JP2007509117A - ピリミジン−4−イル−3,4−チオン化合物及び治療におけるその使用 - Google Patents

ピリミジン−4−イル−3,4−チオン化合物及び治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509117A
JP2007509117A JP2006536168A JP2006536168A JP2007509117A JP 2007509117 A JP2007509117 A JP 2007509117A JP 2006536168 A JP2006536168 A JP 2006536168A JP 2006536168 A JP2006536168 A JP 2006536168A JP 2007509117 A JP2007509117 A JP 2007509117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazol
pyrimidin
dimethyl
phenylamino
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164380B2 (ja
JP2007509117A5 (ja
Inventor
シュドン ワン
ギャビン ウッド
ケニス ダブリュ. ダンカン
クリストファー ミーズ
ダーレン ギブソン
ジャニス シー. マクラクラン
アレックス ペリー
デイビッド ブレイク
ダニエラ アイ. ゼレヴァ
ピーター エム. フィッシャー
Original Assignee
サイクラセル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0324599A external-priority patent/GB0324599D0/en
Priority claimed from GB0330013A external-priority patent/GB0330013D0/en
Application filed by サイクラセル リミテッド filed Critical サイクラセル リミテッド
Publication of JP2007509117A publication Critical patent/JP2007509117A/ja
Publication of JP2007509117A5 publication Critical patent/JP2007509117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164380B2 publication Critical patent/JP5164380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】

[式中、R及びRは、それぞれ独立して、H、C(ORJ’)又は1以上のR基により置換されていてもよいヒドロカルビル基であり;R、R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル又はアルケニルであり、そのそれぞれが、1以上のR基により置換されていてもよく;R及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン、NO、CN、(CHOR、O(CHOR、(CHNR、CF、COOR、CONR、COR、SOH、SO、SONR、(CHNRa’CORg’、Rf’、(CHNRb’SOh’、SONRd’i’、SONRe’(CHORc’、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、アラルキル、スルホニル、R及びCORから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;Rg’、Rh’、Ri’及びRj’は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、アラルキル及びヘテロアリールから選択され、そのそれぞれが、ハロゲン、OH、NO、NHCF及びCOOHから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;m、p、q及びrは、それぞれ独立して、0、1、2又は3であり;n及びsは、それぞれ独立して、1、2又は3であり;Ra〜n及びRa’〜f’は、それぞれ独立して、H又はアルキルである。]の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関する。本発明のさらなる態様は、かかる化合物を含む医薬組成物、並びに、増殖性障害、ウィルス性障害、CNS障害、卒中、脱毛症及び糖尿病のうちの1以上を治療する薬剤の調製におけるその使用に関する。

Description

本発明は、新規2−置換−4−ヘテロアリール−ピリミジン誘導体及び治療におけるその使用に関する。より詳細には、本発明は、1以上のプロテインキナーゼを阻害することが可能な化合物に関するが、それに限定されるものではない。
真核生物において、DNA複製、細胞周期の進行、エネルギー代謝、及び細胞増殖と細胞分化を含むあらゆる生物学的機能は、タンパク質の可逆的なリン酸化を通じて制御されている。タンパク質の機能、細胞内分布及び安定性だけではなく、他のどのようなタンパク質又は細胞成分と会合するかということも、タンパク質のリン酸化状態によって決まる。したがって、全体としてのプロテオームにおける特異的リン酸化のバランスも、生化学経路における個々のメンバーのバランスと同様に、刻々と変化する環境に反応してホメオスタシスを維持するための戦略として、生体により利用されている。こうしたリン酸化ステップ及び脱リン酸化ステップを実行する酵素が、それぞれプロテインキナーゼとホスファターゼである。
真核生物のプロテインキナーゼファミリーは、ヒトゲノムの中でも最大のものの1つであり、約500の遺伝子を擁している(Manning, G.; Whyte, D. B.; Martinez, R.; Hunter, T.; Sudarsanam, S. The protein kinase complement of the human genome. Science 2002, 298, 1912-1934; Kostich, M.; English, J.; Madison, V.; Gheyas, F.; Wang, L. et al. Human members of the eukaryotic protein kinase family. Genome Biology 2002, 3, research0043.0041-0043.0012.)。キナーゼの大多数は、保存されたコア構造を有する250〜300のアミノ酸残基触媒ドメインを含んでいる。このドメインはATP(それほど多くはないがGTP)用の結合ポケットを含んでおり、その末端リン酸基を、キナーゼが共有結合によってその高分子基質まで輸送している。リン酸供与体は、常に二価のイオン(通常はMg2+又はMn2+)を有する複合体として結合する。触媒ドメインの他の重要な機能は、高分子基質のリン酸転移のための結合及び配向である。大半のキナーゼに存在する触媒ドメインは、程度の差はあるものの相同性を有している。
ATP結合に拮抗することでプロテインキナーゼ機能を阻害することが可能な多種多様な分子は、当該技術分野で周知である(Dancey, J.; Sausville, E. A. Issues and progress with protein kinase inhibitors for cancer treatment. Nat. Rev. Drug Disc. 2003, 2, 296-313; Cockerill, G. S.; Lackey, K. E. Small molecule inhibitors of the class 1 receptor tyrosine kinase family. Current Topics in Medicinal Chemistry 2002, 2, 1001-1010; Fabbro, D.; Ruetz, S.; Buchdunger, E.; Cowan-Jacob, S. W.; Fendrich, G. et al. Protein kinases as targets for anticancer agents: from inhibitors to useful drugs. Pharmacol.Ther. 2002, 93, 79-98; Cohen, P. Protein kinases - the major drug targets of the twenty-first century? Nat. Rev. Drug Disc. 2002, 1, 309-315; Bridges, A. J. Chemical inhibitors of protein kinases. Chem.Rev. 2001, 101(8), 2541-2571.)。例えば、本出願人は、特にサイクリン依存性キナーゼ(CDK)に対するキナーゼ阻害性を有する、2−アリニノ−4−ヘテロアリール−ピリミジン化合物を以前に開示している(Wang, S.; Meades, C.; Wood, G.; Osnowski, A.; Fischer, P. M. N-(4-(4-methylthiazol-5-yl) pyrimidin-2-yl)-N-phenylamines as antiproliferative compounds. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 2003029248; Cyclacel Limited, UK; Wu, S. Y.; McNae, I.; Kontopidis, G.; McClue, S. J.; McInnes, C. et al. Discovery of a Novel Family of CDK Inhibitors with the Program LIDAEUS: Structural Basis for Ligand-Induced Disordering of the Activation Loop. Structure 2003, 11, 399-410; Fischer, P. M.; Wang, S.; Wood, G. Inhibitors of cyclin dependent kinases as anti-cancer agent. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 02/079193; Cyclacel Limited, UK; Wang, S.; Fischer, P. M. Anti-cancer compounds. US Patent Appl. Publ. 2002/0019404; Fischer, P. M.; Wang, S. 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatmetn of proliferative disorders. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 2001072745; Cyclacel Limited, UK.)。CDKは、各種サイクリンサブユニットと会合するセリン/スレオニンプロテインキナーゼである。これらの複合体は、真核細胞周期の進行の制御だけではなく、転写の制御にも重要である(Knockaert, M.; Greengard, P.; Meijer, L. Pharmacological inhibitors of cyclin-dependent kinases. Trends Pharmacol. Sci. 2002, 23, 417-425; Fischer, P. M.; Endicott, J.; Meijer, L. Cyclin-dependent kinase inhibitors. Progress in Cell Cycle Research; Editions de la Station Biologique de Roscoff: Roscoff, France, 2003; pp 235-248)。
本発明は、さらなる2−置換−4−ヘテロアリール−ピリミジンの提供を目的とするものである。より詳しくは、本発明は、多種多様な疾患の治療において幅広い治療用途を有する化合物、及び/又は、1以上のプロテインキナーゼを阻害することが可能な化合物に関する。
Manning, G.; Whyte, D. B.; Martinez, R.; Hunter, T.; Sudarsanam, S. The protein kinase complement of the human genome. Science 2002, 298, 1912-1934. Kostich, M.; English, J.; Madison, V.; Gheyas, F.; Wang, L. et al. Human members of the eukaryotic protein kinase family. Genome Biology 2002, 3, research0043.0041-0043.0012. Dancey, J.; Sausville, E. A. Issues and progress with protein kinase inhibitors for cancer treatment. Nat. Rev. Drug Disc. 2003, 2, 296-313. Cockerill, G. S.; Lackey, K. E. Small molecule inhibitors of the class 1 receptor tyrosine kinase family. Current Topics in Medicinal Chemistry 2002, 2, 1001-1010. Fabbro, D.; Ruetz, S.; Buchdunger, E.; Cowan-Jacob, S. W.; Fendrich, G. et al. Protein kinases as targets for anticancer agents: from inhibitors to useful drugs. Pharmacol.Ther. 2002, 93, 79-98. Cohen, P. Protein kinases - the major drug targets of the twenty-first century? Nat. Rev. Drug Disc. 2002, 1, 309-315. Bridges, A. J. Chemical inhibitors of protein kinases. Chem.Rev. 2001, 101(8), 2541-2571. Wang, S.; Meades, C.; Wood, G.; Osnowski, A.; Fischer, P. M. N-(4-(4-methylthiazol-5-yl) pyrimidin-2-yl)-N-phenylamines as antiproliferative compounds. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 2003029248; Cyclacel Limited, UK. Wu, S. Y.; McNae, I.; Kontopidis, G.; McClue, S. J.; McInnes, C. et al. Discovery of a Novel Family of CDK Inhibitors with the Program LIDAEUS: Structural Basis for Ligand-Induced Disordering of the Activation Loop. Structure 2003, 11, 399-410. Fischer, P. M.; Wang, S.; Wood, G. Inhibitors of cyclin dependent kinases as anti-cancer agent. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 02/079193; Cyclacel Limited, UK,. Wang, S.; Fischer, P. M. Anti-cancer compounds. US Patent Appl. Publ. 2002/0019404. Fischer, P. M.; Wang, S. 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatmetn of proliferative disorders. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 2001072745; Cyclacel Limited, UK. Knockaert, M.; Greengard, P.; Meijer, L. Pharmacological inhibitors of cyclin-dependent kinases. Trends Pharmacol. Sci. 2002, 23, 417 -425. Fischer, P. M.; Endicott, J.; Meijer, L. Cyclin-dependent kinase inhibitors. Progress in Cell Cycle Research; Editions de la Station Biologique de Roscoff: Roscoff, France, 2003; pp 235-248.
本発明の第1の態様は、 式I

[式中、
及びRは、それぞれ独立して、H、C(ORJ’)又は1以上のR基により置換されていてもよいヒドロカルビル基であり;
、R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル又はアルケニルであり、そのそれぞれが、1以上のR基により置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン、NO、CN、(CHOR、O(CHOR、(CHNR、CF、COOR、CONR、COR、SOH、SO、SONR、(CHNRa’CORg’、Rf’、(CHNRb’SOh’、SONRd’i’、SONRe’(CHORc’、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、アラルキル、スルホニル、R及びCORから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
g’、Rh’、Ri’及びRj’は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、アラルキル及びヘテロアリールから選択され、そのそれぞれが、ハロゲン、OH、NO、NHCF及びCOOHから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
m、p、q及びrは、それぞれ独立して、0、1、2又は3であり;
n及びsは、それぞれ独立して、1、2又は3であり;及び
a〜n及びRa’〜f’は、それぞれ独立して、H又はアルキルである。]の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関する。
本発明の第2の態様は、上記定義の式Iの化合物と、薬学的に許容可能な、適切な担体、賦形剤又は希釈剤とを混合してなる医薬組成物に関する。
本発明の第3の態様は、増殖性障害、ウィルス性障害、CNS障害、卒中、脱毛症及び糖尿病から選択される1以上の障害を治療する薬剤の調製における、上記定義の式Iの化合物の使用に関する。
本発明の第4の態様は、サイクリン依存性キナーゼ、GSK、オーロラキナーゼ及びPLK酵素のうち、1つ以上を阻害することが可能なさらなる化合物を同定するアッセイにおける、上記定義の式Iの化合物の使用に関する。
本出願人の以前の研究では、各種プロテインキナーゼのATP競合性阻害剤として、新規2−アニリノ−4−(チアゾール−5−イル)−ピリミジン化合物が開示されている(S.Y. Wu et al., 2003, Structure, 11, 399; WO2001/072745、WO2002/079193、及びWO2003/029248)。現在は、3H−チアゾール−2−オン−5−イル基を含む対応化合物もキナーゼ阻害剤としての生物活性を示すことが、最近の研究で明らかになっている。
本発明のある態様は、 式Ia
[式中、
及びRは、それぞれ独立して、H又は1以上のR基により置換されていてもよいヒドロカルビル基であり;
、R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル又はアルケニルであり、そのそれぞれが、1以上のR基により置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン、NO、CN、mが0、1、2又は3である(CHOR、nが1、2又は3であるO(CHOR、NR、CF、COOR、CONR、COR、SOH、SO、SONR、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、アラルキル、スルホニル、R及びCORから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;及び
a〜nは、それぞれ独立して、H又はアルキルである。]の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関する。
本発明のある態様は、上記定義の式I又はIaの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関するが、前記化合物は、I〜XVIIの化合物以外のものとする。
本発明のある態様は、上記定義の式I又はIaの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関するが、前記化合物は、I〜XIIIの化合物以外のものとする。
本発明のある態様は、上記定義の式I又はIaの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関するが、前記化合物は、XIV又はXVの化合物以外のものとする。
本発明のある態様は、上記定義の式I又はIaの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関するが、前記化合物は、XVI又はXVIIの化合物以外のものとする。
本明細書においては、化合物Iとは、WO03/029248の実施例9にしたがって調製された化合物を指す。
本明細書においては、化合物II〜XIIIとは、WO03/029248(PCT/GB2002/004383)の実施例10にしたがって調製された化合物を指す。
本明細書においては、化合物XIV及びXVとは、それぞれ、WO2004/043953(PCT/GB2003/004973)の化合物92及び93の調製について記された方法にしたがって調製された化合物を指す。
本明細書においては、化合物XVI及びXVIIとは、それぞれ、PCT/GB2004/003282の化合物4及び11の調製について記された方法にしたがって調製された化合物を指す。
本発明の別の態様は、上記定義の式I又はIaの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩に関するが、前記化合物は、以下の化合物以外のものとする:
3,4−ジメチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン。
本明細書において、「ヒドロカルビル」との語は、少なくともCとHとを含む基を指す。ヒドロカルビル基が2以上のCを含む場合、そうした炭素は、必ずしもお互いに結合している必要はない。例えば、炭素のうちの少なくとも2つが、適切な元素又は基を介して結合していてもよい。したがって、ヒドロカルビル基は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。適切なヘテロ原子に関しては、当業者であれば自明のことと思われ、例えば、硫黄、窒素、酸素、リン及びシリコンが例示できる。かかるヒドロカルビル基は、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、又はアルケニル基であることが好ましい。
本明細書において、「アルキル」との語は、置換(一置換又は多置換)されていても置換されていなくてもよい、飽和直鎖及び分岐アルキル基の両方を指す。好ましくは、かかるアルキル基はC1〜20アルキル基であり、さらに好ましくはC1〜15アルキル基であり、さらにまた好ましくはC1〜12アルキル基であり、さらにまた好ましくはC1〜6アルキル基であり、さらに好ましくはC1〜3アルキル基である。特に好ましいアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル及びヘキシルが例示できる。適切な置換基としては、例えば、1以上のR基が挙げられる。
本明細書において、「シクロアルキル」との語は、置換(一置換又は多置換)されていても置換されていなくてもよい、環状アルキル基を指す。かかる環状アルキル基は、C3〜12シクロアルキル基であることが好ましい。適切な置換基としては、例えば、1以上のR基が挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」との語は、O、N及びSから選択される1以上のヘテロ原子を含むシクロアルキル基を指す。ヘテロシクロアルキルの例として、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、ピロリジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、チオピラニル、アジリジニル、オキシラニル、メチレンジオキシル、クロメニル、イソキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、チオモルホリニル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジニル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、テトラヒドロアゼピニル、ピペラジニル、クロマニル等が挙げられる。また、ヘテロシクロアルキルについては、ヘテロ環が分子の残りの部分に付着している位置を、ヘテロ原子が占めることができる。このように、当業者であれば、前記ヘテロシクロアルキル環の結合が炭素又はsp混成窒素のヘテロ原子を介したものであることを理解するであろう。好ましいヘテロシクロアルキル基として、ピペラジン、モルホリン、ピペリジン及びピロリジンが挙げられる。
本明細書において、「アルケニル」との語は、分枝状であっても分枝状でなくてもよく、置換(一置換又は多置換)されていても置換されていなくてもよい、1以上の炭素−炭素の二重結合を含む基を指す。好ましくは、かかるアルケニル基はC2〜20アルケニル基であり、さらに好ましくはC2〜15アルケニル基であり、さらにまた好ましくはC2〜12アルケニル基であり、さらにまた好ましくはC2〜6アルケニル基であり、さらに好ましくはC2〜3アルケニル基である。適切な置換基としては、例えば、上記定義の1以上のR基が挙げられる。
本明細書において、「アリール」との語は、置換(一置換又は多置換)されていても置換されていなくてもよい、C6〜12芳香基を指す。典型的な例として、フェニル及びナフチル等が挙げられる。適切な置換基としては、例えば、1以上のR基が挙げられる。
本明細書において、「ヘテロアリール」との語は、置換(一置換又は多置換)されていても置換されていなくてもよい、C4〜12芳香族であって、1以上のヘテロ原子を含むものを指す。好ましいヘテロアリール基として、ピロール、ピラゾール、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、キノリン、トリアゾール、テトラゾール、チオフェン及びフランが例示できる。ここでもまた、適切な置換基としては、例えば、1以上のR基が挙げられる。
好ましくは、Rg’、Rh’、Ri’及びRj’は、それぞれ独立して、アルキル、フェニル、ベンジル及びピリジルから選択され、そのそれぞれが、ハロゲン、OH、NO、NHCF及びCOOHから選択される1以上の置換基により置換されていてもよい。
a−n及びRa’−f’は、それぞれ独立して、H、メチル、エチル又はイソプロピルであることが好ましい。
本発明のある好ましい実施態様においては、R及びRは、それぞれ独立して、Hであるか、又は、N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を最大6個まで含んでいてもよく、1、2若しくは3個のR基により置換されていてもよいC1〜20ヒドロカルビル基である。
別の好ましい実施態様においては、Rは、それぞれ1以上のR基により置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールである。
別の好ましい実施態様においては、Rは、H、C(ORJ’)、アリール又はヘテロアリールであり、前記アリール基又はヘテロアリール基は、1以上のR基により置換されていてもよい。
より好ましくは、Rは、H、COMe、フェニル又はピリジルであり、前期フェニル基又はピリジル基は、1以上のR基により置換されていてもよい。
は、それぞれ1以上のR基により置換されていてもよいフェニル又はピリジルであることが、さらに好ましい。
好ましい実施態様においては、Rは、H又はアルキルである。より好ましくは、Rは、H、メチル、エチル又は3−メチルブチルである。
好ましくは、R、R及びRは、それぞれ独立して、H、C1〜6アルキル又はC2〜6アルケニルであり、そのそれぞれが、1、2若しくは3個のR基により置換されていてもよい。
より好ましくは、RはC1〜6アルキルである。さらに好ましくは、Rはメチルである。
及びRは、共にHであることが好ましい。
好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、OMe、OEt、CHOH、O(CHOMe、NH、NHMe、NMe、CF、COOH、CONH、CONHMe、CONMe、COMe、SOH、SOMe、SONH、SONHMe、SONMe、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、N−アセチルピペラジン、N−メチルピペラジン、トリアゾール又はテトラゾールである。
ある好ましい実施態様においては、R及びRは共にHであり、RはMeである。
ある特に好ましい実施態様においては、本発明の化合物は、式II
[式中、
は上記定義のとおりであり;
XはCであり;又はXはNであってRは存在せず;
、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、H又はR及びRに関する上記定義のとおりである。]の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩である。
より好ましくは、前記式IIの化合物について、
は、H又はアルキルであり;
は、H、NO、OR、ハロゲン、CF、CN、COR、アルキル、NR、O(CHORであり;
は、H、OR、ハロゲン、アルキル、NR、又はR及びCORから選択される1以上の置換基により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり;
tは、0、1、2又は3であり;
10は、H、アルキル又はNRであり;及び
p〜yは、それぞれ独立して、H又はアルキルである。
ある特に好ましい実施態様においては、Rは、H、Me、Et又は3−メチルブチルである。
より一層好ましくは、前記式IIの化合物について、
は、H、NO、OH、Me、I、CF、CN、CHOH、COH、COMe又はNHであり;
は、H、F、OH、I、Cl、Br、OMe、NMe、モルホリン、Me、N−メチルピペラジン、N−アセチルピペラジン又はピペラジンであり;及び
10は、H、Me又はNMeである。
ある好ましい実施態様においては、前記式IIの化合物について、Rは、H、NO、ハロゲン、CN、CF、SOH、(CHOR、COOR、(CHNR、(CHNRb’SOh’、(CHNRa’CORg’、SONR、CONR、SONRe’(CHORc’、SONRd’i’、及び1以上のCOR又はスルホニル基により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される。
より好ましくは、Rは、H、NO、OH、Me、I、CN、CHOH、CF、COH、COMe、NH、Cl、4−アセチルピペラジン−1−イル、OMe、SOH、CHNHSOMe、CHNHCOPh、CHNHSOCF、SONH、CONHPr、SONHEt、SONH(CHOMe、SONHPr、SONH(CHOH、NHMe、SONH−ベンジル及びモルホリン−4−スルホニルから選択される。
ある好ましい実施態様においては、前記式IIの化合物について、Rは、H、NO、SOH、ハロゲン、(CHOR、(CHNR、(CHNRa’CORg’、SONRe’(CHORc’、SONRd’i’及び1以上のCOR、R又はアラルキル基により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される。
より好ましくは、Rは、H、F、OH、Cl、Br、OMe、NMe、モルホリン−4−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、Me、4−アセチル−ピペラジン−1−イル、I、CHNHCOMe、NO、SOH、SONH(CHOMe、4−ベンジルピペラジン−1−イル、SONH(CHOH、SONH−ベンジル、CHNH、CHNHCO−(ピリド−2−イル)及びピペラジン−1−イルから選択される。
ある好ましい実施態様においては、前記式IIの化合物について、R10は、H、Rf’及び(CHNRから選択される。
より好ましくは、R10は、H、Me及びNMeから選択される。
ある好ましい実施態様においては、前記式IIの化合物について、R11は、H、Rf’、CF、ハロゲン及び(CHNRa’CORg’から選択される。
より好ましくは、R11は、H、NHCOMe、CF、Br及びMeから選択される。
ある好ましい実施態様においては、XはNであってRは存在しない。
ある好ましい実施態様においては、XはCである。
本発明のある好ましい実施態様においては、化合物は以下から選択される:
3,4−ジメチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
5−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−3−ヒドロキシメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(2−メチル−5−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
2−クロロ−5−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−安息香酸;
2−クロロ−5−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−安息香酸メチルエステル;
5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(2−ジメチルアミノ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(3−アミノ−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
4−メチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−アセトアミド;
3−エチル−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(3−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−5−[2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−{2−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−5−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
4−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホン酸;
3−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホン酸;
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−メタン−スルホンアミド;
5−[2−(5−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−ベンズアミド;
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド;
N−{4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−アセトアミド;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−イソプロピル−4−メチル−ベンズアミド;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド;
5−[2−(5−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
5−[2−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−{2−[4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
5−[2−(3−アミノ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
N−ベンジル−4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド;
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
3,4−ジメチル−5−[2−(3−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
N−ベンジル−3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
3,4−ジメチル−5−{2−[4−メチル−3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
3,4−ジメチル−5−{2−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
5−[2−(6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
ピリジン−2−カルボン酸4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジルアミド;
3,4−ジメチル−5−{2−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
N−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イル]−アセトアミド。
ある特に好ましい実施態様においては、本発明の化合物は以下から選択される:
3,4−ジメチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[1];
5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[2];
5−[2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[3];
5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[4];
5−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[5];
5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[6];
5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[7];
5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[8];
3,4−ジメチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[9];
5−[2−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[10];
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[11];
5−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[12];
3,4−ジメチル−5−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン[13];
5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[14];
5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[15];
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル[16];
5−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[17];
5−[2−(4−クロロ−3−ヒドロキシメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[18];
3,4−ジメチル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[19];
3,4−ジメチル−5−[2−(2−メチル−5−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[20];
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[21];
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[22];
3−エチル−4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[23];
2−クロロ−5−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−安息香酸[24];
2−クロロ−5−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−安息香酸メチルエステル[25];
5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン[26];
3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[27];
3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[28];
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン[29];
4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[30];
5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン[31];
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[32];
3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン[33];
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン[34];
5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン[35];
5−[2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[36];
5−[2−(2−ジメチルアミノ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[37];
3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[38];
5−[2−(3−アミノ−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン[39];
4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[40];及び
4−メチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン[41]。
ある特に好ましい実施態様においては、本発明の化合物は、適切なアッセイによる測定で、1以上のプロテインキナーゼを阻害することができる。かかるプロテインキナーゼは、CDK1/サイクリンB、CDK2/サイクリンE、CDK2/サイクリンA、CDK4/サイクリンD1、CDK7/サイクリンH、CDK9/サイクリンT1、GSK−3β、GSK−3α、DYRK1A及びオーロラキナーゼから選択されることが好ましい。
より好ましくは、かかる化合物が示すIC50値(前記キナーゼのうち、1以上のキナーゼの阻害に対するもの)は1μM未満であり、好ましくは0.1μM未満、より好ましくは0.01μM未満、さらに好ましくは0.002μM未満、より一層好ましくは0.001μM未満である。
本発明の選択した化合物に対するキナーゼ活性(CDK1/サイクリンB、CDK2/サイクリンE、CDK2/サイクリンA、CDK4/サイクリンD1、CDK7/サイクリンH、CDK9/サイクリンT1及びオーロラA)を、表8に示す。
本発明の選択した化合物に対する、インビトロでのGSK3α、GSK3β及びDYRK1Aの阻害活性を表9に示す。GSK3及びDYRKの阻害活性に関して、本発明の好ましい化合物として表9に列挙されているものが例示できる。
HEK293細胞、マウス脂肪細胞及びラット筋管におけるグリコーゲンシンターゼの活性化を、表10に示す。この点における好ましい化合物として、化合物[62]、[64]、[67]、[68]、[75]及び[76]が例示できる。
ある好ましい実施態様において、かかる化合物は以下より選択される:[1]、[2]、[3]、[10]、[11]、[16]、[18]、[22]、[23]、[28]、[38]及び[41]。
より好ましくは、かかる化合物は以下より選択される:[11]、[16]、[23]、及び[28]。
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、[76]、[64]、[67]、[62]、[66]、[68]及び[75]より選択される。
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、[76]、[64]、[67]、[62]、[68]及び[75]より選択される。
別の好ましい実施態様において、本発明の化合物は、[64]、[67]、[68]及び[75]より選択される。
治療での使用
式Iの化合物は、抗増殖作用を有することがわかっており、そのため、癌、白血病などの増殖性障害、及び乾癬や再狭窄などの制御不可能な細胞増殖に付随するその他の障害の治療に有用であると考えられている。本明細書においては、本発明の範囲内の抗増殖作用を、例えば、A549、HT29又はSaos−2のいずれかの細胞株を用いたインビトロでの全細胞アッセイにおける細胞増殖阻害能力によって示す場合がある。ある化合物が本発明との関連において抗増殖作用を有するかどうかを、そうしたアッセイを用いて決定する場合がある。
したがって、本発明のある好ましい実施態様は、増殖性障害を治療する薬剤の調製における、1以上の、式Iの化合物の使用に関する。
本明細書において、「薬剤の調製」との語は、式Iaの化合物を、他の治療薬のスクリーニングプログラムに使用すること、又はそのような薬剤のいずれかの製造工程において使用することに加え、薬剤として直接使用することを含む。
かかる増殖性障害は、癌又は白血病であることが好ましい。ここで使用する増殖性障害との語は広義のものであり、細胞周期の制御を必要とするあらゆる障害、例えば、再狭窄、心筋症及び心筋梗塞などの心血管障害、糸球体腎炎及び関節リウマチなどの自己免疫障害、乾癬などの皮膚障害、マラリアなどの抗炎症性、抗真菌性、抗寄生虫性障害、肺気腫、脱毛症、及び慢性閉塞性肺障害を含んでいる。これらの障害において、本発明の化合物は、必要に応じて目的とする細胞内部でのアポトーシスの誘導又は恒常性の維持を行う場合がある。
本発明の化合物は、細胞周期におけるいずれかのステップ又は段階、例えば、核膜の形成、細胞周期の鎮静期(G0)からの脱却、G1の進行、染色体の脱凝集、核膜の崩壊、START、DNA複製の開始、DNA複製の進行、DNA複製の終了、中心体の複製、G2の進行、***又は減数***機能の活性化、染色体の凝集、中心体の分離、微小管の核形成、紡錘糸の形成及び機能、微小管運動タンパク質との相互作用、染色分体の分離、***機能の不活性化、収縮環の形成、及び細胞質分離機能などを阻害する場合がある。特に、本発明の化合物は、クロマチンの結合、複製複合体の形成、複製ライセンシング、リン酸化又はその他の二次修飾活性、タンパク質分解、微小管の結合、アクチンの結合、セプチンの結合、中心核形成活性を整えて細胞周期シグナル伝達経路の構成成分に結合する微小管などの、ある種の遺伝子機能に影響を及ぼす場合がある。
本発明のある実施態様においては、式Iの化合物は、少なくとも1つのCDK酵素を阻害するのに充分な量で投与される。
式Iの化合物は、CDK2及び/又はCDK4のうちの少なくとも1つを阻害するのに充分な量で投与されることが好ましい。
本発明の別の態様は、ヒトサイトメガロウィルス(HCMV)、単純ヘルペスウィルスI型(HSV−1)、ヒト免疫不全ウィルスI型(HIV−1)及び水痘帯状ヘルペスウィルス(VZV)などのウィルス性障害を治療する薬剤の調製における、式Iの化合物の使用に関する。
本発明のより好ましい実施態様においては、式Iの化合物は、ウィルスの複製に関与する1以上の宿主細胞CDK、すなわち、CDK2、CDK7、CDK8、及びCDK9を阻害するのに充分な量で投与される[Wang D, De la Fuente C, Deng L, Wang L, Zilberman I, Eadie C, Healey M, Stein D, Denny T, Harrison LE, Meijer L, Kashanchi F. Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 transcription by chemical cyclin-dependent kinase inhibitors. J. Virol. 2001; 75: 7266-7279]。
本明細書で定義したように、本発明の範囲内の抗ウィルス作用は、CDK2、CDK7、CDK8、又はCDK9を阻害する能力によって示されるものであってもよい。
特に好ましい実施態様においては、本発明は、CDK依存性又は感受性のウィルス性障害の治療における、1以上の式Iaの化合物の使用に関する。CDK依存性障害は、1以上のCDK酵素の活性が通常レベル以上の場合に付随する。かかる障害は、CDK2、CDK7、CDK8、及び/又はCDK9の活性が異常なレベルの場合に付随することが好ましい。CDK感受性障害とは、CDKレベルの異常が根本原因として存在するのではなく一次代謝異常の下流に存在する障害である。そのような事態においては、CDK2、CDK7、CDK8、及び/又はCDK9は感受性代謝経路であると言うことが可能であり、したがって、CDK阻害剤はそうした障害の治療に有効であると思われる。
本発明の選択化合物は、添付する実施例で記載したアッセイによる測定で、抗HIV活性を有していることが判明した。
抗HIV活性との関連において、非常に好ましい化合物として以下のものが挙げられる:
5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(14)、
3,4−ジメチル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(19)、
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(22)、
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(29)、
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(32)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−メタン−スルホンアミド(55)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(58)、
5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(2)、
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(11)、
5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(15)、
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(16)、
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(21)、
3−エチル−4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(23)、
3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(33)、
3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(38)、
N−{4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−アセトアミド(59)、
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド(60)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド(64)、及び
4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(65)。
抗HIV活性との関連において、非常に好ましい化合物として以下のものが挙げられる:
5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(14)、
3,4−ジメチル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(19)、
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(22)、
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(29)、5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(32)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−メタン−スルホンアミド(55)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(58)、及び
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド(64)。
本発明の別の態様は、糖尿病を治療する薬剤の調製における、式Iの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の使用に関する。
特に好ましい実施態様においては、かかる糖尿病はII型糖尿病である。
GSK3は、グリコーゲンシンターゼ(GS)をリン酸化する数種類のプロテインキナーゼの1つである。骨格筋における、インシュリンによるグリコーゲン合成促進は、GSの脱リン酸化及び活性化に起因する。このように、GSK3がGSに及ぼす作用は、結果的に後者の脱活性化を起こし、それにより、筋肉内でのグルコースからグリコーゲンへの変換を抑制する。
II型糖尿病(インシュリン非依存型糖尿病)は、多因子疾患である。肝臓、筋肉及びその他の組織におけるインシュリンへの耐性と、インシュリンの分泌不全が重なって、高血糖が生じる。インシュリン刺激性グルコース取り込みの主な部位が骨格筋であり、グルコースはそこで循環から外されるか、グリコーゲンへと変換される。筋肉におけるグリコーゲン沈着はグルコースホメオスタシスの主な決定基であり、II型糖尿病では、筋肉におけるグリコーゲンの貯蔵に欠陥が生じる。II型糖尿病においてはGSK3活性の上昇が重要であるとの証拠がある[Chen, Y.H.; Hansen, L.; Chen, M.X.; Bjorbaek, C.; Vestergaard, H.; Hansen, T.; Cohen, P.T.; Pedersen, O. Diabetes, 1994, 43, 1234]。また、II型糖尿病の筋肉細胞内でGSK3が過剰発現していること、及び骨格筋のGSK3活性とインシュリンの作用との間に逆相関が存在することが示されている[Nikoulina, S.E.; Ciaraldi, T.P.; Mudaliar, S.; Mohideen, P.; Carter, L.; Henry, R.R. Diabetes, 2000, 49, 263]。
したがって、GSK3の阻害は、糖尿病、特にII型糖尿病と、糖尿病性ニューロパシーの治療において治療上の意義がある。
特筆すべきは、GSK3はGS以外の多くの基質をリン酸化することが知られていること、よって、多数の生化学的経路の調節に関与していることである。例えば、GSKは、中枢及び末梢神経系で高発現する。
したがって、本発明の別の態様は、例えば神経変性障害などのCNS障害を治療する薬剤の調製における、式Iの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の使用に関する。
かかるCNS障害は、アルツハイマー病であることが好ましい。
タウは、アルツハイマー病の病因に関係があるとされてきたGSK−3基質である。健常神経細胞では、タウはチューブリンと結合して微小管となる。しかし、アルツハイマー病では、タウは大型の神経線維塊を形成し、それが神経細胞中で微小管の構造を破壊する。それにより、ニューロンメッセージの伝達だけではなく、栄養素の輸送も低下させる。
理論に縛られるものではないが、GSK阻害剤は、アルツハイマー病及び、進行性核上まひ、大脳皮質基底核変性症、ピック病といった、その他の多くの神経変性疾患の不変特徴である、微小管会合タンパク質タウの異常な過剰リン酸化を防止及び/又は逆行させられるかもしれないと考えられている。タウ遺伝子内の突然変異は、遺伝性の前頭側頭型痴呆を引き起こす。このことは、タウタンパク質機能不全と神経変性プロセスとの関連性をさらに強めるものである[Goedert, M. Curr. Opin. Gen. Dev., 2001, 11, 343]。
本発明の別の態様は、双極性障害を治療する薬剤の調製における、式Iの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の使用に関する。
本発明のさらに別の態様は、卒中を治療する薬剤の調製における、式Iの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の使用に関する。
頭部外傷、卒中、てんかん、及び運動性ニューロン障害との関連において、ニューロンのアポトーシスを減少させることは、重要な治療目標である[Mattson, M.P. Nat. Rev. Mol. Cell. Biol., 2000, 1, 120]。したがって、GSK3がニューロン細胞におけるアポトーシス性因子として存在することから、このプロテインキナーゼは、これらの疾患を治療する阻害剤を設計するための魅力的な治療標的となっている。
本発明のさらに別の態様は、脱毛症を治療する薬剤の調製における、式Iaの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩の使用に関する。
毛髪の成長は、Wntシグナル伝達経路、特にWnt−3によって制御されている。皮膚の組織培養モデル系では、β−カテニンの非分解性変異体の発現は、より増殖能の高い推定幹細胞群の劇的な増加につながる[Zhu, A.J.; Watt, F.M. Development, 1999, 126, 2285]。この幹細胞群は、非カドヘリン会合β−カテニン[DasGupta, R.; Fuchs, E. Development, 1999, 126, 4557]をより高いレベルで発現しており、非カドヘリン会合β−カテニンは、幹細胞群の増殖能の高さに寄与していると思われる。また、皮膚中の平滑化β−カテニンを過剰発現するトランスジェニックマウスには、通常は胚形成期にのみ確立される新規毛包の形態形成が生じる。したがって、GSK3阻害剤の局所的塗布は、禿頭の治療の際に、及び化学療法により誘発された脱毛症の後で毛髪の成長を回復させる際に、治療上有用であると思われる。
本発明のさらなる態様は、GSK3依存性障害の治療方法であって、治療を必要とする対象に、上記定義の式Iの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩を、GSK3を阻害するのに充分な量で投与するステップを含む方法に関する。
式Iの化合物、又は薬学的に許容可能なその塩は、GSK3βを阻害するのに充分な量で投与されることが好ましい。
本発明のある実施態様においては、式Iの化合物は、少なくとも1つのPLK酵素を阻害するのに充分な量で投与される。
ポロ様キナーゼ(PLK)は、セリン/スレオニンプロテインキナーゼファミリーを構成している。ポロ遺伝子座の***期Drosophila melanogaster変異体は紡錘糸の異常を示し[Sunkel et al., J. Cell Sci., 1988, 89, 25]、ポロは有糸***キナーゼをコードすることが判明した[Llamazares et al., Genes Dev., 1991, 5, 2153]。ヒトにおいては、密接に関連する3つのPLKが存在する[Glover et al., Genes Dev., 1998, 12, 3777]。それらは相同性の高いアミノ末端触媒キナーゼドメインを含み、そのカルボキシル末端は2又は3つの保存領域、すなわちポロボックスを含んでいる。ポロボックスの機能に対してはいまだに不完全な理解しか得られてはいないが、細胞内コンパートメントに対するPLKのターゲティング[Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 9301; Leung et al., Nat. Struct. Biol., 2002, 9, 719]、他のタンパク質との相互作用の仲介[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]に関係しているか、又は自己調節ドメインの一部を構成している場合もある[Nigg, Curr. Opin. Cell Biol., 1998, 10, 776]。また、ポロボックス依存性PLK1活性は、正しい中期/後期の移行及び細胞質***に必要である[Yuan et al., Cancer Res., 2002, 62, 4186; Seong et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 32282]。
これまでの研究により、ヒトPLKが有糸***のいくつかの基本的な様相を制御することが示されている[Lane et al., J. Cell. Biol., 1996, 135, 1701; Cogswell et al., Cell Growth Differ., 2000, 11, 615]。特に、PLK1活性は、G2期後半/前期前半での中心体の機能的成熟及びその後の二極性紡錘体の確立に必要であると考えられている。低分子干渉RNA(siRNA)法による細胞PLK1の枯渇によっても、このタンパク質が複数の有糸***プロセス及び細胞質***の完了に必要であることが確認されている[Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99, 8672]。
本発明のより好ましい実施態様においては、式Iの化合物は、PLK1を阻害するのに充分な量で投与される。
3つのヒトPLKのうち、もっともよく特徴づけられているのはPLK1である;PLK1は、有糸***の開始[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215; Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]、DNA損傷チェックポイント活性化[Smits et al., Nat. Cell Biol., 2000, 2, 672; van Vugt et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 41656]、後期促進複合体の制御[Sumara et al., Mol. Cell, 2002, 9, 515; Golan et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 15552; Kotani et al., Mol. Cell, 1998, 1, 371]、プロテアソームのリン酸化[Feng et al., Cell Growth Differ., 2001, 12, 29]、並びに中心体の複製及び成熟[Dai et al., Oncogene, 2002, 21, 6195]を含む、多数の細胞***周期作用を制御する。
具体的には、有糸***の開始には、サイクリン依存性キナーゼCDK1とB型サイクリンとの複合体であるM期促進因子(MPF)の活性化が必要である[Nurse, Nature, 1990, 344, 503]。後者は、細胞周期のS期及びG2期に蓄積され、WEE1キナーゼ、MIK1キナーゼ、及びMYT1キナーゼによるMPF複合体の阻害的リン酸化を促進する。G2期の終りに、これに対応する、二重特異性ホスファターゼCDC25Cによる脱リン酸化がきっかけとなって、MPFの活性化が生じる[Nigg, Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 2001, 2, 21]。間期には、サイクリンBが細胞質に局部集中し[Hagting et al., EMBO J., 1998, 17, 4127]、その後、前期にリン酸化し、このリン酸化が核転座を引き起こす[Hagting et al., Curr. Biol., 1999, 9, 680; Yang et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 3604]。前期での活性化MPFの核蓄積は、M期の事象を開始するためには重要であると考えられている[Takizawa et al., Curr. Opin. Cell Biol., 2000, 12, 658]。しかし、核MPFは、CDC25Cによる反対作用がない限り、WEE1によって不活性状態に維持されたままである。ホスファターゼCDC25Cそれ自体は、間期に細胞質に局部集中し、前期に核内に蓄積する[Seki et al., Mol. Biol. Cell, 1992, 3, 1373; Heald et al., Cell, 1993, 74, 463; Dalal et al., Mol. Cell. Biol., 1999, 19, 4465]。サイクリンB[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215]及びCDC25C[Toyoshima-Morimoto et al., EMBO Rep., 2002, 3, 341]の核移行はともにPLK1のリン酸化により促進される[Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]。このキナーゼは、M期開始の重要な制御因子である。
本発明のある特に好ましい実施態様においては、式Iの化合物は、PLKに対するATP拮抗性阻害剤である。
本件との関連では、ATP拮抗作用とは、ATP結合を損なう又は撤廃するように、酵素の活性部位に可逆的又は不可逆的に結合することにより、PLK触媒活性、すなわち、ATPから高分子のPLK基質へのリン酸転移を減少させる又は防止する、阻害剤化合物の能力を指す。
別の好ましい実施態様においては、式Iの化合物は、PLK2及び/又はPLK3を阻害するのに充分な量で投与される。
哺乳類のPLK2(SNKとしても知られる)及びPLK3(PRK及びFNKとしても知られる)は、もともと、前初期遺伝子産物であることが判明していた。PLK3キナーゼ活性は、後期S期及びG2期にピークを迎えるようであり、DNA損傷チェックポイント活性化及び重度の酸化的ストレスの期間中にも活性化される。PLK3はまた、細胞中の微小管動力学及び中心体機能の制御において重要な役割を果たし、無秩序なPLK3の発現は、結果として細胞周期の停止とアポトーシスを発生させる[Wang et al., Mol. Cell. Biol., 2002, 22, 3450]。PLK2は、3つのPLKのうちでもっともよく理解されていないホモログである。PLK2とPLK3は共に、他にも重要な有糸***後機能を有していると思われる[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]。
医薬組成物
本発明の別の態様は、上記定義の式Iの化合物と、1以上の薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体とを混合してなる医薬組成物に関する。本発明の化合物(薬学的に許容可能なその塩、エステル、及び薬学的に許容可能な溶媒和物を含む)は、単独投与が可能であっても、特にヒトの治療においては、通常は医薬用担体、賦形剤又は希釈剤と混合して投与される。かかる医薬組成物を、医学的及び獣医学的にヒト用又は動物用として用いてもよい。
本明細書に記載した各種異なる形態の医薬組成物に適切な賦形剤の例は、”Handbook of Pharmaceutical Excipients, 2ndEdition, (1994), Edited by A Wade and PJ Weller”に収録されている。
治療用の許容可能な担体又は希釈剤は、医薬品の分野では周知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985) に掲載されている。
適切な担体としては、ラクトース、澱粉、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが例示できる。適切な希釈剤としては、エタノール、グリセロール及び水が例示できる。
医薬用の担体、賦形剤、又は希釈剤の選択は、目的の投与経路及び薬学の標準的技法を参照しながら行うことができる。医薬組成物には、担体、賦形剤又は希釈剤が含まれていてもよく、あるいはそれらに加えて、適切な結合剤、滑沢剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤が含まれていてもよい。
適切な結合剤の例としては、澱粉、ゼラチン、並びにグルコース、無水ラクトース、フリーフローラクトース、ベータラクトース、コーンシロップなどの天然糖、並びにアカシア、トラガカント又はアルギン酸ナトリウムなどの天然及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース及びポリエチレングリコールが挙げられる。
適切な滑沢剤の例としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。
防腐剤、安定剤、着色剤、さらには香料をも医薬組成物に添加してもよい。防腐剤の例として、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びp−ヒドロキシ安息香酸エステルが挙げられる。抗酸化剤及び懸濁剤も用いてもよい。
塩/エステル
式Iの化合物は、塩又はエステルとして、特に薬学的に許容可能な塩又はエステルとして存在することも可能である。
本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩には、その適切な酸付加塩及び塩基性塩が含まれる。Berge et al, J Pharm Sci, 66, 1-19 (1977)には、適切な医薬用塩に関する論評が掲載されている。塩は、例えば以下のものにより形成される:鉱酸のような強い無機酸、例えば、硫酸、リン酸又はハロゲン化水素酸;置換されていない又は(例えばハロゲンにより)置換されている炭素数1〜4のアルカンカルボン酸や、酢酸などの強い有機カルボン酸;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸;安息香酸;置換されていない又は(例えばハロゲンにより)置換されている、(C1〜C4)−アルキル−スルホン酸又はアリール−スルホン酸や、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸。
エステルは、エステル化される官能基に応じて、有機酸又はアルコール/水酸化物のいずれかを用いて形成される。有機酸として、以下のものが例示される:置換されていない又は(例えばハロゲンにより)置換されている炭素数1〜12のアルカンカルボン酸や、酢酸などのカルボン酸;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸;安息香酸;置換されていない又は(例えばハロゲンにより)置換されている、(C1〜C4)−アルキル−スルホン酸又はアリール−スルホン酸や、メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸などの有機スルホン酸。適切な水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの無機水酸化物が挙げられる。アルコールとしては、置換されていない又は(例えばハロゲンにより)置換されている炭素数1〜12のアルカンアルコールが挙げられる。
鏡像異性体/互変異性体
これまでに説明した本発明のすべての態様において、本発明は、適切な場合には、式Iの化合物のあらゆる鏡像異性体及び互変異性体を含むものである。当業者であれば、光学的性質(1以上の不斉炭素原子)又は互変的特質を保有する化合物を認識するであろう。対応する鏡像異性体及び/又は互変異性体を、当該技術において周知の方法により単離/調製してもよい。
立体異性体及び幾何異性体
本発明の化合物のなかには、立体異性体及び/又は幾何異性体として存在するものがあってもよい。例えば、1以上の不斉中心及び/又は幾何中心を保有していてもよく、2以上の立体異性体及び/又は幾何異性体中に存在していてもよい。本発明は、これらの薬剤の立体異性体/幾何異性体の1つ1つすべての使用、及びその混合物の使用を企図するものである。特許請求の範囲で使用されている用語は、こうした形態が適切な機能活性を(同程度である必要はないが)保持しているかぎり、かかる形態を包含する。
本発明は、かかる薬剤又は薬学的に許容可能なその塩のあらゆる適切な同位体変化をも含んでいる。本発明の薬剤又は薬学的に許容可能なその塩の同位体変化は、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有してはいるものの原子量が自然界に通常に見られる原子量とは異なる原子によって置換されているもの、として定義される。薬剤又は薬学的に許容可能なその塩に組み込むことが可能な同位体としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素のそれぞれの同位体、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Clなどが挙げられる。かかる薬剤又は薬学的に許容可能なその塩のある同位体変化、例えば、H又は14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものは、薬物及び/又は基質の組織分布研究に有用である。トリチウム化されたもの、すなわちH、及び、炭素14、すなわち14Cは、その調製の容易さ及び検出能から、特に好ましい同位体である。また、重水素、すなわちHなどの同位体によって置換されたものは、例えば、インビボでの半減期の増大又は必要な用量の減少といった代謝安定性の向上の結果として生じる、ある種の治療上の利点を提供することができ、そのため、状況によっては好まれる場合がある。本発明の薬剤又は本発明の薬学的に許容可能なその塩の同位体変化は、一般に、ふさわしい試薬の適切な同位体変化を用いた従来の手順により、調製することができる。
溶媒和物
本発明は、本発明の化合物の溶媒和物形態での使用をも包含する。特許請求の範囲で使用されている用語は、こうした形態を含むものである。
多形体
さらに本発明は、多様な結晶形態、多形性形態及び(無)水形態の本発明の化合物に関する。化合物の合成による調製に用いた溶媒からの精製及び又は単離方法をわずかに変更することにより、化合物がそうした形態のいずれかに単離されることは、医薬品業界では充分に確立されている。
プロドラッグ
本発明はさらにプロドラッグ形態の本発明の化合物をも包含する。一般に、そうしたプロドラッグとは、1以上の適切な基が修飾されており、その修飾が、ヒト又は哺乳動物である対象への投与に際して逆行するようになっている式Iの化合物である。通常、そのような逆行は、そうした対象に天然に存在する酵素によって行われるが、そのような逆行をインビボで行うために、かかるプロドラッグと共に第二の薬剤を投与することも可能である。そうした修飾の例としては、エステル(例えば、上述のいずれかのエステル)であって、エステラーゼなどにより逆行が行われるものが挙げられる。他の同様のシステムは、当業者には周知であろう。
投与
本発明の医薬組成物は、経口、経直腸、経膣、非経口、筋肉内、腹腔内、動脈内、髄腔内、気管支内、皮下、皮内、静脈内、鼻腔内、口腔内又は舌下などの投与経路に適している。
経口投与用としては、特に、圧縮錠、丸剤、錠剤、ゲル剤(gellules)、滴剤、及びカプセル剤が利用される。これらの組成物は、好ましくは1投与量当り1〜250mg、より好ましくは10〜100mgの有効成分を含む。
他の投与形態としては、静脈内、動脈内、髄腔内、皮下、皮内、腹腔内又は筋肉内に注射可能で、無菌又は殺菌可能な溶液から調製した液剤又は乳剤が含まれる。本発明の医薬組成物はまた、坐剤、膣坐剤、懸濁剤、乳剤、ローション剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、スプレー剤、液剤又は粉剤の形態であってもよい。
経皮投与の代替手段としては、皮膚用パッチ剤の使用によるものがある。例えば、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性乳剤からなるクリーム剤に、有効成分を組み込むことができる。必要に応じてかかる安定剤及び防腐剤と共に、白蝋又は白色ワセリン基剤からなる軟膏剤に、有効成分を1〜10重量%の濃度で組み込むこともできる。
注射剤の形態では、1投与量当り10〜1000mg、好ましくは10〜250mgの有効成分を含んでいてもよい。
組成物は、単位用量の形態、すなわち、単位用量、又は単位用量の複数回分若しくは単位用量以下の量が入った個別ポーションの形態で製剤することができる。
投与量
当業者は、本組成物の1つについて、対象に投与するための適切な投与量を、過度の実験なしに容易に決定することができる。通常は、医師が個々の患者に最適と思われる実際の投与量を判断し、そうした投与量は、使用する特定化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与モード及び時間、***速度、薬物併用、特定症状の重症度、並びに治療を受けている個人を含む多様な要因によって異なる。本明細書に開示している投与量は、標準的な症例を例示したものである。もちろん、個々の事例によっては、高め又は低めの用量域が適切な場合もありうる。それらもまた、本発明の範囲内である。
必要に応じて、薬剤を0.01〜30mg/kg体重の投与量、例えば、0.1〜10mg/kgで、より好ましくは0.1〜1mg/kg体重の投与量で投与してもよい。
代表的な実施態様では、10〜150mg/日の投与量を、1回又は複数回に分けて患者に投与する。
組み合わせ
特に好ましい実施態様においては、本発明の1以上の化合物を、1以上の他の治療上有効な成分、例えば、市販されている既存の薬品と組み合わせて投与する。そのような場合では、本発明の化合物は、1以上の他の有効成分と連続して、同時に、又は順次に投与される。
例を挙げると、一般に抗癌剤を組み合わせて使用すると効果が高くなることが知られている。特に、組み合わせ療法は、主要な毒性、作用機序及び耐性機構の重複を回避するために好ましい。さらに、大半の薬剤をその最大耐量で、最短投与間隔で投与するのにも好ましい。化学療法剤を組み合わせる最大の利点に、それが付加的な効果又は考えられる相乗効果を、生化学的な相互作用を介して促進するかもしれないこと、また、このような処置を講じなければ単一の薬剤を用いた最初の化学療法で反応したと思われる、初期の腫瘍細胞における耐性の出現を減少させるかもしれないことがある。薬剤の組み合わせを選択する際の生化学的相互作用の利用例を以下に示す:ロイコボリンを投与して、5−フルオロウラシルの細胞内活性代謝産物の、その標的であるチミジル酸生成酵素への結合を増大させ、それによりその細胞傷害性作用を増大させる。
現在、癌及び白血病の治療において、多数の組み合わせが用いられている。医療行為に関するさらに広範な評論が、"Oncologic Therapies" edited by E. E. Vokes and H. M. Golomb, published by Springerに収録されている。
ある癌の病初での治療における有用性が判明している薬剤若しくは推測されている薬剤、又はその癌に由来する細胞株を用いて、被験化合物の成長阻害活性を研究することにより、有益な組み合わせを示唆してもよい。この手順は、薬剤の投与順序、すなわち、送達前か、同時か、又は送達後かを判断する際にも用いることができる。そうしたスケジューリングは、本明細書で同定した周期作用性薬剤すべての特徴であるとも言える。
アッセイ
本発明の別の態様は、1以上のプロテインキナーゼを阻害することが可能なさらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける本発明の化合物の使用に関する。
このアッセイは、競合結合アッセイであることが好ましい。
さらに好ましくは、競合結合アッセイには、本発明の化合物をプロテインキナーゼ及び候補化合物と接触させるステップ、及び本発明の化合物とプロテインキナーゼとの相互作用におけるあらゆる変化を検出するステップを含む。
本発明のある態様は、
(a)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(b)リガンド結合ドメインと結合可能な1以上のリガンドを同定するステップ;及び
(c)ある量の前記1以上のリガンドを調製するステップ
を含むプロセスに関する。
本発明の別の態様は、
(a)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(b)リガンド結合ドメインと結合可能な1以上のリガンドを同定するステップ;及び
(c)前記1以上のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップ
を含むプロセスを提供する。
本発明の別の態様は、
(a)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(b)リガンド結合ドメインと結合可能な1以上のリガンドを同定するステップ;
(c)リガンド結合ドメインと結合可能な前記1以上のリガンドを修飾するステップ;
(d)先に記載したアッセイ法を行うステップ;
(e)前記1以上のリガンドを含む医薬組成物を任意に調製するステップ
を含むプロセスを提供する。
本発明はまた、先に記載した方法により同定されたリガンドに関する。
本発明のさらに別の態様は、先に記載した方法により同定されたリガンドを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、増殖性障害、ウィルス性障害、CNS障害、卒中、脱毛症及び糖尿病の治療において使用する医薬組成物の調製における、先に記載した方法により同定されたリガンドの使用に関する。
前期候補化合物は、本発明の化合物に対する従来のSAR修飾により生成されることが好ましい。
本明細書において、「従来のSAR修飾」との語は、化学誘導体化により所定の化合物を変化させる、当該技術において周知の標準的な方法を指す。
上記の方法を用いて、1以上のプロテインキナーゼの阻害剤として有用なリガンドのスクリーニングを行ってもよい。
合成
チアゾールアミン、アルコール、及びチオール(スキーム1、IIa、それぞれ、X=NH、O、及びS)は、異なる互変異性体形態で存在することができる(D. Kikelj et al., 2002, Science of Synthesis, 11, 630)。3つの事例すべてにおいて、メソイオン形態のIIcは一般に重要ではない。溶液中のチアゾール−2−アミン(X=NH)は、イミノ形態のIIbよりもほぼ例外なくアミノ形態のIIaで存在している。一方、チアゾール−2−オール(X=O)(S.P. Cornwell et al., 1981, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2340)及びチアゾール−2−チオール(X=S)は、2−オキソ及び2−チオン形態のIIbに似ている。
本発明の5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3H−チアゾール−2−オンIの調製は、当該技術で周知のあらゆる方法によって行うことができる。いくつかの適切な方法をスキーム2に示す。
ハロ−ジケトンIIIの、N−非置換5−アシル−チアゾロンVIへの変換は、チオシアネートIVを用いて間接的に(R.G. Guy, 1977, In Chem. Cyanates Their Thio Deriv., Vol. 2, S. Patai, ed., pp. 819-886, Wiley, Chichester, Engl.)、又はチオカルバミン酸Vを用いて直接的に(J.J. D’Amico et al., 1986, J. Heterocycl. Chem. 23, 641)、行うことができる。3H−チアゾール−2−オンVIのアルキル化により、反応条件に応じて、N−アルキル化産物VIII又はO−アルキル化チアゾールIXのいずれかを生じさせることができる。したがって、例えばジアゾメタンを用いた3H−チアゾール−2−オンのメチル化により、N−メチル化(すなわち、3−メチル−3H−チアゾール−2−オン)及びO−メチル化(すなわち、2−メトキシ−チアゾール)産物との混合物がもたらされる(G. Klein et al., 1954, Helv. Chim. Acta, 37, 2057)。一方、トリメチルオキソニウムテトラフルオロホウ酸を用いた3H−チアゾール−2−オンのメチル化では、O−メチル化チアゾール産物が排他的に供給される(E.F. Atkins et al., 1994, Tetrahedron, 50, 7253)。しかし、N−非置換3H−チアゾール−2−オンのO−アルキル化は、通例ではなくむしろ例外であり(T. Nishiwaki et al., 1981, Heterocycles, 16, 595)、基本的な条件下でのハロゲン化アルキルによる3H−チアゾール−2−オンの処理では、通常、N−アルキル化産物のみがもたらされる(R. Dahlbom, 1960,. Acta Chem. Scand., 14, 211)。N−アルキル化産物VIIIの調製は、N−置換−チオカルバミン酸VIIとの反応により、ハロ−ジケトンIIIから疑問の余地なく、直接的に行うことができる(S.P. Cornwell et al., 1981, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2340)。後者の調製は、例えば、硫化カルボニルによるアミンのチオカルバモイル化によって行うことができる(Y. Gelernt et al., 1974, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2610)。
ケトンVIIIのエナミノンへの変換、例えば、N,N’−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを用いたXへの変換により、グアニジンXIを用いた下記ピリミジン環縮合反応に好適な中間産物がもたらされる(J. Zimmermann et al., 1996, Arch. Pharm. Pharm. Med. Chem., 329, 371)。N−メチル化にも作用する試薬であるN,N’−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールによるVIの直接処理によっても、エナミノンX(R=Me)を得ることができる。あるいは、VIをtert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタンで処理した場合には、N−非置換エナミノンX(R=H)を得ることができる(H. Bredereck et al., 1964, Chem. Ber., 97, 3397)。グアニジンXIの調製は、シアナミド又はシアナミドのある誘導体との反応により、行うことができる(A.R. Katritzky et al., 1995, Synth. Commun., 25, 1173)。
表1に示す化合物は、先に記載し、添付の実施例において詳述する手順を用いて調製された。
本発明のさらなる態様は、請求項1で定義した式Iの化合物の調製プロセスであって、式Xの化合物を式XIの化合物と反応させて式Iの化合物を形成するプロセスに関する。
前記式Xの化合物を、以下のステップにより調製することが好ましい:
(A) (i)式IIIの化合物を式VIIの化合物と反応させて、式VIIIの化合物を形成するステップ;
(ii)前記式VIIIの化合物を式Xの化合物に変換するステップ;
又は、
(B) (i)式IIIの化合物を式IVの化合物と反応させて、式VIの化合物を形成するステップ;
(ii)前記式VIの化合物を式VIIIの化合物に変換するステップ;及び
(iii)前記式VIIIの化合物を式Xの化合物に変換するステップ;
又は、
(C) (i)式IIIの化合物を式IVの化合物と反応させて、式VIの化合物を形成するステップ;
(ii)前記式VIの化合物を式Xの化合物に変換するステップ。
本発明を、実施例により、及び後述の図面を参照して、さらに詳細に説明する。
概論
Varian INOVA-500装置を用いて、NMRスペクトルを得た。内部標準物質のテトラメチルシランに対し、100万分の1単位での化学シフトが報告されている。Waters ZQ2000一連四重極質量分析計とエレクトロスプレーイオン化法(ESI)を用いて、質量スペクトルを得た。Vydac 218TP54(250×4.6mm)カラム及び218TP1022(250×22mm)カラムをそれぞれ用いて、分析用及び分取用RP−HPLCを行った。HO/MeCNシステム(0.1%のCFCOOHを含む)を用いた線状勾配溶出法を、流速1mL/分(分析用)及び9mL/分(分取用)で行った。クロマトグラムの結合により純度を査定した(λ=254nm)。フラッシュクロマトグラフィーには、シリカゲル(EM Kieselgel 60、0.040−0.063mm、Merck社製)及びISOLUTEプレパックカラム(Jones Chromatography Ltd.社製、英国)を使用した。
5−アセチル−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン
N−メチルチオ−カルバミン酸メチルアンモニウム(13.1g、0.105mol;Y. Gelernt et al. 1974, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 2610に記載のとおりにメチルアミンおよび硫化カルボニルより調製)を部分的にMeOH(150mL)に溶解させた。3−クロロ−ペンタン−2,4−ジオン(14.9mL、0.125mol)を室温にて滴下して添加し、40℃まで徐々に発熱させた。室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧除去した。残渣をHO(50mL)で処理し、CHCl(3×50mL)で抽出した。結合した有機画分を洗浄し(塩水)、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で蒸発させて琥珀色の油状物質とした。これをクロマトグラフィーで精製した(300gのSiO、1:1のヘプタン/EtOで溶出して非環化付加化合物を得て、その後EtOで溶出してEtOHから再結晶化した無色の針状物質である表題の化合物を得た(14.2g))。H−NMR(CDCl):δ2.34(s,3H),2.59(s,3H),3.33(s,3H)。IR(ATR):1655及び1621cm−1(COstr)。
5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン
乾いたアルゴン流入フラスコ内で、5−アセチル−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(4.64g、27.10mmol)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(8.4mL、59.62mmol)とを混合し、100℃で3時間加熱した。かかる混合物を冷却し、沈殿させた。その際、等量のEtOを添加して沈殿を増大させた。結果として生じたオレンジ色の固体を濾過し、EtOで洗浄して2.73gの表題産物を得た。H−NMR(d−DMSO):δ2.52(s,3H),2.82(bs,3H),3.11(bs,3H),3.22(s,3H),5.10(d,1H,J=12.2Hz),7.61(d,1H,J=11.7Hz)。IR(ATR):1669及び1630cm−1(COstr)。
5−アセチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン
チオシアン酸カリウム溶液(5.67g,58mmol)を含むMeCO(45mL)をアイスバスで冷却し、3−クロロ−ペンタン−2,4−ジオン(6.95mL,58mmol)を滴下により添加した。かかる混合物を室温まで温めて、6時間攪拌した。蒸発乾固させた後、残渣をEtOH(30mL)に溶解させ、濃塩酸水溶液(15mL)を添加した。この混合物を14時間加熱環流した。冷却後、これを濃縮し、結果として生じた沈殿物を濾過し、冷却したMeOH及びEtOでの連続洗浄を行って、黄褐色固体の表題化合物を得た(9.1g,100%):mp208−211℃。Anal.RP−HPLC:t6.5分(10〜70%のMeCNで20分間,純度100%)。H−NMR(CDCl):δ2.33(s,3H,CH),2.38(s,3H,CH),11.9(s,1H,NH)。13C−NMR(DMSO−d):δ15.06,29.94,115.53,142.99,170.92,189.91。FTIR:3094,2850,1669,1622,1579cm−1。MS(ESI)m/z155.77(M+H)。Anal.(CNOS)C,H,N。
5−アセチル−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン
5−アセチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(4.134g,26.31mmol)を含むDMSO(10mL)の溶液に、KOH(1.476g,26.31mmol)を添加して、室温で30分間攪拌した。ヨードエタン(2.525mL,31.57mmol)を添加し、結果として生じた混合物を72時間攪拌した。HO(30mL)からCHCl(5×30mL)へと反応混合物を抽出し、短いSiOゲルカラムを通過させる前に、結合有機層をMgSOで乾燥させた。目的とする画分の貯留により、表題化合物が得られた(3.104g,64%)。
5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン
5−アセチル−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(3.10g,16.75mmol)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.226mL)とを組み合わせ、85℃に8時間加熱した。真空下で過剰なアセタールを除去したところ、濃色の残渣が残った。1%のMeOHを含むEtOでこの残渣を処理すると、黄色の結晶状固体として表題化合物が得られた(1.131g,30%)。
5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン
5−アセチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(0.5g,3.18mmol)とtert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン(Bredereck’s試薬;2.226mL,0.477mmol)とを組み合わせ、80℃に4時間加熱した。減圧下で過剰な溶媒を除去したところ、濃色の残渣が得られた。この残渣をEtOAcで処理すると、固体状の表題化合物が得られ、この化合物を濾過により回収した(0.074g,11%)。Anal.RP−HPLC:t10.5分(0〜60%のMeCNで20分間)。H−NMR(DMSO−d):δ2.33(3H,s,CH),2.70(3H,s,NCH),3.09(3H,s,NCH),5.07(1H,d,CH,J=12.0),7.55(1H,d,J=12.0,CH),11.23(1H,s,NH)。MS(ESI)m/z213.44(M+H)
3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(33)。5−(3−ジメチルアミノ−アクリロイル)−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(80mg,0.333mmol)、N−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−硝酸グアニジン(76mg,0.333mmol)及びKCO(185mg,1.332mmol)を、2−メトキシエタノール(4mL)中で組み合わせ、かかる混合物を、120℃に22時間加熱した。冷却後、無機物を濾過で除去し、濾過物を乾燥させて濃縮した。粗産物をSiOゲルクロマトグラフィーで精製した。目的とする画分の貯留により、表題化合物が得られた(45mg,39%)。13C−NMR(d−DMSO)δ:14.5,14.7,37.3,53.7,109.0,110.3,128.4,131.82,132.4,137.8,138.4,152.7,159.5,160.3,164.7,170.1。残りの分析データは表2に示されている。
対応する芳香族アミンを通常の方法でグアニル化して調製した適切な芳香族グアニジン塩を用いて、実施例1〜4に記載のように調製したエナミノンを縮合することにより、表1の残りの化合物を同様に調製した。調製した例示化合物の分析データを表2にまとめておく。
表1の化合物の酸付加塩を形成する典型的な手順は以下のとおりである:
ピリミジン塩基(3mmol)を含むn−ブタノール懸濁液(100mL)を120℃に加熱し、酸を添加した。溶液が透明となり、ついで、10分以内に沈殿が発生した。その後、反応混合物を室温まで冷ました。ジエチルエーテル(100mL)を添加して、沈殿物を濾過した。温メタノールからの再結晶により、目的の塩を得た。
3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(38)のビス(メタンスルホン酸)塩
黄色固体。Anal.RP−HPLC:t=11.4分(0〜60%のMeCN,純度100%)。H−NMR(DO)δ:2.09(s,3H,CH),2.69(s,6H,CH),2.87(s,3H,CH),3.28〜3.32(m,8H,CH),6.58(m,1H,ピリミジニル−H),6.85(d,2H,J=8.0Hz,Ph−H),7.14(d,2H,J=8.5Hz,Ph−H),7.74(d,1H,J=6.5Hz,ピリミジニル−H)。13C−NMR(DO)δ:15.28,30.46,43.44,46.83,108.06,110.17,117.39,122.51,132.30,141.99,146.53,154.51,157.02,160.79及び170.40。元素分析により、C43.55,H5.26,N14.50(C1922OS.2CHSはC43.89,H5.26,N14.62を必要とする)であることが判明した。
3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(38)のビス(シュウ酸)塩
黄色固体。Anal.RP−HPLC:t=11.6分(0〜60%のMeCN,純度100%)。H−NMR(DMSO−D)δ:2.54(s,3H,CH),3.16(s,3H,CH),3.27〜3.29(m,8H,CH),6.88(d,1H,J=5.5Hz,ピリミジニル−H),6.95(d,2H,J=9.0Hz,Ph−H),7.64(d,2H,J=9.0Hz,Ph−H),8.38(d,1H,J=5.0Hz,ピリミジニル−H),9.42(s,1H,NH)。13C−NMR(DO)δ:14.91,30.25,43.68,47.37,108.40,110.71,117.18,121.02,133.99,138.31,145.96,158.38,159.20,160.28,165.37,170.48。C1922OS.2CはC19.11,H4.66,N14.94を必要とする;C49.91,H5.14,N15.49であることが判明した。
結晶化
化合物2(表1)を、最小量の煮沸2−メトキシエタノールに溶解させた。温溶液を濾過し、濾過物を冷まし、室温で3日間放置した。針状の結晶が形成され、その結晶のX線構造決定を行った。
X線構造決定
不活性パーフルオロポリエーテル油下、結晶化母液中の塊の1つから結晶を切除し、絶対温度150度で操作するOxford Cryosystems社製の低温装置を装備したBruker社製のSmart Apex回折計に載置した。そのX線回折パターンから、かかる試料は単結晶ではないが、パターン中のあらゆるスポットには、2つの方向変換マトリックスを用いて三斜晶系単位格子(表3)上で指数付けを行えると思われることが明らかになった(R.A. Sparks, 2000. GEMINI, Bruker AXS社製、米国、ウィスコンシン州、マディソン)。これは、かかる試料が実際に2つのドメインからなる非欠面双晶であったことを暗示するものである;双晶則は、約[100]の180°回転であり、以下のマトリックスにより表される:
データの範囲を、刻み幅0.3°及び30s/画像で採取した。その後、構造解析のために、全データを平均化した。マルチスキャンの手順であるSADABS(G.M. Sheldrick, 2002. SADABS Version 2.04、ゲッチンゲン大学、ドイツ)を用いて、吸収補正を行った。
硫黄原子は、パターソン合成に位置し(G.M. Sheldrick, 2001, SHELXTL Version 6、ゲッチンゲン大学、ドイツ)、残りの原子は、最小二乗精密化と差フーリエマップとの反復サイクル中に位置していた(D.J. Watkin et al. 2003, CRYSTALS Issue 12, Chemical Crystallography Laboratory、オックスフォード大学、英国)。この段階での不適合データの分析により、回折パターンに由来していた双晶則を確認した(ROTAX, R.I. Cooper et al. 2002, J. Appl. Cryst. 35, 168-174)。その後、Pratt, Coyle and Ibersの手順を用いて、双晶のモデル化を行った(C.S. Pratt et al. 1971, J. Chem. Soc. 2146-2151)。水素原子は、C31に基づくメチル基の配向を定義する差マップに位置し、C41に基づくメチル基が、約C41〜C4の180°回転を介してつながっている2つの配向に対して乱れていることを示していた。その後、H原子を理想的な位置に置き、C41に付着させたH原子の重量は0.5に固定した。すべての非H原子を、異方性転位パラメータでモデル化した。最終的な従来R因子は、0.048であった;他の結晶、データ採取、及び精密化パラメータを表3に挙げておく。分率原子座標、結合距離及び結合角、異方性転位パラメータ、並びにH原子位置を、表4、表5、表6、及び表7にそれぞれ挙げておく。
化合物2は、疑問の余地なく、図1に示されている構造をもつことができる。一次結合距離及び一次結合角は、通常の値を採用した。CNS環のC2−N3−C4−C5部分は、すべて1.40Å未満であり、このことは、これらの原子に対してπ結合が非局在化していることを暗示している。ケンブリッジデータベースにおけるC(sp)−S−C(sp)部分の平均幾何学的パラメータ(F.H. Allen, 2002, Acta Cryst. B58, 380-388)は、D(C−S)=1.75(2)Å及び<(CSC)=95(5)°である;CYC4281で観察された数値も同様である。N12でのアミン機能付近でπ結合の非局在化もいくつか観察されているが、その結合距離であるC10−N12[1.370(3)Å]とN12−C13[1.414(3)Å]には顕著な非対称性があり、C10に対するπ結合のほうが、より意義のあるものと推測される。結晶構造中のパッキングは、NH−O H結合を介して、結晶学的対称心付近にある化合物2の二量体の形成に支配される(図1)。H結合パラメータは、H12−O2:2.00Å、N12−O2:2.947(3)Å、及びN12−H12−O2:154.3(15)°である。
キナーゼアッセイ
上記実施例の化合物について、各種プロテインキナーゼの触媒活性に対する阻害能を調べてみた。ATPから適切なポリペプチド基質への放射性リン酸の取り込みを測定することにより、この調査を行った。組換えプロテインキナーゼ及びキナーゼ複合体については、作製するか、又は市販品を入手した。96ウェルプレート、及び適切な基質と共に2〜4μgの活性酵素を添加した適切なアッセイ用緩衝液(一般的には、25mMのβ−グリセロリン酸、20mMのMOPS、5mMのEGTA、1mMのDTT、1mMのNaVO、pH7.4)を用いて、アッセイを行った。Mg/ATP混合物(15mMのMgCl+1ウェル当たり30〜50kBqの[γ−32P]−ATPを添加した100μMのATP)の添加により反応を開始させ、混合物を必要に応じて30℃でインキュベートした。氷上で反応を停止させ、ついでp81フィルタープレート又はGF/Cフィルタープレート(Whatman Polyfiltronics社製、英国、ケント州)で濾過した。75mMのオルトリン酸水溶液で3回洗浄した後、プレートを乾燥させ、シンチレーション物質を添加し、放射活性の取り込みをシンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments社製、英国、バークシャー州、パングボーン)で測定した。キナーゼアッセイ用の化合物を、10mMの原液を含むDMSOとして作製し、アッセイ用緩衝液で希釈して、10%のDMSOとした。曲線適合ソフトウェア(GraphPad Prism version 3.00 for Windows, GraphPad Software社製、米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)でデータを分析し、IC50値(キナーゼ活性を50%阻害する被検化合物の濃度)を測定した。結果を表8にまとめておく。
新鮮ヒトPBMCにおける抗HIV有効性評価
臨床小児HIV株Rojo又はWejoを用いて、本発明の代表的な化合物の、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)におけるHIV−1に対する抗ウィルス活性をテストした。細胞生存及びHIV複製を促進する条件下で、PBMCを培養した。100μMの化合物原液を含むDMSOの、6〜9log10連続希釈液から、抗ウィルス活性をテストした。以下のパラメータを抽出した:IC50及びIC90(ウィルスの複製をそれぞれ50%及び90%阻害する濃度)、TC50値(細胞生存率を50%低下させる濃度)、及びTI(治療指数:TC50/IC50)。
スクリーニングを受診したドナーから、HIV及びHBVに対して血清反応陰性の新鮮PBMCを単離した(Interstate Blood Bank, Inc.社製、テネシー州、メンフィス)。PBS中での低速遠心分離及び再懸濁により、細胞のペレット化/洗浄を2〜3回行って、汚染した血小板を除去した。その後、Dulbecco’sリン酸緩衝生理食塩水(DPBS)でかかる白血球減少血を希釈し、50mLの遠心分離管内のリンパ球分離培地(LSM;Mediatech, Inc.社製のCellgro(登録商標);密度1.078±0.002g/mL;Cat.#85−072−CL)上に重ねてから、遠心分離を行った。結果として生じた界面から、バンド化したPBMCをそっと吸引し、PBSを用いて低速遠心分離により洗浄した。最終的な洗浄の後、トリパンブルー色素排除法で細胞を計数し、ウシ胎仔血清(FBS)、L−グルタミン酸、フィトヘマグルチニン(PHA−P、Sigma社製)を補充したRPMI1640に再懸濁した。かかる細胞を37℃でインキュベートした。インキュベーション後、PBMCを遠心分離し、FBS、L−グルタミン酸、ペニシリン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン、及び組換えヒトIL−2(R&D Systems, Inc社製)を含むRPMI1640に再懸濁した。PHA***刺激により開始された細胞***を維持するために、IL−2を培養培地中に入れておいた。この中でPBMCを維持し、アッセイプロトコルに使用するまで二週間毎に培地交換を行った。細胞は、古すぎてアッセイに使用できないと判断されて処分されるまで、最長二週間にわたって培養状態に置かれていた。組織培養フラスコへ付着した結果、培養物中の単球は激減した。
標準的PBMCアッセイのため、少なくとも2人の健常ドナーのPHA−P刺激細胞を貯蔵し、希釈して、96ウェル丸底マイクロプレートの内部ウェルに載置した。2人以上のドナーの貯蔵単核球を利用して、HIV感染における質的量的な差異、及び一次リンパ球群のPHA及びIL−2に対する全体的な応答の結果によって生じる、個々のドナー間に観察されるばらつきを最小限に抑えた。各プレートには、ウィルス/細胞コントロールウェル(細胞プラスウィルス)、実験ウェル(薬剤プラス細胞プラスウィルス)及び化合物コントロールウェル(薬剤プラス無細胞培地、細胞傷害性のMTSモニタリングに必要)が含まれていた。HIV−1にはPBMCに対する細胞変性作用がないため、同じアッセイプレートを抗ウィルス活性と細胞傷害性の両方の測定に使用することができる。被検薬剤希釈液をマイクロタイターチューブ内で調製し、標準フォーマットを使用して各濃度のものを適切なウェルに置いた。ウィルス原液に所定の希釈を行って、各テストウェルに載置した(最終MOI0.1)。PBMC培養物を、感染後7日間にわたって37℃、5%COで維持した。この期間の後は、逆転写酵素活性及び/又はHIVp24含有量の分析のため、無細胞上清液の試料を回収した。上清液試料の除去に続いて、細胞生存を確認するためにプレートにMTSを添加して、化合物の細胞傷害性を測定した。顕微鏡でもウェルの検査を行い、異常があれば記録した。
逆転写酵素活性アッセイ
マイクロタイタープレートによる逆転写酵素(RT)反応を利用した(Buckheit et al., AIDS Research and Human Retroviruses 7:295-302, 1991)。1mCi/mLで、1:1のdHO:エタノール中でトリチウム化チミジン三リン酸(H−TTP,80Ci/mmol,NEN)を得た。ポリrA:オリゴdTテンプレート:プライマー(Pharmacia社製)を原液として調製し、ついで等分し、−20℃で保存した。RT反応緩衝液は、毎日新鮮なものを調製した。H−TTP、dHO、ポリrA:オリゴdT原液及び反応緩衝液を組み合わせて、最終反応混合物を調製した。この反応混合物を、丸底マイクロタイタープレートに載置し、ウィルス含有上清液を添加し、混ぜ合わせた。37℃で60分間、プレートをインキュベートした。インキュベーション後、リン酸ナトリウム緩衝液又は2×SSC(Life Technologies社製)中で、DE81フィルターマット(Wallac社製)上に反応体積をスポットした。次に、それらを蒸留水で、及び70%のエタノールで洗浄し、乾燥させた。標準的な液体シンチレーション法を用いて、取り込まれた放射活性(1分当たりのカウント数、CPM)を定量した。
結果
先に定義したTI値に基づき、以下の本発明の化合物に抗HIV活性があることが判明した。
高い活性を有する(TI50)化合物:
5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(14)、
3,4−ジメチル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(19)、
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(22)、
5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(29)、
5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(32)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−メタンスルホンアミド(55)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド(58)、及び
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド(64)。
活性を有する(5TI50)化合物:
5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(2)、
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(11)、
5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン(15)、
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル(16)、
3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(21)、
3−エチル−4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(23)、
3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン(33)、
3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン(38)、
N−{4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−アセトアミド(59)、
3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド(60)、
N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド(64)、及び
4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド(65)。
GSK3β及びGSK3αアッセイ
GSKの同位体(α及びβ)は共に、グリコーゲン代謝の重要な酵素であるグリコーゲンシンターゼ活性の制御に関与している。組換えヒトGSK3−α及びGSK3−βを用いたインビトロキナーゼアッセイを利用して、例示化合物の阻害能力を測定した;測定したIC50値を、表9に示す。
選択した例示化合物の、GSK3βに対するIC50値を測定するため、10ポイント滴定の準備を行った。96ウェルのマイクロタイタープレートを使用し、1ウェル当たりの最終容積を25μLとして、アッセイを行った。各アッセイには、1.5ユニットのGSK3β(New England Biolabs社製)、200μMのCREBホスホペプチド(KRREILSRRPpSYR, Alta Biosciences社製)、20mMのTrisHCl、pH7.5、5mMのDTT、100μMのATPを補充した15mMのMgCl、及び0.5μCiの[γ−32P]ATPに加えて阻害剤を含む又は含まない2%のDMSOが含まれていた。30℃で30分間アッセイを行ってから、等容積の75mMのリン酸水溶液を添加して反応を停止させた。その後、試料をp81フィルタープレート(Whatman社製)上にスポットし、空気を抜いた。200μLの希釈リン酸水溶液でウェルを3回洗浄した後、1ウェル当たり50μLのMicroscint 40を添加した。トップカウントマイクロプレートシンチレーションカウンター(Packard社製)で、放射活性の取り込みを測定した。
各アッセイポイントにつき1ngの酵素を添加したこと以外は全く上記と同じように、GSK3α(Upstate社製)のアッセイを行った。
DYRK1Aアッセイ
二重特異性チロシンリン酸化制御キナーゼ1A(DYRK1A)は、他の機能の中でも、GSK3に類似した形でグリコーゲン代謝制御の一翼を担っていることがこれまでに提案されている。本発明の例示化合物のいくつかについては、組換えヒトDYRK1Aに対するインビトロでのスクリーニングを行っており、測定したIC50値を表9に示す。現時点での本発明者らの知識によると、DYRK1Aの阻害は、グリコーゲンシンターゼの刺激に付加的な効能を及ぼすものと思われる。
選択した例示化合物の、DYRK1Aに対するIC50値を測定するため、10ポイント滴定の準備を行った。96ウェルのマイクロタイタープレートを使用し、最終容積を25μL/ウェルとして、アッセイを行った。各アッセイには、2.3ミリユニットのDYRK1A(Upstate社製)、50μMのWoodtideペプチド(KKISGRLSPIMTEQ, Upstate社製)、20mMのTrisHCl、pH8.0、10mMのDTT、5mMのEGTA、1mMのNaVO、31mMのベータ−グリセロリン酸、100μMのATPを補充した15mMのMgCl、及び0.5μCiの[γ−32P]ATPに加えて阻害剤を含む又は含まない2%のDMSOが含まれていた。30℃で60分間アッセイを行ってから、等容積の75mMのリン酸水溶液を添加して反応を停止させた。その後、試料をp81フィルタープレート(Whatman社製)上にスポットし、空気を抜いた。200μLの希釈リン酸水溶液でウェルを3回洗浄した後、1ウェル当たり50μLのMicroscint 40を添加した。トップカウントマイクロプレートシンチレーションカウンター(Packard社製)で、放射活性の取り込みを測定した。
脂肪細胞と筋管の分化
3T3−L1マウス前脂肪細胞を、10%のウシ胎仔血清(FCS)とペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM培地で、充分にコンフルエントに達するまで成長させた。0.5mMのIBMX(2−イソブチル−1−メチルキサンチン)、0.25μMのデキサメタゾン及び1μg/mLのインシュリンを成長培地に添加して、細胞分化を開始させた。4日後及び7日後に、分化培地を交換した。分化開始後、DMEM、10%のFCS、及び抗生物質中で、細胞をさらに3日間成長させた。
ラットの筋管は、DMEM、10%のFCS、及び抗生物質中でコンフルエントに達するまで成長させた、L6.G8.C5筋芽細胞から分化した。その後、培地を除去し、PBS、並びに2%のFCS及び抗生物質を補充したイーグルの最小必須培地(アルファ改変)を含む分化培地で、細胞を洗浄した。>90%の細胞が多核筋管を形成するまで、3〜4日間、細胞を培養した。その後、分化した細胞を、GSK3阻害剤である例示化合物で処理した後に、グリコーゲンシンターゼ活性化の測定に使用した。
培養細胞におけるグリコーゲンシンターゼ活性化
10cmのペトリ皿の中で、HEK293細胞、マウス脂肪細胞又はラット筋管を、異なる濃度のGSK3阻害剤例示化合物で90分間処理した。処理時間の最後に、20mMのNaFを補充した氷冷PBS緩衝液中で細胞を洗浄し、こすり落とした。細胞を遠心分離によりペレット化し、300μLの緩衝液(50mMのHEPES、pH7.5、10mMのEDTA、100mMのNaF、5mMのDTT、プロテアーゼインヒビターカクテル(Sigma社製))に溶解させた。氷上での30分間のインキュベーション後、試料を遠心分離で清澄化した。2つの異なるグルコース−6−ホスファターゼ濃度――低濃度(0.1mM)及び高濃度(10mM)――の可溶性画分中で、グリコーゲンシンターゼ活性を測定した。かかる反応は、30分間行われた(緩衝液:50mMのTris、pH7.8、20mMのEDTA、25mMのNaF、5mMのDTT)。反応混合物(総容積90μL)には、1%のグリコーゲン、0.3mMのUDP−グルコース及び0.06μCiの14C−UDP−グルコースが含まれていた。140μLの100%のエタノールを含むGFC96ウェルフィルタープレートに、70μLを移すことで反応を停止させ、4℃で1時間グリコーゲンを沈殿させた。200μLの66%のエタノールでウェルを2回洗浄した後、乾燥させた。ついで、100μLのシンチレーション液を添加して、プレートを密封し、Packard Topcounterで計数した。UDP−グルコースが低濃度の場合と高濃度の場合とを比較した、グリコーゲンにおける標識14C−UDP−グルコースの取り込み量の比率として、グリコーゲンシンターゼ活性化を計算した(分別速度(fractional velocity))。
GSK3阻害剤がグリコーゲンシンターゼを活性化する能力を、HEK293細胞、マウス脂肪細胞及びラット筋管で確認した。確認したEC50値、及び40mMのLiCl(%)の作用に対して標準化を行った最大発光量比(maximum fold induction)を表10に提示する。テストした化合物は、3つの細胞系すべてにおいて、ミクロモル以下、又は低値のミクロモルという濃度範囲のEC50値で、グリコーゲンシンターゼを活性化した。その多くは、40mMのLiClにより誘導された刺激を超えていた(このアッセイで使用した化合物の最高濃度は、20μMであった)。
PEPCK遺伝子発現アッセイ――qPCR
6ウェルプレートに1ウェル当たり1×10個で播種したHEPG2(肝細胞癌)細胞における、PEPCK遺伝子発現を調べてみた。細胞を20時間血清飢餓状態にしておいた後、インシュリン又はGSK3阻害剤例示化合物の存在下又は不在下で、デキサメタゾン/cAMP(PEPCK遺伝子発現刺激剤)での処理を行った。処理の3時間後に細胞を回収し、溶解させ、RNeasyミニスピンカラム(Quiagen社製)を用いてRNAを抽出した。PEPCK遺伝子のプライマーセットには、COD2063/COD2064(350bp)を使用した。Lightcycler-RNA Master SYBR Green 1 Kitを用いて、ワンステップRT−PCRを行った。PCR産物の増幅が対数期に達するのに必要なPCRサイクル数を、qPCR分析にて計算した。ハウスキーピング遺伝子――28S――のqPCRを標準化に使用した。
PEPCKは、肝臓でのグルコース新生の重要な酵素であり、GSK3阻害を介してインシュリンによる負の制御を受けることが知られている。インシュリン又はGSK3阻害剤の存在下又は不在下で、デキサメタゾン/cAMP(PEPCK遺伝子発現の正の制御因子)で処理したHEPG2細胞において、例示化合物がPEPCK遺伝子発現に及ぼす作用を調べてみた。PEPCK遺伝子転写レベルをデキサメタゾン誘導性刺激のパーセンテージで表し、表11に示す。GSK3阻害剤例示化合物は、HEPG2細胞におけるPEPCK遺伝子発現のデキサメタゾン/cAMP誘導性刺激を、効率よく停止させた。テストした化合物の中には、インシュリンよりも有意に強力なものもあった。これらの結果は、不具合が生じて糖尿病患者における高血糖の一因となっている肝臓でのグルコース新生を調節する際の、GSK3阻害剤の利用可能性を示唆するものである。
雄ZDFラットの経口グルコース耐性に及ぼすGSK3阻害剤例示化合物の作用
本発明の例示化合物の、グルコース代謝改善能力を、週齢12〜13の雄ZDFfa/faラットでテストした。実験動物(空腹時血糖値10〜15mmol/L)に、30mg/kgで2回の投与を行い、グルコースチャレンジテストを時間0で行った。−270〜180分、及び0〜180分でAUCを測定し、血中の被検化合物濃度をグルコース負荷後30分及び60分で測定した。結果を表12に挙げておく。血糖値の低下傾向が観察された(化合物66及び68についてのみ、統計学的に有意である)。4つの化合物にある程度の経口バイオアベラビリティが認められ(64、66、67及び68)、グルコースAUCの適度な減少と相関していた。これらの血中濃度はその大半が、細胞アッセイで測定したEC50値を下回っていた。
週齢12〜13の雄ZDFfa/faラットを用いて、GSK3阻害剤例示化合物が経口グルコース耐性に及ぼす作用を調べた。温度を制御し(22±2℃)、明暗サイクルを12/12時間としたセミバリア状態で、動物を、個別に収容した;23%のタンパク質、6%の脂肪、61.7%の炭水化物、3.3%の繊維質、及び6%の灰分を含むエネルギー強化ペレット状食餌(m Z Ereich; Act. No. V1185-000; ssniffO Spezialitaeten GmbH社製、ドイツ、D−59494 ゾースト)、並びにHClで酸性化した水道水を自由に摂取させた。週に3回、体重を記録した。10%のDMSO、5%のTween、5%のSpan 20、30%のPEG400及び50%の水(v/v)からなる製剤に被検化合物を溶解させ、濃度が5mg/mLの最終溶液を作製した。各実験群で7匹の動物を用いた。夜を徹しての16時間の断食後、30mg/kgの被検化合物を経口で2回投与(−270分及び−30分)してから、経口グルコース耐性テストを開始した(2gのグルコース/kgを、栄養チューブ経由で導入される40%溶液として経口投与)。コントロール群には、ビヒクルのみを同様の方式で投与した。血糖値測定のための採血(血液20μL)を、−270分、0分、15分、30分、60分、90分、120分及び180分に行った。溶血用の1mLの溶液を充填した標準管内に入れておいた容量20μLのガラス毛管に、尾静脈から混合静脈血を採取した。グルコースオキシダーゼ法でグルコースの濃度を測定した(Super G Glukosemessgeraet; Dr Mueller Geraetebau、ドイツ、フライタール)。また、グルコース投与から30分及び60分後に、50μLの採血を行い、ヘパリン処理管に入れた後、液体窒素で直ちに凍結させた。使用した生物学的分析法は、定組成溶離による液体クロマトグラフィー――エレクトロスプレー陽イオン多重反応モニタリングモードでのタンデム質量分析法――を用いたものである。
本発明の範囲及び精神から逸脱することのない、ここに記載した本発明の態様の様々な修正及び変更は、当該分野の熟練者には自明なことであろう。本発明を特定の好ましい実施形態に関して記載したが、請求項に記載の本発明が、そのような特定の実施形態に不当に限定されるべきではないことは、理解されてしかるべきであろう。特に、関連分野の熟練者にとっては自明なことである、ここに記載した本発明の実施形態の様々な修正は、添付した請求の範囲の範囲内であると解釈される。
[参考文献]
1. Manning, G.; Whyte, D. B.; Martinez, R.; Hunter, T.; Sudarsanam, S. The protein kinase complement of the human genome. Science 2002, 298, 1912-1934.
2. Kostich, M.; English, J.; Madison, V.; Gheyas, F.; Wang, L. et al. Human members of the eukaryotic protein kinase family. Genome Biology 2002, 3, research0043.0041-0043.0012.
3. Dancey, J.; Sausville, E. A. Issues and progress with protein kinase inhibitors for cancer treatment. Nat. Rev. Drug Disc. 2003, 2, 296-313.
4. Cockerill, G. S.; Lackey, K. E. Small molecule inhibitors of the class 1 receptor tyrosine kinase family. Current Topics in Medicinal Chemistry 2002, 2, 1001-1010.
5. Fabbro, D.; Ruetz, S.; Buchdunger, E.; Cowan-Jacob, S. W.; Fendrich, G. et al. Protein kinases as targets for anticancer agents: from inhibitors to useful drugs. Pharmacol.Ther. 2002, 93, 79-98.
6. Cohen, P. Protein kinases - the major drug targets of the twenty-first century? Nat. Rev. Drug Disc. 2002, 1, 309-315.
7. Bridges, A. J. Chemical inhibitors of protein kinases. Chem.Rev. 2001, 101(8), 2541-2571.
8. Wang, S.; Meades, C.; Wood, G.; Osnowski, A.; Fischer, P. M. N-(4-(4-methylthiazol-5-yl) pyrimidin-2-yl)-N-phenylamines as antiproliferative compounds. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 2003029248; Cyclacel Limited, UK.
9. Wu, S. Y.; McNae, I.; Kontopidis, G.; McClue, S. J.; McInnes, C. et al. Discovery of a Novel Family of CDK Inhibitors with the Program LIDAEUS: Structural Basis for Ligand-Induced Disordering of the Activation Loop. Structure 2003, 11, 399-410.
10. Fischer, P. M.; Wang, S.; Wood, G. Inhibitors of cyclin dependent kinases as anti-cancer agent. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 02/079193; Cyclacel Limited, UK,.
11. Wang, S.; Fischer, P. M. Anti-cancer compounds. US Patent Appl. Publ. 2002/0019404.
12. Fischer, P. M.; Wang, S. 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatmetn of proliferative disorders. PCT Intl. Patent Appl. Publ. WO 2001072745; Cyclacel Limited, UK.
13. Knockaert, M.; Greengard, P.; Meijer, L. Pharmacological inhibitors of cyclin-dependent kinases. Trends Pharmacol. Sci. 2002, 23, 417 -425.
14. Fischer, P. M.; Endicott, J.; Meijer, L. Cyclin-dependent kinase inhibitors. Progress in Cell Cycle Research; Editions de la Station Biologique de Roscoff: Roscoff, France, 2003; pp 235-248.
15. Fravolini, A.; Grandolini, G.; Martani, A. New heterocyclic ring systems from a-hydroxymethylene ketones. V. Reaction of 2-methyl-6-hydroxymethylene-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazol-7-one with amines and amidines. Gazz. Chim. Ital. 1973, 103, 1063-1071.
16. Cleaver, L.; Croft, J. A.; Ritchie, E.; Taylor, W. C. Chemical studies of the Proteaceae. IX. Synthesis of 5-alkylresorcinols from aliphatic precursors. Aust. J. Chem. 1976, 29, 1989-2001.
17. Fadda, A. A.; El-Houssini, M. S. Synthesis of cyclic ketones by activated nitriles. J. Ind. Chem. Soc. 1990, 67, 915-917.
18. Kost, A. N.; Ovseneva, L. G. Synthesis of 4-substituted dihydroresorcinols. Zh. Obshch. Khim 1962, 32, 3983-3986.
19. Lehmann, G.; Luecke, B.; Schick, H.; Hilgetag, G. 2-Substituted 7-oxo-4,5,6,7-tetrahydrobenzothiazoles. Z. Chem. 1967, 7, 422.
20. Bell, R. P.; Davis, G. G. Kinetics of the bromination of some enols and their anions. J. Chem. Soc 1965, 353-361.
21. Fravolini, A.; Grandolini, G.; Martani, A. New heterocyclic ring systems from a-hydroxymethylene ketones. III. Pyrazolobenzothiazoles and thiazolo-benzoisoxazoles. Gazz. Chim. Ital. 1973, 103, 755-769.
22. Bredereck, H.; Effenberger, F.; Botsch, H. Acid amide reactions. XLV. Reactivity of formamidines, dimethylformamide diethyl acetal (amide acetal), and bis(dimethylamino)methoxymethane (aminal ester). Chem. Ber. 1964, 97, 3397-3406.
23. Wang D, De la Fuente C, Deng L, Wang L, Zilberman I, Eadie C, Healey M, Stein D, Denny T, Harrison LE, Meijer L, Kashanchi F. Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 transcription by chemical cyclin-dependent kinase inhibitors. J. Virol. 2001; 75: 7266-7279.
24. Chen, Y.H.; Hansen, L.; Chen, M.X.; Bjorbaek, C.; Vestergaard, H.; Hansen, T.; Cohen, P.T.; Pedersen, O. Diabetes, 1994, 43, 1234.
25. Nikoulina, S.E.; Ciaraldi, T.P.; Mudaliar, S.; Mohideen, P.; Carter, L.; Henry, R.R. Diabetes, 2000, 49, 263.
26. Goedert, M. Curr. Opin. Gen. Dev., 2001, 11, 343.
27. Mattson, M.P. Nat. Rev. Mol. Cell. Biol., 2000, 1, 120.
28. Zhu, A.J.; Watt, F.M. Development, 1999, 126, 2285.
29. DasGupta, R.; Fuchs, E. Development, 1999, 126, 4557.
30. Sunkel et al., J. Cell Sci., 1988, 89, 25.
31. Llamazares et al., Genes Dev., 1991, 5, 2153.
32. Glover et al., Genes Dev., 1998, 12, 3777.
33. Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 9301.
34. Leung et al., Nat. Struct. Biol., 2002, 9, 719.
35. Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528.
36. Nigg, Curr. Opin. Cell Biol., 1998, 10, 776.
37. Yuan et al., Cancer Res., 2002, 62, 4186.
38. Seong et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 32282.
39. Lane et al., J. Cell. Biol., 1996, 135, 1701.
40. Cogswell et al., Cell Growth Differ., 2000, 11, 615.
41. Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99, 8672.
42. Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215.
43. Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405.
44. Smits et al., Nat. Cell Biol., 2000, 2, 672.
45. van Vugt et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 41656.
46. Sumara et al., Mol. Cell, 2002, 9, 515.
47. Golan et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 15552.
48. Kotani et al., Mol. Cell, 1998, 1, 371.
49. Feng et al., Cell Growth Differ., 2001, 12, 29.
50. Dai et al., Oncogene, 2002, 21, 6195.
51. Nurse, Nature, 1990, 344, 503.
52. Nigg, Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 2001, 2, 21.
53. Hagting et al., EMBO J., 1998, 17, 4127.
54. Hagting et al., Curr. Biol., 1999, 9, 680.
55. Yang et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 3604.
56. Takizawa et al., Curr. Opin. Cell Biol., 2000, 12, 658.
57. Seki et al., Mol. Biol. Cell, 1992, 3, 1373.
58. Heald et al., Cell, 1993, 74, 463.
59. Dalal et al., Mol. Cell. Biol., 1999, 19, 4465.
60. Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215.
61. Toyoshima-Morimoto et al., EMBO Rep., 2002, 3, 341.
62. Wang et al., Mol. Cell. Biol., 2002, 22, 3450.
63. Tyrrell, E.; Brookes, P. Synthesis 2003, 469-483.
64. Rocca, P.; Cochennec, C.; Marsais, F.; Thomas-dit-Dumont, L.; Mallet, M. et al. J. Org. Chem. 1993, 58, 7832-7838.
65. Bredereck, H.; Effenberger, F.; Botsch, H. Chem. Ber. 1964, 97, 3397-3406.
66. Zimmermann, J.; Caravatti, G.; Mett, H.; Meyer, T.; Muller, M. et al. Arch. Pharm. Pharm. Med. Chem. 1996, 329, 371-376.
・ Haselsberger, K.; Peterson, D. C.; Thomas, D. G.; Darling, J. L. Anti Cancer Drugs 1996, 7, 331-8.
68. Loveland, B. E.; Johns, T. G.; Mackay, I. R.; Vaillant, F.; Wang, Z. X.; Hertzog, P. J. Biochemistry International 1992, 27, 501-10.
図1は、結晶中の化合物2の分子構造を示す。楕円体は50%の確立で表面を囲んでおり、H原子は任意の半径の円として描かれている。SHELXTLで図面を作成した。 図1は、化合物2の結晶構造におけるH結合の形成を示す。

Claims (38)

  1. 式I
    [式中、
    及びRは、それぞれ独立して、H、C(ORJ’)又は1以上のR基により置換されていてもよいヒドロカルビル基であり;
    、R及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル又はアルケニルであり、そのそれぞれが、1以上のR基により置換されていてもよく;
    及びRは、それぞれ独立して、ハロゲン、NO、CN、(CHOR、O(CHOR、(CHNR、CF、COOR、CONR、COR、SOH、SO、SONR、(CHNRa’CORg’、Rf’、(CHNRb’SOh’、SONRd’i’、SONRe’(CHORc’、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、アラルキル、スルホニル、R及びCORから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    g’、Rh’、Ri’及びRj’は、それぞれ独立して、アルキル、アリール、アラルキル及びヘテロアリールから選択され、そのそれぞれが、ハロゲン、OH、NO、NHCF及びCOOHから選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    m、p、q及びrは、それぞれ独立して、0、1、2又は3であり;
    n及びsは、それぞれ独立して、1、2又は3であり;及び
    a〜n及びRa’〜f’は、それぞれ独立して、H又はアルキルである。]の化合物であって、式I〜XVIIの化合物以外の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩。
  2. 及びRが、それぞれ独立して、H、又は、N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を最大6個まで含んでいてもよく、1、2又は3個のR基により置換されていてもよいC1〜20ヒドロカルビル基であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. が、それぞれ1以上のR基により置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールであることを特徴とする請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、それぞれ1以上のR基により置換されていてもよいフェニル又はピリジニルであることを特徴とする請求項3記載の化合物。
  5. が、H又はアルキルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の化合物。
  6. 、R及びRが、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルケニルであり、そのそれぞれが、1、2又は3個のR基により置換されていてもよいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の化合物。
  7. 及びRが、それぞれ独立して、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、OMe、OEt、CHOH、O(CHOMe、NH、NHMe、NMe、CF、COOH、CONH、CONHMe、CONMe、COMe、SOH、SOMe、SONH、SONHMe、SONMe、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、N−アセチルピペラジン、N−メチルピペラジン、トリアゾール、又はテトラゾールであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の化合物。
  8. 及びRが共にHであり、RがMeであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の化合物。
  9. 化合物が、式II
    [式中、
    は、上記請求項1又は2にて定義したとおりであり;
    XはCであり;又はXはNであってRは存在せず;
    、R、R10及びR11は、それぞれ独立して、H又はR及びRについて定義したとおりである。]の化合物、又は薬学的に許容可能なその塩であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか記載の化合物。
  10. が、H又はアルキルであり;
    が、H、NO、OR、ハロゲン、CF、CN、COR、アルキル、NR、O(CHORであり;
    が、H、OR、ハロゲン、アルキル、NR、又はR及びCORから選択される1以上の置換基により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり;
    tが、0、1、2又は3であり;
    10が、H、アルキル又はNRであり;及び
    p〜yが、それぞれ独立して、H又はアルキルであることを特徴とする請求項9記載の化合物。
  11. が、H、Me、Et又は3−メチルブチルであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか記載の化合物。
  12. が、H、NO、OH、Me、I、CF、CN、CHOH、COH、COMe又はNHであり;
    が、H、F、OH、I、Cl、Br、OMe、NMe、モルホリン、Me、N−メチルピペラジン、N−アセチルピペラジン又はピペラジンであり;及び
    10が、H、Me又はNMeであることを特徴とする請求項10又は11記載の化合物。
  13. XがNであり、Rが存在しないことを特徴とする請求項9記載の化合物。
  14. XがCであることを特徴とする請求項9記載の化合物。
  15. 3,4−ジメチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−フルオロ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−フルオロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(3−ヨード−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゾニトリル;
    5−{2−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−3−ヒドロキシメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−[2−(2−メチル−5−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−[2−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    2−クロロ−5−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−安息香酸;
    2−クロロ−5−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−安息香酸メチルエステル;
    5−[2−(4−ジメチルアミノ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−ジメチルアミノ−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3−(3−メチル−ブチル)−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(2−ジメチルアミノ−5−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(3−アミノ−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    4−メチル−5−[2−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    4−メチル−5−[2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−アセトアミド;
    3−エチル−5−[2−(3−ヒドロキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(3−クロロ−4−ピペラジン−1−イル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−5−[2−(4−フルオロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−5−[2−(3−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−{2−[3−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−5−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−クロロ−3−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3−エチル−4−メチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−エチル−4−メチル−5−[2−(4−ニトロ−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    4−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホン酸;
    3−[4−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホン酸;
    N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−メタン−スルホンアミド;
    5−[2−(5−メトキシ−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−ベンズアミド;
    N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−C,C,C−トリフルオロ−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジル}−アセトアミド;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−イソプロピル−4−メチル−ベンズアミド;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−エチル−ベンゼンスルホンアミド;
    5−[2−(5−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    N−{3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−5−トリフルオロメチル−フェニル}−アセトアミド;
    4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
    5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
    5−[2−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−{2−[4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−2−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
    5−[2−(3−アミノ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
    N−ベンジル−4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド;
    3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−ベンゼンスルホンアミド;
    3,4−ジメチル−5−[2−(3−メチルアミノ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3H−チアゾール−2−オン;
    N−ベンジル−3−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンゼンスルホンアミド;
    3,4−ジメチル−5−{2−[4−メチル−3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
    3,4−ジメチル−5−{2−[3−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(4−アミノメチル−フェニルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    5−[2−(6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    ピリジン−2−カルボン酸4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イルアミノ]−ベンジルアミド;
    3,4−ジメチル−5−{2−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−3H−チアゾール−2−オン;
    5−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−3,4−ジメチル−3H−チアゾール−2−オン;
    N−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イル)−ピリミジン−2−イル]−アセトアミド;
    から選択されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか記載の化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれか記載の化合物と薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤又は担体とを混合してなる医薬組成物。
  17. 増殖性障害を治療する薬剤の調製における、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  18. 増殖性障害が、癌又は白血病であることを特徴とする請求項17記載の使用。
  19. 増殖性障害が、糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬又は慢性閉塞性肺疾患であることを特徴とする請求項17記載の使用。
  20. ウィルス性障害を治療する薬剤の調製における、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  21. ウィルス性障害が、ヒトサイトメガロウィルス(HCMV)、単純ヘルペスウィルスI型(HSV−1)、ヒト免疫不全ウィルスI型(HIV−1)及び水痘帯状ヘルペスウィルス(VZV)から選択されることを特徴とする請求項20記載の使用。
  22. CNS障害を治療する薬剤の調製における、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  23. CNS障害が、アルツハイマー病又は双極性障害であることを特徴とする請求項20記載の使用。
  24. 脱毛症を治療する薬剤の調製における、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  25. 卒中を治療する薬剤の調製における、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  26. 化合物が、少なくとも1つのPLK酵素を阻害するのに充分な量で投与されることを特徴とする請求項17〜25のいずれか記載の使用。
  27. PLK酵素が、PLK1であることを特徴とする請求項26記載の使用。
  28. 化合物が、少なくとも1つのCDK酵素を阻害するのに充分な量で投与されることを特徴とする請求項17〜25のいずれか記載の使用。
  29. CDK酵素が、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8、及び/又はCDK9であることを特徴とする請求項28記載の使用。
  30. 化合物が、オーロラキナーゼを阻害するのに充分な量で投与されることを特徴とする請求項17〜25のいずれか記載の使用。
  31. 糖尿病を治療する薬剤の調製における、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  32. 糖尿病が、II型糖尿病であることを特徴とする請求項31記載の使用。
  33. 化合物が、GSKを阻害するのに充分な量で投与されることを特徴とする請求項31又は32記載の使用。
  34. 化合物が、GSK3βを阻害するのに充分な量で投与されることを特徴とする請求項33記載の使用。
  35. サイクリン依存性キナーゼ、GSK及びPLK酵素のうち、1つ以上を阻害することが可能なさらなる候補化合物を同定するアッセイにおける、請求項1〜15のいずれか記載の化合物の使用。
  36. アッセイが結合タンパク質競合アッセイであることを特徴とする請求項35記載の使用。
  37. 請求項1で定義された式Iの化合物を調製するプロセスであって、式Xの化合物と式XIの化合物とを反応させて、式Iの化合物を形成するプロセス。
  38. 式Xの化合物が、以下のステップにより調製されることを特徴とする請求項37記載のプロセス:
    (A) (i)式IIIの化合物を式VIIの化合物と反応させて、式VIIIの化合物を形成するステップ;
    (ii)前記式VIIIの化合物を式Xの化合物に変換するステップ;
    又は、
    (B) (i)式IIIの化合物を式IVの化合物と反応させて、式VIの化合物を形成するステップ;
    (ii)前記式VIの化合物を式VIIIの化合物に変換するステップ;及び
    (iii)前記式VIIIの化合物を式Xの化合物に変換するステップ;
    又は、
    (C) (i)式IIIの化合物を式IVの化合物と反応させて、式VIの化合物を形成するステップ;
    (ii)前記式VIの化合物を式Xの化合物に変換するステップ;
JP2006536168A 2003-10-21 2004-10-21 ピリミジン−4−イル−3,4−チオン化合物及び治療におけるその使用 Expired - Fee Related JP5164380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0324599A GB0324599D0 (en) 2003-10-21 2003-10-21 Compound
GB0324599.0 2003-10-21
GB0330013.4 2003-12-24
GB0330013A GB0330013D0 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Compound
PCT/GB2004/004465 WO2005042525A1 (en) 2003-10-21 2004-10-21 Pyrimidin-4-yl-3, 4-thione compounds and their use in therapy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007509117A true JP2007509117A (ja) 2007-04-12
JP2007509117A5 JP2007509117A5 (ja) 2007-12-06
JP5164380B2 JP5164380B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=34553788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536168A Expired - Fee Related JP5164380B2 (ja) 2003-10-21 2004-10-21 ピリミジン−4−イル−3,4−チオン化合物及び治療におけるその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7902361B2 (ja)
EP (1) EP1678171B1 (ja)
JP (1) JP5164380B2 (ja)
AU (1) AU2004285745A1 (ja)
BR (1) BRPI0415759A (ja)
CA (1) CA2542880A1 (ja)
IL (1) IL174994A0 (ja)
WO (1) WO2005042525A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069434A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 カルナバイオサイエンス株式会社 新規チアゾリジノン誘導体
JP2018527334A (ja) * 2015-08-04 2018-09-20 ユニバーシティー オブ サウス オーストラリアUniversity Of South Australia 治療化合物としてのn−(ピリジン−2−イル)−4−(チアゾール−5−イル)ピリミジン−2−アミン誘導体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0012528D0 (en) * 2000-05-23 2000-07-12 Univ Palackeho Triterpenoid derivatives
GB0219052D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New puring derivatives
GB0226583D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Compounds
GB0226582D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Anti-viral compounds
GB0229581D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Cyclacel Ltd Use
GB0402653D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Cyclacel Ltd Compounds
GB0411791D0 (en) * 2004-05-26 2004-06-30 Cyclacel Ltd Compounds
JP5117189B2 (ja) * 2004-08-27 2013-01-09 サイクラセル リミテッド プリン及びピリミジンcdk阻害剤、並びに自己免疫疾患の治療のためのそれらの使用
ATE479687T1 (de) 2004-10-15 2010-09-15 Takeda Pharmaceutical Kinaseinhibitoren
US20080207594A1 (en) 2005-05-04 2008-08-28 Davelogen Aktiengesellschaft Use of Gsk-3 Inhibitors for Preventing and Treating Pancreatic Autoimmune Disorders
WO2007025177A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
GB0520958D0 (en) * 2005-10-14 2005-11-23 Cyclacel Ltd Compound
GB0520955D0 (en) * 2005-10-14 2005-11-23 Cyclacel Ltd Compound
JP2009512711A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ブレインセルス,インコーポレイティド Pde阻害による神経新生の調節
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
EP1951307A2 (en) * 2005-11-11 2008-08-06 Cyclacel Limited Combination of a cdk-inhibitor and a hdac-inhibitor
CA2628179A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindazoles useful as inhibitors of kinases
US7504513B2 (en) 2006-02-27 2009-03-17 Hoffman-La Roche Inc. Thiazolyl-benzimidazoles
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2382975A3 (en) 2006-05-09 2012-02-29 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
TW200815418A (en) * 2006-06-27 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds I
TW200815417A (en) * 2006-06-27 2008-04-01 Astrazeneca Ab New compounds II
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
GEP20135728B (en) 2006-10-09 2013-01-25 Takeda Pharmaceuticals Co Kinase inhibitors
GB0805477D0 (en) * 2008-03-26 2008-04-30 Univ Nottingham Pyrimidines triazines and their use as pharmaceutical agents
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
WO2010121675A2 (en) 2008-12-18 2010-10-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazolyl-benzimidazoles
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
US9498471B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 The Regents Of The University Of California Use of CDK9 inhibitors to reduce cartilage degradation
JP6930913B2 (ja) 2014-10-14 2021-09-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 炎症を阻害するためのcdk9及びbrd4阻害剤の使用法
WO2018005863A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 G1 Therapeutics, Inc. Pyrimidine-based compounds for the treatment of cancer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019065A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Celltech Therapeutics Limited Substituted 2-anilinopyrimidines useful as protein kinase inhibitors
WO2002064586A2 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic inhibitors of erk2 and uses thereof
US20020156087A1 (en) * 1998-06-19 2002-10-24 Nuss John M. Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
WO2003029248A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Cyclacel Limited N-(4-(4-methylthiazol-5-yl) pyrimidin-2-yl) -n-phenylamines as antiproliferative compounds
WO2004005283A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Imidazoles, oxazoles and thiazoles with protein kinase inhibiting activities
WO2004043953A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Cyclacel Limited Pyrimidine compounds
WO2004043467A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Cyclacel Limited Anti-viral compounds
WO2004056368A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Cyclacel Limited Therapeutic applications of 2-substituted 4-heteroarylryrimidines

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9519275D0 (en) * 1995-09-21 1995-11-22 Univ Dundee Substances and their therapeutic use
WO1997042222A1 (en) * 1996-05-08 1997-11-13 Cyclacel Limited Methods and means for inhibition of cdk4 activity
CA2231005A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-04 Libor Havlicek Cyclin dependent kinase inhibitor
US6703395B2 (en) * 1998-03-04 2004-03-09 Institute Of Experimental Botany Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic Cyclin dependent kinase inhibitor
NZ521068A (en) * 2000-03-29 2005-04-29 Cyclacel Ltd 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatment of proliferative disorders

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019065A1 (en) * 1995-11-20 1997-05-29 Celltech Therapeutics Limited Substituted 2-anilinopyrimidines useful as protein kinase inhibitors
US20020156087A1 (en) * 1998-06-19 2002-10-24 Nuss John M. Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
WO2002064586A2 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic inhibitors of erk2 and uses thereof
WO2003029248A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Cyclacel Limited N-(4-(4-methylthiazol-5-yl) pyrimidin-2-yl) -n-phenylamines as antiproliferative compounds
WO2004005283A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Imidazoles, oxazoles and thiazoles with protein kinase inhibiting activities
WO2004043953A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Cyclacel Limited Pyrimidine compounds
WO2004043467A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Cyclacel Limited Anti-viral compounds
WO2004056368A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Cyclacel Limited Therapeutic applications of 2-substituted 4-heteroarylryrimidines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069434A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 カルナバイオサイエンス株式会社 新規チアゾリジノン誘導体
JP2018527334A (ja) * 2015-08-04 2018-09-20 ユニバーシティー オブ サウス オーストラリアUniversity Of South Australia 治療化合物としてのn−(ピリジン−2−イル)−4−(チアゾール−5−イル)ピリミジン−2−アミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1678171A1 (en) 2006-07-12
JP5164380B2 (ja) 2013-03-21
CA2542880A1 (en) 2005-05-12
US20070021452A1 (en) 2007-01-25
WO2005042525A1 (en) 2005-05-12
AU2004285745A1 (en) 2005-05-12
US7902361B2 (en) 2011-03-08
BRPI0415759A (pt) 2006-12-19
IL174994A0 (en) 2006-08-20
EP1678171B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164380B2 (ja) ピリミジン−4−イル−3,4−チオン化合物及び治療におけるその使用
JP5026259B2 (ja) 増殖性障害の治療に有用な2−置換−4−ヘテロアリール−ピリミジン
US7897605B2 (en) Pyrimidine compounds
US7576091B2 (en) Thiazolo-, oxazalo and imidazolo-quinazoline compounds capable of inhibiting protein kinases
US20090318446A1 (en) 4-(1H-Indol-3-yl)-Pyrimidin-2-Ylamine Derivatives and Their Use in Therapy
US20060241297A1 (en) Pyridinylamino-pyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
US20090215805A1 (en) 4-Heteroaryl Pyrimidine Derivatives and use thereof as Protein Kinase Inhibitors
JP4495963B2 (ja) 抗増殖性化合物としてのn−(4−(4−メチルチアゾール−5−イル)ピリミジン−2−イル)−n−フェニルアミン類
US20080318954A1 (en) Compounds
US20070021419A1 (en) 2-Aminophenyl-4-phenylpyrimidines as kinase inhibitors
CN1898237B (zh) 嘧啶-4-基-3,4-硫酮化合物及其治疗用途
MXPA06004442A (en) Pyrimidin-4-yl-3, 4-thione compounds and their use in therapy
MXPA06008866A (en) Pyridinyl - or pyrimidinyl thiazoles with protein kinase inhibiting activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5164380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees