JP2008030028A - 多段式サイクロン装置と粒状物の分類収集方法 - Google Patents

多段式サイクロン装置と粒状物の分類収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030028A
JP2008030028A JP2007170847A JP2007170847A JP2008030028A JP 2008030028 A JP2008030028 A JP 2008030028A JP 2007170847 A JP2007170847 A JP 2007170847A JP 2007170847 A JP2007170847 A JP 2007170847A JP 2008030028 A JP2008030028 A JP 2008030028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclone
stage
blade
cyclones
stage cyclone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007170847A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu-Du Hsu
玉杜 徐
Hung-Min Chien
弘民 簡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2008030028A publication Critical patent/JP2008030028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】多段式サイクロン装置とナノ粒子の分類収集方法を提供する。
【解決手段】様々な尺寸の粒状物を含む気流からナノ粒子を分類、収集する装置と方法を提供する。複数の異なる大きさの粒状物を含む気流は多段式サイクロン装置の少なくとも一つの第一段階サイクロンを通過する。第一段階サイクロンにより、第一粒状物群を収集する。気流は多段式サイクロン装置の少なくとも一つの第二段階サイクロンを通過する。第二段階サイクロンにより、第二粒状物群を収集する。多段式サイクロン装置の気圧幅は20〜760トール(torr)である。第一段階サイクロンは、カットオフ空気動力学的直径dpa50,1,jを有し、第二段階サイクロンは、カットオフ空気動力学的直径dpa50,2,jを有する。第一段階サイクロンと第二段階サイクロンは直列接続である。
【選択図】図1

Description

本発明は、多段式サイクロン装置と粒状物の分類収集方法に関するものである。
ナノ技術は未来のハイテク技術産業の重要な技術であり、化学、光学、電子、セラミック、および、生物技術等に産業に応用されて、産業層と競争力を強化すると共に、高付加価値を創造して、ハイテク産業の主力となっている。しかし、粒状物生産工程において、ナノレベルの微小物は一般の粒状物処理メカニズムでは収集できないので、本案の発明者は、台湾において、中華民国92年(2003年)10月9日に「サイクロンによりナノ粒子を収集する方法、および、サイクロンの設計方法」の発明案(出願番号092128213)を提出し、粒状物収集問題を解決している。
しかし、直接、サイクロンを使用して粒状物を収集するのは、大量、かつ、効果的に粒状物を粒径に応じて分類、収集するのが不可能であり、高経済価値の超細粒状物は、細粒状物や粗粒状物が混入し、低価格での販売することになる。公知のサイクロンを例とすると、10μm以上の粒状物しか収集できないので、各粒状物をどうやって効果的に分離収集するか、また、分類の方式により、超細粒状物の経済価値をどう向上させるかが、本案が解決する問題である。
上述の欠点を改善するため、本発明は、多段式サイクロン装置と粒状物分類収集の方法を提供することを目的とする。
本発明の多段式サイクロン装置は、少なくとも一つの第一段階サイクロンと少なくとも一つの第二段階サイクロンとからなり、第一段階サイクロンは、カットオフ空気動力学的直径dpa50,1,jを有し、第二段階サイクロンは、カットオフ空気動力学的直径dpa50,2,jを有する。第一段階サイクロンと第二段階サイクロンは直列接続であり、カットオフ空気動力学的直径dpa50,1,jは以下の方程式で求められる:
Figure 2008030028
上述の1とjは第一段階の第j個のサイクロンを示す;μは気体粘度である;Nはブレード数;wはブレードの厚さ;Pはブレード間距離;nはブレードの旋転回数;rmax、および、rminはそれぞれブレードの外径と内径;Qは気体体積流率;ζは適合常数;Cは粒状物滑り補正係数;である。
カットオフ空気動力学的直径dpa50,2,jは以下の方程式で求められる:
Figure 2008030028
上述の2とjは第二段階の第j個のサイクロンを示す;μは気体粘度である;Nはブレード数;wはブレードの厚さ;Pはブレード間距離;nはブレードの旋転回数;rmax、および、rminはそれぞれブレードの外径と内径;Qは気体体積流率;ζは適合常数;Cは粒状物滑り補正係数;である。
粒状物分類収集方法は、複数の異なる大きさの粒状物を含む気流が多段式サイクロン装置の少なくとも一つの第一段階サイクロンを通過する。第一段階サイクロンにより、第一粒状物群を収集する。第一段階サイクロンを通過した複数の異なる大きさの粒状物を含む気流は多段式サイクロン装置の少なくとも一つの第二段階サイクロンを通過する。第二段階サイクロンにより、第二粒状物群を収集する。第一段階サイクロン、および、第二段階サイクロン内の気圧は20〜760トールである。
本発明の多段式サイクロン装置、および、粒状物の分類収集方法は、公知技術中の大量、かつ、効果的に粒状物を粒径によって分類収集できない問題を解決し、高経済価値の超細粒状物が細粒状物や粗粒状物が混入して低価格で販売することになるのを防止し、効果的に粒状物を粒径によって分類し、高経済価値を達成する。
図1と図8は本発明の粒状物分類収集方法を示す図で、その工程は、a.複数の異なる大きさの粒状物を含む気流が少なくとも一つの第一段階サイクロン11を通過する。b.第一段階サイクロン11により、第一粒状物群を収集する。c.第一段階サイクロン11を通過した複数の異なる大きさの粒状物を含む気流は少なくとも一つの第二段階サイクロン12を通過する。d.第二段階サイクロン12により、第二粒状物群を収集する。第一段階サイクロン11、および、第二段階サイクロン12内の気圧幅は20〜760トールである。図1を参照すると、注意すべきことは、本発明の多段式サイクロン装置10は中度の真空(20トール)から常圧(760トール)の条件下で作用し、多段式サイクロン装置10は、複数の第一段階サイクロン11、および、第二段階サイクロン12を有し、第一段階サイクロン11は互いに並列され、第二段階サイクロン12も互いに並列され、かつ、第一段階サイクロン11と第二段階サイクロン12は対応し、直列接続である。図1は、粒状物収集の分類金型工場の設計で、複数の異なる大きさの粒状物を含む気流が、まず、供給機20により、公知のサイクロン21中に伝送され、公知のサイクロン21により、最大粒径の粒状物を収集する。気流は、さらに、多段式サイクロン装置10中に流れ、多段式サイクロン装置10に流入した気体は、複数の第一サイクロン11を通過し、これらの第一段階サイクロン11は、気流中の大粒径の粒状物(第一レベル粒状物群)を収集し、その後、気流は第二段階サイクロン12に流入し、第二段階サイクロン12は、小粒径の粒状物(第二レベル粒状物群)を収集し、続いて、第一段階サイクロン11中の大粒径粒状物(第一レベル粒状物群)は、第一収集器22に送られ、第二段階サイクロン12中の小粒径粒状物(第二レベル粒状物群)は第二収集器23中に送られる。最後に、多段式サイクロン10を経た気流は、フィルター24、および、送風機25を通過中に最後の処理が施される。注意すべきことは、本発明の多段式サイクロン10が袋式集塵設備(図示しない)、或いは、その他の収集設備に結合されて、粒状物を収集するのを助ける。本発明の多段式サイクロン装置10は、袋式集塵設備と結合することが出来る以外に、バッグハウス型(bag-house)、バッグフィルター(bag-filter)、HEPAフィルター(HEPA filter)、および、電気集塵装置(electrostatic precipitator)と結合し、粒状物の収集を助ける。また、気流が多段式サイクロン装置10を通過する前、気流はT型三通管(図示しない)を通過し、T型三通管により、粒径が10μm以上の粒状物をろ過して、気流が多段式サイクロン装置10を通過するときに、直接10μm以下の粒状物を収集することができる。
図2、図3で示されるように、本発明の第一段階サイクロン11、および、第二段階サイクロン12は皆軸翼型サイクロンで、キャビン111、および、サイクロン構造112、からなり、キャビン111は気流を導入する気流入口113、気流出口114、および、内壁115、を有し、キャビン構造112はキャビン111内に位置し、かつ、気流入口113と気流出口114の間を介し、サイクロン構造112とキャビン111の内壁115はチャンネル116を形成する。チャンネル116は気流がチャンネル116を通過するときに旋転を生成し、気流中の粒状物は遠心力により、キャビン111内の内壁115に衝突する。サイクロン構造112は、円柱体117と円柱体117の軸心を環繞し、かつ、円柱体117上に設置される螺旋型ブレード118を有し、チャンネル116は螺旋型ブレード118とブレード118に近接するキャビン111により定義される。注意すべきことは、本実施例中、気体入口113はキャビン111の上部に設置され、気流出口114はサイクロン構造112下方に設置され、キャビン111の径方向から延伸する。
図4は、第一段階サイクロン11と第二段階サイクロン12のもう一つの実施例を示し、構造はほぼ同じであるが、異なるのは、本実施例の気体入口113aは、キャビン111の上部に設置され、気体入口113aの設計方向とキャビン111の切線方向は相同で、気流出口114aはサイクロン構造112下方に設置され、キャビン111の径方向に延伸する。
図5は、本案の第一段階サイクロン11と第二段階サイクロン12のもう一つの実施例を示す図で、構造はほぼ同じであるが、異なるのは、本実施例の気体入口113bは、キャビン111の上部に設置され、気体入口113bの設計方向とキャビン111の切線方向は相同で、気流出口114bはサイクロン構造112上方に設置され、キャビン111の軸方向に延伸する。
注意すべきことは、本発明のサイクロン(第一段階サイクロン11、および、第二段階サイクロン12)の構造と本案の発明者が提出した「サイクロンによりナノ粒子を収集する方法、および、サイクロンの設計方法」の発明案(申請番号092128213)のサイクロン構造とは異なり、異なるのは、本発明はさらに、図2、図4、図5の設計のように、多種のサイクロン中の気流入口、および、気流出口の設計位置を提供していることである。また、本案のサイクロンは多段式設計を採用し、故に、サイクロン中に適用する気圧は、20〜760トールで、本案の申請者が提出する前案の適用気圧(20トール以下)と明らかに異なり、適用気圧が異なる故、カットオフ空気動力学的直径を計算する理論方程式も伴って変化する。
本発明の第一段階サイクロン11、および、第二段階サイクロン12は、それぞれ、カットオフ空気動力学的直径(dpa50)を有し、カットオフ空気動力学的直径(dpa50)は以下の公式で算出され:
Figure 2008030028
上述のiとjは第i段階の第j個のサイクロンを示す;μは気体粘度である;Nはブレード数;wはブレードの厚さ;Pはブレード間距離;nはブレードの旋転回数;rmax、および、rminはそれぞれブレードの外径と内径;Qは気体体積流率;ζは適合常数;Cは粒状物滑り補正係数;であり、理論効率と文献上実験データは符合し、第i段階の第j個のサイクロンの滑り補正係数Ci,jは以下の公式で算出される(Hinds, W.C., 1999, Aerosol Technology, 2nd Ed., Wiley & Sons, Inc., 99.49.):
Figure 2008030028
dpは粒径、λi,jは第i段階の第j個のサイクロン中の気体分子の自由平均路径長さで、その値と気体圧力は反比例し、気体温度と正比例する。
本発明の粒状物を含む気体の生成工程に対し、圧力が中度の中空(20トール)から常圧(760トール)の条件下で、粒状物の分類収集装置と方法を設計すると共に、実験室の実験を実行し、第i段階の第j個のサイクロンの粒状物の収集効率は、以下の公式で計算される:
Figure 2008030028
Figure 2008030028
は正規化パラメータ(normalized parameter);Ψi,j,50=8*104(nm−lpm)は粒状物の収集効率ηi,j=0.5のときの正規化パラメータの値;dpi,j第i段階の第j個のサイクロン中の粒状物粒径;Qi,j第i段階の第j個のサイクロンの気体流量;ζ’は適合常数;であり、理論効率と文献上実験データは符合する。
図6を参照すると、本発明の軸翼型サイクロンの正規化パラメータ:
Figure 2008030028
に対する粒状物収集効率テスト結果は、図から分かるように、正規化パラメータがΨi,j,50=8*104s(nm−lpm)のとき、粒状物の収集効率はηi,j=0.5(すなわち、50%)で、適当な流量と圧力下で操作するとき、粒径の大きさは100(nm)に達する。
上述から分かるように、ηi,jと粒状物の粒径dpは一定の関係があり、粒状物が緻密性(非多孔性)の場合、粒径dpは、BET比表面積分析方法により決定され、円球粒状物の比表面積Sと粒径dpの関係は下式で示される:
Figure 2008030028
ρpは粒状物の密度、図7は粒状物の密度ρp=5.8g/cm3を例として生成された粒状物の粒径dpと比表面積Sの関係対照図である。例えば、比表面積Sが10.3m2/gである場合、このときの粒径は0.1μm(すなわち、100nm)で、注意すべきことは、本実施例はBET比表面積を利用して分析するとき、フィルター(図示しない)を使用し、フィルターに用いるフィルター布の空気体布比(m3/min/m2;単位フィルター布面積に流れる単位時間当たりの廃気量の比例)は約1.95で、粒状物の収集効率ηi,jを向上させる必要がある場合、空気体布比は1か1以下に下がる。
粒状物がその他の形状(円球形ではない)場合、比表面積Sと粒径dpの関係は、形状修正因子ζを加えて修正し、以下のように示される:
Figure 2008030028
本発明の多段式サイクロン装置、および、粒状物の分類収集方法は、公知技術中の大量、かつ、効果的に粒状物を粒径によって分類収集できない問題を解決し、高経済価値の超細粒状物が細粒状物や粗粒状物が混入して低価格で販売することになるのを防止する。本発明の多段式サイクロン装置、および、粒状物の分類収集方法は、効果的に粒状物を粒径によって分類し、高経済価値を達成する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、したがって本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の粒状物収集の分類金型工場の設計図である。 本発明のサイクロンを示す図である。 本発明のサイクロン構造図である。 本考案のサイクロンのもう一つの実施例を示す図である。 本考案のサイクロンのもう一つの実施例を示す図である。 本考案の多段式サイクロン装置の収集粒状物対正規化パラメータと収集効率の関係図である。 粒状物の密度がρp=5.8g/cm3のとき、粒状物の粒径dpと比表面積Sの関係図である。 本発明の粒状物分類収集方法の工程図である。
符号の説明
10 多段式サイクロン装置
11 第一段階サイクロン
111 キャビン
112 サイクロン構造
113、113a、113b 気流入口
114、114a、114b 気流出口
115 内壁
116 チャンネル
117 円柱体
118 螺旋型ブレード
12 第二段階サイクロン
20 供給機
21 公知のサイクロン
22 第一収集器
23 第二収集器
24 フィルター
25 送風機
pa50 カットオフ空気動力学的直径

Claims (11)

  1. 粒状物の分類収集方法であって、工程は、
    複数の異なる大きさの粒状物を含む気流が少なくとも一つの第一段階サイクロンを通過する工程と、
    前記第一段階サイクロンにより、第一粒状物群を収集する工程と、
    前記第一段階サイクロンを通過した複数の異なる大きさの粒状物を含む気流は少なくとも一つの第二段階サイクロンを通過する工程と、
    前記第二段階サイクロンにより、第二粒状物群を収集する工程と
    を含み、
    前記第一段階サイクロン、および、前記第二段階サイクロン内の気圧幅が20〜760トールである
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記第一段階サイクロンの数量が複数のとき、前記第一段階サイクロンは互いに並列設置され、前記第二段階サイクロンの数量が複数であるとき、前記第二段階サイクロンは互いに並列設置されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記第一段階サイクロンと前記第二段階サイクロンは直列接続であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記第一段階サイクロン、および、前記第二段階サイクロンは軸翼型サイクロンで、前記軸翼型サイクロンは、キャビンとサイクロン構造を有し、前記キャビンは、前記気流を導入する気流入口、気流出口、および、内壁を有し、前記サイクロン構造は前記キャビン内に位置し、かつ、前記気流入口と前記気流出口の間を介し、前記サイクロン構造の前記内壁はチャンネルを形成し、気流が前記チャンネルを通過するとき旋転を生成し、前記気流中の粒状物は遠心力により前記キャビンの内壁に衝突することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記サイクロン構造は、円柱体と前記円柱体を環繞し、かつ、前記円柱体上に設置される螺旋型ブレードを有し、前記チャンネルは螺旋型ブレードと前記ブレードに近接するキャビンにより定義されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記第一段階サイクロン、および、前記第二段階サイクロンは、それぞれ、カットオフ空気動力学的直径(dpa50)を有し、カットオフ空気動力学的直径(dpa50)は以下の式で算出され、
    Figure 2008030028
    上述のiとjは第i段階の第j個のサイクロン、μは気体粘度、Nはブレード数、wはブレードの厚さ、Pはブレード間距離、nはブレードの旋転回数;rmax、および、rminはそれぞれブレードの外径と内径、Qは気体体積流率、ζは適合常数、Cは粒状物滑り補正係数であることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記第i段階の第j個のサイクロンの滑り補正係数Ci,jは以下の公式で算出され、
    Figure 2008030028
    dpは粒径、λi,jは第i段階の第j個のサイクロン中の気体分子の自由平均路径長さであることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 多段式サイクロン装置であって、
    少なくとも一つのブレードとカットオフ空気動力学的直径dpa50,1,jを有し、前記ブレードが設けられる少なくとも一つの第一段階サイクロンと、
    少なくとも一つのブレードとカットオフ空気動力学的直径dpa50,2,jを有し、前記ブレードが設けられる少なくとも一つの第二段階サイクロンと、
    からなり、前記第一段階サイクロンと前記第二段階サイクロンは直列接続で、前記カットオフ空気動力学的直径dpa50,1,jは以下の方程式により求められ、
    Figure 2008030028
    上述の1とjは第一段階の第j個のサイクロン、μは気体粘度、Nはブレード数、wはブレードの厚さ、Pはブレード間距離、nはブレードの旋転回数、rmax、および、rminはそれぞれブレードの外径と内径、Qは気体体積流率、ζは適合常数、Cは粒状物滑り補正係数で、
    前記カットオフ空気動力学的直径dpa50,2,jは以下の方程式で求められ、
    Figure 2008030028
    上述の2とjは第二段階の第j個のサイクロン、μは気体粘度、Nはブレード数、wはブレードの厚さ、Pはブレード間距離、nはブレードの旋転回数、rmax、および、rminはそれぞれブレードの外径と内径、Qは気体体積流率、ζは適合常数、Cは粒状物滑り補正係数であることを特徴とする多段式サイクロン装置。
  9. 前記第一段階サイクロンの数量が複数のとき、前記第一段階サイクロンは互いに並列設置され、前記第二段階サイクロンの数量が複数であるとき、前記第二段階サイクロンは互いに並列設置されることを特徴とする請求項8記載の多段式サイクロン装置。
  10. 前記第一段階サイクロン、および、前記第二段階サイクロンは軸翼型サイクロンで、前記軸翼型サイクロンは、キャビンとサイクロン構造を有し、前記キャビンは、前記気流を導入する気流入口、気流出口、および、内壁を有し、前記サイクロン構造は前記キャビン内に位置し、かつ、前記気流入口と前記気流出口の間を介し、前記サイクロン構造の前記内壁はチャンネルを形成し、気流が前記チャンネルを通過するとき旋転を生成し、前記気流中の粒状物は遠心力により前記キャビンの内壁に衝突することを特徴とする請求項8記載の多段式サイクロン装置。
  11. 前記サイクロン構造は、円柱体と前記円柱体を環繞し、かつ、前記円柱体上に設置される螺旋型ブレードを有し、前記チャンネルは螺旋型ブレードと前記ブレードに近接するキャビンにより定義されることを特徴とする請求項8記載の多段式サイクロン装置。
JP2007170847A 2006-07-31 2007-06-28 多段式サイクロン装置と粒状物の分類収集方法 Pending JP2008030028A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW95127951A TWI293034B (en) 2006-07-31 2006-07-31 Multi-stage, multi-tube cyclone device and method for classifying and collecting nano-particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008030028A true JP2008030028A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39119993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170847A Pending JP2008030028A (ja) 2006-07-31 2007-06-28 多段式サイクロン装置と粒状物の分類収集方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008030028A (ja)
TW (1) TWI293034B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298063B1 (ko) * 2013-04-04 2013-08-20 케이원에코텍 주식회사 하천 및 호소의 조류제거 장치
US20200289956A1 (en) * 2012-02-07 2020-09-17 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S) Preparation of nanoparticles by flash evaporation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201347827A (zh) * 2012-05-29 2013-12-01 Everinn Internat Co Ltd 陣列式流道分離器
CN103566662A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 加昌国际有限公司 粉尘分离器及具有该粉尘分离器的阵列式流道分离***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843270A (ja) * 1981-09-05 1983-03-12 吉森技研株式会社 分級装置
JPS6328144U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24
JPH01274882A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Onoda Cement Co Ltd 空気分級機
JPH0663454A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd サイクロン分離装置
JPH11347454A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Hitachi Ltd 二段サイクロンシステム
JP2005081134A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd サイクロン分離装置及びこれを備えた掃除機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843270A (ja) * 1981-09-05 1983-03-12 吉森技研株式会社 分級装置
JPS6328144U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24
JPH01274882A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Onoda Cement Co Ltd 空気分級機
JPH0663454A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd サイクロン分離装置
JPH11347454A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Hitachi Ltd 二段サイクロンシステム
JP2005081134A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Samsung Kwangju Electronics Co Ltd サイクロン分離装置及びこれを備えた掃除機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200289956A1 (en) * 2012-02-07 2020-09-17 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S) Preparation of nanoparticles by flash evaporation
KR101298063B1 (ko) * 2013-04-04 2013-08-20 케이원에코텍 주식회사 하천 및 호소의 조류제거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200806379A (en) 2008-02-01
TWI293034B (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lapple Gravity and centrifugal separation
CN102225396B (zh) 一种窄级别多段涡流空气分级机分级***
KR102476045B1 (ko) 사이클론 장치 및 분급 방법
JP2008030028A (ja) 多段式サイクロン装置と粒状物の分類収集方法
US7951217B2 (en) Low pressure impact separator for separation, classification and collection of ultra-fine particles
EP2078488A3 (de) Vorrichtung zum Abscheiden von Staub aus staubbeladener Luft, insbesondere zur Verwendung in einem Staubsauger
US6270545B1 (en) Cyclone for measuring and controlling amount of suspended dust
US8083071B2 (en) Rotating cone classifier
JP7136192B2 (ja) 分離回収方法
CN107123354B (zh) 分选花形微粒载体的吸入器、呼吸道及肺部模型设备集成
CN107107120A (zh) 粉体分级装置
Gawali et al. Effect of design and the operating parameters on the performance of cyclone separator-a review
US20050120880A1 (en) Method of collecting nanoparticles by using a cyclone and method of designing the cyclone
RU2407601C1 (ru) Способ воздушно-центробежной классификации порошков и устройство для его осуществления
JP3501421B2 (ja) 気流分級装置
CN106964235B (zh) 一种除尘过滤装置
JP6666206B2 (ja) サイクロン装置及び分級方法
CN101125314B (zh) 多阶多管式旋风器装置及分级收集粒状物的方法
JP2011230326A (ja) 分離装置
CN220125821U (zh) 一种沉降滤筒粉尘收集装置
JP4303852B2 (ja) 粉体分級機
JP5474465B2 (ja) 分級装置
KR100528173B1 (ko) 코아 터보 분급기
Venckus et al. Experimental research into aerodynamic parameters of a cylindrical one-level 8-channel cyclone
TWI220652B (en) Method of collecting nanoparticles using a cyclone and method of designing said cyclone

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20101108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02