JP2007511566A - 安定性を高めた免疫グロブリン配合物 - Google Patents

安定性を高めた免疫グロブリン配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007511566A
JP2007511566A JP2006540301A JP2006540301A JP2007511566A JP 2007511566 A JP2007511566 A JP 2007511566A JP 2006540301 A JP2006540301 A JP 2006540301A JP 2006540301 A JP2006540301 A JP 2006540301A JP 2007511566 A JP2007511566 A JP 2007511566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
proline
protein
igg
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644203B2 (ja
Inventor
ラインハルト・ボリ
ゲーアハルト・ホドラー
レグラ・スティガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSL Behring AG
Original Assignee
ZLB Bioplasma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34429394&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007511566(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ZLB Bioplasma AG filed Critical ZLB Bioplasma AG
Publication of JP2007511566A publication Critical patent/JP2007511566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644203B2 publication Critical patent/JP4644203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract


本発明は、非極性アミノ酸および塩基性アミノ酸からなる群より選択される安定剤を含み、4.0〜5.2のpHを有する、安定性を高めたタンパク質配合物に関する。本発明はさらに、医薬組成物、およびタンパク質配合物を安定化する方法に関する。

Description

本発明は、非極性アミノ酸および塩基性アミノ酸からなる群より選択される安定剤を含み、4.2〜5.4のpHを有する、安定性を高めたタンパク質配合物に関する。本発明はさらに、医薬組成物、およびタンパク質配合物を安定化する方法に関する。
かなり以前から、タンパク質配合物、特に静脈注射のための免疫グロブリン配合物が使用されてきている。タンパク質、特に免疫グロブリンは、集合体および/または二量体を形成し、さらに分解したり変性したりする傾向がある。このような場合において、溶液は静脈内注射されるが、集合体は、アナフィラキシーショックのような重度の副反応を生じさせる恐れがある。このようなタンパク質溶液中の凝集、断片化などを回避し、それらの安定性を改善するために、多数の処置が最先端で試されてきた。例えば、臨床用途の静脈内IgGは、貯蔵の際の安定性改善のために凍結乾燥(凍結乾燥させた)されていることが多いが、このような配合物は、使用前に希釈剤で再溶解しなくてはならない。再溶解工程は不便で時間がかかり、生成物を汚染させる可能性を増加させる。免疫グロブリンの安定性と貯蔵を改善する当業界周知のその他の方法は、タンパク質を安定化する賦形剤をIgG配合物に添加することである。既知の賦形剤としては、糖類、ポリオール、アミノ酸、アミン、塩、ポリマーおよび界面活性剤が挙げられる。このようなタンパク質製薬における安定化法は、当業界で豊富にある。例えば、米国特許第4,499,073号(Tenold)は、pHとイオン強度の選択により安定化を改善している。JP54020124は、筋肉内用の配合物に貯蔵安定性と安全性を付与するための、筋肉内用の配合物へのアミノ酸の添加を開示している。JP57031623およびJP57128635は、筋肉内用の配合物における長期安定性を達成するための、5〜15%IgG配合物におけるアルギニンおよび/またはリシンとNaClとの併用を開示している。JP56127321は、IgGへの糖アルコールの添加を開示しており、これは、凝集の抑制において従来用いられてきたグルコースより優れて作用する。JP4346934は、低い伝導率(1mmho未満)、pH5.3〜5.7、および、場合により1種またはそれ以上の安定剤(PEG、ヒト血清アルブミンおよびマンニトールなど)の使用を開示している。米国特許第4,439,421号(Hooper)は、ACA(抗補体活性)の生成に対して安定化するための、親水性高分子、ポリオール、およびその他のタンパク質の添加を教示している。米国特許第5,945,098号(Sarno)は、アミノ酸(0.1〜0.3Mグリシン)、および、非イオン性界面活性剤(ポリソルベート)、およびPEGの添加による、等張溶液の安定化を開示している。米国特許第4,186,192号(Lundblad)は、アミノ酸などの様々な添加剤を開示しているが、個別の特定のアミノ酸の使用については特に記載されていない。この開示には、マルトース、さらに追加の0.1Mまでのグリシンを用いたIgGの安定化が含まれる。米国特許第4,362,661号(Ono)は、5%IgG製品に安定性を付与するための、中性および塩基性アミノ酸の使用を開示している。上述された全ての文書は、酸性ではあるが、5.2を超える比較的高いpHのIgG配合物を開示している。
免疫グロブリンの集合体の形成を予防することに加えて、二量体(特にIgGの二量体)の形成は、静脈内で使用するためのIgG配合物にとって有害である可能性があることも認識されている。IgG二量体が、アナフィラキシーショックを引き起こすことはわかっていないが、それにもかかわらず、高い二量体含量を有するIgG配合物は、静脈注射ではあまり容認されておらず、発熱、吐き気、ときには低血圧のような望ましくない副作用を起こす恐れがあることがわかっている。Bleaker等(Vox Sanguinis 52,281〜290,1987年)によれば、ラットモデルで低血圧の副作用が検出されており、これもまた、二量体含量との明らかな相関を示す。IgG配合物が生産直後に凍結乾燥されている場合、二量体の形成はさほど問題ではない。しかしながら、このような配合物が、凍結乾燥されていない液体の形態での貯蔵を目的とする場合、貯蔵時間が経過するにつれて二量体の濃度が増加する。
米国特許第5,871,736号(Bruegger等)は、免疫グロブリン配合物、特に、静脈内注入のためのIgGの液状製剤を開示しており、これらは、二量体形成に対して安定化するために、1種またはそれ以上の両親媒性の安定剤を含む。このような両親媒性の安定剤は、ニコチン酸およびその誘導体、特にニコチンアミド、さらに、主として前述のものと併用した、非荷電性、親油性側鎖を有するアミノ酸、例えばフェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、プロリンおよびバリンを含む。この従来技術文献の実験に関する開示では、常にニコチンアミドと併用されたアミノ酸が開示されており、開示された該アミノ酸に関する濃度は、プロリンは200mmol/リットル、グリシンは80mmol/リットル、およびイソロイシンは120mmol/リットルである。
米国特許第5,871,736号で開示された配合物のpH範囲は、広く4〜8と示されているが、実際の実施例の開示ではpH5.3と示されている。
上記の米国特許で、二量体形成がある程度抑制されたIgG配合物が開示されているが、それでもなお、特に周囲温度で、改善された安定化を示すタンパク質配合物、特に免疫グロブリン配合物を提供することが求められている。
発明者等は驚くべきことに、液状タンパク質配合物の高度の安定化が、最終的な配合物のpHを4.2〜5.4に調節すること、および安定剤として塩基性または非極性アミノ酸を添加することによって達成できることを発見した。
従って、本発明は、安定性が改善されたタンパク質配合物を提供するものであり、本配合物は、非極性アミノ酸および塩基性アミノ酸からなる群より選択された1種またはそれ以上の安定剤を含む。本発明の目的に有用な典型的な非極性アミノ酸および塩基性アミノ酸は、ヒスチジン、アルギニン、リシン、オルニチン(塩基性アミノ酸)、および、イソロイシン、バリン、メチオニン、グリシン、およびプロリン(非極性アミノ酸)である。特に有用なのは、プロリンである。安定剤は、非極性または塩基性アミノ酸の群に属するアミノ酸単独であってもよく、または、このようなアミノ酸の2種またはそれ以上の組み合わせであってもよい。上記アミノ酸は、好ましくは、ニコチンアミドと組み合わせて用いられない。上記アミノ酸の安定剤は、天然アミノ酸、アミノ酸類似体、改変されたアミノ酸、または、アミノ酸の同等物であり得る。好ましくは、L−アミノ酸である。安定剤としてプロリンが用いられる場合、好ましくは、プロリンは、L−プロリンである。プロリンの同等物、例えばプロリン類似体を用いることも可能である。
驚くべきことに、他の安定剤(例えばニコチンアミド)を用いることなくアミノ酸だけを添加すること、および最終的な配合物のpHの調節により、上記配合物の安定性は、特に周囲温度で著しく増加することが発見された。増加した安定性は、温度約2℃〜約40℃で、特に周囲温度で、好ましくは約10℃以上、より好ましくは約15℃以上、より好ましくは約20℃以上約30℃以下、最も好ましくは約25℃以下の範囲で、本配合物のより優れた安定性で実証される。また、より高い温度、約30℃〜約40℃で、例えば約37℃の体温における本発明の配合物の増加した安定性も明らかである。好ましくは、この増加した安定性とは、別なように、または、上記に加えて、さらには、改善された貯蔵時間、減少した断片化、減少した集合体形成、減少した二量体形成、または/および、減少した変色と定義される。改善された貯蔵時間とは、本発明の配合物は、少なくとも30日間、好ましくは少なくとも60日間、より好ましくは少なくとも90日間、より好ましくは少なくとも120日間、より好ましくはそれよりさらに長い期間安定であることが好ましいことを意味する。
凝集の減少とは、好ましくは、本配合物の集合体のパーセンテージが従来の配合物より低いことを示す(特にIgの場合)ことを意味する。好ましくは、本配合物の二量体の含量は、約12%未満、好ましくは約10%未満、より好ましくは約8%未満である。着色の減少とは、好ましくは、本発明の調合物の光学密度が従来の調合物より約20%〜60%低いことを意味する。
一般的に、本発明のタンパク質配合物は、静脈注射に有用な液状調合物である。このような配合物は、液状で保存することができ、液状で安定であるため、凍結乾燥またはその他の処理を必要とせず、容易に用いることができる。
好ましくは、本タンパク質配合物は免疫グロブリン配合物、特に抗体配合物であり、ここにおいて、これら抗体はあらゆるイディオタイプのものが可能であるが、好ましくはIgG、IgAまたはIgMである。IgG配合物が特に好ましい。上記免疫グロブリンは、ポリクローナルでもよいし、またはモノクローナルでもよく、これらは、ヒトまたは動物の血液から単離してもよいし、または、他の手段(例えば組換えDNA技術、または、ハイブリドーマ技術)によって生産してもよい。一般的に、免疫グロブリンは、血漿からアルコール分画によって得られるが、クロマトグラフィー、吸着または沈殿などの他の精製技術を併用してもよい。上記免疫グロブリンは、抗補体活性を減少させるために記載の微量の酵素(例えばペプシン)で処理してもよいし、または、それらをそのまま用いてもよい。
本配合物は、最終的な配合物のpHが、比較的高いが酸性のpH、すなわち約4.2〜5.4の範囲のpHに調節されることを除いて当業界既知の方法により得ることができる。このpH範囲が、免疫グロブリン配合物の貯蔵特性を改善するのに特に有用であることが発見された。pH範囲は、好ましくは、4.5〜約5.2であり、特に好ましくは約4.6〜5.0のpH範囲であり、さらに好ましくはpH4.8である。
本発明に係る配合物を開発する過程で、安定剤の最終濃度を高くすることによって、本配合物の貯蔵特性と安定性に驚くべき改善が可能になることも発見された。それゆえに、安定剤は、最終濃度が少なくとも0.2Mになるように添加される。好ましくは、最終濃度は、0.2M〜0.4M、より好ましくは0.2M〜0.3M、最も好ましくは0.25Mである。
本発明は特に、比較的高いタンパク質濃度を有するタンパク質配合物に特に有用である。本発明の最終的な配合物は、約5〜25%w/v、好ましくは約6〜15%w/v、より好ましくは約8〜12%w/v、最も好ましくは約10%w/vのタンパク質濃度を有する。最終的なタンパク質濃度は、様々な要素(例えば投与経路、治療されるべき状態のタイプなど)に依存すると予想される。当業者であれば、目的とする適用に最適なタンパク質濃度を決定することが可能と思われる。例えば、静脈内注入のためには、本発明の最終的な配合物は、約15〜20%w/v、好ましくは約8〜12%w/vのタンパク質濃度を有する。静脈内で使用するためのIgGの場合、10%w/v、すなわち1リットルあたり100gのIgGが特に有用である。皮下投与のためには、より高い用量が、選択される場合もあり、例えば約15〜20%w/vである。
本発明はまた、本発明のタンパク質配合物、同様に、製薬上許容できる添加剤を含む医薬組成物を提供する。このような添加剤としては、賦形剤、希釈剤、例えば水、並びに、その他の物質、例えば非緩衝物質、例えば塩化ナトリウム、グリシン、スクロース、マルトースおよびソルビトールが挙げられる。このような医薬組成物は、様々な経路で投与することができる。静脈内投与のための用量は、免疫グロブリンを約0.2g/キログラム体重/日、好ましくは0.5g〜約2.0g/キログラム体重/日で、使用可能である。
本発明のさらなる形態は、タンパク質配合物、特に免疫グロブリン配合物を安定化する方法であり、本方法は、タンパク質水溶液を提供すること、並びに塩基性アミノ酸および非極性アミノ酸からなる群より選択された1種またはそれ以上の安定剤を添加すること、を含み、ここにおいて、上記溶液のpHは、約4.2〜5.4のpHに調節される。pHは、好ましくは、上記で示された好ましい範囲内の値に調節され、特に好ましくはpH4.8である。本方法は、好ましくは、タンパク質濃度および安定剤の濃度を調節すること、および、上述したような安定剤を選択することを含み、このような安定剤として、特に好ましくはプロリンである。
特に、本方法は、約5〜25%w/vのタンパク質濃度を有するタンパク質水溶液を提供する工程、この溶液のpHを4.2〜5.4に調節する工程、および、この溶液に、安定剤の最終濃度が0.2〜0.4Mになるように上記の群より選択される1種またはそれ以上の安定剤を添加し、安定なタンパク質配合物を得る工程を含む。ヒト血漿またはそれらの分画から免疫グロブリンを単離する多数の方法が既知である。免疫グロブリンは、例えば、冷エタノールでの分画、および/または、オクタン酸での分画、および/または、クロマトグラフィー法によって精製することができる。本発明の目的に特に好ましい精製方法には、エタノール分画、続いてオクタン酸分画、続いて低pH処理、クロマトグラフィー、および、ナノろ過が含まれる。静脈内への適用のための免疫グロブリン(例えば本発明の免疫グロブリン)の生産において、好ましくは、カリクレインまたはプラスミノゲンのような抗補体活性およびプロテアーゼとの免疫複合体を減少させるか、または除去するように特別な配慮をすべきである。本発明のタンパク質配合物で使用され得るタンパク質は、既知の方法(例えば限外ろ過)によって、望ましい濃度(約5〜25%w/v)にされる。液状タンパク質配合物のpHは、4.2〜5.4のpHに調節され、この溶液に、少なくとも約0.2Mの最終濃度で安定剤が添加される。好ましくは、プロリンが安定剤として用いられ、好ましくは、約0.2M〜0.4M、好ましくは約0.25Mの濃度で添加される。
ここで、本発明を以下の実施例および添付図によって説明する。
実施例1
本発明に係るタンパク質配合物の製造
静脈内Igの製造方法のための出発原料は、キストラー・ニッチマン(Kistler
Nitschmann)のエタノール分画方法の認可された中間体である。これは、19%エタノールをpH5.8で用いた、血漿からの免疫グロブリン分画の沈殿である。
高分子量タンパク質、リポタンパク質複合体、および、その他の混合物を、オクタン酸を用いて沈殿させ、次に、ろ過助剤の存在下でろ過により分離した。次に、低いpHでのインキュベート工程で処理する前に、上清を濃縮した。
次に、pHをpH6.5に調節し、この材料をさらにろ過によって透明化し、沈殿したIgAとIgMを除去した。次に、米国特許第6,093,324号に従って、IgGを濃縮した溶液をアニオン交換樹脂で最終的に精製した(ただし、ローディングを、樹脂15
0g/リットルにしたことを除く)。
ナノフィルターを用いることによってウイルス除去を達成した。
調合物:ナノろ過液を3%タンパク質まで濃縮し、ダイアフィルター(Diafilter)を用いて、5倍量の水でろ過し、続いて、IgGを120g/リットルに濃縮した。最終的に、この濃縮物を250mMのL−プロリンで安定化し、IgGが100g/リットルになるまで希釈し、pHをpH4.8に維持した。この調合されたバルクを、0.2μmメンブレンフィルターを通過させてろ過した。
実施例2:本発明に係るIgG配合物の試験
実施例1に従って、沈殿工程とクロマトグラフィーとの併用によって血漿から精製され、ウイルスが不活性化されたIgG濃縮物を、三部に分けた(260mlはpH4.5に調合し、420mlはpH4.8に調合し、および260mlはpH5.1に調合した)。次に、この調合物を分割した(半分は0.25Mグリシンと共に調合し、残りの半分は0.25Mプロリンと共に調合した)。この最終的なタンパク質濃度は、8%w/vであった。10mlのアリコートを、10mlのI型ガラスバイアル(I型ゴムストッパー)に分配した。
このアリコートを3種の異なる温度、2〜8℃、26℃、および45℃で保存した。2〜8℃でのサンプルは、光の存在下で(フィリップス(Phillips)のTLD18W/33)保存した。26℃または45℃のいずれかで、暗所で少なくとも2ヶ月、サンプルをインキュベートした。図1〜4に、結果をに示す。
集合体
試験された全ての条件下で、グリシンが調合されたIgGに関する集合体のレベルは、プロリンが調合されたものよりより高かった。
45℃でインキュベートすることにより、顕著な集合体形成が促進された。これは、プロリン調合物とグリシン調合物の両方に類似していた。より低いpHだと45℃で集合体形成が促進され、pH4.5だと12.2%(プロリン)と16.7%(グリシン)を含む調合物は90日で凝集した。それに対して、pH5.1の6.3%(プロリン)と8.3%(グリシン)を含む調合物は90日で凝集した。
二量体
二量体のレベルは、pH、温度および賦形剤のタイプの影響を受けた。調合物のpHが増加するにつれ、二量体のレベルが増加することが観察されたことから、pHが最も重要な要素であることが証明された。これは、グリシン調合物とプロリン調合物のいずれでも観察された。この結果から、プロリンを含む調合物は、比較のグリシン調合物より低い二量体のレベルを維持することができる、ということが示される。インキュベート温度により、二量体の形成に適したより低い温度で、単量体/二量体の平衡が調節された。
単量体および二量体
2〜8℃、および、26℃の全ての調合物に関する単量体/二量体の総含量は、90%超を維持した。グリシンが調合されたIgG溶液では、より低いレベルが観察されたが、これは、それらのより高い集合体含量のためである。45℃でインキュベートしたところ、60日後に90%未満のレベルを有する3種の調合物が得られた(85.1%グリシン、pH4.5、89.1%プロリン、pH4.5、および、89.1%グリシン、pH4.8)。再び、これらの結果から、グリシンよりも、プロリンがIgG分子の分子の完全性を保存する能力を増加させたことが明確になった。
IgG断片
この結果から、グリシン調合物は、プロリンと比べるとわずかに低い断片レベルを含むことが示される。インキュベート温度およびpHが、IgG断片化に影響を与える最も重要な要素であることが証明された。45℃で、プロリン調合物の断片レベルは、5.2%(pH5.1)〜5.8%(pH4.5)の範囲であり、一方で、グリシン調合物は、4.3%(pH5.1)〜4.8%(pH4.8)の範囲である。高いpH(4.8〜5.1)では、あまり断片化は起こらなかった。
溶液の外観
4種の主要パラメーター(透明度、濁度、粒子、および、目に見える着色)を調査した。様相、透明度および濁度のようなパラメーターは、十分なものであった。インキュベート期間中に溶液の着色(黄色/茶色)が起こり、これは、インキュベート温度と光暴露の両方に関するものであった。IgG調合物の着色を、光学密度試験(UV350〜500nm)を用いてモニターした。色の増加は、光暴露とインキュベート温度の上昇に関連するものであった。グリシン調合物は、対応するプロリン調合物より高い25%〜48%高い光学密度を示した。これらの結果から、プロリンは、IgG溶液においてグリシンより優れた安定剤であるという追加の証拠が示される。高いpH(4.8〜5.1)では、より低いpH(4.5)ほど着色しなかった。
実施例3:本発明に係るIgG配合物の安定性(pH依存性)
実施例1に従って、沈殿工程とクロマトグラフィーとの併用によって血漿から精製され、ウイルスが不活性化されたIgG濃縮物を、二部に分け、pH4.2、4.8、5.3および6.8で、400mmol/LのL−プロリンと共に調合するか、または、それらなしで調合した。最終的なタンパク質濃度は、12%w/vであった。10mlのアリコートをガラスバイアルに分配し、暗所で、40℃で少なくとも3ヶ月インキュベートした。0時間、および、90日インキュベートした後、サンプルを、集合体、二量体、単量体IgGに関してはHPLCで、350〜500nmでの吸光度に関しては光度計測法で、SDSPAGE(断片)で、および、B型肝炎ウイルス表面抗原に対して向けられた特異的抗体(抗HBs)で分析した。表1に示す結果から、IgG溶液の最良の安定性は、中度に酸性のpH4.8〜5.3で得られることが示される。
Figure 2007511566
実施例4:様々な添加剤が調合された本発明に係るIgG配合物の安定性
実施例1に従って、沈殿工程とクロマトグラフィーとの併用によって血漿から精製され、ウイルスが不活性化されたIgG濃縮物を、pH4.2、4.8、5.3および6.8で、異なる物質の分類の添加剤(糖類および糖アルコール、アミノ酸、界面活性剤)と共に調合した。最終的なタンパク質濃度は、10%w/vであった。10mlのアリコートをガラスバイアルに分配し、暗所で、37℃または40℃で少なくとも3ヶ月インキュベートした。90日インキュベートした後に、サンプルを、集合体、二量体、単量体IgGおよび断片に関してはHPLCで、350〜500nmでの吸光度に関しては光度計測法で、および、B型肝炎ウイルス表面抗原に対して向けられた特異的抗体(抗HBs)に関してはELISAで分析した。表2に示す結果によれば、IgG溶液の最良の安定性は、中度に酸性のpH4.8または5.3で得られ、最も好ましい調合物はL−プロリンであることが示される。
Figure 2007511566
Figure 2007511566
Figure 2007511566
0.25Mプロリン、または、0.25Mグリシンのいずれかを含む8%IgG溶液のHPLCで測定された集合体の含量を示す。 0.25Mプロリン、または、0.25Mグリシンのいずれかを含む8%IgG溶液のHPLCで測定された二量体の含量を示す。 0.25Mプロリン、または、0.25Mグリシンのいずれかを含む8%IgG溶液のSDSPAGEで測定された断片含量を示す。 0.25Mプロリン、または、0.25Mグリシンを含む2種のIgG溶液の光学密度(UV350〜500nm)を示す。

Claims (21)

  1. 非極性アミノ酸および塩基性アミノ酸からなる群より選択される1種またはそれ以上の安定剤を含み、4.2〜5.4のpHを有する、安定なタンパク質配合物。
  2. 1種またはそれ以上の安定剤は、ヒスチジン、アルギニン、リシン、オルニチン、イソロイシン、バリン、メチオニン、グリシン、およびプロリンからなる群より選択される、請求項1に記載の配合物。
  3. 安定剤はプロリンである、請求項1または2に記載の配合物。
  4. プロリンはL−プロリンである、請求項3に記載の配合物。
  5. 4.5〜5.2のpHを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の配合物。
  6. 4.6〜5.0のpHを有する、請求項5に記載の配合物。
  7. 安定剤は、少なくとも0.2Mの最終濃度で含まれる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の配合物。
  8. 安定剤は、0.2〜0.4Mの最終濃度で含まれる、請求項7に記載の配合物。
  9. 安定剤は、0.25Mの最終濃度で含まれる、請求項8に記載の配合物。
  10. タンパク質の濃度は、5〜25%w/vである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の配合物。
  11. タンパク質濃度は、皮下投与のためには、15〜20%w/vである、請求項10に記載の配合物。
  12. タンパク質濃度は、静脈内投与のためには、6〜15%w/vである、請求項10に記載の配合物。
  13. タンパク質濃度は、8〜12%w/vである、請求項12に記載の配合物。
  14. 免疫グロブリン配合物である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の配合物。
  15. IgG、IgAまたはIgM配合物である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の配合物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載のタンパク質配合物、および製薬上許容できる添加剤を含む、医薬組成物。
  17. 請求項11〜15のいずれか一項に記載の免疫グロブリン配合物は、免疫グロブリンを0.2〜2.0g/kg体重/日の用量で含む、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. タンパク質配合物(特に免疫グロブリン配合物)を安定化する方法であって、タンパク質水溶液を提供すること、並びに塩基性アミノ酸および非極性アミノ酸からなる群より選択される1種またはそれ以上の安定剤を添加することを含み、ここにおいて、上記溶液のpHは、pH約4.2〜5.4に調節される、上記方法。
  19. 安定剤は、ヒスチジン、アルギニン、リシン、オルニチン、イソロイシン、バリン、メチオニン、およびプロリンからなる群より選択される、請求項18に記載の方法。
  20. pHは4.8に調節される、請求項18または19に記載の方法。
  21. 安定剤の最終濃度は、0.2〜0.4Mに調節される、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
JP2006540301A 2003-11-18 2004-11-17 安定性を高めた免疫グロブリン配合物 Active JP4644203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03026539A EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2003-11-18 Immunoglobulin preparations having increased stability
PCT/EP2004/013022 WO2005049078A2 (en) 2003-11-18 2004-11-17 Immunoglobulin preparations having increased stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511566A true JP2007511566A (ja) 2007-05-10
JP4644203B2 JP4644203B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34429394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540301A Active JP4644203B2 (ja) 2003-11-18 2004-11-17 安定性を高めた免疫グロブリン配合物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8715652B2 (ja)
EP (3) EP1532983A1 (ja)
JP (1) JP4644203B2 (ja)
KR (3) KR20120060924A (ja)
AU (1) AU2004290899B2 (ja)
CA (1) CA2545939C (ja)
DK (2) DK2364730T3 (ja)
ES (2) ES2398241T5 (ja)
PL (2) PL2364730T3 (ja)
WO (1) WO2005049078A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084659A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度抗体含有溶液製剤
JP2010505942A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 デウン カンパニー,リミテッド 上皮細胞増殖因子を含有する安定な口内炎治療用液状組成物
WO2010052879A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 あすか製薬株式会社 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物
JP2013505237A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 バクスター・ヘルスケア・ソシエテ・アノニム ヒアルロニダーゼおよび免疫グロブリンの安定な共製剤およびそれらの使用方法
JP2013518852A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ツェー・エス・エル・ベーリング・アクチエンゲゼルシャフト 免疫グロブリン製剤
JP2014516924A (ja) * 2011-04-07 2014-07-17 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 粘度が低減された処方物
JP2015514090A (ja) * 2012-03-26 2015-05-18 サノフイ 安定なIgG4に基づく結合剤の製剤
JP2016053028A (ja) * 2009-05-27 2016-04-14 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド ナノ粒子活性物質組成物におけるフレーク状凝集の軽減
JPWO2014010586A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-23 武田薬品工業株式会社 注射用製剤
WO2017164349A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アステラス製薬株式会社 PEG化抗ヒトNGF抗体Fab'フラグメント含有医薬組成物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
AU2006259664A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Amgen Inc. Self-buffering protein formulations
MX2009006594A (es) * 2006-12-21 2009-08-12 Amgen Inc Formulaciones de ph regulado y estables que contienen polipeptidos.
CN101679507A (zh) * 2007-03-29 2010-03-24 艾博特公司 结晶抗人类il-12抗体
EP2170268A2 (en) 2007-06-25 2010-04-07 Amgen, Inc. Compositions of specific binding agents to hepatocyte growth factor
KR20190045414A (ko) * 2007-11-30 2019-05-02 애브비 바이오테크놀로지 리미티드 단백질 제형 및 이의 제조방법
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
TWI532498B (zh) 2008-03-17 2016-05-11 巴克斯特保健公司 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
EP2350649A4 (en) * 2008-11-28 2012-11-14 Abbott Lab STABLE ANTIBODY COMPOSITIONS AND METHODS FOR STABILIZING THE SAME
EP2361636A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 CSL Behring AG Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
KR101903931B1 (ko) 2010-03-01 2018-10-02 바이엘 헬스케어 엘엘씨 조직 인자 경로 억제제 (tfpi)에 대한 최적화된 모노클로날 항체
US20130017197A1 (en) 2010-03-31 2013-01-17 Universite De Geneve Stabilized antibody preparations and uses thereof
CA2794631A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Universite De Geneve Stabilized antibody preparations and uses thereof
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
FR2961107B1 (fr) 2010-06-15 2012-07-27 Lab Francais Du Fractionnement Composition d'immunoglobulines humaines stabilisee
AR083034A1 (es) * 2010-09-17 2013-01-30 Baxter Int ESTABILIZACION DE INMUNOGLOBULINAS Y OTRAS PROTEINAS MEDIANTE UNA FORMULACION ACUOSA CON CLORURO DE SODIO A pH ACIDO DEBIL A NEUTRO
KR101759694B1 (ko) 2011-10-28 2017-07-19 인테그리티 바이오, 아이엔씨. 아미노산을 함유하는 단백질 제제
US9592289B2 (en) 2012-03-26 2017-03-14 Sanofi Stable IgG4 based binding agent formulations
US9592297B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Bayer Healthcare Llc Antibody and protein formulations
US8613919B1 (en) 2012-08-31 2013-12-24 Bayer Healthcare, Llc High concentration antibody and protein formulations
WO2014049073A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Octapharma Ag Test for hemolytic potential of pharmaceutical products and formulations for risk minimization
US9700486B2 (en) 2013-04-24 2017-07-11 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
ES2959451T3 (es) 2013-09-11 2024-02-26 Eagle Biologics Inc Formulaciones proteicas líquidas que contienen organofosfatos
KR102337927B1 (ko) 2014-04-03 2021-12-14 체에스엘 베링 아게 면역글로불린의 분무
US11357857B2 (en) 2014-06-20 2022-06-14 Comera Life Sciences, Inc. Excipient compounds for protein processing
US10478498B2 (en) 2014-06-20 2019-11-19 Reform Biologics, Llc Excipient compounds for biopolymer formulations
US20160074515A1 (en) 2014-06-20 2016-03-17 Reform Biologics, Llc Viscosity-reducing excipient compounds for protein formulations
KR102497368B1 (ko) 2014-10-01 2023-02-10 이글 바이올로직스 인코포레이티드 점도-저하제를 함유하는 폴리삭카라이드 및 핵산 제형
EP3254671B1 (en) * 2016-06-10 2019-11-13 Octapharma AG High concentration immunoglobulin composition for pharmaceutical application
SG11201903521XA (en) 2016-10-21 2019-05-30 Amgen Inc Pharmaceutical formulations and methods of making the same
JOP20210281A1 (ar) * 2019-04-18 2023-01-30 Janssen Biotech Inc بروتينات سكرية محمضة بالسَّيَاليك

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510031A (ja) * 1991-08-15 1994-11-10 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー ヒトタンパク質を含有する注入用又は注射用医薬製剤の製造方法
JPH10502938A (ja) * 1994-09-08 1998-03-17 レッド・クロス・ファウンデーション・セントラル・ラボラトリー・ブラッド・トランスフュージョン・サービス・エス・アール・シー 液体免疫グロブリン製剤
JP2001503781A (ja) * 1996-11-19 2001-03-21 ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の安定な凍結乾燥された医薬製剤
JP2001519770A (ja) * 1996-12-24 2001-10-23 バイオジェン,インコーポレイテッド 安定な液体インターフェロン処方物

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2364792A1 (de) 1973-01-15 1974-07-18 South African Inventions Verfahren zum reinigen von gammaglobulin
JPS5420124A (en) 1977-07-14 1979-02-15 Green Cross Corp:The Preparation of gamma-globulin intravenous injection
US4186192A (en) 1978-12-18 1980-01-29 Cutter Laboratories, Inc. Stabilized immune serum globulin
US4362661A (en) 1979-08-09 1982-12-07 Teijin Limited Immunoglobulin composition having a high monomer content, and process for production thereof
JPS5731623A (en) 1980-07-30 1982-02-20 Morishita Seiyaku Kk Production of gamma-globulin for intravenous injection
JPS56127321A (en) 1980-03-10 1981-10-06 Mochida Pharmaceut Co Ltd Preparation of gamma-globulin pharmaceutical
JPS56135418A (en) 1980-03-27 1981-10-22 Green Cross Corp:The Heat treatment of aqueous solution containing 8 factor of coagulation of blood derived from human
JPS57128635A (en) 1981-01-30 1982-08-10 Morishita Seiyaku Kk Pharmaceutical preparation of gamma-globulin for venoclysis
US4360451A (en) 1981-08-10 1982-11-23 Basf Wyandotte Corporation Amphoteric surfactant gels
US4396608A (en) 1981-08-24 1983-08-02 Cutter Laboratories Intravenously injectable immune serum globulin
US4499073A (en) 1981-08-24 1985-02-12 Cutter Laboratories, Inc. Intravenously injectable immune serum globulin
US4439421A (en) 1982-08-30 1984-03-27 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Stabilized gamma globulin concentrate
JPS6042336A (ja) 1983-08-18 1985-03-06 Nippon Seiyaku Kk 免疫グロブリンの製造方法
JPS60120823A (ja) 1983-12-02 1985-06-28 Green Cross Corp:The IgG単量体
US4597966A (en) 1985-01-09 1986-07-01 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Histidine stabilized immunoglobulin and method of preparation
JPH0825902B2 (ja) 1985-02-21 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 γ−グロブリンの加熱処理方法
JPH0825903B2 (ja) 1985-05-16 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 γ―グロブリン含有水溶液
GB8628104D0 (en) 1986-11-25 1986-12-31 Connaught Lab Pasteurization of immunoglobin solutions
DE3641115A1 (de) 1986-12-02 1988-06-16 Lentia Gmbh Verfahren zur herstellung eines intravenoes anwendbaren und in fluessiger form stabilen immunglobulins
IL93986A0 (en) 1989-04-04 1991-01-31 Lilly Co Eli Improvements in and relating to pharmaceutical formulations
JPH0341033A (ja) 1989-07-07 1991-02-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 安定なモチリン類含有製剤
US5945098A (en) * 1990-02-01 1999-08-31 Baxter International Inc. Stable intravenously-administrable immune globulin preparation
US5177194A (en) 1990-02-01 1993-01-05 Baxter International, Inc. Process for purifying immune serum globulins
ES2074490T5 (es) 1990-03-22 2004-02-16 Biotest Pharma Gmbh Procedimiento para la elaboracion de un preparado de inmunoglobulina g tolerable por via intravenosa.
JPH04346934A (ja) 1991-05-24 1992-12-02 Green Cross Corp:The γ−グロブリンの液状製剤
DE4118912C1 (ja) 1991-06-08 1992-07-02 Biotest Pharma Gmbh, 6072 Dreieich, De
JP2942412B2 (ja) 1991-12-26 1999-08-30 鐘紡株式会社 化粧料
FR2706466B1 (fr) 1993-06-14 1995-08-25 Aetsrn Concentré d'immunoglobulines G à usage thérapeutique et procédé de production dudit concentré.
EP0659767B2 (de) 1993-12-27 2002-11-06 ZLB Bioplasma AG Verfahren zur Herstellung eines Konzentrates von Anti-D-Immunoglobulin G und pharmazeutische Zusammensetzung, die dieses enthält
JPH07238036A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Green Cross Corp:The 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法
JP3765108B2 (ja) 1994-09-30 2006-04-12 三菱ウェルファーマ株式会社 静脈注射用グロブリン製剤
EP0792294A1 (en) 1994-11-16 1997-09-03 Baxter International Inc. Human antibodies to t-cell receptor peptides and methods for their preparation
GB9610992D0 (en) * 1996-05-24 1996-07-31 Glaxo Group Ltd Concentrated antibody preparation
TW491855B (en) 1996-08-07 2002-06-21 Csl Ltd Purification of immunoglobulins
US6171586B1 (en) * 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US5886154A (en) 1997-06-20 1999-03-23 Lebing; Wytold R. Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
ES2182202T5 (es) 1997-10-23 2007-12-01 Mitsubishi Pharma Corporation Preparacion de inmunoglobulinas para inyeccion intravenosa apta para ser almacenada a temperatura ambiente.
US6162904A (en) 1997-12-24 2000-12-19 Alpha Therapeutic Corporation Manufacturing method for intraveneously administrable immune globulin and resultant product
AU753468B2 (en) 1998-06-09 2002-10-17 Csl Behring Ag Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
SE0001128D0 (sv) 2000-03-30 2000-03-30 Amersham Pharm Biotech Ab A method of producing IgG
US6887462B2 (en) * 2001-04-09 2005-05-03 Chiron Corporation HSA-free formulations of interferon-beta
US20050142139A1 (en) * 2003-03-21 2005-06-30 Norbert Schulke CD4-IgG2 formulations
EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
AU2011212440B2 (en) 2010-02-04 2015-01-22 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation
EP2361636A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 CSL Behring AG Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510031A (ja) * 1991-08-15 1994-11-10 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー ヒトタンパク質を含有する注入用又は注射用医薬製剤の製造方法
JPH10502938A (ja) * 1994-09-08 1998-03-17 レッド・クロス・ファウンデーション・セントラル・ラボラトリー・ブラッド・トランスフュージョン・サービス・エス・アール・シー 液体免疫グロブリン製剤
JP2001503781A (ja) * 1996-11-19 2001-03-21 ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の安定な凍結乾燥された医薬製剤
JP2001519770A (ja) * 1996-12-24 2001-10-23 バイオジェン,インコーポレイテッド 安定な液体インターフェロン処方物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505942A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 デウン カンパニー,リミテッド 上皮細胞増殖因子を含有する安定な口内炎治療用液状組成物
WO2009084659A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 高濃度抗体含有溶液製剤
KR101083616B1 (ko) * 2007-12-27 2011-11-16 에프. 호프만-라 로슈 아게 고농도 항체 함유 용액 제제
US8568720B2 (en) 2007-12-27 2013-10-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha High concentration antibody-containing liquid formulation
US11584798B2 (en) 2007-12-27 2023-02-21 Hoffmann-La Roche Inc. High concentration antibody-containing liquid formulation
JP2012072170A (ja) * 2007-12-27 2012-04-12 Chugai Pharmaceut Co Ltd 高濃度抗体含有溶液製剤
JP4937358B2 (ja) * 2007-12-27 2012-05-23 中外製薬株式会社 高濃度抗体含有溶液製剤
US11767363B2 (en) 2007-12-27 2023-09-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha High concentration antibody-containing liquid formulation
US11008394B2 (en) 2007-12-27 2021-05-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha High concentration antibody-containing liquid formulation
US11359026B2 (en) 2007-12-27 2022-06-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha High concentration antibody-containing liquid formulation
KR20110093812A (ko) 2008-11-04 2011-08-18 아스카 세이야쿠 가부시키가이샤 난포자극호르몬 함유 수성 조성물
WO2010052879A1 (ja) 2008-11-04 2010-05-14 あすか製薬株式会社 卵胞刺激ホルモン含有水性組成物
US8329649B2 (en) 2008-11-04 2012-12-11 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous composition containing follicle-stimulating hormone and histidine
JP2016053028A (ja) * 2009-05-27 2016-04-14 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド ナノ粒子活性物質組成物におけるフレーク状凝集の軽減
JP2013505237A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 バクスター・ヘルスケア・ソシエテ・アノニム ヒアルロニダーゼおよび免疫グロブリンの安定な共製剤およびそれらの使用方法
US9084743B2 (en) 2009-09-17 2015-07-21 Baxter International Inc. Stable co-formulation of hyaluronidase and immunoglobulin, and methods of use thereof
JP2016106108A (ja) * 2010-02-04 2016-06-16 ツェー・エス・エル・ベーリング・アクチエンゲゼルシャフト 免疫グロブリン製剤
JP2013518852A (ja) * 2010-02-04 2013-05-23 ツェー・エス・エル・ベーリング・アクチエンゲゼルシャフト 免疫グロブリン製剤
JP2014516924A (ja) * 2011-04-07 2014-07-17 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 粘度が低減された処方物
JP2015514090A (ja) * 2012-03-26 2015-05-18 サノフイ 安定なIgG4に基づく結合剤の製剤
JPWO2014010586A1 (ja) * 2012-07-10 2016-06-23 武田薬品工業株式会社 注射用製剤
JP2022023223A (ja) * 2016-03-25 2022-02-07 アステラス製薬株式会社 PEG化抗ヒトNGF抗体Fab’フラグメント含有医薬組成物
JPWO2017164349A1 (ja) * 2016-03-25 2019-02-07 アステラス製薬株式会社 PEG化抗ヒトNGF抗体Fab’フラグメント含有医薬組成物
JP7215555B2 (ja) 2016-03-25 2023-01-31 アステラス製薬株式会社 PEG化抗ヒトNGF抗体Fab’フラグメント含有医薬組成物
WO2017164349A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アステラス製薬株式会社 PEG化抗ヒトNGF抗体Fab'フラグメント含有医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1532983A1 (en) 2005-05-25
EP2364730A3 (en) 2012-05-30
WO2005049078A2 (en) 2005-06-02
US8906368B2 (en) 2014-12-09
DK2364730T3 (en) 2016-08-01
KR20120060924A (ko) 2012-06-12
EP2364730A2 (en) 2011-09-14
ES2580778T3 (es) 2016-08-26
WO2005049078A3 (en) 2005-07-07
EP1687028A2 (en) 2006-08-09
ES2398241T5 (es) 2016-01-28
KR20100090731A (ko) 2010-08-16
CA2545939A1 (en) 2005-06-02
US8715652B2 (en) 2014-05-06
JP4644203B2 (ja) 2011-03-02
EP1687028B1 (en) 2012-10-24
US20130102760A1 (en) 2013-04-25
DK1687028T3 (da) 2013-01-28
EP2364730B1 (en) 2016-04-13
US20070122402A1 (en) 2007-05-31
AU2004290899A1 (en) 2005-06-02
PL1687028T5 (pl) 2016-05-31
AU2004290899B2 (en) 2009-11-19
PL1687028T3 (pl) 2013-03-29
DK1687028T4 (en) 2015-12-21
ES2398241T3 (es) 2013-03-14
CA2545939C (en) 2013-12-24
PL2364730T3 (pl) 2016-12-30
EP1687028B2 (en) 2015-11-04
KR20060118495A (ko) 2006-11-23
KR100989288B1 (ko) 2010-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644203B2 (ja) 安定性を高めた免疫グロブリン配合物
AU700788B2 (en) Liquid immunoglobulin formulations
AU753468B2 (en) Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
US6281336B1 (en) Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
US10358462B2 (en) Method for the preparation of immunoglobulins
AU2016231646B2 (en) Method for the preparation of immunoglobulins
JP6370853B2 (ja) 免疫グロブリンの調製方法
TWI712612B (zh) 製備免疫球蛋白溶液的方法
CA2943328C (en) Method for the preparation of immunoglobulins
NZ724670B2 (en) Method for the preparation of immunoglobulins
NZ724670A (en) Method for the preparation of immunoglobulins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250