JP2008010781A - Iii族窒化物半導体装置とその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008010781A
JP2008010781A JP2006182363A JP2006182363A JP2008010781A JP 2008010781 A JP2008010781 A JP 2008010781A JP 2006182363 A JP2006182363 A JP 2006182363A JP 2006182363 A JP2006182363 A JP 2006182363A JP 2008010781 A JP2008010781 A JP 2008010781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
nitride semiconductor
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006182363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004270B2 (ja
Inventor
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Tamotsu Hashizume
保 橋詰
Tsutomu Uesugi
勉 上杉
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Masakazu Kanechika
将一 兼近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2006182363A priority Critical patent/JP5004270B2/ja
Publication of JP2008010781A publication Critical patent/JP2008010781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004270B2 publication Critical patent/JP5004270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 本発明では、p型のIII族窒化物半導体層の表面の結晶構造中の窒素量は、その表面以外の結晶構造中の窒素量と同じであり、n型の又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の一部の結晶構造中の窒素量は、その表面の一部以外の結晶構造中の窒素量よりも多いことを同時に達成する。
【解決手段】 p型の不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を窒素元素を含まないガスでエッチングして、第1のIII族窒化物半導体層の表面の一部を露出させる。n型の不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングして、第2のIII族窒化物半導体層の表面の一部を露出させる。
第1のIII族窒化物半導体層の露出している表面に窒素を供給して、第2のIII族窒化物半導体層の露出している表面に窒素を供給しない
【選択図】 図1

Description

本発明は、高耐圧デバイスあるいは高周波デバイス等に使用されるIII族窒化物半導体装置とその製造方法に関する。
III族窒化物半導体を利用する半導体装置では、p型不純物を含むIII族窒化物半導体層(以下ではp型III族窒化物半導体層ということがある)の表面に形成されている層をエッチングすることによって、p型III族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させ、露出したp型III族窒化物半導体層の表面に金属電極を形成することがある。また、n型不純物を含むIII族窒化物半導体層(以下ではn型III族窒化物半導体層ということがある)又はi型のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層をエッチングすることによって、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させ、露出したn型又はi型のIII族半導体層の表面に金属電極を形成することがある。
特許文献1のIII族窒化物半導体装置では、p型III族窒化物半導体層の表面にn型又はi型のIII族窒化物半導体層を形成し、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜をエッチングしてn型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の一部を露出させ、さらに、n型又はi型のIII族窒化物半導体層をエッチングしてp型III族窒化物半導体層の表面の一部を露出させている。その後、p型III族窒化物半導体層の露出表面とn型又はi型のIII族窒化物半導体層の露出表面の各々に金属電極を形成している。
p型III族窒化物半導体層の表面に金属電極を形成すると、p型III族窒化物半導体層の電位を安定化させることができる。その結果、p型III族窒化物半導体層とn型又はi型のIII族窒化物半導体層の間に安定した空乏層を形成させることができ、ノーマリオフの特性を実現することができる。n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面に金属電極を形成すると、半導体装置に電流を流すことができる。
特許文献1の技術では、p型III族窒化物半導体層の表面に形成されている表面層をエッチングすることによってp型III族窒化物半導体層の表面を露出させる。このとき、表面層をエッチングするためのエネルギーがp型III族窒化物半導体層の表面に作用し、p型III族窒化物半導体層の表面の結晶構造から窒素(N)が抜けてしまうことがある。III族窒化物半導体層では、窒素が抜けたN空孔はドナーとして作用することが広く知られている。このため、表面の導電型がp型からn型に反転する現象が生じることがある。表面がn型に反転したp型III族窒化物半導体層の表面に金属電極を形成しても、p型III族窒化物半導体層と金属電極の間に良好なオーミックコンタクト特性が得られない。
非特許文献1には、表面の結晶構造から窒素が抜けたp型III族窒化物半導体層の表面に窒素プラズマ照射を行うことによって、p型III族窒化物半導体層の表面の結晶構造中の窒素量を、p型III族窒化物半導体層の表面以外の結晶構造中の窒素量と同じレベルにまで回復する技術が開示されている。非特許文献1の技術によると、p型III族窒化物半導体層の表面がn型に反転していないため、p型III族窒化物半導体層と金属電極を良好に接続することができる。
特開2004−260140号公報 JOURNAL OF APPLIED PHYSICS VOLUME94, NUMBER1, 1 July 2003, P431〜438
従来の技術では、p型III族窒化物半導体層のみならず、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の結晶構造からも窒素が抜けてしまう。n型又はi型のIII族窒化物半導体層から窒素が抜けると、n型又はi型のIII族窒化物半導体層中の電子量が増大し、n型又はi型のIII族窒化物半導体層と金属電極との間の接触抵抗が小さくなる。すなわち、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面に金属電極を形成する場合には、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面から窒素が抜けていることが有利に作用する。しかしながら、従来の技術では、p型III族窒化物半導体層の表面に窒素を供給(補償)するときに、同時にn型又はi型のIII族窒化物半導体層にも窒素を供給してしまう。
本発明では、p型III族窒化物半導体層の表面の結晶構造中の窒素量は、p型III族窒化物半導体層の表面以外の結晶構造中の窒素量と同じレベルあり、かつ、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の一部の結晶構造中の窒素量は、その表面の一部以外の結晶構造中の窒素量よりも少ないという両特性を備えている半導体装置を実現する。
III族窒化物半導体層では、半導体層の表面の所定領域に金属電極を形成するために、半導体層の全表面に保護層を形成し、その保護層の所定領域をエッチングして除去することによって、その所定領域において半導体層の表面を露出させることが多い。表面保護層をエッチングしてIII族窒化物半導体層の表面を露出させると、III族窒化物半導体層の表面の結晶構造から窒素が抜けていることが知られている。III族窒化物半導体層の表面の結晶構造から窒素が抜けると、半導体装置が予定している動作をしないことがある。この問題に対処するために、従来の常識では、III族窒化物半導体層の表面から窒素が抜けたことを補償する。結晶構造中に窒素を供給し、III族窒化物半導体層の表面の結晶構造中の窒素量をエッチング前の窒素量にまで回復させる。従来の技術では、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面から窒素が抜けると有利に作用することを考慮しておらず、窒素を供給することによって有利な効果を殺してしまっている。
そこで、本発明の一つの方式では、p型III族窒化物半導体層の表面については、窒素が抜けた結晶構造中に窒素を補償し、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面については、窒素が抜けた結晶構造中に窒素を補償しない。
本発明の他の方式では、p型III族窒化物半導体層の表面層をエッチングする際にはp型III族窒化物半導体層から窒素が抜けないようにエッチングする一方、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面層をエッチングする際にはn型又はi型のIII族窒化物半導体層から窒素が抜けるようにエッチングする。
本発明では、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面から窒素が抜けることによって特性が改善されることを積極的に利用する。一方、p型のIII族窒化物半導体層の表面から窒素が抜けることによって特性が低下することには対策する。
本発明のIII族窒化物半導体装置の製造方法では、p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングすることによって、第1のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングすることによって、第2のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程を備えている。さらに、第2のIII族窒化物半導体層の露出表面には窒素を供給せず、第1のIII族窒化物半導体層の露出表面に窒素を供給する選択供給工程を備えている。
上記の製造方法によると、p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層には、エッチングすることによって抜けた窒素が供給される。第1のIII族窒化物半導体層の露出表面の結晶構造中の窒素量を、第1のIII族窒化物半導体層の露出表面以外の結晶構造中の窒素量と同程度に回復することができる。抜けた窒素が補償されたp型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層の露出表面に金属電極を形成すると、第1のIII族窒化物半導体層と金属電極の間に良好なオーミックコンタクト特性が得られる。抜けた窒素を回復する程度は、要求されるオーミックコンタクト特性によって調整するべきであり、抜けた窒素の一部を補償すればよいこともあれば、抜けた分以上に補償することが好ましいこともある。
一方、n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層の露出表面では、結晶構造から窒素が抜けており、存在する電子量が増えている。第2のIII族窒化物半導体層の露出表面に金属電極を形成すると、第2のIII族窒化物半導体層と金属電極の間の接触抵抗が小さくなる。
本製造方法によると、n型又はi型のIII族窒化物半導体層では窒素が抜けることを積極的に利用することができ、p型のIII族窒化物半導体層では窒素が抜けることに対して対策することができ、半導体装置の特性を向上させることができる。
本発明の製造方法では、第2のIII族窒化物半導体層の露出表面を保護膜で被覆し、第1のIII族窒化物半導体層の露出表面を保護膜で被覆しない状態で、III族窒化物半導体層の全体に窒素プラズマを照射することが好ましい。
上記の製造方法によると、第1のIII族窒化物半導体層の露出表面には窒素が補償される。一方、第2のIII族窒化物半導体層の露出表面に窒素が補償されない。またIII族窒化物半導体層の表面の狭い範囲にだけ窒素プラズマを照射するという高度な技術が必要とされない。半導体装置の製造コストを低くすることができる。
本発明は、上記以外の製造方法をも提供する。その製造方法は、p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含むガスでエッチングすることによって、第1のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングすることによって、第2のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程を有している。
上記の製造方法によると、p型のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層をエッチングしてp型のIII族窒化物半導体層の表面を露出させる工程では、p型のIII族窒化物半導体層の表面の結晶構造から窒素が抜けない。厳密にいうと、表面の結晶構造から窒素が抜ける現象と、表面の結晶構造に窒素を補償する現象が同時に起こる。p型のIII族窒化物半導体層と金属電極の間に良好なオーミックコンタクト特性が得られる。上記の製造方法によると、p型のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層をエッチングしてp型のIII族窒化物半導体層の表面を露出させた段階で、p型のIII族窒化物半導体層の表面から窒素が抜ける程度を減少させることができる。半導体層の表面を露出させる工程と、露出表面に窒素を補償する工程を同時に実施することができる。窒素の選択供給工程が不必要となるので、半導体装置の製造コストを低くすることができる。
また、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層をエッチングしてn型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の一部を露出させる工程では、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の結晶構造から窒素が抜ける。n型又はi型のIII族窒化物半導体層の露出表面では、電子量が増大する。n型又はi型のIII族窒化物半導体層の露出表面と金属電極の間の接触抵抗を小さくすることができる。
本発明の半導体装置は、p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層と、第1のIII族窒化物半導体層の表面側の一部に形成されているとともに、n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層を有している。第2のIII族窒化物半導体層が形成されていない領域における第1のIII族窒化物半導体層の表面の結晶構造中の窒素量は、その領域外の結晶構造中の窒素量と同程度であり、しかも、第2のIII族窒化物半導体層の表面の一部の領域における結晶構造中の窒素量は、その一部の領域以外の結晶構造中の窒素量よりも少ない。
上記の半導体装置によると、n型又はi型のIII族窒化物半導体層が形成されていない領域において、p型のIII族窒化物半導体層の表面に金属電極を形成することができる。p型のIII族窒化物半導体層の表面は充分な窒素を含んでおり、第1のIII族窒化物半導体層と金属電極の間に良好なオーミックコンタクト特性を得ることができる。
また、n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面の一部に金属電極を形成することができる。n型又はi型のIII族窒化物半導体層の表面から窒素が抜けており、第2のIII族窒化物半導体層と金属電極の間の接触抵抗を小さくすることができる。
本発明の半導体装置では、第2のIII族窒化物半導体層が形成されていない領域において第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている金属電極と、第2のIII族窒化物半導体層の前記一部の領域において第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている金属電極が形成されており、その一対の金属電極が分離されていることが好ましい。
上記の半導体装置によると、必要に応じて、第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている金属電極と、第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている金属電極の組成を異ならせることができる。各々に適した組成の金属電極を選択することができる。
本発明では、第1のIII族窒化物半導体層のバンドギャップよりも第2のIII族窒化物半導体層のバンドギャップの方が大きい半導体装置を提供することができる。
上記の半導体装置によると、第1のIII族窒化物半導体層と第2のIII族窒化物半導体層によって、ヘテロ接合が構成される。ヘテロ接合が構成されることによって、第1のIII族窒化物半導体層と第2のIII族窒化物半導体層の間に、2次元電子ガス領域が形成される。その2次元電子ガス領域を電子が移動できる。
本発明では、第1のIII族窒化物半導体層の表面の一部にn型不純物を含むか又はi型の第3のIII族窒化物半導体層が形成されており、第3のIII族窒化物半導体層の表面に第2のIII族窒化物半導体層が形成されており、第3のIII族窒化物半導体層のバンドギャップよりも第2のIII族窒化物半導体層のバンドギャップの方が大きい半導体装置を提供することができる。
上記の半導体装置によると、第3のIII族窒化物半導体層と第2のIII族窒化物半導体層によって、ヘテロ結合が形成される。ヘテロ接合が構成されることによって、第2のIII族窒化物半導体層と第3のIII族窒化物半導体層の間に、2次元電子ガス領域が形成される。n型又はi型半導体領域内に2次元電子ガス領域が形成されるため、電子の移動抵抗が小さくなり、半導体装置のオン抵抗を小さくすることができる。
本発明によると、p型III族窒化物半導体層と金属電極の間に良好なオーミック特性が確保されており、かつ、n型又はi型III族窒化物半導体層と金属電極の間の接触抵抗が低い半導体装置を提供することができる。
実施例の主要な特徴を列記する。
(第1実施形態) n型のIII族窒化物半導体層26の表面に、複数個のp型のIII族窒化物半導体領域28が島状に形成されている。
(第2実施形態) n型のIII族窒化物半導体領域34の表面に、n型のIII族窒化物半導体領域34のバンドギャップよりも大きなバンドギャップを有するn型のIII族窒化物半導体領域36が形成されている。
(第3実施形態) n型のIII族窒化物半導体領域34とn型のIII族窒化物半導体領域36の両端部分に、n型のIII族窒化物半導体領域34a,36aが形成されている。
(第4実施形態) n型のIII族窒化物半導体領域34a,36aに接続するソース電極56が形成されている。
(第5実施形態) p型のIII族半導体領域28に接続するボディ電極54が形成されている。
(第6実施形態) III族窒化物半導体領域36の表面に、ゲート絶縁膜86を介してゲート電極44が形成されている。ゲート電極44は、少なくともp型のIII族窒化物半導体領域28に対向する位置に形成されている。
図面を参照して以下に実施例を詳細に説明する。
(第1実施例)
図1に、ヘテロ接合を有する縦型のIII族窒化物半導体装置10の要部断面図を模式的に示す。図1は、半導体装置10の単位構造を示し、この単位構造が実際には紙面左右方向に繰返されている。
半導体装置10の裏面に、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)が積層しているドレイン電極22が形成されている。ドレイン電極22の表面に、窒化ガリウム(GaN)を主材料とするn型のIII族窒化物半導体層24が形成されている。III族窒化物半導体層24の不純物には、シリコン(Si)または酸素(O)が用いられており、そのキャリア濃度は約3×1018cm−3に調整されている。
III族窒化物半導体層24の表面に、窒化ガリウムを主材料とするn型の低濃度III族窒化物半導体層26が形成されている。III族窒化物半導体層26の不純物にはシリコンが用いられており、そのキャリア濃度は約1×1016cm−3に調整されている。
III族窒化物半導体層26の上部に、窒化ガリウムを主材料とするp型のIII族窒化物半導体領域(第1のIII族窒化物半導体領域)28が島状に分散して形成されている。III族窒化物半導体領域28の不純物にはマグネシウム(Mg)が用いられており、そのキャリア濃度は約1×1018cm−3に調整されている。複数のIII族窒化物半導体領域28が、III族窒化物半導体層26の上部に分散して形成されており、隣接するIII族窒化物半導体領域28の間は、III族窒化物半導体層26によって隔てられている。図1に示すように、本実施例では、紙面左右に2つのIII族窒化物半導体領域28が形成されている。平面視したときに、III族窒化物半導体領域28は紙面奥行き方向に長く伸びており、複数のIII族窒化物半導体領域28がストライプ状に配置されている。
III族窒化物半導体層26の表面とIII族窒化物半導体領域28,28の一部の表面に、窒化ガリウムを主材料とするn型のIII族窒化物半導体領域(第3のIII族窒化物半導体層)34が形成されている。III族窒化物半導体領域34の不純物にはシリコンが用いられており、そのキャリア濃度は約1×1016cm−3に調整されている。
III族窒化物半導体領域34上に、窒化ガリウム・アルミニウム(Al0.3Ga0.7N)を主材料とするn型のIII族窒化物半導体領域(第2のIII族窒化物半導体領域)36が形成されている。III族窒化物半導体領域36の不純物にはシリコンが用いられており、そのキャリア濃度は約1×1016cm−3に調整されている。III族窒化物半導体領域36の結晶構造にはアルミニウムが含まれており、III族窒化物半導体領域34のバンドギャップよりもIII族窒化物半導体領域36の方が大きなバンドギャップを有している。III族窒化物半導体領域34とIII族窒化物半導体領域36によってヘテロ接合が構成されている。
窒化ガリウムを主材料とするn型のソース領域34a,36aが、III族窒化物半導体領域34とIII族窒化物半導体領域36の紙面左右方向の両端に形成されている。ソース領域34a,36aは、平面視したときに、低濃度III族窒化物半導体層26がIII族窒化物半導体領域34に接する範囲(紙面中央側)のIII族窒化物半導体領域34とIII族窒化物半導体領域36には接していない。ソース領域34a,36aの不純物にはシリコンが用いられており、そのキャリア濃度は約3×1018cm−3に調整されている。また、ソース領域36aの後述するソース電極56と接する表面では、ソース電極56が接していない領域と比較して、窒化ガリウムの結晶構造中の窒素が少ない。ソース領域34a,36aの表面に、チタンとアルミニウムの積層からなるソース電極56が形成されている。
III族窒化物半導体領域36の表面に、窒化アルミニウム(AlN)を主材料とするゲート絶縁膜86が形成されている。ゲート絶縁膜86の表面に、ニッケル(Ni)を主材料とするゲート電極44が形成されている。なお、本実施例では、ゲート絶縁膜86及びゲート電極44は、III族窒化物半導体領域34及びIII族窒化物半導体領域36のほぼ全範囲に対向して形成されているが、ゲート絶縁膜86およびゲート電極44は、III族窒化物半導体領域28に対向する位置にさえ形成されていればよい。すなわち、III族窒化物半導体領域28、III族窒化物半導体領域34、およびIII族窒化物半導体領域36が積層されている部分にだけ、ゲート絶縁膜86とゲート電極44が形成されていてもよい。
III族窒化物半導体領域34,36とソース領域34a,36aが形成されていないIII族窒化物半導体領域28の表面に、ニッケルを主材料とするボディ電極54が形成されている。ボディ電極54と、ソース領域34a,36aとソース電極56は、窒化アルミニウムを主材料とする絶縁膜86aによって、互いに分離して形成されている。
次に、半導体装置10の動作を説明する。
p型のIII族窒化物半導体領域28が、n型のIII族窒化物半導体領域34に接している。ゲート電極44に電圧を印加していない状態では、III族窒化物半導体領域28からIII族窒化物半導体領域34,36に向けて空乏層が形成される。このとき、ボディ電極54に所定の電圧を印加することによって、III族半導体領域28の電位を安定化させることができ、安定した空乏層を形成することができる。すなわち、空乏層はIII族窒化物半導体領域34とIII族窒化物半導体領域36のヘテロ接合面にまで伸びて形成される。ヘテロ接合面の伝導帯のエネルギー準位はフェルミ準位よりも上側に存在することになり、2次元電子ガス層がヘテロ接合面に存在することができない。すなわち、ゲート電極44に電圧が印加されていない状態では電子の走行が停止され、半導体装置10はオフとなる。半導体装置10は、ノーマリオフの動作を行う。
ゲート電極44に正の電圧が印加されている状態では、III族窒化物半導体領域28からIII族窒化物半導体領域34,36に向けて形成されていた空乏層が消失し、III族窒化物半導体領域34とIII族窒化物半導体領域36のヘテロ接合面に2次元電子ガス層が形成される。よって、2次元電子ガス層の伝導帯のエネルギー準位がフェルミ準位よりも下側に存在することになり、ヘテロ接合面のポテンシャル井戸内に2次元電子ガス層が存在する状態が作り出される。この結果、2次元電子ガス層内を電子が走行し、半導体装置10はオンとなる。
ソース領域34a,36aからIII族窒化物半導体領域34とIII族窒化物半導体領域36のヘテロ接合面の2次元電子ガス層に沿って横方向に走行してきた電子は、III族窒化物半導体層26の凸部(III族窒化物半導体層26がIII族窒化物半導体領域34に接する部分)を縦方向に流れ、III族窒化物半導体層26及びIII族窒化物半導体層24を経由してドレイン電極22まで流れる。ソース電極56とドレイン電極22の間が導通する。
上記したように、半導体装置10のオン・オフの制御は、III族窒化物半導体領域28、III族窒化物半導体領域34、及びIII族窒化物半導体領域36が積層している部分で行われている。すなわち、ゲート電極44に印加する電圧によって、III族窒化物半導体領域34に形成される空乏層の厚みを制御することにより、半導体装置10のオン・オフが制御される。ボディ電極54とIII族窒化物半導体領域28が、良好なオーミックコンタクト特性を示すため、空乏層の厚みが安定化する。所定のゲート電圧を印加することによって、半導体装置10が確実にオンし、ゲート電圧を印加しないと半導体装置10が確実にオフする。また、ソース電極56とソース領域の接触抵抗が小さいため、半導体装置10のオン抵抗は小さい。
半導体装置10の製造方法を説明する。
(第1製造方法)図1〜図11を参照して半導体装置10の製造方法を説明する。なお、図中の各構成については、実際のサイズの縮尺を正確に表すものではない。分かり易さのために、適宜変更している。
まず、図2に示すように、n型の窒化ガリウムを主材料とするIII族窒化物半導体基板24を用意する。III族窒化物半導体基板24の厚みは約200μmである。
次に、図3に示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を利用して、III族窒化物半導体基板24上にn型のIII族窒化物半導体領域26を結晶成長させる。III族窒化物半導体領域26の厚みは6μmである。さらに、MOCVD法を利用して、III族窒化物半導体領域26上にp型の第1のIII族窒化物半導体領域28を結晶成長させる。次いで、III族窒化物半導体領域28上に第1マスク層32を成膜する。第1マスク層32の厚みは約0.5μmである。第1マスク層32は酸化シリコンで形成する。
次に、図4に示すように、第1マスク層32の一部をエッチングして開孔を形成した後に、RIE(Reactive Ion Etching)法で第1マスク層32の開孔からIII族窒化物半導体領域28をエッチングし、III族窒化物半導体領域28の一部を貫通してIII族窒化物半導体領域26に達する溝72を形成する。
次に、図5に示すように、MOCVD法を利用して、溝72の底面の露出しているIII族窒化物半導体領域26から、窒化ガリウムを結晶成長させる。窒化ガリウムの結晶成長は、III族窒化物半導体領域28をエッチングした部分を埋めるまで続ける。次に、第1マスク層32を除去した後に、MOCVD法を利用して、窒化ガリウムを結晶成長させることにより、III族窒化物半導体領域28の表面とIII族窒化物半導体領域26の一部の表面に窒化ガリウム層34が均一に形成される。結晶成長する窒化ガリウム層の不純物量は、低濃度半導体領域26と同一量に調整されている。すなわち、結晶成長した窒化ガリウム層34とIII族窒化物半導体領域26は連続した一つの領域と評価することができる。III族窒化物半導体領域28の表面に堆積した半導体領域の厚みは約100nmである。
なお、III族窒化物半導体領域28,28の間に結晶成長した窒化ガリウム層と、III族窒化物半導体領域28の表面に結晶成長した窒化ガリウム層は連続しているが、図1に示す半導体装置10と整合させるために、以下の説明では、前者はIII族窒化物半導体領域26の一部とし、後者は第3のIII族窒化物半導体領域34として説明する。
次に、図6に示すように、MOCVD法を利用して、III族窒化物半導体領域34上にIII族窒化物半導体領域(第2のIII族窒化物半導体層)36を結晶成長する。III族窒化物半導体領域36の厚みは25nmである。この段階でヘテロ接合が形成される。
次に、CVD法を利用して、III族窒化物半導体領域36の表面に二酸化シリコンを成膜して第2マスク層82を形成する。第2マスク層82は、III族窒化物半導体層36の表面の全面に形成した後に、リソグラフィー技術とエッチング技術を利用して、ソース領域を形成する部分が除去される。
次に、イオン注入を実施してソース領域34a,36a(図7を参照)を形成する。イオン注入は、シリコンをドーズ量1×1015cm−2、加速電圧65eVで注入する。なお、図中の矢印は、イオン注入が実施される範囲を示している。
次いで、第2マスク層82の除去した部分に、再度二酸化シリコンを成膜して、第3マスク層83(図7を参照)を形成する。すなわち、III族窒化物半導体層36の表面の全面に第3マスク層83を形成する。次に、窒素雰囲気中で1300℃で5分間アニールする。アニールすることによって、イオン注入した不純物(シリコン)を活性化させる。ソース領域34a,36aが完成する。
次に、図7に示すように、ソース電極とボディ電極を形成する領域の第3マスク層83をドライエッチングして除去する。この段階で、ソース領域36aの表面の一部がエッチングガスに晒され、結晶構造中から窒素が抜ける。図中の×は、ドライエッチングによって、ソース領域36aの表面の結晶構造中から窒素が抜けたことを示している。
次に、第3マスク層83の除去した部分に、再度二酸化シリコンを成膜して、第4マスク層84(図8を参照)を形成する。すなわち、III族窒化物半導体層36の表面とソース領域34a,36aの表面にマスク層を形成する。
次に、図8に示すように、ボディ電極が形成される部分の第4マスク層84をエッチングして除去した後に、RIE法を利用して、ソース領域34a,36aの一部をエッチングし、III族窒化物半導体層28の表面の一部を露出させる。この段階で、III族窒化物半導体層28の表面の一部がエッチングガスに晒され、結晶構造中から窒素が抜ける。図中の×は、エッチングによって、III族窒化物半導体層28の表面の結晶構造中から窒素が抜けたことを示している。
次に、弗化水素水溶液を利用して、第4マスク層84を除去する。次いで、図9に示すように、III族窒化物半導体層36の表面とソース領域36aの表面とIII族窒化物半導体層28の露出された表面に、ゲート絶縁膜86を形成する。III族窒化物半導体層36の表面のゲート絶縁膜86の厚さは、50nmに調整されている。
次に、図10に示すように、RIE法を利用して、ソース電極が形成される領域とボディ電極が形成される領域においてゲート絶縁膜86をエッチングして除去する。このときにも、エッチングによって露出されたソース領域36aの表面の結晶構造中と、エッチングによって露出されたIII族窒化物半導体層28の表面の結晶構造中から窒素が抜けてしまう。この段階で、III族窒化物半導体層36の表面にゲート絶縁膜86(図1を参照)が形成され、III族窒化物半導体層28の表面に絶縁膜86aが形成される。
次に、図11に示すように、ソース領域36aの露出された表面上に、レジスト32を塗布する。このとき、III族窒化物半導体層28の露出された表面上には、レジストを塗布しない。レジスト32を塗布する代わりに、ソース領域36aの露出された表面上にソース電極56を直接形成してしまってもよい。
次いで、ECR(Electron Cyclotron Resonance)法を利用して、III族窒化物半導体層28の露出された表面に窒素プラズマを照射する。図中の矢印は、窒素プラズマ処を照射していることを示している。この段階で、III族窒化物半導体層28の露出された表面の結晶構造中に窒素が補償される。III族窒化物半導体層28の露出された表面の結晶構造中の窒素量が、それ以外の領域におけるIII族窒化物半導体層28の結晶構造中と窒素量と同程度となるまで回復される。一方、ソース領域36aの露出された表面は、レジスト32で被覆されているために、結晶構造中の窒素が抜けたままである。すなわち、ソース領域36aの露出された表面の結晶構造中では、ソース領域36aの露出された表面以外の結晶構造中よりも窒素量が少ないままである。
次に、図1に示すように、レジスト剥離材でレジスト32を除去する。次いで、チタンとアルミを蒸着して、ソース領域36aの表面にソース電極56を形成する。次いで、ニッケルを蒸着して、III族窒化物半導体層28の露出された表面にボディ電極54を形成する。次いで、チタンとアルミを蒸着して、III族窒化物半導体層24の裏面にドレイン電極22を形成する。次に、窒素雰囲気中で500℃で2分間アニールする。アニールによって、ソース電極56とソース領域36a、ボディ電極54とIII族窒化物半導体層28、ドレイン電極22とIII族窒化物半導体層24の接触抵抗を低減させる。次に、ゲート絶縁膜86の表面にニッケルを蒸着してゲート電極44を形成する。
上記の工程を経て、図1に示す半導体装置10を得ることができる。
(第2製造方法)図12〜図13を参照して半導体装置10の別の製造方法を示す。ここでは、第1製造方法と相違する部分のみを説明する。
第2製造方法では、図9の状態が得られた後に、図12に示すようにボディ電極が形成される位置のゲート絶縁膜86をドライエッチングで除去する。このときに、エッチングガス中に窒素ガスを混入させる。この段階で、III族窒化物半導体層28の表面の結晶構造中に窒素が補償される。
次いで、図13に示すように、ソース電極が形成される部分をドライエッチングで除去する。このときは、エッチングガス中に窒素ガスを混入させない。
次いで、第1製造方法で述べたように、ソース電極とボディ電極とドレイン電極とゲート電極を形成して、半導体装置10を得ることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記実施例では、ソース電極とボディ電極が分離して形成されている。しかしながら、ソース電極が、ソース領域とp型のIII族窒化物半導体層の両方に接続するように形成してもよい。その場合は、二酸化シリコン等のマスク層でソース領域とp型のIII族窒化物半導体層を覆った後に、ソース電極が形成されるソース領域の表面の結晶構造中の窒素量が、ソース電極が形成されないソース領域の結晶構造中の窒素量よりも少ない状態を完成するとともに、p型のIII族窒化物半導体層のソース電極が形成される表面の結晶構造中の窒素量が、ソース電極が形成されないp型のIII族窒化物半導体層の結晶構造中の窒素量と同程度である状態を完成させる。次いで、弗化水素水溶液を利用して、マスク層を除去した後、ソース電極を形成すればよい。
上記実施例では、p型のIII族窒化物半導体領域をエッチングした部分を埋めるまでn型のIII族窒化物半導体領域から窒化ガリウムを結晶成長し、その後、マスク層を除去した後に、p型のIII族窒化物半導体領域の全表面に、窒化ガリウムを均一に結晶成長している。しかしながら、マスク層を除去しないで、p型のIII族窒化物半導体領域の表面を覆うまでn型のIII族窒化物半導体領域から窒化ガリウムを結晶成長してもよい。
上記実施例では、ソース電極を形成し、次いでボディ電極を形成し、次いでドレイン電極を形成している。しかしながら、上記金属電極を形成する順番は、実施例の順番に限定されない。所望する金属電極が確実に形成されていればよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の半導体装置の要部断面図を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造(第2製造方法)過程を示す。 第1実施例の半導体装置の製造(第2製造方法)過程を示す。
符号の説明
22:ドレイン電極
24:n型のIII族窒化物半導体領域
26:n型の低濃度III族窒化物半導体層
28:第1のIII族窒化物半導体領域
34:第3のIII族窒化物半導体領域
36:第2のIII族窒化物半導体領域
44:ゲート電極
54:ボディ電極
56:ソース電極
86:ゲート絶縁膜

Claims (7)

  1. p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングすることによって、第1のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、
    n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングすることによって、第2のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、
    第2のIII族窒化物半導体層の露出表面には窒素を供給せず、第1のIII族窒化物半導体層の露出表面に窒素を供給する選択的供給工程と、
    を備えていることを特徴とするIII族窒化物半導体装置の製造方法。
  2. 選択的供給工程では、第2のIII族窒化物半導体層の露出表面を保護膜で被覆し、第1のIII族窒化物半導体層の露出表面を保護膜で被覆しない状態で、III族窒化物半導体層の全体に窒素プラズマを照射することを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含むガスでエッチングすることによって、第1のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程と、
    n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている層を、窒素元素を含まないガスでエッチングすることによって、第2のIII族窒化物半導体層の表面の少なくとも一部を露出させる工程、
    を備えていることを特徴とするIII族窒化物半導体装置の製造方法。
  4. p型不純物を含む第1のIII族窒化物半導体層と、
    第1のIII族窒化物半導体層の表面側の一部に形成されているとともに、n型不純物を含むか又はi型の第2のIII族窒化物半導体層を有し、
    第2のIII族窒化物半導体層が形成されていない領域における第1のIII族窒化物半導体層の表面の結晶構造中の窒素量は、その領域外の結晶構造中の窒素量と同程度であり、
    第2のIII族窒化物半導体層の表面の一部の領域における結晶構造中の窒素量は、その一部の領域以外の結晶構造中の窒素量よりも少ないことを特徴とするIII族窒化物半導体装置。
  5. 第2のIII族窒化物半導体層が形成されていない領域において第1のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている金属電極と、
    第2のIII族窒化物半導体層の前記一部の領域において第2のIII族窒化物半導体層の表面に形成されている金属電極を備えており、
    前記の一対の金属電極同士が分離されていることを特徴とする請求項4の半導体装置。
  6. 第1のIII族窒化物半導体層のバンドギャップよりも第2のIII族窒化物半導体層のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする請求項4又は5の半導体装置。
  7. 第1のIII族窒化物半導体層の表面の一部に、n型不純物を含むか又はi型の第3のIII族窒化物半導体層が形成されており、
    第3のIII族窒化物半導体層の表面に、第2のIII族窒化物半導体層が形成されており、
    第3のIII族窒化物半導体層のバンドギャップよりも第2のIII族窒化物半導体層のバンドギャップの方が大きいことを特徴とする請求項4又は5の半導体装置。
JP2006182363A 2006-06-30 2006-06-30 Iii族窒化物半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5004270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182363A JP5004270B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 Iii族窒化物半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182363A JP5004270B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 Iii族窒化物半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010781A true JP2008010781A (ja) 2008-01-17
JP5004270B2 JP5004270B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39068691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182363A Expired - Fee Related JP5004270B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 Iii族窒化物半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054324A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体装置
JP2012084739A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012178406A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体層を含む半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260981A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanken Electric Co Ltd 電界効果トランジスタを含む半導体装置
JP2001185717A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004186679A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体層の表面処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2004260140A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii族窒化物半導体を有する半導体素子
JP2005072162A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005243719A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Yasuo Ono 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260981A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanken Electric Co Ltd 電界効果トランジスタを含む半導体装置
JP2001185717A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004186679A (ja) * 2002-11-22 2004-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体層の表面処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2004260140A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Iii族窒化物半導体を有する半導体素子
JP2005072162A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005243719A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Yasuo Ono 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054324A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Advanced Power Device Research Association 窒化物系半導体装置
JP2012084739A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012178406A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Motor Corp Iii族窒化物半導体層を含む半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004270B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI578530B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3733420B2 (ja) 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP5234927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007005764A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2012049892A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5641821B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
JP2013115362A (ja) 窒化物半導体ダイオード
JP4517077B2 (ja) 窒化物半導体材料を用いたヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2006253224A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2016100450A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2005311028A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5004270B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP2013149732A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2013055224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4748501B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
JP2006059956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007103727A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2007115861A (ja) へテロ接合トランジスタ
JP2009289827A (ja) へテロ接合を有する半導体装置とその製造方法
CN113628962B (zh) Ⅲ族氮化物增强型hemt器件及其制造方法
JP4869576B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4917308B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2015073002A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6968404B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5004270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees