JP2008019106A - 金属酸化物粒子の製造方法 - Google Patents

金属酸化物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008019106A
JP2008019106A JP2006190335A JP2006190335A JP2008019106A JP 2008019106 A JP2008019106 A JP 2008019106A JP 2006190335 A JP2006190335 A JP 2006190335A JP 2006190335 A JP2006190335 A JP 2006190335A JP 2008019106 A JP2008019106 A JP 2008019106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide particles
water
aqueous solution
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006190335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765801B2 (ja
Inventor
Miho Ito
みほ 伊藤
Jun Hasegawa
順 長谷川
Masami Nakamoto
昌美 中許
Mari Yamamoto
真理 山本
Yukiyasu Kashiwagi
行康 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006190335A priority Critical patent/JP4765801B2/ja
Publication of JP2008019106A publication Critical patent/JP2008019106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765801B2 publication Critical patent/JP4765801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】常温かつ常圧下にて、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造する。
【解決手段】常温かつ常圧下にて、硝酸塩、水酸化物などの金属酸化物の金属元素が水溶液中にイオン状態で存在する金属酸化物の原料に対して、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどの水溶性アミン類を添加することにより、水溶液のpHを4以上として金属酸化物粒子を生成する。さらに、金属酸化物粒子が生成された水溶液を、pHが1以上4以下に調製した後、超音波を照射することで、当該水溶液中にて金属酸化物粒子を一次粒子に単分散させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子(金属酸化物ナノ粒子)を製造する金属酸化物粒子の製造方法に関し、このような金属酸化物ナノ粒子は、例えば、自動車排ガス用の助触媒粒子、空気質浄化用の光触媒粒子などに適用できるものである。
金属酸化物粒子は、様々な用途に用いられており、例えば、自動車用触媒では、助触媒粒子として酸化セリウムや酸化セリウム・酸化ジルコニウム固溶体などが使われ、空気質浄化用としては、酸化チタンなどが使われている(たとえば、特許文献1参照)。
近年、粒子の結晶サイズすなわち一次粒子径をナノメートルオーダに微細化することで、表面積が急激に増加し、バルク体には見られない効果(ナノサイズ効果)を発現することが明らかになってきており、金属酸化物においても、ナノサイズ化することで、従来にはない高付加価値が発現する可能性があると言われている。
従来の金属酸化物粒子の製造方法としては、固相法、液相法、気相法の様々な手法があるが、いずれの方法においても、前駆体を高温で焼成する、高圧下で処理する等の必要があるため、酸化物の粒径が、結晶成長してしまう問題があった。
具体例をあげると、固相法では、酸化物前駆体を500℃以上で焼成することで、金属酸化物を生成するが、高温焼成する必要があるため、結晶成長し、金属酸化物の粒径はマイクロオーダとなり、ナノサイズ効果を発現するは困難である。
また、従来の液相法では、溶液内で金属イオンが分散した状態から反応が開始するので、固相法よりも、粒径を小さくすることは可能であるが、例えば、共沈した金属酸化物前駆体を分離、乾燥焼成する必要があるため、結果として、結晶成長してしまい、粒径はマイクロオーダとなってしまう。
一方、気相法では、最も理想的な金属酸化物ナノ粒子が作り易いが、生産性などに課題も多く、また、ナノ粒子の二次凝集化が強く、気相状態で作製したナノ粒子を例えば溶媒に分散させようとすると、二次凝集してしまうなどの課題があった。
これら従来の工法で作製した金属酸化物粒子の二次凝集を解砕する手段もあるが、結晶成長してしまった粒子の場合、一次粒径以下には微粒化することが困難なこと、一次粒子径が小さいものでも、製造工程数が増加する等の問題点があるため、安価な製造方法を探索する必要があった。
特開2001−348223号公報
本発明は、上記事情題に鑑みてなされたものであり、金属酸化物粒子を製造するにあたって、常温かつ常圧下にて、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造する金属酸化物粒子の製造方法であって、常温かつ常圧下にて、金属酸化物の金属元素が水溶液中にイオン状態で存在する金属酸化物の原料に対して、水溶性アミン類を添加することにより、金属酸化物粒子を生成することを特徴とする。
本発明は、実験的に得られたものであり、金属酸化物の金属元素がイオン状態で存在する水溶液中に、水溶性アミン類を添加することにより、常温かつ常圧下にて、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造することができる。
また、上記製造方法において、水溶性アミン類の添加により水溶液のpHを、4以上とすることが好ましい。
また、上記製造方法において、水溶性アミン類の添加量を、金属酸化物の原料のモル数に対して、1モル当量以上5モル当量以下とすることが好ましい。
反応開始剤である水溶性アミン類は、金属イオンを金属酸化物にするために必要であるゆえ、少なくとも、金属イオンと同等以上のモル当量を添加する必要がある。また、水溶性アミン類を5モル当量以上、添加すると、水溶液のpHが11以上になってしまい、反応速度が速く、金属酸化物の粒径が大きくなってしまう。
また、上記製造方法において、さらに、金属酸化物粒子が生成された水溶液を、pHが1以上4以下に調製した後、超音波を照射することで、当該水溶液中にて金属酸化物粒子を一次粒子に単分散させるようにすれば、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を適切に製造できる。
本実施形態の金属酸化物粒子の作製方法は、常温でかつ常圧での合成法であり、加熱源、温度調整を必要としない点で非常に安価な作製法である。
具体的には、金属酸化物の原料を水溶液に溶解して、当該金属酸化物の金属が水溶液中にイオン状態で存在するようにする。そして、この水溶液に対して、常温かつ常圧下にて、水溶性アミン類を添加することにより、一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を生成する。
ここで、水溶性アミン類は反応開始剤として用いるものであり、水に溶解できるものであれば、特に問題なく、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン等が溶解性、粘性の面から望ましい。
これら水溶性アミン類が反応開始剤として、最適である詳細メカニズムは良くわかっていないが、おそらく水溶性アミン添加による水酸化物の生成とそれに続く加水分解のスピードが適度であるためではないかと考えられる。
例えば、水溶性アミン添加ということであれば、アンモニア水などでも良いと考えられるが、アンモニアでは、局所排気装置などが必要なうえ、アンモニアの反応スピードが速いため、生成したものの結晶粒子が大きいなどの問題がある。
また、NaOHなどを用いても、同様の効果が期待できるが、Naイオンの分離が困難であること、たとえ焼成しても不純物金属として残存することなどの課題がある。
本実施形態の製造方法においては、水酸化物の生成とそれに続く加水分解のために、水溶液のpHをコントロールすることが重要である。本発明者は、多くの実験事実より、水溶液のpHが4よりも小さいと、OHイオン濃度が少ないために水酸化物の形成が困難で、したがって、金属酸化物粒子の生成がなされないことを見出した。
水溶液のpHをコントロールするためには、反応開始剤である水溶性アミン類の添加量を制御すればよい。また、水溶性アミン類は、金属イオンを金属酸化物にするために必要であるゆえ、少なくとも、金属イオンと同等以上のモル当量を添加する必要がある。
これらのことから、反応開始剤である水溶性アミン類は、金属イオンの1モル当量以上5モル当量以下であること、すなわち金属酸化物の原料のモル数に対して1モル当量以上5モル当量以下であることが必要である。水溶性アミン類を5モル当量以上、添加すると、水溶液のpHが11以上になってしまい、反応速度が速く、金属酸化物の粒径が大きくなってしまう。
このような条件下で作製可能な金属酸化物粒子の金属元素種は、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、遷移金属類、ランタノイド金属類、典型金属類などであり、水溶液中にイオン状態で溶解できる金属種であれば、金属酸化物を作製することは可能である。
より望ましくは、当該金属元素種が、Ce、Zr、Ti、Fe、Al、In、Ca、Mg、Mn、Co、Ni、La等であれば、容易に金属酸化物粒子を合成することが可能である。
つまり、本実施形態では、金属酸化物粒子としては、CeO2、ZrO2、TiO2、Fe23、Al23、In23、CaO、MgO、MnO2、CoO、NiO、La23から選ばれる1種の酸化物粒子、あるいは、2種以上の固溶酸化物粒子を作製することが可能である。
これらについては、水溶液中に金属イオンを1種溶解させておけば、単金属酸化物が作製可能であり、金属イオンを2種以上溶解させておけば、2種以上からなる固溶体または混合体を作製することができる。
なお、遷移金属の場合、多くのイオン価数を取り得るが、多くの場合、最安定な価数を取り易く、また、出発原料である金属イオンの価数に影響されることが多い。
また、金属イオンの原料としては、水溶液に溶解するものであれば、特に問題ないが、望ましくは、硝酸塩、水酸化物、塩化物、硫酸塩がよい。
さらに、pH4から8で金属酸化物ナノ粒子を合成した溶液は、出発原料(たとえば硝酸イオン、塩化物イオンなど)や反応開始剤に由来する有機物が混在しているために、遠心分離などを用いて、金属酸化物ナノ粒子のみを分離し、洗浄する必要がある。
洗浄分離した金属酸化物ナノ粒子をペーストとして使用するためには、水に再分散させる必要があるが、この際に、硝酸などを加えてpHを1以上4以下にコントロールし、超音波を照射すれば、より効果的に、高分散させることが可能である。
本製造方法では金属元素が水溶液中にイオン状態で存在する金属酸化物の原料に対して、水溶性アミン類を作用させることにより、一次粒子径がナノメートルオーダに制御された金属酸化物粒子が得られる。一次粒子が凝集することなくナノメートルオーダに制御できるのは、GC−MSによる分析結果から明らかなように、作用させる水溶性アミン自体が金属酸化物の表面を被覆できるからである。金属酸化物粒子の表面を被覆する有機成分である水溶性アミンが粒子中に5〜30%含まれることは、熱分析(TG−DTA)により確認された。
また、この有機保護基の存在が、洗浄分離した金属酸化物ナノ粒子の水への再分散を可能としている。より効果的な水への高分散性のためには、高分子保護剤を共存させて金属酸化物粒子を製造することもできる。その場合、金属酸化物粒子の表面を被覆する有機成分は粒子中に最大で40%まで増加させることができる。
高分子保護剤としては水溶性の官能基を有する高分子保護剤であればよく、好ましくはポリビニルピロリドン、ポリビニルポリピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリ−L−乳酸、ポリ−L−リシンなどから選ばれる1種以上の水溶性高分子保護剤を、金属元素の重量(金属元素が2種以上の場合はその合計重量)に対して、好ましくは1〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%添加してうえで、水溶性アミンを反応させることで水への高分散性を有する金属酸化物粒子の製造が可能となる。
以下に、実施例を記載するが、これらは一例であり、より多くの金属酸化物に適用可能であることは言うまでもない。
ビーカを用いて、金属酸化物粒子の原料である硝酸セリウム5gを水100mlに溶解させた。続いて、攪拌子でこの水溶液を攪拌しながら、ジエタノールアミンをセリウムイオンに対し、1モル当量添加した。24時間経過後、遠心分離にて、生成物を分離し、水による洗浄を3回繰り返した後に、合成物を得た。
水を1000mlとした以外は、実施例1と同様の方法で合成した。
ジエタノールアミンをセリウムイオンに対し、2モル当量とした以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
ジエタノールアミンをセリウムイオンに対して、3モル当量とした以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
ジエタノールアミンをセリウムイオンに対して、5モル当量とした以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
ジエタノールアミンのかわりに、モノエタノールアミンを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
ジエタノールアミンのかわりに、トリエタノールアミアンを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、オキシ硝酸ジルコニウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で5:5としたものを使用した以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で3:7としたものを使用した以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で7:3としたものを使用した以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸第二鉄を用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸インジウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸チタニウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
実施例1で得られた合成物に水を加え、スラリー状とした溶液に、超音波を30分照射することで、金属酸化物粒子が分散したスラリー液を得た。
実施例1で得られた合成物に水を加え、スラリー状とした溶液に、硝酸を滴下し、pHを3に調製した。その後、超音波を30分照射することで、金属酸化物粒子が高分散したスラリー液を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で7:3とし、さらに水溶性高分子保護剤としてポリビニルピロリドンK−30(分子量40000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して1重量%添加した以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
水溶性高分子保護剤としてポリビニルピロリドンK−30(分子量40000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して5重量%添加した以外は、実施例17と同様の方法で合成物を得た。
水溶性高分子保護剤としてポリビニルピロリドンK−30(分子量40000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して10重量%添加した以外は、実施例17と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で7:3とし、さらに水溶性高分子保護剤としてポリエチレングリコール#20000(平均分子量15000〜25000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して1重量%添加した以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
水溶性高分子保護剤としてポリエチレングリコール#20000(平均分子量15000〜25000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して5重量%添加した以外は、実施例20と同様の方法で合成物を得た。
水溶性高分子保護剤としてポリエチレングリコール#20000(平均分子量15000〜25000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して10重量%添加した以外は、実施例20と同様の方法で合成物を得た。
硝酸セリウムのかわりに、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニウムをモル比で7:3とし、さらに水溶性高分子保護剤としてポリビニルアルコール(重合度約2000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して1重量%添加した以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
水溶性高分子保護剤としてポリビニルアルコール(重合度約2000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して5重量%添加した以外は、実施例23と同様の方法で合成物を得た。
水溶性高分子保護剤としてポリビニルアルコール(重合度約2000)をセリウムとジルコニウムの合計重量に対して10重量%添加した以外は、実施例23と同様の方法で合成物を得た。
(比較例1)
硝酸セリウム5gを入れたルツボを800℃で5時間焼成することにより、酸化セリウムを合成した。
(比較例2)
ジエタノールアミンをセリウムイオンに対して、0.5モル当量とした以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
(比較例3)
ジエタノールアミンをセリウムイオンに対して、10モル当量とした以外は、実施例1と同様の方法で合成物を得た。
なお、上記した各実施例においては、金属酸化物の金属元素がイオン状態で存在する水溶液のpHを、4以上となるように水溶性アミン類の量を制御して添加している。
上記各例にて得られた合成物の同定には、TEM、粒度分布測定、XRD、XRF、などを行った。なお、得られた合成物は、水分を含んでいるため、乾式での分析には、乾燥により水分を除去したサンプルを用いた。
図1は上記実施例1〜10の合成物について、また、図2は上記実施例11〜16および比較例1〜3の合成物について、さらに、図3は上記実施例17〜25について、それぞれ、収率(%)、TEMによる一次粒径(nm)、粒度分布測定装置によりスラリー化した際の平均粒径(nm)、XRFにより検出された金属元素、XRDパターンを示す図表である。なお、この表中の「−」は未測定のものである。
たとえば、上記実施例1を例に、同定結果を説明すると、XRD測定により、結晶パターンが観察され、結晶データベースより、結晶パターンが、CeO2に由来するものであることが確認できた。なお、XRDパターンは、ピークがブロード化しており、これは、ナノ粒子による影響、あるいは、結晶化が完全でないためと考えている。
さらに、TEM観察により、一次粒径が3〜4nm程度のナノ粒子が合成できていることも確認できた。以上の結果から、実施例1において、従来の高温焼成や加圧などの工程を行わなくても、金属酸化物ナノ粒子が作製できることがわかった。
また、同様の同定を行った結果から、いずれの実施例においても、収率も比較的良好であり、一次粒径10nm以下の金属酸化物粒子が、常温常圧で作製可能であることが確認された。
また、比較例1と比較すれば、明らかなように、各実施例の金属酸化物粒子は、一次結晶粒径分布のばらつきも少なく、粒子径のそろった金属酸化物粒子を作製することが可能である。
また、上記実施例では、CeO2を例にして、そのモル当量を様々な条件にて振っているが、水溶性アミン類の量としては、金属イオンに対して、1モル当量以上5モル当量以下が適当であることが確認された。
比較例2では、添加量が少ないために、収率がかなり低く、逆に比較例3では、収率は高いものの一次結晶粒径が大きくなってしまうなどの問題があることが示された。なお、実施例では割愛したが、他の金属酸化物についても、同様の添加量の範囲にて金属酸化物粒子の製造が良好であることを確認した。
また、上記実施例9〜11では、CeO2・ZrO2固溶体について、配合比を変化させた場合について示したが、いずれの場合においても、仕込値に近い配合比で粒子が作製できており、XRDよりも、単独酸化物ピークは検出されず、固溶体に由来するピークのみが検出され、目的とする粒子が作製されていることを確認した。
実施例1〜10における合成物の同定の結果を示す図表である。 実施例11〜16および比較例1〜3における合成物の同定の結果を示す図表である。 実施例17〜25における合成物の同定の結果を示す図表である。

Claims (12)

  1. 一次粒子径がナノメートルオーダである金属酸化物粒子を製造する金属酸化物粒子の製造方法であって、
    常温かつ常圧下にて、前記金属酸化物の金属元素が水溶液中にイオン状態で存在する前記金属酸化物の原料に対して、水溶性アミン類を添加することにより、前記金属酸化物粒子を生成することを特徴とする金属酸化物粒子の製造方法。
  2. 前記水溶液のpHを、前記水溶性アミン類の添加により4以上とすることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  3. 前記水溶性アミン類の添加量を、前記金属酸化物の原料のモル数に対して、1モル当量以上5モル当量以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記水溶性アミン類として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミンから選ばれる1種以上を用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  5. 前記金属酸化物粒子の金属元素種が、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、遷移金属類、ランタノイド金属類、典型金属類から選ばれる1種の酸化物粒子、あるいは、2種以上の固溶酸化物粒子であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  6. 前記金属酸化物粒子が、CeO2、ZrO2、TiO2、Fe23、Al23、In23、CaO、MgO、MnO2、CoO、NiO、La23から選ばれる1種の酸化物粒子、あるいは、2種以上の固溶酸化物粒子であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  7. 前記金属酸化物の原料として、硝酸塩、水酸化物、塩化物、硫酸塩から選ばれるものを用いることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  8. 前記金属酸化物粒子が生成された水溶液を、pHが1以上4以下に調製した後、超音波を照射することで、当該水溶液中にて前記金属酸化物粒子を一次粒子に単分散させることを特徴する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  9. 前記金属酸化物粒子中に、有機成分が5〜40%含まれることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  10. 前記有機成分が水溶性アミン類であることを特徴とする請求項9に記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  11. 前記有機成分が水溶性アミン類以外に高分子保護剤を含むことを特徴とする請求項10に記載の金属酸化物粒子の製造方法。
  12. 前記高分子保護剤がポリビニルピロリドン、ポリビニルポリピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、ポリエチレンオキシド、ポリビニルメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、ポリ−L−乳酸、ポリ−L−リシンから選ばれる1種以上の水溶性高分子保護剤からなることを特徴とする請求項11に記載の金属酸化物粒子の製造方法。
JP2006190335A 2006-07-11 2006-07-11 金属酸化物粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4765801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190335A JP4765801B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 金属酸化物粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190335A JP4765801B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 金属酸化物粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019106A true JP2008019106A (ja) 2008-01-31
JP4765801B2 JP4765801B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39075369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190335A Expired - Fee Related JP4765801B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 金属酸化物粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765801B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110719A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc 金属化合物のコロイド溶液およびその製造方法
US7922994B2 (en) 2007-12-25 2011-04-12 Denso Corporation Method for preparing metal oxide particles with a controlled size
JP2014034495A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kawamura Institute Of Chemical Research 金属酸化物ナノ構造体及びその製造方法
KR101575326B1 (ko) 2013-12-17 2015-12-08 디토테크놀로지 주식회사 환원성이 있는 폴리올 용매에 의한 구상 알루미나 미립자의 제조방법
CN109160539A (zh) * 2018-11-12 2019-01-08 青岛科技大学 一种纳米二氧化钛及其制备方法
KR20200031361A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 주식회사 엘지화학 산화니켈 나노 입자의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248015A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Precision Planting Llc Calibration method and system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277687A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hakusui Kagaku Kogyo Kk 金属含有アルコール溶液の製造法
JPH07309621A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素水酸化物および希土類元素酸化物の球状粒子の製造方法
JPH10298538A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2003081632A (ja) * 2001-07-02 2003-03-19 Unitika Ltd 無色透明酸化スズゾルおよびその製造法
JP2003246965A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Maxell Ltd 透明導電性膜用塗料とその製造方法、ならびに透明導電性膜とその製造方法
JP2003286029A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化物ナノ粒子の製造方法
JP2003301167A (ja) * 2002-02-07 2003-10-21 Nihon University ゾルの製造方法および基材の撥水処理方法
JP2004043287A (ja) * 2002-04-17 2004-02-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マグネタイト・ナノ粒子の合成および鉄をベースとするナノ材料形成方法
JP2006103983A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 棒状導電性錫含有酸化インジウム微粉末の製造方法、及び棒状導電性錫含有酸化インジウム微粉末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277687A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Hakusui Kagaku Kogyo Kk 金属含有アルコール溶液の製造法
JPH07309621A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類元素水酸化物および希土類元素酸化物の球状粒子の製造方法
JPH10298538A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2003081632A (ja) * 2001-07-02 2003-03-19 Unitika Ltd 無色透明酸化スズゾルおよびその製造法
JP2003301167A (ja) * 2002-02-07 2003-10-21 Nihon University ゾルの製造方法および基材の撥水処理方法
JP2003246965A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Maxell Ltd 透明導電性膜用塗料とその製造方法、ならびに透明導電性膜とその製造方法
JP2003286029A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化物ナノ粒子の製造方法
JP2004043287A (ja) * 2002-04-17 2004-02-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マグネタイト・ナノ粒子の合成および鉄をベースとするナノ材料形成方法
JP2006103983A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 棒状導電性錫含有酸化インジウム微粉末の製造方法、及び棒状導電性錫含有酸化インジウム微粉末

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922994B2 (en) 2007-12-25 2011-04-12 Denso Corporation Method for preparing metal oxide particles with a controlled size
JP2010110719A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc 金属化合物のコロイド溶液およびその製造方法
JP2014034495A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kawamura Institute Of Chemical Research 金属酸化物ナノ構造体及びその製造方法
KR101575326B1 (ko) 2013-12-17 2015-12-08 디토테크놀로지 주식회사 환원성이 있는 폴리올 용매에 의한 구상 알루미나 미립자의 제조방법
KR20200031361A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 주식회사 엘지화학 산화니켈 나노 입자의 제조 방법
KR102509269B1 (ko) 2018-09-14 2023-03-10 주식회사 엘지화학 산화니켈 나노 입자의 제조 방법
CN109160539A (zh) * 2018-11-12 2019-01-08 青岛科技大学 一种纳米二氧化钛及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765801B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066090B2 (ja) 金属(m1)酸化物粒子の表面に金属(m2)酸化物超微粒子をコートする方法
JP4765801B2 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
JP4118818B2 (ja) 単結晶酸化セリウム粉末の製造方法
TWI280947B (en) Process for preparing fine metal oxide particles
TW200810831A (en) Photocatalyst, process for preparing the same, photocatalyst coating agent, photocatalyst dispersion and photocatalyst article using the same
Eslami et al. Synthesis and characterization of CuO nanoparticles by the chemical liquid deposition method and investigation of its catalytic effect on the thermal decomposition of ammonium perchlorate
JP2008044833A (ja) ナノサイズないしマイクロサイズの粒子を製造するための水熱法
JP2010280551A (ja) 酸化タングステン微粒子及びその製造方法
TW201132592A (en) Stable sub-micron titania sols
JP5660006B2 (ja) 排ガス浄化用Co3O4/CeO2複合触媒の製造方法およびそれによって得られた触媒
Teraoka et al. Synthesis of manganite perovskites by reverse homogeneous precipitation method in the presence of alkylammonium cations
CN102770370B (zh) 合成金属复合氧化物的方法和通过其获得的金属复合氧化物
WO2007142116A1 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
Tajizadegan et al. Influence of different alumina precursors on structural properties and morphology of ZnO‐Al2O3 nanocomposite powder
JP2010110719A (ja) 金属化合物のコロイド溶液およびその製造方法
RU2506228C1 (ru) Способ получения мезопористого наноразмерного порошка диоксида церия (варианты)
WO2008004694A1 (fr) Agrégat pulvérulent oxyde de titane-oxyde de zinc et son procédé de fabrication
JP4803171B2 (ja) 金属水酸化物粒子の製造方法
JP2007106635A (ja) ジルコニア系酸化物粉末の製造方法
Wang et al. Preparation and characterization of Ti-doped MgO nanopowders by a modified coprecipitation method
JP2008247714A (ja) 金属酸化物粉末の製造法
CN106517331A (zh) 一种氧化钼的制备方法
JP2767484B2 (ja) 微粒子状金属酸化物の製造方法
JP2010132493A (ja) 複合粉体及びその製造方法
JP2015054312A (ja) 水素添加用触媒粒子の製造方法及び水素添加用触媒粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4765801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees