JP2008013800A - 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法 - Google Patents

低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013800A
JP2008013800A JP2006184676A JP2006184676A JP2008013800A JP 2008013800 A JP2008013800 A JP 2008013800A JP 2006184676 A JP2006184676 A JP 2006184676A JP 2006184676 A JP2006184676 A JP 2006184676A JP 2008013800 A JP2008013800 A JP 2008013800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength steel
temperature toughness
pipe
line
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006184676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098235B2 (ja
Inventor
Takuya Hara
卓也 原
Hitoshi Asahi
均 朝日
Yoshio Terada
好男 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006184676A priority Critical patent/JP5098235B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to KR1020087031217A priority patent/KR101152088B1/ko
Priority to EP07768340.7A priority patent/EP2036995B1/en
Priority to CN2007800248132A priority patent/CN101484600B/zh
Priority to BRPI0713539A priority patent/BRPI0713539B1/pt
Priority to KR1020127004848A priority patent/KR20120030164A/ko
Priority to US12/308,677 priority patent/US8764918B2/en
Priority to PCT/JP2007/063615 priority patent/WO2008004680A1/ja
Publication of JP2008013800A publication Critical patent/JP2008013800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098235B2 publication Critical patent/JP5098235B2/ja
Priority to US14/252,833 priority patent/US9719615B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】HAZの靭性の低下を抑制した、低温靭性に優れるラインパイプ用高強度鋼管及びその製造方法、更にラインパイプ用高強度鋼管の素材として用いられるラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】母材の成分組成が、質量%で、C:0.020〜0.080%、Si:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.15%、Al:0.0005〜0.030%、Nb:0.0001〜0.030%を、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb:0.100%以下の範囲で含有し、溶接熱影響部の再熱部の旧オーステナイト粒界に存在するオーステナイトとマルテンサイトとの混成物の幅が10μm以下、長さが50μm以下であることを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
【選択図】図2

Description

本発明は、原油、天然ガス等を輸送するためのパイプラインに好適なラインパイプ用鋼管及びその素材である鋼板並びにそれらの製造方法に関する。
原油、天然ガス等の長距離輸送方法として重要なパイプラインの幹線に使用されるラインパイプ用鋼管として、高強度、高靭性のラインパイプ用鋼管が提案されている(例えば、特許文献1)。これまでに、米国石油協会(API)規格でX80以下までの高強度鋼管の実用化が進められており、近年、(1)高圧化による輸送効率の向上や、(2)ラインパイプの外径及び重量の低減による現地施工能率の向上のため、更に高強度のラインパイプが要望されている。
例えば、900MPa以上の引張強度を有するX120級のラインパイプを使用すると、内圧、即ち原油又は天然ガスの圧力をX65級のラインパイプの約2倍にすることができるため、約2倍の量の原油又は天然ガスを輸送することが可能になる。また、ラインパイプの強度を高めて耐内圧強度を向上させると、肉厚を厚くする場合と比較して、材料費、輸送費、現地溶接施工費を削減することが可能になり、パイプライン敷設費を大幅に節約することができる。
また、パイプラインは寒冷地に敷設されることも多いため低温靭性に優れることが必須である。更に、施工時にはラインパイプ同士の端部が接合されるため、優れた現地溶接性も要求される。このような要求を満足し、特許文献1に提案されたラインパイプ用鋼管よりも高強度であるX120級のラインパイプに好適な、母材のミクロ組織がベイナイトとマルテンサイトとの混合組織を主体とする高強度ラインパイプ用鋼管が提案されている(例えば、特許文献2〜4)。
更に、鋼管を製造する際には、鋼板を管状に成形し、突合せ部がシーム溶接される。高強度ラインパイプ用鋼管のように靭性及び生産性が要求される場合、シーム溶接には、内面及び外面からのサブマージドアーク溶接が好適である。このように、鋼材を複数回溶接する場合には、先行溶接の入熱によって粗大化した溶接熱影響部(eat ffected one、HAZという。)が、後行溶接の入熱によって再加熱され、靭性が低下するという問題がある。
この再加熱されたHAZ(再熱HAZともいう。)の靭性の低下は、マルテンサイトとオーステナイトとの混成物(artensite−ustenite Constituent、MAという。)の生成によるものであることが知られている。このような問題に対して、本発明者らの一部は、再熱HAZのMAの面積率の低減、再熱HAZの硬化の抑制により、靭性の低下を抑制する方法を提案した(例えば、特許文献5、6)。
しかし、特許文献5に提案した方法は、鋼管の溶接部を熱処理するものである。そのため、溶接部の熱処理を必要としない方法、又は熱処理を行う場合には、更に低温での靭性の向上が図れる技術が要求されている。また、特許文献6に提案した方法は、溶接後の冷却速度の制御を必要とするものであり、製造条件によっては溶接部の冷却速度の制限が難しいことがある。そのため、溶接部の冷却速度に依存せず、再熱HAZ靭性を向上させる技術も要求されている。
特開昭62−4826号公報 特開平10−298707号公報 特開2001−303191号公報 特開2004−52104号 特開2004−68055号公報 特開2004−99930号公報
本発明は、再熱HAZの靭性の低下を抑制した低温靭性に優れるAPI規格X120級のラインパイプ用高強度鋼管及びその製造方法、更にラインパイプ用高強度鋼管の素材として用いられるラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法を提供するものである。
本発明者は、周方向の引張強度が900MPa以上で、低温靭性、特にHAZの低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管を得るため、MAの生成を助長するC、Si、Al、Nb、Mo量に着目して、鋭意研究を行った。その結果、C、Si、Al、Nb、Mo量を適正な範囲に制御することにより、再熱HAZの旧オーステナイト粒界へのMAの生成が抑制され、HAZの低温靭性が向上するという知見を得た。本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1) 鋼板が管状に成形され、該鋼板の突合せ部が内面及び外面から1層ずつ溶接された鋼管の、母材の成分組成が、質量%で、C:0.020〜0.080%、Si:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.15%、Al:0.0005〜0.030%、Nb:0.0001〜0.030%を、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb:0.100%以下の範囲で含有し、更に、Mn:1.50〜2.50%、Ti:0.003〜0.030%、B:0.0001〜0.0030%を含有し、P:0.020%以下、S:0.0030%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、溶接熱影響部の再熱部の旧オーステナイト粒界に存在するオーステナイトとマルテンサイトとの混成物の幅が10μm以下、長さが50μm以下であることを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(2) 母材の周方向の引張強度が900MPa以上であることを特徴とする上記(1)記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(3) 溶接金属の成分組成が、質量%で、C:0.010〜0.100%、Si:0.01〜0.50%、Mn:1.00〜2.00%、Ni:1.30〜3.20%、Al:0.0005〜0.100%、Ti:0.003〜0.050%、O:0.0001〜0.0500%を含有し、更に、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上の合計:1.00〜2.50%を含有し、P:0.020%以下、S:0.0100%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(4) 溶接金属の成分組成が、質量%で、B:0.0001〜0.0050%を含有することを特徴とする上記(3)記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(5) 母材の成分組成が、質量%で、Cu:0.05〜1.50%、Ni:0.05〜5.00%の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(6) 母材の成分組成が、質量%で、Cr:0.02〜1.50%、W:0.01〜2.00%、V:0.010〜0.100%、Zr:0.0001〜0.0500%、Ta:0.0001〜0.0500%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(7) 母材の成分組成が、質量%で、Mg:0.0001〜0.0100%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Y:0.0001〜0.0050%、Hf:0.0001〜0.0050%、Re:0.0001〜0.0050%の1種又は2種以上を含有する上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
(8) 上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、C:0.020〜0.080%、Si:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.15%、Al:0.0005〜0.030%、Nb:0.0001〜0.030%を、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb:0.100%以下の範囲で含有し、更に、Mn:1.50〜2.50%、Ti:0.003〜0.030%、B:0.0001〜0.0030%を含有し、P:0.020%以下、S:0.0030%以下に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
(9) 上記(5)に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、Cu:0.05〜1.50%、Ni:0.05〜5.00%の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(8)記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
(10) 上記(6)に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、Cr:0.02〜1.50%、W:0.01〜2.00%、V:0.010〜0.100%、Zr:0.0001〜0.0500%、Ta:0.0001〜0.0500%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(8)又は(9)に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
(11) 上記(7)に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、Mg:0.0001〜0.0100%、Ca:0.0001〜0.0050%、REM:0.0001〜0.0050%、Y:0.0001〜0.0050%、Hf:0.0001〜0.0050%、Re:0.0001〜0.0050%の1種又は2種以上を含有する上記(8)〜(10)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
(12) 上記(8)〜(11)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、上記(8)〜(11)の何れか1項に記載の成分からなる鋼を溶製、鋳造し、鋼片を、1000℃以上に再加熱し、未再結晶温度域での圧下比を3以上として熱間圧延し、500℃以下で水冷を停止することを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
(13) 上記(1)〜(7)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法であって、上記(8)〜(11)の何れか1項に記載の方法によって製造した低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板を管状に成形して突合せ部を溶接し、その後、拡管を行うことを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(14) 鋼板をUO工程で管状に成形し、突合せ部を内外面からサブマージドアーク溶接し、その後、拡管を行うことを特徴とする上記(13)記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(15) 上記(14)記載のサブマージドアーク溶接に使用する溶接ワイヤーの成分が、質量%で、C:0.01〜0.12%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.00〜2.50%、Ni:2.00〜8.50%を含み、更に、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上をCr+Mo+V:1.00〜5.00%の範囲で含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする上記(12)〜(14)の何れか1項に低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(16) 溶接ワイヤーの成分組成が、質量%で、B:0.0001〜0.0050%を含有することを特徴とする上記(15)記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(17) 溶接後、拡管前に、溶接部及び溶接熱影響部を熱処理することを特徴とする上記(12)〜(16)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
(18) 溶接部及び溶接熱影響部を熱処理する際の加熱温度が200〜500℃であることを特徴とする上記(12)〜(17)の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
本発明によれば、鋼管のHAZの靭性の低下を抑制したAPI規格X120級のラインパイプ用高強度鋼管及びその製造方法、更にはラインパイプ用高強度鋼管の素材として用いられるラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法を提供することが可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。
まず、HAZの低温靱性について説明する。図1に模式的に示したように、再熱HAZとは、先行溶接の溶融線近傍の溶接金属及びHAZが、後行溶接によって再加熱された部位である。溶接時の入熱によって多少異なるものの、通常、HAZは、溶融線から10mm以内の部位である。再熱HAZでは、旧オーステナイト粒界に沿って粗大なMAが存在することがあり、これが破壊の起点になると低温靭性が著しく低下する。そのため、高強度ラインパイプ用鋼管の板厚の1/2部におけるHAZの靭性を向上させることは困難であり、特に、再熱HAZに相当する部位、例えば、溶融線から1mm又は2mmの位置にノッチを設けた場合、−40℃におけるシャルピー吸収エネルギーは、50J未満になることがある。
本発明者らは、溶接熱影響部の低温靱性に及ぼすMAの生成を助長する元素の影響、即ち、C、Si、Al、Nb、Moの添加量とHAZの靭性との関係を明確にするため、鋭意研究を行った。まず、種々の成分組成からなる鋼材から試料を採取し、再熱HAZの熱履歴を模擬した熱処理(再熱HAZ再現試験という。)を施した。これは、鋼材を1400℃に加熱して直ちに室温まで冷却し、更に750℃に加熱して直ちに室温まで冷却し、冷却時の750℃から500℃までの冷却速度を5〜10℃/sとするものである。再熱HAZ再現試験後の鋼材から、JIS Z 2242に準拠して、Vノッチ試験片を採取し、−40℃と−60℃でシャルピー衝撃試験を実施した。再熱HAZ再現試験によって評価された靭性の結果を図2に示す。
図2は、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb量と模擬試験によって得られた再熱HAZの−40℃と−60℃でのシャルピー吸収エネルギーとの関係を示すものである。図2から、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb量を0.100%以下に抑えることができると、−40℃と−60℃での再熱HAZのシャルピー吸収エネルギーは50J以上になることが明らかとなった。
次に、再熱HAZにおけるMAの生成に及ぼすC、Si、Al、Nb、Moの添加量の影響について調査を行った。低温靭性の評価と同様にして再熱HAZ再現試験を行った鋼材から試料を採取し、機械研磨及びナイタールエッチし、走査型電子顕微鏡(canning lectron icroscope、SEMという。)にて金属組織を観察した。このSEMによる観察では、旧オーステナイト粒界に存在するMAは全体が白いため、判別が可能である。この、旧オーステナイト粒界に生成したMAの大きさを測定した結果、再熱HAZ再現試験によって評価された靭性が良好であった条件では、MAの幅が10μm以下、長さが50μm以下であることがわかった。
以上の知見に基づき、更に検討を重ねた結果、C量を0.080%以下、好ましくは0.060%以下、Siを0.50%以下、Moを0.15%以下、Al及びNbを0.030%以下に抑え、かつC+0.25Si+0.1Mo+Al+Nbの合計量を0.100%以下とすると、再熱HAZにおいて、粗大化した旧オーステナイト粒界に沿って生成するMAの粗大化が抑制され、かつ−40℃及び−60℃でのシャルピー吸収エネルギーが50J以上に向上することが確認された。
本発明者らは、再熱HAZと同様に、再熱溶接金属の靭性について検討を行った。再熱溶接金属は、図3に模式的に示したように、先行溶接によって形成された周方向の中央部の溶接金属が、後行溶接によって再加熱された部位である。再熱溶接金属は、溶接時の入熱によって多少異なるものの、通常、先行溶接によって形成された溶接金属の周方向の中央部において、後行溶接の溶融線からの距離が5mm以内の部位である。
再熱溶接金属でも、再熱HAZと同様に、旧オーステナイト粒界に沿って粗大なMAが存在し、これが破壊の起点となり、シャルピー吸収エネルギーを著しく低下させることがある。再熱溶接金属についても、C量を0.100%以下、Siを0.50%以下、好ましくは0.40%以下、Alを0.100%以下、Cr+Mo+Vを2.50%以下に抑えると、旧オーステナイト粒界に沿って生成するMAの粗大化が抑制され、再熱溶接金属を含む部位、例えば、先行溶接と後行溶接の会合部を中心として試験片を採取し、溶接金属の周方向の中央部にノッチを設けた場合、例えば、−40℃及び−60℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、50J以上になる。
以下、本発明の高強度鋼管の母材、鋼管の素材である鋼板の成分組成の限定理由について述べる。
Cは、鋼の強度を向上させる基本的な元素であり、0.020%以上の添加が必要である。一方、0.080%を超える過剰のCの添加によって、鋼材の溶接性が低下し、再熱HAZに粗大なMAが生成して靭性が低下するので、C量の上限を0.080%以下とした。低温靭性と強度の観点から、C量の好ましい範囲は、0.030〜0.060%である。
Siは、脱酸元素であり、0.01%以上を添加することが必要である。一方、Si量が0.50%を超えると、再熱HAZに粗大なMAを生成させて靭性を低下させるので、上限を0.50%以下とする。
Moは、焼入れ性を向上させ、炭窒化物を形成して強度を向上させる元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上の添加が必要である。一方、0.15%を超える多量のMoを添加すると強度が上昇して靱性が低下し、また、再熱HAZに粗大なMAが生成して靭性を損なうため、上限を0.15%以下とする。
Alは、脱酸元素であり、0.0005%以上を添加することが必要である。十分に酸素量を低減させるためには、Alを0.001%以上添加することが好ましい。一方、Alを0.030%超えて添加すると再熱HAZに粗大なMAが生成し、靭性が低下するため、上限を0.030%以下とする。
Nbは、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に有効な元素である。この効果を得るには、0.0001%以上の添加が必要である。強度を十分に向上させるには、0.001%以上のNbの添加が好ましい。一方、Nbを0.030%超添加すると、再熱HAZに粗大なMAが生成して靱性が低下するため、上限を0.030%以下とする。
更に、本発明においては、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nbが0.100%以下であることが必要である。これは、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nbが0.100%を超えると、再熱HAZに粗大なMAを生成させて靭性が低下するためである。C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nbの下限は、C、Si、Mo、Al及びNbの下限がそれぞれ0.020%、0.01%、0.01%、0.0005%及び0.0001%であることから、0.0241%である。また、Al及びNbの好ましい下限が、共に0.001%であることから、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nbの好ましい下限は、0.0255%である。
Mnは、鋼の強度及び靱性の調整に必要な元素であり、1.50%未満では、強度の確保が困難になり、2.50%を超えるとHAZの靱性が低下する。そのため、Mnの添加量は、1.50〜2.50%とする。
Tiは、脱酸元素であり、また窒化物を形成して結晶粒の細粒化に効果を発揮する元素であり、効果を得るためには0.003%以上の添加が必要である。一方、0.030%超の添加は、炭化物の形成による靱性の著しい低下をもたらすため、上限を0.030%とする。
Bは、固溶すると焼入れ性を増加させ、またBNとして析出すると固溶Nを低下させて、HAZの靱性を向上させる元素である。強度と靭性のバランスを良好にするためには、添加量を0.0001〜0.0030%とすることが必要である。
Pは不純物であり、0.020%超を含有すると鋼管の母材の靱性を著しく阻害するので、上限を0.020%以下とする。鋼管のHAZの靱性の低下を抑制するためには、P含有量を上限を0.010%以下とすることが好ましい。
Sも不純物であり、0.0030%超を含有すると粗大な硫化物が生成し、靱性を阻害するので、上限を0.0030%とした。
なお、本発明においては、強度及び靱性を改善する元素として、Cu、Ni、Cr、V、Zr、Taの1種又は2種以上の元素を添加することができる。
Cuは、靱性を低下させずに強度の上昇に有効な元素であるが、含有量が0.05%未満であると十分な効果が得られないことがあり、1.50%を超えると鋼片の加熱時や溶接時に割れを生じ易くなる。したがって、Cuの含有量を0.05〜1.50%とすることが好ましい。
Niは、靱性及び強度の改善に有効な元素であり、その効果を得るためには0.05%以上を添加することが好ましい。一方、Niを5.00%超添加すると、溶接性を損なうことがあるために、上限を5.00%以下とすることが好ましい。
Crは、析出強化によって鋼の強度の向上に寄与する元素であり、0.02%以上の添加が好ましい。一方、Crを1.50%超添加すると、焼入れ性を上昇させ、ベイナイト組織を生じさせ、靱性を損なうことがあるため、上限を1.50%とすることが好ましい。
Wは、焼入れ性を向上させ、強度を向上させる元素であり、その効果を得るためには、0.01%以上の添加が好ましい。一方、2.0%を超える多量のWを添加すると強度が上昇して靱性が低下し、また、再熱HAZへの粗大なMAの生成を抑制するには、上限を0.50%以下とすることが好ましい。
V、Zr、Taは、炭化物、窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素であり、それぞれの下限を、0.010%以上、0.0001%以上、0.0001%以上とすることが好ましい。強度向上の効果を十分に得るための、Zr及びTaの好ましい下限は、共に、0.001%以上である。一方、V、Zr、Taを過剰に添加すると靭性を損なうことがあるため、V、Zr、Taの上限をそれぞれ、0.100%以下、0.0500%以下、0.0500%以下とすることが好ましい。
更に、酸化物、介在物の形態を制御するため、Mg、Ca、REM、Y、Hf、Reの1種又は2種以上を添加しても良い。
Mgは、脱酸元素として有効であり、0.0001%以上を添加することが好ましい。また、Mgは、粒内変態及びピニング粒子として作用し、鋼及びHAZの細粒化に寄与するため、この効果を得るためには、0.0010%以上を添加することが好ましい。一方、Mgを、0.0100%を超えて添加すると、粗大な酸化物が生成し易くなり、母材及びHAZの靱性を損なうことがあるため、上限を0.0100%以下とすることが好ましい。
Ca、REM、Y、Hf及びReは、硫化物を生成し、特に圧延方向に伸長したMnSの生成の抑制に有効な元素である。鋼材の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性の改善という効果を得るためには、Ca、REM、Y、Hf及びReの添加量の下限をそれぞれ0.0005%以上とすることが好ましい。一方、Ca、REM、Y、Hf及びReの添加量が、0.0050%を超えると、粗大な介在物を形成して靭性を損なうことがあるため、上限をそれぞれ0.0050%以下とすることが好ましい。
上記の成分を含有する鋼は、製鋼工程で溶製後、連続鋳造工程を経て鋼片とされ、熱間圧延により、鋼板とされる。本発明において熱間圧延は重要であり、鋼片を再加熱後、再結晶温度以上での再結晶域圧延を行った後、再結晶温度未満かつオーステナイト域で、未再結晶域圧延を行う。熱間圧延は、鋼板の組織を微細にするために、好ましくは、旧オーステナイト平均粒径を20μm以下にするため、以下の条件で行うことが必要である。
鋼片を熱間圧延する場合、再加熱の温度は1000℃以上とする。これは、熱間圧延を鋼の組織がオーステナイト単相になる温度、即ちオーステナイト域で行い、鋼板の結晶粒径を微細にするためである。上限は規定しないが、旧オーステナイト粒の粗大化抑制のためには、再加熱温度を1250℃以下とすることが好ましい。
未再結晶域圧延の圧下比は3以上とする。これにより、旧オーステナイトの結晶粒径が微細になり、平均粒径が20μm以下となる。なお、本発明において、未再結晶域圧延の圧下比とは、未再結晶圧延開始前の板厚を未再結晶域圧延後の板厚で除した比である。
また、再結晶域圧延の圧下比は、旧オーステナイトの結晶粒径を微細化するため、2以上にすることが好ましい。なお、本発明において、再結晶域圧延の圧下比とは、鋼片の板厚を再結晶域圧延後の板厚で除した比である。また、未再結晶域圧延及び再結晶域圧延の圧下比の上限は規定しないが、圧延前の鋼片の板厚と圧延後の鋼板の板厚を考慮すると、通常、10以下である。
更に、圧延終了後、水冷を実施するが、水冷停止温度500℃以下にすれば、優れた強度と靭性を得ることができる。水冷停止温度の下限は規定せず、室温まで水冷しても良いが、生産性や水素性欠陥を考慮すると、150℃以上とすることが好ましい。
このようにして得られた鋼板の金属組織は、ベイナイトの面積率又はベイナイトとマルテンサイトの面積率が80%以上となり、残部であるグラニュラーベイナイト、ポリゴナルフェライト、MAの1種又は2種以上の合計が20%以下となる。この鋼板を素材として製造した鋼管は、周方向の引張強度が900MPa以上となり、低温靭性にも優れ、−40℃で測定したシャルピー吸収エネルギーが200J以上になる。
鋼板を管状に成形した後、突合せ部をアーク溶接し、鋼管とする場合、成形は、鋼板をCプレス、Uプレス、OプレスするUOE工程が好ましい。UOE工程は、高強度で板厚が10〜30mmのラインパイプ用鋼管の成形に適した製造工程である。
アーク溶接は、溶接金属の靭性と生産性の観点から、サブマージドアーク溶接を採用することが好ましい。本発明の成分組成からなる鋼板を素材とすれば、溶接の入熱が大きいサブマージドアーク溶接を鋼管の内面及び外面から行っても、再熱HAZの旧オーステナイト粒界に沿って生成したMAの幅を10μm以下、長さを50μm以下とすることができる。また、サブマージドアーク溶接を行う際には、入熱を10.0kJ/mm以下にすることが好ましい。これにより、HAZの旧オーステナイトの平均粒径が500μm以下となり、再熱HAZの旧オーステナイト粒界に沿って生成したMAの幅及び長さを更に小さくすることができる。
MAは、再熱HAZから試料を採取し、機械研磨及びナイタールエッチし、SEMによって観察することができる。SEMによるMAの観察は、1000〜10000倍の倍率で行えば良い。旧オーステナイト粒界に存在するMAの幅及び長さは小さいほど好ましいため、下限は規定しないが、0.1μm未満になると、判別が困難になる。
また、溶接に使用するワイヤーは、母材による成分の希釈を考慮し、溶接金属の成分組成を後述する範囲とするために、以下の成分とすることが好ましい。即ち、質量%で、C:0.01〜0.12%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.0〜2.5%、Ni:2.0〜8.5%を含有し、更に、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上をCr+Mo+V:1.0〜5.0%の範囲で含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成である。B:0.0001〜0.0050%を含んでも良い。
更に、溶接金属の成分組成について述べる。
Cは、強度向上に極めて有効な元素であり、0.010%以上を含有することが好ましい。しかし、C量が多すぎると溶接低温割れが発生し易くなり、特に、現地溶接部とシーム溶接が交わるいわゆるTクロス部のHAZが硬化して靭性を損なうことがある。そのため、C量の上限を0.100%とすることが好ましい。溶接金属の靭性を向上させるためには、上限を0.050%以下とすることが更に好ましい。
Siは、溶接欠陥であるブローホールの発生を防止するため、0.01%以上を含有させることが好ましい。一方、過剰に含有すると低温靱性を著しく劣化させるため、上限を0.50%以下とすることが好ましい。特に、複数回の溶接を行う場合には、再熱溶接金属の低温靱性が劣化することがあるため、上限を0.40%以下とすることが更に好ましい。
Mnは、優れた強度と靱性のバランスを確保するために有効な元素であり、下限を1.00%以上とすることが好ましい。しかし、Mnを多量に含有すると偏析が助長され、低温靱性を劣化させるだけでなく、溶接に使用する溶接ワイヤーの製造も困難になるので、上限を2.00%以下とすることが好ましい。
Niは、焼入れ性を高めて強度を確保し、さらに、低温靱性を向上させる元素であり、1.30%以上を含有させることが好ましい。一方、Niの含有量が多すぎると高温割れを生じることがあるため、上限を3.20%以下とした。
Alは、溶接ワイヤーの製造の際に、精錬及び凝固を良好に行わせるために添加される元素であり、母材にも添加されているため、0.0005%以上を含有することがある。また、微細なTi系の酸化物を活用して溶接金属の粒径の粗大化を抑制するためには、0.001%以上のAlを含有することが好ましい。しかし、Alは、MAの生成を促進する元素であるため、含有量の好ましい上限は、0.100%以下である。
Tiは、微際な酸化物を生じて、溶接金属の粒径を微細化させる元素であり、0.003%以上を含有させることが好ましい。一方、Tiを多量に含有するとTiの炭化物が多く生成し、低温靱性を劣化させるので上限を0.050%以下にすることが好ましい。
Oは、不純物であり、溶接金属に最終的に残存する酸素量は、0.0001%以上であることが多い。しかし、O量が、0.0500%を超えて残存した場合は、粗大な酸化物が多くなり、溶接金属の靭性が低下することがあるため、上限を0.0500%以下とすることが好ましい。
Cr、Mo、Vは、何れも焼入れ性を高める元素であり、溶接金属の高強度のために、これらのうち、1種又は2種以上を合計で1.00%以上含有させることが好ましい。一方、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上の合計が2.50%を超えると低温靭性が劣化することがあるため、上限を2.50%以下とすることが好ましい。
P及びSは不純物であり、溶接金属の低温靱性の劣化、低温割れ感受性の低減のためには、これらの上限を0.020%及び0.0100%以下とすることが好ましい。なお、低温靭性の観点から、Pの更に好ましい上限は0.010%である。
溶接金属は、更に、Bを含有しても良い。
Bは、溶接金属の焼入れ性を増加させる元素であり、強度を高めるには、0.0001%以上を含有することが好ましい。一方、Bの含有量が0.0050%を超えると、靭性を損なうことがあるため、上限を0.0050%以下とすることが好ましい。
溶接金属の成分組成を以上の範囲とすれば、再熱溶接金属の旧オーステナイト粒界に沿って生成したMAの幅を10μm以下、長さを50μm以下とすることができる。更に、MAを微細にするには、入熱を10.0kJ/mm以下として、サブマージドアーク溶接を行うことが好ましい。
鋼管の溶接金属を含む部位での周方向の引張試験を行った際にも、引張強度が900MPa以上であることが好ましい。そのため、溶接金属の強度を母材よりも高くし、HAZの軟化を抑制して、引張試験における破断部位を母材とすることが好ましい。溶接金属の強度を母材以上とし、溶接金属の靭性を良好にするためには、溶接金属の金属組織をベイナイトの面積率又はベイナイトとマルテンサイトの面積率を80%以上とし、残部であるグラニュラーベイナイト、ポリゴナルフェライト、MAの1種又は2種以上の合計を20%以下とすることが好ましい。
光学顕微鏡によって鋼板、鋼管の母材及び溶接金属の組織観察を行う場合には、鋼管の円周方向又は鋼板の幅方向の断面を観察面とし、機械研磨した後、ナイタールにてエッチングして行えば良い。光学顕微鏡の観察に用いる試料の調整、旧オーステナイトの平均粒径の測定は、JIS G 0551の切断法によって行うことが好ましい。本発明の鋼板、鋼管の母材及び溶接金属の金属組織を光学顕微鏡によって観察した場合に見られるベイナイトとマルテンサイトからなる金属組織を模式的に図4に示す。
図4(a)は下部ベイナイトとも呼ばれる金属組織であり、微細なラスとラス内に析出した微細なセメンタイトからなる。なお、光学顕微鏡による組織観察では、マルテンサイトも図4(a)と同様に、微細なラスとラス内に析出した微細なセメンタイトからなる。図4(b)は擬似上部ベイナイトとも呼ばれる金属組織であり、図4(a)の下部ベイナイトよりもラスの幅が広く、またラス内には微細なセメンタイトが存在せず、ラス間にMAを有する。本発明において、ベイナイトとは、図4(a)に模式的に示した形態の下部ベイナイトと図4(b)に模式的示した形態の擬似上部ベイナイトの総称である。
なお、光学顕微鏡によって金属組織を観察する場合、マルテンサイトと下部ベイナイトは何れも図4(a)に模式的に示した形態であるため、判別は困難である。なお、マルテンサイト及びベイナイトと、フェライト及びグラニュラーベイナイトとの光学顕微鏡による判別は可能である。グラニュラーベイナイトはアシキュラーフェライトと類似しており、模式的に図5に示したように、擬似上部ベイナイトよりも粗大なMAを有し、またベイナイトとは異なり、グラニュラーフェライトが存在する。
また、鋼管の周方向の引張強度を900MPa以上とし、良好な靭性を確保するためには、母材及び溶接金属の成分組成から計算される炭素当量Ceq、焼入れ性指標Pcmの何れか一方又は双方を適正な範囲とすることが好ましい。炭素当量Ceqは、下記(式1)によって計算され、母材では0.20〜0.80の範囲、溶接金属では、0.60〜1.30であることが好ましい。強度と靭性のバランスを考慮すると、母材では0.30〜0.70の範囲、溶接金属では、0.70〜1.20であることが更に好ましい。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5
・・・(式1)
ここで、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、各元素の含有量[質量%]である。
また、焼入れ性指標Pcmは下記(式2)によって計算され、母材では0.100〜0.300の範囲、溶接金属では、0.200〜0.500であることが好ましい。強度と靭性のバランスを考慮すると、母材では0.150〜0.250の範囲、溶接金属では、0.250〜0.400であることが更に好ましい。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60
+Mo/15+V/10+5×B ・・・ (式2)
ここで、C、Si、Mn、Cu、Cr、Ni、Mo、V、Bは、各元素の含有量
[質量%]である。
なお、選択的に含有する元素であるCu、Ni、Cr、Vの含有量が好ましい下限未満である場合には、(式1)及び(式2)では、0として、炭素当量Ceq及び焼入れ性指標Pcmを計算する。
鋼管の溶接部及びHAZには、更に熱処理を施すことが好ましく、200〜500℃の温度に加熱すると、旧オーステナイト粒界に沿って生成した粗大なMAがベイナイトと微細なセメンタイトに分解し、靭性が向上する。加熱温度が200℃未満では、粗大なMAの分解が不十分で、靭性の向上効果が十分でないことがあるため、下限を200℃以上とすることが好ましい。一方、500℃超に溶接部を加熱すると、析出物を生じて溶接金属の靭性が劣化することがあるため、上限を500℃以下とすることが好ましい。再熱HAZに生成していたMAがベイナイトとセメンタイトに分解すると、SEMによる観察では、形状はMAと同様であるが、内部に微細な白い析出物を含有するものとなり、MAと区別することができる。
溶接部及びHAZの熱処理は、外面からバーナーによって加熱すれば良く、高周波加熱を行っても良い。外表面が熱処理温度に到達した後、直ちに冷却しても良いが、MAの分解を促進するためには、1s以上300s以下保持することが好ましい。しかし、設備のコスト、生産性を考慮すると、保持時間は180s以下とすることが好ましい。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
(実施例1)
表1、表2(表1のつづき)の成分組成からなる鋼を溶製し、連続鋳造によって240mmの厚みを有する鋼片とした。表1の空欄は、成分の含有量が検出限界未満であったことを意味する。これらの鋼片を、1100〜1210℃に加熱し、950℃以上の再結晶温度で板厚100mmまで熱間圧延し、続いて、880℃で未再結晶域圧延を開始し、750℃で圧延を終了して板厚を13〜25mmとし、670〜750℃の温度範囲で水冷を開始し、300℃で水冷を停止させた。
得られた鋼板をUOE工程で管状に成形し、突合せ部を内面及び外面から1層ずつサブマージドアーク溶接した。溶接ワイヤーの成分組成は、質量%で、C:0.01〜0.12%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.0〜2.5%、Ni:2.0〜8.5%を含有し、更に、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上をCr+Mo+V:1.0〜5.0%の範囲で含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、一部の溶接ワイヤーは、更にB:0.0001〜0.0050%を含有している。溶接の入熱は、2.0〜5.0kJ/mmとした。
溶接金属とHAZの境界である溶融線から1mmの位置を観察位置として、HAZの金属組織をJIS G 0551に準拠して観察し、切断法により旧オーステナイトの平均粒径を測定した。また、ナイタールエッチした試料をSEMによって観察し、MAの幅及び長さを測定した。母材の周方向の引張強度の測定及びHAZのシャルピー衝撃試験は、API規格5Lに準拠して行った。HAZのシャルピー衝撃試験は、ノッチの位置が再熱HAZになるようにして行った。具体的には、ボンド部から1mmの部位にVノッチを導入し、−40℃及び−60℃にて試験を行った。結果を表3に示す。なお、溶接金属を試験片の中央部として測定した周方向の引張強度は、母材の引張強度と同等であり、破断部位が母材であることが確認された。
また、一部の鋼管の溶接金属から試料を採取し、成分組成の分析を行った。結果を表4に示す。表4の空欄は、成分の含有量が検出限界未満であったことを意味する。更に、これら鋼管の溶接金属の周方向の中央部において、先行溶接と後行溶接の会合部から1mmの位置を観察位置として、先行溶接によって形成された溶接金属の組織、即ち、再熱溶接金属の金属組織をJIS G 0551に準拠して観察し、切断法により旧オーステナイト平均粒径を測定した。更に、ナイタールエッチした試料をSEMによって観察し、MAの幅及び長さを測定した。溶接金属の引張試験及びシャルピー衝撃試験は、API規格5Lに準拠して行った。溶接金属のシャルピー衝撃試験は、ノッチの位置が再熱溶接金属になるようにして行った。具体的には、試験片を溶接金属の先行溶接と後行溶接の会合部を中心としてVノッチを導入し、−40℃及び−60℃にて試験を行った。結果を表5に示す。
更に、一部の試料については、溶接金属及びHAZを含む試料を採取して、表面の温度を熱電対で測定しながら、バーナーによる熱処理を溶接部及びHAZの外面から行った。なお、熱処理温度での保持は行わず、熱処理温度に到達後、直ちに冷却した。表6に示す条件で熱処理を行った後、再熱HAZにおけるMAの幅及び長さを測定し、HAZのシャルピー衝撃試験を行った。また、溶接金属を試験片の中央部とし、周方向の引張強度を測定した。結果を表5に示す。溶接金属については、表7に示す条件で熱処理を行った後、再熱溶接金属におけるMAの幅及び長さを測定し、溶接金属のシャルピー衝撃試験及び引張試験を行った。結果を表7に示す。
表3において、鋼管母材No.B1〜B22は本発明の例を示す。これらの鋼板は何れも、引張強度が高く、再熱HAZの旧オーステナイト粒界において観察されたMAが微細であり、HAZの低温靭性にも優れ、vE-40及びvE-60で示した−40℃及び−60℃におけるHAZのシャルピー吸収エネルギーが50Jを超えている。
一方、鋼管母材No.B23〜B31は成分組成が本発明の範囲外の比較例であり、何れも、C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nbが0.100%を超えているため、再熱HAZのMAが粗大化し、HAZの靭性が低下している。また、鋼管母材No.B23は、C量が本発明の範囲よりも低いため、引張強度が低下している。鋼管母材No.B26及びB27は、それぞれ、P及びSの含有量が本発明の範囲よりも過剰であるため、HAZの靭性が著しく低下している。
表5に示した、溶接金属No.W1〜W14は、溶接金属の成分が好ましい範囲内の本発明例である。そのため、再熱溶接金属のMAが微細であり、vE-40及びvE-60で示した−40℃及び−60℃における溶接金属のシャルピー吸収エネルギーが50Jを超えている。一方、溶接金属No.W15〜W20は、母材の成分が本発明の範囲外であり、溶接金属の成分が好ましい範囲外の比較例である。また、溶接金属No.W21〜W25は、溶接金属の成分が好ましい範囲外の参考例である。
溶接金属No.W15は、C量が好ましい範囲よりも少ないため、引張強度が低下している。溶接金属No.W16及びW17は、それぞれ、C量及びMn量が好ましい範囲よりも過剰であるため、強度が上昇し、再熱溶接金属のMAが粗大化して溶接金属の靭性が低下している。溶接金属No.W18はP量が、No.W19はS量が、好ましい範囲よりも過剰であるため、溶接金属の靭性が低下した例である。溶接金属No.W20は、Ti量が、好ましい範囲よりも過剰であるため、Ti炭化物を生じて溶接金属の靭性が低下している。
溶接金属No.W21はSi量が、No.W22はAl量が、好ましい範囲よりも過剰であるため、再熱溶接金属のMAが粗大化して溶接金属の靭性が低下している。溶接金属No.W23は、Ni量が好ましい範囲よりも多く、強度及び靭性は良好であるものの、高温割れが生じている。溶接金属No.W24は、Cr+Mo+V量が好ましい範囲よりも少ないため、引張強度が低下し、溶接金属No.W25は、Cr+Mo+V量が好ましい範囲よりも過剰であるため、強度が上昇し、再熱溶接金属のMAが粗大化して溶接金属の靭性が低下している。
表6において、鋼管母材No.B1〜B19は熱処理温度が好ましい範囲内であり、熱処理前と比較して、周方向の引張強度が低下し、再熱HAZのMAが分解して微細になり、靭性が向上している。一方、鋼管母材No.B20は、熱処理温度が好ましい範囲よりも低いため、MAの微細化、靭性の向上の効果が顕著ではない。また、鋼管母材B21及びB22は熱処理温度が好ましい温度よりも高く、若干のMAの分解は認められるものの、靭性は熱処理前よりも低下している。
表7に示した、溶接金属No.W1〜W11は、熱処理温度が好ましい範囲内であり、熱処理前と比較して、引張強度が低下し、再熱溶接金属のMAが分解して微細になり、靭性が向上している。一方、溶接金属No.W12は、熱処理温度が好ましい範囲よりも低いため、MAの微細化、靭性の向上の効果が顕著ではない。また、溶接金属W13及びW14は熱処理温度が好ましい温度よりも高く、若干のMAの分解は認められるものの、靭性は熱処理前よりも低下している。
Figure 2008013800
Figure 2008013800
Figure 2008013800
Figure 2008013800
Figure 2008013800
Figure 2008013800
Figure 2008013800
再熱HAZの模式図である。 再熱HAZの靭性に及ぼす成分の影響を示す図である。 溶接金属の再熱HAZの模式図である。 マルテンサイト又はベイナイトの模式図である。 グラニュラーベイナイトの模式図である。
符号の説明
1 再熱HAZ
2 マルテンサイトとオーステナイトとの混成物
3 旧オーステナイト粒界
4 再熱溶接金属
5 ラス
6 セメンタイト
7 グラニュラーフェライト

Claims (18)

  1. 鋼板が管状に成形され、該鋼板の突合せ部が内面及び外面から1層ずつ溶接された鋼管の、母材の成分組成が、質量%で、
    C :0.020〜0.080%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mo:0.01〜0.15%、
    Al:0.0005〜0.030%、
    Nb:0.0001〜0.030%
    を、
    C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb:0.100%以下
    の範囲で含有し、更に、
    Mn:1.50〜2.50%、
    Ti:0.003〜0.030%、
    B :0.0001〜0.0030%
    を含有し、
    P :0.020%以下、
    S :0.0030%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、溶接熱影響部の再熱部の旧オーステナイト粒界に存在するオーステナイトとマルテンサイトとの混成物の幅が10μm以下、長さが50μm以下であることを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  2. 母材の周方向の引張強度が900MPa以上であることを特徴とする請求項1記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  3. 溶接金属の成分組成が、質量%で、
    C :0.010〜0.100%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:1.00〜2.00%、
    Ni:1.30〜3.20%、
    Al:0.0005〜0.100%、
    Ti:0.003〜0.050%、
    O :0.0001〜0.0500%
    を含有し、更に、
    Cr、Mo、Vの1種又は2種以上の合計:1.00〜2.50%
    を含有し、
    P :0.020%以下、
    S :0.0100%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  4. 溶接金属の成分組成が、質量%で、
    B :0.0001〜0.0050%
    を含有することを特徴とする請求項3記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  5. 母材の成分組成が、質量%で、
    Cu:0.05〜1.50%、
    Ni:0.05〜5.00%
    の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  6. 母材の成分組成が、質量%で、
    Cr:0.02〜1.50%、
    W :0.01〜2.00%、
    V :0.010〜0.100%、
    Zr:0.0001〜0.0500%、
    Ta:0.0001〜0.0500%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  7. 母材の成分組成が、質量%で、
    Mg :0.0001〜0.0100%、
    Ca :0.0001〜0.0050%、
    REM:0.0001〜0.0050%、
    Y :0.0001〜0.0050%、
    Hf :0.0001〜0.0050%、
    Re :0.0001〜0.0050%
    の1種又は2種以上を含有する請求項1〜6の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管。
  8. 請求項1〜4の何れか1項に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、
    C :0.020〜0.080%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mo:0.01〜0.15%、
    Al:0.0005〜0.030%、
    Nb:0.0001〜0.030%
    を、
    C+0.25Si+0.1Mo+Al+Nb:0.100%以下
    の範囲で含有し、更に、
    Mn:1.50〜2.50%、
    Ti:0.003〜0.030%、
    B :0.0001〜0.0030%
    を含有し、
    P :0.020%以下、
    S :0.0030%以下
    に制限し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  9. 請求項5に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、
    Cu:0.05〜1.50%、
    Ni:0.05〜5.00%
    の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項8記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  10. 請求項6に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、
    Cr:0.02〜1.50%、
    W :0.01〜2.00%、
    V :0.010〜0.100%、
    Zr:0.0001〜0.0500%、
    Ta:0.0001〜0.0500%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項8又は9に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  11. 請求項7に記載の低温靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の素材であるラインパイプ用高強度鋼板であって、成分組成が、質量%で、
    Mg :0.0001〜0.0100%、
    Ca :0.0001〜0.0050%、
    REM:0.0001〜0.0050%、
    Y :0.0001〜0.0050%、
    Hf :0.0001〜0.0050%、
    Re :0.0001〜0.0050%
    の1種又は2種以上を含有する請求項8〜10の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
  12. 請求項8〜11の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法であって、請求項8〜11の何れか1項に記載の成分からなる鋼を溶製、鋳造し、鋼片を、1000℃以上に再加熱し、未再結晶温度域での圧下比を3以上として熱間圧延し、500℃以下で水冷を停止することを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
  13. 請求項1〜7の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法であって、請求項8〜11の何れか1項に記載の方法によって製造した低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼板を管状に成形して突合せ部を溶接し、その後、拡管を行うことを特徴とする低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  14. 鋼板をUO工程で管状に成形し、突合せ部を内外面からサブマージドアーク溶接し、その後、拡管を行うことを特徴とする請求項13記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  15. 請求項14記載のサブマージドアーク溶接に使用する溶接ワイヤーの成分組成が、質量%で、
    C :0.01〜0.12%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.00〜2.50%、
    Ni:2.00〜8.50%
    を含み、更に、Cr、Mo、Vの1種又は2種以上を
    Cr+Mo+V:1.00〜5.00%
    の範囲で含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  16. 溶接ワイヤーの成分組成が、質量%で、
    B :0.0001〜0.0050%
    を含有することを特徴とする請求項15記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  17. 溶接後、拡管前に、溶接部及び溶接熱影響部を熱処理することを特徴とする請求項12〜16の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
  18. 溶接部及び溶接熱影響部を熱処理する際の加熱温度が200〜500℃であることを特徴とする請求項13〜17の何れか1項に記載の低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法。
JP2006184676A 2006-07-04 2006-07-04 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5098235B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184676A JP5098235B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
EP07768340.7A EP2036995B1 (en) 2006-07-04 2007-07-02 High-strength steel pipe with excellent low-temperature toughness for line pipe, high-strength steel plate for line pipe, and processes for producing these
CN2007800248132A CN101484600B (zh) 2006-07-04 2007-07-02 低温韧性优良的管线管用高强度钢管及管线管用高强度钢板与它们的制造方法
BRPI0713539A BRPI0713539B1 (pt) 2006-07-04 2007-07-02 tubo de aço para tubulação de transporte
KR1020087031217A KR101152088B1 (ko) 2006-07-04 2007-07-02 저온 인성이 우수한 라인 파이프용 고강도 강관 및 라인 파이프용 고강도 강판 및 그들의 제조 방법
KR1020127004848A KR20120030164A (ko) 2006-07-04 2007-07-02 저온 인성이 우수한 라인 파이프용 고강도 강관 및 라인 파이프용 고강도 강판 및 그들의 제조 방법
US12/308,677 US8764918B2 (en) 2006-07-04 2007-07-02 High strength steel pipe for line pipe superior in low temperature toughness and high strength steel plate for line pipe and methods of production of the same
PCT/JP2007/063615 WO2008004680A1 (fr) 2006-07-04 2007-07-02 TUYAU EN ACIER à haute résistance prÉsentant UNE EXCELLENTe DURETé à BASSE TEMPéRATURE POUR TUYAU DE REVêTEMENT, tôle en ACIER à haute résistance POUR TUYAU DE REVêTEMENT ET PROCÉDÉ POUR LES FABRIQUER
US14/252,833 US9719615B2 (en) 2006-07-04 2014-04-15 High strength steel pipe for line pipe superior in low temperature toughness and high strength steel plate for line pipe and methods of production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184676A JP5098235B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013800A true JP2008013800A (ja) 2008-01-24
JP5098235B2 JP5098235B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38894646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184676A Expired - Fee Related JP5098235B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8764918B2 (ja)
EP (1) EP2036995B1 (ja)
JP (1) JP5098235B2 (ja)
KR (2) KR20120030164A (ja)
CN (1) CN101484600B (ja)
BR (1) BRPI0713539B1 (ja)
WO (1) WO2008004680A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253899B1 (ko) * 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 강도 및 저온 인성이 우수한 후판강재 및 그 제조방법
WO2019058424A1 (ja) 2017-09-19 2019-03-28 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
US8039118B2 (en) * 2006-11-30 2011-10-18 Nippon Steel Corporation Welded steel pipe for high strength line pipe superior in low temperature toughness and method of production of the same
WO2008069289A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Nippon Steel Corporation 低温靭性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
US8110292B2 (en) * 2008-04-07 2012-02-07 Nippon Steel Corporation High strength steel plate, steel pipe with excellent low temperature toughness, and method of production of same
CA2756409C (en) * 2009-10-28 2013-12-31 Nippon Steel Corporation Steel plate for line pipe excellent in strength and ductility and method of production of same
MX338539B (es) * 2010-06-30 2016-04-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero laminada en caliente y metodo de fabricación de la misma.
CN102409260A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 鞍钢股份有限公司 一种具有良好低温韧性的压力容器用厚板及其生产方法
US9156112B2 (en) * 2010-12-22 2015-10-13 Kobe Steel, Ltd. Welding solid wire and weld metal
US10675720B2 (en) * 2011-02-01 2020-06-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. High Cr Ni-based alloy welding wire, shielded metal arc welding rod, and weld metal formed by shielded metal arc welding
NO2692875T3 (ja) * 2011-03-30 2018-05-12
CN102199995B (zh) * 2011-04-13 2013-05-15 安徽天大石油管材股份有限公司 一种高精度特殊螺纹套管接箍的制造方法
CN102240865A (zh) * 2011-06-28 2011-11-16 首钢总公司 超高强管线钢用高强度高韧性埋弧焊丝
JP2013078775A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
CN102409254B (zh) * 2011-11-25 2013-05-22 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种压力容器用钢板的热处理方法
WO2013128650A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
US10081042B2 (en) 2013-08-16 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe excellent in weld zone and method of production of same
JP6082866B2 (ja) * 2013-09-27 2017-02-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ステンレス鋼部材の接合方法およびステンレス鋼
CN103740925B (zh) * 2013-12-26 2015-03-25 秦皇岛首秦金属材料有限公司 采用喷射和层流冷却联动生产高强韧性管线钢的方法
CN103952641B (zh) * 2014-04-10 2016-10-05 日照钢铁控股集团有限公司 耐scc腐蚀管线钢及其制造工艺
KR101434335B1 (ko) * 2014-07-11 2014-08-27 이두영 용접 및 열처리가 가능한 맞대기 용접기
KR101696025B1 (ko) 2014-08-21 2017-01-13 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 용접이음부 및 그 제조 방법
CN104789890A (zh) * 2015-03-20 2015-07-22 苏州科胜仓储物流设备有限公司 一种具有锌镍合金涂层的高强度钢板及其热处理工艺
CN104862591B (zh) * 2015-05-26 2017-03-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高压油管用钢、高压油管及其制造方法
CN106011622B (zh) * 2016-06-11 2018-07-31 青岛果子科技服务平台有限公司 一种超高强度高变形性能的焊接钢管的制造方法
CN108637428B (zh) * 2018-05-18 2020-10-27 共享铸钢有限公司 一种高强度齿圈类铸钢件缺陷焊补修复方法
CN109266975B (zh) * 2018-10-25 2021-08-31 青岛天赢智能工业股份有限公司 一种高强度高低温冲击韧性合金及其制备和热处理工艺
CN111015015A (zh) * 2019-10-22 2020-04-17 上海大西洋焊接材料有限责任公司 一种用于60Kg级钢板焊接的低合金钢气体保护焊焊丝
CN111218613A (zh) * 2020-01-08 2020-06-02 河北华进贸易有限公司 海洋耐候桥梁钢板
CN114182169A (zh) * 2021-11-22 2022-03-15 燕山大学 一种厚壁大口径x80m级热煨弯管用板及其制造方法
CN115502610A (zh) * 2022-10-14 2022-12-23 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种含钒钛的高强钢用焊丝钢水和高强钢用焊丝及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324950A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP2001335884A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP2006028627A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nippon Steel Corp 母材靭性と超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用高靭性鋼とその製造方法
WO2006049036A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高強度溶接鋼管

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624826A (ja) 1985-07-01 1987-01-10 Kobe Steel Ltd 不安定延性破壊伝播停止特性にすぐれた高強度高靭性ラインパイプ用鋼板の製造方法
DE69607702T2 (de) * 1995-02-03 2000-11-23 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Hochfester Leitungsrohrstahl mit niedrigem Streckgrenze-Zugfestigkeit-Verhältnis und ausgezeichneter Tieftemperaturzähigkeit
JP3817887B2 (ja) 1997-02-25 2006-09-06 住友金属工業株式会社 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP3519966B2 (ja) * 1999-01-07 2004-04-19 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプおよびその製造法
JP4112733B2 (ja) 1999-03-08 2008-07-02 新日本製鐵株式会社 強度および低温靭性に優れた50キロ(490MPa)ないし60キロ(588MPa)級の厚手高張力鋼板の製造方法
JP2001303191A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Nippon Steel Corp 溶接部haz靱性に優れた超高強度ラインパイプ鋼管とその製造方法
JP4072009B2 (ja) * 2002-07-01 2008-04-02 新日本製鐵株式会社 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP4119706B2 (ja) 2002-08-02 2008-07-16 新日本製鐵株式会社 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP4171267B2 (ja) 2002-09-05 2008-10-22 新日本製鐵株式会社 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP4564245B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の低温割れ性に優れた超高強度溶接継手及び高強度溶接鋼管の製造方法
KR20080082015A (ko) * 2003-12-19 2008-09-10 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 초고강도 라인파이프용 강판 및 우수한 저온 인성을 갖는 초고강도 라인파이프, 및 그 제조 방법
JP4226626B2 (ja) 2005-11-09 2009-02-18 新日本製鐵株式会社 音響異方性が小さく溶接性に優れる、板厚中心部も含めて降伏応力450MPa以上かつ引張強さ570MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP5098235B2 (ja) * 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
US8039118B2 (en) * 2006-11-30 2011-10-18 Nippon Steel Corporation Welded steel pipe for high strength line pipe superior in low temperature toughness and method of production of the same
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5223375B2 (ja) * 2007-03-01 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
US8110292B2 (en) * 2008-04-07 2012-02-07 Nippon Steel Corporation High strength steel plate, steel pipe with excellent low temperature toughness, and method of production of same
WO2011096510A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 新日本製鐵株式会社 高強度溶接鋼管及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324950A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼構造物およびその製造方法
JP2001335884A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP2006028627A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Nippon Steel Corp 母材靭性と超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用高靭性鋼とその製造方法
WO2006049036A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高強度溶接鋼管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101253899B1 (ko) * 2010-12-27 2013-04-16 주식회사 포스코 강도 및 저온 인성이 우수한 후판강재 및 그 제조방법
WO2019058424A1 (ja) 2017-09-19 2019-03-28 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板
KR20200041941A (ko) 2017-09-19 2020-04-22 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강관 및 강판

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0713539B1 (pt) 2018-09-11
WO2008004680A1 (fr) 2008-01-10
US9719615B2 (en) 2017-08-01
EP2036995A4 (en) 2010-09-08
KR20120030164A (ko) 2012-03-27
CN101484600B (zh) 2012-03-14
EP2036995B1 (en) 2015-10-07
EP2036995A1 (en) 2009-03-18
KR101152088B1 (ko) 2012-06-11
US20100236668A1 (en) 2010-09-23
KR20090018153A (ko) 2009-02-19
BRPI0713539A2 (pt) 2012-04-17
CN101484600A (zh) 2009-07-15
US20140227126A1 (en) 2014-08-14
JP5098235B2 (ja) 2012-12-12
US8764918B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098235B2 (ja) 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP5251092B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5292784B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5776860B1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
JP5590253B2 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
JP5181639B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
CN109312437B (zh) 厚壁高强度管线钢管用热轧钢板、和厚壁高强度管线钢管用焊接钢管及其制造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
EP2093302B1 (en) Weld steel pipe with excellent low-temperature toughness for high-strength line pipe and process for producing the same
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP2005146407A (ja) 高速延性破壊特性に優れた超高強度鋼板及び超高強度鋼管並びにそれらの製造方法
JP2004099930A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP4119706B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP4280222B2 (ja) パイプライン変形特性および低温靭性に優れた超高強度鋼板及び超高強度鋼管並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees