JP2008004790A - スタンダードセル - Google Patents

スタンダードセル Download PDF

Info

Publication number
JP2008004790A
JP2008004790A JP2006173387A JP2006173387A JP2008004790A JP 2008004790 A JP2008004790 A JP 2008004790A JP 2006173387 A JP2006173387 A JP 2006173387A JP 2006173387 A JP2006173387 A JP 2006173387A JP 2008004790 A JP2008004790 A JP 2008004790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
standard cell
gnd
region
trunk line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006173387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Uchida
浩文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006173387A priority Critical patent/JP2008004790A/ja
Priority to US11/785,960 priority patent/US8063414B2/en
Publication of JP2008004790A publication Critical patent/JP2008004790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スタンダードセルのサイズを縮小する。
【解決手段】スタンダードセルは、基板上にvdd幹線61とgnd幹線62とが対向して配置され、これらのvdd幹線61とgnd幹線62との間の下にアクティブ領域63,64が設けられ、このアクティブ領域63,64に複数のMOSトランジスタが形成されている。そして、アクティブ領域63,64に、vdd幹線61及びgnd幹線62の下まで延出させた接続部63a,64aを設け、この接続部63a,64aによりvdd幹線61及びgnd幹線62と接続している。
【選択図】図1

Description

本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板等を用いた半導体集積回路の製造方法の一部であるスタンダードセル、特に、スタンダードセル構造の設計手法に関するものである。
従来、スタンダードセルに関する技術としては、例えば、次のような文献に記載されるものがあった。
特開2001−94054号公報
従来、スタンダードセルを構成する論理回路としては、2入力の否定論理積回路(以下「NAND回路」という。)、2入力の排他的論理和回路(以下「XOR回路」という。)等の種々の回路が知られている。
図4(A)、(B)は、従来の2入力NAND回路を示す構成図であり、同図(A)は回路図、及び同図(B)はシンボルマークである。
この2入力NAND回路は、2つの入力信号a,bの否定論理積を求めて出力信号yを出力する回路であり、電源配線(以下「vdd配線」という。)に対して直列に接続されたPチャネル型MOSトランジスタ(以下「PMOS」という。)1及びNチャネル型MOSトランジスタ(以下「NMOS」という。)3からなるインバータを有している。このインバータは、PMOS1及びNMOS3のゲート電極に入力される入力信号aが低レベル(以下「Lレベル」という。)の時にPMOS1がオン状態、NMOS3がオフ状態になり、入力信号aが高レベル(以下「Hレベル」という。)の時にPMOS1がオフ状態、NMOS3がオン状態になり、入力信号aのHレベル及びLレベルの論理レベルを反転した論理レベルの出力信号yを、該PMOS1及びNMOS3のドレイン電極から出力する回路である。
PMOS1及びNMOS3のドレイン電極とvdd配線との間には、PMOS2がそれぞれ接続されている。PMOS2は、このゲート電極に入力される入力信号bがLレベルの時にオン状態になり、ドレイン電極から出力される出力信号yをHレベル(=vdd配線に印加されるvdd電位)にし、入力信号bがHレベルの時にオフ状態になり、出力信号yをLレベル(=接地配線に印加される接地電位)にするトランジスタである。
又、NMOS3のソース電極と接地配線(以下「gnd配線」という。)との間には、NMOS4がそれぞれ接続されている。NMOS4は、このゲート電極に入力される入力信号bがLレベルの時にオフ状態になり、入力信号bがHレベルの時にオン状態になるトランジスタである。
図5(A)〜(C)は、従来の2入力XOR回路を示す構成図であり、同図(A)、(B)は回路図、及び同図(C)はシンボルマークである。
この2入力XOR回路は、2つの入力信号a,bの排他的論理和を求めて出力信号yを出力する回路であり、vdd配線とgnd配線との間に接続されて入力信号aを反転するPMOS11及びNMOS21の直列回路からなるインバータ11−21と、vdd配線とgnd配線との間に接続されて入力信号bを反転して反転入力信号/bを出力するPMOS12及びNMOS22の直列回路からなるインバータ12−22とを有している。
インバータ12−22の出力端子には、PMOS13及びNMOS23の並列回路からなるアナログスイッチ13−23が接続され、更に、インバータ11−21の出力端子にも、vdd配線とgnd配線との間に直列に接続されたPMOS14,15及びNMOS24,25からなるトライステートインバータ14−25が接続されている。アナログスイッチ13−23は、入力信号aがLレベル及び反転入力信号/aがHレベルの時にオン状態、入力信号aがHレベル及び反転入力信号/aがLレベルの時にオフ状態になるスイッチである。トライステートインバータ14−25は、入力信号aがHレベル及び反転入力信号/aがLレベルの時にオン状態になって、インバータ12−22から出力される反転入力信号/bを反転し、入力信号aがLレベル及び反転入力信号/aがHレベルの時にオフ状態になって出力が高インピーダンス状態になる素子である。
アナログスイッチ13−23及びトライステートインバータ14−25の出力端子には、vdd配線とgnd配線との間に直列に接続されたPMOS16及びNMOS26からなるインバータ16−26が接続され、このインバータ16−26の出力端子から出力信号yが出力される。
図6(A)、(B)は、特許文献1等に記載された従来の図4の2入力NAND回路を構成するSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す図であり、同図(A)は平面図、及び同図(B)は同図(A)中のY1−Y2線断面の模式図である。
図6(A)に示すように、2入力NAND回路を構成するSOI用スタンダードセルの平面のレイアウトは、例えば、セルの外形を示す方形のセル枠30の上辺と下辺に、1層目のメタル配線からなる帯状のvdd幹線31とgnd幹線32が配置されている。vdd幹線31とgnd幹線32との間の下には、上部に、PMOS形成領域であるP+アクティブ領域33が設けられ、下部に、NMOS形成領域であるN+アクティブ領域34が設けられている。上部のP+アクティブ領域33と下部のN+アクティブ領域34との間の上には、横方向に、入力信号a用の入力端子35と、出力信号y用の出力端子38と、入力信号b用の入力端子36とが配置されている。
P+アクティブ領域33の左側にPMOS1、このPMOS1の右側にPMOS2、N+アクティブ領域34の右側にNMOS3、及びこのNMOS3の左側にNMOS4がそれぞれ配置されている。
上部左側のPMOS1は、縦方向にポリシリコン(ポリSi)からなるゲート領域1g、及びこの左側と右側にP+拡散層からなるソース領域1sとドレイン領域1dが配置されている。ゲート領域1gは、コンタクトを介して入力端子35に接続され、ソース領域1sは、この上まで引き出されたvdd幹線31の接続領域となるメタル配線31aに、ソースコンタクト31cを介して接続され、ドレイン領域1dは、1層目のメタル配線37を介して出力端子38に接続されている。
上部右側のPMOS2は、縦方向にポリSiからなるゲート領域2g、及びこの左側と右側にP+拡散層からなるドレイン領域2dとソース領域2sが配置されている。ゲート領域2gは、コンタクトを介して入力端子36に接続され、ドレイン領域2dは、左側のドレイン領域1dと共通の領域であり、ソース領域2sは、この上まで引き出されたvdd幹線31の接続領域となるメタル配線31bに、ソースコンタクト31cを介して接続されている。
下部右側のNMOS3は、縦方向にポリSiからなるゲート領域3g、及びこの左側と右側にN+拡散層からなるソース領域3sとドレイン領域3dが配置されている。ゲート領域3gは、上側のゲート領域2gと連結されており、ドレイン領域3dは、メタル配線37を介して出力端子38に接続されている。
下部左側のNMOS4は、縦方向にポリSiからなるゲート領域4g、及びこの左側と右側にN+拡散層からなるソース領域4sとドレイン領域4dが配置されている。ゲート領域4gは、上側のゲート領域1gと連結されており、ソース領域4sは、この上まで引き出されたgnd幹線32のメタル配線32aに、ソースコンタクト32cを介して接続され、ドレイン領域4dは、右側のソース領域3sと共通の領域である。
図6(B)に示すように、2入力NAND回路を構成するSOI用スタンダードセルは、SOI基板であるSOIウェハ40に形成されている。SOIウェハ40は、Si支持基板41と、この上に形成された厚い絶縁膜(Box膜)42と、このBox膜42の上に形成された半導体薄膜(SOI層)43とにより構成されている。SOI層43中には、PMOS1,2及びNMOS3,4のソース領域1s〜4s及びドレイン領域1d〜4dを構成する各拡散層が、イオン注入により形成されている。各拡散層は、層間絶縁膜44で覆われ、ソースコンタクト31c,32c等のコンタクトを介して、1層目のvdd幹線31、gnd幹線32及びメタル配線37に接続されている。
図7は、従来の図5の2入力XOR回路を構成するSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。
2入力XOR回路を構成するSOI用スタンダードセルの平面のレイアウトは、例えば、方形のセル枠50の上辺と下辺に、1層目のメタル配線からなる帯状のvdd幹線51とgnd幹線52が配置されている。セル枠50の横方向のサイズの単位であるXgridは、例えば、8gridである。
vdd幹線51とgnd幹線52との間には、上部にP+アクティブ領域53が、下部にN+アクティブ領域54がそれぞれ配置され、このP+アクティブ領域53とN+アクティブ領域54との間に、入力信号a用の入力端子55と、入力信号b用の入力端子56と、出力信号y用の出力端子58とが配置されている。インバータ11−21,11−22、アナログスイッチ13−23、トライステートインバータ14−25、及び出力信号y用の出力端子58を駆動する最終段インバータ16−26をそれぞれ構成するPMOS11〜16及びNMOS21〜26の内、PMOS11〜16がP+アクティブ領域53に形成され、NMOS21〜26がN+アクティブ領域54に形成されている。トライステートインバータ14−25及びアナログスイッチ13−23の出力側は、1層目のメタル配線57を介して最終段インバータ16−26の入力側に接続されている。
インバータ11−21を構成するPMOS11のソース領域と、トライステートインバータ14−25を構成するPMOS14のソース領域とは、これらのソース領域上まで引き出されたvdd幹線51のメタル配線51aに、ソースコンタクトを介して接続されている。更に、インバータ12−22を構成するPMOS12のソース領域と、インバータ16−26を構成するPMOS16のソース領域とは、このソース領域上まで引き出されたvdd幹線51のメタル配線51bに、ソースコンタクトを介して接続されている。
同様に、インバータ11−21を構成するNMOS21のソース領域と、トライステートインバータ14−25を構成するNMOS24のソース領域とは、これらのソース領域上まで引き出されたgnd幹線52のメタル配線52aに、ソースコンタクトを介して接続されている。更に、インバータ12−22を構成するNMOS22のソース領域と、インバータ16−26を構成するNMOS26のソース領域とは、このソース領域上まで引き出されたgnd幹線52のメタル配線52bに、ソースコンタクトを介して接続されている。
しかしながら、従来のスタンダードセルでは、次の(i)、(ii)のような課題があった。
(i) 半導体集積回路の集積度が増大するにつれて、益々セルサイズの縮小化が要求されてきている。スタンダードセルを構成するトランジスタのサイズを小さくすれば、セルサイズの縮小化が可能であるが、セルの駆動能力が低下するので、トランジスタのサイズを小さくするにも限界がある。特に、図6に示すスタンダードセルでは、1層目のメタル配線からなるvdd幹線31及びgnd幹線32と、PMOS1,2及びNMOS4のソースコンタクト31c,31c,32cとを接続するメタル配線31a,31b,32aが必要になり、セルサイズを小さくすることが困難であった。
(ii) 図7に示すスタンダードセルでは、出力端子58を駆動する最終段インバータ16−26のPMOS16のソース領域とNMOS26のソース領域とは、1層目のメタル配線からなるvdd幹線51とgnd幹線52から、メタル配線51b,52bでそれぞれ引き出されているため、前段のトライステートインバータ14−25及びアナログスイッチ13−23の出力側から来る1層目のメタル配線57とのスペースを確保する必要がある。そのため、例えば、セル枠50の横方向のサイズは8gridであり、これよりも小さくすることが困難であった。
本発明は、基板上にvdd配線とgnd配線とが対向して配置され、前記vdd配線と前記gnd配線との間の下に複数のトランジスタが形成されたスタンダードセルにおいて、前記トランジスタのアクティブ領域に、前記vdd配線あるいは前記gnd配線(又は、前記vdd配線及び前記gnd配線)の下まで延出させた、前記vdd配線あるいは前記gnd配線(又は、前記vdd配線及び前記gnd配線)との接続部を設けている。
本発明によれば、トランジスタのアクティブ領域に接続部を延出し、vdd配線やgnd配線と接続する構造にしたので、従来のようなトランジスタのアクティブ領域上にコンタクトとvdd配線の接続のための領域及びgnd配線の接続のための領域とを確保する必要がなくなる。そのため、セルサイズを縮小できる。
スタンダードセルは、基板上にvdd幹線とgnd幹線とが対向して配置され、これらのvdd幹線とgnd幹線との間の下にアクティブ領域が設けられ、このアクティブ領域に複数のMOSトランジスタが形成されている。そして、アクティブ領域に、vdd幹線及びgnd幹線の下まで延出させた接続部を設け、この接続部によりvdd幹線及びgnd幹線と接続している。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1における図4の2入力NAND回路を構成するSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。
本実施例1の2入力NAND回路を構成するSOI用スタンダードセルの平面のレイアウトは、従来の方形のセル枠30よりも横方向のサイズが小さい方形のセル枠60の上辺と下辺に、vdd配線(例えば、1層目のメタル配線からなる帯状のvdd幹線)61とgnd配線(例えば、1層目のメタル配線からなる帯状のgnd幹線)62が配置されている。vdd幹線61とgnd幹線62との間には、上部に、PMOS形成領域であるP+アクティブ領域63が設けられ、下部に、NMOS形成領域であるN+アクティブ領域64が設けられている。
上部のP+アクティブ領域63には、従来と異なり、vdd幹線61の下まで延出させた接続部63aが設けられ、vdd幹線61に沿って等間隔に配置された複数のコンタクト63cにより、vdd幹線61と接続部63aとが接続されている。同様に、下部のN+アクティブ領域64にも、従来と異なり、gnd幹線62の下まで延出させた接続部64aが設けられ、gnd幹線62に沿って等間隔に配置された複数のコンタクト64cにより、gnd幹線62と接続部64aとが接続されている。
上部のP+アクティブ領域63と下部のN+アクティブ領域64との間には、図4の入力信号aを入力するための入力端子65と、出力信号yを出力するための出力端子68と、入力信号bを入力するための入力端子66とが配置されている。
上部のP+アクティブ領域63において、vdd幹線61とセル中央部との間の左側には、図4のPMOS1が配置され、この右側にPMOS2が配置されている。下部のN+アクティブ領域64において、セル中央部とgnd幹線62との間の右側には、図4のNMOS3が配置され、この左側にNMOS4が配置されている。
上部左側のPMOS1は、縦方向にポリSiからなるゲート領域1g、及びこの左側と右側にP+拡散層からなるソース領域1sとドレイン領域1dが配置されている。ゲート領域1gは、コンタクトを介して入力端子65に接続され、ソース領域1sは、延出された接続部63a及びコンタクト63cを介してvdd幹線61に接続され、ドレイン領域1dは、1層目のメタル配線67を介して出力端子68に接続されている。
上部右側のPMOS2は、縦方向にポリSiからなるゲート領域2g、及びこの左側と右側にP+拡散層からなるドレイン領域2dとソース領域2sが配置されている。ゲート領域2gは、コンタクトを介して入力端子66に接続され、ドレイン領域2dは、左側のドレイン領域1dと共通の領域であり、ソース領域2sは、延出された接続部63a及びコンタクト63cを介してvdd幹線61に接続されている。
下部右側のNMOS3は、縦方向にポリSiからなるゲート領域3g、及びこの左側と右側にN+拡散層からなるソース領域3sとドレイン領域3dが配置されている。ゲート領域3gは、上側のゲート領域2gと連結されており、ドレイン領域3dは、メタル配線67を介して出力端子68に接続されている。
下部左側のNMOS4は、縦方向にポリSiからなるゲート領域4g、及びこの左側と右側にN+拡散層からなるソース領域4sとドレイン領域4dが配置されている。ゲート領域4gは、上側のゲート領域1gと連結されており、ソース領域4sは、延出された接続部64a及びコンタクト64cを介してgnd幹線62に接続され、ドレイン領域4dは、右側のソース領域3sと共通の領域である。
図2(A)〜(D)は、図1の断面を示す模式図であり、同図(A)は図1中のY11−Y12線断面の模式図、同図(B)は図1中のX11−X12線断面の模式図、同図(C)は図1中のX13−X14線断面の模式図、及び同図(D)は図1中のX15−X16線断面の模式図である。
2入力NAND回路を構成するSOI用スタンダードセルは、SOI基板であるSOIウェハ70に形成されている。SOIウェハ70は、Si支持基板71と、この上に形成された絶縁膜(例えば、厚いBox膜)72と、このBox膜72の上に形成された半導体薄膜(例えば、SOI層)73とにより構成されている。SOI層73中には、PMOS1,2及びNMOS3,4のソース領域1s〜4s及びドレイン領域1d〜4dを構成する各拡散層が、イオン注入により形成されている。
例えば、各PMOS1,2は、アクティブ領域全体をN−型拡散層にし、この上に、各ゲート領域1g、2gを形成し、この各ゲート領域1g,2gをマスクにしてこの左右にP+型イオンを打ち込んでP+型拡散層からなるソース領域1s,2s及びドレイン領域1d,2dを形成する。各NMOS3,4は、アクティブ領域全体をP−型拡散層にし、この上に、各ゲート領域3g、4gを形成し、この各ゲート領域3g,4gをマスクにしてこの左右にN+型イオンを打ち込んでN+型拡散層からなるソース領域3s,4s及びドレイン領域3d,4dを形成する。
PMOS1,2及びNMOS3,4の拡散層及びゲート領域1g〜4gは、層間絶縁膜74で覆われ、コンタクト63c,64c,・・・を介して、1層目のvdd幹線61、gnd幹線62及びメタル配線67に接続されている。
(実施例1の動作)
vdd幹線61にvdd電位を印加すると共に、gnd幹線62にgnd電位を印加すると、vdd電位が、コンタクト63c及び接続部63aを介してPMOS1,2のソース領域1s,2sに印加され、gnd電位が、コンタクト64c及び接続部64aを介してNMOS4のソース領域4sに印加され、動作状態になる。従来と同様に、入力信号aを入力端子65に入力すると共に、入力信号bを入力端子66に入力すると、この入力信号a,bの否定論理積が求められ、否定論理積結果である出力信号yが出力端子68から出力される。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、P+アクティブ領域63及びN+アクティブ領域64に接続部63a,64aを延出し、コンタクト63c,64cを介してvdd幹線61及びgnd幹線62と接続する構造にしたので、従来のようなPMOS1及びNMOS2のソース領域1s,2s上にソースコンタクト31c,32cとvdd幹線31及びgnd幹線32との接続のための領域を確保する必要がなくなる。そのため、セル枠60の横方向のセルサイズを縮小できる。
図3は、本発明の実施例2における図5の2入力XOR回路を構成するSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。
2入力XOR回路を構成するSOI用スタンダードセルの平面のレイアウトは、例えば、方形のセル枠80の上辺と下辺に、1層目のメタル配線からなる帯状のvdd幹線81とgnd幹線82が配置されている。セル枠80の横方向のサイズは、例えば、7gridである。
vdd幹線81とgnd幹線82との間の下には、上部にP+アクティブ領域83が、下部にN+アクティブ領域84がそれぞれ配置されている。上部のP+アクティブ領域83には、従来と異なり、vdd幹線81の下まで延出させた接続部83aが設けられ、vdd幹線81に沿って等間隔に配置された複数のコンタクト83cにより、vdd幹線81と接続部83aとが接続されている。同様に、下部のN+アクティブ領域84にも、従来と異なり、gnd幹線82の下まで延出させた接続部84aが設けられ、gnd幹線82に沿って等間隔に配置された複数のコンタクト84cにより、gnd幹線82と接続部84aとが接続されている。
上部のP+アクティブ領域83と下部のN+アクティブ領域84との間には、図5の入力信号aを入力するための入力端子85と、入力信号bを入力するための入力端子86と、出力信号yを出力するための出力端子88とが配置されている。
インバータ11−21,11−22、アナログスイッチ13−23、トライステートインバータ14−25、及び出力信号y用の出力端子88を駆動する最終段インバータ16−26を構成するPMOS11〜16及びNMOS21〜26の内、PMOS11〜16がP+アクティブ領域83に形成され、NMOS21〜26がN+アクティブ領域84に形成されている。トライステートインバータ14−25及びアナログスイッチ13−23の出力側は、1層目のメタル配線87を介して最終段インバータ16−26の入力側に接続されている。
(実施例2の動作)
vdd幹線81にvdd電位を印加すると共に、gnd幹線82にgnd電位を印加すると、vdd電位が、コンタクト83c及び接続部83aを介してPMOS11〜16のソース領域に印加され、gnd電位が、コンタクト84c及び接続部84aを介してNMOS21〜26のソース領域に印加され、動作状態になる。従来と同様に、入力信号aを入力端子85に入力すると共に、入力信号bを入力端子86に入力すると、この入力信号a,bの排他的論理和が求められ、排他的論理和結果である出力信号yが出力端子88から出力される。
(実施例2の効果)
従来の図7に示すスタンダードセルでは、最終段インバータ16−26のPMOS16のソース領域とNMOS26のソース領域とは、vdd幹線51とgnd幹線52から、メタル配線51b,52bでそれぞれ引き出されているので、前段の出力側から来るメタル配線57とのスペースを確保する必要があり、例えば、セル枠50の横方向のサイズを8gridよりも小さくすることが困難であった。
これに対し、本実施例2では、出力端子88を駆動する最終段PMOS16とNMOS26のソース領域は、vdd幹線81とgnd幹線82からP+アクティブ領域83とN+アクティブ領域84から引き出されて、vdd幹線81及びgnd幹線82下に接続部83a,84aが設けられているので、前段の出力側から来るメタル配線87とのスペースが不要になる。この結果、セル枠80の横方向のセルサイズを、従来の8gridから7gridに縮小できる。
(変形例)
本発明は、図示の実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(1)〜(6)のようなものがある。
(1) 実施例では、PMOSを上、NMOSを下に配置したが、上下逆でも、あるいは90°ローテート(回転)しても良い。
(2) 実施例では、vdd幹線61,81とgnd幹線62,82の両方の下にアクティブ領域63,64,83,84を配置したが、どちらか―方だけでも良い。
(3) 実施例では、vdd幹線61,81及びgnd幹線62,82とアクティブ領域63,64,83,84とを接続するために、等間隔にコンタクト63c,64c,83c,84cを配置しているが、必ずしも等間隔でなくても良い。
(4) 実施例では、vdd幹線61,81及びgnd幹線62,82とアクティブ領域63,64,83,84とを接続するために、セル枠60,80内にコンタクト63c,64c,83c,84cを配置しているが、必ずしもセル内に置かなくても良い。
(5) 実施例では、アクティブ領域63,64,83,84を1層目のvdd幹線61,81及びgnd幹線62,82と接続したが、2層目や3層目以上のメタル配線と接続しても良い。
(6) スタンダードセルは、NAND回路、XOR回路以外の任意の論理回路等に適用できる。
本発明の実施例1におけるSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。 図1の断面を示す模式図である。 本発明の実施例2におけるSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。 従来の2入力NAND回路を示す構成図である。 従来の2入力XOR回路を示す構成図である。 従来のSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す図である。 従来のSOI用スタンダードセルのレイアウト例を示す平面図である。
符号の説明
60,80 セル枠
61,81 vdd幹線
62,82 gnd幹線
63,83 P+アクティブ領域
63a,64a,83a,84a 接続部
63c,64c,83c,84c コンタクト
64,84 N+アクティブ領域
70 SOIウェハ

Claims (8)

  1. 基板上に電源配線と接地配線とが対向して配置され、前記電源配線と前記接地配線との間に複数のトランジスタが形成されたスタンダードセルにおいて、
    前記トランジスタのアクティブ領域に、前記電源配線あるいは前記接地配線の下まで延出させた、前記電源配線あるいは前記接地配線との接続部を設けたことを特徴とするスタンダードセル。
  2. 基板上に電源配線と接地配線とが対向して配置され、前記電源配線と前記接地配線との間に複数のトランジスタが形成されたスタンダードセルにおいて、
    前記トランジスタのアクティブ領域に、前記電源配線及び前記接地配線の下まで延出させた、前記電源配線及び前記接地配線との接続部を設けたことを特徴とするスタンダードセル。
  3. 前記トランジスタは、MOSトランジスタであり、
    前記電源配線あるいは前記接地配線の下に、前記MOSトランジスタ側の前記接続部としてアクティブ配線を配置することを特徴とする請求項1又は2記載のスタンダードセル。
  4. 前記複数のMOSトランジスタとして、Pチャネル型MOSトランジスタ及びNチャネル型MOSトランジスタを有し、
    前記電源配線あるいは前記接地配線の下に、前記Pチャネル型MOSトランジスタ側の前記接続部としてP+型アクティブ配線を、前記Nチャネル型MOSトランジスタ側の前記接続部としてN+型アクティブ配線を配置することを特徴とする請求項3記載のスタンダードセル。
  5. 前記電源配線あるいは前記接地配線と前記アクティブ配線とを、コンタクトを介して接続することを特徴とする請求項3又は4記載のスタンダードセル。
  6. 前記アクティブ配線よりメタルを介さずに前記MOSトランジスタの拡散層に接続することを特徴とする請求項3又は4記載のスタンダードセル。
  7. 前記電源配線下の前記P+型アクティブ配線よりメタルを介さず前記Pチャネル型MOSトランジスタのソース側拡散層に接続し、前記接地配線下の前記N+型アクティブ配線よりメタルを介さず前記Nチャネル型MOSトランジスタのノース側拡散層に接続することを特徴とする請求項6記載のスタンダードセル。
  8. 前記Pチャネル型MOSトランジスタのソース側拡散層をコンタクトを介さず前記電源配線に接続し、前記Nチャネル型MOSトランジスタのソース側拡散層をコンタクトを介さず前記接地配線に接続することを特徴とする請求項7記載のスタンダードセル。
JP2006173387A 2006-06-23 2006-06-23 スタンダードセル Pending JP2008004790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173387A JP2008004790A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 スタンダードセル
US11/785,960 US8063414B2 (en) 2006-06-23 2007-04-23 Compact standard cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173387A JP2008004790A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 スタンダードセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008004790A true JP2008004790A (ja) 2008-01-10

Family

ID=38874890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006173387A Pending JP2008004790A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 スタンダードセル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8063414B2 (ja)
JP (1) JP2008004790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199034A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
US8258553B2 (en) 2010-05-07 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation Standard cell, semiconductor device having standard cells, and method for laying out and wiring the standard cell
US9099447B2 (en) 2010-10-26 2015-08-04 Socionext Inc. Semiconductor device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653857B2 (en) * 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
GB2466313A (en) * 2008-12-22 2010-06-23 Cambridge Silicon Radio Ltd Radio Frequency CMOS Transistor
IT1392501B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Pvt Ltd Cella di base per implementazione di un ordine di modifica o engineering change order (eco)
FR2968128B1 (fr) * 2010-11-26 2013-01-04 St Microelectronics Sa Cellule precaracterisee pour circuit intégré
US8507957B2 (en) * 2011-05-02 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit layouts with power rails under bottom metal layer
US20150109025A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Qualcomm Incorporated Area saving in latch arrays
JP6389954B2 (ja) * 2015-03-26 2018-09-12 富士フイルム株式会社 電子回路装置および電子回路装置の製造方法
US9773772B2 (en) 2015-04-09 2017-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9698056B2 (en) 2015-04-09 2017-07-04 Samsung Electronics., Ltd. Method for designing layout of semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device using the same
US10204920B2 (en) 2015-04-09 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including polygon-shaped standard cell
US9690896B2 (en) 2015-04-09 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured by the same
KR102321605B1 (ko) 2015-04-09 2021-11-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 레이아웃 설계 방법 및 그를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US9793211B2 (en) * 2015-10-20 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual power structure with connection pins
US11030372B2 (en) * 2018-10-31 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for generating layout diagram including cell having pin patterns and semiconductor device based on same
US11093684B2 (en) * 2018-10-31 2021-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power rail with non-linear edge
JP7364922B2 (ja) * 2018-12-26 2023-10-19 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US11082044B2 (en) * 2019-04-12 2021-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including power gating cell
KR20220118094A (ko) * 2021-02-18 2022-08-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267553A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH07297290A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819186B2 (ja) * 1999-09-22 2006-09-06 株式会社東芝 スタンダードセル、半導体集積回路およびそのレイアウト方法
JP2002231951A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267553A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH07297290A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199034A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体装置
US8258553B2 (en) 2010-05-07 2012-09-04 Renesas Electronics Corporation Standard cell, semiconductor device having standard cells, and method for laying out and wiring the standard cell
US8344427B2 (en) 2010-05-07 2013-01-01 Renesas Electronics Corporation Standard cell, semiconductor device having standard cells, and method for laying out and wiring the standard cell
US9099447B2 (en) 2010-10-26 2015-08-04 Socionext Inc. Semiconductor device
US9412757B2 (en) 2010-10-26 2016-08-09 Socionext Inc. Semiconductor device
US9831271B2 (en) 2010-10-26 2017-11-28 Socionext Inc. Semiconductor device
US10403644B2 (en) 2010-10-26 2019-09-03 Socionext Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8063414B2 (en) 2011-11-22
US20070300202A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008004790A (ja) スタンダードセル
US7679106B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4424368B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体集積回路装置
US7703062B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of designing layout of the same
JP2003283326A (ja) レベルシフト回路
JPH11214662A (ja) 半導体装置
JP5295529B2 (ja) 半導体装置
US11217604B2 (en) Semiconductor device
KR20190076874A (ko) 반도체 장치
JP2009206284A (ja) 半導体装置
CN114762113A (zh) 半导体装置
CN109148450B (zh) 半导体器件和制造该半导体器件的方法
US8482314B2 (en) Method and apparatus for improved multiplexing using tri-state inverter
JP2007294872A (ja) 高耐圧横型mosfet
WO2021079511A1 (ja) 半導体装置
US20240079410A1 (en) Semiconductor device
JPH11307652A (ja) 論理演算回路
US20220415885A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH08102501A (ja) 半導体装置
JPH10335653A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
WO2014010088A1 (ja) 半導体集積回路
JPH113934A (ja) 半導体集積回路
JP2002026298A (ja) 半導体装置
JP2001291826A (ja) 半導体集積装置
JP2000323584A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004