の正メニスカスレンズのd線に対するアッベ数
    とする。
  3. さらに、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    2.0<|f1|/fw<2.4 ……(6)
  4. 前記第2群は、物体側より順に、両凸レンズおよび物体側の面が凹面とされた負レンズによる接合レンズと、少なくとも1面が非球面である正の単レンズとからなる2群3枚構成である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1群における非球面の形状は、奇数次項を含む非球面係数により決定される
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1群における非球面の形状は、16次項以上の係数を含む非球面係数により決定される
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズを備えた
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2006223970A 2006-08-21 2006-08-21 ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP4905778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223970A JP4905778B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ズームレンズおよび撮像装置
US11/892,120 US7800834B2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Zoom lens and imaging apparatus
CN200710141753A CN100582857C (zh) 2006-08-21 2007-08-21 变焦透镜及摄像装置
AT07016367T ATE534051T1 (de) 2006-08-21 2007-08-21 Retrofokus zoomobjektiv mit drei linsengruppen
EP07016367A EP1892550B1 (en) 2006-08-21 2007-08-21 Retrofocus type of zoom lens having three lens groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223970A JP4905778B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046529A true JP2008046529A (ja) 2008-02-28
JP4905778B2 JP4905778B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38669716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223970A Expired - Fee Related JP4905778B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7800834B2 (ja)
EP (1) EP1892550B1 (ja)
JP (1) JP4905778B2 (ja)
CN (1) CN100582857C (ja)
AT (1) ATE534051T1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2008298897A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008298895A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008298896A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8031410B2 (en) 2008-08-25 2011-10-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294796B2 (ja) * 2008-10-23 2013-09-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR101507808B1 (ko) * 2009-04-01 2015-04-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 채용한 결상 광학 장치
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5669105B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012189840A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321744A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Fujinon Corp 小型3群ズームレンズ
JP2006194974A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007148052A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097931B2 (ja) 2001-11-16 2008-06-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4758151B2 (ja) 2004-06-22 2011-08-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) 2004-09-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7453648B2 (en) * 2005-11-30 2008-11-18 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321744A (ja) * 2004-04-06 2005-11-17 Fujinon Corp 小型3群ズームレンズ
JP2006194974A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007148052A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233871A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Fujinon Corp 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP2008298897A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008298895A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008298896A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8031410B2 (en) 2008-08-25 2011-10-04 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8390938B2 (en) 2008-10-10 2013-03-05 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8582211B2 (en) 2008-10-10 2013-11-12 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892550A1 (en) 2008-02-27
JP4905778B2 (ja) 2012-03-28
ATE534051T1 (de) 2011-12-15
US7800834B2 (en) 2010-09-21
EP1892550B1 (en) 2011-11-16
CN101131465A (zh) 2008-02-27
US20080043341A1 (en) 2008-02-21
CN100582857C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5624377B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4905779B2 (ja) ズームレンズ
CN101038413B (zh) 摄像透镜
JP5373515B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4891111B2 (ja) ズームレンズ
US7450315B2 (en) Zoom lens
JP2006267862A (ja) ズームレンズ
JP2007122007A (ja) 撮像レンズ
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2008052214A (ja) ズームレンズ
JP2008076953A (ja) 撮像レンズ
JP2005274662A (ja) 接合レンズを有するズームレンズ
JP2007256564A (ja) ズームレンズ
WO2001025833A1 (fr) Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP2011164290A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011059494A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5373514B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5529475B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4981568B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5185037B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN101566723B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP5373513B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009216839A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees