JP2008013506A - フラン誘導体の製造方法 - Google Patents

フラン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013506A
JP2008013506A JP2006187521A JP2006187521A JP2008013506A JP 2008013506 A JP2008013506 A JP 2008013506A JP 2006187521 A JP2006187521 A JP 2006187521A JP 2006187521 A JP2006187521 A JP 2006187521A JP 2008013506 A JP2008013506 A JP 2008013506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
furan derivative
groups
formula
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006187521A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tanimori
紳治 谷森
Mitsumune Kirihata
光統 切畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2006187521A priority Critical patent/JP2008013506A/ja
Publication of JP2008013506A publication Critical patent/JP2008013506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 温和な条件で簡便にフラン誘導体を製造する方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、対称性メソ化合物と、β−ケトエステル、β−ケトアミド、および1,3−ジケトンから選ばれた1種とを、パラジウム触媒下で反応させ、フラン誘導体を製造する、フラン誘導体の製造方法である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規なフラン誘導体の製造方法に関する。
フラン誘導体は、天然物、医薬品、香料などの生理活性物質に多くみられる有用な化合物群である。したがって、このようなフラン誘導体を簡便に合成することが重要である。
しかし、従来のフラン誘導体の合成は、100℃で反応させるなどの強い条件を用いる(例えば特許文献1参照)、あるいは工程数が多い条件で行う必要がある。
米国特許第4681703号明細書
すなわち、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、温和な条件で簡便にフラン誘導体を製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、パラジウム触媒を用いて、フラン誘導体を製造すると、上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
本発明のフラン誘導体の製造方法は、対称性メソ化合物と、β−ケトエステルまたはβ−ケトアミドとを、パラジウム触媒下で、反応させ、フラン誘導体を製造するものである。
前記対称性メソ化合物は、一般式(I)で表される化合物または一般式(II)で表される化合物であればよい。
Figure 2008013506

式中、Rは、メチル基、エチル基などのアルキル基、フェニル基などを示す。
Figure 2008013506

式中、Rは、アセチル基、ベンゾイル基などを示す。
前記β−ケトエステル、β−ケトアミド、または1,3−ジケトンは、一般式(III)、一般式(IV)で表される化合物、または一般式(V)で表される化合物であればよい。
Figure 2008013506

式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、デシル基などの炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4,9−ジメチル−3,7−ペンタジエニル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルケニル基、ブタ−3−イン−1−イル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルキニル基、フェニル基などを示し、Rは、メチル基を示す。
Figure 2008013506

Figure 2008013506

式中、R、Rは、同一または異なっていてもよい水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、デシル基などの炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基、エチレン基、プロペン基、3−メチルプロペン基、4−メチル−3−ペンテニル基、4,9−ジメチル−3,7−ペンタジエニル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。また、RとRは、結合して環を形成していてもよい。
本発明は、パラジウム触媒を用いることで、温和な条件で簡便にフラン誘導体を製造する方法を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
[対称性メソ化合物]
本発明で用いる対称性メソ化合物としては、例えば、下記化学式(I)で表されるシス−2−ブテン−1,4−ジオールのジカルボナート体、下記化学式(II)で表されるシクロペンタエン、シクロヘキサエンのジカルボナート体、ジエステル体が挙げられる。
Figure 2008013506

式中、Rは、メチル基、エチル基などのアルキル基、フェニル基などを示す。
Figure 2008013506

式中、Rは、アセチル基、ベンゾイル基などを示す。
[β−ケトエステル]
本発明に用いるβ−ケトエステルとしては、一般式(III)で表されるケトプロパン酸を基本構造に有する化合物である。
Figure 2008013506

式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、デシル基などの炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4,9−ジメチル−3,7−ペンタジエニル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルケニル基、ブタ−3−イン−1−イル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルキニル基、フェニル基などを示し、Rは、メチル基を示す。
[ケトアミド]
本発明に用いるケトアミドとしては、一般式(IV)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008013506
[1,3−ジケトン]
本発明に用いる1,3−ジケトンとしては、一般式(V)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008013506

式中、R、Rは、同一または異なっていてもよい水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、デシル基などの炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基、エチレン基、プロペン基、3−メチルプロペン基、4−メチル−3−ペンテニル基、4,9−ジメチル−3,7−ペンタジエニル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。また、RとRは、結合して環を形成していてもよい。
1,3−ジケトンの具体例としては、1,3−シクロヘキサンジオン、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオンなどがあげられる。
[パラジウム触媒]
本発明のフラン誘導体の製造方法に用いるパラジウム触媒としては、例えば、[Pd(η−C)Cl]、Pd(OAc)、Pddba・CHCl、Pd(PPhなどを用いることができる。
[その他の成分]
本発明の製造方法において、例えばジフェニルホスフィノフェロセン(DPPF)の存在下、さらに炭酸カリウム、トリフェニルホスフィン、第三級アミン(トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU))などの有機または無機塩の存在下で反応を行ってもよい。DPPFの存在下で反応を行う場合には、反応系に2.5モル%添加する。
[溶媒]
本発明の方法を実施するにあたり、用いる溶媒は特に制限はされないが、好ましくは不活性溶媒下に実施される。具体的に本発明の製造方法で用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、ジクロロエタンなどの公知の有機溶媒が挙げられる。
[反応]
本反応は、常圧下、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下に実施されるが、加圧条件下に実施することもできる。反応温度は20℃〜60℃の範囲で実施される反応時間は、反応条件、対称性メソ化合物と、β−ケトエステル、β−ケトアミド、および1,3−ジケトン、及びパラジウム触媒等により異なるが、1〜35時間の範囲から選択すればよい。反応終了後、シリカゲルを用いて濾過した後、得られた濾液を濃縮する。濃縮残渣を、ヘキサン・酢酸エチル混液などを展開溶媒として用いて、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィーにより目的物を分取する。展開溶媒の種類、混合比などは、得られるフラン誘導体により異なる。また、薄層クロマトグラフの回数は、1回に限らず、複数回行ってもよい。
本発明における反応は、以下のように進行する。
Figure 2008013506
本発明の方法を用いてフラン誘導体を製造すると、温和な条件で簡便にフラン誘導体を製造することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ジアセタート(39.8mg、0.20mmol)、ケトエステル(38.6mg、0.21mmol)、[Pd(η−C)Cl](1.0mg、0.0027mmol)、DPPF(3.8mg、0.0068mmol)、DBU(61mg、0.40mmol)をTHF1mlに溶解した液を、窒素置換し、50℃で一晩攪拌しながら反応させた。得られた反応生成物を含む混合液をシリカゲル(BW−200、富士シリアル化学(株)製)を用いて濾過した。濾液は、減圧下で、濃縮した。残渣を、ヘキサン・酢酸エチル混液(10:1(体積比))を用いてシリカゲル分取TLCで分離し、所望のフラン誘導体を28mg(収量:53%)を得た。得られたフラン誘導体は、油状物であった(Rf=0.59)
FAB−MS m/z(%):307(M,27);H−NMR δ(CDCl):1.16−1.26(1H,m),1.61(3H,s),1.67(3H,s),1.82−1.94(1H,m),2.01−2.14(2H,m),2.24(2H,dd,J=7.6,15.1Hz),2.57−2.73(2H,m),2.96−3.03(1H,m),3.72(3H,s),4.66−4.72(1H,m),5.09−6.16(1H,m),5.92−5.98(1H,m),6.16−6.22(1H,m).
Figure 2008013506
[実施例2]
下式に示すジアセタートを用いて、表1に示すようにβ−ケトエステルの種類を変えて、実施例1と同様にして、フラン誘導体を作成した。得られたフラン誘導体とその収量を表1に示す。
Figure 2008013506
[実施例3]
下式に示すジアセタートを用いて、ケトエステルの種類を変えて、実施例1と同様にして、フラン誘導体を作成した。得られたフラン誘導体とその収量を表1に示す。ケトエステルの種類を変えることで、光学活性を有するフラン誘導体が得られた。
Figure 2008013506
[実施例4]
下式に示すジアセタートとケトエステルとを用いて、トリエチルアミンを塩として用い、溶媒をジクロロメタンに変えて、室温で6時間反応させて、実施例1と同様に、フラン誘導体を作成した。得られたフラン誘導体の収量は、52%であった。
Figure 2008013506
[実施例5]
下式に示すジアセタートとケトエステルとを用いて、溶媒の種類、反応時間、反応温度、延期の種類を変えて、実施例1と同様にして、フラン誘導体を作成した。得られたフラン誘導体とその収量を表2に示す。
Figure 2008013506

Figure 2008013506
[実施例6]
下式に示すジカルボナート(16.5mg、0.081mmol)、ケトアミド(19.4mg、0.095mmol)、[Pd(η−C)Cl](1mg、0.0027mmol)、DPPF(3.8mg、0.0068mmol)、炭酸カリウム(22mg、0.16mmol)をアセトニトリル1mlに溶解した液を、窒素置換し、50℃で一晩攪拌しながら反応させた。得られた反応生成物を含む混合液をシリカゲル(BW−200、富士シリアル化学(株)製)を用いて濾過した。濾液は、減圧下で、濃縮した。残渣を、ヘキサン・酢酸エチル混液(3:1(体積比))を用いてシリカゲル分取TLCで2回分離し、所望のフラン誘導体として低極性体2.2mg(収量:11%)、高極性体2.9mg(収量:14%)を得た。低極性体:Rf=0.57、高極性体:Rf=0.49
Figure 2008013506
[実施例7]
下式に示すジアセタートと1,3−ジケトンを用いて、塩としてトリフェニルホスフィンと炭酸カリウムとを用いて、室温で2.5時間反応させた以外は、実施例1と同様にして、フラン誘導体を作成した。得られたフラン誘導体とその収量を下式に示す。
Figure 2008013506




Claims (3)

  1. 対称性メソ化合物と、β−ケトエステル、β−ケトアミド、および1,3−ジケトンから選ばれた1種とを、パラジウム触媒下で反応させ、フラン誘導体を製造する、フラン誘導体の製造方法。
  2. 前記対称性メソ化合物が、一般式(I)で表される化合物または一般式(II)で表される化合物である、請求項1に記載のフラン誘導体の製造方法。
    Figure 2008013506


    式中、Rは、メチル基、エチル基などのアルキル基、フェニル基などを示す。
    Figure 2008013506

    式中、Rは、アセチル基、ベンゾイル基などを示す。
  3. 前記β−ケトエステル、β−ケトアミド、または1,3−ジケトンが、一般式(III)、一般式(IV)で表される化合物、または一般式(V)で表される化合物である、請求項1に記載のフラン誘導体の製造方法。
    Figure 2008013506

    式中、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基、デシル基などの炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基、2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4,9−ジメチル−3,7−ペンタジエニル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルケニル基、ブタ−3−イン−1−イル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルキニル基、フェニル基などを示し、Rは、メチル基を示す。
    Figure 2008013506

    Figure 2008013506

    式中、R、Rは、同一または異なっていてもよい水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、デシル基などの炭素数1〜12の置換基を有していてもよいアルキル基、エチレン基、プロペン基、3−メチルプロペン基、4−メチル−3−ペンテニル基、4,9−ジメチル−3,7−ペンタジエニル基などの炭素数2〜12の置換基を有していてもよいアルケニル基を示す。また、RとRは、結合して環を形成していてもよい。

JP2006187521A 2006-07-07 2006-07-07 フラン誘導体の製造方法 Pending JP2008013506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187521A JP2008013506A (ja) 2006-07-07 2006-07-07 フラン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187521A JP2008013506A (ja) 2006-07-07 2006-07-07 フラン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013506A true JP2008013506A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187521A Pending JP2008013506A (ja) 2006-07-07 2006-07-07 フラン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008013506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2254891A2 (en) * 2008-03-03 2010-12-01 Senomyx, Inc. Isosorbide derivatives and their use as flavor modifiers, tastants, and taste enhancers
CN106854191A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 中国科学院大连化学物理研究所 2-位含有手性季碳中心的3-亚甲基-2,3-二氢呋喃的合成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2254891A2 (en) * 2008-03-03 2010-12-01 Senomyx, Inc. Isosorbide derivatives and their use as flavor modifiers, tastants, and taste enhancers
CN102083836A (zh) * 2008-03-03 2011-06-01 西诺米克斯公司 异山梨醇衍生物及其作为味道调节剂、促味剂和味道增强剂的用途
EP2254891A4 (en) * 2008-03-03 2011-07-27 Senomyx Inc ISOSORBID DERIVATIVES AND THEIR USE AS PERFUME MODIFIERS, TASTING AGENTS AND TASTE FITTERS
US8420145B2 (en) 2008-03-03 2013-04-16 Senomyx, Inc. Isosorbide derivatives and their use as flavor modifiers, tastants, and taste enhancers
CN106854191A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 中国科学院大连化学物理研究所 2-位含有手性季碳中心的3-亚甲基-2,3-二氢呋喃的合成方法
CN106854191B (zh) * 2015-12-08 2019-09-27 中国科学院大连化学物理研究所 2-位含有手性季碳中心的3-亚甲基-2,3-二氢呋喃的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ambrosini et al. Total synthesis of the tylophora alkaloids rusplinone, 13aα-secoantofine, and antofine using a multicatalytic oxidative aminochlorocarbonylation/Friedel–Crafts reaction
DK142765B (da) Fremgangsmåde til fremstilling af optisk aktive estere af chrysanthemsyre.
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP2008013506A (ja) フラン誘導体の製造方法
JP6548214B2 (ja) アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法
JP4747298B2 (ja) ビスイミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒
JP2008081489A (ja) 環状ウレタン化合物及びその製造方法
JP5665041B2 (ja) ヨードニウム化合物、その製造方法、及び官能基化スピロ環状化合物とその製造方法
CN112979580B (zh) 可见光下制备烷基苯并噻唑衍生物的方法
CN111499600A (zh) 一种多取代2,3-二氢呋喃类化合物的合成方法
CN107686460B (zh) 一种3-取代-3-羟基-2-吲哚酮类化合物的制备方法
Hajra et al. Silver (I)-promoted asymmetric halohydrin reaction of chiral N-enoyl-2-oxazolidinones: scope and limitations
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
US6872840B1 (en) Synthesis of 8-membered carbocyclic compound having diexomethylene groups
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
JP2008221090A (ja) ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法
JPH0665213A (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法
JP2006070001A (ja) スピロ骨格を持つキラルな相間移動触媒およびその製造法、並びにそれを用いた不斉触媒反応。
JP4178251B2 (ja) チアゾリン製造用触媒、チアゾリン化合物の製法、オキサゾリン製造用触媒及びオキサゾリン化合物の製法
CN117865869A (zh) 一种以2-炔基芳胺为原料合成1-三氟甲基吲哚化合物的方法
Oezer et al. Unusual fragmentation of fulvene endoperoxides with phenyliodosyl bis (trifluoroacetate)(PIFA)
JP4854255B2 (ja) 2−含フッ素アルコキシ脂肪酸エステル化合物の製造方法
EP1943205B1 (en) Process for preparing of 2-alkyl-3-aryl-prop-2 ene-1-ols
CN102329262A (zh) 手性含氮杂环化合物及其合成方法
CN111825594A (zh) (Z)-β-三氟甲基脱氢色氨酸类化合物及其合成方法和应用