JP2008040064A - 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ - Google Patents

防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008040064A
JP2008040064A JP2006213020A JP2006213020A JP2008040064A JP 2008040064 A JP2008040064 A JP 2008040064A JP 2006213020 A JP2006213020 A JP 2006213020A JP 2006213020 A JP2006213020 A JP 2006213020A JP 2008040064 A JP2008040064 A JP 2008040064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light diffusing
antiglare light
diffusing member
antiglare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011877B2 (ja
Inventor
Toru Okubo
透 大久保
Tomo Yoshinari
朋 吉成
Hanae Takahashi
華恵 高橋
Jun Arao
遵 荒生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006213020A priority Critical patent/JP5011877B2/ja
Priority to US11/653,808 priority patent/US20070253064A1/en
Publication of JP2008040064A publication Critical patent/JP2008040064A/ja
Priority to US12/495,511 priority patent/US7815322B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5011877B2 publication Critical patent/JP5011877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイに用いる際、外光の写り込み防止性と良好なコントラストを両立できる防眩性光拡散部材を提供することを目的とする。
【解決手段】透明基材上に、バインダマトリックス及び粒子を含んでなる防眩性光拡散層を有する防眩性光拡散部材であって、該防眩性光拡散層JIS−B0601−1994で規定される2種の表面粗さ(Ra1、Ra2)が以下の範囲内であることを特徴とする防眩性光拡散部材とする。
Ra1:0.008〜0.015μmの範囲内
Ra2:0.2μm未満
(Ra1:カットオフ波長λc0.008mm、Ra2:カットオフ波長λc0.8mm)
【選択図】図1

Description

本発明は、窓やディスプレイなどの表面に設けられる防眩性光拡散部材に関する。特に液晶ディスプレイ(LCD)、ブラウン管ディスプレイ(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)および電界効果ディスプレイ(FED、SED)などのディスプレイの表面に設けられる防眩性光拡散部材に関する。
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、ELディスプレイ、および、プラズマディスプレイなどのディスプレイは、視認性の観点で下記の幾つかの問題がある。
・視聴時に外光が写りこむ。
・ディスプレイからの表示光によりディスプレイ表面で面ぎら(シンチレーション)が発生する。
・ディスプレイから拡散されずに直接くる表示光の眩しさ、などにより視認性がよくない。
・輝度むらなどの欠陥によっても視認性が悪化する。
このような視認性の低下、悪化を解決するために、防眩性光拡散部材をディスプレイの前面に設けることが知られている。
防眩性光拡散部材としては、例えば、下記の技術が知られている。
・ディスプレイの表面に、エンボス加工を施した防眩性光拡散層を有する防眩性光拡散部材を設ける。
・ディスプレイの表面に、バインダマトリックスに粒子を混入することによって表面に凹凸が形成された防眩性光拡散層を有する防眩性光拡散部材を設ける。
このような防眩性光拡散部材においては、表面の凹凸による光の散乱現象(表面拡散)が利用される。
さらに、バインダマトリックスにバインダマトリックスと屈折率の異なる粒子を混入することによって、バインダマトリックスと粒子の屈折率差による光の内部散乱(内部拡散)を利用する防眩性光拡散部材も知られている。
エンボス加工により表面に凹凸が形成されている防眩性光拡散部材は、表面凹凸を完全に制御できる。そのため、再現性が良い。しかし、エンボスロールに欠陥または異物付着があるとロールのピッチで延々欠陥が出る。そのため、大量生産の場合、全ての製品に欠陥が生じる。また、表面での散乱のみ利用するので、下記の問題がある。
・耐擦傷性
・コントラストの低下
・ギラツキ発生
バインダマトリックスと粒子を用いた防眩性光拡散部材は前記エンボス加工を用いた防眩性光拡散部材よりも工程数が少ない。よって、安価に製造できる。そのため、様々な態様の防眩性光拡散部材が知られている(特許文献1)。
例えば、以下の防眩性光拡散部材が知られている。
外光の写りこみ、シンチレーションなどを防止することによって視認性を高める必要がある。そのため、以下の方法が考えられている。
・表面の凹凸形状を大きくすることによって、光の散乱性能を向上させる。
・添加する粒子の量を増やすことによって、光の散乱性能を向上させる。
しかし、上記方法では透過像鮮明度が低下してしまうという問題がある。
光の散乱性能等を低下させることなく、視認性を向上させる方法として、下記の技術が知られている。
・バインダマトリックス樹脂と球形粒子と不定形粒子を併用する技術(特許文献2)
・バインダマトリックス樹脂と複数の粒径の異なる粒子を用いる技術(特許文献3)
・表面凹凸を有し、凹部の断面積を規定した技術(特許文献4)
また、光の散乱性能等を低下させることなく、視認性を向上させるために、防眩性光拡散部材内部の散乱と防眩性光拡散部材表面の散乱を併用する技術も知られている。
防眩性光拡散部材内部の散乱(内部拡散)は、防眩性光拡散部材を樹脂などのバインダマトリックス内部に該バインダマトリックスと屈折率が異なる粒子を分散させることによって生じる。十分な光拡散性能を発揮するためにある程度の表面凹凸を防眩性光拡散部材表面に形成する必要がある。しかし、下記の問題がある。
・コントラストの低下
・表面凹凸のレンズ効果に起因するギラツキの発生
・耐擦傷性の低下
内部の散乱と表面の散乱と併用すると、表面の散乱のみを用いる防眩性光拡散部材に比べ、表面凹凸が小さくて済む。よって、以下の利点がある。
・コントラストの向上
・表面凹凸のレンズ効果に起因するギラツキの低減
・耐擦傷性の向上
例えば、内部の散乱と表面の散乱を併用する技術として、以下の技術が知られている。
・内部ヘイズ(曇度)が1〜15%であり、表面ヘイズ(曇度)が1〜15%である技術(特許文献5、特許文献6)
・バインダー樹脂と粒径0.5〜5μmの粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差が0.02〜0.2である技術(特許文献7)
・バインダー樹脂と粒径1〜5μmの粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差を0.05〜0.15である技術。さらに、用いる溶媒、表面粗さなどを規定した技術(特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12)
・バインダー樹脂と複数の粒子を用い、樹脂と粒子の屈折率差が0.03〜0.2である技術(特許文献13、特許文献14)
また視野角を変化させたときのコントラストの低下、色相変化等を低減する下記の技術も知られている。この技術においては、表面ヘイズ(曇度)が3以上である。また、法線方向のヘイズ値と±60°方向のヘイズ値の差が4以下である。(特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18)また、中心線平均粗さ(Ra)が0.2μm以下である技術も知れている。(特許文献19)中心線平均粗さ(Ra)が0.02〜1μmであり、十点平均粗さ(Rz)/Raが30以下である技術も知られている。(特許文献20、特許文献21)
また、防眩性光拡散部材は主にディスプレイの前面に設けるため、耐擦傷性が要求される。耐擦傷性を向上させるためには、防眩性光拡散部材の硬度を向上する必要がある。そこで、ディスプレイの表示画質を低下させずに高硬度を有する防眩性光拡散部材を作成するために、電離放射線硬化樹脂バインダーとシリカ粒子、シリコーン粒子を用いる技術が知られている。(特許文献21)
このように様々な目的で様々な構成の防眩性光拡散部材が開示されている。
防眩性光拡散部材に求められる性能は、ディスプレイの前面に用いる場合、ディスプレイによって異なる。例えば、ディスプレイの解像度や使用目的などにより最適な防眩性光拡散部材は異なる。目的により多様な防眩性光拡散部材が求められる。
ところで防眩性光拡散部材の重要な目的は、表面拡散による外光の写り込みを防止することである。しかし、表面の凹凸を粗くすることによって、写り込み防止性を高めると、コントラストが低下する。
USP5387463 特開2003−260748号公報 特開2004−004777号公報 特開2003−004903号公報 特許第3507719号公報 USP6343865 特開平11−326608号公報 特許第3515426号公報 USP6696140 USP7033638 US公開2002−0150722号公報 US公開2004−0150874号公報 特許第3515401号公報 USP6217176 特開平11−160505号公報 USP6111699 USP6327088 USP6480249 特開2003−149413号公報 特開2004−125958号公報 特開2004−082613号公報 US公開2004−0071986号公報
本発明はこの問題点を鑑みてなされたものであり、ディスプレイに用いる際、外光の写り込み防止性と良好なコントラストを両立できる防眩性光拡散部材を提供することを目的とする。
また、高硬度を有する防眩性光拡散部材とすることを目的とする。
請求項1記載の発明は、透明基材上に、バインダマトリックス及び粒子を含んでなる防眩性光拡散層を有する防眩性光拡散部材であって、
該防眩性光拡散層のJIS−B0601−1994で規定される2種の表面粗さ(Ra1、Ra2)が以下の範囲内であることを特徴とする防眩性光拡散部材である。
Ra1:0.008〜0.015μmの範囲内
Ra2:0.2μm未満
(Ra1:カットオフ波長λc0.008mm、Ra2:カットオフ波長λc0.8mm)
防眩性光拡散層の表面の粗さがこの範囲であることにより、十分な外光の写り込み防止性、透過鮮明度を有し、コントラスト、耐擦傷性の低下の少ないものとすることができる。
請求項2記載の発明は、前記粒子が複数の種類であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
粒子を複数種類用いることにより、表面形状のコントロールが容易になるとともに、内部拡散、表面拡散のコントロールも容易となる。
請求項3記載の発明は、前記防眩性光拡散層の膜厚が5〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
これにより、高硬度の防眩性光拡散部材とすることができる。
請求項4記載の発明は、前記防眩性光拡散層の表面ヘイズが1〜15%であり、かつ内部ヘイズが15〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
この範囲であれば、十分な外光の写り込み防止性、コントラスト、耐擦傷性を有し、正面輝度の低下のないものとすることができる。
請求項5記載の発明は前記基材がトリアセチルセルロースフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項6記載の発明は、前記基材が偏光板であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項7記載の発明は、前記防眩性光拡散層表面における十点平均粗さRzは0.5〜1.5μmの範囲内、平均凹凸間隔Smは0.1〜0.3μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項8記載の発明は、前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、該粒子Aの平均粒径が0.5〜10μmであり、かつ粒径の標準偏差が平均粒径の40%以下であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項9記載の発明は、前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、該粒子Aの防眩性光拡散層に対する含有量は5〜30wtであることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項10記載の発明は、前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、該粒子Aが、一次粒径が0.003〜0.1μmであり、二次粒径が0.5〜2.0μmである不定形粒子からなることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項11記載の発明は、前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、該粒子Bの平均粒径は2〜10μmであり、かつ粒径の標準偏差が平均粒径の15%以下であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項12記載の発明は、前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、該粒子Bの防眩性光拡散層に対する含有量は2〜15wt%であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項13記載の発明は、前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、該粒子Aの屈折率と該バインダマトリックスの屈折率との差が0.07未満であり、該粒子Bの屈折率と該バインダマトリックスの屈折率との差が0.02〜0.15の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項14記載の発明は、前記基材が偏光板であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材である。
請求項15記載の発明は、請求項1に記載の防眩性光拡散部材を最表面に有することを特徴とするディスプレイである。
本発明によれば、外光の写り込み防止性と良好なコントラストを両立した防眩性光拡散部材とすることができる。また、ディスプレイ用として十分な表面硬度を有する防眩性光拡散部材を得ることができる。
本発明の防眩性光拡散材は、基材上にバインダマトリックスと粒子を含む防眩性光拡散層が形成されている。
そして該防眩性光拡散層のJIS−B0601−1994(JIS:Japanese Industrial Standard)で規定される2種の表面粗さ(Ra1、Ra2)が以下の範囲内である。
Ra1:0.008〜0.015μmの範囲内
Ra2:0.2μm未満
Ra1はカットオフ波長λcが0.008mmである粗さ曲線から得られた算術平均粗さである。Ra2はカットオフ波長λcが0.8mmである粗さ曲線から得られた算術平均粗さである。
λcは表面粗さ評価において断面曲線から粗さ曲線を得る際のカットオフ波長である。すなわち、λcは断面曲線から除去する表面凹凸成分の波長範囲を決定するパラメータである。Ra等の各種表面形状パラメータはλcで異なる。λcが小さいほど、波長の短い成分をより反映した粗さ曲線が得られる。よって、λcが小さいほど、得られる各種表面形状パラメータは微細な凹凸成分を反映したものとなる。
Ra1が0.008μm以下であると、外光の写り込み防止性が十分に発現しない。一方、Ra1が0.015μm以上であると、コントラストの低下が顕著となる。
また、Ra2が0.2μm以上であると、透過鮮明度や耐擦傷性が低下する。
また、防眩性光拡散層表面における十点平均粗さRzは0.5〜1.5μmであることが好ましい。平均凹凸間隔Smは0.1〜0.3μmであることが好ましい。
防眩性光拡散層表面の凹凸形状を粗くすると、外光の写り込み防止性は向上する。しかし、画像の鮮明性、耐擦傷性は低下する。また粒子の脱落が発生する。十点平均粗さRzや平均凹凸間隔Smが上記範囲内であれば、防眩性光拡散層は、外光の写り込み防止性、画像の鮮明性、耐擦傷性を両立する。また、粒子の脱落が少ない。
なお、十点平均粗さRz、平均凹凸間隔SmはJIS−B0601−1994(JIS:Japanese Industrial Standard)の規定に従い測定することができる。
本発明の防眩性光拡散部材に用いる基材としては、ガラスやプラスチックフィルムなどを用いることができる。プラスチックフィルムとしては適度の透明性、機械強度を有していれば良い。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等のフィルムを用いることができる。
また、液晶ディスプレイ等の前面に防眩性光拡散部材を用いる場合、トリアセチルセルロース(TAC)は光学異方性がないので、好ましく用いられる。
また、偏光板を基材としても良い。用いられる偏光板は特に限定されない。例えば、一対のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム間に、偏光層としてヨウ素を加えた延伸ポリビニルアルコール(PVA)である偏光層を有する偏光板を用いることができる。TACフィルムとヨウ素を加えた延伸PVAからなる偏光板は偏光度が高いので、液晶ディスプレイなどに好適に用いることができる。この場合、一方のトリアセチルセルロース(TAC)上に防眩性光拡散層を設けることができる。
光学特性、機械強度、取り扱い性等の観点から、基材の厚みは10〜500μmであることが好ましい。
また、基材には添加剤を加えても良い。添加剤としては紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、屈折率調整剤、増強剤などが例示される。
防眩性光拡散層はバインダマトリックスと粒子A及び粒子Bを含む。防眩性光拡散層の膜厚は5〜20μmであることが好ましい。この場合、防眩性光拡散層は十分な硬度を有する。また、取り扱い性にも優れる。
防眩性光拡散層に用いるバインダマトリックスとしては下記の特性が要求される。
・バインダマトリックスを用いて膜を作成したときに、膜が適度の透明性、機械強度を有する。
・添加する粒子がバインダマトリックスに分散する。
例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスなどを用いることができる。
また熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオールとイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等があげられる。
電離放射線硬化性樹脂としては、多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステルのような多官能性のアクリレート樹脂、ジイソシアネート、多価アルコール及びアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロキシエステル等から合成されるような多官能のウレタンアクリレート樹脂等が挙げられる。またこれらの他にも、アクリレート系の官能基を有するポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も使用することができる。
電離放射線硬化性樹脂のうち、紫外線硬化性樹脂を用いる場合、光重合開始剤を加える。光重合開始剤は、どのようなものを用いても良いが、用いる樹脂にあったものを用いることが好ましい。
光重合開始剤(ラジカル重合開始剤)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類等が用いられる。光増感剤の使用量は、樹脂に対して0.5〜20wt%である。好ましくは1〜5wt%である。
熱可塑性樹脂としては、アセチルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル及びその共重合体、塩化ビニル及びその共重合体、塩化ビニリデン及びその共重合体等のビニル系樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂、アクリル樹脂及びその共重合体、メタクリル樹脂及びその共重合体等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、線状ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が使用できる。
無機系または有機無機複合系マトリックスとしては、珪素アルコキシド系の材料を原料とする酸化珪素系マトリックスを用いる材料を使用できる。
また、基材がプラスチックフィルム、機械強度を補うために、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。具体的には硬化性の樹脂、金属アルコキシドを加水分解、脱水縮合して得られる無機系または有機無機複合系マトリックスが使用できる。特に膜厚が100μm以下であるプラスチックフィルムを用いる場合、高硬度のバインダマトリックスを用いることが好ましい。
特に紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などの電離放射線硬化性樹脂を用いることが好ましい。電離放射線硬化性樹脂であれば、ある程度の可撓性を有しひび割れなどがなく高硬度を有する防眩性光拡散層を作成することができる。
防眩性光拡散層の表面硬度としては、JIS K5400で定められる鉛筆硬度において3H以上であるのが好ましい。より好ましくは4H以上である。
バインダマトリックスの屈折率と基材の屈折率の差は、0.01〜0.12であることが好ましい。
特に、基材と防眩性光拡散層だけからなる防眩性光拡散材の場合、バインダマトリックスの屈折率と基材との屈折率の差が0.01〜0.08であることが好ましい。防眩性光拡散層上に反射防止層を設ける場合は、バインダマトリックスの屈折率と基材の屈折率との差が0.03〜0.12であることが好ましい。
基材として用いることができるトリアセチルセルロース(TAC)フィルムの屈折率は、約1.49である。ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの屈折率は約1.68である。よって、屈折率が1.5〜1.6あたりの材料が多い。よって、バインダマトリックスの屈折率はおよそ1.46〜1.65であることが好ましい。
なお、ここでバインダマトリックスの屈折率は、バインダマトリックスで膜を形成した後の膜の屈折率を意味する。すなわち硬化性樹脂を用いる場合は、硬化して膜を形成した後の膜の屈折率を意味する。
また、バインダマトリックスの屈折率は、測定用として後述の粒子を含まないバインダマトリックスの膜を用意し測定した値である。
防眩性光拡散層に含まれる粒子は、防眩性光拡散層の表面凹凸を形成するために用いられる。
用いられる粒子としては、前述の表面粗さの範囲に入る粒子を使用できる。
例えば、平均粒径が0.5〜10μm程度である有機粒子および無機粒子を用いることができる。このような有機粒子としては、アクリル粒子、アクリル−スチレン粒子、メラミン粒子、ポリカーボネート粒子などが例示される。また、無機粒子としては、シリカ粒子、タルク粒子、アルミノケイ酸塩粒子、カオリンクレー粒子、MgAlハイドロタルサイト粒子、長石、ベントナイト、ゼオライト等などが例示される。
なお、粒径とは、粒子の平均粒径を意味する。光散乱法により計測した値を粒径として用いることができる。光散乱法を以下に説明する。粒子を含むサンプル溶液を用意する。光散乱式粒径分布測定装置でこのサンプル溶液を測定する。粒子を含むサンプル溶液は、凝集が起きないように作成する。そのために、適宜、粒子の種類等に応じて希釈剤によりサンプル溶液を希釈する。
また、粒径の標準偏差が平均粒径の40%以下である粒子を用いることが好ましい。
標準偏差は前述の粒径分布測定装置を用いて、体積頻度で求めた粒度分布から計算できる。
また、実際に防眩性光拡散部材として用いる場合、表面での拡散と内部の拡散の両方を用いると、下記の効果を奏する。
・外光の写り込みを防止する。
・面ぎら(シンチレーション)を低下させる。
この場合、表面拡散と内部拡散を所望の範囲に設定する必要がある。かつ、表面粗さを前述の範囲に設定する必要がある。しかし、これらの値の制御が困難である。
そのため、粒子を2種類以上用いることが好ましい。
本発明では粒子を少なくとも粒子Aと粒子Bの2種を含むことが好ましい。粒子Aは表面拡散を付与するために添加される。粒子Bは内部拡散を付与するために添加される。
粒子Aの屈折率とバインダマトリックスの屈折率との差は0.07以下であることが好ましい。屈折率がこの範囲外であると、無用な内部拡散により防眩層が白化しやすい。
粒子Aの平均粒径は0.5〜10μmであることが好ましい。平均粒径が0.5μm以下であると防眩性光拡散層の表面に光の散乱現象を生じさせるほどの凹凸を形成することが困難である。平均粒径が10μm以上であると透過鮮明度が低下する。
なお、粒径とは、粒子の平均粒径を意味する。光散乱法により計測した値、またはコールターカウンター法により測定した値を粒径として用いることができる。光散乱法を以下に説明する。粒子を含むサンプル溶液を用意する。光散乱式粒径分布測定装置でこのサンプル溶液を測定する。粒子を含むサンプル溶液は、凝集が起きないように作成する。そのために、適宜、粒子の種類等に応じて希釈剤によりサンプル溶液を希釈する。
また、粒径の標準偏差が平均粒径の40%以下である粒子を用いることが好ましい。
標準偏差は前述の粒径分布測定装置を用いて、体積頻度で求めた粒度分布から計算できる。
粒子Aの防眩性光拡散層に対する含有量は10〜30wt%が好ましい。15〜25wt%がさらに好ましい。含有量が10wt%以下であると十分な光拡散性能が発現しない。含有量が30wt%以上であるとコントラストの低下が顕著である。
このような粒子Aとしては、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、カオリンクレー、長石、タルク、ベントナイト、各種ゼオライト等の各種無機粒子が使用できる。また、粒子の表面は、分散性の観点から疎水処理されていることが好ましい。なお、これらの無機粒子以外でも上記条件を満たす無機粒子を使用できる。
また、粒子の形状は不定形であることが好ましい。不定形粒子の好ましい形態は一次粒子の凝集体である。一次粒径は0.003μm〜0.1μmであることが好ましい。二次粒径は0.5〜2.0μmであることが好ましい。各粒径が上記の値であると、防眩性と透過鮮明度の両立が可能である。
このような粒子としては前述の粒子が使用できる。特にシリカ凝集体が好ましい。沈降法やゲル法などの湿式プロセスで合成したシリカ凝集体が市販品として入手可能である。
粒子Bの屈折率とバインダマトリックスの屈折率の差が0.02〜0.15であるのが好ましい。屈折率差は0.5〜0.8であるのがさらに好ましい。屈折率差が0.02以下であると内部拡散が不十分である。よって、ギラツキが目立つ。屈折率差が0.15以上であると防眩層が白化しやすい。
粒子Bの平均粒径は2〜10μmであることが好ましい。平均粒径が2μm以下であるとギラツキが十分に抑制されない。平均粒径が10μm以上であると内部拡散のバラツキが問題となる。
なお、粒径とは、粒子の平均粒径を意味する。光散乱法により計測した値、またはコールターカウンター法により測定した値を粒径として用いることができる。光散乱法を以下に説明する。粒子を含むサンプル溶液を用意する。光散乱式粒径分布測定装置でこのサンプル溶液を測定する。粒子を含むサンプル溶液は、凝集が起きないように作成する。そのために、適宜、粒子の種類等に応じて希釈剤によりサンプル溶液を希釈する。
このような粒子Bとしては、スチレン粒子(屈折率1.59)、アクリルスチレン粒子(屈折率1.58)、ポリカーボネート粒子(屈折率1.58)、メラミン粒子(屈折率1.66)などが使用できる。
また、粒子Bの形状は球状であることが好ましい。防眩性光拡散層をディスプレイに用いる場合、粒子Bが球状であると、ディスプレイからの出射光の内部拡散による正面輝度の低下が小さい。また、表示材のコントラストの低下も小さい。
なお、球状粒子は、完全な球状粒子や楕円球体などを含む。また、球面で連続して形成されている粒子も含む。
また、粒子Bは単分散状態とすることがさらに好ましい。単分散とすることで正面輝度の低下がさらに小さくなる。
具体的には粒径の標準偏差が平均粒径の15%以下である粒子を用いることが好ましい。
標準偏差は前述の粒径分布測定装置を用いて、体積頻度で求めた粒度分布から計算できる。
球状粒子としては、樹脂粒子が好適である。例えば、前述のスチレン粒子、アクリルスチレン粒子、ポリカーボネート粒子、メラミン粒子などが使用できる。
粒子Bの防眩性光拡散層中の含有量は2〜15wt%であることが好ましい。含有量が2wt%以下であるとギラツキが十分に抑制されない。含有量が15wt%以上であると正面輝度が低下する。
これらの粒子A、粒子Bはそれぞれ単独で用いてもよい。2種類以上の粒子A、粒子Bをそれぞれ用いても良い。2種類以上の粒子A、粒子Bをそれぞれ用いる場合、表面拡散、内部拡散を制御できなければならない。
本発明の防眩性光拡散層は、表面ヘイズ値が1〜15%であることが好ましい。かつ内部ヘイズ値が15〜50%であることが好ましい。表面ヘイズ値が1%以下であると外光の写り込み防止性が不十分である。表面ヘイズ値が15%以上であるとコントラストや耐擦傷性が問題となる。一方、内部ヘイズ値が15%以下であるとギラツキが目立つ。内部ヘイズ値が50%以上であると正面輝度が低下する。
表面ヘイズ値、内部ヘイズ値が上記の値となるように、表面散乱、内部散乱を制御する。すると、高精細ディスプレイや、室内、自動車内で用いるディスプレイ等、に本発明の防眩性光拡散層を使用できる。また、本発明の防眩性光拡散層をさまざまな用途に使用できる。
また、バインダマトリックスには、他の機能性添加剤を加えても良い。但し、他の機能性添加剤は透明性、光の拡散性などに影響を与えてはならない。
機能性添加剤としては、帯電防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、屈折率調整剤、密着性向上剤、硬化剤などを使用できる。
防眩性光拡散層の作り方を下記する。前記バインダマトリックスの原料と前記粒子を含む防眩性光拡散塗液を基材に塗工する。そして、この塗液を乾燥または硬化させる。こうして、防眩性光拡散層が得られる。
なお、塗液には必要に応じ溶剤を含んでいても良い。
溶剤は、前記バインダマトリックスの原料と前記粒子A、粒子Bを分散できなくてはならない。また、溶剤は、塗工適性を備えている必要がある。例えば、トルエン、シクロヘキサノン、エチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、イソプロパノールなどを使用できる。
また溶剤の量はとくに限定されない。
塗工方法としては、ロールコータ、リバースロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、バーコータ、スロットダイコータを用いた塗工方法を使用できる。
また塗液の固形分濃度は、塗工方法により異なる。固形分濃度は、重量比でおおよそ30〜70重量%であればよい。
硬化性樹脂を用いる場合を説明する。基材上に前述の塗液を塗工する。その後、紫外線、電子線、熱などの外部エネルギーを塗液に加えることによって、塗液を硬化させる。こうして、防眩性光拡散層を形成する。
紫外線硬化の場合は、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク等の光源が利用できる。
また、電子線硬化の場合はコックロフトワルト型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器から放出される電子線が利用できる。電子線は、50〜1000KeVのエネルギーを有するのが好ましい。100〜300KeVのエネルギーを有する電子線がより好ましい。
なお、硬化工程の前後に乾燥工程を設けてもよい。また、硬化と乾燥を同時に行ってもよい。
乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
熱可塑性のバインダマトリックスを用いて、防眩性光拡散層を形成する方法を下記する。基材上に前述の塗液を塗工する。その後、塗液を乾燥する。こうして、防眩性光拡散層を形成する。乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
無機系または有機無機複合系マトリックスを用いて、防眩性光拡散層を形成する方法を下記する。基材上に前述の塗液を塗工する。その後、紫外線、電子線、熱などの外部エネルギーを加えることによって塗液を硬化させる。こうして、防眩性光拡散層を形成する。
なお、硬化工程の前後に乾燥工程を設けてもよい。また、硬化と乾燥を同時に行ってもよい。
乾燥手段としては加熱、送風、熱風などが例示される。
また、基材として一対の偏光層の支持体間に偏光層を有する偏光板を用いる場合、その防眩性光拡散部材の作成方法を下記する。
まず、第1の偏光層支持体上に、上記の方法と同様の方法で防眩性光拡散層を設ける。
次に、第1の偏光層支持体の防眩性光拡散層を設けた側とは反対の側に、偏光層を設ける。偏光板がTACフィルムとヨウ素を加えた延伸PVAからなる場合、偏光層支持体上に、ヨウ素を加えたPVAを延伸しながら張り合わせることによって、偏光層を設ける。
次に偏光層上に第2の偏光層支持体を設ける。
また、他の防眩性光拡散部材の作成方法を下記する。
最初に、一対の偏光層の支持体間に偏光層を有する偏光板を作成する。その後、一方の偏光層の支持体上に防眩性光拡散層を設ける。
本発明の防眩性光拡散層は、反射防止層、撥水層、防汚層などをさらに有してもよい。また、透明基材と防眩性光拡散層の接着性向上のため、あるいは、各種層間の接着性向上のためプライマー層や接着層等を設けても良い。
本発明の防眩性光拡散部材は、LCD、CRT、ELD、PDP、FED、SEDなどの各種ディスプレイの前面板に適用することができる。
本発明によれば、外光の写り込み防止性と良好なコントラストを両立した防眩性光拡散部材を得ることができる。また、ディスプレイ用として十分な表面硬度を有する防眩性光拡散部材を得ることができる。
以下に実施例、比較例を示す。
実施例、比較例で用いたバインダマトリックスの屈折率の測定方法を下記する。上記の塗液と同様の塗液を用意した。但し、塗液に粒子は含まれていない。上記の方法と同様の方法によって塗液を塗工、乾燥、硬化させた。こうして得られた層の屈折率を測定した。デジタル屈折計RX2000(株アタゴ製)を用い、光屈折臨界角検出方式により屈折率を測定した。
また、粒子の屈折率の測定は、ベッケ線検出法(液浸法)で測定した。
また、シリカ粒子の一次粒径はTEMで測定した。シリカ粒子の平均粒子径はコールターカウンター法で測定した。その他の粒子の平均粒径の測定は、光散乱式粒径分布測定装置(SALD−7000 島津製作所製)を用いて測定した。
<実施例1>
基材としてトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 TD−80U、屈折率1.49膜厚80μm)を用いた。この基材上に表1に示す組成の防眩性光散乱性塗液をスロットダイコータで塗工した。その後、塗液に含まれる溶剤を蒸発させた。その後、高圧水銀灯を用いて酸素濃度が0.03%以下の雰囲気下で400mJの紫外線照射により防眩性光散乱層を硬化させた。乾燥した防眩性光散乱層の厚さは5.0μmであった。こうして、サンプルを作成した。
<実施例2>
表1に示した組成の防眩性光散乱性塗液を用いた。防眩性光散乱性塗液の種類以外は実施例1と同様に防眩性光散乱層を作成した。
バインダマトリックスの屈折率、粒子の屈折率、粒子の平均粒径は実施例1と同様に測定した。
<比較例1>
表1に示した組成の防眩性光散乱性塗液を用いた。防眩性光散乱性塗液の種類以外は実施例1と同様に防眩性光散乱層を作成した。
バインダマトリックスの屈折率、粒子の屈折率、粒子の平均粒径は実施例1と同様に測定した。
<比較例2>
表1に示した組成の防眩性光散乱性塗液を用いた。防眩性光散乱性塗液の種類以外は実施例1と同様に防眩性光散乱層を作成した。
バインダマトリックスの屈折率、粒子の屈折率、粒子の平均粒径は実施例1と同様に測定した。
<比較例3>
表1に示した組成の防眩性光散乱性塗液を用いた。防眩性光散乱性塗液の種類以外は実施例1と同様に防眩性光散乱層を作成した。
バインダマトリックスの屈折率、粒子の屈折率、粒子の平均粒径は実施例1と同様に測定した。
<評価>
実施例および比較例において得られたサンプルの表面粗さ、内部ヘイズ、表面ヘイズ、鉛筆硬度を測定した。結果を、表2に示した。また、外光の写り込み性、コントラスト、透過像鮮明度の評価を表2に示した。
<表面粗さ>
高精度微細形状測定器(サーフコーダーET4000A、小坂研究所)を用い、JIS−B0601−1994に基づきRa(λc0.008mm)およびRa(λc0.8mm)を測定した(評価長さ=0.8mm、走査速度=0.005mm/sec)。
<外光の写り込み性>
各サンプルを黒色のプラスチック板に貼りつけた状態で蛍光灯の映り込みを目視で評価した。判定基準を以下に示す。
○:映り込みが目立たない。
×:映り込みが顕著に認められる。
<透過鮮明度>
写像性測定器(ICM−1DP、スガ試験機)を用い、JIS K7105に準じ各試料の透過鮮明度を測定した。測定値は4種類の光学櫛(0.125mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm)の測定値を合計したものとした。透過鮮明度の判定基準を以下に示す。
○:150以上
×:150未満
<ヘイズの測定法>
ヘイズメータ(NDH2000、日本電色)を用いJIS K7105に準じてヘイズを測定した。防眩性光散乱層の表面に透明粘着剤を塗布することによって防眩性光散乱層を平坦化した。表面拡散の寄与を除去したこの試料のヘイズを内部ヘイズとした。表面ヘイズは総ヘイズから内部ヘイズを引いた値とした。
<鉛筆硬度の測定法>
JIS K5400に準じて鉛筆硬度を測定した。
実施例のサンプルは写り込み防止性、コントラスト、透過像鮮明度にすぐれるものとなった。それに対し比較例のサンプルは全てを満足することができなかった。
本発明の防眩性光拡散部材の一例を示す断面図である。
符号の説明
1・・・基材
2・・・防眩性光拡散層
3・・・バインダマトリックス
4・・・粒子A
5・・・粒子B

Claims (15)

  1. 透明基材上に、バインダマトリックス及び粒子を含んでなる防眩性光拡散層を有する防眩性光拡散部材であって、
    該防眩性光拡散層のJIS−B0601−1994で規定される2種の表面粗さ(Ra1、Ra2)が以下の範囲内であることを特徴とする防眩性光拡散部材。
    Ra1:0.008〜0.015μmの範囲内
    Ra2:0.2μm未満
    (Ra1:カットオフ波長λc0.008mm、Ra2:カットオフ波長λc0.8mm)
  2. 前記粒子が複数の種類であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  3. 前記防眩性光拡散層の膜厚が5〜20μmであることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  4. 前記防眩性光拡散層の表面ヘイズが1〜15%であり、かつ内部ヘイズが15〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  5. 前記基材がトリアセチルセルロースフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  6. 前記基材が偏光板であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  7. 前記防眩性光拡散層表面における十点平均粗さRzは0.5〜1.5μmの範囲内、平均凹凸間隔Smは0.1〜0.3μmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  8. 前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、
    該粒子Aの平均粒径が0.5〜10μmであり、かつ粒径の標準偏差が平均粒径の40%以下であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材。
  9. 前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、
    該粒子Aの防眩性光拡散層に対する含有量は5〜30wtであることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材。
  10. 前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、
    該粒子Aが、一次粒径が0.003〜0.1μmであり、二次粒径が0.5〜2.0μmである不定形粒子からなることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材。
  11. 前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、
    該粒子Bの平均粒径は2〜10μmであり、かつ粒径の標準偏差が平均粒径の15%以下であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材。
  12. 前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、
    該粒子Bの防眩性光拡散層に対する含有量は2〜15wt%であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材。
  13. 前記複数の種類の粒子が粒子Aと粒子Bを含み、
    該粒子Aの屈折率と該バインダマトリックスの屈折率との差が0.07未満であり、
    該粒子Bの屈折率と該バインダマトリックスの屈折率との差が0.02〜0.15の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の防眩性光拡散部材。
  14. 前記基材が偏光板であることを特徴とする請求項1に記載の防眩性光拡散部材。
  15. 請求項1に記載の防眩性光拡散部材を最表面に有することを特徴とするディスプレイ。
JP2006213020A 2006-04-08 2006-08-04 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ Active JP5011877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213020A JP5011877B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ
US11/653,808 US20070253064A1 (en) 2006-04-08 2007-01-12 Antiglare light diffusing member and display having antiglare light diffusing member
US12/495,511 US7815322B2 (en) 2006-08-04 2009-06-30 Antiglare light diffusing member and display having antiglare light diffusing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213020A JP5011877B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040064A true JP2008040064A (ja) 2008-02-21
JP5011877B2 JP5011877B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38648014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213020A Active JP5011877B2 (ja) 2006-04-08 2006-08-04 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070253064A1 (ja)
JP (1) JP5011877B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202538A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Jsr Corp 導電性積層フィルム、偏光板およびタッチパネル
JP2009242768A (ja) * 2008-02-29 2009-10-22 Admatechs Co Ltd 光線反射塗料及びその製造方法
JP2009271536A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ind Technol Res Inst 防幻フィルムとその製造方法
JP2010527046A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
WO2011004898A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびそれを含む液晶表示装置
JP2012048223A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2012230364A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Keiwa Inc 光拡散シート、光学ユニット、バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2015001966A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP2015014735A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP2015022177A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
JP2016118788A (ja) * 2015-12-25 2016-06-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
KR20160101092A (ko) * 2013-12-19 2016-08-24 코닝 인코포레이티드 디스플레이 응용을 위한 텍스쳐링된 표면
JP2018533050A (ja) * 2015-09-15 2018-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低スパークルマットコート及び製造方法
WO2019003842A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置
WO2021153423A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 防眩フィルム及び防眩性且つ低反射性を有するフィルム
JP7380960B1 (ja) 2022-04-27 2023-11-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040063A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008145499A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP5181692B2 (ja) * 2007-01-22 2013-04-10 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008191310A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2008216539A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JPWO2008140108A1 (ja) * 2007-05-09 2010-08-05 ソニー株式会社 防眩性フィルムおよびその製造方法、並びにそれを用いた表示装置
JP4971061B2 (ja) * 2007-07-23 2012-07-11 東洋鋼鈑株式会社 光反射板及びその製造方法及び光反射装置
JP2009058862A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
US8134781B2 (en) * 2008-03-03 2012-03-13 Lg Chem, Ltd. Optical film and manufacturing process thereof
EP2128661A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-02 LG Electronics Inc. Optical sheet and liquid crystal display including the same
KR100960556B1 (ko) 2008-05-27 2010-06-03 엘지전자 주식회사 광학시트 및 이를 이용한 액정표시장치
US7956954B2 (en) * 2008-05-28 2011-06-07 Lg Electronics Inc. Optical sheet, backlight unit, and liquid crystal display
US20090296022A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Junghoon Lee Optical sheet, backlight unit, and liquid crystal display
JP2010102072A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
CN102762644B (zh) * 2010-02-19 2014-12-31 Lg化学株式会社 用于防眩光膜的涂层以及包括该涂层的防眩光膜
WO2012046662A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
CN102081177B (zh) * 2010-12-03 2012-07-04 中国乐凯胶片集团公司 一种光学扩散膜及使用该光学扩散膜的液晶显示背光源
JP6476582B2 (ja) * 2014-04-23 2019-03-06 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法、積層体、偏光板及び画像表示装置
US10126485B2 (en) * 2014-05-21 2018-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical film and lighting and display products including same
PL3224215T3 (pl) 2014-11-25 2021-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Antyodblaskowe ekrany dotykowe i inne wyroby powlekane oraz metody ich formowania

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149413A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置
WO2006025956A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387463A (en) * 1992-01-24 1995-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transparent protective substrate provided with hard coating having glare reducing property, method for producing the same and polarizing plate
JP3206713B2 (ja) * 1995-10-27 2001-09-10 株式会社巴川製紙所 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム
JP4101339B2 (ja) 1997-09-25 2008-06-18 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
JP3507719B2 (ja) 1998-02-17 2004-03-15 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JPH11326608A (ja) 1998-05-08 1999-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光フィルム及び透過型表示装置
JP3515401B2 (ja) 1998-12-18 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP3515426B2 (ja) 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
JP2003004903A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
US7095464B2 (en) * 2001-10-04 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
US7354163B2 (en) * 2002-02-08 2008-04-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antiglare film and image display apparatus
KR100948526B1 (ko) * 2002-02-25 2010-03-23 후지필름 가부시키가이샤 눈부심방지 및 반사방지 막, 편광판, 및 표시 장치
JP4187186B2 (ja) 2002-03-11 2008-11-26 日本製紙株式会社 防眩フィルム
US7245433B2 (en) * 2002-04-08 2007-07-17 Nitto Denko Corporation Light-diffusing sheet, optical element and image viewing display
JP4776150B2 (ja) 2002-04-24 2011-09-21 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、偏光素子、および画像表示装置
JP4082965B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-30 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
JP4271922B2 (ja) 2002-09-30 2009-06-03 富士フイルム株式会社 防眩性反射防止フィルム、偏光板、それを用いた液晶表示装置および防眩性反射防止フィルムの製造方法
US20050207016A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display
US7691459B2 (en) * 2005-03-22 2010-04-06 Fujifilm Corporation Inorganic fine particle-containing composition, optical film, antireflection film and polarizing film, and polarizing plate and display device using the same
JP2008145499A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008191310A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
JP2008216430A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149413A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散フイルム、防眩性フイルム、偏光板および液晶表示装置
WO2006025956A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527046A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 エルジー・ケム・リミテッド アンチグレアフィルム用組成物およびそれを用いて製造したアンチグレアフィルム
US8216669B2 (en) 2007-05-16 2012-07-10 Lg Chem, Ltd. Composition for anti-glare film and anti-glare film prepared using the same
JP2009242768A (ja) * 2008-02-29 2009-10-22 Admatechs Co Ltd 光線反射塗料及びその製造方法
JP2009202538A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Jsr Corp 導電性積層フィルム、偏光板およびタッチパネル
JP2009271536A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Ind Technol Res Inst 防幻フィルムとその製造方法
TWI507740B (zh) * 2009-07-08 2015-11-11 Sumitomo Chemical Co A light diffusion film and a liquid crystal display device including the same
WO2011004898A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 住友化学株式会社 光拡散フィルムおよびそれを含む液晶表示装置
JP2012048223A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散フィルムおよびその製造方法、光拡散性偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2012230364A (ja) * 2011-04-12 2012-11-22 Keiwa Inc 光拡散シート、光学ユニット、バックライトユニット及び液晶表示装置
TWI559025B (zh) * 2013-07-05 2016-11-21 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare film, polarizing plate, LCD panel, and video display device
US9835768B2 (en) 2013-07-05 2017-12-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
JP2015014735A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
US9804300B2 (en) 2013-07-05 2017-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
KR101751192B1 (ko) * 2013-07-05 2017-06-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
WO2015001966A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
KR101751157B1 (ko) * 2013-07-05 2017-06-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
JP2015022177A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
KR20160101092A (ko) * 2013-12-19 2016-08-24 코닝 인코포레이티드 디스플레이 응용을 위한 텍스쳐링된 표면
KR102271617B1 (ko) 2013-12-19 2021-07-02 코닝 인코포레이티드 디스플레이 응용을 위한 텍스쳐링된 표면
JP2018533050A (ja) * 2015-09-15 2018-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低スパークルマットコート及び製造方法
JP2016118788A (ja) * 2015-12-25 2016-06-30 大日本印刷株式会社 防眩フィルム、偏光板、液晶パネル、および画像表示装置
WO2019003842A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置
JP2019006085A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置
CN110770021A (zh) * 2017-06-28 2020-02-07 大日本印刷株式会社 装饰成型品、装饰成型品的制造方法、转印片和显示装置
CN110770021B (zh) * 2017-06-28 2021-08-13 大日本印刷株式会社 装饰成型品、装饰成型品的制造方法、转印片和显示装置
US11298970B2 (en) 2017-06-28 2022-04-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative molded article, method of manufacturing decorative molded article, transfer sheet, and display device
WO2021153423A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 防眩フィルム及び防眩性且つ低反射性を有するフィルム
JP7380960B1 (ja) 2022-04-27 2023-11-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090262429A1 (en) 2009-10-22
JP5011877B2 (ja) 2012-08-29
US20070253064A1 (en) 2007-11-01
US7815322B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011877B2 (ja) 防眩性光拡散部材及び防眩性光拡散部材を有するディスプレイ
JP2008040063A (ja) 防眩性光拡散部材
US7525731B2 (en) Antiglare light diffusing member
US7538947B2 (en) Antiglare light diffusing member
US7628496B2 (en) Antiglare film and transmission-type liquid crystal display
US8081385B2 (en) Antiglare film, method for manufacturing antiglare film, polarizer, and display device
US7589897B2 (en) Antiglare film
US7542118B2 (en) Antiglare film
JP2009008782A (ja) 防眩フィルム
US20080213513A1 (en) Antiglare film
JP2007196421A (ja) 防眩材およびディスプレイ
JP2009122490A (ja) 防眩フィルム
US7708414B2 (en) Antiglare film
JP2009058862A (ja) 防眩フィルム
US7807238B2 (en) Antiglare film and method of manufacturing the same
JP2008216538A (ja) 防眩フィルム
JP2009092974A (ja) 防眩フィルム
JP5332255B2 (ja) 防眩フィルム
JP5200918B2 (ja) 防眩フィルム
JP2010078881A (ja) 防眩フィルム及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ
JP2009075360A (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法
JP2010217394A (ja) 防眩フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250