JP2008004853A - 積層半導体装置およびモジュール - Google Patents

積層半導体装置およびモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008004853A
JP2008004853A JP2006174687A JP2006174687A JP2008004853A JP 2008004853 A JP2008004853 A JP 2008004853A JP 2006174687 A JP2006174687 A JP 2006174687A JP 2006174687 A JP2006174687 A JP 2006174687A JP 2008004853 A JP2008004853 A JP 2008004853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
interposer
semiconductor chip
semiconductor device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006174687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uematsu
裕 植松
Hideki Osaka
英樹 大坂
Kazuyoshi Shoji
和良 庄司
Yoji Nishio
洋二 西尾
Yukitoshi Hirose
行敏 廣瀬
Satoru Itaya
哲 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006174687A priority Critical patent/JP2008004853A/ja
Publication of JP2008004853A publication Critical patent/JP2008004853A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】上層の半導体チップへの給電効率の向上と上下の半導体チップ間の電源ノイズ干渉の低減を可能とし、低電源ノイズを実現し、積層半導体装置(CoC)の高速化に寄与する技術を提供する。
【解決手段】積層半導体装置において、積層されている半導体チップ1と半導体チップ1の間にインターポーザ11を挿入する。このインターポーザ11は、セラミックなどの高誘電材料であるという特徴を生かすことで、高容量による電荷貯蔵機能と小サイズのフィルタ機能を併せ持つ。このような機能を有するセラミックインターポーザを利用することで、上層の半導体チップへの給電能力向上と上下の半導体チップ間のノイズ干渉低減を実現する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置などに用いられる半導体装置に関し、特に、高集積化のために半導体チップを積層した、いわゆるチップ・オン・チップ(Chip on Chip:CoC)構造の積層半導体装置、およびそれを搭載したモジュールに適用して有効な技術に関する。
例えば、半導体装置において、実装密度の向上による小サイズ化や高速化を目的に、複数の半導体チップを一つのパッケージに実装するマルチチップパッケージ(MCP)や、機能の異なる複数の半導体チップを1パッケージ化してシステムLSI化したシステムインパッケージ(SiP)の利用が年々増加している。
このような複数の半導体チップを1パッケージ化する技術の中で、特に有望視されているのが貫通電極を用いた垂直接続型のチップ・オン・チップ(CoC)構造である。現在主流のワイヤボンディングで積層したチップ間を電気的に接続するものに比べて、チップ間の信号を最短経路で接続できるためにチップ間の信号ロスが小さいなど、電気特性に優れているためである。
このようなCoC構造を有する半導体装置の例として、特許文献1,2のように高速I/Oを有する同一の半導体チップを縦積みしたCoCや、特許文献3のようにI/O回路とコア回路を分離して、I/O回路の上に複数のコア回路のチップを積層したDRAMのCoCがある。
特開2003−46057号公報 米国特許第6717251(B2)号明細書 特開2004−327474号公報
ところで、CoCのような積層半導体装置では、前述したとおり、貫通電極を使って上下の半導体チップを繋ぐために信号波形の劣化が少なく、信号品質(Signal Integrity:S.I.)の面では良好な特性が得られる。一方で、電源品質(Power Integrity:P.I.)の面では、以下の2つの課題がある。
(1)上層の半導体チップへの給電能力の劣化
CoCのような積層半導体装置の場合、積層数が増えると、上層のチップ程給電に遅延が発生する。すなわち、上層ほど周波数の高いスイッチ切り替えに追従する電荷の供給効率が悪くなる。
(2)上下に隣接した半導体チップ間の電源ノイズ干渉の増加
CoCでは、積層した半導体チップの厚さを薄くするために、チップ一枚の厚さを非常に薄くしている。現行技術では約50μmの厚さである。このため、電源・グランドの貫通電極を介して、従来はチップの中だけにとどまっていた高周波(GHz超)の電源ノイズが干渉し合い、問題となる。
そこで、本発明の目的は、前記課題を解決し、上層の半導体チップへの給電効率の向上と上下に隣接した半導体チップ間の電源ノイズ干渉の低減を可能とし、低電源ノイズを実現し、積層半導体装置(CoC)の高速化に寄与する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、上記目的を達成するため、以下2点を実現する技術を提供する。
(1)上層の半導体チップへの給電効率の向上
(2)上下に隣接した半導体チップ間の電源ノイズ干渉の低減
本発明では、積層されている半導体チップと半導体チップの間にインターポーザ(たとえばセラミックインターポーザ)を挿入することで課題を解決する。このセラミックインターポーザは、セラミックが高誘電材料であるという特徴を生かし、電荷貯蔵部とフィルタ部を有する。すなわち、高誘電材料であるために、インターポーザ内に平行平板電極を作成すれば高容量のコンデンサを形成することができ、また、高誘電率に由来する伝搬速度の低さを利用することで、小サイズでありながらカットオフ周波数が数GHzのフィルタ効果を得ることができる構造を形成できる。
また、インターポーザは、積層されている半導体チップのピン配置に合わせたピン配置を有することが特徴でもある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、インターポーザ(たとえばセラミックインターポーザ)を挿入することで、以下2点が実現できる。
(1)インターポーザの電荷貯蔵部から上層の半導体チップへの電荷供給を行うことで、上層の半導体チップへの給電性能を向上することができる。
(2)インターポーザのフィルタ部により、インターポーザを介した上下の半導体チップ間の電源ノイズ干渉を低減することができる。
その結果、低電源ノイズを実現し、積層半導体装置(CoC)の高速化に寄与することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
本発明の実施の形態の説明の前に、従来技術のCoC構造と、従来技術におけるPower Ingegrityの問題について、図1(特許文献1,2に相当する検討技術)を用いて説明する。
図1に示すように、CoCは、複数(この図では8枚)の半導体チップ1が貫通電極2(図中、S,V,Gはそれぞれ、信号、電源、グランド用の電極を示す)によって電気的に接続された構造を取り、このように同一の半導体チップ1を縦積みして1枚のパッケージ基板3に搭載されて、システムのプリント回路基板13と信号・電荷の授受を行う。
ここで、Power Integrityの観点で、このCoCを見ることにする。まず、低い周波数(〜数MHz)においては、プリント回路基板13の電源、特に基板上に搭載されたデカップリングコンデンサ12−1より電荷の供給が行われる。中周波(数MHz〜数百MHz)になると、パッケージ基板3の中の電源の配線6やパッケージ基板3内のVIAや配線のインダクタンスの影響で、基板上のデカップリングコンデンサ12−1による電荷供給では間に合わなくなり、コンデンサ12−2が主な電荷給電部として働く。さらに高い周波数(数百MHz〜数GHz)になると、パッケージ基板3上のコンデンサ12−2だけでも十分ではなく、チップ内のオンチップキャパシタによる電荷供給が行われることになる。
CoCのPower Integrityで問題になるのは、前記の周波数のうち、中周波と高周波の部分である。中周波から高周波で用いられるオンパッケージコンデンサは小容量の場合が殆どであるため、上層部の半導体チップまで十分に電荷が行き渡らないことと、周波数が高くなると貫通電極の部分のインダクタンスの影響により電荷供給能力が低下してしまうためである。
さらに電源ノイズの観点では、CoC構造によるチップ間の距離短縮がマイナスに作用する。チップ内のMOSの切り替わり時の電荷移動に伴い発生する電源ノイズは、スイッチの立ち上がり時間の逆数程度の高周波成分を有するが、これは従来、チップの外には出てこない周波数帯であったため、チップ内だけで閉じる話であった。しかし、チップ間隔が100μm以下と極小となったCoCでは、これらノイズがチップ間を伝搬する問題が発生し、特に積層数が多くなると互いに干渉し合い、大きな問題になってしまう。
また、図2(特許文献3に相当する検討技術)に示したCoCは、I/O回路とコア回路を分離した例で、I/O回路のI/Oチップ10の上にコア回路の複数(この図では7枚)の半導体チップ1を積層して1枚のパッケージ基板3に搭載した例である。図中、2−1,2−2,2−3はそれぞれ、電源、信号、グランド用の貫通電極を示す。また、9はコアチップ−I/Oチップ貫通電極を示す。
以上のような従来技術の問題を解決した、本発明の各実施の形態を以下において具体的に説明する。なお、各実施の形態の説明においては、貫通電極を貫通VIAと言う場合もある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の積層半導体装置を、図3、図4を用いて説明する。図3はインターポーザを用いたCoC構造の基本形を示した説明図、図4はセラミックインターポーザの実装方法の一例を示した説明図である。
実施の形態1の積層半導体装置は、複数(この図では7枚)の半導体チップ1が信号電極S、電源電極V、グランド電極Gの貫通電極2によって電気的に接続され、任意の半導体チップ1間にインターポーザ11が挿入されたCoC構造を取り、1枚のパッケージ基板3に搭載され、モールド樹脂5でモールドされて構成される。パッケージ基板3は、上面に積層された半導体チップ1の各電極に接続したバンプボール8と電気的に接続されるパッケージ基板内配線6が下面のBGAボールパッド7まで引き回され、これらのBGAボールパッド7にBGAボール4が搭載される。
実施の形態1では、従来技術の問題を解決するために、図3のように積層半導体装置の積層した半導体チップ1の途中にインターポーザ11を挟み、電荷供給の中継地点を設ける。この中継地点であるインターポーザ11には、(1)電荷貯蔵機能、(2)ノイズフィルタ機能があり、先に述べた中周波から高周波の電源ノイズの問題を解決する。
具体的なインターポーザ11の実装イメージを、図4を用いて説明する。図4の1−1,1−2は積層半導体装置の中の半導体チップであり、この間にインターポーザ11を挿入する。
インターポーザ11の上下両面には、積層した半導体チップ1―1,1−2の電源電極、グランド電極、信号電極と同じ配置で同じ用途の電源電極V、グランド電極G、信号電極Sを有する。信号電極は、インターポーザ11の両面を最短経路で貫通するようなVIAと繋がる。このVIAの周囲は一回り大きいグランドVIAで囲まれ、信号のリターンパスが確保されている。電源電極とグランド電極は、インターポーザ11内の特殊な電極パターンを介して、上下面で電気的に繋がっている。この特殊な電極パターンとは、電源−グランド間を一定値以上の容量値を持たせるための平行平板構造と、電源部に低域通過フィルタや帯域阻止フィルタの機能を持たせるための電極パターンのことである。
なお、インターポーザ11の材料としては、前記の電荷貯蔵機能とフィルタ機能を持たせるために高誘電率のセラミックを用いるのが良い。このため、以降、インターポーザ11はセラミックで構成されていることを前提に説明する。ただし、材料をセラミックに限定する必要はなく、高誘電率でSiと同程度の熱膨張係数を有するものであれば何でも良い。
以上のようなセラミックインターポーザ11を、半導体チップ1−1,1−2の電極に付けられたバンプボール8−2,8−1を介して電気的に接続することで、図3で示した積層半導体装置が作られる。
以下、実施の形態2から実施の形態5は、実施の形態1で述べたインターポーザ11の内部機能配置、すなわち電荷貯蔵部やフィルタ部をインターポーザ11のどこに配置するかの実施の形態を挙げる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の積層半導体装置を、図5を用いて説明する。図5はセラミックインターポーザ(基本形)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。
実施の形態2は、インターポーザの基本形であり、これを図5を用いて説明する。図5では、図面の簡単化のために電源・グランド電極を1対ずつしか記述しておらず、また信号電極も省略しているが、実際には複数対の電源・グランド電極があり、また貫通信号電極も複数ある。
図5で示すインターポーザの内部機能配置では、上部に電荷貯蔵部14、下部にフィルタ部15を配置して、インターポーザの上下方向に極性を持たせているのが特徴である。
このインターポーザを使うことで、インターポーザより上に実装されている半導体チップに優先的にインターポーザ内に蓄えられて電荷を供給することができ、上下間のノイズは下部のフィルタ部15でカットできる。この構造の利点は、電荷貯蔵部14を片側のみに構成することで、セラミックインターポーザのサイズ(厚さ)を最小限に抑えられることにある。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の積層半導体装置を、図6を用いて説明する。図6はセラミックインターポーザ(対称タイプ)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。
実施の形態3の対称形インターポーザについて、図6を用いて説明する。図6では、図5と同様に図面の簡単化のために電源・グランド電極を1対ずつしか記述しておらず、また信号電極も省略しているが、実際には複数対の電源・グランド電極があり、また貫通信号電極も複数ある。
図6で示すインターポーザの内部機能配置では、上部に電荷貯蔵部14−1、中央部にフィルタ部15、さらに下部に電荷貯蔵部14−2を配置し、インターポーザの上下方向に極性がないようにしたことが特徴である。
このインターポーザを使うことで、インターポーザの上下に実装されている半導体チップの両方に同様に電荷の供給ができ、さらに上下間のノイズを中央部のフィルタ部15でカットできる。この構造の利点は、インターポーザが上下対称形であるため、実装時にインターポーザの極性を配慮する必要がないことと、下部の半導体チップへも給電が可能なことが挙げられる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の積層半導体装置を、図7を用いて説明する。図7はセラミックインターポーザ(信号無し・非対称タイプ)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。
実施の形態4の信号無し・非対称タイプインターポーザについて、図7を用いて説明する。図7では、図5と同様に図面の簡単化のために電源・グランド電極を1対ずつしか記述していないが、実際には複数対の電源・グランド電極がある。また、このインターポーザには貫通信号電極は存在しない。また、電極は上部には存在せず、下部のみに存在する。
図7で示すインターポーザの内部機能配置では、右半分に電荷貯蔵部14、左半分にフィルタ部15を配置し、左右で極性があることが特徴である。
このインターポーザは、実施の形態2,3のインターポーザのように挟み込んで使うタイプではなく、積層した半導体チップの上部等に使われるタイプである。使い方の詳細は、後に示す実施の形態12や実施の形態13で示す。
インターポーザの右側電極部より下部の半導体チップに電荷の供給ができ、左側電極に接続された半導体チップと右側電極に接続された半導体チップ間のノイズ干渉を抑制できる。この構造の利点は、貫通信号電極を必要としないことである。
なお、図7では、インターポーザの左右で極性を持たせているが、実際にはフィルタ部を介した電源・グランドのループ状給電経路ができれば、どのような配置でも良い。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5の積層半導体装置を、図8を用いて説明する。図8はセラミックインターポーザ(信号無し・対称タイプ)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。
実施の形態5の信号無し・対称タイプインターポーザについて、図8を用いて説明する。図8では、図7と同様に図面の簡単化のために電源・グランド電極を1対ずつしか記述していないが、実際には複数対の電源・グランド電極があり、貫通信号電極は存在しない。また、電極は上部には存在せず、下部のみに存在する。
図8で示すインターポーザの内部機能配置では、左側に電荷貯蔵部14−1、中央にフィルタ部15、右側に電荷貯蔵部14−2を配置し、左右で極性がないことが特徴である。
このインターポーザは、実施の形態4と同様、積層した半導体チップの上部等に使われるタイプである。使い方の詳細は、後に示す実施の形態12や実施の形態13で示す。
インターポーザの右側電極部と左側電極部から下部に実装された半導体チップに電荷の供給ができ、左側電極に接続された半導体チップと右側電極に接続された半導体チップ間のノイズ干渉を抑制できる。この構造の利点は、貫通信号電極を必要としないことと、極性がないことである。
以上、実施の形態2から実施の形態5まで、インターポーザ内の機能配置構成の実施の形態について示した。
次に、実施の形態6から実施の形態9を用いて、インターポーザ内部電極構造の実施の形態を示す。なお、実施の形態6から実施の形態9では、電源電極パターンにフィルタ用の特殊パターンを形成しているが、グランドにそのようなパターンを形成しても良い。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6の積層半導体装置を、図9を用いて説明する。図9はスパイラルインダクタによるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。
まず、実施の形態6のスパイラルインダクタタイプのフィルタを有するインターポーザについて、図9を用いて説明する。この実施の形態におけるインターポーザの機能配置は実施の形態2に従うが、同様の考え方で実施の形態3から5のインターポーザも実現可能である。
図9は、インターポーザ内部の電極パターン構造を図示している。構造上重要な部分を見易くするために、電源(V)用VIA32で貫通する電源電極と、グランド(G)用VIA33で貫通するグランド電極の、電源・グランド電極を1対ずつしか記述していないが、実際には複数の電源・グランド電極がある。また、貫通する信号電極の記述を省略しているが、実際には複数の信号電極が存在する。また、電極間は高誘電体セラミックで充填されているが、それも記述を省略している。
図9では、電源層を3層(V1,V2,V3)、グランド層を3層(G1,G2,G3)の計6層の層構成の場合を例示するが、電源・グランド層の層数はこれ以上でもこれ以下でも良い。
図中、16と17はそれぞれコンデンサ用電源電極とコンデンサ用グランド電極の平板電極であり、両者が対向して近接し合うことで平行平板コンデンサを形成している。すなわち、V1層とG1層がインターポーザ内の電荷貯蔵部を形成している。この時の容量Cpは、以下の式(1)で表される。
Figure 2008004853
ただし、εは真空中の誘電率、εはセラミックインターポーザの誘電体部の比誘電率、Sは平行平板面積、dは平行平板間距離である。
これより下層の電源層、すなわちV2層とV3層では、図中、19−1,19−2に示すとおり、フィルタ用グランド電極18−1,18−2に対して、スパイラルインダクタ用電源配線の形状を取っている。これの単位長あたりのインダクタンス値Lpは、以下の式(2)のように近似的に算出できる。
Figure 2008004853
ここで、μは真空中の透磁率、μはセラミックインターポーザの誘電体部の比透磁率、wは配線幅、dは配線とグランド面間の距離である。
この(式2)Lpと(式1)で求めたCpにより、LCフィルタが構成される。このフィルタは低域通過フィルタ(ローパスフィルタ:LPF)であり、以下の式(3)のカットオフ周波数fcを有する。
Figure 2008004853
以上述べたとおり、図9のような電極構成により、上部は電荷貯蔵部、下部はフィルタ部となるインターポーザを構成できることが示された。
このインターポーザのフィルタ特性を決めるのは、スパイラルインダクタにより形成されるインダクタLpと電荷貯蔵部の容量Cpである。LPFであるため、カットオフ周波数以上のノイズを低減できるという利点がある。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7の積層半導体装置を、図10を用いて説明する。図10はEBGによるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。
次に、実施の形態7のEBG(Electromagnetic Band Gap)タイプのフィルタを有するインターポーザについて、図10を用いて説明する。この実施の形態におけるインターポーザの機能配置は実施の形態2に従うが、同様の考え方で実施の形態3から5のインターポーザも実現可能である。
図10は、図9と同様にインターポーザ内部の電極パターン構造を図示している。構造上重要な部分を見易くするために、電源・グランド電極を1対ずつしか記述していないが、実際には複数の電源・グランド電極がある。また、信号電極の記述を省略しているが、実際には複数の信号電極が存在する。また、電極間は高誘電体セラミックで充填されているが、それも記述を省略している。
図10では、図9と同様に電源層を3層(V1,V2,V3)、グランド層を3層(G1,G2,G3)の計6層の層構成の場合を例示するが、電源・グランド層の層数はこれ以上でもこれ以下でも良い。
図中、16と17のV1層とG1層は、実施の形態6と同様に平行平板により電荷貯蔵部を形成している。
これより下層の電源層、すなわちV2層とV3層では、図中、20−1,20−2に示すとおり、周期的に大小の正方形電極が繰り返すEBG用電源電極の形状を取っている。これがEBG構造である。EBGは、文献「”Power Delivery Isolation Methods in Integrated Mixed Signal Systems.”,Electrical Design of Advanced Packaging and Systems 2004,pp.1−17」の例にあるように、周期的なインピーダンスポテンシャルを有する構造により電磁波の伝搬を制御し、不要波の伝搬を阻止することのできる帯域阻止フィルタ(Band Eliminate Filter:BEF)として使えるものである。EBGの構造としては、図10に挙げたもの以外にも幾つかあるが、ここではこの形状を代表として説明する。当然、他のEBG構造を利用しても構わない。
このタイプのEBGでは、以下の式(4)に示す周波数fc,ebgを中心とした周波数帯域の電磁波の伝搬を遮蔽する。
Figure 2008004853
ここで、cは光速、εはセラミックインターポーザの誘電体部の比誘電率、LはEBG構造の電源パターンの大きい正方形の一辺の長さである。
EBG構造は高い遮蔽率を有することが特徴であり、周波数fc,ebgの近傍のノイズ伝搬を大幅に低減できる利点がある。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8の積層半導体装置を、図11を用いて説明する。図11はスタブによるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。
次に、実施の形態8のスタブタイプのフィルタを有するインターポーザについて、図11を用いて説明する。この実施の形態におけるインターポーザの機能配置は実施の形態2に従うが、同様の考え方で実施の形態3から5のインターポーザも実現可能である。
図11は、図9と同様にインターポーザ内部の電極パターン構造を図示している。構造上重要な部分を見易くするために、電源・グランド電極を1対ずつしか記述していないが、実際には複数の電源・グランド電極がある。また、信号電極の記述を省略しているが、実際には複数の信号電極が存在する。また、電極間は高誘電体セラミックで充填されているが、それも記述を省略している。
図11では、図9と同様に電源層を3層(V1,V2,V3)、グランド層を3層(G1,G2,G3)の計6層の層構成の場合を例示するが、電源・グランド層の層数はこれ以上でもこれ以下でも良い。
図中、16と17のV1層とG1層は、実施の形態6と同様に平行平板により電荷貯蔵部を形成している。
これより下層の電源層、すなわちV2層とV3層では、図中、21−1,21−2に示すようにスタブ用電源配線を有している。このスタブ用電源配線の遠端は開放状態であり、このようなオープンスタブの場合、BEFの特性を有する。
オープンスタブ型BEFでは、以下の式(5)に示す周波数fc,stbの近辺の電磁波の伝搬を遮蔽する。
Figure 2008004853
ここで、cは光速、εはセラミックインターポーザの誘電体部の比誘電率、Lsはスタブ長である。
オープンスタブ型BEFでは、スタブ長の異なる複数のオープンスタブ配線を使えば、2つの周波数の近傍で電磁波伝搬を抑制できるのが特徴である。例えば、図11の例で、V2とV3をそれぞれ違うスタブ長にすれば、異なる2つのカットオフ周波数を持たせることができる。
(実施の形態9)
本発明の実施の形態9の積層半導体装置を、図12を用いて説明する。図12は電極位置変更によるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。
最後に、実施の形態9の電極位置変更タイプのフィルタを有するインターポーザについて、図12を用いて説明する。この実施の形態におけるインターポーザの機能配置は実施の形態2に従うが、同様の考え方で実施の形態3から5のインターポーザも実現可能である。
図12は、図9と同様にインターポーザ内部の電極パターン構造を図示している。構造上重要な部分を見易くするために、電源(Va)用VIA32−1、電源(Vb)用VIA32−2で貫通する電源電極と、グランド(G)用VIA33で貫通するグランド電極の、電源電極を2対とグランド電極を1対しか記述していないが、実際にはより多くの電源・グランド電極がある。また、信号電極の記述を省略しているが、実際には複数の信号電極が存在する。また、電極間は高誘電体セラミックで充填されているが、その記述も省略している。
図12では、電源層を2層(V1,V2)、グランド層を2層(G1,G2)の計4層の層構成の場合を例示するが、電源・グランド層の層数はこれ以上でもこれ以下でも良い。
図中、16と17のV1層とG1層は、実施の形態6と同様に平行平板により電荷貯蔵部を形成している。ただし、これまでの実施の形態と異なり、電源電極毎に個別に電源面を有している。また、V2層でV1層に対して電極の位置を入れ替えている。これにより、インダクタンスを稼ぐことができる。このタイプのLPFでは、同一のインターポーザ内で遠い電極と位置を交換するほどループインダクタンスが大きくなるので、インダクタンスを大きく稼げる。
また、電極毎に異なるカットオフ周波数を持たせられるのが特徴である。
以上、実施の形態6から実施の形態9まで、インターポーザ内部電極構造の実施の形態を示した。
次に、これまで示したインターポーザを実装した積層半導体装置や積層半導体装置を搭載した基板の実施の形態を示す。
積層半導体装置の例として、まず、実施の形態1を再度簡単に説明すると共にインターポーザ部の電気特性に関して条件式を与える。実施の形態1では、主として実施の形態2に示したインターポーザを積層した半導体チップの中間部に挿入した実施の形態である。これにより、上層の半導体チップへの電荷供給能力向上と上下の半導体チップ間ノイズ伝搬の抑制を実現している。なお、この時にインターポーザが有する電荷貯蔵部の容量Cpの条件式(6)は、以下の通りとなる。
Figure 2008004853
ここで、Nはインターポーザより上層にある半導体チップの数、Csは半導体チップ1つ当たりのスイッチCMOSのスイッチング時に充放電されるチップ内容量の総和、Vddは電源電圧、ΔVは許容電源ノイズ量、Concはオンチップキャパシタに代表されるVdd−GND間の静的容量の総和であり、これは静止状態にある回路容量も含む。静的容量とは常に充電されている容量の事である。
このようなスイッチングでの充放電時における、スイッチCMOS周囲の電荷供給能力の大小がノイズ量ΔVの大小を決める。一般的には静止状態にあるチップ内のVG間容量をCq’,動作状態にあるMOSの前記容量をCs’とすると、ΔV/Vdd=Cs’/(Cs’+Cq’)で与えられる。この式を本特許向けに拡張したのが式(6)であり、前式のCq’にNConc+Cpを、Cs’にNCsを代入し、ΔV<<Vddを仮定すれば、容易に導出できる。
通常、許容ノイズ量は、電源電圧の5%程度と定めるので、Vdd/ΔV=20を当てはめれば良い。この式が意味するところは、スイッチするときに必要な容量とオンチップパスコンの容量の差分が1つの半導体チップが必要とする容量の不足分であり、それをN個分補える容量をインターポーザが有する必要があるということである。足りない場合、インターポーザ下部のフィルタ特性に邪魔されて、供給できないために問題が起こる。
なお、カットオフ周波数の設定は、搭載した半導体チップの電源ノイズ周波数プロファイルによって選択すれば良いが、通常は半導体チップのクロック周波数が適当である。
以上がインターポーザに要求される電気特性である。これを踏まえた上で、積層半導体装置の実施の形態として、実施の形態10から実施の形態14を示すことにする。
(実施の形態10)
本発明の実施の形態10の積層半導体装置を、図13を用いて説明する。図13は半導体チップとセラミックインターポーザを交互に積層した構造を示した説明図である。
まず、実施の形態10は、インターポーザを全ての積層した半導体チップの間に挟んだ積層半導体装置であり、これを図13に示す。この場合、半導体チップ1の間に挟んだインターポーザ11−1,11−2,11−3は、式(6)で示した、セラミックインターポーザに要求される容量は最小で済み、最も安定した電荷供給とノイズ抑制が実現できる。ただし、セラミックインターポーザを最も多く要するために、高コストと半導体装置の厚さが厚くなると言うデメリットもある。
なお、ここでは図示しないが、実施の形態1と実施の形態10の間をとるような実装方法を採用した積層半導体装置でも良い。つまり、2つ以上インターポーザを挿入するが、全ての半導体チップ間に挿入するほどは多く入れないというタイプである。
(実施の形態11)
本発明の実施の形態11の積層半導体装置を、図14を用いて説明する。図14は中間に実施の形態3のセラミックインターポーザを挿入した構造を示した説明図である。
実施の形態11は、実施の形態3の対称形インターポーザを利用した実装例であり、これを図14に示す。このタイプのインターポーザは、上下の半導体チップ1に給電できる構造を有しているので、図14のように中央よりも上部に配置した方が良い。図14の例では、インターポーザ11の2つの電荷貯蔵部にそれぞれ2つの半導体チップ分の電荷を貯蔵できるようになっているので、上から3番目に実装することで、バランス良く給電できる。
(実施の形態12)
本発明の実施の形態12の積層半導体装置を、図15を用いて説明する。図15は信号電極無しタイプのセラミックインターポーザを使った構造を示した説明図である。
実施の形態12は、実施の形態4や実施の形態5のようなインターポーザを利用した実装例であり、これを図15に示す。この例では、7層に積層した半導体チップ1の場合を示しており、インターポーザ11は最上層の半導体チップの上に配置されている。図中、2−1,2−2,2−3,2−4は、パッケージ基板3から積層した半導体チップ1へ給電するための貫通電極(VIA)を示しており、その途中にある31−1,31−2,31−3,31−4はその半導体チップ1とは電気的に接触していない非接触貫通電極(VIA)である。
つまり、貫通電極2−1,2−2は積層した半導体チップのうち下層の4層分のみに給電を行い、貫通電極2−3,2−4は上層の4層分の半導体チップに給電を行っている。下層の3層で発生した電源ノイズが上層の4層に伝わるのに、非接触貫通電極31−1,31−2とインターポーザ11を介して、貫通電極2−3,2−4に伝わるため、インターポーザ部で遮蔽できる。また、上層の4層の半導体チップの電荷給電は、インターポーザ11より貫通電極2−3,2−4を通じて行うことができる。これのメリットは、インターポーザ11に信号電極がないので、同一の電源・グランドピン配置の様々な半導体チップに使える点である。ただし、全ての積層した半導体チップの電源・グランドピンに非接触貫通VIAを設けなければならないデメリットもある。
(実施の形態13)
本発明の実施の形態13の積層半導体装置を、図16を用いて説明する。図16はセラミックインターポーザを使った積層半導体システムの構造の一例を示した説明図である。
実施の形態13は、実施の形態4や実施の形態5のようなインターポーザを利用した実装例であり、これを図16に示す。実施の形態12では、積層した半導体チップの上部に搭載したが、実施の形態13ではパッケージ基板3およびプリント回路基板13を介して、このプリント回路基板13の裏面にインターポーザ11が実装される。働きは、実施の形態12と同様である。この場合、インターポーザ11は半導体チップ1より大きい構造を取れるために、大容量を稼げるのがメリットである。ただし、プリント回路基板13のVIAやパッケージ基板3の電源・グランド配線が十分に低いインピーダンスでないと、電荷供給性能が得られない点に問題がある。
(実施の形態14)
本発明の実施の形態14の積層半導体装置を、図17を用いて説明する。図17はI/O−コア分離構成におけるインターポーザの適用例の構造を示した説明図である。
実施の形態14は、実施の形態2や実施の形態3のようなインターポーザを利用した実装例であり、これを図17に示す。実施の形態14は、図2に示す、I/O回路用のI/Oチップ10とコア回路用の半導体チップ1が積層したタイプの積層半導体装置に用いられる。ノイズの大きいI/O回路のノイズを、図17のようにインターポーザ11を挿入することで遮蔽しつつ、上層のコア回路用の半導体チップ1への電荷供給をインターポーザ11により行うことができる。
以下、実施の形態15以降はこれまで説明したインターポーザとは異なる発想であるが、積層半導体装置のP.I.の課題を解決するという同一の目的を達成するためのものである。
(実施の形態15)
本発明の実施の形態15の積層半導体装置を、図18を用いて説明する。図18はフィルム型インターポーザを用いた構造を示した説明図である。
実施の形態15は、フィルム型のインターポーザを利用した実施の形態であり、これの説明図を図18に示す。フィルム型インターポーザ22は、電源層とグランド層の2層からなる極薄のインターポーザである。図18の左上(上は表、下は裏を示す)に、このインターポーザ22の上面図を示すが、積層した半導体チップ1の電源電極、グランド電極の位置に合わせて、表と裏に電源電極V、グランド電極Gを構成している。表側左側のチップ接着部38には電源電極Vとグランド電極Gと信号電極用の貫通孔37がある。このインターポーザ22内では、基本的に信号は通さないため、ただの孔となっている。一方、電源電極Vとグランド電極Gは、フィルム型インターポーザ22の内層の電源・グランド層にそれぞれ接続される。これら電源・グランド層は、たわみ部39を介して右側のチップ接着部40に至る。右側では、裏面に電源電極V、グランド電極Gが配置される。
このような構造を有するフィルム型インターポーザ22について、表側左面の電源・グランド電極を下層の半導体チップ1の電源・グランド電極に接続し、その上に上層の半導体チップ1を積層する。また、上層の半導体チップ1の電源・グランド電極に、フィルム型インターポーザ22を折り曲げて、裏側右面の電源・グランド電極を接続する。
つまり、上層の半導体チップ1の電極への給電は、フィルム型インターポーザ22を介して最上層から行われることになる。フィルム型インターポーザ22の内部では、電源・グランド対向電極により電荷貯蔵機能があり、また、たわみ部39の長さによりインダクタンスが発生し、LCローパスフィルタの機能も有する。さらに、フィルタ機能を向上させたい場合は、実施の形態6から実施の形態8に示したような構造を取り入れても良い。
(実施の形態16)
本発明の実施の形態16の積層半導体装置を、図19を用いて説明する。図19は積層チップの電源・グランド電極形状を直方体構造とした例を示した説明図である。
実施の形態16は、積層した半導体チップのバンプ電極部の構造を工夫して、電源・グランド間に容量を持たせた実施の形態であり、これのチップ上面から見た説明図を図19に示す。図19のように、信号電極(S)は通常通りの円形バンプであるが、電源電極(V)23とグランド電極(G)24は直方体(図では上面から見た正方形)の形状の電極とし、その間を高誘電材料の充填用誘電材料27で充填する。このようにすることで、電極間で容量が形成される。この容量より、積層した各半導体チップに電荷を供給することができる。
(実施の形態17)
本発明の実施の形態17の積層半導体装置を、図20を用いて説明する。図20は積層チップの電源・グランド電極形状を凹凸構造とした例を示した説明図である。
実施の形態17は、実施の形態16と同様に電極部に容量を持たせた実施の形態であるが、さらに容量を稼ぐために電極の形状を工夫した物で、これのチップ上面から見た説明図を図20に示す。図20に示すように、電源電極(V)25、グランド電極(G)26の形状を単なる直方体から各隣接面に凹凸を有する形状に変更する。これにより、電源・グランド電極間の対向面積が大きくなるので、容量をさらに稼ぐことができる。
(実施の形態18)
本発明の実施の形態18の積層半導体装置を、図21を用いて説明する。図21は電荷貯蔵セラミック部品を用いた構造を示した説明図である。
実施の形態18は、積層した半導体チップの最上層にインターポーザに相当する電荷貯蔵部品のみを搭載した場合であり、これの説明図を図21に示す。このように、最上層に電荷貯蔵部品28のみを搭載した場合には、半導体チップ1間の電源ノイズ干渉は許容するが、上層部の電荷供給不足を解消することができる。
(実施の形態19)
本発明の実施の形態19の積層半導体装置を、図22を用いて説明する。図22は上面にも給電基板を配置した構造を示した説明図である。
実施の形態19は、積層した半導体チップの最上層にインターポーザに相当する基板を載せ、その上にコンデンサを配置し、ワイヤボンドで給電するタイプであり、これの説明図を図22に示す。このように、最上層に基板30を載せ、その上にコンデンサ12−2を配置し、ワイヤボンド29で給電するタイプでは、実施の形態18と同様、半導体チップ1間の電源ノイズ干渉は許容するが、上層部の電荷供給不足を解消することができる。
以上、実施の形態1から実施の形態19まで、積層半導体装置の実施の形態を示したが、最後に、このような積層半導体装置を搭載したモジュールの実施の形態を示す。
(実施の形態20)
本発明の実施の形態20の積層半導体装置を搭載したモジュールを、図23を用いて説明する。図23は積層半導体装置を搭載したモジュールの構成の一例を示した説明図であり、上側は上面図、下側は断面図を示す。
実施の形態20のモジュールは、複数(この図では3個)のインターポーザ内蔵積層半導体装置34−1,34−2,34−3や、12−1デカップリングコンデンサなどがモジュール基板36に搭載されて構成される。モジュール基板36には、マザーボードに接続するためのマザーボード接続用電極35が設けられている。
本実施の形態のモジュールにおいても、前記各実施の形態の積層半導体装置と同様の効果をモジュールとして得ることができる。
なお、モジュールには、単に、積層半導体装置を搭載したプリント回路基板などの構造体も含めるものとする。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、CoC構造を有する様々な積層半導体装置、およびそれを搭載したプリント回路基板やモジュールなどに利用可能である。
従来技術(特許文献1,2に相当する検討技術)のCoC構造を示した説明図である。 従来技術(特許文献3に相当する検討技術)のCoC構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態1の積層半導体装置において、インターポーザを用いたCoC構造の基本形を示した説明図である。 本発明の実施の形態1の積層半導体装置において、セラミックインターポーザの実装方法の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態2の積層半導体装置において、セラミックインターポーザ(基本形)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。 本発明の実施の形態3の積層半導体装置において、セラミックインターポーザ(対称タイプ)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。 本発明の実施の形態4の積層半導体装置において、セラミックインターポーザ(信号無し・非対称タイプ)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。 本発明の実施の形態5の積層半導体装置において、セラミックインターポーザ(信号無し・対称タイプ)の内部機能配置の等価回路を示した説明図である。 本発明の実施の形態6の積層半導体装置において、スパイラルインダクタによるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態7の積層半導体装置において、EBGによるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態8の積層半導体装置において、スタブによるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態9の積層半導体装置において、電極位置変更によるインターポーザ内フィルタ構成を示した説明図である。 本発明の実施の形態10の積層半導体装置において、半導体チップとセラミックインターポーザを交互に積層した構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態11の積層半導体装置において、中間に実施の形態3のセラミックインターポーザを挿入した構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態12の積層半導体装置において、信号電極無しタイプのセラミックインターポーザを使った構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態13の積層半導体装置において、セラミックインターポーザを使った積層半導体システムの構造の一例を示した説明図である。 本発明の実施の形態14の積層半導体装置において、I/O−コア分離構成におけるインターポーザの適用例の構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態15の積層半導体装置において、フィルム型インターポーザを用いた構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態16の積層半導体装置において、積層チップの電源・グランド電極形状を直方体構造とした例を示した説明図である。 本発明の実施の形態17の積層半導体装置において、積層チップの電源・グランド電極形状を凹凸構造とした例を示した説明図である。 本発明の実施の形態18の積層半導体装置において、電荷貯蔵セラミック部品を用いた構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態19の積層半導体装置において、上面にも給電基板を配置した構造を示した説明図である。 本発明の実施の形態20の積層半導体装置を搭載したモジュールの構成の一例を示した説明図である。
符号の説明
1(1−1,2)…半導体チップ、2(2−1〜4)…貫通電極、3…パッケージ基板、4…BGAボール、5…モールド樹脂、6…パッケージ基板内配線、7…BGAボールパッド、8(8−1〜2)…バンプボール、9…コアチップ−I/Oチップ接続用貫通電極、10…I/Oチップ、11(11−1〜3)…インターポーザ、12(12−1)…デカップリングコンデンサ、12−2…コンデンサ、13…プリント回路基板、14(14−1,2)…電荷貯蔵部、15…フィルタ部、16…コンデンサ用電源電極、17…コンデンサ用グランド電極、18(18−1,2)…フィルタ用グランド電極、19(19−1,2)…スパイラルインダクタ用電源配線、20(20−1,2)…EBG用電源電極、21(21−1,2)…スタブ用電源配線、22…フィルムタ型インターポーザ、23…電源電極、24…グランド電極、25…電源電極、26…グランド電極、27…充填用誘電材料、28…電荷貯蔵部品、29…ワイヤボンド、30…基板、31(31−1〜4)…非接触貫通電極、32(32−1,2)…電源用VIA、33…グランド用VIA、34(34−1〜3)…インターポーザ内蔵積層半導体装置、35…マザーボード接続用電極、36…モジュール基板、37…貫通孔、38…チップ接着部、39…たわみ部、40…チップ接着部。

Claims (22)

  1. 複数の半導体チップを貫通電極によって積層方向に接続した積層半導体装置であって、
    前記半導体チップの表面に配置されている電源電極およびグランド電極と同一配置の電源電極およびグランド電極を有するインターポーザを備え、
    前記インターポーザは積層された前記半導体チップの間または最上層の前記半導体チップの上部に配置され、
    前記インターポーザと前記インターポーザと隣接する前記半導体チップとは電気的に接続されていることを特徴とする積層半導体装置。
  2. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記半導体チップの間に配置される前記インターポーザは複数からなることを特徴とする積層半導体装置。
  3. 請求項2記載の積層半導体装置において、
    前記半導体チップと前記インターポーザとは交互に積層されることを特徴とする積層半導体装置。
  4. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザは最上層に積層された前記半導体チップの上部に実装され、
    前記インターポーザの電源電極およびグランド電極は上層半導体チップ用と下層半導体チップ用の2種類があって、
    前記上層半導体チップ用の電極と前記下層半導体チップ用の電極は同数あり、
    前記上層半導体チップ用の電極は前記積層半導体装置の上層側半導体チップと第一の貫通VIAにより電気的に接続され、
    前記上層半導体チップ用の電極は前記上層側半導体チップより下層にある下層側半導体チップとは前記第一の貫通VIAにより電気的には接続されておらず、
    前記下層半導体チップ用の電極は前記積層半導体装置の前記下層側半導体チップと第二の貫通VIAにより電気的に接続され、
    前記下層半導体チップ用の電極は前記上層側半導体チップとは前記第二の貫通VIAにより電気的には接続されていないことを特徴とする積層半導体装置。
  5. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記半導体チップには信号入出力回路用のチップとコア回路用のチップの2種類があり、
    前記信号入出力回路用のチップと前記コア回路用のチップは同一配置の電源電極とグランド電極と信号電極とを有し、
    前記インターポーザは、前記信号入出力回路用のチップの電源電極とグランド電極と信号電極と同一配置の電源電極とグランド電極と信号電極を上面と下面に有し、
    前記インターポーザは積層された前記信号入出力回路用のチップと前記コア回路用のチップの間に挿入され、
    前記インターポーザと前記インターポーザの上下に配置されている前記半導体チップとは電気的に接続されていることを特徴とする積層半導体装置。
  6. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザは高誘電材料で作られ、
    前記インターポーザには電源電極とグランド電極と信号電極の3種類の電極があって、
    前記電極は前記インターポーザの上下面に配置され、
    前記信号電極は前記インターポーザの上下を最短距離で貫通し、
    前記電源電極と前記グランド電極は前記インターポーザの内部において、
    上層部では高容量の電荷貯蔵部として機能する電源平面とグランド平面の平行平板電極構造を有し、
    下層部では上下の電源・グランド電極間において低域通過フィルタまたは帯域阻止フィルタとして機能する電極パターンを有することを特徴とする積層半導体装置。
  7. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザは高誘電材料で作られ、
    前記インターポーザには電源電極とグランド電極と信号電極の3種類の電極があって、
    前記電極は前記インターポーザの上下面に配置され、
    前記信号電極は前記インターポーザの上下を最短距離で貫通し、
    前記電源電極と前記グランド電極は前記インターポーザの内部において、
    上層部では高容量の電荷貯蔵部として機能する電源平面とグランド平面の平行平板電極構造を有し、
    中層部では上下の電源・グランド電極間において低域通過フィルタまたは帯域阻止フィルタとして機能する電極パターンを有し、
    下層部では高容量の電荷貯蔵部として機能する電源平面とグランド平面の平行平板電極構造を有することを特徴とする積層半導体装置。
  8. 請求項4記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザは高誘電材料で作られ、
    前記インターポーザには上層半導体チップ用電源電極と下層半導体チップ用電源電極と上層半導体チップ用グランド電極と下層半導体チップ用グランド電極の4種類の電極があって、
    前記電極は前記インターポーザの片方の面のみに配置され、
    前記上層半導体チップ用電源電極と前記上層半導体チップ用グランド電極は前記インターポーザの内部において、
    高容量の電荷貯蔵部として機能する電源平面とグランド平面の平行平板電極構造を有し、
    前記上層半導体チップ用電極と前記下層半導体チップ用電極間が低域通過フィルタまたは帯域阻止フィルタとして機能する電極パターンを有することを特徴とする積層半導体装置。
  9. 請求項4記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザは高誘電材料で作られ、
    前記インターポーザには上層半導体チップ用電源電極と下層半導体チップ用電源電極と上層半導体チップ用グランド電極と下層半導体チップ用グランド電極の4種類の電極があって、
    前記電極は前記インターポーザの片方の面のみに配置され、
    前記上層半導体チップ用電源電極と前記上層半導体チップ用グランド電極は前記インターポーザの内部において、
    高容量の電荷貯蔵部として機能する電源平面とグランド平面の平行平板電極構造を有し、
    前記下層半導体チップ用電源電極と前記下層半導体チップ用グランド電極は前記インターポーザの内部において、
    高容量の電荷貯蔵部として機能する電源平面とグランド平面の平行平板電極構造を有し、
    前記上層半導体チップ用電極と前記下層半導体チップ用電極間が低域通過フィルタまたは帯域阻止フィルタとして機能する電極パターンを有することを特徴とする積層半導体装置。
  10. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザの内部の電源配線はスパイラルインダクタ構造を持ち、低域通過フィルタの機能を実現していることを特徴とする積層半導体装置。
  11. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザの内部の電源配線は電極面積が10倍以上異なる大小2種類の電極パターンを周期的に繰り返す構造を持ち、帯域阻止フィルタの機能を実現していることを特徴とする積層半導体装置。
  12. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザの内部の電源配線はオープンスタブ構造を持ち、帯域阻止フィルタの機能を実現していることを特徴とする積層半導体装置。
  13. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザは電荷貯蔵部を電源電極1つずつ個別に形成し、上部の電源電極と下部の電源電極の位置を入れ替える構造を持ち、低域通過フィルタの機能を実現していることを特徴とする積層半導体装置。
  14. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザはフィルム型インターポーザからなり、
    積層されている前記半導体チップは上層側と下層側の2つに分類され、
    前記上層側の半導体チップと前記下層側の半導体チップは同一の電源電極とグランド電極と信号電極を有し、
    前記上層側の半導体チップと前記下層側の半導体チップの電源電極とグランド電極は前記フィルム型インターポーザを介して電気的に接続され、
    前記フィルム型インターポーザは信号電極の部分は貫通孔が空いており、
    前記フィルム型インターポーザの前記上層側の半導体チップの電源・グランド電極は裏側に配置され、
    前記下層側の半導体チップの電源・グランド電極は表側に配置され、
    前記フィルム型インターポーザを前記上層側の半導体チップと前記下層側の半導体チップの間に挿入して前記下層側の半導体チップの電源・グランド電極と前記フィルム型インターポーザの対応する表面電極とを電気的に接続し、
    前記フィルム型インターポーザを折り曲げて前記上層側の半導体チップの最上層チップ上面にある電源・グランド電極と前記フィルム型インターポーザの裏面にある電源・グランド電極を電気的に接続することを特徴とする積層半導体装置。
  15. 請求項14記載の積層半導体装置において、
    前記フィルム型インターポーザは高誘電材料で作成され、
    電源層とグランド層が対向して容量を形成していることを特徴とする積層半導体装置。
  16. 請求項15記載の積層半導体装置において、
    前記電源層の一部に、電源配線のスパイラルインダクタ構造で実現する低域通過フィルタ、インピーダンスの異なる電極パターンを周期的に繰り返す構造で実現する帯域阻止フィルタ、電源配線のオープンスタブ構造で実現する帯域阻止フィルタ、電荷貯蔵部を電源電極1つずつ個別に形成して上部の電源電極と下部の電源電極の位置を入れ替える構造で実現する低域通過フィルタのいずれかのフィルタ構造を内蔵することを特徴とする積層半導体装置。
  17. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    最上層の前記半導体チップの上部に高容量の電荷貯蔵部として機能するインターポーザが実装され、
    前記インターポーザの前記電荷貯蔵部が前記最上層の半導体チップの電源電極とグランド電極間に電荷を与えるように接続されていることを特徴とする積層半導体装置。
  18. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    最上層の前記半導体チップの上部に前記半導体チップと同一配置の電源・グランド電極を有するインターポーザが実装され、
    前記インターポーザは前記半導体チップを封止したパッケージ基板とワイヤボンドで電源・グランド電極が電気的に接続され、
    前記インターポーザ上にはデカップリングコンデンサを搭載することで電源・グランド間が高容量で結合していることを特徴とする積層半導体装置。
  19. 複数の半導体チップを貫通電極によって積層方向に接続した積層半導体装置であって、
    前記半導体チップの電源電極とグランド電極の形状が直方体構造または複数の凹凸構造をとり、
    隣接する前記電源電極と前記グランド電極の間に高誘電材料が充填され、
    前記電源電極と前記グランド電極間に容量性結合を生じさせていることを特徴とする積層半導体装置。
  20. 複数の半導体チップを貫通電極によって積層方向に接続した積層半導体装置と、前記積層半導体装置を搭載した基板を有するモジュールであって、
    前記積層半導体装置は、
    前記半導体チップの表面に配置されている電源電極およびグランド電極と同一配置の電源電極およびグランド電極を有するインターポーザを備え、
    前記インターポーザは積層された前記半導体チップの間または最上層の前記半導体チップの上部に配置され、
    前記インターポーザと前記インターポーザと隣接する前記半導体チップとは電気的に接続されていることを特徴とするモジュール。
  21. 請求項1記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザの電源電極とグランド電極で構成される容量値Cpは
    Figure 2008004853
    を満たすことを特徴とする積層半導体装置。
  22. 請求項6、7、8、9のいずれか1項に記載の積層半導体装置において、
    前記インターポーザの電源電極とグランド電極で構成される容量値Cpは
    Figure 2008004853
    を満たし、更に前記低域通過フィルタのカットオフ周波数は前記半導体チップのクロック周波数に設定していることを特徴とする積層半導装置。
JP2006174687A 2006-06-26 2006-06-26 積層半導体装置およびモジュール Ceased JP2008004853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174687A JP2008004853A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 積層半導体装置およびモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174687A JP2008004853A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 積層半導体装置およびモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008004853A true JP2008004853A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39008976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174687A Ceased JP2008004853A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 積層半導体装置およびモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008004853A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164418A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Disco Abrasive Syst Ltd 積層された複数個の半導体素子を備えた半導体装置
JP2009182087A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 積層型半導体パッケージおよび電子装置
JP2010093149A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Hitachi Ltd 低ノイズ半導体パッケージ
JP2010109264A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2010118639A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体集積回路チップ、積層型チップキャパシタ及び半導体集積回路チップパッケージ
WO2011030467A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012502506A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 マイクロン テクノロジー, インク. 積層素子における信号送出
JP2012174826A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Napura:Kk 電子デバイス及びその製造方法
US8338912B2 (en) 2008-06-12 2012-12-25 Sony Corporation Inductor module, silicon tuner module and semiconductor device
JPWO2011058688A1 (ja) * 2009-11-10 2013-03-28 日本電気株式会社 半導体装置及びノイズ抑制方法
JP2013062296A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体パッケージ
CN103165586A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 爱思开海力士有限公司 半导体堆叠封装体及其制造方法
CN103367336A (zh) * 2012-04-02 2013-10-23 台湾积体电路制造股份有限公司 多维集成电路的电源线滤波器
JP2013232632A (ja) * 2012-03-23 2013-11-14 Marvell Israel (Misl) Ltd 印刷フィルターを備えるパッケージ
CN103715183A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件
KR20140082148A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 대역 저지 필터를 구비하는 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2014216509A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 電子装置
KR20150006227A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 삼성전기주식회사 고주파 모듈
US9001548B2 (en) 2007-08-29 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
US9704793B2 (en) 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
US10111318B2 (en) 2014-06-12 2018-10-23 Yamaha Corporation Circuit substrate, and noise reduction method for circuit substrate
WO2019123995A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 株式会社村田製作所 電子部品
CN113421872A (zh) * 2021-06-11 2021-09-21 上海壁仞智能科技有限公司 集成电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp インターポーザ基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005012106A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ
JP2005191172A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
JP2006222252A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその負荷試験方法
JP2006301863A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2007036104A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194444A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228393A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp インターポーザ基板、半導体装置、半導体モジュール、電子機器および半導体モジュールの製造方法
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005012106A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ
JP2005191172A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
JP2006222252A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその負荷試験方法
JP2006301863A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2007036104A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007194444A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9001548B2 (en) 2007-08-29 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
JP2009164418A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Disco Abrasive Syst Ltd 積層された複数個の半導体素子を備えた半導体装置
JP2009182087A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kyocera Corp 積層型半導体パッケージおよび電子装置
US8338912B2 (en) 2008-06-12 2012-12-25 Sony Corporation Inductor module, silicon tuner module and semiconductor device
US11264360B2 (en) 2008-09-11 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Signal delivery in stacked device
US9324690B2 (en) 2008-09-11 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Signal delivery in stacked device
JP2012502506A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 マイクロン テクノロジー, インク. 積層素子における信号送出
US11887969B2 (en) 2008-09-11 2024-01-30 Lodestar Licensing Group, Llc Signal delivery in stacked device
US10468382B2 (en) 2008-09-11 2019-11-05 Micron Technology, Inc. Signal delivery in stacked device
JP2010093149A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Hitachi Ltd 低ノイズ半導体パッケージ
JP2010109264A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2010118639A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 半導体集積回路チップ、積層型チップキャパシタ及び半導体集積回路チップパッケージ
US8304854B2 (en) 2008-11-13 2012-11-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit chip, multilayer chip capacitor and semiconductor integrated circuit chip package
WO2011030467A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
US8653645B2 (en) 2009-09-14 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device comprising stacked LSI having circuit blocks connected by power supply and signal line through vias
JP5420671B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-19 株式会社日立製作所 半導体装置
US9318397B2 (en) 2009-09-14 2016-04-19 Hitachi, Ltd. Stacked semiconductor chips including test circuitry
JPWO2011058688A1 (ja) * 2009-11-10 2013-03-28 日本電気株式会社 半導体装置及びノイズ抑制方法
US9704793B2 (en) 2011-01-04 2017-07-11 Napra Co., Ltd. Substrate for electronic device and electronic device
JP2012174826A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Napura:Kk 電子デバイス及びその製造方法
JP2013062296A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体パッケージ
CN103165586A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 爱思开海力士有限公司 半导体堆叠封装体及其制造方法
JP2013232632A (ja) * 2012-03-23 2013-11-14 Marvell Israel (Misl) Ltd 印刷フィルターを備えるパッケージ
CN103367336A (zh) * 2012-04-02 2013-10-23 台湾积体电路制造股份有限公司 多维集成电路的电源线滤波器
KR101379062B1 (ko) * 2012-04-02 2014-03-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 다차원 집적 회로들을 위한 전력 라인 필터
US9391010B2 (en) 2012-04-02 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power line filter for multidimensional integrated circuits
CN103715183A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP2014072289A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR101971282B1 (ko) * 2012-12-24 2019-04-22 에스케이하이닉스 주식회사 대역 저지 필터를 구비하는 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20140082148A (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 대역 저지 필터를 구비하는 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP2014216509A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 富士通セミコンダクター株式会社 電子装置
KR20150006227A (ko) * 2013-07-08 2015-01-16 삼성전기주식회사 고주파 모듈
KR102041639B1 (ko) * 2013-07-08 2019-11-07 삼성전기주식회사 고주파 모듈
US10111318B2 (en) 2014-06-12 2018-10-23 Yamaha Corporation Circuit substrate, and noise reduction method for circuit substrate
WO2019123995A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 株式会社村田製作所 電子部品
CN113421872A (zh) * 2021-06-11 2021-09-21 上海壁仞智能科技有限公司 集成电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008004853A (ja) 積層半導体装置およびモジュール
US8227894B2 (en) Stepwise capacitor structure and substrate employing the same
JP4734282B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
US7268419B2 (en) Interposer containing bypass capacitors for reducing voltage noise in an IC device
JP4986628B2 (ja) 積層ダイ内のスペーサに接した複数の受動素子を集積する方法
US7447038B2 (en) Module
WO2002011206A2 (en) Electronic assembly comprising interposer with embedded capacitors and methods of manufacture
JP6285560B2 (ja) 埋込み多端子コンデンサ
US8497567B2 (en) Thin-film capacitor, multilayer wiring board and semiconductor device
US8547681B2 (en) Decoupling capacitor
KR20100045331A (ko) 반도체 멀티칩 패키지
JP2012114395A (ja) 積層型セラミックスキャパシタ
JP4395166B2 (ja) コンデンサを内蔵した半導体装置及びその製造方法
US20090128993A1 (en) Multi-tier capacitor structure, fabrication method thereof and semiconductor substrate employing the same
US8027170B2 (en) Substrate and electronic device using the same
JP2013021269A (ja) 部品内蔵配線基板
TWI499011B (zh) 封裝結構及其製作方法
US20050112842A1 (en) Integrating passive components on spacer in stacked dies
JP2007173669A (ja) 多層回路基板及びicパッケージ
CN221201179U (zh) 封装结构
JP5459335B2 (ja) パッケージ基板及び半導体パッケージ
CN209947823U (zh) 芯片封装结构
TWI713186B (zh) 半導體封裝
JP6731681B2 (ja) 部品内蔵基板
JP6528258B2 (ja) 部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141028