JP2008034868A - 端子電極、半導体装置、モジュールおよび電子機器 - Google Patents

端子電極、半導体装置、モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034868A
JP2008034868A JP2007246978A JP2007246978A JP2008034868A JP 2008034868 A JP2008034868 A JP 2008034868A JP 2007246978 A JP2007246978 A JP 2007246978A JP 2007246978 A JP2007246978 A JP 2007246978A JP 2008034868 A JP2008034868 A JP 2008034868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
electrode
conductive layer
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670851B2 (ja
Inventor
Takeshi Yuzawa
健 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007246978A priority Critical patent/JP4670851B2/ja
Publication of JP2008034868A publication Critical patent/JP2008034868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670851B2 publication Critical patent/JP4670851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/1148Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】突起電極の変形を抑制しつつ、接合時のダメージを効率よく吸収する。
【解決手段】パッド電極2に接続された導電層6を感光性樹脂層4の開口部5内に形成し、感光性樹脂層4が導電層6の周囲に残るようにして、感光性樹脂層4を除去することにより、導電層6の周囲が感光性樹脂層4で覆われたバンプ電極を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、フリップチップ方式やTAB(Tape Automated Bonding)方式などに用いられるバンプ電極に適用して好適なものである。
従来のTCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)、COG(Chip On Glass)などでは、半導体チップとマザー基板とを接続するために、特許願2001−44824号の明細書および図面に開示されているように、半導体チップ上にバンプ電極を形成する方法がある。
図14は、従来のバンプ電極の製造方法を示す断面図である。
図14(a)において、能動領域が形成された半導体基板201にはパッド電極202が設けられ、パッド電極202を含む半導体基板201上には絶縁膜203が形成されている。なお、絶縁膜203は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはポリイミド膜などを用いることができる。
そして、絶縁膜203が形成された半導体基板201上に感光性樹脂層204を形成する。なお、感光性樹脂層204は、例えば、スピンコート、カーテンコート、スクリーン印刷、インクジェット法などを用いて形成することができる。
次に、図14(b)に示すように、感光性樹脂層204の露光・現像を行うことにより、パッド電極202上に開口部205を形成する。
次に、図14(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、開口部205内に導電層206を形成する。なお、導電層206としては、例えば、ニッケルNi、金Au、銅Cuなどを用いることができる。
次に、図14(d)に示すように、感光性樹脂層204を除去することにより、導電層206の周囲を露出させ、導電層206からなるバンプ電極を形成する。
しかしながら、従来のバンプ電極では、金Auのような柔らかい金属を導電層206として用いると、接合時の変形量が大きくなる。
このため、バンプ電極の高密度化を図るため、バンプ電極間の狭ピッチ化を進めると、互いに隣接するバンプ電極が接触し、バンプ電極間がショートするという問題があった。
一方、ニッケルNiのような硬い金属を導電層206として用いると、接合時のダメージが導電層206で吸収されなくなり、半導体基板201にダメージが及ぶという問題があった。
また、バンプ電極は突出構造となっているため、異方性導電シートを介して半導体チップと基板とを接続すると、バンプ電極上のACF(Anisotoropic Conductive Film)粒子が流出し、接続信頼性が劣化するという問題があった
そこで、本発明の第1の目的は、突起電極の変形が大きい場合においても、突起電極同士が直接接触することを防止することが可能な端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、突起電極の変形を抑制しつつ、接合時のダメージを効率よく吸収することが可能な端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
また、本発明の第3の目的は、異方性導電層を介して突起電極の接合を行う際に、ACF粒子を突起電極上に効率よく捕らえることが可能な端子電極、半導体装置、半導体モジュール、電子機器、端子電極の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の端子電極によれば、パッド電極上に形成された突起電極と、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層とを備えることを特徴とする。
これにより、突起電極の周囲を絶縁層で囲むことが可能となり、突起電極が変形した場合においても、突起電極同士が直接接触することを防止することが可能となる。
このため、突起電極を柔らかい金属で構成した場合においても、突起電極間のショートを防止しつつ、突起電極間の狭ピッチ化を進めることが可能となり、接合時のダメージの吸収を可能としつつ、突起電極の高密度化を図ることが可能となる。
また、突起電極の周囲を樹脂層で囲むことにより、突起電極を硬い金属で構成した場合においても、突起電極の接合時のダメージを樹脂層で緩和することが可能となる。
このため、半導体チップに及ぶダメージを軽減しつつ、接合時の突起電極の変形を抑制することが可能となり、突起電極間の狭ピッチ化を進めて、突起電極の高密度化を図ることが可能となる。
また、請求項2記載の端子電極によれば、前記突起電極は、硬さの異なる導電材料が積層された多層構造から構成され、前記多層構造の最上層には柔らかい導電材料が用いられていることを特徴とする。
これにより、硬い金属と柔らかい金属とを用いて突起電極を構成することが可能となり、突起電極の変形量の調整を可能としつつ、接合時のダメージを突起電極および樹脂層の双方を用いて吸収することが可能となる。
また、請求項3記載の端子電極によれば、前記突起電極は、前記樹脂層上に盛り上がっていることを特徴とする。
これにより、突起電極の周囲を樹脂層で囲んだ場合においても、突起電極を樹脂層上に突出させることが可能となり、突起電極の接合を容易に行うことが可能となる。
また、請求項4記載の端子電極によれば、前記突起電極と前記樹脂層との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極の表面は前記樹脂層の表面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする。
これにより、突起電極上のACF粒子が樹脂層上に突出することを可能としつつ、ACF粒子を樹脂層の内側に閉じ込めることが可能となり、ACF粒子を突起電極上に効率よく捕らえることが可能となる。
このため、異方性導電層を介して突起電極の接合を行う場合においても、ACF粒子が突起電極上から流出することを防止することができ、異方性導電層による突起電極の接続信頼性を向上させることが可能となる。
また、請求項5記載の半導体装置によれば、能動領域が形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成されたパッド電極と、前記パッド電極上に形成された突起電極と、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層とを備えることを特徴とする。
これにより、突起電極の接合時のダメージを樹脂層で緩和することが可能となり、突起電極を硬い金属で構成した場合においても、半導体基板に及ぶダメージを軽減することが可能となる。
このため、半導体装置の信頼性の劣化を防止しつつ、接合時の突起電極の変形を抑制することが可能となり、突起電極間の狭ピッチ化を進めて、半導体装置の高密度化を図ることが可能となる。
また、請求項6記載の半導体モジュールによれば、能動領域が形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成されたパッド電極と、前記パッド電極上に形成された突起電極と、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、前記突起電極と接合されたリード電極が形成された回路基板とを備えることを特徴とする。
これにより、樹脂層でリード電極を支えながら、突起電極とリード電極とを接合することが可能となり、接合時のダメージを樹脂層で緩和することが可能となる。
このため、半導体基板に及ぶダメージを軽減しつつ、突起電極を硬い金属で構成することが可能となり、突起電極間の狭ピッチ化を進めて、回路基板の高密度化を図ることが可能となる。
また、請求項7記載の半導体モジュールによれば、能動領域が形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成されたパッド電極と、前記パッド電極上に形成された突起電極と、前記突起電極との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、前記突起電極と対向配置されたリード電極が形成された回路基板と、前記半導体基板と前記回路基板との間に配置され、前記突起電極と前記リード電極とを導通させる異方性導電層とを備えることを特徴とする。
これにより、突起電極上のACF粒子が樹脂層上に突出することを可能としつつ、ACF粒子を樹脂層の内側に閉じ込めることが可能となり、ACF粒子を突起電極上に効率よく捕らえることが可能となる。
このため、異方性導電層を介して突起電極とリード電極との接合を行う場合においても、ACF粒子が突起電極上から流出することを防止することができ、異方性導電層を用いた突起電極とリード電極との接続信頼性を向上させることが可能となる。
また、請求項8記載の電子機器によれば、能動領域が形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成されたパッド電極と、前記パッド電極上に形成された突起電極と、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、前記突起電極と接合されたリード電極が形成された回路基板と、前記回路基板に接続された電子部品とを備えることを特徴とする。
これにより、接合時のダメージを樹脂層で緩和することが可能となり、突起電極を硬い金属で構成した場合においても、接合時のダメージを軽減することが可能となることから、突起電極間の狭ピッチ化を進めて、電子機器の小型化を図ることが可能となる。
また、請求項9記載の電子機器によれば、能動領域が形成された半導体基板と、前記半導体基板に形成されたパッド電極と、前記パッド電極上に形成された突起電極と、前記突起電極との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、前記突起電極と対向配置されたリード電極が形成された回路基板と、前記半導体基板と前記回路基板との間に配置され、前記突起電極と前記リード電極とを導通させる異方性導電層と、前記回路基板に接続された電子部品とを備えることを特徴とする。
これにより、ACF粒子を突起電極上に効率よく捕らえることが可能となり、異方性導電層を介して突起電極とリード電極との接合を行う場合においても、突起電極とリード電極との接続信頼性を向上させることが可能となる。
また、請求項10記載の端子電極の製造方法によれば、パッド電極が設けられた基板上に樹脂層を形成する工程と、前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、導電層が埋め込まれた樹脂層のパターニングを行うことで、突起電極を樹脂層で個別に取り囲むことが可能となり、製造工程を複雑化することなく、突起電極の周囲に緩衝層を設けることが可能となる。
また、請求項11記載の端子電極の製造方法によれば、パッド電極が設けられた基板上に樹脂層を形成する工程と、前記パッド電極上に開口部が形成されるようにして、前記樹脂層を円筒状にパターニングする工程と、前記開口部内に導電材料を吐出させることにより、前記開口部内に導電層を埋め込む工程とを備えることを特徴とする。
これにより、樹脂層を円筒状にパターニングすることで、樹脂層で個別に取り囲まれた突起電極を容易に形成することが可能となるとともに、様々の導電材料を用いて突起電極を形成することが可能となり、製造工程を複雑化することなく、突起電極の周囲に緩衝層を設けることが可能となる。
また、請求項12記載の端子電極の製造方法によれば、パッド電極が露出された保護膜上にシード電極を形成する工程と、前記シード電極上に樹脂層を形成する工程と、前記シード電極上に形成された樹脂層に開口部を形成する工程と、電解メッキにより前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、前記導電層が前記樹脂層で個別に取り囲まれるように前記樹脂層をパターニングし、前記シード電極を露出させる工程と、前記露出されたシード電極を除去する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、導電層の埋め込み速度を容易に向上させることが可能となるとともに、導電層が埋め込まれた樹脂層のパターニングを行うことで、突起電極を樹脂層で個別に取り囲むことが可能となる。
このため、製造工程を複雑化およびスループットの低下を抑制しつつ、突起電極の周囲に緩衝層を設けることが可能となる。
また、請求項13記載の端子電極の製造方法によれば、パッド電極が設けられた基板上に樹脂層を形成する工程と、前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、前記開口部上に盛り上がるようにして前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、前記導電層が埋め込まれた樹脂層を平坦化する工程と、前記導電層の表面が前記樹脂層の表面よりも低くなるように、前記樹脂層に埋め込まれた導電層の一部を除去する工程と、前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、導電層が埋め込まれた樹脂層を平坦化する際に、導電層の厚みのばらつきと樹脂層の厚みのばらつきとの双方を均一化することができる。
このため、導電層と樹脂層との間の段差のばらつきを、導電層の一部を除去する際の厚みのばらつきで決定することが可能となり、導電層と樹脂層との間の段差のばらつきを低減させて、ACF粒子を導電層上に安定して捕らえることが可能となる。
また、請求項14記載の端子電極の製造方法によれば、前記導電層と前記樹脂層との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極の表面は前記樹脂層の表面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする。
これにより、突起電極の周囲に緩衝層を設けることを可能としつつ、ACF粒子を突起電極上に効率よく捕らえることが可能となり、異方性導電層を介して突起電極とリード電極との接合を行う場合においても、突起電極とリード電極との接続信頼性を向上させることが可能となる。
また、請求項15記載の端子電極の製造方法によれば、前記導電層は、硬さの異なる導電材料が積層された多層構造から構成され、前記多層構造の最上層には柔らかい導電材料が用いられていることを特徴とする。
これにより、積層時の導電材料を変えることで、硬い金属と柔らかい金属とを用いて突起電極を構成することが可能となり、製造工程の複雑化を抑制しつつ、突起電極の変形量およびダメージ吸収量を容易に調整することが可能となる。
また、請求項16記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に能動領域を形成する工程と、前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、前記パッド電極が形成された半導体基板上に樹脂層を形成する工程と、前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、製造工程を複雑化することなく、突起電極の周囲に緩衝層を設けることが可能となり、接合時のダメージから半導体基板を保護することを可能としつつ、突起電極の変形を抑制して、突起電極の狭ピッチ化を図ることが可能となる。
また、請求項17記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に能動領域を形成する工程と、前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、前記パッド電極が形成された半導体基板上に樹脂層を形成する工程と、前記パッド電極上に開口部が形成されるようにして、前記樹脂層を円筒状にパターニングする工程と、前記開口部内に導電材料を吐出させることにより、前記開口部内に導電層を埋め込む工程とを備えることを特徴とする。
これにより、突起電極の周囲に緩衝層を設けることが可能としつつ、様々の導電材料を用いて突起電極を形成することが可能となり、接合時のダメージから半導体基板を保護することを可能としつつ、突起電極の特性を容易に調整することが可能となる。
また、請求項18記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に能動領域を形成する工程と、前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、前記パッド電極上に保護膜を形成する工程と、前記パッド電極上の保護膜に第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部が形成された保護膜上にシード電極を形成する工程と、前記シード電極上に樹脂層を形成する工程と、前記シード電極上に形成された樹脂層に第2の開口部を形成する工程と、電解メッキにより前記第1および第2の開口部内に導電層を埋め込む工程と、前記導電層が前記樹脂層で個別に取り囲まれるように前記樹脂層をパターニングし、前記シード電極を露出させる工程と、前記露出されたシード電極を除去する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、製造工程を複雑化およびスループットの低下を抑制しつつ、緩衝層が周囲に設けられた突起電極を形成することが可能となり、接合時のダメージから半導体基板を保護することを可能としつつ、突起電極の狭ピッチ化を図ることが可能となる。
また、請求項19記載の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に能動領域を形成する工程と、前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、前記パッド電極が形成された半導体基板上に樹脂層を形成する工程と、前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、前記開口部上に盛り上がるようにして前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、前記導電層が埋め込まれた樹脂層を平坦化する工程と、前記導電の表面が前記樹脂層の表面よりも低くなるように、前記樹脂層に埋め込まれた導電層の一部を除去する工程と、前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、導電層と樹脂層との間の段差のばらつきを、導電層の一部を除去する際の厚みのばらつきで決定することが可能となり、導電層と樹脂層との間の段差のばらつきを低減させて、ACF粒子を導電層上に安定して捕らえることが可能となる。
また、請求項20記載の半導体装置の製造方法によれば、前記導電層と前記樹脂層との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極の表面は前記樹脂層の表面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする。
これにより、突起電極の周囲に緩衝層を設けることを可能としつつ、ACF粒子を突起電極上に効率よく捕らえることが可能となり、接合時のダメージから半導体基板を保護することを可能としつつ、異方性導電層を用いた突起電極とリード電極との接続信頼性を向上させることが可能となる。
また、請求項21記載の半導体装置の製造方法によれば、前記導電層は、硬さの異なる導電材料が積層された多層構造から構成され、前記多層構造の最上層には柔らかい導電材料が用いられていることを特徴とする。
これにより、製造工程の複雑化を抑制しつつ、突起電極の変形量およびダメージ吸収量を容易に調整することが可能となり、半導体装置の高密度化および高信頼性化を図ることが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、突起電極の周囲を樹脂層で囲むことにより、突起電極を硬い金属で構成した場合においても、突起電極にかかるダメージを樹脂層で緩和することが可能となり、突起電極間の狭ピッチ化を進めて、バンプ電極の高密度化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る電極構造について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第1実施形態は、導電層6の周囲を感光性樹脂層4で覆うとともに、無電解メッキにより導電層6を形成するようにしたものである。
図1(a)において、能動領域が形成された半導体基板1にはパッド電極2が設けられ、パッド電極2を含む半導体基板1上には絶縁膜3が形成されている。なお、絶縁膜3は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはポリイミド膜などを用いることができる。
そして、絶縁膜3が形成された半導体基板1上に感光性樹脂層4を形成する。なお、感光性樹脂層4は、例えば、スピンコート、カーテンコート、スクリーン印刷、インクジェット法などを用いて形成することができる。
次に、図1(b)に示すように、感光性樹脂層4の露光・現像を行うことにより、パッド電極2上に開口部5を形成する。そして、この開口部5が形成された感光性樹脂層4をマスクとして、絶縁膜3のエッチングを行うことにより、パッド電極2を露出させる。
次に、図1(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、導電層6が感光性樹脂層4上に盛り上がるようにして、パッド電極2に接続された導電層6を開口部5内に形成する。なお、導電層6としては、例えば、ニッケルNi、金Au、銅Cuなどを用いることができる。
また、無電解メッキとしては、例えば、パッド電極2がアルミニウムAlで構成され、導電層6としてニッケルNiを用いる場合、アルカリ性亜鉛溶液を用いて、パッド電極2にジンケート処理を施し、パッド電極2の表面に亜鉛Znを置換・析出させる。
そして、表面が亜鉛Znに置換されたパッド電極2を無電解ニッケルメッキ液に浸すことで、亜鉛ZnとニッケルNiとを置換させ、ニッケルNiで構成される導電層6をパッド電極2上に形成する。
また、ジンケート処理とは別の方法として、例えば、アルミニウムAlからなるパッド電極2をパラジウムなどの還元剤を含む溶液に浸した後、無電解ニッケルメッキ液に浸すことで、パラジウムなどを核として、ニッケルNiで構成される導電層6をパッド電極2上に析出させることもできる。
次に、図1(d)に示すように、幅Wの感光性樹脂層4が導電層6の周囲に残るようにして、感光性樹脂層4を除去することにより、導電層6の周囲が感光性樹脂層4で覆われたバンプ電極を形成する。
これにより、導電層6の周囲を感光性樹脂層4で囲むことが可能となり、接合時に導電層6が変形した場合においても、導電層6同士が直接接触することを防止することが可能となる。
このため、導電層6をAuなどの柔らかい金属で構成した場合においても、バンプ電極間のショートを防止しつつ、バンプ電極間の狭ピッチ化を進めることが可能となり、感光性樹脂層4によるダメージの吸収を可能としつつ、バンプ電極の高密度化を図ることが可能となる。
また、導電層6の周囲を感光性樹脂層4で囲むことにより、導電層6をNiなどの硬い金属で構成した場合においても、導電層6の接合時のダメージを感光性樹脂層4で緩和することが可能となる。
このため、接合時のダメージを軽減しつつ、接合時の導電層6の変形を抑制することが可能となり、バンプ電極間の狭ピッチ化を進めて、バンプ電極の高密度化を図ることが可能となる。
また、導電層6が感光性樹脂層4上に盛り上がるようにして、導電層6を開口部5内に形成することにより、導電層6の周囲を感光性樹脂層4で囲んだ場合においても、導電層6を感光性樹脂層4上に突出させることが可能となり、導電層6の接合を容易に行うことが可能となる。
なお、導電層6の周囲を覆う感光性樹脂層4の形状は、必ずしも円形状に限定されることなく、例えば、矩形状や楕円状でもよく、また、導電層6同士の間隔が狭い領域では、感光性樹脂層4の幅Wを小さくし、導電層6同士の間隔が広い領域では、感光性樹脂層4の幅Wを大きくしてもよい。
また、感光性樹脂層4の幅Wが広いと、接合時の感光性樹脂層4による緩衝力は強くなるが、導電層6の接合力は弱くなり、感光性樹脂層4の幅Wが狭いと、接合時の感光性樹脂層4による緩衝力は弱くなるが、導電層6の接合力は強くなる。
このため、感光性樹脂層4の幅Wは、接合時における感光性樹脂層4の緩衝力および導電層6の接合力を考慮して適宜調整することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係るモジュール構造の製造方法を示す断面図である。なお、この第2実施形態は、感光性樹脂層4で周囲が覆われた導電層6をTCPに実装するようにしたものである。
図2(a)において、ポリイミドフィルムなどからなるテープ基板10にはリード端子11が設けられている。そして、図1の半導体基板1をテープ基板10上に実装する場合、感光性樹脂層4で囲まれた導電層6をリード端子11に対向配置する。
次に、図2(b)において、例えば、加熱・加圧下で導電層6とリード端子11とを共晶接合させることにより、導電層6とリード端子11とを接続する。
ここで、導電層6とリード端子11とを接続するために、導電層6が加圧された場合においても、導電層6に加わる圧力を感光性樹脂層4で緩和することが可能となる。
このため、導電層6とリード端子11とを接続する際に、半導体基板1にかかるダメージを軽減することができ、TCPを用いたバンプ電極の接合を安定して行うことが可能となる。
図3は、本発明の第3実施形態に係るモジュール構造の製造方法を示す断面図である。なお、この第3実施形態は、感光性樹脂層4で周囲が覆われた導電層6をCOFに実装するようにしたものである。
図3において、ポリイミドフィルムなどからなるフィルム基板21にはリード端子22が設けられ、リード端子22の一部はソルダレジストなどの保護膜23で覆われている。そして、図1の半導体基板1をフィルム基板21上に実装する場合、感光性樹脂層4で囲まれた導電層6をリード端子22に対向配置する。
次に、図3(b)において、例えば、加熱・加圧下で導電層6とリード端子22とを共晶接合させることにより、導電層6とリード端子22とを接続する。
ここで、導電層6とリード端子22とを接続するために、導電層6が加圧された場合においても、導電層6に加わる圧力を感光性樹脂層4で緩和することが可能となる。
このため、導電層6とリード端子22とを接続する際に、半導体基板1にかかるダメージを軽減することができ、COFを用いたバンプ電極の接合を安定して行うことが可能となる。
図4は、本発明の第4実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第4実施形態は、導電層36の周囲を感光性樹脂層34で覆うとともに、インクジェット法により導電層36を形成するようにしたものである。
図4(a)において、能動領域が形成された半導体基板31にはパッド電極32が設けられ、半導体基板31上にはパッド電極32が露出するようにして絶縁膜33が形成されている。そして、絶縁膜33が形成された半導体基板31上に感光性樹脂層34を形成する。
次に、図4(b)に示すように、感光性樹脂層34の露光・現像を行うことにより、パッド電極32の周囲に感光性樹脂層34が残るようにして、パッド電極32上に開口部35を形成する。
次に、図4(c)に示すように、インクジェットヘッド37を介して液滴38を開口部35内に吐出させ、導電層36が感光性樹脂層34上に盛り上がるようにして、パッド電極32に接続された導電層36を開口部35内に形成する。なお、液滴38としては、例えば、ニッケルNi、金Auまたは銅Cuなどの金属粉が溶媒に分散された金属スラリーあるいは金属ペーストなどを用いることができる。
これにより、感光性樹脂層34の露光・現像を行うことで、感光性樹脂層34の開口部35の形成および光性樹脂層34の分離を一括して行うことが可能となり、製造工程の簡略化を図りつつ、導電層36の周囲に感光性樹脂層34を設けることが可能となる。
図5は、本発明の第5実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第5実施形態は、導電層47の周囲を感光性樹脂層44で覆うとともに、電解メッキにより導電層47を形成するようにしたものである。
図5(a)において、能動領域が形成された半導体基板41にはパッド電極42が設けられ、半導体基板41上にはパッド電極42が露出するようにして絶縁膜43が形成されている。そして、例えば、無電解メッキ、スパッタまたは蒸着などにより、パッド電極42を含む絶縁膜43上にシード電極44を形成する。なお、シード電極44としては、例えば、ニッケルNi、クロムCr、チタンTi、タングステンWなどの導電材料を用いることができる。
次に、図5(b)に示すように、シード電極44が形成された半導体基板41上に感光性樹脂層44を形成し、感光性樹脂層44の露光・現像を行うことにより、パッド電極42上に開口部46を形成する。
次に、図5(c)に示すように、シード電極44をメッキリードとした電解メッキを行うことにより、導電層47が感光性樹脂層44上に盛り上がるようにして、シード電極44に接続された導電層47を開口部46内に形成する。なお、導電層46としては、例えば、ニッケルNi、金Au、銅Cuなどを用いることができる。
次に、図5(d)に示すように、感光性樹脂層45が導電層47の周囲に残るようにして、感光性樹脂層45を除去することにより、導電層47の周囲が感光性樹脂層45で覆われたバンプ電極を形成する。そして、半導体基板41上に残った感光性樹脂層45および導電層47をマスクとして、シード電極44のエッチングを行うことにより、絶縁膜43を露出させる。
これにより、導電層47の周囲を感光性樹脂層45で覆うことを可能としつつ、導電層47の形成速度を向上させることが可能となり、製造工程を複雑化およびスループットの低下を抑制しつつ、導電層47の周囲に緩衝層を設けることが可能となる。
図6は、本発明の第6実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第6実施形態は、バンプ電極の周囲を感光性樹脂層54で覆うとともに、バンプ電極を導電層56、57からなる2層構造としたものである。
図6(a)において、能動領域が形成された半導体基板51にはパッド電極52が設けられ、パッド電極52を含む半導体基板51上には絶縁膜53が形成されている。そして、絶縁膜53が形成された半導体基板51上に感光性樹脂層54を形成する。
次に、図6(b)に示すように、感光性樹脂層54の露光・現像を行うことにより、パッド電極52上に開口部55を形成する。そして、この開口部55が形成された感光性樹脂層54をマスクとして、絶縁膜53のエッチングを行うことにより、パッド電極52を露出させる。
次に、図6(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、パッド電極52に接続された導電層56を開口部55内の途中の高さまで形成する。なお、導電層56としては、例えば、ニッケルNiまたは銅Cuなどの硬い金属を用いることができる。
次に、メッキ液を交換し、無電解メッキを行うことにより、導電層57が感光性樹脂層54上に盛り上がるようにして、導電層56に接続された導電層57を開口部55内に形成する。なお、導電層57としては、例えば、金Auなどの柔らかい金属を用いることができる。また、導電層57としては、例えば、Sn、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Zuなどのハンダ材を用いるようにしてもよい。
なお、導電層56、57を開口部55内に形成する場合、無電解メッキの他、電解メッキやインクジェット法を用いるようにしてもよい。
次に、図6(d)に示すように、感光性樹脂層54が導電層56、57の周囲に残るようにして、感光性樹脂層54を除去することにより、導電層56、57の周囲が感光性樹脂層54で覆われたバンプ電極を形成する。
これにより、バンプ電極形成時のメッキ液を交換することで、硬い金属と柔らかい金属とを用いてバンプ電極を構成することが可能となる。
このため、バンプ電極の変形量の調整を可能としつつ、接合時のダメージ吸収をバンプ電極にも分担させることが可能となり、接合時のダメージをより効果的に吸収することが可能となる。
図7は、本発明の第7実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第7実施形態は、導電層66の周囲を感光性樹脂層64で覆うとともに、導電層66と感光性樹脂層64との間に段差を設けるようにしたものである。
図7(a)において、能動領域が形成された半導体基板61にはパッド電極62が設けられ、パッド電極62を含む半導体基板61上には絶縁膜63が形成されている。そして、絶縁膜63が形成された半導体基板61上に感光性樹脂層64を形成する。
次に、図7(b)に示すように、感光性樹脂層64の露光・現像を行うことにより、パッド電極62上に開口部65を形成する。そして、この開口部65が形成された感光性樹脂層64をマスクとして、絶縁膜63のエッチングを行うことにより、パッド電極62を露出させる。
次に、図7(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、パッド電極62に接続された導電層66を開口部65内の途中の高さまで形成し、感光性樹脂層64と導電層66との間に高さDの段差を設ける。なお、段差の高さDは、ACF粒子の平均直径よりも小さいことが好ましい。
なお、導電層66を開口部65内に形成する場合、無電解メッキの他、電解メッキやインクジェット法を用いるようにしてもよい。
次に、図7(d)に示すように、感光性樹脂層64が導電層66の周囲に残るようにして、感光性樹脂層64を除去することにより、導電層66の周囲が感光性樹脂層64で覆われたバンプ電極を形成する。
これにより、導電層66上に配置されるACF粒子が樹脂層64上に突出することを可能としつつ、ACF粒子を導電層66上に閉じ込めることが可能となり、ACF粒子を導電層66上に効率よく捕らえることが可能となる。
このため、異方性導電層を介して導電層66の接合を行う場合においても、ACF粒子が導電層66上から流出することを防止することができ、異方性導電層を用いたバンプ電極の接続信頼性を向上させることが可能となる。
図8は、本発明の第8実施形態に係るモジュール構造の製造方法を示す断面図である。なお、この第8実施形態は、異方性導電性シート72を介し、感光性樹脂層64との間に段差が設けられた導電層66をガラス基板70上に実装するようにしたものである。
図8(a)において、ガラス基板70には、例えば、ITO電極などのリード端子71が形成されている。そして、異方性導電性シート72を介し、図7の半導体基板61をガラス基板70上に実装する場合、異方性導電性シート72を間に挟んで、感光性樹脂層64との間に段差が設けられた導電層66をリード端子71に対向配置する。
次に、図8(b)において、異方性導電性シート72を間に挟んだ状態で、加熱・加圧下でガラス基板70と半導体基板61とを接着することにより、導電層66とリード端子71とを電気的に接続する。
ここで、感光性樹脂層64との間に段差を設け、段差の高さDをACF粒子73の平均直径よりも小さくすることにより、図8(c)に示すように、導電層66上に配置されるACF粒子が樹脂層64上に突出することを可能としつつ、ACF粒子を導電層66上に閉じ込めることが可能となる。
このため、半導体基板61に加わるダメージを感光性樹脂層54で吸収させることを可能としつつ、ACF粒子73を導電層66上に効率よく捕らえることが可能となり、異方性導電性シート72を用いたバンプ電極の接続信頼性を容易に向上させることが可能となる。
図9は、本発明の第9実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第9実施形態は、バンプ電極と感光性樹脂層84との間に段差を設けるとともに、バンプ電極を導電層86、87からなる2層構造としたものである。
図9(a)において、能動領域が形成された半導体基板81にはパッド電極82が設けられ、パッド電極82を含む半導体基板81上には絶縁膜83が形成されている。そして、絶縁膜83が形成された半導体基板81上に感光性樹脂層84を形成する。
次に、図9(b)に示すように、感光性樹脂層84の露光・現像を行うことにより、パッド電極82上に開口部85を形成する。そして、この開口部85が形成された感光性樹脂層84をマスクとして、絶縁膜83のエッチングを行うことにより、パッド電極82を露出させる。
次に、図9(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、パッド電極82に接続された導電層86を開口部85内の途中の高さまで形成する。なお、導電層86としては、例えば、ニッケルNi、銅Cuなどの硬い金属を用いることができる。
次に、メッキ液を交換し、無電解メッキを用いることにより、導電層86に接続された導電層87を開口部85内の途中の高さまで形成し、感光性樹脂層84と導電層87との間に段差を設ける。なお、段差の高さは、ACF粒子の平均直径よりも小さいことが好ましい。また、導電層87としては、例えば、金Auなどの柔らかい金属を用いることができる。また、導電層87としては、例えば、Sn、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Zuなどのハンダ材を用いるようにしてもよい。
次に、図9(d)に示すように、感光性樹脂層84が導電層86、87の周囲に残るようにして、感光性樹脂層84を除去することにより、導電層86、87の周囲が感光性樹脂層84で覆われたバンプ電極を形成する。
これにより、異なる材質の導電層86、87でバンプ電極を構成することを可能としつつ、ACF粒子を導電層87上に閉じ込めることが可能となり、接合時のダメージ吸収を導電層87で行うことを可能としつつ、ACF粒子を導電層87上に効率よく捕らえることが可能となる。
このため、異方性導電層を介してパンプ電極の接合を行う場合においても、ACF粒子がパンプ電極上から流出することを防止することが可能となるとともに、感光性樹脂層84および導電層87の双方を用いて接合時のダメージを緩和することが可能となり、異方性導電層を用いたバンプ電極の接続信頼性を向上させることが可能となる。
図10、11は、本発明の第10実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第10実施形態は、導電層96が埋め込まれた感光性樹脂層94を平坦化した後、導電層96と感光性樹脂層94との間に段差を設けるようにしたものである。
図10(a)において、能動領域が形成された半導体基板91にはパッド電極92が設けられ、パッド電極92を含む半導体基板91上には絶縁膜93が形成されている。そして、絶縁膜93が形成された半導体基板91上に感光性樹脂層94を形成する。
次に、図10(b)に示すように、感光性樹脂層94の露光・現像を行うことにより、パッド電極92上に開口部95を形成する。そして、この開口部95が形成された感光性樹脂層94をマスクとして、絶縁膜93のエッチングを行うことにより、パッド電極92を露出させる。
次に、図10(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、導電層96が感光性樹脂層94上に盛り上がるようにして、パッド電極92に接続された導電層96を開口部95内に形成する。
なお、導電層96を開口部95内に形成する場合、無電解メッキの他、電解メッキやインクジェット法を用いるようにしてもよい。
次に、図10(d)に示すように、例えば、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて、導電層96が埋め込まれた感光性樹脂層94の表面を研磨することにより、感光性樹脂層94の表面を平坦化する。
次に、図10(e)に示すように、感光性樹脂層94に埋め込まれた導電層96をエッチングすることにより、感光性樹脂層94と導電層96との間に段差を設ける。なお、段差の高さは、ACF粒子の平均直径よりも小さいことが好ましい。
次に、図10(f)に示すように、感光性樹脂層94が導電層96の周囲に残るようにして、感光性樹脂層94を除去することにより、導電層96の周囲が感光性樹脂層94で覆われたバンプ電極を形成する。
これにより、導電層96が埋め込まれた感光性樹脂層94の表面を平坦化する際に、導電層96の高さと感光性樹脂層94の高さとを一致させることが可能となり、導電層96の厚みのばらつきと樹脂層94の厚みのばらつきとの双方を均一化することができる。
このため、導電層96と樹脂層94との間の段差のばらつきを、導電層96をエッチングする際のばらつきで決定することが可能となり、導電層96の表面が樹脂層94の表面より低くなるように、開口部95内に導電層96を埋め込む方法に比べて、導電層96と樹脂層94との間の段差のばらつきを低減させることが可能となる。
図12、13は、本発明の第11実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。なお、この第11実施形態は、バンプ電極が埋め込まれた感光性樹脂層104を平坦化した後、バンプ電極と感光性樹脂層104との間に段差を設けるとともに、バンプ電極を導電層106、107からなる2層構造としたものである。
図12(a)において、能動領域が形成された半導体基板101にはパッド電極102が設けられ、パッド電極102を含む半導体基板101上には絶縁膜103が形成されている。そして、絶縁膜103が形成された半導体基板101上に感光性樹脂層104を形成する。
次に、図12(b)に示すように、感光性樹脂層104の露光・現像を行うことにより、パッド電極102上に開口部105を形成する。そして、この開口部105が形成された感光性樹脂層104をマスクとして、絶縁膜103のエッチングを行うことにより、パッド電極102を露出させる。
次に、図12(c)に示すように、無電解メッキを用いることにより、パッド電極102に接続された導電層106を開口部105内の途中の高さまで形成する。なお、導電層106としては、例えば、ニッケルNi、銅Cuなどの硬い金属を用いることができる。
さらに、メッキ液を交換し、無電解メッキを行うことにより、導電層107が感光性樹脂層104上に盛り上がるようにして、導電層106に接続された導電層107を開口部105内に形成する。なお、導電層107としては、例えば、金Auなどの柔らかい金属を用いることができる。また、導電層107としては、例えば、Sn、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Zuなどのハンダ材を用いるようにしてもよい。
なお、導電層106、107を開口部105内に形成する場合、無電解メッキの他、電解メッキやインクジェット法を用いるようにしてもよい。
次に、図12(d)に示すように、例えば、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて、導電層106、107が埋め込まれた感光性樹脂層104の表面を研磨することにより、感光性樹脂層104の表面を平坦化する。
次に、図12(e)に示すように、感光性樹脂層104に埋め込まれた導電層107をエッチングすることにより、感光性樹脂層104と導電層107との間に段差を設ける。なお、段差の高さは、ACF粒子の平均直径よりも小さいことが好ましい。
次に、図12(f)に示すように、感光性樹脂層104が導電層106、107の周囲に残るようにして、感光性樹脂層104を除去することにより、導電層106の周囲が感光性樹脂層104で覆われたバンプ電極を形成する。
これにより、導電層106、107が埋め込まれた感光性樹脂層104の表面を平坦化する際に、導電層107の高さと感光性樹脂層104の高さとを一致させることが可能となり、導電層106、107の厚みのばらつきと樹脂層104の厚みのばらつきとの双方を均一化することができる。
このため、異なる材質の導電層106、107でバンプ電極を構成することを可能としつつ、導電層106と樹脂層104との間の段差のばらつきを、導電層107をエッチングする際のばらつきで決定することが可能となる。
従って、導電層106と樹脂層104との間の段差のばらつきを低減させることを可能としつつ、感光性樹脂層104および導電層107を用いて接合時のダメージを緩和することが可能となり、異方性導電層を用いたバンプ電極の接続信頼性を容易に向上させることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、半導体基板上にバンプ電極を形成する方法について説明したが、本発明は、半導体基板に限定されることなく、例えば、ガラス基板、プリント基板、フィルム基板、テープ基板上などにバンプ電極を形成する方法に適用してもよい。
また、上述したバンプ電極構造は、例えば、液晶表示装置、携帯電話、携帯情報端末、ビデオカメラ、デジタルカメラ、MD(Mini Disc)プレーヤなどの電子機器に適用することができ、電子機器の信頼性を劣化させることなく、電子機器の小型・軽量化を図ることが可能となる。
また、上述した実施形態では、バンプ電極の周囲を感光性樹脂で覆う方法について説明したが、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などでバンプ電極の周囲を覆うようにしてもよく、この場合、フォトリソグラフィー技術を用いて、熱硬化性樹脂などの非感光性樹脂のパターニングを行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るモジュール構造の製造方法を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るモジュール構造の製造方法を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第8実施形態に係るモジュール構造の製造方法を示す断面図である。 本発明の第9実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第10実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第10実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第11実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 本発明の第11実施形態に係るバンプ電極の製造方法を示す断面図である。 従来のバンプ電極の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1、31、41、51、61、81、91、101 半導体基板、2、32、42、52、62、82、92、102 パッド電極、3、33、43、53、63、83、93、103 絶縁膜、4、34、45、54、64、84、94、104 感光性樹脂層、5、35、46、55、65、85、95、105 開口部、6、36、47、66、96 導電層、10 テープ基板、11、22 リード電極、21 フィルム基板、23 保護膜、37 インクジェットヘッド、38 液滴、44 シード電極、56、86、106 第1導電層、57、87、107 第2導電層、70 ガラス基板、71 電極、72 異方性導電性シート、73 ACF粒子

Claims (21)

  1. パッド電極上に形成された突起電極と、
    前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層とを備えることを特徴とする端子電極。
  2. 前記突起電極は、硬さの異なる導電材料が積層された多層構造から構成され、前記多層構造の最上層には柔らかい導電材料が用いられていることを特徴とする請求項1記載の端子電極。
  3. 前記突起電極は、前記樹脂層上に盛り上がっていることを特徴とする請求項1または2記載の端子電極。
  4. 前記突起電極と前記樹脂層との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極の表面は前記樹脂層の表面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の端子電極。
  5. 能動領域が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極上に形成された突起電極と、
    前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層とを備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 能動領域が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極上に形成された突起電極と、
    前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、
    前記突起電極と接合されたリード電極が形成された回路基板とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  7. 能動領域が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極上に形成された突起電極と、
    前記突起電極との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、
    前記突起電極と対向配置されたリード電極が形成された回路基板と、
    前記半導体基板と前記回路基板との間に配置され、前記突起電極と前記リード電極とを導通させる異方性導電層とを備えることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 能動領域が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極上に形成された突起電極と、
    前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、
    前記突起電極と接合されたリード電極が形成された回路基板と、
    前記回路基板に接続された電子部品とを備えることを特徴とする電子機器。
  9. 能動領域が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたパッド電極と、
    前記パッド電極上に形成された突起電極と、
    前記突起電極との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極を個別に取り囲むように設けられた樹脂層と、
    前記突起電極と対向配置されたリード電極が形成された回路基板と、
    前記半導体基板と前記回路基板との間に配置され、前記突起電極と前記リード電極とを導通させる異方性導電層と、
    前記回路基板に接続された電子部品とを備えることを特徴とする電子機器。
  10. パッド電極が設けられた基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、
    前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする端子電極の製造方法。
  11. パッド電極が設けられた基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記パッド電極上に開口部が形成されるようにして、前記樹脂層を円筒状にパターニングする工程と、
    前記開口部内に導電材料を吐出させることにより、前記開口部内に導電層を埋め込む工程とを備えることを特徴とする端子電極の製造方法。
  12. パッド電極が露出された保護膜上にシード電極を形成する工程と、
    前記シード電極上に樹脂層を形成する工程と、
    前記シード電極上に形成された樹脂層に開口部を形成する工程と、
    電解メッキにより前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、
    前記導電層が前記樹脂層で個別に取り囲まれるように前記樹脂層をパターニングし、前記シード電極を露出させる工程と、
    前記露出されたシード電極を除去する工程とを備えることを特徴とする端子電極の製造方法。
  13. パッド電極が設けられた基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部上に盛り上がるようにして前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、
    前記導電層が埋め込まれた樹脂層を平坦化する工程と、
    前記導電層の表面が前記樹脂層の表面よりも低くなるように、前記樹脂層に埋め込まれた導電層の一部を除去する工程と、
    前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする端子電極の製造方法。
  14. 前記導電層と前記樹脂層との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極の表面は前記樹脂層の表面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項記載の端子電極の製造方法。
  15. 前記導電層は、硬さの異なる導電材料が積層された多層構造から構成され、前記多層構造の最上層には柔らかい導電材料が用いられていることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項記載の端子電極の製造方法。
  16. 半導体基板に能動領域を形成する工程と、
    前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、
    前記パッド電極が形成された半導体基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、
    前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板に能動領域を形成する工程と、
    前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、
    前記パッド電極が形成された半導体基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記パッド電極上に開口部が形成されるようにして、前記樹脂層を円筒状にパターニングする工程と、
    前記開口部内に導電材料を吐出させることにより、前記開口部内に導電層を埋め込む工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 半導体基板に能動領域を形成する工程と、
    前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、
    前記パッド電極上に保護膜を形成する工程と、
    前記パッド電極上の保護膜に第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部が形成された保護膜上にシード電極を形成する工程と、
    前記シード電極上に樹脂層を形成する工程と、
    前記シード電極上に形成された樹脂層に第2の開口部を形成する工程と、
    電解メッキにより前記第1および第2の開口部内に導電層を埋め込む工程と、
    前記導電層が前記樹脂層で個別に取り囲まれるように前記樹脂層をパターニングし、前記シード電極を露出させる工程と、
    前記露出されたシード電極を除去する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 半導体基板に能動領域を形成する工程と、
    前記能動領域が形成された半導体基板にパッド電極を形成する工程と、
    前記パッド電極が形成された半導体基板上に樹脂層を形成する工程と、
    前記パッド電極上の樹脂層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部上に盛り上がるようにして前記開口部内に導電層を埋め込む工程と、
    前記導電層が埋め込まれた樹脂層を平坦化する工程と、
    前記突起電極の表面が前記樹脂層の表面よりも低くなるように、前記樹脂層に埋め込まれた導電層の一部を除去する工程と、
    前記導電層が前記樹脂層で取り囲まれるようにして前記樹脂層を分離する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記導電層と前記樹脂層との段差がACF粒子の径より小さくなるようにして、前記突起電極の表面は前記樹脂層の表面よりも低い位置に形成されていることを特徴とする請求項16〜19のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記導電層は、硬さの異なる導電材料が積層された多層構造から構成され、前記多層構造の最上層には柔らかい導電材料が用いられていることを特徴とする請求項16〜20のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007246978A 2007-09-25 2007-09-25 モジュールおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4670851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246978A JP4670851B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 モジュールおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246978A JP4670851B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 モジュールおよび電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083065A Division JP4069778B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 端子電極の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034868A true JP2008034868A (ja) 2008-02-14
JP4670851B2 JP4670851B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39123903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246978A Expired - Fee Related JP4670851B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 モジュールおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670851B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177118A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ポストバンプ及びその形成方法
JP2011091087A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2012027644A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toppan Forms Co Ltd 電子回路基板の製造方法及びこれにより製造された電子回路基板
CN115579300A (zh) * 2022-11-24 2023-01-06 河北北芯半导体科技有限公司 一种倒装芯片封装堆叠方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186684A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd ヒートシール接続物およびヒートシール接続方法
JP2001196418A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Kyocera Corp 半導体装置
JP2002313832A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Nagase & Co Ltd 突起電極とその製造方法
JP2004087805A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器及び接続構造
JP2004214374A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体素子及び液晶表示パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186684A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd ヒートシール接続物およびヒートシール接続方法
JP2001196418A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Kyocera Corp 半導体装置
JP2002313832A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Nagase & Co Ltd 突起電極とその製造方法
JP2004087805A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器及び接続構造
JP2004214374A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 半導体素子及び液晶表示パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177118A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ポストバンプ及びその形成方法
JP2011091087A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2012027644A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toppan Forms Co Ltd 電子回路基板の製造方法及びこれにより製造された電子回路基板
CN115579300A (zh) * 2022-11-24 2023-01-06 河北北芯半导体科技有限公司 一种倒装芯片封装堆叠方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670851B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011089936A1 (ja) 機能素子内蔵基板及び配線基板
US20100044084A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2005045268A (ja) 再配線バンプ形成方法及びそれを利用した半導体チップと実装構造
JP5590985B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100078813A1 (en) Semiconductor module and method for manufacturing the semiconductor module
US20090102050A1 (en) Solder ball disposing surface structure of package substrate
US20080128903A1 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules and mobile device
JP4670851B2 (ja) モジュールおよび電子機器
JP4069778B2 (ja) 端子電極の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4603383B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
US8237258B2 (en) Semiconductor module including a semiconductor device, a device mounting board, and a protecting layer therebetween
US8362611B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and portable device
US7544599B2 (en) Manufacturing method of solder ball disposing surface structure of package substrate
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP4812673B2 (ja) 半導体装置
JP5466096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4900156B2 (ja) 端子電極、半導体装置、モジュールおよび電子機器
JP4900155B2 (ja) 端子電極、半導体装置、モジュールおよび電子機器
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP2008004967A (ja) 端子電極、半導体装置およびモジュール
JP5140961B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4111029B2 (ja) 端子電極の製造方法、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP2008004968A (ja) 端子電極、半導体装置およびモジュール
US20050006763A1 (en) Circuit substrate, semiconductor module and method of manufacturing circuit substrate
US7390733B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including a protruding electrode bonded to a lead electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees