JP2007524661A - 長期鎮静のためのプロポフォールの水溶性プロドラッグの投与の方法 - Google Patents

長期鎮静のためのプロポフォールの水溶性プロドラッグの投与の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524661A
JP2007524661A JP2006545440A JP2006545440A JP2007524661A JP 2007524661 A JP2007524661 A JP 2007524661A JP 2006545440 A JP2006545440 A JP 2006545440A JP 2006545440 A JP2006545440 A JP 2006545440A JP 2007524661 A JP2007524661 A JP 2007524661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
amount
compound
pharmacological effect
oral dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545440A
Other languages
English (en)
Inventor
バーバラ エス. スラッシャー
クリスティナ ウォズニアック
Original Assignee
エムジーアイ ジーピー インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムジーアイ ジーピー インコーポレイティッド filed Critical エムジーアイ ジーピー インコーポレイティッド
Publication of JP2007524661A publication Critical patent/JP2007524661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

プロポフォールのプロドラッグ、好ましくはO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の投与の方法は、全身麻酔状態、意識鎮静状態の導入または維持、または不眠症、不安、悪心、嘔吐、かゆみ、てんかん、ならびに様々な疼痛症候群およびその他の医学的状態の治療のために十分な量のプロドラッグの経口、胃内または十二指腸内投与を含む。

Description

発明の分野
本発明は、ヒトおよび動物における麻酔または鎮静の導入および維持において静脈内投与用の催眠剤または鎮静剤として広く用いられる低分子フェノール誘導体であるプロポフォール(2,6-ジイソプロピルフェノール)のプロドラッグの投与の方法に関する。麻酔薬としてのその有用な特性には、静脈内投与による投与、麻酔の速やかなオンセットおよびオフセット、速やかなクリアランスがあり、副作用プロフィールの面でもバルビツール酸塩などのその他の注射可能麻酔薬より好ましい。
発明の背景
全身麻酔の導入および維持における一般的な注射可能麻酔剤、特にプロポフォールの使用は、過去15年間にわたって麻酔管理において広く受け入れられるようになってきた。プロポフォールを用いた静脈麻酔は既存の方法よりも優れた複数の利点を持つことが示されており、例えば、患者がマスク、窒息または揮発性麻酔薬の強い臭いに対して恐れを抱く必要がないので導入が一層容易に耐用される;回復が速やかかつ予測可能である;プロポフォールの静注用量を調節することによって麻酔深度の調節が容易である;吸入麻酔に比べて副作用の発生率が低い; 麻酔からの回復時の不快気分、悪心および嘔吐が少ないなどがある(Padfield NL, Introduction, history and development. In: Padfield NL(編)編、Total Intravenous Anesthesia. Butterworth Heinemann, Oxford 2000)。
鎮静および麻酔効果に加えて、プロポフォールはその他にも様々な生物学的および医学的用途を持つ。例えば、本剤は制吐剤(McCollum JSC et al., Anesthesia 43 (1988) 239)、抗てんかん剤(Chilvers CR, Laurie PS, Anesthesia 45 (1990) 995)および鎮痒剤(Borgeat et al., Anesthesiology 76 (1992) 510)であることが報告されている。制吐作用および鎮痒作用は、一般に催眠用量未満の用量、即ち、到達する血漿中プロポフォール濃度が鎮静または麻酔に必要な濃度よりも低い用量において認められる。一方、抗てんかん活性は、より幅広い血漿中濃度で認められる(Borgeat et al., Anesthesiology 80 (1994) 642)。麻酔用量未満の用量のプロポフォールの短期静脈内投与は、難治性片頭痛および非片頭痛性頭痛の治療において極めて有効であることも報告されている(Krusz JC, et al., Headache, 40 (2000) 224-230)。プロポフォールは抗不安薬(Kurt et al., Pol. J. Pharmacol. 55 (2003) 973-7)、神経保護剤(Velly et al., Anesthesiology 99 (2003) 368-75)、筋弛緩剤(O'Shea et al., J. Neurosci. 24 (2004) 2322-7)としても有用であり得て、また、生物学的な系における抗酸化特性から、プロポフォールは炎症状態、特に呼吸要素を伴う炎症状態の治療、および神経変性または外傷に関連する神経損傷の治療に有用である可能性があることも考えられている。このような状態は反応性酸素種の発生に関連し、従って、抗酸化剤を用いて治療し易いと考えられている(例えば、Hendlerらに対する米国特許第6,254,853号を参照されたい)。
プロポフォールは、一般的に水中油系のエマルジョンとして臨床使用のために製剤化される。この調製剤は有効期間が限られていて、細菌または真菌汚染の影響を受け易いことが示されており、術後感染の例がある(Bennett SN et al., N Engl J Med 333 (1995) 147)。調製剤が粘稠かつ白色であるために、細菌または真菌汚染を最初にバイアルの視認によって検出することはできない。
プロポフォールは水溶性が低いばかりでなく、注射部位に疼痛を惹起し、この疼痛はしばしば局所麻酔薬を使用して軽減されなければならない(Dolin SJ, Drugs and pharmacology. In: N. Padfield、編、Total Intravenous Anaesthesia. Butterworth Heinemann, Oxford 2000)。本剤の調製剤は脂質エマルジョンであるために、本剤の静脈内投与は患者、特に長期間の輸液を受けている患者において望ましくない高トリグリセリド血症も伴う(Fulton BおよびSorkin EM, Drugs 50 (1995) 636)。脂質エマルジョンとしての本剤の調製剤はさらに、他の静注剤との併用投与を困難とする。脂質滴サイズの変化などの調製剤の何らかの物理的変化がこの薬剤の薬理学的特性の変化を引き起こし、肺塞栓症などの副作用を惹起する可能性がある。
さらに、麻酔導入におけるプロポフォールの使用は無呼吸の顕著な発生を伴い、これは用量、注入速度および前投薬に依存すると考えられることが報告されている(Reves, JG, Glass, PSA, Lubarsky DA, Nonbarbiturate intravenous anesthetics. In: R.D. Miller et al., 編、Anesthesia. 第5版、Churchill Livingstone, Philadelphia, 2000)。一回換気量の減少および無呼吸を含む麻酔導入量のプロポフォール投与の呼吸に関する結果は、患者の最大83%において発生する(Brysonら、Drugs 50 (1995)、520頁)。プロポフォールの導入用量は顕著な血圧降下作用を示し、この作用は用量および血漿中濃度に依存性であることも公知である(Revesら、前記)。プロポフォールの急速ボーラス注射後の最高血漿中濃度に伴う低血圧は、時に、制御注入ポンプの使用または導入ボーラス用量の複数の少量の漸増用量への分割が必要である。さらに、ボーラス導入量によって惹起される意識消失の期間が短いために、プロポフォールはごく簡単な医学的手技に適している。上記のすべての理由により、麻酔の導入および/または維持のためのプロポフォールは通常は麻酔科医の監督下で入院状態で投与されなければならず、多くの場合は麻酔科医以外が外来または日帰りの状態で使用するには不適切と考えられている。
麻酔の導入および維持における使用に加えて、プロポフォールは意識のある患者における局所または領域麻酔を伴う鎮静剤としてうまく使用されている。本剤の鎮静特性は、結腸内視鏡検査または画像検査などの意識のある患者を不安にさせるような診断的手技においても利用されている。プロポフォールは、診断的画像検査または放射線療法を受ける小児における鎮静剤としても使用されている。最近では、プロポフォールを用いた患者の調節による鎮静術が開発されている。この手法は患者に好まれ、麻酔科医により行われる鎮静術と同じくらい有効である。
鎮静の質および/または患者が十分な鎮静レベルにある時間の長さを測定した結果、プロポフォールは、広く用いられている鎮静剤であるミダゾラムまたはその他の同様の物質と比較して、同等以上の鎮静効果を示した(Fulton BおよびSorkin EM, Drugs 50 (1995) 636を参照されたい)。回復が速やかであること、およびプロポフォールに伴う健忘が同等以下であることから、本剤は、特にごく短期の鎮静を必要とする患者において、他の鎮静剤の魅力的な代替品である。しかし、現在のプロポフォール製剤には高脂血症の可能性が伴うこと、およびその鎮静効果に対して耐性が発生することから、より長期の鎮静を必要とする患者におけるプロポフォールの有用性はそれほど十分には確立されていない。
経口による生物学的利用能が極めて低いため、市販の製剤のプロポフォールは一般に経口投与には適していないと認識されており、一般に静脈内に注射または点滴されるべきである。臨床状況においてプロポフォールは静脈内に投与される一方、一部の適用においては、ネブライザーを用いた吸入、上部消化管の上皮を介した経粘膜、または坐剤の剤形での経直腸など、他の非経口的経路を介して送達できることが示唆されている(例えば、Cozanitis, D.A., et al., Acta Anaesthesiol. Scand. 35 (1991) 575-7を参照されたい;米国特許第5,496,537号および第5,288,597号も参照されたい)。しかし、静脈内経路以外のその他の任意の経路で投与された際のプロポフォールの生物学的利用能は低く、このような治療薬の開発が妨害されている。または、静脈内注射または点滴を必要としないプロポフォールの安全かつ単純な投与方法は、例えば、片頭痛およびその他の重度の頭痛、三叉神経性の顔面痛もしくは歯痛、またはくも膜炎などの状態の治療のため、軽度の鎮静、不安緩解、悪心抑制の達成、またはそれを必要とする個人における睡眠剤として、非臨床状況において極めて有用である。Hendlerに対する国際特許出願広報WO 02/13810は、水溶性であり片頭痛の治療に有用として開示される複数のプロポフォールまたはジプロポフォールリン酸エステルおよびプロポフォールのカルボン酸ヘミエステルについて記載している。
特にプロポフォールの経口投与を可能とする方法は極めて有益である;しかし、今日まで、これらの医学的要求は満たされていない。上記のすべての理由から、麻酔管理において安全で経口投与により生物学的に利用可能な物質、ならびにてんかん、かゆみおよびその他の重度頭痛などの状態の治療のための安定な調製剤に対する臨床的な必要性が存在する。
Stellaらに対する米国特許第6,204,257号に示されているプロポフォールの安定な水溶性プロドラッグの開発によって、これらのまだ満たされていない要求に対処することが可能となり、治療用物質としての経口投与により生物学的に利用可能な水溶性プロポフォールプロドラッグの薬学的利点を探索することが可能となった。本発明のプロドラッグは、プロポフォールの1-ヒドロキシ基がホスホノオキシメチルエーテル基で置換されている点で、プロポフォールと異なっている:
Figure 2007524661
(Z=水素、アルカリ金属イオン、またはアミン)
本発明はいずれの理論にも縛られるものではないが、プロドラッグは、内皮細胞表面のアルカリホスファターゼにより加水分解を受けて、プロポフォールを放出すると考えられる。
Stellaの報告によると、このプロドラッグは薬学的調製剤の製造に適したpHレベルにおいて優れた安定性を示し、静脈内投与されるとインビボにおいて生理学的条件下で速やかに分解する。予想外なことに、現在、本発明者らは、経口的に投与されるプロドラッグの用量に応じて、軽度の鎮静および外部刺激に対する反応の抑制から深い鎮静および意識消失までの状態を達成するためにプロドラッグを経口的に投与することができることを見出している。本発明者らのもう一つの新しい知見は、プロドラッグは服用後に鎮静/意識消失状態の速やかな発現を引き起こして、その後、服用後5〜20分以内にプラトー効果に達し、さらに投与の用量および経路に依存して、1時間〜4時間、またはより長い期間にわたって維持されることである。本発明者らのさらにも一つの知見は、本発明のプロドラッグが十二指腸腔に直接投与された際に高い生物学的力価を示すことである。上部消化管−口腔、咽頭および胃−が「バイパス形成」されると、プロドラッグは胃内投与で実質的に同等の薬理学的効果を達成するために必要とされるよりも大幅に少ない用量で投与することができる。このように、本発明のプロドラッグは経口投与における予想外の優れた特性、ならびに鎮静および麻酔管理において、また片頭痛、てんかん、かゆみ、不安、不眠症、悪心、およびその他の医学的状態のような状態の治療のために経口投与により生物学的に利用可能な治療薬として優れた薬理学的プロフィールを持つ。
発明の概要
本発明は、それを必要とする患者に化合物を投与する方法であって、式Iの化合物を該患者において薬理学的な効果を惹起するために十分な量で経口または胃内投与する工程を含む方法を提供する:
式I
Figure 2007524661
式中、それぞれのZは水素、アルカリ金属イオンおよびアミンからなる群より独自に選択される。上記の通り、本化合物は静脈内投与された際に患者において薬理学的な効果を引き起こすことができ、より高い用量で経口または胃内投与された際に実質的に同等の薬理学的効果を引き起こすことができる。従って、本発明のこの方法において、経口または胃内投与される量は、静脈内投与によって実質的に同等の薬理学的効果を惹起するために十分な量よりも高い。
本発明のこの方法の好ましい局面において、式Iの該化合物におけるそれぞれのZはアルカリ金属イオンである。好ましくは、式Iの化合物は経口的に投与され、固形の薬学的経口調製剤として製剤化される。固形の薬学的経口製剤は服用後に化合物の十分な量が胃に直接放出されるように改良されてもよい。例えば、化合物を経鼻胃管またはその他の適切なカテーテルを介して胃内投与しようとする場合、有用な代替の調製剤は、式Iの化合物を水に溶解した状態で、または式Iの化合物を含む顆粒もしくは粒子を含むスラリーもしくは懸濁液として含む液体調製剤を含む。これらの調製剤は、速放性または期間を通しての持続性放出のように、胃での直接的な調製剤からの有効量の化合物の具体的な所望の放出特性を可能とするようにさらに改良することができる。
式Iの化合物をそれを必要とする患者に投与する代替の方法は、化合物を腸に直接誘導する工程を含む。本化合物は、該患者において薬理学的効果を惹起するために十分な量で投与される。上記の通り、式Iの化合物は、腸に直接誘導されると、静脈内投与においても達成可能な強度に到達し、その範囲内である生物学的強度を示す。従って、本発明のこの代替の態様において投与される用量は、実質的に同等の薬理学的効果を惹起するために十分な静脈内用量よりも高い必要はない。このことは、薬理学的効果を達成するための腸への直接投与における用量は実質的に同等の薬理学的効果を達成するために十分な静脈内用量を基準として定められるものではないことを意味する。「腸への直接的な誘導」は、上部消化管−口腔、咽頭および胃−を「バイパス形成」して式Iの化合物の薬理学的有効量が十二指腸(小腸上部)またはそれよりも下位のレベルにおいて初めて消化管に放出される方法で患者に投与されることを意味する。化合物は、好ましくは特別に改良された薬学的調製剤として経口的に投与されることによって腸に直接誘導される。調製剤は、上部消化管を通過して初めて調製剤から化合物の十分な量が放出されるように特別に改良される。このような調製剤の好ましい例は、任意で調製剤からの化合物の速やかな放出または持続性の放出を可能とするように改良された腸溶性タブレット、腸溶性カプセル、または式Iの化合物を含む腸溶性の顆粒もしくは粒子を含むカプセルもしくはタブレットのような固形投与剤形である。本発明のこの局面を実践するための代替となる経口投与剤形は、式Iの化合物を含む腸溶性の顆粒または粒子を含む液体、粘稠性または半固形の調製物である。または、本化合物の腸への直接的誘導は、適切なカテーテルまたはチューブを介して液体調製物、好ましくは水溶液を注入することによって達成される。
患者に式Iの化合物を投与する上記の方法、およびその任意の代替または好ましい態様は、患者において薬理学的効果を達成するために十分な用量の投与を含む。用量の範囲は、達成されるべき薬理学的効果に大きく依存して選択され得る。好ましい用量は、意識消失状態の導入または維持;意識鎮静状態の導入または維持;傾眠状態の導入または維持、不眠症の治療、不適当な覚醒状態を特徴とする睡眠障害の治療;不安の治療;悪心または嘔吐の治療;そう痒状態を伴うかゆみの治療;てんかん状態の治療;片頭痛の治療;群発頭痛の治療、その他の急性頭痛の治療、三叉神経性顔面疼痛の治療、歯痛の治療、神経障害性疼痛の治療、幻肢痛の治療;術後痛の治療;炎症性疼痛の治療;神経因性疼痛の治療;および関節炎性疼痛の治療のために十分な用量を含む。
本発明者らの新しい有用な知見の一つは、式Iの化合物が経口的に投与できることである。本発明の一つの局面は、投与が行われる具体的目的を限定することなく、規定された用量の範囲を用いて式Iの化合物を投与することである。当業者は、過度の実験を行うことなく、式Iの化合物がどの用量において(上記の具体的な薬理学的効果を含む)薬理学的効果を惹起するかを調べて、従って、本発明の方法における使用に適した用量を選択することができる。静脈内用量よりも高い経口または胃内用量を必要とする本発明の態様において、当業者は薬理学的効果を惹起するために十分な静脈内用量を求めて、続いて、実質的に同等の薬理学的効果を惹起するために経口または胃内経路を介して化合物のより高い用量を胃に誘導することができる。これらの段階は、特に本明細書に提供される目安および例示的用量に照らして、当業者による定型の実験のみを必要とし、すべては本発明の範囲内にて実施されることができる。
さらに、本発明の方法は、全身麻酔の導入または維持、意識鎮静状態の導入または維持、および上記に列記するような様々な医学的異常を治療するための方法を含む。疼痛を治療または予防するための方法において、式Iの化合物の十分量をそれを必要とする患者に経口または胃内投与する。本発明のこの局面の好ましい態様は、片頭痛、群発頭痛、その他の急性頭痛、三叉神経性顔面疼痛、歯痛、神経障害性疼痛、幻肢痛;術後痛、炎症性疼痛、神経因性疼痛、および関節炎性疼痛の治療または予防の方法を含む。好ましくは、疼痛症候群を治療するこれらの方法において、式Iの化合物は、化合物を腸内で直接放出させる薬学的調製剤として、より好ましくは適切な腸溶性投与剤形の形で経口的に投与される。
好ましい態様の詳細な説明
本発明の一つの態様によると、意識消失状態は、意識消失を惹起または維持するために十分な量のプロポフォールのプロドラッグの経口または胃内投与によって、患者に導入または維持される。プロドラッグは式Iの化合物:
Figure 2007524661
または薬学的に許容されるその塩であり、式中、それぞれのZは水素、アルカリ金属イオンおよびアミンからなる群より独立して選択される。好ましくは、それぞれのZはアルカリ金属イオン、特にナトリウムイオンである。
本発明の代替的態様において、意識消失状態は、式Iの化合物の上部消化管および胃をバイパス形成して該化合物を消化管に直接誘導する方法での投与によって導入または維持される。「消化管」は「腸」、即ち、胃の後から始まって直腸腔で終わる消化器官の部分を意味する。本発明のこの態様は、例えば、式Iの化合物を含む液体調製物を、適切な経胃または経腹腸内カテーテルを使用して、腸、好ましくは十二指腸に注入することによって実践することができる。または、式Iの化合物は、非限定的に腸溶性タブレット;腸溶性カプセル;または式Iの化合物を含む腸溶性の顆粒もしくはその他の粒子を含むスラリーもしくは懸濁液のような液体もしくは半液体の調製物のような適切な腸溶性調製物の形で経口的に投与されることができる。当業者によって認識される通り、式Iのような化合物が、口、食道および胃を通過する間の放出を防いで腸に直接誘導されるような方法で製剤化および/または投与され得る多くの手法が存在し、本明細書に記載されるこのような導入が達成され得る例はいかなる場合も限定的であることを意図するものではない。
式Iの化合物は単独で投与され得て、または一つもしくは複数の追加活性物質と共に同時投与することもできる。追加活性物質の非限定的な例には、催眠物質、沈痛物質、抗炎症物質、健忘症物質、筋弛緩剤、および鎮静物質が含まれる。このような追加活性物質は式Iの化合物を含む経口または胃内投与可能な薬学的組成物に組み入れられ得て、または式Iの化合物と共に直接腸に誘導可能な方法で投与または製剤化され得て;または別の薬学的製剤として投与されてもよい。
式Iの化合物の単回または反復経口または胃内投与によって患者において意識消失状態を導入または維持するための適切な例示的用量は、約100mg/kg〜約1,000mg/kgの範囲であり、好ましくは約200mg/kg〜約600mg/kgであり、より好ましくは約250mg/kg〜約500mg/kgである。
意識消失状態が、例えば、適切な腸溶性調製剤の使用または十二指腸内注入によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与されることによって導入または維持される場合、適切な例示的用量は約500mg/kg〜約15mg/kgの範囲であり、好ましくは約400mg/kg〜約20mg/kgであり、より好ましくは約300mg/kg〜約25mg/kgである。
当業者によって認識される通り、投与の適切な投与量、モードおよびスケジュールの選択には多くの要因が影響する。例えば、患者において意識消失状態を導入もしくは維持するため、または以下に記載する本発明のその他の任意の方法を実践するための適切な投与量は、患者がヒトまたはもう一つの哺乳動物であるか否か、または患者が哺乳動物以外の患者であるか否かに依存し得て、患者の年齢、体重、性別、食事、健康状態、基礎的な医学的状態などに依存し得る。従って、麻酔医、獣医師、または当技術分野のその他の医療、科学もしくは健康の実践者は、本明細書に示される目安に照らして、過度の実験を行うことなく、本発明を実践するための適切な治療プロトコールを考案することができるであろう。
本発明のもう一つの態様において、意識鎮静状態は式Iの化合物の経口または胃内投与によって;または例えば、適切な腸溶性調製剤の使用もしくは十二指腸内注入によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で式Iの化合物を投与することによって、患者において導入または長期間にわたって維持される。
本発明のもう一つの態様において、傾眠状態が患者において導入または長期間維持される。上記の意識鎮静状態の場合と同様に、傾眠状態は式Iの化合物の有効量を経口もしくは胃内投与することによって、または例えば適切な腸溶性調製剤の使用もしくは十二指腸内注入によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で本化合物を投与することによって、導入または維持することができる。
単回または反復経口または胃内投与によって患者において傾眠状態を導入または維持するための適切な例示的用量段階は、約10mg/kg〜約300mg/k gの範囲であり、好ましくは約20mg/kg〜約250mg/kgであり、より好ましくは約25mg/kg〜約200mg/kgである。意識鎮静状態を導入するための十分な用量段階は傾眠状態を導入するための十分な用量と重複しており、約20mg/kg〜約400mg/kgの範囲であり、好ましくは約20mg/kg〜約300mg/kgであり、より好ましくは約50mg/kg〜約250mg/k gであり、さらにより好ましくは約30〜約70mg/kgである。例えば、鎮静を必要とする患者に式IのプロドラッグであるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を、プロドラッグを胃内に放出する薬学的調製剤として35mg/mlよりも多い量から約70mg/mlの範囲の用量で経口的に投与することができる。
傾眠状態が、例えば、適切な腸溶性調製剤の使用または十二指腸内注入によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で式Iの化合物が投与されることによって導入または維持される場合、適切な例示的用量は約1mg/kg〜約75mg/kgの範囲であり、好ましくは約2mg/kg〜約50mg/kgであり、より好ましくは約5mg/kg〜約40mg/kgである。意識鎮静状態を導入または維持するための十分な用量段階は傾眠状態を導入または維持するために必要な用量と重複しており、例えば、約2mg/kg〜約100mg/kgの範囲であり、好ましくは約5mg/kg〜約75mg/kgであり、より好ましくは約10mg/kg〜約50mg/kgであり、さらにより好ましくは約10mg/kg〜約40mg/kgであり、さらに好ましくは約15〜約35mg/kgである。
例えば、リラックスおよび軽度にうとうとした入眠状態として発現する傾眠状態の導入または維持は、不眠症、または、概日リズム睡眠障害などの社会の要求に関連した覚醒増強および不適切な覚醒を特徴とするもう一つの状態(例えば、遅延睡眠期障害、「時差ぼけ」、または「交代勤務」型の睡眠障害)を患う個人において望ましい。傾眠状態の導入に関して、式Iの化合物は単独で、またはその他の睡眠導入化合物と併用して、単回経口用調製剤中に配合して、または別々に投与することができる。
意識鎮静状態または傾眠状態を導入するために十分な用量段階は、当業者によって認識される通り、このような治療を必要とする患者において不安の治療にも有用である。従って、式Iの化合物の抗不安薬としての有効量は、それ自体が意識鎮静または軽度から中等度の眠気を惹起する用量と同様であり、抗不安薬療法を必要とする患者に対して経口または胃内経路を介して;または例えば適切な腸溶性調製剤の使用もしくは十二指腸内注入によって化合物の腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与することができる。
当業者は、式Iの化合物が上記のように麻酔、鎮静、睡眠および不安緩解の導入および維持に有用であり、プロポフォールを用いて治療し易いことが公知であるその他の医学的状態の治療にも有用であることを認識するであろう。従って、本発明のもう一つの局面において、患者における悪心または嘔吐を抑制する方法が提供され、式Iの化合物は悪心または嘔吐を抑制するために十分な量で患者に経口または胃内投与される。または、化合物は、例えば、適切な腸溶性調製剤の使用または十二指腸内への注入によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与することができる。本発明のこの局面は、患者が癌化学療法に関連する悪心もしくは嘔吐を患うまたはそのリスクがある、または患者が術後の悪心および嘔吐を患うまたはそのリスクがある状況における特別な適用を持つ。本発明のこの局面において、式Iの化合物は好ましくは催眠用量未満の用量、即ち、式Iの化合物の用量が経口投与、胃内投与、または腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与された際に意識消失を惹起しない、さらに患者が鎮静を必要としない場合には好ましくは鎮静状態を惹起しない用量で投与される。例えば、単回または反復経口または胃内投与によって患者において悪心および嘔吐を抑制または軽減するための適切な用量は、約2mg/kg〜約250mg/kgの範囲であり、好ましくは約5mg/kg〜約200mg/kgであり、より好ましくは約5mg/kg〜約150mg/kgであり、さらにより好ましくは約7.5〜約30mg/kgである。例えば、悪心を患う患者には、式IのプロドラッグであるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を、プロドラッグを胃に直接放出する調製剤として15よりも多く約30mg/kgまでの用量で経口的に投与することができる。化合物が腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与される場合は、一般的により低い有効量が用いられ得る。このような例示的用量は約1mg/kg〜約50mg/kgの範囲であり、好ましくは約2mg/kg〜約30mg/kgであり、より好ましくは約2mg/kg〜約20mg/kgであり、さらにより好ましくは約3.5〜約12.5mg/kgである。
本発明のもう一つの局面は、式Iの化合物が限局性または全身性のそう痒を予防、軽減または抑制するために十分な量で患者に経口または胃内投与される、患者におけるそう痒状態を伴うかゆみを治療する方法を提供する。または、本化合物は、例えば、十二指腸内注入または適切な腸溶性調製剤の使用によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与してもよい。本発明のこの局面において、式Iの化合物は好ましくは催眠用量未満の用量、即ち、式Iの化合物の投与量が意識消失を惹起せず、患者が鎮静を必要としない場合には、好ましくは鎮静状態を惹起しない用量で投与される。例えば、単回または反復経口または胃内投与によって患者において限局性または全身性のかゆみを抑制または軽減するための適切な用量は、約2mg/kg〜約250mg/kgの範囲であり、好ましくは約5mg/kg〜約200mg/kgであり、より好ましくは約5mg/kg〜約150mg/kgであり、さらにより好ましくは約7.5mg/kg〜約30mg/kgである。例えば、全身性の難治性かゆみを患う患者には、式IのプロドラッグであるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を、プロドラッグを胃内に直接放出する調製剤として15mg/kgよりも高く約30mg/kgまでの用量で経口的に投与してもよい。化合物が腸への直接的誘導を可能とする方法で投与される場合、より少ない有効量が用いられ得る。このような例示的用量は、約1mg/kg〜約50mg/kgの範囲であり、好ましくは約2mg/kg〜約30mg/kgであり、さらに好ましくは約2mg/kg〜約20mg/kgであり、さらにより好ましくは約3.5mg/kg〜約12.5mg/kgである。
調製物Iの化合物または薬学的に許容されるその塩は、てんかん状態を患う患者を治療するために投与することができる。このような治療を必要とする患者は、式Iの化合物の用量をてんかん状態を予防、抑制または軽減するために十分な量で経口または胃内投与される。または、本化合物は、例えば、十二指腸内注入または適切な腸溶性調製剤の使用によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与してもよい。てんかん状態を患う患者の治療における適切な投与量は、上記のような催眠用量未満の用量から個々の患者の必要性によって要求されるより高い催眠用量までの範囲である。当業者は、特に本明細書に示される目安を考慮して、それぞれの適切な用量を定めることができる。例えば、てんかん重積状態を示している意識消失患者における適切な用量は、脳波において脳発作活性をモニターすることによって必要に応じて決定および調整され得て、式Iの化合物を含む適切な液体調製剤は経鼻胃管を介して投与することができる。
例えば、式Iの化合物の単回または反復経口または胃内投与によっててんかん状態を治療しようとする場合、適切な用量は一般に約2mg/kg〜400mg/kgの範囲であり、より好ましくは約5mg/kg〜約300mg/kgであり、さらにより好ましくは約5mg/kg〜約200mg/kg体重であり、さらにより好ましくは約7.5mg/kg〜約60mg/kgである。式Iの化合物を腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与することによっててんかん状態を治療しようとする場合、適切な例示的用量は約1mg/kg〜約100mg/kgの範囲であり、好ましくは約1mg/kg〜約75mg/kgであり、より好ましくは約2mg/kg〜約50mg/kgであり、さらにより好ましくは約3.5mg/kg〜約25mg/kg体重である。
もう一つの局面において、本発明は片頭痛、群発頭痛およびその他の急性頭痛を治療するための方法を提供する。このような治療を必要とする患者は、式Iの化合物の有効量、または薬学的に許容されるその塩を単回、または疼痛軽減が達成されるまで反復して経口または胃内投与される。または、本化合物またはその塩は、十二指腸内注入または適切な腸溶性調製剤の経口投与など腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与してもよい。本発明のこの局面を実践するために適切な例示的経口または胃内用量は、約2mg/kg〜300mg/kgの範囲であり、好ましくは約5mg/kg〜約250mg/kgであり、より好ましくは約5mg/kg〜約200mg/kgであり、さらにより好ましくは約10〜約30mg/kg体重である。このような用量は本化合物が腸に直接誘導される場合には減量することが可能であり、この場合の一般的な例示的用量は約1mg/kg〜約75mg/kgの範囲であり、好ましくは約1mg/kg〜約50mg/kgであり、より好ましくは約2mg/kg〜約30mg/kgであり、さらにより好ましくは約5mg/kg〜約20mg/kg体重である。このような用量は上記の制吐用量と重複するので、片頭痛に付随することの多い嘔吐の治療に有効であることも期待される。
当業者により認識されるように、急性頭痛以外の疼痛症候群も前節に記載した式Iの化合物の好ましい用量段階での経口または胃内投与によって治療可能であり、このようなその他の疼痛症候群の治療は本発明の範囲内であることが意図される。このようなその他の疼痛症候群の非限定的な例は以下の通りである: 三叉神経性の顔面疼痛または歯痛;疾患(例えば、糖尿病、またはヘルペスもしくはHIVのようなウイルス感染)または薬剤(例えば、タキソール、シスプラチン、およびその他の抗癌物質)に引き起こされるニューロパシーに関連する神経障害性疼痛;肢切断術患者が患う幻肢痛;持続性および極端に難治性の術後痛;および関節炎性疼痛。
本発明は、患者に式Iの化合物の薬理学的に有効な量を経口または胃内投与する、患者における炎症要素を示す病的状態の治療のための方法も提供する。または、本化合物は、例えば、十二指腸内注入または適切な腸溶性調製剤の使用によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与してもよい。本発明のこの態様は、炎症要素を示す神経系の病的状態の治療において特別な用途を提供する。
もう一つの局面において、本発明は、患者に上記のような式Iの化合物の薬理学的に有効な量を経口または胃内投与する、患者における病的呼吸状態の治療のための方法を提供する。または、本化合物は、例えば、十二指腸内注入または適切な腸溶性調製剤の使用によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与してもよい。本発明のこの態様において、酸化的組織損傷を伴う病的呼吸状態において特別な用途を提供する。
もう一つの局面において、本発明は、上記のような式Iの化合物を細胞増殖抑制性化学療法剤と併用して癌を患う患者に投与する治療方法を提供する。または、本発明のこの態様において、本化合物は、例えば、十二指腸内注入または適切な腸溶性調製剤の使用によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与してもよい。
もう一つの局面において、本発明は、それを必要とする患者において痙縮、過度驚愕を治療、または筋弛緩を提供するための方法であって、式Iの化合物の治療上有効量を、任意で該化合物の有効量の腸への直接的な放出を可能とする薬学的調製剤として該患者に経口投与する工程を含む方法を提供する。本発明のこの局面を実践するために適切な経口または胃内用量は、約10mg/kg〜約350mg/kg、好ましくは約30mg/kg〜約200mg/kg、より好ましくは約40mg/kg〜約80mg/kg体重の単回または反復経口投与を含む。本化合物が、例えば、十二指腸内注入または腸溶性調製剤の経口投与によって腸への直接的な誘導を可能とする方法で投与される場合、適切な用量は約5mg/kg〜約200mg/kgの範囲であり、好ましくは約20mg/kg〜約125mg/kgであり、より好ましくは約30mg/kg〜約50mg/kg体重である。
本発明のさらにもう一つの局面において、中枢神経系の神経変性を予防する方法であって、以下を含む方法が提供される:外傷もしくは血管損傷、毒性、または疾患によって引き起こされる神経変性を患うまたはリスクを有する患者に式Iの化合物の治療上有効量を経口投与する工程。該治療上有効量は、該化合物を胃に直接、または任意で腸に直接放出するように特別に改良された薬学的調製剤として投与してもよい。本発明に含まれるその他の治療方法の場合と同様に、本調製剤は調製剤からの化合物の即時もしくは速やかな放出、または期間を通して段階的な持続性放出を可能とするように改良されてもよい。本発明のこの局面の好ましい態様において、患者は、例えば、卒中発作を患った結果として、脳に対する虚血性損傷を患うまたはリスクを有する。
当業者は、上記の様々な医学的状態を治療する方法は、症状および状態の影響を既に患っている患者に対しての式Iのプロドラッグの投与ばかりでなく、該状態を発症または患うリスクのある患者に対する投与も含む。例えば、多くの片頭痛患者は、月経周期、季節性周期または月周期中の一定時期のように、患者らが発作を経験する可能性が高い一定の時期または期間をほぼ正確に予測できる定期的または周期的な片頭痛を患う。その他の片頭痛患者は、一定の匂いまたはストレスのような具体的な誘因事象を指摘するであろう。多くは、片頭痛発作の発現がもうすぐ起こることを示す前駆徴候、または発作が間近であることの合図である前兆を経験する。このような患者の治療において、式Iの化合物は急性疼痛の軽減および頭痛後(postdromal)症状の短縮のためばかりでなく、疼痛発現前の片頭痛発作の発現を回避して、さらには片頭痛症状すべての発現を予防するためにも投与することができる。もう一つの例において、癌の化学療法または放射線療法を受けている一定の割合の患者が悪心および嘔吐を患うことは十分に理解される。全身麻酔から回復する患者、片頭痛患者、およびその他の難治性頭痛患者、ならびに車酔い、船酔いまたは飛行機酔いし易い個人にも、同じことが当てはまる。悪心または嘔吐を患う認識されたリスクがあることが公知である患者の場合、式Iの化合物の制吐用量の予防的投与は有害症状の発現の抑制に有効と期待される。従って、上記のすべての医学的状態において、「治療」は急性症状の軽減ばかりでなく、(まだ)症候性ではないが認識されたリスクを有する患者に対して式Iのプロドラッグの適切な用量の予防的投与も含む。
当業者は、上記の具体的な用量は個々の患者の要求および治療しようとする状態の性状によって決定される様々な期間および計画で投与することができる。従って、短期の外科的または診断的手技のみを受ける対象において意識鎮静状態を導入するためには、式Iのプロドラッグの適切なボーラス用量の単回または反復投与が十分であり得る。例えば、化学療法剤の長期注入期間中に嘔吐に苦しんでいる癌患者;長期の鎮静を必要とする集中治療の熱傷患者;または長期のてんかん発作を患っている患者などのその他の患者では、プロドラッグの持続的または継続投与が必要とされることがある。患者の要求がそれを必要とする場合、上に例証する用量は、プロドラッグが1回または複数回の別々のボーラスではなく、例えば適切な経鼻胃管または十二指腸内カテーテルを介した連続注入によって送達される治療状況においては、mg/kg/時と理解されるべきである。例えば、持続性のてんかん発作またはてんかん重積状態を患う患者は、約2〜約400mg/kg/時の範囲の胃内注入、または約1mg/kg〜約100mg/kg/時の範囲の十二指腸内注入で治療され得て、持続性の悪心または嘔吐を患う患者は約2〜約250mg/kg/時の範囲の用量の胃内注入、または約1〜約50mg/kg/時の範囲の用量の十二指腸内注入(または、それぞれのケースにおいて、上記の任意の好ましい用量範囲における用量の注入)にて治療され得る。
プロポフォールからの式Iのプロポフォールプロドラッグの化学的合成のための方法はStellaらに対する米国特許第6,204,257号に記載されており、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる。式Iのプロポフォールプロドラッグは水溶性であり、水溶液またはその他の適切な薬学的組成物として製剤化することができる。
当業者が認識する通り、式Iの化合物は、薬学的に許容される周知の担体と組み合わせることによって経口投与用に容易に製剤化することができる。このような担体は、本発明の化合物を、治療されるべき患者による服用のためのタブレット、丸剤、カプセル、液剤、易溶性調製物、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁剤などとして製剤化することを可能とする。経口使用のための薬学的調製物は、化合物を固体の賦形剤と混合し、任意で得られた混合物を粉砕し、所望ならば、タブレットを得るために適切な補助剤を加えた後に顆粒の混合物を加工することによって得ることができる。特に、適切な賦形剤は、ラクトース、ショ糖、マンニトールまたはソルビトールを含む糖;例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)のようなセルロース調製物などの充填剤である。一般に、薬学的組成物は適切な固形またはゲル状の担体または賦形剤も含んでよい。このような担体または賦形剤の例には、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、およびポリエチレングリコールのようなポリマーが含まれるが、これらに限定されるものではない。所望ならば、架橋結合したポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムのようなその塩などの崩壊剤、または多くのその他の崩壊剤を加えてもよい(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA, Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing, Easton, PA, 第20版、2000を参照されたい)。液体調製剤には、無菌水、生理食塩液、または水とプロピレングリコール、エタノールなどの有機溶媒の混合物のような薬学的に許容される任意の水性媒質を用いることができる。調製剤中の式Iの化合物の濃度は一般に約0.5〜約35%(w/v)の範囲であり、より一般的には約1〜約20%である。
実施例1
この実施例は、式IのプロポフォールプロドラッグであるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を単回経口投与した際のラットにおける用量依存性の薬理学的影響を、等効力の静脈内注入後に観察される薬理学的影響と比較する。若加齢雄性Sprague-Dawley系ラット(250〜300g、Charles River Laboratoreis)に溶媒(0.12%Tris/0.25%モノチオグリセロール/生理食塩液;n=4、強制胃内投与)またはO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を100、200、300および400mg/kgの用量で、35mg/ml(用量当たりn=2)または200mg/ml w/v(用量当たりn=2)の濃度で溶媒に溶解して経口投与した。続いて、動物の行動を以下の評価尺度に従って2時間にわたって5分毎に2名の盲検化された熟練観察者によって独立して判定した: 4 = 意識消失;3 = 中等度〜深い鎮静、外的刺激に対する顕著な反応の低下、姿勢反射は緩慢ではあるが全般的に維持されている;2=「眠気」、姿勢反射は若干緩慢で不活発であるが、外的刺激に対する反応性は維持;1=覚醒しているが受動的、自発運動または探索活動は少ないからない;0=正常。
この実験の結果を図1〜3に示す。O-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を経口投与された動物は鎮静行動の速やか(投与の5〜10分以内)な用量依存性の発現を示し、300および400mg/kg投与群ではその後直ちに意識消失が認められた(図1および2を参照されたい)。意識消失は、最高用量群の動物では約1時間まで持続した。溶媒投与対照群に比べて、中間用量群(100〜200mg/kg)の動物は経口投与後約1〜2時間およびさらに長い期間にわたって軽度〜中等度の鎮静の徴候を示した(図1および2を参照されたい)。この試験は、試験した式IのプロドラッグであるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩が経口的に生物学的に利用可能であり、比較的長期に持続する用量依存性の麻酔または鎮静効果を引き起こすことができて、投与後速やかに発現することを示している。
試験したプロドラッグの経口投与に関する上記の薬理学的影響を等効力の静脈内注入によって引き起こされる影響と比較した。ハロタン麻酔下において、若加齢ラットに大腿静脈カテーテルを挿入して、このカテーテルは露出させて保護スプリングを介して液体スイベルに接続した。カテーテル挿入後約20分およびハロタン麻酔からの完全な行動回復後、各動物に電子注入ポンプをセットして、溶媒、または試験プロドラッグの5、10、20、30もしくは40mg/kg(用量当たりn=2)を1mlの総液量で10分間かけて段階的一定静脈内注入により投与した。上記の行動の判定を注入終了後直ちに開始した。この実験の結果を図3に示す: 上記の経口投与の場合と同じく、式IのプロドラッグであるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の静脈内投与は早発性の用量依存性の鎮静/麻酔状態を惹起し、その深さおよび期間は投与される用量に依存した。全体として、鎮静/麻酔状態は経口投与に比してより短い期間維持された(図3を参照されたい)。
試験したプロドラッグを経口または静脈内投与した際の上記の有効性を、プロドラッグの腸への直接的誘導を可能とする投与モードと比較した。この「胃バイパス」実験のため、若加齢雄性Sprague Dawley系ラット(体重225〜250g)に、水性緩衝プロドラッグ溶液の十二指腸内注入を可能とするために十二指腸内カテーテルの移植を行った。カテーテル移植術からの完全回復後、溶媒中O-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の様々な濃度または溶媒単独を、0、20、30、50、100、200、300、および400mg/kg体重の用量を得るために、カテーテルを介して2ml/kg体重の一定液量で投与した(用量当たりn=2)。行動評価は上記の通り実施した。この実験の結果を図4に示す。十二指腸内投与の5分以内に、プロドラッグを投与したラットは早発性の鎮静効果を示して、高用量群ではその後直ちに意識消失を示したが、溶媒を投与したラットには認められなかった。鎮静の深さおよび期間、ならびに高用量群における意識消失の長さは、投与した用量に依存した。
投与後直ちに、試験したプロドラッグは体内で薬理学的に活性な代謝物であるプロポフォールに転換される。試験プロドラッグから派生するプロポフォールのファーマコキネティクスプロフィール、即ち、血漿中濃度は、別に実験において評価した。頚静脈または十二指腸内カテーテルが留置された雄性Sprague-Dawley系ラット(225〜250g)を入手した(Hilltop Labs, PA)。試験当日、投与前に頚静脈から対照の血液試料を採取した。続いて、O-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩を2〜3匹のラットの群に異なる濃度で投与した。試験プロドラッグは経口、静脈内または十二指腸内経路のいずれかにより投与した。血液試料(0.5ml)は、試験プロドラッグの投与後5、15、30、45、60、120、240および360分に採取した。血漿を得るために血液試料を遠心分離して、分析まで凍結保存した。この実験の結果を以下の表1に示す:
(表1)5mg/kg IVに対する、様々な投与方法におけるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩由来プロポフォールの生物学的利用能
Figure 2007524661
「Cmax」は平均最大血漿中濃度である;「F Cmax」はCmaxにおける5mg/kg静脈内投与に対する、(様々な経路を介して様々な用量で投与された)試験プロドラッグから発生したプロポフォールのCmaxに関する平均生物学的利用能算出値である;「AUCt」は時刻0から最終測定時点(360分)までの平均曲線下面積である;「F AUCt」はACUtに関する平均生物学的利用能算出値である。「生物学的利用能」は胃内(po)または十二指腸内(GB)投与におけるCmaxまたはAUCtの、パーセントで示した商であり、5mg/kg静脈内投与のCmaxまたはAUCtは用量について補正した。例えば、試験したプロドラッグの30mg/kg胃バイパス投与において、プロポフォール生物学的利用能F Cmaxは、Cmax30gp(1.27μg/mL血漿)を5mg/kg I.V. Cmax(0.286μg/mL血漿)で割って=4.44と算出され、この商を(プロドラッグの胃バイパス投与量が5mg/kg I.V.投与量の5mg/kgよりも6倍高いことから)6で割って=0.74と算出される。この換算は、試験化合物から派生するプロポフォールへの全身暴露(異なる経路による異なる用量の投与後)を、プロドラッグのI.V.投与後の全身プロポフォール暴露と比較することの合理的基準を与える。
表1から明らかなように、胃内投与された試験化合物(p.o.)から派生するプロポフォールのCmax生物学的利用能は、試験したすべての用量段階で限定的である(20、50および100mg/kg p.o.のF Cmaxを参照されたい)。しかし、曲線下面積を測定すると、経口生物学的利用能は静脈内投与の生物学的利用能とほぼ等しく、特に高い経口投与量では静脈内投与の利用能の50%よりも高い(20、50および100mg/kg p.o.のF AUCtを参照されたい)。この所見は、胃に直接送達されるプロドラッグの経口用量は遅発性の低い最大血漿中プロポフォール濃度(Cmax)を引き起こすが、その他の2投与経路と比較して、より長い期間にわたって認識可能な血漿中濃度が持続するという所見と一致する。
上記の行動薬理学的実験において十二指腸に直接投与した際のプロドラッグの高い薬理学的有効性と一致して、プロドラッグから遊離するプロポフォールの生物学的利用能は胃バイパスを介して投与される際に著しく増強されることが見出された。CmaxおよびAUCtについて算出すると、プロドラッグから遊離するプロポフォールの生物学的利用能は、プロドラッグの静脈内投与後に発生するプロポフォールのそれに接近し、高用量では本質的に識別不能である(10、30および100mg/kg胃バイパス(「gb」)におけるF CmaxおよびF AUCtを参照されたい)。
これらの実験は、実験化合物が鎮静/麻酔状態を引き起こすことができて、その発現は経口、静脈内または十二指腸内投与においてほぼ等しい速さであるが、最大効果は経口/胃内投与において遅延し得ることを示している。認められた薬理学的効果は、3つのすべての投与経路で用量依存性である。これらの実験に基づいて、実験化合物は、それぞれの投与経路によって投与された際に生物学的に利用可能であり、生物学的に活性であると結論付けられる。経口/胃内投与の場合、記載された実験パラダイムにおける最大効果の生物学的可能性は、静脈内投与時の約10%であるが、認められる効果はより長い期間持続することができる。
特に、胃をバイパスすると、強制胃内投与に比して、認められる行動に対する影響を達成するには試験化合物のかなり低い用量が必要とされた。この所見は、胃バイパス投与後にプロドラッグから放出されたプロポフォールのファーマコキネティクスプロフィールと一致する(表1)。腸への試験化合物の直接的な送達も、静脈内送達において必要とされる用量に近い用量を考慮した。例えば、図1および2を図4と比較すると、100mg/kg十二指腸内投与および400mg/kg胃内投与は、いずれも、実質的に同等の薬理学的効果を惹起したことが明らかである。例えば、図3を図4と比較すると、試験化合物の40mg/kgの静脈内投与および50mg/kgの十二指腸内投与はいずれも、実質的に同等の薬理学的効果を惹起するために十分であることが明らかである。図1〜4の用量−活性相関性に関する試験および外挿により、約40mg/kgの十二指腸内投与は20〜30mg/kgのIV投与によって惹起される薬理学的効果と実質的に同等の効果を引き起こすために十分であることも期待される。従って、上記の実験から、実験化合物であるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩は、経口的に摂取可能な物質、例えば、鎮静剤/睡眠薬として有利な薬理学的プロフィールを示すと結論付けられる。
実施例2
O-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の経口または十二指腸内投与後のプロポフォールの血漿中生物学的利用能を求めることを目的とした交差試験において、7名の男性ヒト志願者に試験化合物の400mgを35mg/mlの濃度の水溶液として経口的に投与し、また別の機会に内視鏡カテーテルを介して十二指腸腔に直接投与した。投与後の異なる時期に血漿試料を採取して、プロポフォール濃度のクロマトグラフによる分析まで凍結した。投与後の異なる時期における血漿中プロポフォール濃度を、以下の表2に双方の投与経路について示す:
(表2)400mg O-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の経口または十二指腸内(ID)投与後の異なる時期におけるヒト志願者における血漿中プロポフォール濃度
Figure 2007524661
対象の4名の血漿中プロポフォール濃度の一部は、2回目、3回目および4回目の時期にアッセイの定量限界上限(400ng/ml)を上回ることが明らかとなり、この分析の平均血漿中濃度の算出では400ng/mlと仮定した。
本試験の結果は、O-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の経口投与がヒト対象において認識可能な血漿中プロポフォール濃度を惹起して、プロポフォールを用いて治療し易い医学的状態の治療のための適切な治療物質としているが、治療上簡便な経口を介した投与が可能であるという利点を有する。さらに、ほぼ等しい量のプロドラッグを十二指腸内注入によって投与すると、プロドラッグから放出される血漿中プロポフォールは、経口投与に比して、より早い時期にかなりの高値で検出された。この所見では、治療上同等の血漿中プロポフォール濃度がプロドラッグの経口/胃内および十二指腸内投与によって到達可能であり、このように治療上同等の血漿中プロポフォール濃度を達成するための十二指腸内投与におけるプロドラッグの用量は経口/胃内投与で必要な量よりも減少させることができることが確認される。
本発明はこのように記載および例示され、当業者は、特定の実施例および態様が本発明の範囲および本質から著しく逸脱することなく多くの方法で修正可能であることを理解するであろう。本出願は任意およびすべてのこのような修正を意図する。
35mg/ml w/v水溶液として製剤化された式Iの化合物であるO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の様々な用量の、経口/胃内投与後のラットにおける鎮静/麻酔効果を示す。実験化合物の投与は、鎮静行動の速やかな発現(強制胃内投与の5〜20分以内)を惹起して、その程度および期間は投与された用量に依存した。 実験化合物の様々な用量を200mg/ml w/vの水溶液として製剤化した際の、経口/胃内投与後のラットにおける鎮静/麻酔効果を示す。実験パラメータは、図1の結果を作成するために用いたものと同等であった。 実験化合物の様々な用量を静脈内経路で投与した際の鎮静/麻酔効果を示す。 実験化合物を十二指腸内カテーテルを介して腸に直接注入した際の鎮静/麻酔効果を示す。

Claims (60)

  1. 患者の片頭痛を治療または予防する方法であって、上部消化管および胃を通過した後に治療上十分な量を直接腸へ放出するように特別に改良された腸溶性タブレットまたはカプセルとして製剤化されたO-ホスホノオキシメチルプロポフォール二ナトリウム塩の治療上十分な量を該患者に経口的に投与するする工程を含む方法。
  2. それを必要とする患者に化合物を投与する方法であって、該患者に薬理学的効果を惹起するために十分な量の該化合物を経口投与する工程を含み、該化合物は、以下の式Iであって、より少ない量で静脈内投与される場合と実質的に同等の薬理学的効果を惹起することができ;該経口投与量は、該化合物の静脈内投与によって実質的に同等の薬理学的効果を惹起するために十分な量よりも多く;式Iは:
    Figure 2007524661
    であって、それぞれのZは水素、アルカリ金属イオンおよびアミンからなる群より独立して選択される、方法。
  3. 化合物が、胃へ化合物を放出するように特別に改良された固形経口投与剤形として製剤化される、請求項2記載の方法。
  4. 化合物が、上部消化管通過後に腸内へ化合物を放出するように特別に改良された固形経口投与剤形として製剤化される、請求項2記載の方法。
  5. 調製剤が腸溶性タブレット、腸溶性カプセル、腸溶性の顆粒もしくは粒子を含むカプセル、または腸溶性の顆粒もしくは粒子を含むタブレットの剤形である、請求項4記載の方法。
  6. 薬理学的効果が以下からなる群より選択される、請求項2記載の方法:意識消失状態の導入または維持;意識鎮静状態の導入または維持;傾眠状態の導入または維持、不眠症の治療、不適切な覚醒状態を特徴とする睡眠障害の治療;不安の治療;悪心または嘔吐の治療;そう痒状態を伴うかゆみの治療;てんかん状態の治療;片頭痛の治療;群発頭痛の治療、不応性頭痛の治療、その他の急性頭痛の治療、三叉神経性顔面疼痛の治療、歯痛の治療、神経障害性疼痛の治療、幻肢痛の治療;術後痛の治療;炎症性疼痛の治療;神経因性疼痛の治療;関節炎性疼痛の治療;外傷もしくは血管もしくは毒性損傷または疾患により引き起こされる神経変性の治療または予防;痙縮の治療;過度驚愕の治療;破傷風の治療;および筋弛緩効果の惹起。
  7. 薬理学的効果が意識消失状態の導入または維持であり、経口投与量が約100mg/kg〜約1,000mg/kgである、請求項2記載の方法。
  8. 経口投与量が約200mg/kg〜約600mg/kgである、請求項7記載の方法。
  9. 経口投与量が約250mg/kg〜約500mg/kgである、請求項7記載の方法。
  10. 薬理学的効果が傾眠状態の導入または維持であり、経口投与量が約10mg/kg〜約300mg/kgである、請求項2記載の方法。
  11. 経口投与量が約20mg/kg〜約250mg/kgである、請求項10記載の方法。
  12. 経口投与量が約25mg/kg〜約200mg/kgである、請求項10記載の方法。
  13. 薬理学的効果が悪心または嘔吐の治療であり、経口投与量が約2mg/kg〜約250mg/kgである、請求項2記載の方法。
  14. 経口投与量が約5mg/kg〜約200mg/kgである、請求項13記載の方法。
  15. 経口投与量が約5mg/kg〜約150mg/kgである、請求項13記載の方法。
  16. 経口投与量が約7.5mg/kg〜約30mg/kgである、請求項13記載の方法。
  17. 薬理学的効果がそう痒状態を伴うかゆみの治療であり、経口投与量が約2mg/kg〜約250 mg/kgである、請求項2記載の方法。
  18. 経口投与量が約5mg/kg〜約200mg/kgである、請求項17記載の方法。
  19. 経口投与量が約5mg/kg〜約150mg/kgである、請求項17記載の方法。
  20. 経口投与量が約7.5mg/kg〜約30mg/kgである、請求項17記載の方法。
  21. 薬理学的効果がてんかん状態の治療であり、経口投与量が約2mg/kg〜約400mg/kgである、請求項2記載の方法。
  22. 経口投与量が約5mg/kg〜約300mg/kgである、請求項21記載の方法。
  23. 経口投与量が約5mg/kg〜約200mg/kgである、請求項21記載の方法。
  24. 経口投与量が約7.5mg/kg〜約60mg/kgである、請求項21記載の方法。
  25. 薬理学的効果が片頭痛、群発頭痛、不応性頭痛、およびその他の急性頭痛の治療であり、経口投与量が約2mg/kg〜約300mg/kgである、請求項2記載の方法。
  26. 経口投与量が約5mg/kg〜約250mg/kgである、請求項25記載の方法。
  27. 経口投与量が約5mg/kg〜約200mg/kgである、請求項25記載の方法。
  28. 経口投与量が約10mg/kg〜約30mg/kgである、請求項25記載の方法。
  29. 薬理学的効果が痙縮、過度驚愕、破傷風の治療、ならびに筋弛緩効果の惹起であり、経口投与量が約10mg/kg〜約350mg/kgである、請求項2記載の方法。
  30. 経口投与量が約30mg/kg〜約200mg/kgである、請求項29記載の方法。
  31. 経口投与量が約40mg/kg〜約80mg/kgである、請求項29記載の方法。
  32. それを必要とする患者に化合物を投与する方法であって、該患者に薬理学的効果を惹起するために十分な量の該化合物を直接腸に誘導する工程を含み;該化合物は式I:
    Figure 2007524661
    であって、それぞれのZは水素、アルカリ金属イオンおよびアミンからなる群より独立して選択される、方法。
  33. 上部消化管通過後に腸内へ化合物を放出するように特別に改良された固形経口投与剤形として製剤化される化合物が経口的に投与される、請求項32記載の方法。
  34. 調製剤が腸溶性タブレット、腸溶性カプセル、腸溶性の顆粒もしくは粒子を含むカプセル、または腸溶性の顆粒もしくは粒子を含むタブレットの剤形である、請求項33記載の方法。
  35. 薬理学的効果が以下からなる群より選択される、請求項32記載の方法:意識消失状態の導入または維持;意識鎮静状態の導入または維持;傾眠状態の導入または維持、不眠症の治療、不適切な覚醒状態を特徴とする睡眠障害の治療;不安の治療;悪心または嘔吐の治療;そう痒状態を伴うかゆみの治療;てんかん状態の治療;片頭痛の治療;群発頭痛の治療、不応性頭痛の治療、その他の急性頭痛の治療、三叉神経性顔面疼痛の治療、歯痛の治療、神経障害性疼痛の治療、幻肢痛の治療;術後痛の治療;炎症性疼痛の治療;神経因性疼痛の治療;関節炎性疼痛の治療;外傷もしくは血管もしくは毒性損傷または疾患により引き起こされる神経変性の治療または予防;痙縮の治療;過度驚愕の治療;破傷風の治療;および筋弛緩効果の惹起。
  36. 薬理学的効果が意識消失状態の導入または維持であり、投与量が約15mg/kg〜約500mg/kgである、請求項32記載の方法。
  37. 量が約20mg/kg〜約400mg/kgである、請求項36記載の方法。
  38. 量が約25mg/kg〜約300mg/kgである、請求項36記載の方法。
  39. 薬理学的効果が傾眠状態の導入または維持であり、投与量が約1mg/kg〜約75mg/kgである、請求項32記載の方法。
  40. 量が約2mg/kg〜約50mg/kgである、請求項39記載の方法。
  41. 量が約5mg/kg〜約40mg/kgである、請求項39記載の方法。
  42. 薬理学的効果が悪心または嘔吐の治療であり、投与量が約1mg/kg〜約50mg/kgである、請求項32記載の方法。
  43. 量が約2mg/kg〜約30mg/kgである、請求項42記載の方法。
  44. 量が約2mg/kg〜約20mg/kgである、請求項42記載の方法。
  45. 量が約3.5mg/kg〜約12.5mg/kgである、請求項42記載の方法。
  46. 薬理学的効果がそう痒状態を伴うかゆみの治療であり、投与量が約1mg/kg〜約50mg/kgである、請求項32記載の方法。
  47. 量が約2mg/kg〜約30mg/kgである、請求項46記載の方法。
  48. 量が約2mg/kg〜約20mg/kgである、請求項46記載の方法。
  49. 量が約3.5mg/kg〜約12.5mg/kgである、請求項46記載の方法。
  50. 薬理学的効果がてんかん状態の治療であり、投与量が約1mg/kg〜約100mg/kgである、請求項32記載の方法。
  51. 量が約1mg/kg〜約75mg/kgである、請求項50記載の方法。
  52. 量が約2mg/kg〜約50mg/kgである、請求項50記載の方法。
  53. 量が約3.5mg/kg〜約25mg/kgである、請求項50記載の方法。
  54. 薬理学的効果が片頭痛、群発頭痛、不応性頭痛、およびその他の急性頭痛の治療であり、投与量が約1mg/kg〜約75mg/kgである、請求項32記載の方法。
  55. 量が約1mg/kg〜約50mg/kgである、請求項54記載の方法。
  56. 量が約2mg/kg〜約30mg/kgである、請求項54記載の方法。
  57. 量が約5mg/kg〜約20mg/kgである、請求項54記載の方法。
  58. 薬理学的効果が痙縮、過度驚愕、破傷風の治療、および筋弛緩効果の惹起であり、投与量が約5mg/kg〜約200mg/kgである、請求項32記載の方法。
  59. 量が約20mg/kg〜約125mg/kgである、請求項58記載の方法。
  60. 量が約30mg/kg〜約50mg/kgである、請求項58記載の方法。
JP2006545440A 2003-12-17 2004-12-17 長期鎮静のためのプロポフォールの水溶性プロドラッグの投与の方法 Pending JP2007524661A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53014903P 2003-12-17 2003-12-17
US55399104P 2004-03-17 2004-03-17
US62295404P 2004-10-28 2004-10-28
PCT/US2004/042301 WO2005058250A2 (en) 2003-12-17 2004-12-17 Methods of administering water-soluble prodrugs of propofol for extended sedation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007524661A true JP2007524661A (ja) 2007-08-30

Family

ID=34705104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545440A Pending JP2007524661A (ja) 2003-12-17 2004-12-17 長期鎮静のためのプロポフォールの水溶性プロドラッグの投与の方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070202158A1 (ja)
EP (1) EP1694277A2 (ja)
JP (1) JP2007524661A (ja)
KR (1) KR20060124619A (ja)
AU (1) AU2004299109A1 (ja)
BR (1) BRPI0417472A (ja)
CA (1) CA2548216A1 (ja)
IL (1) IL175913A0 (ja)
NO (1) NO20062409L (ja)
WO (1) WO2005058250A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530931A (ja) * 2010-04-23 2013-08-01 ラボファーマ インコーポレイテッド 液状生物学的活性成分の固形製剤を含む非静脈内剤型およびその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060198891A1 (en) 2004-11-29 2006-09-07 Francois Ravenelle Solid formulations of liquid biologically active agents
WO2008045189A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Eisai Corporation Of North America Aqueous based pharmaceutical formulations of water-soluble prodrugs of propofol
US20090005444A1 (en) * 2007-06-21 2009-01-01 Xenoport, Inc. Use of propofol prodrugs for treating alcohol withdrawal, central pain, anxiety or pruritus
US20090076141A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Xenoport, Inc. Use of Propofol Prodrugs for Treating Neuropathic Pain
US20090098209A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 University Of Kansas Pharmaceutical compositions containing water-soluble derivatives of propofol and methods of administering same via pulmonary administration
GB0905834D0 (en) 2009-04-03 2009-05-20 Seps Pharma Nv Phosphonyl-containing phenolic derivatives useful as medicaments
WO2017205632A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 The Johns Hopkins University Buccal, sublingual and intranasal delivery of fospropofol
US11547714B2 (en) 2020-02-05 2023-01-10 Epalex Corporation Fospropofol salts, methods and compositions
US11628178B2 (en) 2019-03-26 2023-04-18 Epalex Corporation Fospropofol methods and compositions
US11439653B1 (en) 2021-03-30 2022-09-13 Epalex Corporation Fospropofol formulations
US11478490B1 (en) 2021-03-30 2022-10-25 Epalex Corporation Fospropofol formulations

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204257B1 (en) * 1998-08-07 2001-03-20 Universtiy Of Kansas Water soluble prodrugs of hindered alcohols
US6362234B1 (en) * 2000-08-15 2002-03-26 Vyrex Corporation Water-soluble prodrugs of propofol for treatment of migrane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530931A (ja) * 2010-04-23 2013-08-01 ラボファーマ インコーポレイテッド 液状生物学的活性成分の固形製剤を含む非静脈内剤型およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060124619A (ko) 2006-12-05
WO2005058250A3 (en) 2007-03-22
WO2005058250A2 (en) 2005-06-30
EP1694277A2 (en) 2006-08-30
US20070202158A1 (en) 2007-08-30
NO20062409L (no) 2006-09-18
BRPI0417472A (pt) 2007-05-08
IL175913A0 (en) 2006-10-05
AU2004299109A1 (en) 2005-06-30
CA2548216A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188003B2 (ja) プロポフォールの水溶性プロドラッグを含む薬学的組成物およびその投与方法
US11331271B2 (en) Buccal, sublingual and intranasal delivery of fospropofol
JP6753860B2 (ja) リルゾールの舌下製剤
KR101900520B1 (ko) 복합 조성물
JP2007524661A (ja) 長期鎮静のためのプロポフォールの水溶性プロドラッグの投与の方法
JP6605047B2 (ja) 疼痛治療のためのセレコキシブの経口用組成物
JP2009501226A (ja) 軽度ないし中等度のレベルの鎮静を誘発するためのプロポフォールプロドラッグの投与の方法
US20080214508A1 (en) Methods of Administering Water-Soluble Prodrugs of Propofol
JP5850518B2 (ja) 高分子化環状ニトロキシドラジカル化合物の潰瘍性消化管の炎症の処置剤
Nesek Adam et al. Pain management in critically ill patients
JP2010106019A (ja) リマプロストを含有してなる癌化学療法に起因する末梢神経障害予防、治療および/または症状軽減剤
KR20070001232A (ko) 만성 부비강염의 예방 및/또는 치료제
WO1999037310A1 (en) Methods of decreasing or preventing pain using spicamycin or derivatives thereof
WO2022103634A1 (en) Improved use of cannabinoids in the treatment of epilepsy
ZA200604619B (en) Methods of administering water-soluble prodrugs of propofol for extended sedation
MXPA06006620A (en) Methods of administering water-soluble prodrugs of propofol for extended sedation
KR20210040957A (ko) 6,8-비스(벤질설파닐)옥탄산을 사용하여 췌장암을 치료하기 위한 치료 방법 및 조성물
US6337322B1 (en) Preventives and remedies for intestinal mucosal disorder
JP4853837B2 (ja) 過敏性腸症候群治療剤
WO2021141465A1 (ko) 항암제에 의해 유도되는 이질통의 예방 또는 치료용 조성물 및 이를 이용한 치료방법
JPH0769895A (ja) 炎症性腸疾患治療剤
US20220362202A1 (en) Drug For Treating And Preventing Dementia
Sifaki et al. Anesthetic management of a patient with Myasthenia Gravis for abdominal surgery.
CN101805370A (zh) 丙泊酚磷酸酯二钠水合物及其制备方法和用途
WO2007000967A1 (ja) 脳梗塞治療薬