JP2007331159A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331159A
JP2007331159A JP2006163553A JP2006163553A JP2007331159A JP 2007331159 A JP2007331159 A JP 2007331159A JP 2006163553 A JP2006163553 A JP 2006163553A JP 2006163553 A JP2006163553 A JP 2006163553A JP 2007331159 A JP2007331159 A JP 2007331159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
paper
plate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006163553A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Ebina
貴仁 蛯名
Toshihiro Monden
智弘 門傳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006163553A priority Critical patent/JP2007331159A/ja
Priority to US11/685,487 priority patent/US20070285697A1/en
Publication of JP2007331159A publication Critical patent/JP2007331159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L13/00Stencilling apparatus for office or other commercial use
    • B41L13/04Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers
    • B41L13/06Stencilling apparatus for office or other commercial use with curved or rotary stencil carriers with a single cylinder carrying the stencil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L39/00Indicating, counting, warning, control, or safety devices
    • B41L39/04Tripping devices or stop motions
    • B41L39/14Automatic control of tripping devices by feelers, photoelectric devices, pneumatic devices, or other detectors

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

【課題】簡単に画像分割印刷(リピート印刷)を行うことが可能であり、用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らすことができる印刷装置を提供する。
【解決手段】原稿画像を読み取る画像読取部7と、マスタに製版を行う製版部3と、製版部で製版されたマスタを巻装する版胴9及び該版胴に対して用紙Pを押圧する押圧部材11とを備えた印刷部2と、印刷部に用紙を給送する給紙部4とを有し、1枚の用紙上に複数の印刷画像を形成する画像分割印刷機能を備えた印刷装置1において、原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段37とを有し、画像分割印刷機能の使用時においては画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、用紙上に形成される原稿画像に対応した印刷画像を180度回転して配置する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、版胴の外周面にマスタを巻装して印刷を行う印刷装置に関し、詳しくは用紙上に複数の印刷画像を形成する画像分割印刷機能や、さらには用紙の両面に印刷を行うことが可能な両面印刷機能を備えた印刷装置に関する。
版胴の外周面にマスタを巻装して印刷を行う印刷装置の一例として、多孔性の支持円筒体である多孔性支持板の周面に樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複数層巻装してなる回転自在な版胴と、熱可塑性樹脂フィルム(厚み1〜3μm程度のものが一般的に用いられる)と和紙繊維あるいは合成繊維あるいは和紙繊維と合成繊維とを混抄したもの等からなる多孔性支持体とを貼り合わせたラミネート構造のマスタとを用い、マスタの熱可塑性樹脂フィルム面をサーマルヘッド等の発熱手段により加熱穿孔製版した後に版胴に巻装し、版胴内部に設けられたインキ供給手段よりインキを供給しつつプレスローラ等の押圧手段によって給紙部より給送された用紙を版胴外周面上の製版済みマスタに連続的に押圧することにより、版胴開孔部及びマスタ穿孔部よりインキを滲出させて用紙に転写することで印刷を行う印刷装置(感熱デジタル式の孔版印刷装置)が一般的に知られている。
上述の孔版印刷装置において、最近では画像読取動作、排版動作、製版動作、版付け動作、及び印刷動作を自動的かつ連続的に行う全自動タイプのものが主流となっている。この全自動タイプの孔版印刷装置では、画像読取部に印刷すべき原稿をセットして印刷枚数を入力した後にスタートキーを押下すると原稿の画像が画像読取部で読み取られ、版胴外周面上に巻装されている使用済みマスタが排版部によって剥離された後、サーマルヘッド及びプラテンローラ等を有する製版部において加熱溶融穿孔製版されたマスタが版胴に自動的に巻装され、版胴が低速で回転すると共に給紙部より給送された1枚の用紙が押圧部材によって版胴外周面上の製版済みマスタに押圧されることで版付けが行われた後、版胴が高速で回転すると共に給紙部より用紙が連続的に給送され、給送された用紙が押圧部材によって版胴外周面に次々と押圧されることで印刷が行われる。
この全自動タイプの孔版印刷装置では、画像読取部にセットされた原稿の大きさを検出する原稿サイズ検出手段を有すると共に給紙部にセットされた用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段を有し、原稿の大きさが用紙の大きさ以下の場合にのみ製版動作が行われるように構成されている。例えば最大A3サイズの印刷が可能な孔版印刷装置において、画像読取部にセットされた原稿がB4サイズ、給紙部にセットされた用紙がA4サイズであり、この状態で製版動作が行われると版胴にはB4サイズの製版画像が形成されたマスタが巻装されることとなるが、この状態から印刷動作が行われると、B4サイズの製版画像に対してこれよりも小さいA4サイズの用紙が押圧部材によって押圧されることとなるため、用紙からはみ出した製版画像を通過したインキは用紙に転写されずに押圧部材に転写され、これにより装置内部が汚損されてしまう。このような不具合の発生を防止するため、原稿サイズが用紙サイズよりも大きい場合には、用紙に入りきるサイズの画像のみ(本例ではB4サイズ原稿のうちのA4サイズ分のみ)が製版されるように構成されている。
しかし、上述した原稿サイズ検出手段では原稿のサイズが定形(例えばハガキ、A5、B5、A4、B4、A3)でしか判断されないため、チケットやラベル等の不定形の印刷物を得たい場合には、原稿サイズがその大きさに最も近くそれよりも大きな定形サイズに認識されてしまい、用紙に対して印刷画像を効率よく印刷することができない。これは、1枚の用紙に対して1つの印刷画像を形成する場合にはそれほどでもないが、1枚の用紙に対して複数の印刷画像を形成するリピート印刷(同じ画像を複数形成する)あるいは集約印刷(異なる画像を複数形成する)といった画像分割印刷の場合には余白部分が多くなりすぎてしまい、印刷効率が大幅に低下してしまう。
上述の問題点を解消するには、孔版印刷装置に備えられている枠消去機能(印刷画像の周囲に影ができることを防止する機能)を用い、枠消去の対象となる画像の大きさとして不定形サイズの原稿の大きさを指定し、これを初期値として記憶させ、画像分割印刷機能の設定後に記憶させた初期値を呼び出して印刷を行うことにより対処できるが、操作が非常に面倒であり一般のユーザには使いこなすことが難しいという問題点がある。
そこで、原稿の長さ(副走査方向長さ)を設定すると共に用紙の副走査方向長さを検出して、用紙の副走査方向長さを原稿の長さで除すことにより用紙にいくつの原稿画像が入れられるかを算出し、算出された数に応じて同一の原稿画像をマスタ上に連写製版して印刷を行う機能(リピート機能)を備えた孔版印刷装置が、例えば特許文献1に記載されている。
また、孔版印刷装置において、近年では用紙の消費量及び書類の保管スペースを低減させるため等の目的から、用紙の両面に印刷を行う両面印刷が頻繁に行われるようになってきている。この両面印刷は、従来の方法では給紙部に積載した用紙を印刷部に通紙し、一方の面に印刷をした後に用紙を裏返して再度印刷部に通紙して他方の面に印刷をすることで両面印刷物を得ていたが、一度排紙された用紙を再度給紙部にセットしたり片面印刷後の用紙を揃えたりする作業が面倒であるという問題点があった。また、印刷部への通紙を2回行うために正味の印刷時間においても片面印刷に比して2倍の時間を要し、時間がかかりすぎるという問題点もあった。
上述の問題点を解決するため、版胴の回転方向に第1製版画像と第2製版画像とが2面並んだ分割製版済みマスタを用い、給紙部より1枚目の用紙を給送してこの表面に何れか一方の製版画像を印刷した後にこの用紙を補助トレイに案内し、給紙部より2枚目の用紙を給送してこの表面に何れか一方の製版画像を印刷した後にこの用紙を補助トレイに案内すると共に、補助トレイより1枚目の用紙を再給紙してこの裏面に何れか他方の製版画像を印刷してこの用紙を排紙トレイに排出し、この動作を連続して行うことにより1工程で両面印刷物を得る両面印刷装置が、例えば特許文献2,3に開示されている。
特開2001−347739号公報 特開2003−200645号公報 特開2003−237207号公報
上述の従来技術では、原稿の副走査方向の長さのみの設定であるため、主走査方向に余分な画像がある場合には対応できない。また、原稿長さに応じた設定であるため、印刷された用紙には半端な不完全画像部分(マスキングを行った場合には余計な余白部分)が形成されてしまうという問題がある。
また、孔版印刷装置では、マスタを巻装した版胴から印刷後の用紙を剥離するために、用紙先端の5mm程度は画像が転写されない部分となる。そのため、先端部に余白のない原稿でリピート印刷を行った場合、用紙先端に配置されたリピート画像は先端部分が欠けた印刷となってしまう。
さらに、前述の両面印刷装置にリピート機能を持たせて両面印刷を行った場合には、表裏で用紙に対しての基準位置が異なるため、表裏で画像位置が一致しないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、従来技術の問題点を解決し、原稿の主走査方向に余分な画像が存在していても必要な部分を設定して簡単に画像分割印刷を行うことが可能であり、さらには用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らすことができる印刷装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、両面印刷を行った場合に、上下開きでの表裏の印刷位置を合わせることが可能な印刷装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、両面印刷を行った場合に、左右開きでの表裏の印刷位置を合わせることが可能な印刷装置を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、両面印刷を行った場合に、上下開きまたは左右開きでの表裏の印刷位置を合わせると同時に用紙先端部での画像欠けによる使用不可能画像を減らすことができる印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下のような技術的手段を採っている。
本発明の第1の手段は、原稿画像を読み取る画像読取部と、マスタに製版を行う製版部と、前記製版部で製版されたマスタを巻装する版胴及び該版胴に対して用紙を押圧する押圧部材とを備えた印刷部と、前記印刷部に用紙を給送する給紙部とを有し、1枚の用紙上に複数の印刷画像を形成する画像分割印刷機能を備えた印刷装置において、前記原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、前記用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段とを有し、前記画像分割印刷機能の使用時においては前記画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び前記用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、前記用紙上に形成される前記原稿画像に対応した印刷画像を180度回転して配置することを特徴とする。
本発明の第2の手段は、長さ方向に第1製版画像と第2製版画像とが2面並んだ分割製版済みマスタを外周面上に巻装する版胴及び前記版胴に対して接離自在に設けられた押圧部材を有する印刷部と、前記印刷部に向けて用紙を給送する給紙部と、前記印刷部において印刷がなされた印刷済み用紙を機外に排出する排紙部と、前記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する補助トレイと、前記補助トレイ上に貯容された表面印刷済み用紙を前記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、前記印刷部を通過した用紙を前記補助トレイまたは前記排紙部の何れかに案内する切換部材とを有し、1枚の用紙上に複数の印刷画像を形成する画像分割印刷機能と、前記用紙の両面に印刷する両面印刷機能とを備えた印刷装置において、前記原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、前記用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段とを有し、前記画像分割印刷機能の使用時においては、前記画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び前記用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、前記用紙上に形成される前記原稿画像に対応した印刷画像を、180度回転処理、センタリング処理のいずれか一方または両方を行って配置することを特徴とする。
本発明の第3の手段は、第2の手段の印刷装置において、両面印刷時には、前記給紙部より1枚目の用紙を前記印刷部に給送してその表面に第1製版画像または第2製版画像の何れか一方を印刷し、印刷された1枚目の用紙を前記切換部材により前記補助トレイに案内した後、前記給紙部より2枚目の用紙を前記印刷部に給送してその表面に第1製版画像または第2製版画像の何れか一方を印刷すると共に前記再給紙手段により1枚目の用紙を前記印刷部に再給紙してその裏面に第1製版画像または第2製版画像の何れか他方を印刷し、前記切換部材により1枚目の用紙を前記排紙部に、2枚目の用紙を前記補助トレイにそれぞれ案内することを特徴とする。
本発明の第4の手段は、第1〜第3のいずれか1つの手段の印刷装置において、前記画像分割印刷機能として、同じ原稿の画像を複数形成するリピート処理を行う機能を有し、前記リピート処理を行う原稿(以下、リピート原稿と言う)の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の第5の手段は、第4の手段の印刷装置において、前記リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行った画像を、180度回転して配置することを特徴とする。
本発明の第6の手段は、第2〜第5のいずれか1つの手段の印刷装置において、両面印刷を行う場合の裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さを計算し、その長さだけ裏面製版開始位置を副走査方向にずらして画像を出力することを特徴とする。
また、本発明の第7の手段は、第4〜第6のいずれか1つの手段の印刷装置において、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さ及び前記リピート原稿の副走査方向の長さと前記印刷用紙の副走査方向の長さとから、前記印刷用紙内にリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像でセンタリング処理を行うことを特徴とする。
第1の手段の印刷装置においては、原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、前記用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段とを有し、前記画像分割印刷機能の使用時において前記画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び前記用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、前記用紙上に形成される前記原稿画像に対応した印刷画像を180度回転して配置することにより、用紙後端を基準に画像が印刷されるため、先端余白により一部が欠けた画像がなくなり、正常に印刷される画像の面数を増やすことができる。
第2、第3の手段の印刷装置においては、原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、前記用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段とを有し、前記画像分割印刷機能の使用時においては、前記画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び前記用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、前記用紙上に形成される前記原稿画像に対応した印刷画像を、180度回転処理、センタリング処理のいずれか一方または両方を行って配置することにより、片面印刷時は、第1の手段と同様に、用紙後端を基準に画像を印刷することができ、先端余白により一部が欠けた画像がなくなり、正常に印刷される画像の面数を増やすことが可能となり、両面印刷時には、用紙の表裏で画像位置を一致させることが可能となる。
第4の手段の印刷装置においては、画像分割印刷機能として、同じ原稿の画像を複数形成するリピート処理を行う機能を有し、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行う(より具体的には、リピート処理した画像の合計の長さと印刷用紙の主走査方向の長さで主走査方向のセンタリング処理を行う)ことにより、リピート処理後の印刷画像を用紙の主走査方向のセンターに配置することができる。これにより基準位置を用紙後端のセンターにすることができ、両面印刷時に用紙裏面に同様の操作で印刷を行った場合に、上下開きでの用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
第5の手段の印刷装置においては、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行う(より具体的には、リピート処理した画像の合計の長さと印刷用紙の主走査方向の長さで主走査方向のセンタリング処理を行う)ことにより、リピート処理後の印刷画像を用紙の主走査方向のセンターに配置することができ、これにより基準位置を用紙後端のセンターにすることができる。さらに、センタリング処理を行った画像を180度回転して配置することにより、用紙後端を基準に画像が印刷されるため、先端余白により一部が欠けたリピート画像が無くなり、正常に印刷されるリピート画像の面数を増やすことができるうえ、両面印刷時に用紙裏面に同様の操作で印刷を行った場合に、上下開きでの用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
第6の手段の印刷装置においては、両面印刷を行う場合の裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さを計算し、その長さだけ裏面製版開始位置を副走査方向にずらして画像を出力することにより、左右開きでの用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
第7の手段の印刷装置においては、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さ及び前記リピート原稿の副走査方向の長さと前記印刷用紙の副走査方向の長さとから、前記印刷用紙内にリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像でセンタリング処理を行うことにより、両面印刷を行った場合に左右開きでの表裏画像位置を一致させることができると同時に用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らすことができる。
[実施形態1]
まず、本発明に係る画像分割印刷機能を備えた印刷装置の構成例について説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す印刷装置1の概略構成図であり、画像分割印刷機能を備えた孔版印刷装置の一例を示すものである。同図において、この印刷装置1は、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7等を有している。
装置本体8のほぼ中央に配設された印刷部2は、版胴9、インキ供給手段10、押圧部材としてのプレスローラ11等を有している。
版胴9は、インキ供給パイプを兼ねた支軸12に回転自在に支持された一対のフランジ13(一方のみ図示)と、各フランジ13の外周面に巻装された多孔性支持板9aとから主に構成されており、図示しない版胴駆動手段によって図1において時計回り方向に回転駆動される。支軸12の表面にはインキ供給手段10にインキを供給するための複数の小さな孔が穿設されており、各フランジ13は図示しない軸受を介して支軸12に回転自在に支持されている。
ステンレスの薄板等で形成される多孔性支持板9aは、多数の開孔が穿設された開孔部と非開孔部とを有しており、開孔部の周方向長さはA3サイズの用紙に対して印刷を行うことが可能な長さに形成されている。非開孔部には版胴9の一母線と平行な平面を有するステージ部14が配設されており、ステージ部14の上面には後述するマスタ27の先端を係止する係止手段としての開閉自在なクランパ15が配設されている。多孔性支持板9aの開孔部の外側には、ポリエステルあるいはステンレスの細線等からなる図示しないメッシュスクリーンが1〜3層程度巻装されている。
版胴9の内部であって支軸12の下方に位置する部位には、インキローラ16及びドクターローラ17等を有するインキ供給手段10が配設されている。インキローラ16は、各フランジ13間の支軸12上に固着された図示しない一対の側板間に回転自在に支持されており、図示しない駆動手段によって版胴9と同方向に回転駆動される。ドクターローラ17は、その周面をインキローラ16の周面に近接させて前記側板間に回転自在に配置されており、図示しない駆動手段によってインキローラ16とは逆方向に回転駆動される。インキローラ16とドクターローラ17との近接部において、支軸12より供給されたインキにより断面楔形状のインキ溜まり18が形成される。また、版胴9には図示しないエンコーダが取り付けられており、版胴9の位置情報は後述する制御手段98に入力される。
版胴9の下方にはプレスローラ11が配設されている。版胴9の軸方向長さとほぼ同じ長さを有し、芯部11aの周囲にゴム等の弾性体を巻成してなるプレスローラ11は、芯部11aの一端を一対のプレスローラアーム19の一端間にそれぞれ回転自在に支持されている。板状部材である一対のプレスローラアーム19は、装置本体8に回動自在に支持されたプレスローラ軸20にそれぞれの他端を固着されており、図示しないプレスローラ揺動手段によってそれぞれ一体的に揺動される。この揺動によりプレスローラ11は、その周面を版胴9の外周面から離間させる実線で示す離間位置と、その周面を所定の押圧力で版胴9の外周面に圧接させる破線で示す押圧位置とを選択的に占める。
印刷部2の右上方には製版部3が配設されている。製版部3は、マスタ貯容部材21、プラテンローラ22、サーマルヘッド23、切断手段24、マスタ搬送ローラ対25,26等を有するユニットとして構成されており、装置本体8に対して着脱可能に構成されている。
マスタ貯容部材21は、円板状を呈する一対のマスタロール保持部材21aと一対の支持部材21bとから構成されている。各マスタロール保持部材21aはその両側面にそれぞれ突起を有しており、一方の突起を熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合わせたマスタ27をロール状に巻成してなるマスタロール28の芯部にそれぞれ嵌合される。これによりマスタロール28が各マスタロール保持部材21aによって着脱自在に支持される。マスタロール28を支持した各マスタロール保持部材21aは、他方の突起を支持部材21bに形成された溝部にそれぞれ嵌合される。これによりマスタロール28が支持部材21bによって回転自在に支持される。
マスタ貯容部材21よりもマスタ搬送方向下流側には、プラテンローラ22及びサーマルヘッド23が配設されている。プラテンローラ22は製版部3の図示しない側板に回転自在に支持されており、製版部3に取り付けられたステッピングモータ29によって図1に矢印で示す方向に回転駆動される。
その上面に多数の発熱素子を有するサーマルヘッド23は製版部3の図示しない側板に取り付けられており、図示しない付勢手段の付勢力によってその上面をプラテンローラ22の周面に所定の圧接力で圧接されている。サーマルヘッド23は、マスタ27の熱可塑性樹脂フィルム面に接触しつつ各発熱素子を選択的に発熱させ、マスタ27に対して熱溶融穿孔製版を行う。
プラテンローラ22及びサーマルヘッド23よりもマスタ搬送方向下流側には、マスタ27を切断する切断手段24が配設されている。固定刃24a及び可動刃24b等を有する切断手段24は、製版部3に固定された固定刃24aに対して可動刃24bが回転移動することによりマスタ27を切断する周知の構成である。
切断手段24よりもマスタ搬送方向下流側には、マスタ搬送ローラ対25,26及びマスタガイド板30,31が配設されている。マスタ搬送ローラ対25,26は、図示しない駆動手段によって互いに同期して回転駆動される駆動ローラ25a,26aと、図示しない付勢手段によって各駆動ローラ25a,26aにそれぞれ圧接された従動ローラ25b,26bとから構成されている。各駆動ローラ25a,26aには図示しないクラッチがそれぞれ設けられており、各駆動ローラ25a,26aは駆動手段に負荷を掛けずに外力によって回転可能に構成されている。
各マスタ搬送ローラ対25,26間にはマスタガイド板30が、また、マスタ搬送ローラ対26よりもマスタ搬送方向下流側にはマスタガイド板31がそれぞれ配設されている。各マスタガイド板30,31は製版部3の図示しない側板に固着されており、各マスタ搬送ローラ対25,26によって搬送されるマスタ27をガイドし、マスタ27の先端を版胴9の外周面へと案内する。
製版部3の下方には給紙部4が配設されている。給紙部4は、給紙トレイ32、給紙ローラ33、分離ローラ34、分離ころ35、レジストローラ対36等を有している。
上面に多数の用紙Pを積載する給紙トレイ32は装置本体8に上下動自在に支持されており、図示しない昇降手段によって上下動される。給紙トレイ32には、積載された用紙Pのサイズを検出する用紙サイズ検出手段としての複数の用紙サイズ検出センサ37と、用紙Pをガイドする一対のサイドフェンス38とが設けられている。各センサ37はそれぞれ反射型センサからなり、サイドフェンス38は用紙搬送方向と直交する用紙幅方向にそれぞれ同期して移動自在な周知の構成である。本実施例において、用紙サイズ検出センサ37は、ハガキ縦、A5縦、B5縦横、A4縦横、B4横、A3横の各定形サイズを検出可能に構成されている。
給紙トレイ32の上方には表面に高摩擦抵抗部材を有する給紙ローラ33が配設されており、その用紙搬送方向下流側には同様に表面に高摩擦抵抗部材を有する分離ローラ34が配設されている。給紙ローラ33は給紙トレイ32上の用紙Pと所定の圧力で圧接し、給紙ローラ33及び分離ローラ34は、ギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段を介して、共通のステッピングモータ39によって図1の時計回り方向に、互いに同期して回転駆動される。分離ころ35は所定の圧接力で分離ローラ34に圧接配置されており、図1の時計回り方向に間欠回転可能に構成されている。
分離ローラ34及び分離ころ35よりも用紙搬送方向下流側には、レジストローラ対36が配設されている。駆動ローラ36aと従動ローラ36bとからなるレジストローラ対36は、図示しない版胴駆動手段からの回転駆動力をギヤやカム等の図示しない駆動力伝達手段によって伝達されることにより駆動ローラ36aが版胴9と同期した所定のタイミングで回転し、この駆動ローラ36aに圧接された従動ローラ36bとによって用紙Pを印刷部2へ向けて給送する。
印刷部2の左上方には排版部5が配設されている。排版部5は、上排版部材40、下排版部材41、排版ボックス42、圧縮板43等を有している。
上排版部材40は、駆動ローラ44、従動ローラ45、無端ベルト46等を有し、図示しない駆動手段によって駆動ローラ44が図1の時計回り方向に回転駆動されることによって無端ベルト46が図1の矢印方向に移動する。下排版部材41も駆動ローラ47、従動ローラ48、無端ベルト49を有しており、駆動ローラ44を回転駆動する図示しない駆動手段の駆動力をギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段によって伝達されることで、駆動ローラ47が図1の時計回り方向に回転駆動されることにより無端ベルト49が図1の矢印方向に移動する。また、下排版部材41は図示しない移動手段によって移動自在に構成されており、図1に示す位置と駆動ローラ47の周面上に位置する無端ベルト49が版胴9の外周面に当接する位置とに選択的に移動される。
内部に使用済みマスタ50を収納する排版ボックス42は、装置本体8に対して着脱自在に構成されている。上排版部材40と下排版部材41とによって排版ボックス42内に運ばれた使用済みマスタ50を圧縮する圧縮板43は、図示しない昇降手段によって図1の実線位置と破線位置との間を上下動する。
排版部5の下方には排紙部6が配設されている。排紙部6は、剥離爪51、排紙搬送部材52、排紙トレイ53等を有している。
版胴9の外周面上より印刷済みの用紙Pを剥離する剥離爪51は、支軸51aによって排紙部6の図示しない側板に揺動自在に支持されており、図示しない爪揺動手段によって、その先端が版胴9の外周面に近接する位置と、その先端が版胴9の回転によって移動するクランパ15等の障害物と干渉しない位置とに選択的に揺動される。
排紙搬送部材52は、駆動ローラ54、従動ローラ55、無端ベルト56、吸引ファン57等を有している。駆動ローラ54は図示しないユニット側板に回転自在に支持されており、図示しない回転駆動手段によって回転駆動される。従動ローラ55も同側板に回転自在に支持されており、駆動ローラ54及び従動ローラ55間には複数の開孔を有する複数の無端ベルト56が掛け渡されている。駆動ローラ54、従動ローラ55及び無端ベルト56の下方には、筐体状を呈する図示しないユニット本体の底面に取り付けられた吸引ファン57が配設されている。排紙搬送部材52は、吸引ファン57の吸引力によって無端ベルト56上に用紙Pを吸引し、駆動ローラ54の回転によって用紙Pを図1の矢印方向に搬送する。
排紙搬送部材52によって搬送される印刷済みの用紙Pをその上面に積載する排紙トレイ53は、用紙幅方向に移動自在な一対のサイドフェンス58と、用紙搬送方向に移動自在な一つのエンドフェンス59とを有している。サイドフェンス58は用紙幅方向にそれぞれ同期して移動自在な周知の構成である。
装置本体8の上部には画像読取部7が配設されている。画像読取部7は、原稿60を積載する原稿載置台61、原稿60を載置するコンタクトガラス62、原稿60を搬送する原稿搬送ローラ対63及び原稿搬送ローラ64、搬送される原稿60をガイドする原稿ガイド板65,66、原稿60をコンタクトガラス62に沿って搬送する複数の原稿搬送ベルト67、読み取られた原稿60を積載する原稿トレイ68、コンタクトガラス62を除く上記各部材を支持しコンタクトガラス62に対して接離自在に設けられた圧板69、原稿画像を走査して読み取るための反射ミラー70,71及び蛍光灯72を有する走査ユニット73、走査された画像を集束するレンズ74、集束された画像を処理するCCD等の画像センサ75等を有している。
原稿載置台61の下方には原稿載置台61上に残存している原稿60を検知する原稿検知センサ76が配置され、コンタクトガラス62の下方にはコンタクトガラス62上に載置あるいは搬送された原稿60の有無及びサイズを検出する原稿サイズ検出センサ77が配置されている。本実施例において、原稿サイズ検出センサ77は、ハガキ縦、A5縦、B5縦横、A4縦横、B4横、A3横の各定形サイズを検出可能に構成されている。また、原稿搬送ローラ対63はステッピングモータ78によって、走査ユニット73はステッピングモータ79によってそれぞれ駆動される。
図2は、印刷装置1の操作パネルを示している。装置本体8の上部前面に設けられた操作パネル80は、その上面に製版スタートキー81、印刷スタートキー82、試し刷りキー83、連続キー84、クリア/ストップキー85、テンキー86、エンターキー87、プログラムキー88、モードクリアキー89、印刷速度設定キー90、4方向キー91、7セグメントLEDからなる表示装置92、LCDからなる表示装置93、画像分割印刷を行うためのリピートキー102及び集約キー103等を有している。
製版スタートキー81は印刷装置1に製版動作を行わせる際に押下され、各種製版条件が設定された後に製版スタートキー81が押下されると排版動作及び画像読取動作が行われた後に製版動作が行われ、その後、版付け動作が行われて印刷装置1は印刷待機状態となる。印刷スタートキー82は印刷装置1に印刷動作を行わせる際に押下され、印刷装置1が印刷待機状態となり各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー82が押下されることにより印刷動作が行われる。試し刷りキー83は印刷装置1に試し刷りを行わせる際に押下され、各種条件が設定された後に試し刷りキー83が押下されることにより1枚だけ印刷が行われる。連続キー84は製版動作と印刷動作とを連続して行う際に製版スタートキー81の押下前に押下され、連続キー84の押下後、製版条件及び印刷条件が入力された後に製版スタートキー81が押下されると、排版動作、画像読取動作、製版動作、版付け動作に引き続いて印刷動作が行われる。
クリア/ストップキー85は印刷装置1の動作を停止させる際や置数のクリア時に押下され、テンキー86は数値入力に用いられる。エンターキー87は各種設定時に数値等を決定する際に、プログラムキー88はよく行う操作を登録したりそれを呼び出したりする際にそれぞれ押下され、モードクリアキー89は各種のモードをクリアして初期状態に戻す際に押下される。印刷速度設定キー90は印刷動作に先立って印刷速度を設定する際に押下され、濃いめの画像を得たい場合や雰囲気温度が低い場合等には印刷速度を遅く、薄めの画像を得たい場合や雰囲気温度が高い場合等には印刷速度を速く設定する。4方向キー91は、上キー91a、下キー91b、左キー91c、右キー91dを有しており、画像編集時等において画像位置を調整する場合や各種設定時に数値や項目を選択する場合等に押下される。
7セグメントLEDからなる表示装置92は、主に印刷枚数等の数字を表示する。LCDからなる表示装置93は、初期状態時において図2に示すように原稿種類設定表示93a、変倍設定表示93b、用紙種類設定表示93c、位置調整設定表示93dを表示しており、各表示の下方には各表示に対応する選択設定キー94,95,96,97がそれぞれ配設されている。表示装置93は階層表示構造となっており、図2に示された状態から選択設定キー94が押下されると原稿画像モードとして文字モードや写真モード等を設定する原稿種類設定モードに、選択設定キー95が押下されると自動変倍や独立変倍等を選択設定する変倍設定モードに、選択設定キー96が押下されると使用される用紙として標準紙や厚紙等を設定する用紙種類設定モードに、選択設定キー97が押下されると印刷位置を調整する位置調整設定モードにそれぞれモード設定され、表示装置93の表示が各モードに対応してそれぞれ変化する。
リピートキー102及び集約キー103は、画像分割印刷を行う際に製版スタートキー81の押下前に押下される。リピートキー102は、図7に示すように、1枚の原稿60の画像を1枚の用紙Pに複数形成するリピート印刷を行う際に押下され、集約キー103は、図8に示すように、複数枚の原稿60の画像を1枚の用紙Pに複数形成する集約印刷を行う際に押下される。図7及び図8に示した例では、原稿サイズA5、用紙サイズA3、分割数4、変倍率100%となっている。
図3は、図1の印刷装置1に用いられる制御系の一例を示すブロック図である。装置本体8の内部に配設された周知のマイクロコンピューターである制御手段98は、CPU99、ROM100、RAM101等を有している。ROM100には印刷装置1全体の動作プログラムが記憶されており、RAM101には原稿種類あるいは変倍率等の製版条件、印刷枚数あるいは印刷速度等の印刷条件等がそれぞれ記憶される。
次に上記構成に基づき印刷装置1の動作を説明する。先ず、リピートキー102及び集約キー103が使用されない通常印刷時について説明する。
コンタクトガラス62上に原稿60がセットされ、各選択設定キー94,95,96,97によって各種製版条件が設定された後に操作パネル80上の製版スタートキー81が押下されると、図示しない版胴駆動手段が作動して版胴9が図1において時計回り方向への回転を開始する。そして、版胴9上に巻装されている使用済みマスタ50の先端が駆動ローラ47と対応する位置に到達すると、図示しない開閉手段が作動してクランパ15が開放された後、図示しない移動手段が作動して下排版部材41が移動し、駆動ローラ47の外周面上に位置する無端ベルト49が版胴9の非開孔部上に位置する使用済みマスタ50の先端に接触する。使用済みマスタ50は下排版部材41によってすくい上げられ、版胴9の回転に伴って各排版部材40,41によって挟持搬送される。搬送された使用済みマスタ50は排版ボックス42内に収納された後、圧縮板43によって圧縮される。排版動作が完了すると、版胴9はクランパ15がほぼ右真横に位置する給版待機位置まで回転して停止し、その後、図示しない開閉手段によりクランパ15が開放されて印刷装置1は給版待機状態となる。
排版動作が完了すると、走査ユニット73が図1において右方に移動して原稿60の画像が読み取られる。読み取られた画像はレンズ74によって集束された後に画像センサ75へと送られ、画像データ信号に変換される。変換された画像データ信号は制御手段98を経由して図示しないサーマルヘッドドライバに送られる。なお、原稿載置台61上に原稿60が載置され、原稿検知センサ76が原稿60を検知している場合には、原稿搬送ローラ対63及び原稿搬送ベルト67が作動して原稿60がコンタクトガラス62上へと送られる。そして、原稿サイズ検出センサ77が原稿60のサイズを検出すると走査ユニット73が上述と同様に移動し、原稿60の画像が読み取られる。画像を読み取られた原稿60は、原稿搬送ベルト87及び原稿搬送ローラ64の作動によってコンタクトガラス62上より搬送され、原稿トレイ68上に排出される。
印刷装置1が給版待機状態となると製版動作が行われる。クランパ15が開放された後にステッピングモータ29が作動してプラテンローラ22が回転駆動され、マスタロール28よりマスタ27が引き出される。引き出されたマスタ27は、サーマルヘッド23を通過する際にサーマルヘッドドライバからの動作信号に基づいて選択的に加熱する発熱素子により、その熱可塑性樹脂フィルム面を穿孔製版される。製版されたマスタ27は、プラテンローラ22の周速度よりも若干早い周速度で回転駆動しているマスタ搬送ローラ対25により、プラテンローラ22との間で所定の張力を付与されつつ搬送される。
各マスタガイド板30,31に案内され、プラテンローラ22及び各マスタ搬送ローラ対25,26によって搬送されたマスタ27の先端がステージ部14とクランパ15との間の所定位置まで達したことをステッピングモータ29のステップ数より制御手段98が確認すると、図示しない開閉手段が作動してクランパ15が閉じられると共に、版胴駆動手段が作動して版胴9がマスタ27の搬送速度とほぼ同じ周速度で再度回転を開始し、製版されたマスタ27の版胴9への巻装動作が行われる。そして、ステッピングモータ29のステップ数より、1版分のマスタ27が製版搬送されたと制御手段98が判断すると、切断手段24が作動してマスタ27が切断されると共にプラテンローラ22及び各マスタ搬送ローラ対25,26の作動が停止される。切断されたマスタ27は版胴9の回転によって製版部3より引き出され、巻装動作が完了する。
巻装動作完了後、給紙ローラ33及び分離ローラ34が回転して給紙部4より1枚の用紙Pが給送されると共に、版胴9が低速で図1において時計回り方向に回転駆動される。給送された用紙Pはレジストローラ対36にその先端部を当接させて一時停止された後、所定のタイミングでレジストローラ対36が回転することにより版胴9とプレスローラ11との間に向けて給送される。用紙Pが所定位置に達すると図示しないプレスローラ揺動手段が作動し、プレスローラ11が所定の圧接力で版胴9の外周面に対して圧接される。この圧接により、インキ供給手段10によって版胴9の内面に供給されたインキが版胴開孔部、図示しないメッシュスクリーン開孔部、マスタ27の穿孔部を介して用紙Pに転移されると共にマスタ27の多孔性支持体に充填され、マスタ27と版胴9の外周面とが密着する、いわゆる版付けが行われる。
インキを転移された用紙Pは、剥離爪51によって版胴9の外周面上より剥離された後、排紙搬送部材52上に落下する。排紙搬送部材52に送られた印刷済みの用紙Pは、吸引ファン57の吸引力によって無端ベルト56上に吸着されつつ駆動ローラ54の回転によって図1の左方へと搬送され、排紙トレイ53上に排出される。この一連の動作により印刷装置1は版付け動作を完了し、印刷待機状態となる。
印刷装置1が印刷待機状態となった後、印刷速度設定キー90等によって印刷条件が設定された後に操作パネル80上の試し刷りキー83が押下されると、試し刷り動作が行われる。試し刷りキー83が押下されると、版胴9が設定された印刷速度に対応した周速度で図1において時計回り方向に回転駆動されると共に、給紙ローラ33及び分離ローラ34が回転して給紙部4より1枚の用紙Pが給送される。給送された用紙Pはレジストローラ対36でタイミングを取られた後に印刷部2へと送られ、版付け時と同様にプレスローラ11によって版胴9の外周面に押圧されてその一面に画像を転写される。画像を転写された用紙Pは剥離爪51によって版胴9の外周面より剥離され、排紙搬送部材52によって搬送されて排紙トレイ53上に排出される。
試し刷りによって画像位置や濃度等を確認した後、テンキー86及び印刷速度設定キー90等によって印刷条件が設定された後に操作パネル80上の印刷スタートキー82が押下されると、印刷動作が行われる。印刷スタートキー82が押下されると、版胴9が設定された印刷速度に対応した周速度で図1において時計回り方向に回転駆動されると共に、給紙ローラ33及び分離ローラ34が回転して給紙部4より用紙Pが連続的に給送される。給送された用紙Pは試し刷りと同様に所定のタイミングで次々と印刷部2へと送られ、プレスローラ11によって版胴9に押圧されることによりその一面にそれぞれ画像を転写された後、排紙トレイ53上に順次排出積載される。そして、設定された枚数の印刷が終了すると、各部の作動が停止されて印刷装置1は再び印刷待機状態となる。
次に、リピートキー102が押下された画像分割印刷時の動作について説明する。オペレータは、給紙トレイ32上に用紙Pをセットすると共にコンタクトガラス62上に原稿60をセットし、リピートキー102の押下後に選択設定キー95を押下して変倍率を決定する。
変倍率の設定後、製版モード等の製版条件が設定された後に製版スタートキー81が押下されると、上述と同様に排版動作が行われて印刷装置1が給版待機状態となった後、製版動作が行われる。制御手段98は、原稿サイズ及び変倍率から読み取る画像領域を算出し、算出した画像領域を用紙サイズ一杯に繰り返して製版を行う。これにより、マスタ27上にリピート製版画像が形成される。
以下、上述と同様に版付け動作が行われ、版付け動作後に各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー82が押下されることにより、給紙部4より用紙Pが連続的に給送されて上述と同様の印刷動作が行われる。設定された印刷枚数が出力されると、印刷装置1は再び印刷待機状態となる。
上述したリピート印刷時において、原稿60のサイズは原稿サイズ検出センサ77によって自動的に検出される。しかし、原稿サイズ検出センサ77によって検出可能な原稿60のサイズは定形であるため、原稿60が不定形の場合は原稿60のサイズよりも大きな定形サイズと認識されてしまうため、思うような画像が得られない。例えば、ハガキサイズの半分のサイズの原稿60をリピート印刷したい場合には、原稿60のサイズがハガキサイズに認識され、A4の用紙Pに8個印刷できるところが4個しか印刷できないといった問題点がある。
そこで、本実施形態の印刷装置では、原稿60のサイズには関係なく、読み取られる画像のサイズを入力する画像サイズ入力手段を備えている。以下に、この画像サイズ入力手段を用いた場合の画像分割印刷動作を説明する。
オペレータによりリピートキー102が押下されると、表示装置93に原稿60のサイズが定形か不定形かを選択する画面が表示される。そこでオペレータは原稿60のサイズが定形か不定形かを選択して、対応する選択設定キーを押下する。定形が選択された場合は、上述と同様の動作となる。
不定形が選択されると、表示装置93に画像サイズを入力する画面が表示される。オペレータはテンキー86を押下して画像サイズを縦方向と横方向のそれぞれにおいて入力した後、選択設定キーを押下する。これにより画像サイズが設定され、設定された画像サイズはRAM101に記憶される。この設定時において、テンキー86が画像サイズ入力手段として機能する。このとき設定される画像サイズは、例えばコンタクトガラス62の左上角部に設定されている原点位置からの大きさである。
画像サイズを設定した後、上述と同様に変倍率を設定すると、設定された画像サイズ及び変倍率から制御手段98がリピート印刷される画像の面数を算出し、画像を自動的に配置する。このとき、例えば用紙PがA4縦サイズであって画像サイズが縦よりも横の方が大きい場合には、画像を90度回転させて配置する機能も有している。また、印刷時に用紙先端に生じる余白による先端画像の画像欠けの問題を考慮して、後述するようなリピート画像の180度回転処理やセンタリング処理を行う機能も設けられている。
このような配置に基づいて製版動作が行われ、以下、上述と同様に給版動作及び版付け動作が行われて印刷装置1は印刷待機状態となる。その後、各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー82が押下されることにより、上述と同様に印刷動作が行われる。
以上、画像分割印刷機能を備えた印刷装置の構成例について説明したが、次に両面印刷機能を備えた印刷装置の構成例を説明する。
[実施形態2]
図4は、本発明の別の実施形態を示す印刷装置の概略構成図であり、両面印刷機能を備えた孔版印刷装置の一例を示すものである。
同図において、この印刷装置1は、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7を備えており、その基本的な構成は前述の図1の印刷装置と略同様であり、同様の構成部材には同一の符号を付してある。また、前述のように画像分割印刷機能も備えている。前述の印刷装置と異なる点は、両面印刷を行う際に用いる補助トレイ8、再給紙手段9、切換部材10等を付加している点である。
装置本体8のほぼ中央に配置された印刷部2は、版胴9と押圧手段としてのプレスローラ113とを有している。版胴9は装置本体8に着脱自在かつ回転自在に支持されており、図示しない版胴駆動手段によって回転駆動される。版胴9はその外周面に開閉自在なクランパ15を有しており、版胴9の外周面には、両面印刷時には製版部3で製版された分割製版済みマスタが、片面印刷時には製版部3で製版された製版済みマスタがそれぞれ巻装される。
版胴9の内部であって支軸12の下方に位置する部位には、インキローラ16及びドクターローラ17等を有するインキ供給手段10が配設されている。インキローラ16は、各フランジ13間の支軸12上に固着された図示しない一対の側板間に回転自在に支持されており、図示しない駆動手段によって版胴9と同方向に回転駆動される。ドクターローラ17は、その周面をインキローラ16の周面に近接させて前記側板間に回転自在に配置されており、図示しない駆動手段によってインキローラ16とは逆方向に回転駆動される。インキローラ16とドクターローラ17との近接部において、支軸12より供給されたインキにより断面楔形状のインキ溜まり18が形成される。また、版胴9の外周面近傍には、版胴9の位置を検知する図示しないロータリエンコーダーや、版胴9に取り付けられたドグ133を検知してホームポジションを検知するホームポジションセンサー134が設けられている。本実施形態において、版胴11には最大でA3サイズの用紙に印刷が可能な製版済みマスタ15が巻装される。
両面印刷時に製版部3で製版された分割製版済みマスタには、表面画像に応じた第1製版画像と裏面画像に応じた第2製版画像とが形成され、各製版画像間には未製版部分が形成される。分割製版済みマスタは、版胴9上において、第1製版画像が図1に示す表面領域に、第2製版画像が同裏面領域に、未製版部分が同中間領域にそれぞれ対応するように巻装される。本実施形態では、第1製版画像及び第2製版画像として、最大でA4横(用紙の短手方向を用紙搬送方向とする)サイズの用紙に印刷が可能なものがそれぞれ作成される。
また、片面印刷時に製版部3で製版された製版済みマスタには、片面印刷画像に応じた第3製版画像が形成される。製版済みマスタは、版胴9上において、第3製版画像が図1に示す表面領域と裏面領域と中間領域とを合わせた範囲内に対応するように巻装される。本実施形態では、第3製版画像として、最大でA3サイズの用紙に印刷可能なものが作成される。
版胴9の下方には押圧部材であるプレスローラ113が配設されている。フッ素樹脂等の撥水性を有する弾性体からなるプレスローラ113は図示しないアーム部材にその両端を回転自在に支持されており、図示しないアーム部材は図示しない揺動手段によって揺動自在に支持されている。プレスローラ113はその周面が版胴9より離間する図1に示す離間位置と、その周面が版胴9上の分割製版済みマスタに圧接する圧接位置とを選択的に占める。
図示しない揺動手段は、プレスローラ113の版胴9に対する押圧範囲を、図1に示す表面領域と中間領域と裏面領域とを全て合わせた第1の範囲、表面領域と同じ範囲である第2の範囲、表面領域の下流側部分と中間領域と裏面領域とを合わせた第3の範囲の何れかに切換可能に構成されている。プレスローラ113の周面近傍には、プレスローラ113の周面に接触してクリーニングを行うクリーニングローラ126が配設されている。クリーニングローラ126は、図示しない駆動手段によって回転駆動される。
プレスローラ113の右方近傍には再給紙手段109から送られた表面印刷済みの用紙Pをプレスローラ113の周面に沿わせて搬送するための再給紙案内部材122が配設されており、プレスローラ113の下方には補助トレイ108上に貯留された用紙Pをプレスローラ113の周面に接触させて送り出す再給紙レジストローラ124が配設されている。プレスローラ113の左下方には上面に補助トレイ108を有する再給紙搬送ユニット125が配設されており、これには再給紙位置決め部材124が一体的に設けられている。再給紙搬送ユニット125の上方には、補助トレイ108の上面に沿って移動自在な用紙受け板108aが配設されている。これら補助トレイ108、再給紙案内部材122、再給紙レジストローラ123、再給紙位置決め部材124、再給紙搬送ユニット125及び用紙受け板108aによって再給紙手段109が構成されている。
版胴9とプレスローラ113との接触位置の左方であって用紙Pの搬送経路上には、切換部材110が配設されている。切換部材110はその用紙搬送方向下流側端部を装置本体8に回動自在に支持されており、図示しない移動手段によって移動され、図4に実線で示す第1の位置と二点鎖線で示す第2の位置とを選択的に占める。版胴9とプレスローラ113との間を通過した用紙は、切換部材110が第1の位置を占めているときに排紙部6へと案内され、切換部材110が第2の位置を占めているときに補助トレイ108へと案内される。
印刷部2の右上方には製版部3が配設されている。製版部3は、図1と同様にマスタ27をロール状に巻成したマスタロール28を保持するマスタ保持部材21、プラテンローラ22、サーマルヘッド23、マスタ切断手段24、マスタストック部29、テンションローラ対25、反転ローラ対26等を有する構成であり、製版部3では両面印刷時において分割製版済みマスタが、片面印刷時において製版済みマスタが、それぞれ作成される。
製版部3の下方には給紙部4が配設されている。給紙部4は、図1と同様に用紙Pを積載する給紙トレイ32、給紙ローラ33、分離ローラ34、分離パッド34b、レジストローラ対36等を有する構成である。給紙トレイ32には、その上面に積載された用紙Pのサイズを検出する複数の用紙サイズ検出センサ37が配設されている。
印刷部2の左上方に配設された排版部5も、図1と同様に上排版部材40、下排版部材41、排版ボックス42、圧縮板43等を有する構成であり、使用済みの分割製版済みマスタ、製版済みマスタを版胴9の外周面より剥離して排版ボックスの内部に廃棄する。
排版部5の下方には排紙部6が配設されている。排紙部6は、図1と同様に、剥離爪51、排紙搬送ユニット52、排紙トレイ53、剥離ファン等を有する構成であり、版胴9の外周面上より用紙Pを剥離して排紙トレイ上に排出する。
装置本体8の上部には画像読取部7が配設されている。画像読取部7は、図1と同様に、原稿を載置するコンタクトガラス62、コンタクトガラスに対して接離自在に設けられた圧板またはADF69、原稿画像を走査して読み取る反射ミラー70,71a,71b,71c及び蛍光灯72、走査された画像を集束するレンズ74、集束された画像を処理する画像センサ75等を有している。
図5は、印刷装置1の操作パネル80を示している。この操作パネル80の構成は図2と同様であり、既に説明したとおりであるが、図5の実施形態では、両面印刷を行う際に押下される両面印刷キー104と、片面印刷を行う際に押下される片面印刷キー105が配設されている。
図6は、図4の印刷装置1に用いられる制御系の一例を示すブロック図である。同図において制御手段98は、内部にCPU99、ROM100、RAM101を有する周知のマイクロコンピューターであり、印刷装置本体8の内部に設けられている。
CPU99は、操作パネル80からの各種信号及び印刷装置本体8に設けられた各種センサーからの検知信号及びROM100から呼び出された動作プログラムに基づいて、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7に設けられた各駆動手段141,144,145,146,147,148、再給紙手段109に設けられた再給紙レジスト接離機構149及び搬送部材駆動モーター150、切換部材110を作動させるソレノイド143の作動等を制御し、印刷装置1全体の動作を制御する。ROM100には印刷装置1全体の動作プログラムが記憶されており、この動作プログラムはCPU99によって適宜呼び出される。RAM101は、CPU99の計算結果を一時的に記憶する機能、操作パネル80上の各種キー及び各種センサーから設定及び入力されたデータ信号及びオン・オフ信号を随時記憶する機能等を有している。また、制御手段98は、ホームポジションセンサー134からのホームポジション信号と、版胴駆動手段141に設けられた図示しないロータリーエンコーダーからの信号とに基づいて、版胴9の位置の把握も行っている。また、制御手段98は、分割製版済みマスタに形成された第、第2製版画像のサイズを記憶する機能を有している。
上述の構成に基づき、以下に両面印刷キー104を押下して両面印刷を行う場合における印刷装置1の動作を説明する。
画像読取部7に原稿がセットされ、オペレータにより両面印刷キー104が押下されると、両面印刷が設定されたことが制御手段98に記憶され両面印刷用の動作プログラムが呼び出される。その後、オペレータにより製版スタートキー81が押下されると、画像読取部7において原稿画像の読取動作が行われると共に排版部5が作動して版胴9の外周面から使用済みの分割製版済みマスタあるいは製版済みマスタが剥離される。排版後、製版部3が作動することによりマスタ27に第1製版画像及び第2製版画像が形成されて新たな分割製版済みマスタが製版され、これが版胴9に巻装される。
巻装動作が完了して印刷装置1が両面印刷待機状態となった後、各種印刷条件設定後にオペレータによって印刷スタートキー82が押下されると、版胴9が設定速度で回転駆動されると共に給紙部4より1枚目の用紙P1が1枚分離給送される。給送された用紙P1はレジストローラ対36で一時停止された後、所定のタイミングで版胴9とプレスローラ113との間に向けて送られる。なお、各種印刷条件の設定は、製版スタートキー81の押下前に行ってもよい。
版胴9が所定の角度まで回転してその表面領域がプレスローラ113と対応する所定位置を占めると、プレスローラ113が圧接位置を占めることにより用紙P1が版胴9上の分割製版済みマスタの第1製版画像に圧接され、その一方の面に表面画像を転写される。このときプレスローラ113を揺動させる図示しない揺動手段は、プレスローラ113の版胴9に対する押圧範囲を第2の範囲に設定している。
表面印刷済み用紙となった用紙P1は、第2の位置を占めている切換部材110の先端によって版胴9の外周面より剥離され、ガイド板127,156に案内されて再給紙搬送ユニット125へと送られる。このとき、用紙P1はその先端を用紙受け板108aによって受け止められ、後端側から補助トレイ108上に載置される。補助トレイ108上の用紙P2は再給紙搬送ユニット125によって図4の矢印方向に搬送され、その先端を再給紙位置決め部材124に当接させた状態で一時停止される。
1枚目の用紙P1が補助トレイ108上に案内されている間も版胴9は回転を継続しており、給紙部4からは1枚目の用紙P1と同じタイミングで2枚目の用紙P2が給送される。このとき図示しない揺動手段は、プレスローラ113の版胴11に対する押圧範囲を第1の範囲に設定している。給送された2枚目の用紙P2は1枚目の用紙P1と同様にプレスローラ113によってその一方の面に表面画像を転写された後、第2の位置を占めている切換部材110によって再給紙搬送ユニット125へと送られる。
給紙部4から2枚目の用紙P2が給送された後、版胴9の裏面領域がプレスローラ113と対応する位置に到達するよりもやや早いタイミングで、再給紙レジストローラ123が作動して補助トレイ108上に貯留されている1枚目の用紙P1がプレスローラ113の周面に圧接される。プレスローラ113の周面に圧接された1枚目の用紙P1は、版胴9に圧接して従動回転しているプレスローラ113の回転力によって版胴9との当接部に向けて搬送され、分割製版済みマスタの第2製版画像に圧接されることによりその他方の面に裏面画像を転写される。
裏面画像を転写されて両面印刷済み用紙となった1枚目の用紙P1は第1の位置を占めた切換部材110によって排紙部6へと案内され、剥離爪51の先端によって版胴9の外周面より剥離される。剥離された印刷済みの用紙P1は排紙搬送ユニット52へと送られた後、搬送されて排紙トレイ53上に排出積載される。次に同様にして3枚目の用紙P3が給紙され、上述と同様の動作が行われ、以降、設定された印刷枚数を消化するまで繰り返され、最終の用紙Pが補助トレイ108上に案内された後に図示しない揺動手段がプレスローラ113の版胴9に対する押圧範囲を第3の範囲に設定し、設定された枚数の両面印刷動作が完了すると各部位の作動が停止する。
次に、片面印刷キー105を押下して通常の片面印刷を行う場合における印刷装置1の動作を説明する。
画像読取部7に原稿がセットされ、オペレータにより片面印刷キー105が押下されると、片面印刷が設定されたことが制御手段98に記憶され片面印刷用の動作プログラムが呼び出される。その後、オペレータにより製版スタートキー81が押下されると、画像読取部7において原稿画像の読取動作が行われると共に排版部5が作動して版胴9の外周面から使用済みの分割製版済みマスタあるいは製版済みマスタが剥離される。排版後、製版部3が作動することによりマスタ27に第3製版画像が形成されて新たな製版済みマスタが製版され、これが版胴9に巻装される。
巻装動作が完了して印刷装置1が片面印刷待機状態となった後、各種印刷条件設定後にオペレータによって印刷スタートキー82が押下されると、版胴9が設定速度で回転駆動されると共に給紙部4より用紙Pが1枚分離給送される。給送された用紙Pはレジストローラ対36で一時停止された後、所定のタイミングで版胴9とプレスローラ113との間に向けて送られる。
版胴9が所定の角度まで回転してその表面領域がプレスローラ113と対応する位置を占めると、プレスローラ113が圧接位置を占めることにより用紙Pが版胴9上の製版済みマスタの第3製版画像に圧接され、画像を転写される。このときプレスローラ113を揺動させる図示しない揺動手段は、プレスローラ113の版胴9に対する押圧範囲を第1の範囲に設定している。
画像を転写されて印刷済み用紙となった用紙Pは第1の位置を占めた切換部材110によって排紙部6へと案内され、剥離爪51の先端によって版胴9の外周面より剥離される。剥離された印刷済みの用紙Pは排紙搬送ユニット52へと送られた後、搬送されて排紙トレイ53上に排出積載される。以下、上述の動作が設定された印刷枚数を消化するまで繰り返され、設定された枚数の片面印刷動作が完了すると各部位の作動が停止する。
なお、以上の片面印刷時の動作は、図1〜3に示した第1の実施形態の印刷装置と同様である。また、画像分割印刷機能によるリピート印刷時の動作も前述の第1の実施形態と同様に行うことができるが、図4に示す構成の印刷装置では、用紙の表面と裏面の両面にリピート印刷を行うことができる。
以上に説明した第1、第2の実施形態の印刷装置1(図1または図4)では、画像分割印刷機能として、同じ原稿の画像を複数形成するリピート処理を行う機能を有しているが、マスタを巻装した版胴9から印刷後の用紙Pを剥離するために、用紙先端の5mm程度は画像が転写されない部分となる。そのため、図9に示すように、先端部に余白のない原稿60の画像を読み取って製版し、リピート印刷を行った場合、通紙方向の用紙P先端の5mm程度は画像が転写されない部分(余白)となり、用紙先端に配置されたリピート画像は先端部分が欠けた印刷となってしまう。このため、リピート印刷を行って用紙P上に複数の画像を形成しても、使用可能な画像(図中の網掛け部分)は印刷画像の一部のみとなり、無駄な印刷を行ったことになる。
また、図4に示す両面印刷機能を有する印刷装置で、リピート機能を用いて両面印刷を行った場合には、印刷用紙Pの表面と裏面で、用紙に対しての基準位置が異なるため、表裏で画像位置が上下または左右にずれ、一致しないという問題がある。
そこで、本発明では、上記のような問題を解消するため、以下のような対策を採っている。
(1)リピート印刷を行う場合に、リピート画像データを180度回転させて製版を行い、用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らす。
(2)用紙の両面にリピート印刷を行う場合に、リピート画像データをセンタリング処理した画像で両面の製版・印刷を行い、表裏の印刷位置を合わせることを可能にする。
(3)リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート印刷可能な画像面数を算出し、その合計長さと印刷用紙の主走査方向の長さから主走査方向のセンタリング処理を行い、両面印刷を行った場合に、上下開きでの表裏の印刷位置を合わせることを可能にする。
(4)両面印刷を行う場合、裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さを計算し、その長さだけ裏面製版開始位置を副走査方向にずらして画像を出力することで、両面印刷を行った場合に左右開きでの表裏の印刷位置を合わせることを可能にする。
(5)リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さ及びリピート原稿の副走査方向の長さと印刷用紙の副走査方向の長さとから、印刷用紙内にリピート可能な画像面数を算出し、その面数でリピート処理した画像でセンタリング処理を行い、両面印刷を行った場合に左右開きでの表裏の印刷位置を合わせると同時に用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らす。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
第1の実施形態で説明した印刷装置あるいは第2の実施形態で説明した印刷装置では、原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、用紙Pの大きさを検出する用紙サイズ検出手段37とを有しており、画像分割印刷機能(特にリピート印刷機能)の使用時においては、制御手段98は、画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、用紙上に形成される原稿画像に対応した印刷画像を180度回転して配置する機能を有している。
例えばオペレータによりリピートキー102が押下されると、表示装置93に原稿60のサイズが定形か不定形かを選択する画面が表示される。そこでオペレータは原稿60のサイズが定形か不定形かを選択して、対応する選択設定キーを押下する。定形が選択された場合は、定型サイズを選択する画面が表示される。また、不定形が選択されると、表示装置93に画像サイズを入力する画面が表示されるので、オペレータはテンキー86を押下して画像サイズを縦方向と横方向のそれぞれにおいて入力した後、選択設定キーを押下する。これにより画像サイズが設定され、設定された画像サイズはRAM101に記憶される。この設定時において、テンキー86が画像サイズ入力手段として機能する。このとき設定される画像サイズは、例えばコンタクトガラス62の左上角部に設定されている原点位置からの大きさである。
画像サイズを設定した後、変倍率を設定すると、設定された画像サイズと変倍率及び用紙サイズ検出手段により検出された用紙サイズから、制御手段98がリピート印刷される画像の面数を算出し、画像を自動的に配置する。このとき、先端余白により画像の一部が欠けると判断される場合は、画像を180度回転させて配置する。
このような配置に基づいて製版動作が行われ、以下、実施形態1や2で説明した動作と同様に給版動作及び版付け動作が行われ、その後、各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー82が押下されることにより、リピート印刷動作が行われる。
図10は上記のように原稿60の画像を180度回転して配置した画像(この場合、用紙後端を基準にした配置となる)で製版を行い、印刷用紙Pにリピート印刷を行った実施例を示す図であり、画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、用紙上に形成される原稿画像に対応した印刷画像を180度回転して配置することにより、用紙後端を基準に画像が印刷されるため、先端余白により一部が欠けた画像がなくなり、正常に印刷される画像の面数を増やすことができる。
[実施例2]
上記の実施例1では、先端余白により一部が欠けた画像がなくなり、正常に印刷される画像の面数を増やすことができるが、用紙の上下(主走査方向の端部)で画像が欠ける場合がある。そこで本実施例では、画像のセンタリング処理を行う機能を設けている。すなわち、制御手段98は、画像のセンタリング処理を行う機能を備え、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行う(より具体的には、リピート処理した画像の合計の長さと印刷用紙の主走査方向の長さで主走査方向のセンタリング処理を行う)。これにより、リピート処理後の印刷画像を用紙の主走査方向のセンターに配置することができる。
より具体的には、本実施例の印刷装置1では、リピート印刷機能と主走査方向のセンタリング機能が設定された状態で製版スタートキーを押下して製版動作を開始すると、制御手段98はリピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な画像面数を算出し、その面数でセンタリング処理された製版画像を形成して製版を行う。そして、給版動作及び版付け動作が行われ、その後、各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー82が押下されることにより、リピート印刷動作が行われる。
ここで、図11は、実施形態2で説明した印刷装置を用い、リピート印刷機能と主走査方向のセンタリング機能が設定された状態で、印刷用紙の両面にリピート印刷を行った実施例を示しており、表面、裏面とも、リピート処理後の印刷画像を用紙の主走査方向のセンターに配置することができる。これにより基準位置を用紙後端のセンターにすることができ、両面印刷時に用紙裏面に同様の操作で印刷を行った場合に、用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
[実施例3]
上記の実施例2では、リピート印刷機能と主走査方向のセンタリング機能が設定された状態で、印刷用紙の両面にリピート印刷を行った実施例を示したが、単にセンタリング処理を行っただけでは、用紙先端の画像の欠けの問題は解消されない。また、実施例1で説明した180度回転して画像を配置する構成では、先端余白により一部が欠けた画像がなくなり、正常に印刷される画像の面数を増やすことができるが、用紙の上下(主走査方向の端部)で画像が欠ける場合がある。そこで本実施例では、画像のセンタリング処理を行う機能と、画像を180度回転して配置する機能を設けている。すなわち、制御手段98は、画像のセンタリング処理を行う機能と画像を180度回転して配置する機能を備え、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行う(より具体的には、リピート処理した画像の合計の長さと印刷用紙の主走査方向の長さで主走査方向のセンタリング処理を行う)とともに、センタリング処理を行った画像を180度回転して配置する。これにより、リピート処理後の印刷画像を用紙の主走査方向のセンターに配置することができ、基準位置を用紙後端のセンターにすることができる。さらに、センタリング処理を行った画像を180度回転して配置することにより、用紙後端を基準に画像が印刷されるため、先端余白により一部が欠けたリピート画像が無くなり、正常に印刷されるリピート画像の面数を増やすことができるうえ、両面印刷時に用紙裏面に同様の操作で印刷を行った場合に、上下開きでの用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
より具体的には、本実施例の印刷装置1では、リピート機能と主走査方向のセンタリング機能と180度回転機能が設定された状態で製版スタートキーを押下して製版動作を開始すると、制御手段98はリピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート印刷可能な主走査方向の画像面数を算出し、その面数でリピート処理とセンタリング処理された製版画像を形成し、さらにこの製版画像を180度回転した状態に配置して製版を行う。そして、給版動作及び版付け動作が行われ、その後、各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー82が押下されることにより、リピート印刷動作が行われる。
ここで、図12は、実施形態2で説明した印刷装置を用い、リピート印刷機能と180度回転機能が設定された状態で、印刷用紙の両面にリピート印刷を行った場合と、リピート印刷機能と180度回転機能及び主走査方向のセンタリング機能が設定された状態で、印刷用紙の両面にリピート印刷を行った場合の比較例を示している。図12に示すように、180度回転のみの両面印刷では、表裏で画像位置が上下(主走査方向)にずれているが、180度回転と主走査方向のセンタリングを行った両面印刷では、表裏で画像位置が一致している。
図13は、上記の実施例1〜3に対応する製版処理の制御動作を示すフローチャートであり、リピート機能のみを設定して製版処理を行った場合は、印刷画像は図9のようになり、実施例1のようにリピート機能と180度回転機能を設定して製版処理を行った場合は、印刷画像は図10のようになり、実施例2のようにリピート機能とセンタンリング機能を設定して製版処理を行い、両面印刷を行った場合は、印刷画像は図11のようになり、リピート機能と180度回転機能を設定して製版処理を行い、両面印刷を行った場合は、印刷画像は図12の左側の図のようになり、実施例3のようにリピート機能と180度回転機能とセンタンリング機能を設定して製版処理を行い、両面印刷を行った場合は、印刷画像は図12の右側の図のようになる。
以上のことから、片面のみのリピート印刷の場合は、実施例1の設定でよいが、両面のリピート印刷を行う場合は、実施例1と実施例2の機能を合わせた実施例3の設定が良く、これにより、先端余白により一部が欠けた画像がなくなり、正常に印刷される画像の面数を増やすことができるうえ、両面印刷時に用紙裏面に同様の操作で印刷を行った場合に、上下開きでの用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
[実施例4]
実施形態2で説明した両面印刷装置で両面にリピート印刷を行なう際に、表面の印刷後に用紙の通紙方向が左右逆になるように裏返して印刷した場合、図14の左側の図に示すように、表面、裏面共に同様な印刷状態となるため、左右開きでの用紙の表裏で画像位置が左右にずれてしまう。
そこで本実施例では、両面印刷を行う場合の裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さを計算し、その長さだけ裏面製版開始位置を副走査方向にずらして画像を出力する。これにより、図14の右側の図に示すように、左右開きでの用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
ここで、図15は、左右開きでの両面印刷時の裏面画像の作成例を示す図であり、図16は裏面製版時の製版処理の制御動作を示すフローチャートである。
本実施例では、制御手段98は、両面印刷での裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さLを計算し、印刷用紙より大きいサイズのリピート画像からその長さLだけ裏面製版開始位置を副走査方向(通紙方向)にずらして裏面画像の製版を行う。
より具体的には、原稿の副走査方向の長さをOx、主走査方向の長さをOy、印刷用紙の副走査方向の長さをPx、主走査方向の長さをPy、印刷用紙内に印刷できるリピート画像の面数をN、印刷用紙の副走査方向に入りきるリピート画像の面数をNx、印刷用紙の主走査方向に入りきるリピート画像の面数をNyとしたとき、
Nx=Px/Ox
Ny=Py/Oy
N=Nx×Ny
(小数点以下は切り捨て)
であり、製版開始位置の調整長さLは、
L=Ox−(Px−(Ox×Nx))
となる。
そして、(Nx+1)×(Ny+1)の面数分のリピート画像を作成し、裏面製版開始位置を副走査方向にLだけずらして裏面画像の製版を行う。
このように、左右開きでの両面印刷を行う場合には、裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さLを計算し、その長さLだけ裏面製版開始位置を副走査方向にずらして画像を出力することにより、左右開きでの両面印刷時に用紙の表裏で画像位置を一致させることができる。
[実施例5]
上記の実施例4の方式では、左右開きでの両面印刷時に用紙の表裏で画像位置を一致させることができるが、用紙先端部での画像欠けにより使用できない画像が発生する場合がある。
そこで本実施例では、左右開きでの両面印刷時に、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さ及びリピート原稿の副走査方向の長さと印刷用紙の副走査方向の長さとから、印刷用紙内にリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像でセンタリング処理を行う。これにより、図17に示すように、両面印刷を行った場合に左右開きでの表裏画像位置を一致させることができると同時に用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らすことができる。
ここで、図18は裏面製版時の製版処理の制御動作を示すフローチャートである。
本実施例では、制御手段98は、リピート機能とセンタリング機能が設定された状態で製版を開始すると、リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さ及びリピート原稿の副走査方向の長さと印刷用紙の副走査方向の長さとから、印刷用紙内にリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理された画像をセンタリング処理し、センタリング処理された製版画像を形成して製版を行う。なお、図18は裏面製版時の製版処理の制御動作を示しているが、表面側も同様である。
図4に示す印刷装置では、上記のような製版処理を行い、前述の両面印刷を行うことにより、図17に示したような印刷結果が得られ、左右開きでの表裏画像位置を一致させることができると同時に用紙先端部の画像欠けによる使用不可能画像を減らすことができる。また、この方式では、用紙の上下に対するセンタリング処理も行われているため、上下開きでの表裏画像位置も一致させることができる。
本発明の一実施形態を示す印刷装置の概略構成図である。 図1に示す印刷装置の操作パネルの一例を示す平面図である。 図1に示す印刷装置の制御系の一例を示すブロック図である。 本発明の別の実施形態を示す印刷装置の概略構成図である。 図4に示す印刷装置の操作パネルの一例を示す平面図である。 図4に示す印刷装置の制御系の一例を示すブロック図である。 リピート印刷の説明図である。 集約印刷の説明図である。 従来のリピート印刷を実施した場合の問題点の説明図である。 180度回転処理を行ってリピート印刷を実施した例を示す図である。 主走査方向のセンタンリング処理を行ってリピート印刷を実施した例を示す図である。 180度回転処理を行って用紙両面にリピート印刷を実施した例と、180度回転処理と主走査方向のセンタンリング処理を行って用紙両面にリピート印刷を実施した例とを示す図である。 制御手段による製版処理の制御動作の一例を示すフローチャートである。 従来の左右開きでの両面リピート印刷を実施した例と、本発明の左右開きでの両面リピート印刷を実施した例を示す図である。 左右開きでの両面印刷時の裏面画像の作成例を示す図である。図16は裏面製版時の製版処理の制御動作を示すフローチャートである。 制御手段による製版処理の制御動作の別の例を示すフローチャートである。 主・副走査方向のセンタンリング処理を行ってリピート印刷を実施した例を示す図である。 制御手段による製版処理の制御動作の別の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1:孔版印刷装置
2:印刷部
3:製版部
4:給紙部
5:排版部
6:排紙部
7:画像読取部
9:版胴
11,113:押圧部材(プレスローラ)
27:マスタ
37:用紙サイズ検出手段(用紙サイズ検出センサ)
80:操作パネル
86:画像サイズ入力手段、分割数設定手段(テンキー)
98:制御手段
102:リピートキー
104:両面印刷キー
108:補助トレイ
109:再給紙手段
110:切換部材
P:用紙

Claims (7)

  1. 原稿画像を読み取る画像読取部と、マスタに製版を行う製版部と、前記製版部で製版されたマスタを巻装する版胴及び該版胴に対して用紙を押圧する押圧部材とを備えた印刷部と、前記印刷部に用紙を給送する給紙部とを有し、1枚の用紙上に複数の印刷画像を形成する画像分割印刷機能を備えた印刷装置において、
    前記原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、前記用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段とを有し、前記画像分割印刷機能の使用時においては前記画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び前記用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、前記用紙上に形成される前記原稿画像に対応した印刷画像を180度回転して配置することを特徴とする印刷装置。
  2. 長さ方向に第1製版画像と第2製版画像とが2面並んだ分割製版済みマスタを外周面上に巻装する版胴及び前記版胴に対して接離自在に設けられた押圧部材を有する印刷部と、前記印刷部に向けて用紙を給送する給紙部と、前記印刷部において印刷がなされた印刷済み用紙を機外に排出する排紙部と、前記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する補助トレイと、前記補助トレイ上に貯容された表面印刷済み用紙を前記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、前記印刷部を通過した用紙を前記補助トレイまたは前記排紙部の何れかに案内する切換部材とを有し、1枚の用紙上に複数の印刷画像を形成する画像分割印刷機能と、前記用紙の両面に印刷する両面印刷機能とを備えた印刷装置において、
    前記原稿画像の主走査方向及び副走査方向の長さを入力する画像サイズ入力手段と、前記用紙の大きさを検出する用紙サイズ検出手段とを有し、前記画像分割印刷機能の使用時においては、前記画像サイズ入力手段により入力された画像サイズ及び前記用紙サイズ検出手段による検出結果に基づき、前記用紙上に形成される前記原稿画像に対応した印刷画像を、180度回転処理、センタリング処理のいずれか一方または両方を行って配置することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2記載の印刷装置において、
    両面印刷時には、前記給紙部より1枚目の用紙を前記印刷部に給送してその表面に第1製版画像または第2製版画像の何れか一方を印刷し、印刷された1枚目の用紙を前記切換部材により前記補助トレイに案内した後、前記給紙部より2枚目の用紙を前記印刷部に給送してその表面に第1製版画像または第2製版画像の何れか一方を印刷すると共に前記再給紙手段により1枚目の用紙を前記印刷部に再給紙してその裏面に第1製版画像または第2製版画像の何れか他方を印刷し、前記切換部材により1枚目の用紙を前記排紙部に、2枚目の用紙を前記補助トレイにそれぞれ案内することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記画像分割印刷機能として、同じ原稿の画像を複数形成するリピート処理を行う機能を有し、前記リピート処理を行う原稿(以下、リピート原稿と言う)の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行うことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4記載の印刷装置において、
    前記リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さからリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像で主走査方向のセンタリング処理を行った画像を、180度回転して配置することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    両面印刷を行う場合の裏面製版時に、表面製版時に後端からはみ出た画像長さを計算し、その長さだけ裏面製版開始位置を副走査方向にずらして画像を出力することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    リピート原稿の主走査方向の長さと印刷用紙の主走査方向の長さ及び前記リピート原稿の副走査方向の長さと前記印刷用紙の副走査方向の長さとから、前記印刷用紙内にリピート可能な面数を算出し、その面数でリピート処理した画像でセンタリング処理を行うことを特徴とする印刷装置。
JP2006163553A 2006-06-13 2006-06-13 印刷装置 Pending JP2007331159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163553A JP2007331159A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 印刷装置
US11/685,487 US20070285697A1 (en) 2006-06-13 2007-03-13 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163553A JP2007331159A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007331159A true JP2007331159A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38821606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163553A Pending JP2007331159A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070285697A1 (ja)
JP (1) JP2007331159A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259367B2 (en) * 2008-03-11 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In tray media sensing
JP5133865B2 (ja) * 2008-12-22 2013-01-30 株式会社沖データ 画像読取装置
JP4939627B2 (ja) * 2010-04-19 2012-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5974499B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置、制御装置、及び、記録装置の制御方法
JP6032990B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9818051B2 (en) * 2016-01-29 2017-11-14 Ricoh Company, Ltd. Rotation and clipping mechanism
US10896012B2 (en) 2018-03-13 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7094733B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341255A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の画像形成方法
JP2002354226A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2003237207A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
JP2004306326A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808663B2 (en) * 1999-12-07 2010-10-05 Minolta Co., Ltd. Apparatus, method and computer program product for processing document images of various sizes and orientations
US7463370B2 (en) * 2002-10-01 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP4635579B2 (ja) * 2004-01-06 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005193546A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
US20070211264A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341255A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の画像形成方法
JP2002354226A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2003237207A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
JP2004306326A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285697A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007331159A (ja) 印刷装置
JP4410500B2 (ja) 両面印刷装置
JP4943872B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4651901B2 (ja) 両面印刷装置
JP3940036B2 (ja) 両面印刷装置
JP4608222B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2005145027A (ja) 両面印刷装置及び両面印刷装置のジャム検出方法
JP4099050B2 (ja) 両面印刷装置
JP4423015B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2009143138A (ja) 両面印刷装置および孔版印刷装置
JP2006176303A (ja) 両面画像形成装置
JP2004345823A (ja) 画像形成装置及び両面印刷装置
JP4965285B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2009107125A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4226958B2 (ja) 給紙装置及び両面印刷装置
JP4672874B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2004034549A (ja) 孔版印刷装置
JP2005169997A (ja) 両面印刷装置及び両面印刷方法
JP4423335B2 (ja) 両面印刷装置
JPH08183238A (ja) 孔版印刷装置
JP4402900B2 (ja) 両面印刷装置
JP5059342B2 (ja) 両面印刷装置
JP2015174400A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2005144898A (ja) 両面印刷装置
JP2002019248A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403