JP2008003426A - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003426A
JP2008003426A JP2006174621A JP2006174621A JP2008003426A JP 2008003426 A JP2008003426 A JP 2008003426A JP 2006174621 A JP2006174621 A JP 2006174621A JP 2006174621 A JP2006174621 A JP 2006174621A JP 2008003426 A JP2008003426 A JP 2008003426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizing plate
film
resin
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006174621A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshihara
眞紀 吉原
Yoshinori Fujii
義徳 藤井
Tetsuya Toyoshima
哲也 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2006174621A priority Critical patent/JP2008003426A/ja
Publication of JP2008003426A publication Critical patent/JP2008003426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】強靭で表面硬度が高く、防眩性に優れた偏光板、及びこの偏光板を備える液晶表示装置を提供する。
【解決手段】
熱可塑性樹脂を含有する、a層及びb層を少なくとも含んでなり、前記a層の曲げ弾性率がb層の曲げ弾性率より大きく、かつ前記a層が反射防止層側に存在する保護層A、偏光子、および保護層Bが少なくともこの順で積層されてなる、ヘイズが10〜60%である偏光板。並びにこの偏光板を備えることを特徴とする液晶表示装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、強靭で表面硬度が高く、防眩性に優れた偏光板、及びこの偏光板を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置等に用いられる偏光板は、偏光子と保護フィルムとからなる積層体である。この偏光板を構成する偏光子としては、ポリビニルアルコールを溶液流延法により製膜したフィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させ、ホウ酸溶液中で延伸させたフィルムが通常使用されている。
一方、偏光板を構成する保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルムが広く用いられている。しかし、トリアセチルセルロースフィルムは、防湿性とガスバリア性が悪いので、偏光板の耐久性、耐熱性、機械的強度などが不十分である。
従来から、複数の樹脂を積層することにより、それぞれの樹脂の特徴を生かした多層フィルムを作製することが広く知られている。
例えば、特許文献1には、少なくとも2層以上を有する熱可塑性樹脂シートにおいて、その少なくとも1層が、非晶質ポリオレフィンであることを特徴とする成形用熱可塑性樹脂シート及びその成形体が記載されている。この熱可塑性樹脂シートは、水蒸気バリア性、透明性に優れるとともに、金型との融着性が無く、広い温度範囲で成形が可能であると記載されている。
特許文献2には、ポリスチレン層/アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体層/ポリスチレン層のサンドイッチ状積層体からなるポリスチレン系フィルムが記載されている。この積層フィルムは、安価で、透明性、耐衝撃性に優れ、また縦方向又は横方向の引き裂き強度のバランスがよいフィルムであるとされている。
また、偏光板保護フィルムとして多層フィルムを用いる技術も知られている。例えば、特許文献3には、トリアセチルセルロースよりも吸湿度が小さい、正の光弾性定数を有する樹脂層と負の光弾性定数を有する樹脂層とが積層され、光弾性定数が特定値よりも小さいことを特徴とする偏光板保護フィルムが記載されている。さらにこの偏光板保護フィルムは、高温高湿の環境に置かれた場合であっても、表示ムラやコントラストの低下が生じないと記載されている。
特許文献4には、中間層の両側に表面層が積層された3層積層体からなり、少なくとも中間層には紫外線吸収剤が配合されており、中間層の紫外線吸収剤濃度が表面層より高く設定されてなる、波長380nm以下の紫外線透過率が40%以下であるノルボルネン系樹脂フィルムが記載されている。また、この樹脂フィルムは、押出成形時に紫外線吸収剤が揮発することによる外観不良が起こらないと記載されている。
一方、透明樹脂基材上に防眩層が積層された防眩フィルムが、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のフラットパネルディスプレイの表面の反射防止用フィルム等として用いられている。そして、このような防眩フィルムには、優れた防眩性能に加えて、強靭で表面硬度の高いものが求められている。
しかしながら、上記特許文献に記載された多層フィルムに関する技術は、いずれも強靭で優れた表面硬度を有する偏光板を得ることはできず、さらなる改良が求められている。
特開平6−255053号公報 特開平8−281882号公報 特開2000−206303号公報 特開2002−249600号公報
本発明は、上記した従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、強靭で表面硬度が高く、防眩性に優れた偏光板、及びこの偏光板を備える液晶表示装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、曲げ弾性率が相対的に大きい熱可塑性樹脂を含むa層と、曲げ弾性率が相対的に小さい熱可塑性樹脂を含むb層を積層してなる積層フィルムのa層上に反射防止層を形成すると、反射防止機能、靭性及び表面硬度のすべての面に優れた反射防止フィルムが得られ、これを偏光子に積層すると強靭で表面硬度が高く、反射防止性、防眩性に優れた偏光板を得ることができることを見出した。本発明をこの知見に基づいて完成するに至ったものである。
かくして本発明は、下記のものを含む。
(1) 熱可塑性樹脂を含有する、a層及びb層を少なくとも含んでなり、前記a層の曲げ弾性率がb層の曲げ弾性率より大きく、かつ前記a層が視認側に存在する保護層A、
偏光子、および
保護層Bが、
視認側から少なくともこの順で積層されてなる、
ヘイズが10〜60%である偏光板。
(2) 前記a層とb層の曲げ弾性率の差が0.2GPa〜2.5GPaである(1)に記載の偏光板。
(3) 前記保護層Aが、共押出法により得られたものであることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載の偏光板。
(4) 保護層Aの視認側の面に、直接または他の層を介して、防眩層が積層されている(1)又は(2)に記載の液晶表示用偏光板。
(5) 保護層Aの視認側の面に、直接または他の層を介して、防眩層及び反射防止層が積層されている(1)又は(2)に記載の液晶表示用偏光板。
(6) 保護層Aは紫外線吸収剤を含む(1)〜(5)のいずれかに記載の液晶表示用偏光板。
(7) 保護層Aの視認側の面が凹凸形状になっている(1)〜(6)のいずれかに記載の液晶表示用偏光板。
(8) 保護層Aの視認側の面に、直接または他の層を介して、屈折率が不連続である領域を含む層を有する(1)〜(7)のいずれかに記載の偏光板。
(9) (1)〜(8)のいずれかに記載の偏光板を備える液晶表示装置。
本発明の偏光板は、強靭で表面硬度が高く、耐擦傷性に優れており、さらに防眩性にも優れているので、液晶表示装置に好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の偏光板は、保護層A、偏光子、及び保護層Bが視認側から少なくともこの順で積層されてなるものである。偏光子に保護層A(視認側の保護層)と保護層B(液晶セル側の保護層)を積層する方法に格別な制限はなく、例えば、保護層Aとなる保護フィルムと保護層Bとなる保護フィルムとを、必要に応じてアクリル系接着剤などを介して偏光子に積層する一般的な方法を採用すればよい。
本発明の偏光板は、ヘイズが、10〜60%、好ましくは30〜60%である。このような範囲のヘイズを持つことによって、映り込みを防ぎ、防眩性を向上させることができる。偏光板のヘイズを調整する方法は特に限定されないが、後述するような、視認側保護層となる、保護層Aの視認側表面に凹凸を形成させる方法や防眩層を積層させる方法などを施すことによればよい。
(1)保護層A
保護層Aは、熱可塑性樹脂を含有するa層及びb層を少なくとも含むものである。ここで、「熱可塑性樹脂を主たる成分とする」とは、a層及びb層を構成する樹脂成分が熱可塑性樹脂であって、所望により配合剤等が含まれていてもよいという意味である。
(i)a層
a層に含まれる熱可塑性樹脂としては、透明性の高い熱可塑性樹脂であれば、特に制限されないが、光線透過率が80%以上であるものが好ましい。
a層に含まれる熱可塑性樹脂の好ましい具体例としては、ビニル芳香族系重合体、ポリアクリロニトリル系重合体、ポリ(メタ)アクリレート系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体及びその水素化物が挙げられる。これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ビニル芳香族系重合体としては、ポリスチレン、スチレン及び/又はスチレン誘導体と、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート及びブタジエンから選ばれる少なくとも一種との共重合体;スチレンと共役ジエンとの共重合体の水素化物(芳香族環の水素化物を含む);等が挙げられる。ここで、スチレン誘導体としては、4−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−クロロスチレン、4−メトキシスチレン、4−tert−ブトキシスチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
ポリ(メタ)アクリレート系重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物の単独重合体、(メタ)アクリル酸エステル化合物の2種以上の共重合体、(メタ)アクリル酸エステル化合物と他の共重合性単量体との共重合体等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの意である。
(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリアクリロニトリル系重合体としては、アクリロニトリルの単独重合体、アクリロニトリル、およびアクリロニトリルと共重合可能な単量体との共重合体が挙げられる。アクリロニトリルと共重合可能な単量体としては、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニル、メタアクリル酸グリシジル、ジビニルベンゼン、ポリエチレングリコール(n=1〜9)ジメタクリレートからなる群より選ばれた1種以上が挙げられる。
ビニル脂環式炭化水素重合体は、ビニルシクロアルカン又はビニルシクロアルケン由来の繰り返し単位を有する重合体である。ビニル脂環式炭化水素重合体としては、例えば、ビニルシクロヘキサン等のビニルシクロアルカン、ビニルシクロヘキセン等のビニルシクロアルケン等のビニル脂環式炭化水素化合物の重合体及びその水素化物;スチレン、α−メチルスチレン等のビニル芳香族炭化水素化合物の重合体の芳香環部分の水素化物等が挙げられる。
また、ビニル脂環式炭化水素重合体は、ビニル脂環式炭化水素化合物やビニル芳香族炭化水素化合物と、これらの単量体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、ブロック共重合体等の共重合体及びその水素化物であってもよい。ブロック共重合としては、ジブロック、トリブロック、又はそれ以上のマルチブロックや傾斜ブロック共重合等が挙げられるが、特に制限はない。
a層の好ましい樹脂としては、ビニル芳香族系重合体、ポリ(メタ)アクリレート系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体及びの水素化物が好ましく、ポリスチレン、スチレン・マレイン酸共重合体、ポリメチルメタクリレート、ビニル脂環式炭化水素重合体及びその水素化物がさらに好ましい。
(ii)b層
b層を構成する熱可塑性樹脂としては、透明性の高い熱可塑性樹脂であれば、特に制限されないが、光線透過率が80%以上であるものが好ましい。
b層を構成する樹脂の好ましい具体例としては、脂環式構造含有重合体、セルロース系重合体、ポリエステル系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリスルホン系重合体、ポリエーテルスルホン系重合体、ビニル芳香族系重合体、ポリオレフィン系重合体、ポリビニルアルコール系重合体、ポリ塩化ビニル系重合体、ポリ(メタ)アクリレート系重合体が挙げられる。これらの重合体は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、透明性に優れること等から、脂環式構造含有重合体;セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート等のセルロース系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系重合体が好ましく、透明性、寸法安定性、軽量性等の観点から、脂環式構造含有重合体、セルローストリアセテート、ポリエチレンテレフタレートがより好ましく、低吸湿性、寸法安定性の観点から脂環式構造含有重合体が特に好ましい。
脂環式構造含有重合体は、重合体の繰り返し単位中に脂環式構造を有するものであり、主鎖中に脂環式構造を有する重合体及び側鎖に脂環式構造を有する重合体のいずれも用いることができる。
脂環式構造としては、例えば、シクロアルカン構造、シクロアルケン構造等が挙げられるが、熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。脂環式構造を構成する炭素数に特に制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個である。脂環式構造を構成する炭素原子数がこの範囲にあると、耐熱性及び柔軟性に優れた基材樹脂フィルムを得ることができる。
脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。脂環式構造を有する繰り返し単位が過度に少ないと耐熱性が低下し好ましくない。なお、脂環式構造含有重合体における脂環式構造を有する繰り返し単位以外の繰り返し単位は、使用目的に応じて適宜選択される。
脂環式構造含有重合体の具体例としては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、及びこれらの水素化物等が挙げられる。これらの中でも、透明性や成形性の観点から、ノルボルネン系重合体が好ましい。
ノルボルネン系重合体としては、具体的には、ノルボルネン系単量体の開環重合体、ノルボルネン系単量体と開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体、及びそれらの水素化物、ノルボルネン系単量体の付加重合体、ノルボルネン系単量体と共重合可能なその他の単量体との付加共重合体等が挙げられる。これらの中でも、透明性の観点から、ノルボルネン系単量体の開環(共)重合体水素化物が特に好ましい。
ノルボルネン系単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、及びこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)等を挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基等を挙げることができる。また、これらの置換基は、同一又は相異なって複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン系単量体は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ノルボルネン系単量体と開環共重合可能なその他の単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等のモノ環状オレフィン類及びその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン等の環状共役ジエン及びその誘導体;等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との開環共重合体は、単量体を開環重合触媒の存在下に重合することにより得ることができる。
開環重合触媒としては、通常使用される公知のものを使用できる。
ノルボルネン系単量体と付加共重合可能なその他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン等の炭素数2〜20のα−オレフィン及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン等のシクロオレフィン及びこれらの誘導体;1,4−ヘキサジエン等の非共役ジエン等が挙げられる。これらの単量体は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
ノルボルネン系単量体の付加重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能な他の単量体との付加共重合体は、単量体を付加重合触媒の存在下に重合することにより得ることができる。付加重合触媒としては、通常使用される公知のものを使用できる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体、ノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体、ノルボルネン系単量体の付加重合体、及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体の水素化物は、公知の水素化触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を好ましくは90%以上水素化することによって得ることができる。
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の付加重合体を挙げることができる。
また、環状共役ジエン系重合体としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエン系単量体を1,2−付加重合又は1,4−付加重合した重合体を挙げることができる。
前記a層及びb層を構成する熱可塑性樹脂の分子量は、溶媒としてシクロヘキサン(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン)を用いたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量が、通常10,000〜300,000、好ましくは15,000〜250,000、より好ましくは20,000〜200,000の範囲である。分子量がこのような範囲にあるときに、保護層Aとなる保護フィルムを製造する場合、フィルムの機械的強度及び成形加工性が高度にバランスされ好適である。
前記a層及びb層を構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、好ましくは80℃以上、より好ましくは100〜250℃の範囲である。ガラス転移温度がこのような範囲にあるとき、保護層Aとなる保護フィルムを製造する場合、高温・高湿度下での使用における変形や応力が生じることがなく耐久性に優れるフィルムを得ることができる。
前記a層及びb層を構成する熱可塑性樹脂の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は特に制限されないが、通常1.0〜10.0、好ましくは1.0〜6.0、より好ましくは1.1〜4.0の範囲である。このような範囲に分子量分布を調整することによって、保護層Aとなる保護フィルムを製造する場合、機械的強度と成形加工性が良好にバランスされたフィルムを得ることができる。
(曲げ弾性率)
保護層Aは、熱可塑性樹脂を主たる成分とするa層及びb層を少なくとも含み、前記a層の曲げ弾性率がb層の曲げ弾性率より大きいことを特徴とする。
曲げ弾性率は、物体に曲げ荷重をかけた場合の荷重とたわみの比をいい、より詳しくは、規定された2点のひずみをε1、ε2とし、これらに対応する応力をρ1、ρ2とするとき、応力差(ρ2−ρ1)をひずみ差(ε2−ε1)で除した値である。
一般的に強靭なポリマーは曲げ弾性率が小さく、表面硬度の高いポリマーは曲げ弾性率が大きい。保護層Aとして、曲げ弾性率が相対的に大きく表面硬度の高いa層と、相対的に曲げ弾性率が小さく靭性に優れるb層とを組み合わせて形成したものを用い、かつ、前記a層をb層よりも視認側に配置することにより、強靭で、表面硬度が高い保護層Aを提供するものである。
前記a層の曲げ弾性率は、b層の曲げ弾性率より相対的に大きいものであればよいが、より強靭で、表面硬度が高い偏光板を得る上では、a層の曲げ弾性率が3GPa以上、好ましくは3〜4GPaであり、b層の曲げ弾性率が3GPa未満、好ましくは0.1〜3GPaであるのが好ましい。a層の曲げ弾性率が4GPaをこえると、不透明または溶融粘度が高くなり、フィルム成形が困難になるおそれがある。また、b層の曲げ弾性率が0.1GPa未満となると、溶融時の粘度が低くなり、フィルム成形が困難になるおそれがある。
前記a層とb層の曲げ弾性率の差は、a層の曲げ弾性率がb層の曲げ弾性率より相対的に大きいものであれば特に制限されないが、好ましくは0.2〜2.5GPa、より好ましくは、0.5〜2.0GPaである。a層とb層の曲げ弾性率の差があまりに小さいと、得られる偏光板の強靭性と表面硬度とのバランスが悪くなるおそれがある。一方、曲げ弾性率の差があまりに大きくなると、フィルム成形時に均一な積層フィルムを成膜するのが困難となるおそれがある。
a層とb層との好ましい組み合わせとしては、透湿性、強靭性及び表面硬度が高度にバランスされることから、a層/b層で表して、ビニル芳香族系重合体/脂環式構造含有重合体、ポリ(メタ)アクリレート系重合体/脂環式構造含有重合体が挙げられる。なかでも、ポリスチレン/脂環式構造含有重合体、スチレン・マレイン酸共重合体/脂環式構造含有重合体、ポリメチルメタクリレート/脂環式構造含有重合体の組み合わせが特に好ましい。
前記保護層Aは、少なくともa層とb層を含む積層体であればよいが、前記b層を介してa層の反対側にc層をさらに有するものや、a層とb層の間に所望によりx層を介して積層されたものであってもよい。
前記c層は、反射防止フィルムのカールを防止するために設けられ、a層を構成する樹脂とb層を構成する樹脂の双方に親和性がある材質のものから形成することができる。例えば、透明性が高く、a層とb層を構成する樹脂の双方に親和性がある熱可塑性樹脂からなるものが挙げられる。またc層は、a層又はb層と同じ樹脂から形成することもできる。
c層は保護層Aとなる保護フィルムのカールを防止するために設けられるが、その厚みが薄すぎても厚すぎてもカールを防止できない。c層の厚みは、通常5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。
前記x層は、a層とb層を構成する樹脂の双方に親和性のある樹脂から形成することができる。例えば、ポリエステルウレタン系樹脂、ポリエーテルウレタン系樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、ポリオレフィン系共重合体、主鎖に炭化水素骨格を有する樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ゴム、環化ゴム、これらの重合体に極性基を導入した変性物、等が挙げられる。これらの中で、ポリオレフィン系共重合体及びその変性物が好適に用いられる。
ポリオレフィン系共重合体としては、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体等のエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレンと(メタ)アクリル酸エステルに、さらに他の共重合可能な単量体(プロピレン、マレイン酸、酢酸ビニル等)を共重合した三元共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;エチレン−スチレン共重合体;エチレン−(メタ)アクリル酸グリシジルエステル共重合体;等が挙げられる。
また、これらのポリオレフィン系共重合体に極性基を導入する方法としては、酸化、ケン化、塩素化、クロルスルホン化、不飽和カルボン酸付加、等が挙げられる。これらの中で、不飽和カルボン酸付加が好ましく用いられる。
主鎖に炭化水素骨格を有する樹脂としては、ポリブタジエン骨格又は少なくともその一部に水素添加したポリブタジエン骨格を有する樹脂が挙げられ、具体的には、ポリブタジエン樹脂、水添ポリブタジエン樹脂、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS共重合体)、その水素添加物(SESB共重合体)等が挙げられる。なかでもスチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物の変性物が好適である。
これらの重合体の変性物を得るために用いる極性基を導入するための化合物としては、カルボン酸又はその誘導体が好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸;塩化マレイル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等の不飽和カルボン酸のハロゲン化物、アミド、イミド、無水物、エステル等の誘導体;等が挙げられる。これらの中でも、不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無水物による変性物は、密着性に優れるので、好適に用いることができる。不飽和カルボン酸又はその無水物の中では、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸がより好ましく、マレイン酸、無水マレイン酸が特に好ましい。これらの不飽和カルボン酸等は、2種以上を混合して用い、変性することもできる。
保護層Aを製造する方法は特に制限されず、例えば、(i)a層とb層とを別々に成膜し、x層を介してドライラミネーションにより積層して積層体とする方法、(ii)共押出法により成膜して積層体を得る方法等が挙げられる。なかでも、層間剥離強度が大きい積層体を得ることができ、かつ、生産効率が優れることから、(ii)の共押出法が好ましい。共押出法により積層体を得る方法は、具体的には、複数の押出機を用い、a層を構成する樹脂材料とb層を構成する樹脂材料とを多層ダイから押出すことにより成膜するものである。
また、共押出する場合は、本発明の目的を阻害しない範囲で、配合剤を、a層、b層及び/又はc層に添加することができる。
用いる配合剤としては特に限定されず、例えば、滑剤;層状結晶化合物;無機微粒子;酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤等の安定剤;可塑剤;染料や顔料等の着色剤;帯電防止剤;等が挙げられる。これらの配合剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。配合剤の配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜定めることができる。
滑剤としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、および硫酸ストロンチウムなどの無機粒子、ならびに、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、セルロースアセテート、およびセルロースアセテートプロピオネートなどの有機粒子が挙げられる。滑剤を構成する粒子としては、有機粒子が好ましく、この中でもポリメチルメタクリレート製の粒子が特に好ましい。
滑剤としてゴム状弾性体からなる弾性体粒子を用いることにより、可撓性を付与することができる。ゴム状弾性体としては、アクリル酸エステル系ゴム状重合体、ブタジエンを主成分とするゴム状重合体、およびエチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。アクリル酸エステル系ゴム状重合体としては、ブチルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルアクリレ−ト等を主成分とするものがある。これらのうち、ブチルアクリレ−トを主成分としたアクリル酸エステル系重合体およびブタジエンを主成分とするゴム状重合体が好ましい。
弾性体粒子は、二種の重合体が層状になったものであってもよく、その代表例としては、ブチルアクリレ−ト等のアルキルアクリレ−トとスチレンのグラフト化ゴム弾性成分と、メチルメタクリレ−ト及び又はメチルメタクリレ−トとアルキルアクリレ−トの共重合体からなる硬質樹脂層とがコア−シェル構造で層を形成している弾性体粒子が挙げられる。
弾性体粒子は、熱可塑性樹脂中に分散した状態における数平均粒径が通常2.0μm以下、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.1〜0.5μmである。弾性体粒子の一次粒子径が小さくても、凝集などによって形成される二次粒子の数平均粒径が大きいと、保護層Aはヘイズ(曇り度)が高くなり、光線透過率が低くなるので、表示画面用には適さなくなる。また、数平均粒径が小さくなりすぎると可撓性が低下する傾向にある。
得られる保護層A全体の厚みは、通常30〜200μm、好ましくは40〜150μm、特に好ましくは50〜100μmである。
また、保護層Aに含まれるa層の厚みは、通常5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。a層の厚みが5μmより薄いと表面硬度を高くすることができなくなる。その一方、厚みが100μmより厚くなると、保護層Aが脆くなるため好ましくない。
b層の厚みは、通常5〜100μm、好ましくは10〜50μmである。b層の厚みが5μmより薄いと保護層Aが脆くなるため好ましくない。その一方、厚みが100μmより厚くなると、保護層Aの透明性が低下するおそれがある。また、偏光板全体の厚みが増加して、ディスプレイの小型化に支障が生じるおそれがある。
保護層Aがx層を有するとき、x層の厚みは通常1〜20μm、好ましくは1〜10μm、より好ましくは2〜7μmである。x層の厚みが20μmより厚くなると、表面硬度を高くできなくなるおそれがある。
本発明の偏光板においては、前記保護層Aは透湿度が低いことが好ましい。後述するように、偏光子は、空気中の水分を吸収して偏光度が徐々に低下する性質があるので、偏光子に透湿度の低い保護層Aを貼り合わせることにより、耐久性に優れる偏光板を得ることができる。
透湿度は、JIS Z 0208に準拠した方法で測定することができる。
また保護層Aとしては、その片面又は両面に表面改質処理が施されたものを用いることもできる。表面改質処理を行うことにより、低屈折率層や後述するその他の層との密着性を向上させることができる。表面改質処理としては、エネルギー線照射処理や薬品処理等が挙げられる。
エネルギー線照射処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理等が挙げられ、処理効率の点等から、コロナ放電処理、プラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理が特に好ましい。薬品処理としては、重クロム酸カリウム溶液、濃硫酸等の酸化剤水溶液中に浸漬し、その後充分に水で洗浄する方法が挙げられる。薬品処理では、浸漬した状態で振盪すると効果的であるが、長期間処理すると表面が溶解したり、透明性が低下したりするといった問題があり、用いる薬品の反応性、濃度等に応じて、処理時間等を調整する必要がある。
保護層Aの層構成としては、強靭で表面硬度に優れる保護層Aが得られることから、a層−x層−b層の3層構造からなる保護層A、a層−x層−b層−x層−a層の5層構造からなる保護層Aが好ましい。
本発明の偏光板のヘイズ値を調整するために、保護層Aの外表面に適宜な防眩手段を有することができる。防眩手段としては、例えば、(a)視認側に微細凹凸を形成し、光散乱を生じさせるもの、(b)視認側に屈折率差のある2種以上の成分で構成する層を形成することにより、屈折率差による光散乱を生じさせるものなどが挙げられる。
(防眩手段)
微細凹凸の形成方法は特に制限されず、適宜な方式を採用することができる。たとえば、保護層Aに直接またはその他の層が積層された状態で、サンドブラスト、エンボスロール、化学エッチング等の方式で粗面化処理して微細凹凸を付与する方法や賦形フィルムにより凹凸を転写する方法(例えば、特開2005−331901号公報)の他、保護層を構成する樹脂中に微粒子を分散させる方法や、保護層A上に微粒子を含む透明樹脂材料からなる防眩層を形成する方法(特開平11−305010号公報、特開2002−107512号公報、特開平10−246802号公報など)が挙げられる。これらの方法は、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
また、凹凸の程度は前記ヘイズ値が前記範囲になる限り、特別な制限はないが、通常、中心線平均粗さ(Ra)0.04〜0.5μm、平均山谷間隔(Sm)20〜100μmである。
防眩層を形成するために用いる透明樹脂材料としては、微粒子の分散が可能で、皮膜として十分な強度を与えることができ、透明性のあるものを特に制限なく使用できる。該樹脂としては熱硬化型樹脂、熱可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などが挙げられる。これらのなかでも紫外線照射による硬化処理にて、簡単な加工操作にて効率よく防眩層を形成することができる紫外線硬化型樹脂が好適である。
紫外線硬化型樹脂としては、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系等の各種のものが挙げられ、これらには紫外線硬化型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれる。好ましく用いられる紫外線硬化型樹脂は、例えば紫外線重合性の官能基を有するもの、なかでも当該官能基を2個以上、特に3〜6個有するアクリル系のモノマーやオリゴマーを含むものが挙げられる。
また、透明樹脂材料には、樹脂100重量部に対し溶剤乾燥型樹脂を10重量部以上100重量部以下含ませてもよい。前記溶剤乾燥型樹脂には、主として熱可塑性樹脂が用いられる。
特に、電離放射線硬化型樹脂にポリエステルアクリレートとポリウレタンアクリレートの混合物を使用した場合には、溶剤乾燥型樹脂としてポリメタクリル酸メチルまたはポリメタクリル酸ブチルまたは酢酸プロピオン酸セルロースが好適に使用される。
微粒子は無機微粒子でも、有機微粒子でもよく、また無機微粒子を有機材料で被覆したものなど、改質された微粒子であっても良い。例えば、透明樹脂材料との屈折率差によって拡散効果を発現する微粒子と樹脂層表面に凹凸を形成することにより拡散効果を発現させる微粒子を併用することもできる。
微粒子の形状は、真球状、楕円状などのものであってよく、好ましくは真球状のものが挙げられる。無機微粒子としては、シリカ、アルミナを例示することができる。有機微粒子としては、好ましくは屈折率1.40〜1.60の樹脂ビーズを例示することができる。樹脂ビーズとしては、ポリメタクリル酸メチルビーズ(屈折率:1.49)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、ポリカーボネートビーズ(屈折率:1.58)、ポリスチレンビーズ(屈折率:1.60)、アクリルスチレン樹脂ビーズ(屈折率:1.57)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率:1.54)、ポリエチレンビーズなどが挙げられる。
これらの樹脂ビーズは、粒径1〜8μmのものが好適であり、樹脂100重量部に対して5〜22重量部、好ましくは10〜25重量部用いられる。このような樹脂ビーズを混入させると、塗工時に容器の底に沈澱した樹脂ビーズを攪拌して良く分散させる必要がある。このような不都合を無くすために、塗料液に樹脂ビーズの沈降防止剤として粒径0.5μm以下、好ましくは0.1〜0.25μmのシリカビーズを含ませてもよい。なお、このシリカビーズを添加すればするほど樹脂ビーズの沈降防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与える。したがって、沈降防止剤の量は、樹脂100重量部に対して、防眩層としての透明性を損なわない程度に、しかも沈降防止することのできる範囲である0.1重量部未満が好ましい。
硬化膜中において微粒子は均一に分散した形で存在しても、膜厚方向に対して偏在した形であってもよい。また、微粒子は表面から突出する形で存在していても構わないが、後述の透過画像鮮明度の向上の観点から、防眩層の表面より突出する微粒子は0.5μm以下とすることが好ましい。
防眩層を形成するための上記の透明樹脂材料には、必要に応じて、帯電防止剤、レベリング剤、紫外線吸収剤等の他の材料を配合することができる。
屈折率が不連続である領域を含む層を形成して、内部散乱による防眩機能を付与する方法としては、屈折率が異なる2種類以上の組成物を用いて紫外線照射等により相分離構造を有する層を形成させる方法や、透明樹脂材料と透明樹脂材料とは異なる屈折率を有する微粒子を含む層を形成する方法が挙げられる。
相分離構造を有する層の形成方法としては、例えば2種類の光重合可能なモノマー及び/又はオリゴマーを用いる特許第3446739号公報に記載された方法など、公知の方法を採用することができる。
これらの光重合可能なモノマーやオリゴマーの例としては、2,4,6−トリブロムフェニルアクリレート、トリブロムフェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、ペンテニルオキシエチルアクリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ポリオールポリアクリレート、イソシアヌル酸骨格のポリアクリレート、メラミンアクリレート、ヒダントイン骨格のポリアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
上記の光重合可能なモノマー及びオリゴマーは、相互に屈折率が異なる2種以上が使用される。その組合せは、例えばモノマーから選ばれる2種、モノマー1種とオリゴマー1種、オリゴマーから選ばれる2種、あるいはこれらの組合せにさらに1種以上のモノマー又はオリゴマーを加えたものが挙げられる。これらの組合せにおいて、その少なくとも2種は屈折率差が0.03以上であることが、必要な光散乱能を得るうえで好ましい。
さらに、上記の屈折率の異なる材料が含まれている組成物の硬化性を向上させるために、光重合開始剤を使用することが好ましい。光重合開始剤としては、特開平7−64069号公報に例示されているような、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントンなどが例示される。
屈折率の異なる材料が含まれている組成物は、光重合可能なモノマーやオリゴマーと屈折率が異なり、光重合性がない化合物を含有することができ、かかる光重合性がない化合物としては、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の樹脂、有機ハロゲン化合物、有機ケイ素化合物、可塑剤、安定剤等のプラスチック添加剤などが挙げられる。これらは、上記の組成物中に、高屈折率成分又は低屈折率成分として配合することもできる。光重合可能なモノマー又はオリゴマーの少なくとも1種と光重合性がない化合物の屈折率の差は、0.03以上が好ましい。
さらに、平均粒径が0.05μm〜20μmの充填剤を0.01〜5重量部配合することや、紫外線吸収剤を添加することも可能である。
透明樹脂材料と微粒子との屈折率差による散乱現象を利用する防眩層を形成する為の透明樹脂材料は前記微細凹凸層を構成する透明樹脂材料として例示したものの中から選択することができる。
透明樹脂材料と微粒子との屈折率差による防眩効果を得るためには、透明樹脂材料の屈折率と微粒子の屈折率の差は0.03以上とすることが好ましく、より好ましくは0.04以上0.5以下である。屈折率差が0.03未満の場合は、光拡散効果が得られず、0.5より大きい場合には、光拡散性が強すぎて画像鮮明性が低下する。
防眩層の膜厚(硬化時)は0.1〜20μm、好ましくは0.8〜10μmの範囲にあることが好ましい。膜厚がこの範囲にあることにより、防眩層としての機能を十分に発揮することができる。
なお、硬化膜による防眩層を前記透明基材上に形成するにあたっては、透明基材の表面に、親水化処理を施すことができる。親水化処理手段は、特に制限されないが、たとえば、コロナ放電処理、スパッタ処理、低圧UV照射、プラズマ処理などの表面処理法を好適に採用できる。また、セルロース系材料、ポリエステル系材料の薄層塗布処理などの密着性を向上させる処理を施すことができる。
さらに本発明の偏光板は、保護層Aの外表面にハードコート層、反射防止層、防汚層などの機能層が形成されていても良い。
(ハードコート層)
ハードコート層は、JIS K5600−5−4で示す鉛筆硬度試験(試験板はガラス板)で「1H」以上の硬度を示す、熱や光硬化性の材料から形成されることが好ましい。 ハードコート層が設けられた保護層Aの鉛筆硬度は4H以上となることが好ましい。保護層Aの表面層がアクリル系樹脂で構成されている場合には、ハードコート層によって表面の鉛筆強度を4H以上に調整することが容易になる。
ハードコート層用材料としては、有機シリコーン系、メラミン系、エポキシ系、アクリル系、ウレタンアクリレート系などの有機ハードコート材料;および、二酸化ケイ素などの無機ハードコート材料;などが挙げられる。なかでも、接着力が良好であり、生産性に優れる観点から、ウレタンアクリレート系および多官能アクリレート系ハードコート材料の使用が好ましい。
このハードコート層は、その屈折率nHが、その上に積層する低屈折率層の屈折率nLとの間に、nH≧1.53、及びnH1/2−0.2<nL<nH1/2+0.2、の関係を有することが、反射防止機能を発現させるために好ましい。
このハードコート層には、所望により、屈折率の調整、曲げ弾性率の向上、体積収縮率の安定化、耐熱性、帯電防止性、防眩性などの向上を図る目的で、各種フィラーを含有せしめてもよい。さらに、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、レベリング剤、消泡剤などの各種添加剤を配合することもできる。
(反射防止層)
本発明の偏光板を例えばディスプレイの表示画面に用いる場合には、前記ハードコート層の上に、さらに反射防止層が積層されていることが好ましい。反射防止層は、外光の移りこみを防止するための層である。このような反射防止層が積層された偏光板は、入射角5°、430〜700nmにおける反射率が2.0%以下であるとともに、550nmにおける反射率が1.0%以下であることが好ましい。反射防止層の厚みは、0.01μm〜1μmが好ましく、0.02μm〜0.5μmがより好ましい。このような反射防止層としては、例えば、前記ハードコート層よりも屈折率の小さい、好ましくは屈折率が1.30〜1.45である低屈折率層を積層したもの、無機化合物からなる低屈折率層と無機化合物からなる高屈折率層とを繰り返し積層したもの、などを挙げることができる。
低屈折率層を形成する材料は、基材又はハードコート層よりも屈折率の低いものであれば特に制限されないが、例えば、紫外線硬化型アクリル系樹脂等の樹脂系材料、樹脂中にコロイダルシリカ等の無機微粒子を分散させたハイブリッド系材料、テトラエトキシシラン等の金属アルコキシドを用いたゾル−ゲル系材料等が挙げられる。前記例示した低屈折率層を形成する材料は、重合済みのポリマーであってもよいし、前駆体となるモノマーまたはオリゴマーであってもよい。また、それぞれの材料は、表面の防汚染性付与するためフッ素基を含有する化合物を含むことが好ましい。
前記フッ素基を含有するゾル−ゲル系材料としては、パーフルオロアルキルアルコキシシランを例示できる。パーフルオロアルキルアルコキシシランとしては、たとえば、一般式:CF(CFCHCHSi(OR)(式中、Rは、炭素数1〜5個のアルキル基を示し、nは0〜12の整数を示す)で表される化合物が挙げられる。具体的には、たとえば、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらのなかでも前記nが2〜6の化合物が好ましい。
低屈折率層は、熱硬化性含フッ素化合物または電離放射線硬化型のフッ素化合物の硬化物からなることが好ましい。該硬化物の動摩擦係数は、好ましくは0.03〜0.15であり、水に対する接触角は好ましくは90〜120度である。硬化性の含フッ素高分子化合物としてはパーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、架橋性官能基を有する含フッ素共重合体が挙げられる。
架橋性官能基を有する含フッ素重合体はフッ素含有モノマーと架橋性官能基を有するモノマーとを共重合することによって、又はフッ素含有モノマーと官能基を有するモノマーとを共重合し次いで重合体中の官能基に架橋性官能基を有する化合物を付加させることによって得ることができる。
含フッ素モノマーとしては、フルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等のフルオロオレフィン類;ビスコート6FM(大阪有機化学製)、M−2020(ダイキン製)等の(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられる。
架橋性官能基を有するモノマー又は架橋性官能基を有する化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基を有するモノマー;アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基を有するモノマー;ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレートなどのヒドロキシル基を有するモノマー;メチロールアクリレート、メチロールメタクリレート;アリルアクリレート、アリルメタクリレートなどのビニル基を有するモノマー;アミノ基を有するモノマー;スルホン酸基を有するモノマー;等を挙げることができる。
低屈折率層を形成するための材料としては、耐傷性を向上できる点で、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、フッ化マグネシウム等の微粒子をアルコール溶媒に分散したゾルが含まれたものを用いることができる。前記微粒子は、反射防止性の観点から、屈折率が低いものほど好ましい。このような微粒子は、空隙を有するものであってもよく、特にシリカ中空微粒子が好ましい。中空微粒子の平均粒径は、5nm〜2,000nmが好ましく、20nm〜100nmがより好ましい。ここで、平均粒径は、透過型電子顕微鏡観察によって求められる数平均粒径である。
低屈折率層の厚さは特に制限されないが、0.05〜0.3μm程度、特に0.1〜0.3μmとするのが好ましい。
(防汚層)
前記低屈折率層の防汚性を高めるために、前記低屈折率層の上(観察側)にさらに防汚層を設けてもよい。防汚層は、表面に撥水性、撥油性、耐汗性、防汚性などを付与できる層である。防汚層を形成するために用いる材料としては、フッ素含有有機化合物が好適である。フッ素含有有機化合物としては、フルオロカーボン、パーフルオロシラン、又はこれらの高分子化合物などが挙げられる。また、防汚層の形成方法は、形成する材料に応じて、蒸着、スパッタリング等の物理的気相成長法、化学的気相成長法、湿式コーティング法等を用いることができる。防汚層の平均厚みは好ましくは1〜50nm、より好ましくは3〜35nmである。
また、これらの層の他に、ガスバリア層、透明帯電防止層、プライマー層、電磁遮蔽層、下塗り層等のその他の層を保護層Aに設けてもよい。
以上のような機能層を形成する場合には、形成させる面に化学的処理を施すことが好ましい。化学的処理の手段としては、例えば、コロナ放電処理、スパッタ処理、低圧UV照射処理、プラズマ処理などが挙げられる。また、本発明の保護層Aは、前記化学的処理に加えて、機能層との密着性強化や防眩性付与を目的として、エッチング、サンドブラスト、エンボスロール等による機械的処理が施されていても良い。
これらの機能層の形成方法に格別な限定はなく、各機能層の形成に一般的な方法を採用すればよい。
(偏光子)
本発明に用いる偏光子としては、偏光子としての機能を有するものであれば、特に限定はされない。例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系やポリエン系の偏光子が挙げられる。
偏光子の製造方法は特に限定されない。PVA系の偏光子を製造する方法としては、PVA系フィルムにヨウ素イオンを吸着させた後に一軸に延伸する方法、PVA系フィルムを一軸に延伸した後にヨウ素イオンを吸着させる方法、PVA系フィルムへのヨウ素イオン吸着と一軸延伸とを同時に行う方法、PVA系フィルムを二色性染料で染色した後に一軸に延伸する方法、PVA系フィルムを一軸に延伸した後に二色性染料で吸着する方法、PVA系フィルムへの二色性染料での染色と一軸延伸とを同時に行う方法が挙げられる。また、ポリエン系の偏光子を製造する方法としては、PVA系フィルムを一軸に延伸した後に脱水触媒存在下で加熱・脱水する方法、ポリ塩化ビニル系フィルムを一軸に延伸した後に脱塩酸触媒存在下で加熱・脱水する方法等の公知の方法が挙げられる。
(ゴム偏在と揃えた)
(保護層B)
本発明に用いる保護層Bは、前述の保護層Aと同じものであってもよいし、従来から偏光板に用いられている保護層であってもよい。保護層Bは、1mm厚における、400〜700nmの可視領域の光線透過率が80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上の材料で形成したものが好適である。この従来から偏光板に用いられている保護層を構成する樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロースエステル、脂環式オレフィンポリマーなどを挙げることができる。脂環式オレフィンポリマーとしては、特開平05−310845号公報又は米国特許第5179171号公報に記載されている環状オレフィンランダム多元共重合体、特開平05−97978号公報又は米国特許第5202388号公報に記載されている水素添加重合体、特開平11−124429号公報(国際公開99/20676号公報)に記載されている熱可塑性ジシクロペンタジエン開環重合体及びその水素添加物等を挙げることができる。
本発明の偏光板は、前述の保護層A、偏光子、及び保護層B以外に、複屈折性を示すフィルムを保護層B側に積層されたものであってもよい。この場合には、保護層Bは光学的に等方であることが好ましく、具体的にはReは10nm以下が好ましく、より好ましくは5nm以下である。Rthはその絶対値が10nm以下であることが好ましく、より好ましくは5nm以下である。
また保護層Bとして複屈折性を示すフィルムを用いてもよい。
複屈折性を示すフィルムを保護層Bとして用いた場合、又は複屈折性を示すフィルムを保護層B側に積層した場合には、色補償、視野角補償等の光学補償の機能を備え、液晶表示装置の視認性が向上する。
複屈折性を示すフィルムとしては、熱可塑性樹脂を含有するフィルムを延伸したもの、無延伸の熱可塑性樹脂フィルム上に光学異方性層を形成したもの、熱可塑性樹脂を含有するフィルム上に光学異方性層を形成した後、さらに延伸したもの等を挙げることができる。複屈折性を示すフィルムは、単層フィルムであっても、積層フィルムであってもよい。
<熱可塑性樹脂を含有するフィルムを延伸したもの>
複屈折性を示すフィルムを得るために用いる熱可塑性樹脂は、前記保護層Bを構成する樹脂として例示したものの中から選択することができる。この中でも、透明性、低複屈折性、寸法安定性等に優れること等から、脂環式オレフィンポリマー、セルロースエステルが好ましい。これらの樹脂には、必要に応じてレターデーション上昇剤を添加することができる。
前記熱可塑性樹脂を含むフィルムを延伸する方法としては、テンターを用いて横方向に一軸延伸する方法等の一軸延伸法;固定するクリップの間隔が開かれて縦方向の延伸と同時にガイドレールの広がり角度により横方向に延伸する同時二軸延伸法や、ロール間の周速の差を利用して縦方向に延伸した後にその両端部をクリップ把持してテンターを用いて横方向に延伸する逐次二軸延伸法などの二軸延伸法;横又は縦方向に左右異なる速度の送り力若しくは引張り力又は引取り力を付加できるようにしたテンター延伸機や、横又は縦方向に左右等速度の送り力若しくは引張り力又は引取り力を付加できるようにして、移動する距離が同じで延伸角度θを固定できるようにした若しくは移動する距離が異なるようにしたテンター延伸機を用いて斜め延伸する方法:が挙げられる。
延伸は、保護層Bを形成する材料、特に樹脂の中で、ガラス転移温度が最も低い樹脂のガラス転移温度をTgとしたときに、通常Tg〜Tg+20℃の範囲で行うことができる。また、延伸倍率は、通常1.1〜3.0倍の範囲にて、所望の光学特性を得るために調整すればよい。
<無延伸の熱可塑性樹脂フィルム上に光学異方性層を形成したもの>
前記光学異方性層の形成には、高分子化合物や液晶性化合物を用いることができる。これらは、単独で使用してもよいし併用してもよい。
前記高分子化合物としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリエーテルケトン等を使用できる。具体的には、特表平8−511812号公報(国際公開番号WO94/24191号公報)、特表2000−511296号公報(国際公開番号WO97/44704号公報)等記載の化合物が挙げられる。
また、前記液晶性化合物としては、棒状液晶でも、ディスコティック液晶でも良く、またそれらが高分子液晶、もしくは低分子液晶、さらには、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。棒状液晶の好ましい例としては、特開2000−304932号公報に記載のものが挙げられる。ディスコティック液晶の好ましい例としては、特開平8−50206号公報に記載のものが挙げられる。
前記光学異方性層は、一般にディスコティック化合物及び他の化合物(例、可塑剤、界面活性剤、ポリマー等)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱し、その後、配向状態(ディスコティックネマチック相)を維持して冷却することにより得ることができる。あるいは、前記光学異方性層は、ディスコティック化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱したのちUV光の照射等により重合させ、さらに冷却することにより得ることができる。
前記光学異方性層の厚さは、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがさらに好ましく、0.7〜5μmであることが最も好ましい。ただし、液晶セルのモードによっては、高い光学的異方性を得るために、厚く(3〜10μm)する場合もある。光学異方性層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、前記高分子化合物および/または液晶性化合物を、熱可塑性樹脂を含むフィルム等に塗工して塗工膜を製造し、その塗工膜をさらに延伸や収縮させることにより製造できる。
上述した各層が積層されてなる本発明の偏光板のヘイズは、10〜60%、好ましくは10〜50%であり、偏光板の全光線透過率は、通常25〜50%、好ましくは30〜50%、より好ましくは35〜50%である。
尚、偏光板を構成する保護層Aの全光線透過率は、好ましくは70〜100%、より好ましくは80〜100%、さらに好ましくは85〜100%(例えば、85〜95%)、特に好ましくは90〜100%(例えば、92〜99%)程度である。
ヘイズ及び全光線透過率は、日本電色工業社製ヘイズメーター「NDH−300A」を用いて測定できる。ヘイズと全光線透過率の測定に際しては、偏光子の、本発明に係る保護層が形成されていない面に、ヘイズが0.1%以下、全光線透過率85%以上の保護層を形成したものを用いる。
本発明の好ましい偏光板は、前記保護層Aが第1番目の熱可塑性樹脂層を前記偏光子側に向けて積層されており、第1番目の熱可塑性樹脂層の、380nm〜780nmの範囲の波長における屈折率n(λ)と、ポリビニルアルコールの、380nm〜780nmの範囲の波長における屈折率n(λ)とが、式〔1〕の関係を満足するものである。
|n(λ)−n(λ)|≦0.05 式〔1〕
また、本発明の好ましい偏光板は、前記保護層Aの第1番目の熱可塑性樹脂層が偏光子側に向いて積層されており、該第1番目の熱可塑性樹脂層の波長380nmにおける屈折率n(380)及び波長780nmにおける屈折率n(780)と、前記偏光子に含有させるポリビニルアルコールの波長380nmにおける屈折率n(380)及び波長780nmにおける屈折率n(780)とが、式〔2〕の関係を満足する。
||n(380)−n(380)|
−|n(780)−n(780)||≦0.02 式〔2〕
すなわち可視光領域の上限付近の波長における第1番目の熱可塑性樹脂層の屈折率と偏光子に含有されるポリビニルアルコールの屈折率との差が、下限付近の波長におけるその差と、それほど違わないということである。特に、||n(380)−n(380)|−|n(780)−n(780)||≦0.01であることが好ましい。なお、n(380)、及びn(780)はそれぞれの波長における主屈折率の平均値である。n(380)及びn(780)は無配向のポリビニルアルコールの屈折率である。
本発明の偏光板はJIS K5600−5−4で示す鉛筆硬度試験(試験板はガラス板)で「3H」以上の硬度を示すことが好ましく、「4H」以上の硬度を示すことがより好ましい。
<液晶表示装置>
本発明の偏光板を用いて、本発明の液晶表示装置を製造することができる。液晶表示装置は、通常、光源と、入射側偏光板と、液晶セルと、出射側偏光板とがこの順に、配置されてなるものである。本発明の偏光板は、当該装置の出射側(視認側)に備える。なお、本発明の液晶表示装置には、さらに、位相差板、輝度向上フィルム、導光板、光拡散板、光拡散シート、集光シート、反射板などを備えていてもよい。
本発明について、実施例および比較例により、より詳細に説明する。なお、部及び%は特に断りが無い限り質量基準である。
実施例および比較例で得た保護フィルムを下記の方法により評価した。
<各樹脂層の膜厚>
保護フィルムをエポキシ樹脂に包埋したのち、ミクロトーム(大和工業社製、RUB−2100)を用いてスライスし、走査電子顕微鏡を用いて断面を観察し測定した。
<ヘイズと全光線透過率の測定>
JIS K7361−1997に準拠して、濁度計(日本電色工業社製、NDH−300A)を用いて測定する。なお、ヘイズに関しては、同様の測定を5回行い、その算術平均値をヘイズの代表値とする。
<曲げ弾性率の測定>
基材樹脂層のa層とb層の曲げ弾性率は、JIS K 7171に準じて、引っ張り試験機(オートグラフAG−100kNIS、島津製作所社製)を使用して測定する。
<傷つき視認性試験>
防眩性保護フィルムの視認側(防眩層)の表面硬度を、JIS K 5600−5−4に従って、4Hの鉛筆を用いて500g荷重で測定する。測定後の偏光板を液晶パネルに配置した後にディスプレイを白表示にして、斜め45度の角度で画面を観察する。鉛筆による傷が認められない場合は○、傷が認められる場合には×として評価する。結果は表1に記載した。
(偏光子の作製)
波長380nmにおける屈折率が1.545、波長780nmにおける屈折率が1.521で、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、2.5倍に一軸延伸し、ヨウ素0.2g/L及びヨウ化カリウム60g/Lを含む30℃の水溶液中に240秒間浸漬し、次いでホウ酸70g/L及びヨウ化カリウム30g/Lを含む水溶液に浸漬すると同時に6.0倍に一軸延伸して5分間保持した。最後に、室温で24時間乾燥し、平均厚さ30μmで、偏光度99.95%の偏光子Pを得た。
製造例1
(保護フィルム1の作製)
ポリメチルメタクリレート樹脂(ガラス転移温度Tg=110℃;以下「PMMA1」と記すことがある)を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを設置したダブルフライト型一軸押出機に投入し、押出機出口温度260℃で溶融樹脂をダイスリップの表面粗さRaが0.1μmであるマルチマニホールドダイの一方に供給した。
一方、脂環式オレフィンポリマー(日本ゼオン社製「ゼオノア1060R」;吸水率0.01%未満、以下「NB」と記すことがある)を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを設置したダブルフライト型の一軸押出機に導入し、押出機出口温度260℃で溶融樹脂をダイスリップの表面粗さRaが0.1μmであるマルチマニホールドダイの他方に供給した。
同様に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井デュポンケミカル社製「EVAFLEX」;以下、「EVA」と記す)についてもマルチマニホールドダイの他方に供給した。
そして、溶融状態のポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA1)、脂環式オレフィンポリマー(NB)、及び接着剤として、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を、それぞれマルチマニホールドダイから260℃で吐出させ、130℃に温度調整された冷却ロールにキャストし、その後、50℃に温度調整された冷却ロールに通して、PMMA1からなるa層(15μm)−接着層(4μm)−NBからなるb層(32μm)−接着層(4μm)−PMMA1からなるa層(15μm)の3層構成からなる、幅600mm、厚さ80μmの保護フィルム1を共押出成形により得た。保護フィルム1のa層の曲げ弾性率は3.3GPaであり、b層の曲げ弾性率は2.0GPaであった。
(防眩性保護フィルム1の作成〈防眩層の付加〉)
アクリルウレタン系紫外線硬化型樹脂(ウレタンアクリレート系モノマー)100部に対し、平均粒子径が3.5μmのポリスチレン粒子12部、ベンゾフェノン系光重合開始剤5部、チキソトロピー化剤(雲母)2.5部を、トルエン溶媒を介し混合した固形分濃度40重量%塗工液を、保護フィルム1の上面に塗布し、120℃で5分間乾燥した後、紫外線照射により硬化処理して、塗膜の膜厚が7μmの微細凹凸構造表面の防眩層を有する防眩性保護フィルム1を作製した。
製造例2
(保護フィルム2の作製)
製造例1で用いたポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA1)の代わりに、ポリスチレン(東洋スチレン社製「トーヨースチロールGP.G320C」;以下、「PS」と記することがある。)を用いた以外は、製造例1と同様にして、PSからなるa層(15μm)−接着層(4μm)−NBからなるb層(32μm)−接着層(4μm)−PSからなるa層(15μm)の3層構成からなる、幅600mm、厚さ80μmの保護フィルム2を得た。保護フィルム2のa層の曲げ弾性率は3.3GPaであり、b層の曲げ弾性率は2.0GPaであった。
(防眩性保護フィルム2の作製)
この保護フィルム2を用いる以外は、製造例1と同様にして、膜厚が7μmの微細凹凸構造表面の防眩層を有する防眩性保護フィルム2を得た。
製造例3
(保護フィルム3の作製)
製造例1で用いたポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA−1)を押出成形し、厚さ80μmの単層(a層)の保護フィルム3を得た。保護フィルム3のa層の曲げ弾性率は3.3GPaであった。
(防眩性保護フィルム3の作製)
この保護フィルム3を用いる以外は、製造例1と同様にして、膜厚が7μmの微細凹凸構造表面の防眩層を有する防眩性保護フィルム3を得た。
製造例4
(保護フィルム4の作製)
製造例1で用いた脂環式オレフィンポリマー(NB)を押出成形し、厚さ80μmの単層(a層)の保護フィルム4を得た。保護フィルム4のa層の曲げ弾性率は2.1GPaであった。
(防眩性保護フィルム4の作製)
この保護フィルム4を用いる以外は、製造例1と同様にして、膜厚が7μmの微細凹凸構造表面の防眩層を有する防眩性保護フィルム4を得た。
実施例1
脂環式オレフィンポリマー(ガラス転移温度136℃)からなる厚さ100μmの長尺
の未延伸フィルムの片面に、高周波発信機を用いてコロナ放電処理を行い、表面張力が0
.055N/mのフィルム1Bを得た。このフィルム1Bのヘイズは0.1%以下であり、全光線透過率は92%であった。
偏光子Pの両面にアクリル系接着剤を塗布し、防眩性保護フィルム1の一面及びフィルム1Bのコロナ放電処理面を偏光子Pに向けて重ね、ロールトゥロール法により貼り合わせ偏光板1を得た。
実施例2
防眩性保護フィルム1の代わりに防眩性保護フィルム2を用いた以外は実施例1と同様にして偏光板2を得た。
比較例1
防眩性保護フィルム1の代わりに防眩性保護フィルム3を用いた以外は実施例1と同様にして偏光板3を得た。
比較例2
防眩性保護フィルム1の代わりに防眩性保護フィルム4を用いた以外は実施例1と同様にして偏光板4を得た。
得られた偏光板1〜4について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
<可撓性試験>
偏光板を1cm×5cmに打ち抜いて試験フィルムを得た。得られた試験フィルム3mmφのスチール製の棒に巻きつけ、巻きつけたフィルムが棒のところで折れるか否かをテストした。合計10回テストを行い、折れなかった回数によって下記指標で可撓性を表す。
○:割れたフィルム片が0枚
△:割れたフィルム片が1枚
×:割れたフィルム片が2枚以上
<液晶表示性能の評価試験>
市販の液晶モニター(IPSモードの20V型液晶モニター)から、液晶セルを挟んでいる偏光板及び視野角補償フィルムのうち、視認側に設置されている、偏光板及び視野角補償フィルムを剥がし取り、実施例及び比較例で得た偏光板1〜3を該液晶セルに設置した。次いで、背景を黒表示で白文字を表示させて、正面から視線を上下左右に移動させ、その際に白文字が読み取れなくなる角度を測定する。
<映り込み評価>
偏光板を1000ルクスの明るさの室内に設置し、防眩層が形成されている面を上にして置き、反射光の映り込みを、表面に映る蛍光灯輪郭により目視評価する。
○:輪郭が見えない
△:わずかに輪郭が見える
×:輪郭がはっきり見える
Figure 2008003426

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂を含有する、a層及びb層を少なくとも含んでなり、前記a層の曲げ弾性率がb層の曲げ弾性率より大きく、かつ前記a層が視認側に存在する保護層A、
    偏光子、および
    保護層Bが、
    視認側から少なくともこの順で積層されてなる、
    ヘイズが10〜60%である偏光板。
  2. 前記a層とb層の曲げ弾性率の差が0.2GPa〜2.5GPaである請求項1記載の偏光板。
  3. 前記保護層Aが、共押出法により得られたものであることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偏光板。
  4. 保護層Aの視認側の面に、直接または他の層を介して、防眩層が積層されている請求項1又は2に記載の液晶表示用偏光板。
  5. 保護層Aの視認側の面に、直接または他の層を介して、防眩層及び反射防止層が積層されている請求項1又は2に記載の液晶表示用偏光板。
  6. 保護層Aは紫外線吸収剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示用偏光板。
  7. 保護層Aの視認側の面が凹凸形状になっている請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示用偏光板。
  8. 保護層Aの視認側の面に、直接または他の層を介して、屈折率が不連続である領域を含む層を有する請求項1〜7のいずれかに記載の偏光板。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の偏光板を備える液晶表示装置。
JP2006174621A 2006-06-23 2006-06-23 偏光板 Pending JP2008003426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174621A JP2008003426A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174621A JP2008003426A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008003426A true JP2008003426A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174621A Pending JP2008003426A (ja) 2006-06-23 2006-06-23 偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008003426A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229483A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 多孔質膜、これを用いたガラス及び樹脂
JP2009276658A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
JP2010002600A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
JP2010066469A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法
JP2010176022A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2011013378A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd フィルム
WO2011062081A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 東洋紡績株式会社 光拡散性ポリエステルフィルム
JP2011107598A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 光拡散性ポリエステルフィルム
JP2011126272A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 光拡散性ポリエステルフィルム
JP2012179893A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Nitto Denko Corp 多層積層フィルムの製造方法
WO2013002353A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
KR20140001750A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 도공액, 편광판 및 화상 표시 장치
KR20140001749A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2017142507A (ja) * 2012-06-28 2017-08-17 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
JP2017173754A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、偏光板、及び表示装置
WO2018116998A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP2020060760A (ja) * 2013-12-27 2020-04-16 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651783A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 道路用遮音板
JPH0651784A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド消音装置
JP2003215563A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置
JP3446739B2 (ja) * 2000-12-22 2003-09-16 住友化学工業株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651783A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 道路用遮音板
JPH0651784A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド消音装置
JP3446739B2 (ja) * 2000-12-22 2003-09-16 住友化学工業株式会社 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2003215563A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Nitto Denko Corp 光学フィルム及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229483A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 多孔質膜、これを用いたガラス及び樹脂
JP2009276658A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
JP2010002600A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
JP2010066469A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 防眩性フィルムおよびその製造方法
JP2010176022A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2011013378A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd フィルム
JP2011126272A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 光拡散性ポリエステルフィルム
JP2011107598A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 光拡散性ポリエステルフィルム
WO2011062081A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 東洋紡績株式会社 光拡散性ポリエステルフィルム
TWI451973B (zh) * 2009-11-20 2014-09-11 Toyo Boseki 光擴散性聚酯薄膜
JP2012179893A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Nitto Denko Corp 多層積層フィルムの製造方法
EP2725393A4 (en) * 2011-06-29 2015-03-18 Nitto Denko Corp GLOSSY FOIL, POLARIZATION PLATE, IMAGE DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING A GLOSSY FOIL
WO2013002353A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2013033240A (ja) * 2011-06-29 2013-02-14 Nitto Denko Corp 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
JP2017138620A (ja) * 2011-06-29 2017-08-10 日東電工株式会社 防眩性フィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性フィルムの製造方法
TWI565964B (zh) * 2011-06-29 2017-01-11 日東電工股份有限公司 防眩性薄膜、偏光板、影像顯示裝置及防眩性薄膜之製造方法
EP2725393A1 (en) * 2011-06-29 2014-04-30 Nitto Denko Corporation Antiglare film, polarizing plate, image display apparatus and process for manufacturing antiglare film
JP2014029455A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Nitto Denko Corp 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
KR20140001749A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR20140001750A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 도공액, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2017142507A (ja) * 2012-06-28 2017-08-17 日東電工株式会社 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置
KR102055017B1 (ko) * 2012-06-28 2019-12-11 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR102055018B1 (ko) * 2012-06-28 2019-12-11 닛토덴코 가부시키가이샤 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 필름, 도공액, 편광판 및 화상 표시 장치
JP2020060760A (ja) * 2013-12-27 2020-04-16 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2017173754A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、偏光板、及び表示装置
WO2018116998A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
KR20190098141A (ko) * 2016-12-19 2019-08-21 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 하드 코팅 필름
JPWO2018116998A1 (ja) * 2016-12-19 2019-10-24 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP7113760B2 (ja) 2016-12-19 2022-08-05 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
KR102643827B1 (ko) 2016-12-19 2024-03-07 니뽄 세이시 가부시끼가이샤 하드 코팅 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008003426A (ja) 偏光板
JP6935463B2 (ja) 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
EP1811323B1 (en) Deflecting plate and liquid crystal display device
JP4803036B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ
CN109021478B (zh) (甲基)丙烯酸系树脂组合物及使用该组合物的(甲基)丙烯酸系树脂膜
JP4682886B2 (ja) 液晶表示用偏光板並びに液晶表示装置
JP2008003425A (ja) 偏光板
JP2009169306A (ja) 偏光板用保護フィルムおよび偏光板
JP4682897B2 (ja) 液晶表示用偏光板及び液晶表示装置
JP2008003423A (ja) 液晶表示用偏光板
JP2014133408A (ja) 表面処理積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2007264534A (ja) 液晶表示装置
JP2018060060A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2006178123A (ja) 反射防止積層体、偏光板及び、液晶表示装置
JP7345330B2 (ja) 光学積層体およびそれを用いた表示装置
JP2007264538A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2008003424A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2008040278A (ja) 偏光板
WO2021079803A1 (ja) 賦形フィルムおよび賦形フィルムを備える光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308