JP2008040405A - 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008040405A
JP2008040405A JP2006218030A JP2006218030A JP2008040405A JP 2008040405 A JP2008040405 A JP 2008040405A JP 2006218030 A JP2006218030 A JP 2006218030A JP 2006218030 A JP2006218030 A JP 2006218030A JP 2008040405 A JP2008040405 A JP 2008040405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
drive
color
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165590B2 (ja
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
啓佐敏 竹内
Takahiro Sagawa
隆博 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006218030A priority Critical patent/JP4165590B2/ja
Priority to US11/882,848 priority patent/US7952771B2/en
Priority to CNB2007101402670A priority patent/CN100565653C/zh
Publication of JP2008040405A publication Critical patent/JP2008040405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165590B2 publication Critical patent/JP4165590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】動画を表示する際に、動きぼけおよびちらつきを感じにくい表示を行う。
【解決手段】この画像データ処理装置は、フレーム画像データ取得部と駆動画像データ生成部とを備える。フレーム画像データ取得部は、第1の原画像を表す第1のフレーム画像データと、第1の原画像より後に表示される第2の原画像を表す第2のフレーム画像データと、を取得する。駆動画像データ生成部は、画像表示デバイスに順に表示されるべき第1ないし第4の駆動画像をそれぞれ表す第1ないし第4の駆動画像データを生成する。第1および第2の駆動画像データは第1のフレーム画像データに基づいて生成される。第3および第4の駆動画像データは、第2のフレーム画像データに基づいて生成される。第2の駆動画像の一部の画素の色は、第1の駆動画像の対応する画素の色の補色である。そして、第3の駆動画像の一部の画素の色は、第4の駆動画像の対応する画素の色の補色である。
【選択図】図6

Description

この発明は、画像表示デバイスを駆動するための駆動画像データを生成する技術に関する。
従来より、表示装置に動画を表示する際には、少しづつ異なる静止画が所定のフレームレートによって順に表示される。しかし、次の映像信号によって表示が更新されるまでほぼ一定の表示が保たれるホールド型の表示装置においては、以下のような問題が生じる。すなわち、少しづつ異なる静止画像が、画面内で順に切り換えられて表示されることに起因して、看取者に動画ぼけが感じられることがある。
一方、表示されている静止画像と次の静止画像との間の時間に黒画像を挿入して動画ぼけを低減する技術が存在する。しかし、そのような態様においては、看取者に画面がちらついて見えることがある。
特開2002−132220号公報 特表2002−132224号公報
この発明は、従来技術における上述の課題の少なくとも一部を取り扱うためになされたものであり、動画を表示する際に、看取者に動きぼけおよびちらつきが感じられにくい表示を行うことを目的とする。
本発明の一態様では、画像表示デバイスを駆動するための駆動画像データを生成する画像データ処理装置において、以下のような構成を採用する。この画像データ処理装置は、フレーム画像データ取得部と、駆動画像データ生成部と、を備える。フレーム画像データ取得部は、第1の原画像を表す第1のフレーム画像データと、第1の原画像よりも後に表示されるべき第2の原画像を表す第2のフレーム画像データと、を取得する。そして、駆動画像データ生成部は、画像表示デバイスに順に表示されるべき第1ないし第4の駆動画像をそれぞれ表す第1ないし第4の駆動画像データを生成する。
駆動画像データ生成部は、第1のフレーム画像データに基づいて、第1および第2の駆動画像データを生成する。また、駆動画像データ生成部は、第2のフレーム画像データに基づいて、第3および第4の駆動画像データを生成する。なお、第2の駆動画像の一部の画素の色は、第1の駆動画像の対応する画素の色の補色、または対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色である。そして、第3の駆動画像の一部の画素の色は、第4の駆動画像の対応する画素の色の補色、または対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色である。そして、上述の第2の駆動画像の一部の画素と、第3の駆動画像の一部の画素とは、画像中において互いに重複しない領域の画素である。
上記のような構成において、たとえば、以下のような処理を行うことができる。なお、各工程は以下の記載順序とは異なる順番で実行することができる。
(a)第1の原画像を表す第1のフレーム画像データに基づいて、画像表示デバイスに表示されるべき第1の駆動画像を表す第1の駆動画像データを生成する。
(b)第1のフレーム画像データに基づいて、第1の駆動画像よりも後に画像表示デバイスに表示されるべき第2の駆動画像を表す第2の駆動画像データを生成する。
(c)第1の原画像よりも後に表示されるべき第2の原画像を表す第2のフレーム画像データに基づいて、第2の駆動画像よりも後に画像表示デバイスに表示されるべき第3の駆動画像を表す第3の駆動画像データを生成する。
(d)第2のフレーム画像データに基づいて、第3の駆動画像よりも後に画像表示デバイスに表示されるべき第4の駆動画像を表す第4の駆動画像データを生成する。
このような態様とすれば、動画を再生する際に第1ないし第4の駆動画像を順に表示すると、看取者(ユーザ)の目には、第1の駆動画像と第4の駆動画像との間に、第2と第3の駆動画像の合成画像が見える。そして、看取者の目には、第2と第3の駆動画像が互いの有する補色によって他方の駆動画像の色を打ち消した画像が合成されたように見える。このため、動画を再生する際に第1の駆動画像と第4の駆動画像が連続して表示された場合に比べて、動画を表示する際に、看取者に動きぼけおよびちらつきが感じられにくい表示を行うことができる。
なお、順に表示されるべき第1ないし第4の駆動画像の間には、他の画像が表示されることもできる。ただし、第2と第3の駆動画像は連続して表示され、その間には他の駆動画像が表示されないことが好ましい。
また、「対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色」としては、「対応する画素の色の補色と白または黒との混色によって生成できる色」も含まれる。「対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色」には、「対応する画素の色の補色と、任意の明度の無彩色との、任意の割合による混色によって生成できる色」が含まれる。
ただし、「対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色」は、「対応する画素の色」の明度を含む所定の範囲の明度を有する色であることが好ましい。そのような態様とすれば、看取者の目に見える合成画像の明度が、第1および第4の駆動画像の明度に近い値となる。その結果、看取者が画面のちらつきをより感じにくい動画を再生することができる。
なお、以下のような態様も好ましい。すなわち、第1の駆動画像は、第1の原画像を拡大または縮小することによって得られる画像である。第2の駆動画像の他の一部の画素の色は、第1の駆動画像の対応する画素の色と同じ色である。第4の駆動画像は、第2の原画像を拡大または縮小することによって得られる画像である。第3の駆動画像の他の一部の画素の色は、第4の駆動画像の対応する画素の色と同じ色である。
このような態様とすれば、動画再生時に、看取者は、第1の原画像から第4の原画像に表示がなめらかに移ったように感じる。なお、ここでいう「拡大又は縮小」には、「1倍すること」を含む。
なお、上述の第2の駆動画像の一部の画素と、第3の駆動画像の一部の画素との和集合は、画像を構成する全画素であることがより好ましい。
また、上述の第2の駆動画像の一部の画素と、第3の駆動画像の一部の画素とは、たとえば、以下のような関係とすることができる。すなわち、第2と第3の駆動画像の一部の画素は、それぞれ画像表示デバイスで表示される画像中の隣接するm本(mは1以上の整数)の水平ラインの束であって、そのような束と束の間にm本の水平ラインを挟んで配される水平ラインの束に含まれる画素である。そして、第2と第3の駆動画像におけるそのようなm本の水平ラインの束は、相互に重複しない位置関係にある水平ラインである。なお、m=1であることが、最も好ましい。
また、上述の第2の駆動画像の一部の画素と、第3の駆動画像の一部の画素とは、たとえば、以下のような関係とすることができる。すなわち、第2と第3の駆動画像の一部の画素は、それぞれ画像表示デバイスで表示される画像中の隣接するn本(nは1以上の整数)の垂直ラインの束であって、そのような束と束の間にn本の垂直ラインを挟んで配される垂直ラインの束に含まれる画素である。そして、第2と第3の駆動画像におけるそのようなn本の垂直ラインの束は、相互に重複しない位置関係にある垂直ラインである。なお、n=1であることが、最も好ましい。
さらに、上述の第2の駆動画像の一部の画素と、第3の駆動画像の一部の画素とは、たとえば、以下のような関係とすることができる。すなわち、画像表示デバイスで表示される画像の水平方向にr画素(rは1以上の整数)で垂直方向にs画素(sは1以上の整数)のブロック単位で、水平方向および垂直方向に、上述の「一部の画素」のブロックと、上述の「他の一部の画素」のブロックと、が交互に配置される関係である。さらに、第2の駆動画像の「一部の画素」のブロックと第3の駆動画像の「一部の画素」のブロックとの配置が相補的である関係である。なお、r=s=1とすることが最も好ましい。
また、以下のような態様とすることも好ましい。すなわち、第1と第2のフレーム画像データに基づいて、第2の原画像の第1の原画像からの動き量を計算する。そして、第1のフレーム画像データと動き量とに基づいて、上述の第2の駆動画像の一部の画素の色を決定する。また、第2のフレーム画像データと動き量とに基づいて、上述の第3の駆動画像の一部の画素の色を決定する。
このような態様とすれば、第1と第2のフレーム画像データの動き量に応じて適切に第2および第3の駆動画像を生成することができる。
なお、第2の原画像の第1の原画像からの動き量が大きいほど、第2の駆動画像の一部の画素の色を、第1の駆動画像の対応する画素の色の補色に近くなるように決定することが好ましい。そして、その動き量が小さいほど、第3の駆動画像の一部の画素の色を、無彩色に近くなるように決定することが好ましい。
このような態様とすれば、動きが大きい動画については、動画ぼけを低減できるように第2および第3の駆動画像を生成し、動きが小さい動画については、ちらつきが目立たないように第2および第3の駆動画像を生成することができる。
なお、「動き量が大きいほど、対応する画素の色の補色に近い」という対応関係は、動き量が異なっても画素の色が一定である関係を一部に有していてもよい。すなわち、「動き量が大きいほど、対応する画素の色の補色に近い」という対応関係は、第1の動き量に対応する第1の色と、第1の動き量より大きい第2の動き量に対応する第2の色と、を仮定した場合に、第1と第2の色が同じ色であるか、第1の色の方がより無彩色に近い色であるという関係である。
なお、第1と第2のフレーム画像データに基づいて、第2の原画像の第1の原画像からの動き方向を計算することも好ましい。そして、第2の駆動画像の一部の画素と、第3の駆動画像の一部の画素と、を、動き方向に基づいて決定することが好ましい。
このような態様とすれば、第1と第2のフレーム画像データの動き方向に応じて適切に第2および第3の駆動画像を生成することができる。
なお、本発明は、上述のいずれかの画像データ処理装置と、画像表示デバイスとを備える画像表示装置の態様で構成することもできる。
本発明は、上記した画像データ処理装置や画像表示装置、画像表示システムなどの装置発明の態様に限ることなく、画像データ処理方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。さらに、方法や装置を構築するためのコンピュータプログラムとしての態様や、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。
また、本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、上記装置の動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM/RAM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
A.第1実施例:
A1.画像表示システムの全体構成:
図1は、この発明の第1実施例としての画像データ処理装置を適用した画像表示装置の構成を示すブロック図である。この画像表示装置DP1は、画像データ処理装置としての信号変換部10と、フレームメモリ20と、メモリ書込制御部30と、メモリ読出制御部40と、駆動画像データ生成部50と、動き検出部60と、液晶パネル駆動部70と、CPU80と、メモリ90と、画像表示デバイスとしての液晶パネル100と、を備えるコンピュータシステムである。なお、この画像表示装置DP1は、一般的なコンピュータシステムに備える外部記憶装置やインタフェース等の種々の周辺装置を備えている。しかし、図1では、表示を簡略化するため、それらの構成を省略している。
画像表示装置DP1はプロジェクタである。画像表示装置DP1においては、光源ユニット110から射出された照明光が、液晶パネル100によって画像を表す光(画像光)に変換される。そして、この画像光が投写光学系120によって投写スクリーンSC上で結像されて、投写スクリーンSC上に画像が投写される。なお、液晶パネル駆動部70は、画像データ処理装置ではなく、液晶パネル100とともに画像表示デバイスに含まれるブロックとして把握することもできる。以下で順に、画像表示装置DP1の各構成について説明する。
CPU80は、メモリ90に記憶されている制御プログラムや処理の条件を読み込んで実行することにより、各ブロックの動作を制御する。
信号変換部10は、外部から入力される映像信号を、メモリ書込制御部30で処理可能な信号に変換するための処理回路である。例えば、外部から入力される映像信号がアナログの映像信号である場合には、信号変換部10は、映像信号に含まれている同期信号に同期して、その映像信号をディジタルの映像信号に変換する。また、外部から入力される映像信号がディジタルの映像信号である場合には、信号変換部10は、その映像信号の種類に応じて、メモリ書込制御部30で処理可能な形式の信号に変換する。
メモリ書込制御部30は、信号変換部10から出力されたディジタルの映像信号に含まれている各フレームの画像データWVDSを、その映像信号に対応する書き込み用の同期信号WSNK(書込同期信号)に同期して、順にフレームメモリ20に書き込む。なお、書込同期信号WSNKには、書込垂直同期信号や書込水平同期信号、書込クロック信号が含まれている。
メモリ読出制御部40は、CPU80を介してメモリ90から与えられる読出制御条件に基づいて読み出し用の同期信号RSNK(読出同期信号)を生成する。そして、メモリ読出制御部40は、この読出同期信号RSNKに同期して、フレームメモリ20に記憶された画像データを読み出す。そして、メモリ読出制御部40は、読出画像データ信号RVDSおよび読出同期信号RSNKを駆動画像データ生成部50に向けて出力する。
なお、読出同期信号RSNKには、読出垂直同期信号や読出水平同期信号、読出クロック信号が含まれている。また、読出垂直同期信号RSNKの周期は、フレームメモリ20に書き込まれる映像信号の書込垂直同期信号WSNKの周波数(フレームレート)の2倍に設定されている。このため、メモリ読出制御部40は、フレームメモリ20に書き込まれる映像信号の1フレーム周期の間に、読出同期信号RSNKに同期してフレームメモリ20に記憶された画像データを2回読み出して、駆動画像データ生成部50に向けて出力する。
1回目の読み出しでメモリ読出制御部40によってフレームメモリ20から読み出されるデータを、第1フィールドのデータと呼ぶ。2回目の読み出しでメモリ読出制御部40によってフレームメモリ20から読み出されるデータを、第2フィールドのデータと呼ぶ。1回目の読み出しと2回目の読み出しの間にフレームメモリ20内の映像信号は書き換えられていないことから、第1フィールドのデータと第2フィールドのデータとは、同じデータである。
駆動画像データ生成部50は、メモリ読出制御部40から読出画像データ信号RVDSおよび読出同期信号RSNKを供給される。また、駆動画像データ生成部50は、動き検出部60からマスクパラメータ信号MPSを供給される。そして、駆動画像データ生成部50は、読出画像データ信号RVDS、読出同期信号RSNK、およびマスクパラメータ信号MPSに基づいて、駆動画像データ信号DVDSを生成し、液晶パネル駆動部70に向けて出力する。駆動画像データ信号DVDSは、液晶パネル駆動部70を介して液晶パネル100を駆動するための信号である。なお、駆動画像データ生成部50の構成および動作についてはさらに後述する。
動き検出部60は、メモリ書込制御部30によって書込同期信号WSNKに同期してフレームメモリ20に順次書き込まれる各フレームの画像データ(以下、「フレーム画像データ」とも呼ぶ)WVDSと、メモリ読出制御部40によって読出同期信号RSNKに同期してフレームメモリ20から読み出される読出画像データRVDSと、を比較する。そして、動き検出部60は、フレーム画像データWVDSと、読出画像データRVDSと、に基づいて、両者の画像の動きを検出し、動き量を計算する。なお、読出画像データRVDSは、比較対象であるフレーム画像データWVDSの一つ前のフレームの画像データである。動き検出部60は、計算した動き量に応じてマスクパラメータ信号MPSを決定する。そして、動き検出部60は、そのマスクパラメータ信号MPSを駆動画像データ生成部50に向けて出力する。なお、動き検出部60の構成および動作についてはさらに後述する。
液晶パネル駆動部70は、駆動画像データ生成部50から供給された駆動画像データ信号DVDSを液晶パネル100に供給可能な信号に変換して、液晶パネル100に供給する。
液晶パネル100は、液晶パネル駆動部70から供給された駆動画像データ信号に応じて、画像光を射出する。すでに述べたように、この画像光が投写スクリーンSC上に投射されて画像が表示される。
A2.動き検出部の構成および動作:
図2は、動き検出部60(図1参照)の構成の一例を示す概略ブロック図である。動き検出部60は、動き量検出部62と、マスクパラメータ決定部66と、を備えている。
動き量検出部62は、フレームメモリ20に書き込まれるフレーム画像データ(対象データ)WVDSおよびフレームメモリ20から読み出されるフレーム画像データ(基準データ)RVDSを、それぞれp×q画素(p,qは2以上の整数)の矩形の画素ブロックに分割する。そして、動き量検出部62は、それら二つのフレーム画像データの対応するブロックに基づいて、それぞれのブロックの対についての画像の動きベクトルを求める。その動きベクトルの大きさが、各ブロック対の動き量である。そして、各ブロック対の動き量の総和が、2つのフレーム間の画像の動き量である。
各ブロック対の動きベクトルは、例えば、ブロックに含まれる画素データ(輝度データ)の重心座標の移動量を求めることにより容易に求めることができる。重心座標の移動量の単位は、[pixel/frame]とすることができる。なお、動きベクトルを求める手法は、種々の一般的な方法を用いることができるので、ここではその具体的な説明を省略する。得られた動き量は、動き量データQMDとして、動き量検出部62からマスクパラメータ決定部66に供給される。
マスクパラメータ決定部66は、動き量検出部62から供給された動き量データQMDに応じたマスクパラメータMPの値を決定する。決定したマスクパラメータMPの値を示すデータは、マスクパラメータ信号MPSとして動き検出部60から駆動画像データ生成部50に向けて出力される(図1参照)。
マスクパラメータ決定部66には、あらかじめ、画像の動き量Vmと、これに対応する正規化されたマスクパラメータMPの値と、の関係を示すテーブルデータが格納されている。なお、このテーブルデータは、CPU80によってメモリ90から読み出されて、動き検出部60のマスクパラメータ決定部66に供給される(図1および図2参照)。マスクパラメータ決定部66は、このテーブルデータを参照して、供給された動き量データQMDの示す動き量に応じたマスクパラメータMPの値を決定する。なお、第1実施例は、テーブルデータを用いる態様であるが、多項式による関数演算によって動き量データQMDからマスクパラメータMPを得る態様とすることもできる。
図3は、マスクパラメータ決定部66に格納されているテーブルデータについて示す説明図である。このテーブルデータは、図3に示すように、動き量Vmに対するマスクパラメータMPの値(0〜1)の特性を示すものである。動き量Vmは、フレーム単位で移動する画素数、すなわち、単位を[pixel/frame]とする移動速度で表される。この動き量Vmが大きいほど、動画を再生したときの画像の動きがより激しい。このため、フレームレート一定の条件のもとでは、一般に、動き量Vmが大きいほど、動画像の滑らかさが損なわれる。
図3のテーブルデータにおいては、動き量Vmが判定基準値Vlmt1以下の場合には、マスクパラメータMPの値は0である。動き量Vmが判定基準値Vlmt1以下の場合には、フレーム画像データ(対象データ)WVDSとフレーム画像データ(基準データ)RVDSの対応するブロックの間で画像の動きはない、とみなすことができる。この場合には、後で述べるように、画像が無彩色で表されたマスクデータが生成される。
一方、動き量Vmが判定値基準値Vlmt2を超える場合には、マスクパラメータMPの値は1である。この場合には、後で述べるように、読出画像データ信号RVDS1の各画素の色の補色を表すマスクデータが生成される。
また、図3のテーブルデータにおいては、動き量Vmが判定値基準値Vlmt1を超え判定値基準値Vlmt2以下のである場合には、マスクパラメータMPの値は、0〜1の範囲をとる。そして、大まかには、マスクパラメータMPの値は、動き量Vmが大きいほど1に近くなり、動き量Vmが小さいほど0に近くなるように設定されている。なお、テーブルデータは、動き量Vmが異なっていてもマスクパラメータMPが一定である範囲を一部に有することもできる。動き量Vmが判定値基準値Vlmt1を超えるということは、フレーム画像データ(対象データ)WVDSとフレーム画像データ(基準データ)RVDSの対応するブロックの間で、画像の動きがある、ということである。
なお、本実施例では、マスクパラメータ決定部66は、動き検出部60の一部として構成される(図1および図2参照)。しかし、マスクパラメータ決定部66は、動き検出部60ではなく駆動画像データ生成部50(図1参照)に含まれるブロックとして、特に、後述するマスクデータ生成部530に含まれるブロックとするように構成してもよい。また、動き検出部60が全体として駆動画像データ生成部50に含まれるブロックとするようにしてもよい。
A3.駆動画像データ生成部の構成および動作:
図4は、駆動画像データ生成部50(図1参照)の構成の一例を示す概略ブロック図である。駆動画像データ生成部50は、駆動画像データ生成制御部510と、第1のラッチ部520と、マスクデータ生成部530と、第2のラッチ部540と、マルチプレクサ(MPX)550と、を備えている。
駆動画像データ生成制御部510は、メモリ読出制御部40から読出同期信号RSNKを供給され、動き検出部60から動き領域データ信号MASを供給される(図1参照)。なお、動き領域データ信号MASは、画像中で対象物が動いている領域を示す信号である。第1実施例においては、画像中の領域のすべてが対象物が動いている領域であるものとする。
駆動画像データ生成制御部510は、動き領域データ信号MAS、ならびに読出同期信号RSNKに含まれている読出垂直同期信号VS、読出水平同期信号HS、読出クロックDCK、およびフィールド選択信号FIELDに基づいて、ラッチ信号LTSと、選択制御信号MXSと、イネーブル信号MESとを出力する(図4の右下参照)。
ラッチ信号LTSは、駆動画像データ生成制御部510から第1のラッチ部520および第2のラッチ部540に出力され、それらの動作を制御する。
選択制御信号MXSは、駆動画像データ生成制御部510からマルチプレクサ550に出力され、マルチプレクサ550の動作を制御する。選択制御信号MXSは、画像の位置であって、読出画像データをマスクデータに置き換えるべき画素の位置(パターン)を示す信号である。
イネーブル信号MESは、駆動画像データ生成制御部510からマスクデータ生成部530に出力され、マスクデータ生成部530の動作を制御する。すなわち、イネーブル信号MESは、マスクデータの生成および不生成を指示する信号である。
駆動画像データ生成制御部510は、これらの信号によって、駆動画像データ信号DVDSの生成を制御する。
なお、駆動画像データ生成制御部510がメモリ読出制御部40から受け取るフィールド選択信号FIELDは、以下のような信号である。すなわち、フィールド選択信号FIELDは、メモリ読出制御部40によってフレームメモリ20から読み出され第1のラッチ部520にラッチされる読出画像データ信号RVDSが(図1参照)、1回目に読み出された第1フィールドの読出画像データ信号であるか2回目に読み出された第2フィールドの読出画像データ信号であるかを表す信号である。
第1のラッチ部520は、メモリ読出制御部40から供給された読出画像データ信号RVDSを、駆動画像データ生成制御部510から供給されたラッチ信号LTSに従って順次ラッチする。そして、第1のラッチ部520は、ラッチ後の読出画像データを読出画像データ信号RVDS1としてマスクデータ生成部530および第2のラッチ部540に出力する。
マスクデータ生成部530は、動き検出部60からマスクパラメータ信号MPSを供給され、駆動画像データ生成制御部510からイネーブル信号MESを供給され、第1のラッチ部520から読出画像データ信号RVDS1を供給される。マスクデータ生成部530は、イネーブル信号MESによりマスクデータの生成が許可されている場合に、マスクパラメータ信号MPSと、読出画像データ信号RVDS1とに基づいて、マスクデータを生成する。マスクデータ生成部530は、生成したマスクデータをマスクデータ信号MDS1として第2のラッチ部540に出力する。
マスクデータは、読出画像データRVDS1中に含まれる各画素の画素値に応じた画素値を表すデータである。より具体的には、マスクデータは、読出画像データRVDS1中に含まれる各画素の補色、または補色と無彩色の混色で得られる色を表す画素値である。なお、「画素値」とは、各画素の色を表すパラメータである。本実施例では、読出画像データ信号RVDS1は、各画素について色の情報をレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の強度を表す画素値(0〜255の階調値)の組合せとして有しているものとする。以下、これらのレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の階調値の組合せを、「RGB階調値」と呼ぶ。
図5は、マスクデータ生成部530における画像処理の内容を示すフローチャートである。まず、ステップS10では、マスクデータ生成部530は、画素のRGB階調値をYCrCb表色系の階調値(Y,Cr,Cb)に変換する。「Y」は、輝度を表す階調値である。「Cr」は、赤の色差(赤−緑成分)を表す階調値である。「Cb」は、青の色差(青−黄成分)を表す階調値である。これらの階調値の組合せを、「YCrCb階調値」と呼ぶ。ステップS10におけるRGB階調値からYCrCb階調値への階調値変換は、たとえば、以下の式(1)〜(3)によって行うことができる。
Y=(0.29891×R)+(0.58661×G)+(0.11448×B) ・・・(1)
Cr=(0.50000×R)−(0.41869×G)−(0.08131×B) ・・・(2)
Cb=−(0.16874×R)−(0.33126×G)+(0.50000×B) ・・・(3)
なお、図5のステップS10〜S40の処理は、読出画像データ信号RVDS1の各画素の画素値について行われる。
ステップS20では、マスクデータ生成部530は、以下の式(4)、(5)にしたがって、上記の式(1)〜(3)で得られた階調値Cr、Cbの符号を反転して、階調値(Y,Crt、Cbt)を得る。階調値(Y,Crt、Cbt)は、階調値(Y,Cr、Cb)で表される色の補色を表す。
Crt=−Cr ・・・ (4)
Cbt=−Cb ・・・ (5)
階調値(Y,Crt,Cbt)で表される色は、階調値(Y,Cr,Cb)で表される色に対して、赤の色差、青の色差ともに逆の値を持つ色である。すなわち、階調値(Y,Crt,Cbt)で表される色と、階調値(Y,Cr,Cb)で表される色とを混色すると、CrとCrt、CbとCbtがそれぞれ互いに打ち消し合って、赤−緑成分と青−黄成分とがいずれも0となる。言い換えれば、階調値(Y,Crt,Cbt)で表される色と、階調値(Y,Cr,Cb)で表される色とを混色すれば、無彩色となる。ある色に対してこのような関係にある色を「補色」という。
図5のステップS30では、マスクデータ生成部530は、階調値(Y,Crt,Cbt)に対してマスクパラメータMP(0〜1)を使用した演算を行って、階調値(Yt2,Crt2,Cbt2)を得る。マスクデータ生成部530は、あらかじめ設定されてメモリ90に格納されているマスクデータ生成条件をCPU80からの指示により受け取る。そして、ステップS30において、そのマスクデータ生成条件に対応する演算を行う。
ステップS30で実行される演算としては、例えば乗算、ビットシフト演算等の種々の演算が利用可能である。本実施例では、ステップS30で実行される演算として、階調値Crt,Cbtに対する乗算(C=A*B)が設定されていることとする。すなわち、階調値(Yt2,Crt2,Cbt2)は、以下の式(6)〜(8)にしたがって階調値(Y,Crt,Cbt)から得ることができる。
Yt2=Y ・・・ (6)
Crt2=Crt×MP ・・・ (7)
Cbt2=Cbt×MP ・・・ (8)
図5のステップS40において、マスクデータ生成部530は、ステップS30の結果得られたYCrCb階調値(Yt2,Crt2,Cbt2)をRGB階調値(Rt,Gt,Bt)に再変換する。ステップS40における階調値変換は、たとえば、以下の式(9)〜(11)によって行うことができる。
Rt=Y+(1.40200×Crt) ・・・(9)
Gt=Y−(0.34414×Cbt)−(0.71414×Crt) ・・・(10)
Bt=Y+(1.77200×Cbt) ・・・(11)
図5のステップS50において、マスクデータ生成部530は、ステップS10〜S40で得られた各画素のRGB階調値(Rt,Gt,Bt)を含む画像信号を生成し、マスクデータ信号MDS1として第2のラッチ部540に出力する。
マスクデータ生成部530は、以上のようにして読出画像データ信号RVDS1について色変換を行って画像データ信号MDS1を生成し、第2のラッチ部540に供給する(図4参照)。これにより、第1のラッチ部520が出力する読出画像データRVDS1が表す画像の各画素について、各画素の読出画像データに基づいて、動き量に応じたマスクデータが生成される。
たとえば、マスクパラメータMPの値が0の場合には、式(7)、(8)より「赤−緑成分」Crt2と「青−黄成分」Cbt2がともに0となる。このため、マスクデータの各画素の色は無彩色となる。また、マスクパラメータMPの値が1の場合には、式(7)、(8)より、Crt2=−Cr、Cbt2=−Cbとなる。このため、読出画像データ信号RVDS1の各画素の色の補色(Y,−Cr,−Cb)を表すマスクデータが生成される。
また、マスクパラメータMPが0より大きく1より小さい値をとる場合には、マスクデータの各画素の色は、読出画像データ信号RVDS1の各画素の色の輝度と同じ輝度を有する。そして、マスクデータの画素の色の「赤−緑成分」は、読出画像データ信号RVDS1の画素の色の「赤−緑成分」とは、符号が逆となり、絶対値がより小さい値となる。また、マスクデータの画素の色の「青−黄成分」も、読出画像データ信号RVDS1の画素の色の「青−黄成分」とは、符号が逆となり、絶対値がより小さい値となる。このような色は、読出画像データ信号RVDS1の画素の「補色」に対して彩度がより低い色である。
上記の色は、読出画像データ信号RVDS1の画素の色の補色と、読出画像データ信号RVDS1の画素の色と同じ輝度を有するグレーとの間の色である。すなわち、マスクデータの画素の色は、読出画像データ信号RVDS1の画素の補色と、所定の明るさを有する無彩色とを所定の割合で混色することによって得ることができる。
図4の第2のラッチ部540は、駆動画像データ生成制御部510からラッチ信号LTSを供給され、第1のラッチ部520から読出画像データ信号RVDS1を供給され、マスクデータ生成部530からマスクデータ信号MDS1を供給される。第2のラッチ部540は、読出画像データ信号RVDS1およびマスクデータ信号MDS1を、ラッチ信号LTSに従って順次ラッチする。そして、第2のラッチ部540は、ラッチ後の読出画像データを、読出画像データ信号RVDS2としてマルチプレクサ550に出力する。また、第2のラッチ部540は、ラッチ後のマスクデータを、マスクデータ信号MDS2としてマルチプレクサ550に出力する。
マルチプレクサ550は、第2のラッチ部540から読出画像データ信号RVDS2とマスクデータ信号MDS2とを供給される。また、マルチプレクサ550は、駆動画像データ生成制御部510から選択制御信号MXSを供給される。マルチプレクサ550は、読出画像データ信号RVDS2とマスクデータ信号MDS2の一方を、選択制御信号MXSに従って選択する。そして、マルチプレクサ550は、選択した信号に基づいて駆動画像データ信号DVDSを生成して、液晶パネル駆動部70に出力する(図1参照)。
なお、選択制御信号MXSは、読出画像データに置き換えて配置されるマスクデータのパターンが全体として所定のマスクパターンを構成するように、フィールド信号FIELDと、読出垂直同期信号VSと、読出水平同期信号HSと、読出クロックDCKとに基づいて、駆動画像データ生成制御部510によって生成される(図4参照)。
図6は、マルチプレクサ550において生成される駆動画像データについて示す説明図である。図6(a)に示すように、各フレームのフレーム画像データは、一定の周期(フレーム周期)Tfrの間にメモリ書込制御部30によって、フレームメモリ20に格納される(図1参照)。図6(a)は、N番目のフレーム(以下、単に「第Nフレーム」と呼ぶ)のフレーム画像データFR(N)と、(N+1)番目のフレーム(以下、単に「第(N+1)フレーム」と呼ぶ)のフレーム画像データFR(N+1)が、順にフレームメモリ20に格納される場合を例に示している。なお、先頭のフレームを第1フレームとした場合には、Nは1以上の奇数である。先頭のフレームを第0フレームとした場合には、Nは0を含む偶数である。
このとき、フレームメモリ20に格納されているフレーム画像データは、前述のように、メモリ読出制御部40によって、フレーム周期Tfrの2倍速の周期(フィールド周期)Tfiで2回読み出される(図1参照)。そして、図6(b)に示すように、第1フィールドに対応する読出画像データFI1および第2フィールドに対応する読出画像データFI2として、順に駆動画像データ生成部50に出力される。図6(b)は、第Nフレームにおける第1フィールドの読出画像データFI1(N)および第2フィールドの読出画像データFI2(N)、ならびに第(N+1)フレームにおける第1フィールドの読出画像データFI1(N+1)および第2フィールドの読出画像データFI2(N+1)が、順に出力される場合が例示されている。
そして、駆動画像データ生成部50(図4)では、図6(c)に示すように、連続する奇数番目と偶数番目の2つのフレーム画像の組(対)ごとに、駆動画像データの生成が実行される。図6(c)は、連続する第Nフレームと第(N+1)フレームの組に対して生成される駆動画像データDFI1(N),DFI2(N),DFI1(N+1),DFI2(N+1)を示している。
第Nフレームにおける第1フィールドの読出画像データFI1(N)、および第(N+1)フレームにおける第2フィールドの読出画像データFI2(N+1)は、そのまま駆動画像データDFI1(N)およびDFI2(N+1)とされる(図6の左端の列および右端の列参照)。
一方、第Nフレームと第(N+1)フレームの境界にある読出画像データFI2(N)およびFI1(N+1)は(図6(b)参照)、マスクデータ生成部530における演算処理と、マルチプレクサ550における選択処理と、によってそれぞれ改変される。
より具体的には、第Nフレームの第2フィールドの読出画像データFI2(N)は、偶数番目の水平ライン(図6(c)においてクロスハッチで示す)がマスクデータに置き換えられる。その結果、駆動画像データDFI2(N)が生成される。また、第(N+1)フレームの第1フィールドの読出画像データFI1(N+1)は、奇数番目の水平ライン(図6(c)においてクロスハッチで示す)がマスクデータに置き換えられる。その結果、駆動画像データDFI1(N+1)が生成される。
なお、読出画像データFI2(N)の奇数番目の水平ラインをマスクデータに置き換えて、駆動画像データDFI2(N)を生成し、読出画像データFI1(N+1)の偶数番目の水平ラインをマスクデータに置き換えて、駆動画像データDFI1(N+1)を生成することもできる。
なお、図6に示した駆動画像データの表す画像は、説明を容易にするために1フレームの画像を水平8ラインで垂直10ラインの画像としている。このため、図6(c)において、駆動画像データDFI2(N),DFI1(N+1)は離散した画像に見える。しかし、実際には、駆動画像データにおいて水平1ラインおきにマスクデータが配置されたとしても、人間の視覚上ほとんど目立たない。実際の画像は、数百本またはそれ以上の水平および垂直ラインを有しているためである。
図7は、駆動画像データ生成部50のマルチプレクサ550において駆動画像データDFI1(N),DFI2(N),DFI1(N+1),DFI2(N+2)を生成する処理の内容を示すフローチャートである。以上で説明したマルチプレクサ550による処理は、以下のように整理することができる。すなわち、ステップS110において、フレーム画像データFR(N)に基づいて、駆動画像データDFI1(N)が生成される(図6の左端の列参照)。ステップS120において、フレーム画像データFR(N)に基づいて、駆動画像データDFI2(N)が生成される(図6の左端から2番目の列参照)。ステップS130において、フレーム画像データFR(N+1)に基づいて、駆動画像データDFI1(N+1)が生成される(図6の右端から2番目の列参照)。ステップS140において、フレーム画像データFR(N+1)に基づいて、駆動画像データDFI2(N+1)が生成される(図6の右端の列参照)。
駆動画像データ生成部50から液晶パネル駆動部70に出力される画像データ信号DVDSは(図1参照)、N番目の2フレーム周期(Tfr×2)中に、フレーム画像データFR(N),FR(N+1)に基づく駆動画像データDFI1(N),DFI2(N),DFI1(N+1),DFI2(N+1)の画像をその順に表示することを指示するデータ信号である(図6(c)参照)。ここで、Nは1以上の奇数、または0を含む偶数である。液晶パネル100は、この駆動画像データ信号DVDSに基づいて液晶パネル駆動部70によって制御され、投写スクリーンSC上に動画が表示される(図1参照)。
駆動画像データDFI1(N)の画像DFR(N)は、フレーム画像データFR(N)の画像である(図6の左側参照)。駆動画像データDFI2(N+1)の画像DFR(N+1)は、フレーム画像データFR(N+1)の画像である(図6の右側参照)。
これに対して、駆動画像データDFI2(N)の画像は、フレーム画像データFR(N)の画像のたとえば偶数番目の水平ラインの画像をマスクデータの画像に置き換えた画像である。そして、駆動画像データDFI1(N+1)の画像は、フレーム画像データFR(N+1)の画像のたとえば奇数番目の水平ラインの画像をマスクデータの画像に置き換えた画像である。
駆動画像データ生成部50から液晶パネル駆動部70に出力される画像データ信号DVDSに基づいて動画が再生されると、駆動画像データDFI2(N)の画像と駆動画像データDFI1(N+1)の画像とが連続して表示される。その結果、投写スクリーンSC上の画像を見る人間には、駆動画像データDFI2(N)の画像と駆動画像データDFI1(N+1)の画像とが合成されてできた1枚の画像DFR(N+1/2)が見える。
画像DFR(N+1/2)においては、偶数番目の水平ラインの各画素の色は、駆動画像データDFI2(N)の偶数番目の水平ラインの各画素のマスクデータの色と、駆動画像データDFI1(N+1)の偶数番目の水平ラインの各画素の色と、の混色の結果、得られる色に見える。また、画像DFR(N+1/2)においては、奇数番目の水平ラインの各画素の色は、駆動画像データDFI2(N)の奇数番目の水平ラインの各画素の色と、駆動画像データDFI1(N+1)の奇数番目の水平ラインの各画素のマスクデータの色との混色の結果、得られる色に見える。
マスクデータにおいては、各画素の色は、読出画像データ信号RVDS1の対応する画素の色の補色に基づいて生成された色である(図5のステップS20参照)。そして、マスクデータにおける各画素の色は、その補色を表す階調値に1以下の係数MPを掛けて、無彩色に近づけた色である(同、ステップS30参照)。このため、人間の目に見える画像DFR(N+1/2)においては、各画素の色は、マスクデータの補色によって相殺される結果、DFR(N)、DFR(N+1)の対応する画素の色に比べて、より無彩色に近い色に見える。
すなわち、画像DFR(N+1/2)は、フレーム画像データFR(N)の画像DFR(N)と、フレーム画像データFR(N+1)の画像DFR(N+1)と、の中間の模様を有し、各画素の色の彩度がそれらの画像より低い画像である。なお、マスクパラメータMPが1の場合には(図3参照)、マスクデータにおいては、各画素の色は、読出画像データ信号RVDS1の対応する画素の色の補色であって、無彩色に近づけられていない色である(式(7)および(8)参照)。
本実施例においては、画像データ信号DVDSに基づく動作再生時には、フレーム画像データFR(N)の画像DFR(N)と、フレーム画像データFR(N+1)の画像DFR(N+1)との間に、上記のような無彩色に近づけられた色の画像DFR(N+1/2)が見える(図6(c)参照)。このため、画像DFR(N)と画像DFR(N+1)とが直接切り換えられて表示された場合に比べて、看取者は、動画ぼけを感じにくい。
また、本実施例においては、駆動画像データDFI2(N)の画素のマスクデータの色は、駆動画像データDFI1(N)の画素の色の補色に基づいて生成されており、駆動画像データDFI1(N+1)の画素のマスクデータの色は、駆動画像データDFI2(N+1)の画素の色の補色に基づいて生成されている。このため、単純に隣接する駆動画像データDFI1(N),DFI2(N+1)の画素の色を暗くして使用する態様や、単色(黒や白やグレーなど)のマスクを使用する態様に比べて、より効果的に残像を打ち消すことができる。
また、黒やグレーなどの単色のマスクを使用して残像を強く打ち消す場合には、より黒に近い色でマスクをする必要がある。その結果、画面が暗くなってしまうおそれがある。しかし、本実施例においては、補色を使用して効果的に残像を打ち消すことができるため、画面が暗くなってしまう事態を防止できる。
また、本実施例においては、駆動画像データDFI2(N)の画像と駆動画像データDFI1(N+1)の画像とは、いずれも、一部(一つおきの水平ライン)がマスクデータの色に置き換えられた画像である。そして、水平ラインは非常に高密度に形成されている。このため、それらの1枚1枚の画像を看取者が見た場合には、看取者は、画像内の対象物を視認することができる。そして、本実施例においては、全面が黒、白またはグレー(無彩色)の単色の画面が、フレーム画像の合間に挿入されるわけではない。このため、本実施例によれば、看取者がフリッカを感じにくいように動画を再生することができる。
A4.駆動画像データの変形例:
A4.1.変形例1:
上記実施例では、図6に示すように、1本の水平ラインごとに読出画像データとマスクデータとが交互に配置される場合を例に示している。しかし、m本(mは1以上の整数)の水平ラインごとに、読出画像データとマスクデータとが交互に配置されるようにしてもよい。このような態様としても、動画を再生する際に、動画ボケを低減し、フリッカ(画面のちらつき)を低減することができる。
A4.2.変形例2:
図8は、生成される駆動画像データの第2の変形例について示す説明図である。変形例2においては、図8(c)に示すように、第Nフレームの第2フィールドに対応する駆動画像データDFI2(N)では偶数番目の垂直ライン(図8(c)においてクロスハッチで示す)を形成する各画素のデータがマスクデータに置き換えられ、第(N+1)フレームの第1フィールドに対応する駆動画像データDFI2(N+1)では奇数番目の垂直ライン(図8(c)においてクロスハッチで示す)を形成する各画素のデータがマスクデータに置き換えられる。
なお、駆動画像データDFI2(N)で奇数番目の水平ラインがマスクデータに置き換えられ、駆動画像データDFI2(N+1)で偶数番目の水平ラインがマスクデータに置き換えられる態様とすることもできる。
本変形例においても、残像という人間の視覚上の性質に起因して、第Nフレームの2番目の駆動画像データDFI2(N)の画像および第(N+1)フレームの1番目の駆動画像データDFI1(N+1)画像により、補間画像DFR(N+1/2)が看取者に感じられる。これにより、動画を再生する際に、フレーム画像データFR(N)の画像と、フレーム画像データFR(N+1)の画像とが連続して表示される場合に比べて、動画ボケを低減し、フリッカ(画面のちらつき)を低減することができる。
特に、本変形例のように垂直ラインを形成する画素に対する読出画像データがマスクデータに置き換えられる場合には、実施例のように水平ラインに対する読出画像データがマスクデータに置き換えられる場合に比べて、水平方向への移動を含む動きに関する動画ボケやフリッカの低減に、より効果的である。ただし、垂直方向の移動を含む動きの補償は第1実施例の方が効果的である。
A4.3.変形例3:
なお、変形例2は、1本の垂直ラインごとに読出画像データとマスクデータとが交互に配置される場合を例に示している(図8参照)。しかし、n本(nは1以上の整数)の垂直ラインごとに、読出画像データとマスクデータとが交互に配置されるようにしてもよい。この場合においても、変形例2と同様に、連続する2つのフレームの組みごとに、2つのフレーム間を人間の視覚上の性質を利用して実効的に補間することができる。このため、動画を再生する際に、動画ボケおよびフリッカ(画面のちらつき)を低減して、看取者が滑らかな動きを感じられるようにすることができる。本変形例は、特に、水平方向への移動を含む動きに関する動画ボケやフリッカの低減に、より効果的である。
A4.4.変形例4:
図9は、生成される駆動画像データの第4の変形例について示す説明図である。図9(c)に示すように、第Nフレームの第2フィールドに対応する駆動画像データDFI2(N)および第(N+1)フレームの第1フィールドに対応する駆動画像データDFI1(N+1)では、水平方向および垂直方向に並ぶ画素の1画素ごとに、マスクデータと読出画像データが交互に配置されている。なお、図9において、読出画像データをマスクデータに置き換えられた画素を、クロスハッチで示す。駆動画像データDFI2(N)と駆動画像データDFI1(N+1)とは、マスクデータと読出画像データの配置位置が互いに反対である。
なお、図9の例では、駆動画像データDFI1(N)は、奇数番目の水平ラインにおける偶数番目の画素と、偶数番目の水平ラインにおける奇数番目の画素と、について、読出画像データがマスクデータに置き換えられている。一方、駆動画像データDFI2(N)は、奇数番目の水平ラインにおける奇数番目の画素と、遇数番目の水平ラインにおける偶数番目の画素と、について、読出画像データがマスクデータに置き換えられている。
なお、駆動画像データDFI1(N)は、奇数番目の水平ラインにおける奇数番目の画素と、偶数番目の水平ラインにおける偶数番目の画素と、の読出画像データがマスクデータに置き換えられたデータとすることができる。そして、そのような態様においては、駆動画像データDFI2(N)は、奇数番目の水平ラインにおける偶数番目の画素と、遇数番目の水平ラインにおける奇数番目の画素と、の読出画像データがマスクデータに置き換えられたデータとすることができる。
本変形例においても、第Nフレームの2番目の駆動画像データDFI2(N)および第(N+1)フレームの1番目の駆動画像データDFI1(N+1)により、補間画像DFR(N+1/2)が視認されることになる。これにより、動画を再生する際に、動画ボケおよびフリッカ(画面のちらつき)を低減して、看取者が滑らかな動きを感じるように動画を再生することができる。
特に、本変形例のように、画像中に市松模様(チェッカーボード状)にマスクデータが配置される場合には、第1実施例のように垂直方向の移動を含む動きの補償効果と、第2の変形例のように水平方向の移動を含む動きの補償効果の両方を得ることが可能である。
A4.5.変形例5:
なお、変形例4では、1画素単位で水平方向および垂直方向に読出画像データとマスクデータとが交互に配置される態様について説明した。しかし、水平方向にr画素(rは1以上の整数)で垂直方向にs画素(sは1以上の整数)のブロック単位で水平方向および垂直方向に読出画像データとマスクデータとが交互に配置されるようにしてもよい。この場合においても、変形例4と同様に、連続する2つのフレームの組みごとに、2つのフレーム間を人間の視覚上の性質を利用して実効的に補間することができる、このため、表示される動画像が滑らかな動きとなるように補償することができる。このような態様も、水平方向および垂直方向への移動を含む動きの補償に、効果的である。
B.第2実施例:
第1実施例では、フレームメモリ20に格納されているフレーム画像データを、フレーム周期Tfrの2倍速の周期Tfiで2回読み出して、それぞれの読出画像データに対応する駆動画像データを生成する場合を説明している。しかし、フレームメモリ20に格納されているフレーム画像データを、フレーム周期Tfrの3倍速以上の周期で読み出して、それぞれ対応する駆動画像データを生成するようにすることもできる。
第2実施例では、フレームメモリ20に格納されているフレーム画像データを、フレーム周期Tfrの3倍速(1/3の期間)の周期で読み出す。そして、1番目の読出画像データと3番目の読出画像データは改変され、2番目の読出画像データは改変されない。
第2実施例の他の点は、第1実施例と同じである。
図10は、第2実施例において生成される駆動画像データについて示す説明図である。図10は、フレーム周期の2倍の期間(Trf×2)を1周期として、第Nフレーム(Nは1以上の整数)のフレーム画像データと第(N+1)フレームのフレーム画像データとが読み出されて、駆動画像データが生成される場合を示している。なお、以下では、第Nフレームに関するデータと第(N+1)フレームに関するデータとについてまとめて言及する際には、添え字(N)や(N+1)を省略することがある。
この態様においては、図10(b)に示すように、フレームメモリ20に格納されているフレーム画像データが、フレーム周期Tfrの3倍速の周期Tfiで3回読み出されて、1〜3番目の読出画像データFI1〜FI3として順に出力される。そして、図10(c)に示すように、1番目の読出画像データFI1に対して駆動画像データDFI1が生成され、2番目の読出画像データFI2に対して駆動画像データDFI2が生成され、3番目の読出画像データFI3に対して駆動画像データDFI3が生成される。
1つのフレームで生成される3つの駆動画像データDFI1〜DFI3のうち、1番目と3番目の駆動画像データDFI1,DFI3は、読出画像データの一部がマスクデータに置き換えられた画像データとされる。図10(c)では、1番目の駆動画像データDFI1は、奇数番目の水平ライン(図10(c)においてクロスハッチで示す)のデータがマスクデータに置き換えられており、3番目の駆動画像データDFI3は偶数番目の水平ライン(図10(c)においてクロスハッチで示す)のデータがマスクデータに置き換えられている。2番目の駆動画像データDFI2は、読出画像データFI2と同じ画像データである。
ここで、第Nフレーム(Nは1以上の整数)のフレーム周期における2番目の駆動画像データDFI2(N)は、第Nフレームのフレーム画像データFR(N)をフレームメモリ20から読み出した読出画像データFI2(N)であるので、この駆動画像データDFI2(N)により、第Nフレームのフレーム画像DFR(N)が表されることになる。
また、第(N+1)フレームのフレーム周期における2番目の駆動画像データDFI2(N+1)も、第(N+1)フレームのフレーム画像データFR(N+1)をフレームメモリ20から読み出した読出画像データFI2(N+1)である。よって、この駆動画像データFI2(N+1)により、第(N+1)フレームのフレーム画像DFR(N+1)が表されることになる。
そして、第Nフレームのフレーム周期における3番目の駆動画像データDFI3(N)は第Nフレームにおける第3番目の読出画像データFI3(N)に基づいて生成される。第(N+1)フレームのフレーム周期における1番目の駆動画像データDFI1(N+1)は第(N+1)フレームにおける第1番目の読出画像データFI1(N+1)に基づいて生成される。
第Nフレームにおける3番目の駆動画像データDFI3(N)では偶数番目の水平ラインにマスクデータが配置される。そして、第(N+1)フレームにおける1番目の駆動画像データDFI1(N+1)では奇数番目の水平ラインにマスクデータが配置される。
駆動画像データDFI3(N)と駆動画像データDFI1(N+1)とのマスクデータの位置関係は、相補的な関係となっている。このため、残像という人間の視覚上の性質に起因して、第Nフレームの3番目の駆動画像データDFI3(N)および第(N+1)フレームの1番目の駆動画像データDFI1(N+1)により、補間画像DFR(N+1/2)が看取者に感じられる。
また、図示しない(N−1)フレームの3番目の駆動画像データDFI3(N―1)および第Nフレームの1番目の駆動画像データDFI1(N)の組合せ、ならびに第(N+1)フレームの3番目の駆動画像データDFI3(N+1)および図示しない(N+2)フレームの1番目の駆動画像データDFI1(N+2)の組合せによっても、同様にフレーム間を補間することができる。
よって、第2実施例にしたがって動画を再生すれば、動画を再生する際に、動画ボケおよびフリッカ(画面のちらつき)を低減して、看取者が滑らかな動きを感じるように動画を再生することができる。
第1実施例のように2倍速の周期で読み出す場合には連続する2つのフレームの組(対)ごとに動きを補償することが可能である。しかし、本変形例の場合には、隣接するフレーム間ごとに動きを補償することができる。このため、より動き補償の効果が高い。
なお、本実施例における駆動画像データは、第1実施例と同様に水平ラインごとにマスクデータに置き換える場合を例に説明した。しかし、第1実施例における駆動画像データの変形例1〜変形例5を、第2実施例に適用することも可能である。
また、上記実施例では、フレーム画像データが、フレーム周期Tfrの3倍速の周期Tfiで3回読み出される場合を例に説明しているが、4倍速以上の周期で4回以上読み出されるようにしてもよい。この場合には、各フレームの複数の読出画像データのうち、隣接するフレームとの境界で読み出される読出画像データを改変して駆動画像データとし、境界で読み出される読出画像データ以外の読出画像データの少なくとも一つをそのまま駆動画像データとするようにすれば、同様の効果を得ることができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
C1.変形例1:
上記第1実施例では、読出画像データFI2(N)および読出画像データFI1(N+1)のすべての領域についてマスクの対象とした(図6の下段参照)。しかし、フレーム画像中に静止画を表示する部分と動画を表示する部分とが混在する場合には、動画を表示する部分のみをマスクの対象とすることができる。このような態様は、コンピュータのディスプレイにおいて、一つのウィンドウで動画を表示する場合に有効である。
このような態様においては、動き検出部60が、フレーム画像データ(対象データ)WVDSとフレーム画像データ(基準データ)RVDSに基づいて、フレーム画像中の動画を表示する部分を決定する(図1および図2参照)。そして、フレーム画像中の動画を表示する部分を表す信号を、動き領域データ信号MASとして、駆動画像データ生成部50の駆動画像データ生成制御部510に供給する(図1および図4参照)。駆動画像データ生成制御部510は、動き領域データ信号MASに基づいて、読出画像データFI2(N)および読出画像データFI1(N+1)の動画を表示する部分について、マスクの対象とする(図6の下段参照)。このような態様とすれば、静止画を表示する部分については、フリッカを防止できる。
C2.変形例2:
上記各実施例においては、あらかじめ決められているパターンに従って画像データをマスクデータに置き換えて駆動画像データを生成することを前提として説明した(図6〜図10参照)。しかし、本発明の実施態様は、これらに限定されるものではない。動画像の動き方向および動き量に応じて、第1実施例の駆動画像データや駆動画像データの変形例1〜5に対応するパターンの中からいずれか一つを選択して駆動画像データを生成するようにしてもよい。
例えば、第1実施例において、水平方向の動きベクトル(水平ベクトル)が垂直方向の動きベクトル(垂直ベクトル)よりも大きい場合には、駆動画像データの変形例2ないし変形例5のうちのいずれかのパターンを選択することができる。そして、垂直ベクトルが水平ベクトルよりも大きい場合には、第1実施例の駆動画像データと、駆動画像データの変形例1と、駆動画像データの変形例2のうちのいずれかのパターンを選択することができる。さらに、垂直ベクトルと水平ベクトルが等しい場合には、駆動画像データの変形例4および変形例5のうちのいずれかのパターンを選択することが考えられる。また、第2実施例においても同様である。
なお、この選択は、第1実施例や第2実施例では、例えば、駆動画像データ生成制御部510が、動き量検出部62で検出された動きベクトルの表す動き方向および動き量に基づいて実行することができる。あるいは、CPU80が動き量検出部62で検出された動きベクトルの表す動き方向および動き量に基づいて所定の処理を実行し、対応する制御情報を駆動画像データ生成制御部510に供給するようにしてもよい。
動きベクトルは、たとえば、以下のように決定することができる。すなわち、二つの画像について、それぞれの画像に含まれる画素の位置を輝度に基づいて重み付け平均して重心を得る。そして、その二つの画像の重心を始点および終点とするベクトルを、動きベクトルとすることができる。なお、画像を複数ブロックに分割して上記の処理を行い、その平均値をとって動きベクトルの向きおよび大きさを決定することもできる。
また、第3実施例は、例えば、CPU80が、ユーザによって指定された所望する動き方向および動き量に基づいて選択を実行し、対応する制御情報を駆動画像データ生成制御部510に供給することにより実行する態様とすることも可能である。
なお、ユーザによる画像の動き量の指定は、例えば、ユーザが(大),(中),(小)の中から動き量を選択する態様で実施することができる。すなわち、ユーザによる画像の動き量の指定は、ユーザが所望の動き量を指定することができればどのような方法であっても構わない。テーブルデータは、そのようにして指定された動き量に対応づけられたマスクパラメータMPの値を有している。
C3.変形例3:
上記各実施例の駆動画像データ生成部50,50Gでは、フレームメモリ20から読み出された読出画像データ信号RVDSを順次第1のラッチ部520でラッチする構成としている。しかし、第1のラッチ部520の前段に新たなフレームメモリを備える構成とすることもできる。そのような態様において、読出画像データ信号RVDSを一旦、新たなフレームメモリに書き込み、新たなフレームメモリから出力される新たな読出画像データ信号を第1のラッチ部520で順次ラッチするようにしてもよい。この場合、動き検出部60に入力される画像データ信号としては、新たなフレームメモリに書き込まれる画像データ信号および新たなフレームメモリから読み出される画像データ信号とすることができる。
C4.変形例4:
上記各実施例では、マスクデータの生成を読出画像データの各画素について実行する場合を例に説明している。しかし、置き換えを実行する画素についてのみマスクデータの生成を実行する構成としてもよい(図6〜図10のクロスハッチの部分参照)。要するに、置き換えを実行する画素に対応するマスクデータを生成することができ、その画素についてマスクデータによる置き換えを実行することができれば、どのような構成であってもよい。
C5.変形例5:
なお、上記第1実施例では、マスクパラメータMPは0〜1の値をとる。そして、読出画像データに対するマスクパラメータMPを使用する処理においては、補色の画素値Crt,CbtにマスクパラメータMPが掛けられる(図5のステップS30、および式(7)、(8)参照)。しかし、読出画像データに対する処理は、他の方法で実行することもできる。
たとえば、画素値Y,Crt,Cbtのすべてについて、マスクパラメータMPを使用する演算を行うこともできる。また、RGB階調値からYCrCb階調値への変換(図5のステップS10参照)を行わす、読出画像データが有するRGB階調値に対して、直接、マスクパラメータMPを使用する演算を行うこともできる。さらに、読出画像データが有するRGB階調値や変換後のYCrCb階調値と、処理後の階調値とを対応づけて保持するルックアップテーブルであって、マスクパラメータMPを使用して生成されたルックアップテーブルを参照して、処理を行うこともできる。
C6.変形例6:
上記第1実施例では、読出画像データの画素の色の補色を求める際には、YCrCb表色系の階調値への変換を行って、補色を求める。しかし、読出画像データの画素の色の補色を求める際には、他の様々な方法を使用することができる。
たとえば、読出画像データのレッド、グリーン、ブルーの階調値が0〜Vmaxをとる階調値であり、読出画像データのある画素の階調値(R,G,B)であるとき、その補色の階調値(Rt,Gt,Bt)は以下の式(12)〜(14)で計算することができる。
Rt=(Vmax+1)−R ・・・ (12)
Gt=(Vmax+1)−G ・・・ (13)
Bt=(Vmax+1)−B ・・・ (14)
C7.変形例7:
また、上記実施例では、液晶パネルを適用したプロジェクタを例に説明している。しかし、本発明は、プロジェクタ以外の装置、たとえば直視型の表示装置にも適用可能である。また、液晶パネルの他にPDP(Plasma Display Panel)やELD(Electro Luminescence Display)等の種々の画像表示デバイスを適用することも可能である。また、DMD(Digital Micromirror Device,TI(Texas Instruments)社の商標)を用いたプロジェクタに適用することも可能である。
C8.変形例8:
上記実施例では、画像データは、レッド、グリーン、ブルーの各色成分の強度を表すRGB階調値で各画素の色を表すデータであった。しかし、画像データは、他の階調値で各画素の色を表すデータとすることもできる。たとえば、画像データは、YCrCb階調値で各画素の色を表すデータとすることもできる。また、画像データは、L***表色系やL***表色系などの他の階調値で各画素の色を表すデータとすることもできる。
そのような場合には、図5のステップS40においては、YCrCb階調値からそれらの画像データの表色系の階調値への変換が行われる。ただし、画像データがYCrCb階調値で各画素の色を表すデータである場合には、図5のステップS10、S40を省略することができる。
C9.変形例9:
上記実施例では、駆動画像データを生成するための、メモリ書込制御部、メモリ読出制御部、駆動画像データ生成部、動き量検出部の各ブロックをハードウェアにより構築した場合を例に説明しているが、少なくとも一部のブロックをCPUがコンピュータプログラムを読み出して実行することによって実現するように、ソフトウェアにより構築するようにしてもよい。
この発明の第1実施例としての画像データ処理装置を適用した画像表示装置の構成を示すブロック図である。 動き検出部60の構成の一例を示す概略ブロック図である。 マスクパラメータ決定部66に格納されているテーブルデータについて示す説明図である。 駆動画像データ生成部50の構成の一例を示す概略ブロック図である。 マスクデータ生成部530における画像処理の内容を示すフローチャート。 生成される駆動画像データについて示す説明図である。 駆動画像データ生成部50において駆動画像データDFI1(N)〜DFI2(N+2)を生成する処理の内容を示すフローチャート。 生成される駆動画像データの第2の変形例について示す説明図である。 生成される駆動画像データの第4の変形例について示す説明図である。 第2実施例において生成される駆動画像データについて示す説明図である。
符号の説明
10...信号変換部
20...フレームメモリ
30...メモリ書込制御部
40...メモリ読出制御部
50...駆動画像データ生成部
50G...駆動画像データ生成部
60...動き検出部
62...動き量検出部
66...マスクパラメータ決定部
70...液晶パネル駆動部
80...CPU
90...メモリ
100...液晶パネル
110...光源ユニット
120...投写光学系
510...駆動画像データ生成制御部
520...第1のラッチ部
530...マスクデータ生成部
530G...マスクデータ生成部
540...第2のラッチ部
550...マルチプレクサ

Claims (8)

  1. 画像表示デバイスを駆動するための駆動画像データを生成する画像データ処理装置であって、
    第1の原画像を表す第1のフレーム画像データと、前記第1の原画像よりも後に表示されるべき第2の原画像を表す第2のフレーム画像データと、を取得するフレーム画像データ取得部と、
    画像表示デバイスに順に表示されるべき第1ないし第4の駆動画像をそれぞれ表す第1ないし第4の駆動画像データを生成する駆動画像データ生成部と、を備え、
    前記駆動画像データ生成部は、
    前記第1のフレーム画像データに基づいて、前記第1および第2の駆動画像データを生成し、
    前記第2のフレーム画像データに基づいて、前記第3および第4の駆動画像データを生成し、
    前記第2の駆動画像の一部の画素の色は、前記第1の駆動画像の対応する画素の色の補色、または前記対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色であり、
    前記第3の駆動画像の一部の画素の色は、前記第4の駆動画像の対応する画素の色の補色、または前記対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色であり、
    前記第2の駆動画像の前記一部の画素と、前記第3の駆動画像の前記一部の画素とは、画像中において互いに重複しない領域の画素である、装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1の駆動画像は、前記第1の原画像を拡大または縮小することによって得られる画像であり、
    前記第2の駆動画像の他の一部の画素の色は、前記第1の駆動画像の対応する画素の色と同じ色であり、
    前記第4の駆動画像は、前記第2の原画像を拡大または縮小することによって得られる画像であり、
    前記第3の駆動画像の他の一部の画素の色は、前記第4の駆動画像の対応する画素の色と同じ色である、装置。
  3. 請求項2記載の装置であって、さらに、
    前記第1と第2のフレーム画像データに基づいて、前記第2の原画像の前記第1の原画像からの動き量を計算する動き検出部を備え、
    前記駆動画像データ生成部は、
    前記第1のフレーム画像データと前記動き量とに基づいて、前記第2の駆動画像の前記一部の画素の色を決定し、
    前記第2のフレーム画像データと前記動き量とに基づいて、前記第3の駆動画像の前記一部の画素の色を決定する、装置。
  4. 請求項3記載の装置であって、
    前記駆動画像データ生成部は、
    前記動き量が大きいほど、前記第2の駆動画像の前記一部の画素の色を、前記第1の駆動画像の前記対応する画素の色の前記補色に近くなるように決定し、
    前記動き量が小さいほど、前記第3の駆動画像の前記一部の画素の色を、無彩色に近くなるように決定する、装置。
  5. 請求項2記載の装置であって、さらに、
    前記第1と第2のフレーム画像データに基づいて、前記第2の原画像の前記第1の原画像からの動き方向を計算する動き検出部を備え、
    前記駆動画像データ生成部は、前記第2の駆動画像の前記一部の画素と、前記第3の駆動画像の前記一部の画素と、を、前記動き方向に基づいて決定する、装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像データ処理装置と、前記画像表示デバイスとを備える画像表示装置。
  7. 画像表示デバイスを駆動するための駆動画像データを生成する方法であって、
    (a)第1の原画像を表す第1のフレーム画像データに基づいて、画像表示デバイスに表示されるべき第1の駆動画像を表す第1の駆動画像データを生成する工程と、
    (b)前記第1のフレーム画像データに基づいて、前記第1の駆動画像よりも後に前記画像表示デバイスに表示されるべき第2の駆動画像を表す第2の駆動画像データを生成する工程と、
    (c)前記第1の原画像よりも後に表示されるべき第2の原画像を表す第2のフレーム画像データに基づいて、前記第2の駆動画像よりも後に前記画像表示デバイスに表示されるべき第3の駆動画像を表す第3の駆動画像データを生成する工程と、
    (d)前記第2のフレーム画像データに基づいて、前記第3の駆動画像よりも後に前記画像表示デバイスに表示されるべき第4の駆動画像を表す第4の駆動画像データを生成する工程と、を含み、
    前記第2の駆動画像の一部の画素の色は、前記第1の駆動画像の対応する画素の色の補色、または前記対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色であり、
    前記第3の駆動画像の一部の画素の色は、前記第4の駆動画像の対応する画素の色の補色、または前記対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色であり、
    前記第2の駆動画像の前記一部の画素と、前記第3の駆動画像の前記一部の画素とは、画像中において互いに重複しない領域の画素である、方法。
  8. 画像表示デバイスを備えたコンピュータに動画を表示させるためのコンピュータプログラムであって、
    第1の原画像を表す第1のフレーム画像データに基づいて、画像表示デバイスに表示されるべき第1の駆動画像を表す第1の駆動画像データを生成する機能と、
    前記第1のフレーム画像データに基づいて、前記第1の駆動画像よりも後に前記画像表示デバイスに表示されるべき第2の駆動画像を表す第2の駆動画像データを生成する機能と、
    前記第1の原画像よりも後に表示されるべき第2の原画像を表す第2のフレーム画像データに基づいて、前記第2の駆動画像よりも後に前記画像表示デバイスに表示されるべき第3の駆動画像を表す第3の駆動画像データを生成する機能と、
    前記第2のフレーム画像データに基づいて、前記第3の駆動画像よりも後に前記画像表示デバイスに表示されるべき第4の駆動画像を表す第4の駆動画像データを生成する機能と、
    前記第1ないし第4の駆動画像データに基づいて前記第1ないし第4の駆動画像を順に表示することにより、動画を表示する機能と、を前記コンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムであり、
    前記第2の駆動画像の一部の画素の色は、前記第1の駆動画像の対応する画素の色の補色、または前記対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色であり、
    前記第3の駆動画像の一部の画素の色は、前記第4の駆動画像の対応する画素の色の補色、または前記対応する画素の色の補色と無彩色との混色によって生成できる色であり、
    前記第2の駆動画像の前記一部の画素と、前記第3の駆動画像の前記一部の画素とは、画像中において互いに重複しない領域の画素である、コンピュータプログラム。
JP2006218030A 2006-08-10 2006-08-10 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4165590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218030A JP4165590B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム
US11/882,848 US7952771B2 (en) 2006-08-10 2007-08-06 Image data processing device, image display device, driving video data generating method and computer program product
CNB2007101402670A CN100565653C (zh) 2006-08-10 2007-08-08 图像数据处理装置、显示装置、驱动图像数据生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218030A JP4165590B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040405A true JP2008040405A (ja) 2008-02-21
JP4165590B2 JP4165590B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=39050443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218030A Expired - Fee Related JP4165590B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7952771B2 (ja)
JP (1) JP4165590B2 (ja)
CN (1) CN100565653C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035786B1 (ko) * 2008-08-06 2011-05-20 삼성전자주식회사 외부광의 밝기 강도에 따라 화면을 디스플레이하기 위한장치 및 방법
CN109697739B (zh) * 2018-12-25 2020-01-21 掌阅科技股份有限公司 手写阅读设备的反色显示方法及手写阅读设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132220A (ja) 2000-10-19 2002-05-09 Nec Viewtechnology Ltd 液晶表示装置の画像表示方法及び液晶表示装置
JP3749433B2 (ja) 2000-10-24 2006-03-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置および液晶駆動方法
US20030101237A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Shinichi Ban Image forming program and image forming apparatus
JP2003241714A (ja) 2001-12-13 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
EP1450338A3 (en) * 2003-02-18 2005-02-16 Samsung SDI Co., Ltd. Method and device for displaying an image on a plasma display panel with subfield arrangement dependent on the load ratio of the input video signal
JP4719429B2 (ja) * 2003-06-27 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP4871526B2 (ja) 2004-05-14 2012-02-08 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
JP3841104B2 (ja) 2004-11-01 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 動画ボケ改善のための信号処理
TW200627362A (en) 2004-11-01 2006-08-01 Seiko Epson Corp Signal processing for reducing blur of moving image
JP4363314B2 (ja) 2004-11-19 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理装置及び画像データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165590B2 (ja) 2008-10-15
CN101123076A (zh) 2008-02-13
US7952771B2 (en) 2011-05-31
CN100565653C (zh) 2009-12-02
US20080037074A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077258B2 (en) Image display apparatus, signal processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP4470824B2 (ja) 残像補償表示
JP4306671B2 (ja) 動画像表示装置および動画像表示方法
KR100834567B1 (ko) 동화상 표시 장치 및 동화상 표시 방법
US7800691B2 (en) Video signal processing apparatus, method of processing video signal, program for processing video signal, and recording medium having the program recorded therein
JP2007271842A (ja) 表示装置
JP5451319B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003069961A (ja) フレームレートの変換
JP3841104B2 (ja) 動画ボケ改善のための信号処理
US20080079852A1 (en) Video display method, video signal processing apparatus, and video display apparatus
JP2007536863A (ja) 高フレームレート動き補償された色順序付けのシステムおよび方法
JP2001230927A (ja) 画像表示装置および方法、並びに、画像処理装置および方法
JP4030336B2 (ja) 動画像表示装置
US7839453B2 (en) Movement compensation
JP4165590B2 (ja) 画像データ処理装置、画像表示装置、駆動画像データ生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2006292972A (ja) 表示装置の駆動装置および表示装置
JP4649956B2 (ja) 動き補償
JP5207832B2 (ja) 表示装置
JP2009053221A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPWO2007119731A1 (ja) 画像表示装置
JP2018194659A (ja) 画像表示装置、液晶表示方法および液晶表示プログラム
JP2012095035A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5003063B2 (ja) 動画像表示装置および動画像表示方法。
JP3094014B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP3765279B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees