JP2007328838A - 光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328838A
JP2007328838A JP2006157634A JP2006157634A JP2007328838A JP 2007328838 A JP2007328838 A JP 2007328838A JP 2006157634 A JP2006157634 A JP 2006157634A JP 2006157634 A JP2006157634 A JP 2006157634A JP 2007328838 A JP2007328838 A JP 2007328838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
reflected
optical
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Hayasaka
健吾 早坂
Takashi Nakao
敬 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006157634A priority Critical patent/JP2007328838A/ja
Priority to US11/809,594 priority patent/US20080002555A1/en
Publication of JP2007328838A publication Critical patent/JP2007328838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/127Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving detection of the number of sides, e.g. single or double, or layers, e.g. for multiple recording or reproducing layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】光ディスクの層数を確実に判定し得る光ピックアップ及び光ディスク装置を実現する。
【解決手段】集光レンズ17で集光された反射光ビームの光軸を含む面上における、当該反射光ビームにおける合焦記録層で反射された合焦光が集光レンズ17で集光された焦点から所定距離だけ離れた前後にそれぞれ境界面を有し、反射光ビームにおける非合焦記録層で反射された迷光のみを当該境界面で反射させることにより、当該反射光ビームに含まれる迷光の偏光方向を変化させる偏光光学素子18と、当該偏光光学素子18から出射された反射光ビームを入射しその偏光方向に基づいて当該反射光ビームに含まれる合焦光と迷光とを分離する分離手段20と、当該分離手段20で分離された迷光の光量を検出するための複数の受光領域を有する迷光検出手段25とを設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は光ピックアップ及び光ディスク装置に関し、複数の記録層を有する光ディスクに対応した光ピックアップ及び光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光ディスクの記録容量を高めることを目的として、記録層を複数層積層してなる多層光ディスクが提案されている。かかる多層光ディスクに対して信号を記録又は再生をする際には、光ピックアップの対物レンズによって集光された光ビームの焦点を、記録対象となる記録層に合致させる。
ここで、多層光ディスクに対して情報を記録又は再生する際には、記録対象となる記録層の位置に応じて光ビームの出力を調整したり、記録層の位置に伴って異なるカバー層厚みに応じて光ビームの球面収差を補正する必要がある。
また近年では、さらなる記録容量の増大を目的として、波長約405[nm]の青紫色半導体レーザ(波長:約405[nm])と開口数0.85の対物レンズを用いたブルーレイディスク(Blu-ray Disc、登録商標、以下BDと呼ぶ)が実用化されており、従来からあるDVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)に加えて当該BDをも使用し得るようになされた多フォーマット対応の光ディスク装置も開発されている。
このような構成の光ディスク装置では、装着された光ディスクの層数を迅速に判別する必要があり、光ビームの焦点が合致している合焦記録層以外からの反射光(すなわち迷光)を独立した迷光検出用の受光素子で受光し、検出した迷光の光量に基づいて層数を判別する光ディスク装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−31773公報
ところが上述した構成の光ディスク装置では、信号検出用の受光素子に対して、合焦記録層で反射された合焦光とともに迷光が入射してしまい、検出信号の品質を悪化させてしまうとともに、迷光検出用の受光素子に対しても合焦光が入射して、層数の判別精度が低下してしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、多層光ディスクに対する確実な種別判定を行い得る光ピックアップ及び光ディスク装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ピックアップにおいては、複数の記録層を有する光ディスクに光ビームを照射し、当該光ディスクの記録層で当該光ビームが反射されてなる反射光ビームを受光する光ピックアップにおいて、光源から出射された光ビームを光ディスクにおける合焦記録層に集光するとともに反射光ビームを受光する対物レンズと、当該対物レンズで受光された反射光ビームを集光する集光レンズと、当該集光レンズで集光された反射光ビームの光軸を含む面上における、当該反射光ビームにおける合焦記録層で反射された合焦光が集光レンズで集光された焦点から所定距離だけ離れた前後にそれぞれ境界面を有し、反射光ビームにおける非合焦記録層で反射された迷光のみを当該境界面で反射させることにより、当該反射光ビームに含まれる迷光の偏光方向を変化させる偏光光学素子と、当該偏光光学素子から出射された反射光ビームを入射しその偏光方向に基づいて当該反射光ビームに含まれる合焦光と迷光とを分離する分離手段と、当該分離手段で分離された迷光の光量を検出するための複数の受光領域を有する迷光検出手段と、当該複数の受光領域でそれぞれ検出された迷光の光量に基づいて光ディスクの種別を判別するディスク種別判別手段とを光ピックアップに設けた。
偏光光学素子によって迷光に対してのみ偏光方向を変化させ、分離手段によって合焦光と迷光とを分離することにより、迷光のみを迷光検出手段に入射させて、迷光の光量に基づく光ディスクの種別判定を確実に行うことができる。
また本発明の光ディスク装置においては、複数の記録層を有する光ディスクに光ビームを照射し、当該光ディスクの記録層で当該光ビームが反射されてなる反射光ビームを受光する光ディスク装置において、光源から出射された光ビームを光ディスクにおける合焦記録層に集光するとともに反射光ビームを受光する対物レンズと、当該対物レンズで受光された反射光ビームを集光する集光レンズと、当該集光レンズで集光された反射光ビームの光軸を含む面上における、当該反射光ビームにおける合焦記録層で反射された合焦光が集光レンズで集光された焦点から所定距離だけ離れた前後にそれぞれ境界面を有し、反射光ビームにおける非合焦記録層で反射された迷光のみを当該境界面で反射させることにより、当該反射光ビームに含まれる迷光の偏光方向を変化させる偏光光学素子と、当該偏光光学素子から出射された反射光ビームを入射しその偏光方向に基づいて当該反射光ビームに含まれる合焦光と迷光とを分離する分離手段と、当該分離手段で分離された迷光の光量を検出するための複数の受光領域を有する迷光検出手段と、当該複数の受光領域でそれぞれ検出された迷光の光量に基づいて光ディスクの種別を判別するディスク種別判別手段とを光ディスク装置に設けた。
偏光光学素子によって迷光に対してのみ偏光方向を変化させ、分離手段によって合焦光と迷光とを分離することにより、迷光のみを迷光検出手段に入射させて、迷光の光量に基づく光ディスクの種別判定を確実に行うことができる。
本発明によれば、偏光光学素子によって反射光ビームに含まれる迷光に対してのみ偏光方向を変化させ、分離手段によって合焦光と迷光とを分離することにより、迷光のみを迷光検出手段に入射させて、迷光の光量に基づいて光ディスクの種別判定を確実に行い得る光ピックアップ及び光ディスク装置を実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)光ディスク装置の構成
(1−1)光ディスク装置の全体構成
図1において、1は本発明を適用した光ディスク装置を示し、1層乃至4層のBDでなる光ディスク100を再生し得るようになされている。
この光ディスク装置1は、制御部2によって全体を統括制御するようになされており、光ディスク100が装填された状態で、図示しない外部機器からの再生指示等を受け付けると、当該制御部2から駆動部3及び信号処理部4を制御することにより当該光ディスク100に記録された情報を読み出すようになされている。
実際上、駆動部3は、制御部2の制御に基づき、スピンドルモータ5により光ディスク100を所望の回転速度で回転させ、スレッドモータ6により光ピックアップ7を光ディスク100の径方向であるトラッキング方向へ大きく移動させ、さらに2軸アクチュエータ8により対物レンズ9を光ディスク100に対して近接又は離隔させる方向であるフォーカス方向及びトラッキング方向の2方向へそれぞれ細かく移動させる。
これと並行して信号処理部4は、光ピックアップ7により対物レンズ9から所定の光ビームを光ディスク100の所望トラックに対して照射させ、その反射光の検出結果を基に再生信号を生成し、制御部2を介してこの再生信号を図示しない外部機器へ送出させる。
すなわち光ピックアップ7は、装着された光ディスクの種別に応じた波長の光ビームを対物レンズユニット9で集光し、当該光ディスク100におけるアクセス対象の記録層に焦点を合致させて照射する(この記録層を合焦記録層と呼ぶ)とともに、当該合焦記録層で反射された記録信号成分を含む光ビーム(これを信号光と呼ぶ)を対物レンズユニット9で受光して光電変換し、各種検出信号を生成して信号処理部4に供給する。
駆動部3は、信号処理部4から供給されるフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいて2軸アクチュエータ8を駆動する。また信号処理部4は、光ピックアップ7から供給される再生信号に対して所定の信号処理を施した後、制御部2を介して外部に出力する。
(1−2)光ピックアップの構成
図2に示すように光ピックアップ7は、光ビームの光源となるレーザダイオード11から、装着された光ディスク100の種別に対応した波長でなる光ビームを出射し、当該光ビームをコリメータレンズ12によって発散光から略平行光に変換して偏光ビームスプリッタ13に入射する。
偏光ビームスプリッタ13は、コリメータレンズ12からの光ビームをその偏光方向に応じて透過して、球面収差補正素子14に入射する。この球面収差補正素子14としては、例えば「M. Iwasaki, M. Ogasawara, and S. Ohtaki,“A New Liquid Crystal Panel for Spherical Aberration Compensation,” Technical Digest of Optical Data Storage Topical Meeting, Santa Fe, pp. 103(2001)」に記載されているような液晶位相板を用いることができる。
このような液晶位相板でなる球面収差補正素子14は、図3に示すように直径が異なる同心円状の電極14a、14b、14cを有しており、各電極14a〜14cの間には高抵抗特性及び光透過性を有するITO(Indium Tin Oxide)膜が配され、液晶を封入した基板を介して対向する電極との間に任意の電圧が印加できる構成を成している。そして球面収差補正素子14は、BDのカバー層(光透過保護膜層)の厚さの違いによって発生する球面収差の補正量とほぼ等価な波面を、各電極14a〜14cへの印加電圧に応じて発生することができる。
従って光ディスク装置1の制御部2(図1)は、光ディスク100におけるアクセス対象の記録層の位置やフォーマットに応じたカバー層の厚さに対応して、球面収差補正素子14の各電極14a〜14cに対する印加電圧を制御することにより、当該カバー層で発生する光ビームの収差を適切に補正することができる。なお、球面収差補正素子14の構成としては、液晶位相板に限らず、同等な機能を有する他の光学部品、例えばエキスパンダーレンズやコリメータレンズの移動によって球面収差の補正をおこなうようにしてもよい。
そして光ピックアップ7は、球面収差補正素子14によって収差が補正された光ビームを、1/4波長板15によって直線偏光から円偏光に変換し、さらに開口数(NA)0.85でなる対物レンズ9で集光して光ディスク100の記録層に照射する。
さらに光ピックアップ7は、光ディスク100の記録層で反射された反射光ビームを対物レンズ9で受光し、1/4波長板15によって往路とは偏光方向が直交する直線偏光に変換して偏光ビームスプリッタ13に再入射する。偏光ビームスプリッタ13は、反射光ビームを偏光方向に基づいて直角に反射して受光系16に入射する。
受光系16の集光レンズ17は、反射光ビームを偏光光学素子18の中央部に集光する。偏光光学素子18に入射した収束光でなる反射光ビームは、偏光光学素子18の中央部で拡散光に転じて当該偏光光学素子18から出射する。詳しくは後述するが、この際に偏光光学素子18は、反射光ビームに含まれる迷光成分に対してのみ、その偏光方向を変化させる。
レンズ19は、偏光光学素子18から出射した反射光ビームを平行光に変換し、偏光ビームスプリッタ20に入射する。偏光ビームスプリッタ20は、反射光ビームに含まれる合焦光成分及び迷光成分を、それぞれの偏光方向に基づいて分離する。すなわち偏光ビームスプリッタ20は、反射光ビームに含まれる合焦光成分を、その偏光方向に基づいて直進させて集光レンズ21に入射するのに対し、偏光光学素子18によって偏光方向が変化させられた迷光成分については、その偏光方向に基づいて90°反射して集光レンズ24に入射させる。
集光レンズ21は、偏光ビームスプリッタ20を直進してきた合焦光を集光し、反射光ビームを集光しシリンドリカルレンズ22を介して信号検出用受光素子23上に結像する。そして信号検出用受光素子23は、受光した合焦光の光量に応じて各種検出信号を生成し、信号処理部4(図1)に供給する。
信号処理部4は、信号検出用受光素子23から供給された各種検出信号に基づいて再生信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号及び球面収差補正信号を生成し、再生信号を制御部を介して外部機器に出力するとともに、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号及び球面収差補正信号を駆動部3(図1)に供給する。そして駆動部3は、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づいて2軸アクチュエータ8を駆動して対物レンズ9をフォーカス方向及びトラッキング方向に移動させるとともに、球面収差補正信号に基づいて球面収差補正素子14を駆動する。
一方集光レンズ24は、偏光ビームスプリッタ20で反射された迷光を集光し、迷光検出用受光素子25上に結像する。そして迷光検出用受光素子25は、受光した迷光の光量に応じて迷光検出信号を生成し、信号処理部4(図1)に供給する。
信号処理部4は、迷光検出用受光素子25から供給された迷光検出信号に基づいて光ディスク100の層数を判別し、当該光ディスク100の層数情報を制御部2に供給する。そして制御部2は層数情報に基づき、光ピックアップ7のレーザ出力や球面収差補正量等を光ディスク100の層数に合わせて調整する。
次に、信号検出用受光素子23で生成した各種検出信号に対する演算処理について説明する。ここでは、焦点誤差信号FESを求める手法として非点収差法を用いることとし、またトラック誤差信号TESを求める手法として位相差法を用いる場合について説明するが、焦点誤差信号検出方法としてナイフエッジ法やスポットサイズ法などの他の検出方法を、また、トラック誤差信号検出方法としてプッシュプル法や3ビーム法、或いは差動プッシュプル法など、様々な手法が適用可能であることは述べるまでもない。
図4に示すように、信号検出用受光素子23は4分割された受光領域23a〜23dを有しており、各受光領域23a〜23dは入射した光は光電変換されて信号A〜Dを生成する。受光素子23が受光するスポット形状は、集光レンズ19及びシリンドリカルレンズ20の作用によって、合焦時には略円形の強度分布を示す合焦スポットSP0となり、非合焦時には斜め方向を長軸とする略楕円形の強度分布を示す非合焦スポットSP+又はSP−となる。
従って、信号A〜Dに対して次式の演算を施すことにより、合焦時にはゼロレベルで、非合焦時には±方向に信号レベルが変化する、いわゆるS字状の波形を示す焦点誤差信号FESを生成することができる。
FES=(A+C)−(B+D) ……(1)
本実施例の光ディスク装置1は、多層情報記録媒体として3層のBD−ROMディスクに対応しており、当該BD−ROMディスクのような予め情報ピット列が形成された再生専用光ディスクに対して、次式を用いて位相差法によるトラック誤差信号TESを生成する。
TES=φ(A+C)−φ(B+D) ……(2)
ここで、φは信号位相の演算子を表している。また、再生信号RFSは、次式を用いて全ての受光領域23a〜23dの出力信号A〜Dを合算することにより生成する。
RFS=A+B+C+D ……(3)
(2)偏光光学素子の構成と迷光の分離
次に、偏光光学素子18の構成と、当該偏光光学素子18による合焦光と迷光の分離について詳細に説明する。図5(A)及び図5(B)は偏光光学素子18の構成を示し、同一の屈折率ngを有する直方体状の5個の小プリズム18a〜18eを貼り合わせて構成されている。
小プリズム18aと18b、及び小プリズム18dと18eはそれぞれレーザ光の波長に対して透明な接着剤や誘電体薄膜、或いは吸収特性を有する金属薄膜などの光学材料を介して接合されており、これにより当該小プリズム18aと18bの間、及び小プリズム18dと18eの間には、それぞれ上述した光学材料による境界面18x及び18yが形成されている。この境界面18x及び18yを形成する光学材料の屈折率をn1とする。
また、小プリズム18cは、小プリズム18a及び18b、並びに小プリズム18d及び18eに対して、レーザ光の波長に対して透明な接着剤や誘電体薄膜、或いは吸収特性を有する金属薄膜などの光学材料を介して接合されている。この光学材料は、その屈折率n2が5個の小プリズム18a〜18eの屈折率ngに可能な限り近い物を選定し、透過時の反射率を抑えるようにする。
上述したように偏光光学素子18は、その中央に設けられた小プリズム18cの中心が集光レンズ17で集光された反射光ビームの焦点に一致するとともに、境界面18x及び18yが当該反射光ビームの光軸を含む面上における焦点の前後に位置するように位置決めされている。
本実施例においては、対物レンズ9のNAを0.85、集光レンズ17のNAを0.1とし、また、3層BD−ROMディスクの信号層を、対物レンズから遠い順にL0層、L1層、L2層と呼ぶ。図2においては、対物レンズ9の焦点位置がL1層に合致するよう(すなわち、L1層が合焦層となるよう)に焦点制御をおこなった際に、当該L1層に集光される光線が同信号層で反射される様子を示した。
上述したように、合焦層たるL1層で反射された反射光ビームすなわち合焦光は、対物レンズ9によって略平行光束に変換され、集光レンズ17によって偏光光学素子18の中央部に集光された後、拡散光に転じる。
このとき合焦光は、図2において実線で示すように、その焦点が偏光光学素子18の中央部に位置していることから、境界面18x及び18yの何れにも接触することなく当該偏光光学素子18の内部を通過し、これにより当該境界面18x及び18yは合焦光に対してなんら影響を及ぼさない。これに加えて、境界面18x及び18yが偏光光学素子18の中心から小プリズム18eの厚さ分だけ隔てた位置までしか形成されていないことから、信号光の光軸ずれ等が生じた場合においても、境界面18x及び18yが当該合焦光に対して影響を及ぼさないようになされている。
これに対して迷光は、偏光光学素子18の内部を通過する際に境界面18x又は18yに接触する。図2において、合焦層たるL1層に集光されている光ビームが奥側のL0層で反射されてなる迷光を破線で示す。L0層による迷光は光ビームの焦点位置よりも奥で反射することになるため、対物レンズ9を通過した後、平行光束ではなく緩やかな収束光として光ピックアップ7の光学系を通過し、集光レンズ17で収束されて偏光光学素子18に入射される。
上述したようにこの迷光は、集光レンズ17に対し収束光として入射することから、当該集光レンズ17による焦点は偏光光学素子18の中央部よりも手前側に位置し、これにより偏光光学素子18に入射した迷光は、一旦境界面18xに接触した後偏光光学素子18から出射されるが、この際に当該境界面18xは迷光を反射、透過又は吸収する。
なお、図2には示していないが、L1層に集光されている光ビームが手前側のL2層で反射されてなる迷光は、緩やかな拡散光として光ピックアップ7の光学系を通過して集光レンズ17で収束される。そして、当該集光レンズ17による焦点は偏光光学素子18の中央部よりも奥側に位置し、これにより偏光光学素子18に入射した迷光は、一旦境界面18yに接触した後偏光光学素子18から出射される。
図6は、境界面18x及び18yとして厚さ50[nm]のCrの薄膜でなる金属薄膜を形成し、当該境界面18x又は18yの屈折率n1=2.05+2.90iとし、小プリズム18a〜18eの屈折率ng=1.53とした場合における、境界面18x又は18yによる反射光および透過光のうち、偏光ビームスプリッタ20を透過して信号検出用受光素子23に入射する光量の計算結果を示している。すなわちグラフ横軸は境界面18x又は18yへの光線入射角を、縦軸は信号検出用検出素子23によって受光される信号強度を示し、境界面18x又は18yにおける反射光強度が1となるように規格化されている。
この場合、金属薄膜でなる境界面18x又は18yによる吸収が大きいため、当該境界面18x又は18yを透過する光は殆ど存在せず、主として反射および吸収が発生する。
すなわち、境界面18x又は18yに対する光線入射角が小さい状態では、境界面18x又は18yによる反射光は偏光ビームスプリッタ20を透過して信号検出用受光素子23に入射するが、光線入射角が大きくなるにつれて反射光に位相回りが生じて偏光方向が変化することにより、偏光ビームスプリッタ20で反射されて迷光検出用受光素子25に入射する光量が増加し、信号検出用受光素子23に入射する光量は低下していく。とりわけ反射角が85°以上の場合においては、ほとんどの光量が迷光検出用受光素子25に入射する。
一方図7は、境界面18x及び18yとして厚さ500[nm]の誘電体薄膜又は接着剤層を形成し、当該境界面18x及び18yの屈折率n1=1.47とし、小プリズム18a〜18eの屈折率ng=1.53とした場合における、境界面18x又は18yによる反射光および透過光のうち、偏光ビームスプリッタ20を透過して信号検出用受光素子23に入射する光量の計算結果を示している。
この場合、金属薄膜で境界面18x及び18yを形成した場合(図6)とは異なり、当該境界面18x及び18yでの吸収は発生しない。また、屈折率差(n1 vs. ng)が小さいため、入射角が小さい場合には殆どの光線が境界面を透過し、偏光ビームスプリッタ20を透過して信号検出用受光素子23に入射する。これに対して、光線入射角が70°を上回ると境界面での全反射が生じるようになる。この場合も、全反射によって偏光方向が変化するため、偏光ビームスプリッタ20で反射されて迷光検出用受光素子25に入射する光量が増加し、信号検出用受光素子23に入射する光量は極めて小さくなる。
本実施例においては、集光レンズ17の開口数を0.1とした。同条件において、最も外側の光線が光軸と成す角は6°程度であり、空気と光学材料境界面での光線屈折のため、偏光光学素子18内における角度は4°以下となる。従って、これらの光線が偏光光学素子18の境界面18x及び18yに入射する際の角度は86°以上となり、図6及び図7で示した計算結果の通り、境界面18x及び18yに何れの薄膜が形成されている場合においても、殆どの迷光が偏光ビームスプリッタ20で反射されて迷光検出用受光素子25に入射すること、すなわち合焦光と迷光とが分離されることがわかる。
以上は、L1層が合焦層となっている状態における奥側のL0層及び手前側のL2層で発生する迷光について説明したが、L0層が合焦層となっている状態における手前側のL1層及びL2層で発生する迷光や、L2層が合焦層となっている状態における奥側のL1層及びL0層で発生する迷光についても、同様に合焦光と迷光とが分離される。
(3)迷光検出用受光素子の構成
次に、迷光検出用受光素子25の構成及び当該迷光検出用受光素子25によって光ディスク100の層数を判別する方法について説明する。
迷光検出用受光素子25は、その受光面が信号検出用受光素子23の受光面と光学的に等価な位置に設けられており、仮に合焦光が偏光ビームスプリッタ20で反射されて当該迷光検出用受光素子25に入射したとすると、図8(A)及び図8(B)に実線で示すように、合焦光の焦点が迷光検出用受光素子25の受光面に一致するように位置決めされている。なお、図8(A)及び図8(B)では対物レンズ9以外の光学素子を省略して示している。
図8(A)はL0層に合焦した状態を示しており、破線で示したL1層による迷光は、合焦光に比べて大きなスポットを迷光検出用受光素子25の受光面に形成する。また図示してはいないが、L2層による迷光は、L1層による迷光よりも大きなスポットを受光面に形成する。一方、図8(B)はL1層に合焦した状態を示しており、破線で示したL0層の迷光は、合焦光に比べて大きなスポットを迷光検出用受光素子25の受光面に形成する。
そして、上述したように合焦光は迷光検出用受光素子25に入射しないことから、当該迷光検出用受光素子25で入射光を検出できない場合には、装着されている光ディスク100は単層光ディスクであると判定することができる。
また、迷光検出用受光素子25の受光面に形成される迷光のスポットサイズは、当該迷光を生成した非合焦層と合焦層との層間隔に略比例して増減することから、当該迷光検出用受光素子25の受光面におけるスポットサイズや受光光量に基づいて、光ディスク100の層間隔や層数をも判別することができる。
図9に示すように迷光検出用受光素子25は、その受光面に5個の同面積でなる矩形状の受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2を有しており、各受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2はそれぞれ入射した光を光電変換して迷光検出信号AA、BB1、BB2、CC1及びCC2を生成し信号処理部4に供給する。
迷光検出用受光素子25の受光領域25aaは、その中心が、集光レンズ24によって集光された迷光の中心に略一致するよう位置決めされている。また受光領域25bb1及び25bb2は、それぞれ受光領域25aaを中心とする点対称の位置に設けられ、さらに受光領域25cc1及び25cc2は、それぞれ受光領域25bb1及び25bb2の外方かつ受光領域25aaを中心とする点対称の位置に設けられ、かくして受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2は、集光レンズ24によって集光された迷光の中心を通る直線上に配置されている。
図10に、各種の光ディスク100による迷光が迷光検出用受光素子25の受光面に形成するスポットの例を示す。
図10(A)は、2層光ディスクによる迷光のスポットの例を示し、合焦層に隣接する非合焦層で反射された迷光のスポットSP1が、全ての受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2を覆うようにして形成されている。
この場合、各受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2で受光される光量は略同一となることから、次式が満たされるとき、光ディスク100は2層光ディスクであると判定することができる。
AA=BB1=BB2=CC1=CC2>0 ……(4)
一方、図10(B)は、3層光ディスクによる迷光のスポットの例を示し、合焦層に隣接する非合焦層で反射された迷光のスポットSP1が、受光領域25aa、25bb1及び25bb2を覆うようにして形成されているとともに、合焦層から2つ離れた非合焦層で反射された迷光のスポットSP2が、全ての受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2を覆うようにして形成されている。
この場合、受光領域25aa、25bb1及び25bb2にはスポットSP1及びスポットSP2が入射するのに対し、受光領域25cc1及び25cc2にはスポットSP2のみが入射することから、次式が満たされるとき、光ディスク100は3層光ディスクであると判定することができる。
AA=BB1=BB2>CC1=CC2>0 ……(5)
また、図10(C)は、4層光ディスクによる迷光のスポットの例を示し、合焦層に隣接する非合焦層で反射された迷光のスポットSP1が、受光領域25aaのみを覆うようにして形成されているとともに、合焦層から2つ離れた非合焦層で反射された迷光のスポットSP2が、受光領域25aa、25bb1及び25bb2を覆うようにして形成されて、さらに、合焦層から3つ離れた非合焦層で反射された迷光のスポットSP3が、全ての受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2を覆うようにして形成されている。
この場合、受光領域25aaにはスポットSP1、スポットSP2及びスポットSP3が入射するのに対し、受光領域25bb1及び25bb2にはスポットSP2及びスポットSP3が入射し、受光領域25cc1及び25cc2にはスポットSP3のみが入射することから、次式が満たされるとき、光ディスク100は4層光ディスクであると判定することができる。
AA>BB1=BB2>CC1=CC2>0 ……(6)
また、光ディスク100が単層光ディスクである場合迷光は発生しないことから、次式が満たされるとき、光ディスク100は単層光ディスクであると判定することができる。
AA=BB1=BB2=CC1=CC2=0 ……(7)
なお、迷光検出用受光素子25に対して光ディスク100の表面で反射された表面反射光やその他の不要光が入射する場合は、各受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2に入射する不要光の光量を考慮した適当な閾値tを設ければよい。
すなわち、次式が満たされるとき、光ディスク100は2層光ディスクであると判定することができ、
AA=BB1=BB2=CC1=CC2>t ……(4´)
次式が満たされるとき、光ディスク100は3層光ディスクであると判定することができ、
AA=BB1=BB2>CC1=CC2>t ……(5´)
次式が満たされるとき、光ディスク100は4層光ディスクであると判定することができ、
AA>BB1=BB2>CC1=CC2>t ……(6´)
次式が満たされるとき、光ディスク100は単層光ディスクであると判定することができる。
AA=BB1=BB2=CC1=CC2≦t ……(7´)
光ディスク装置1の信号処理部4(図1)は、記録再生処理に伴うフォーカスサーボ制御の前の時点において、迷光検出用受光素子25からの迷光検出信号AA、BB1、BB2、CC1及びCC2に基づき、上述した式(4)〜式(7)若しくは式(4´)〜式(7´)を用いて光ディスク100の層数を判定し、層数情報を制御部2に供給する。そして制御部2は、信号処理部4から供給された層数情報に基づき、記録層の層数に応じて光ピックアップ7のレーザ出力や球面収差補正量を調整する。
(4)動作及び効果
以上の構成において、この光ピックアップ7では、光ディスク100で反射された反射光ビームを集光レンズ17で集光して偏光光学素子18に入射する。
偏光光学素子18には、反射光ビームの光軸上における集光レンズ17の焦点の前後に、所定距離だけ離れて境界面18x及び18yが設けられており、光ディスク100の非合焦記録層で反射されてなる迷光は、集光レンズ17で集光された焦点が合焦光の焦点の前又は後ろに位置することから、当該迷光は境界面18x又は18yに接触するのに対し、合焦光は境界面18x又は18yに接触することなく偏光光学素子18を通過する。
これにより偏光光学素子18は、反射光ビームに含まれる迷光のみを境界面18x又は18yで反射してその偏光方向を変化させることにより、後段の偏光ビームスプリッタ20において合焦光と迷光とを分離させ、合焦光のみを信号検出用受光素子23に入射させるとともに、迷光のみを迷光検出用受光素子25に入射させる。
そして光ピックアップ7は、迷光検出用受光素子25で受光した迷光の光量を示す迷光検出信号AA、BB1、BB2、CC1及びCC2に基づいて、当該迷光検出用受光素子25の受光面に形成される迷光のスポット形状から光ディスク100の層数を判定する。
以上の構成によれば、偏光光学素子18によって反射光ビームの迷光成分のみについて偏光方向を変化させ、偏光ビームスプリッタ20で偏光方向に基づいて合焦光と迷光とを分離することにより、迷光のみを迷光検出用受光素子25に入射させて、迷光の光量に基づく光ディスク100の層数判定を、従来に比してより確実に行うことができる。
(5)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、4の記録層を有する光ディスク100に対応した光ディスク装置1に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、2又は3の記録層を有する光ディスクや、5以上の記録層を有する光ディスク等、複数の記録層を有する光ディスクに対応した光ディスク装置に本発明を広く適用することができる。
また上述した実施の形態においては、ブルーレイディスクに対応した光ディスク装置1に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、たとえばDVDやCD等、この他種々の光ディスクに対応した光ディスク装置に本発明を広く適用することができる。
また上述した実施の形態においては、5個の同面積でなる矩形状の受光領域25aa、25bb1、25bb2、25cc1及び25cc2を迷光検出用受光素子25に設けるようにしたが、本発明はこれに限らず、この他種々の形状及び個数の受光領域を迷光検出用受光素子25に設けるようにしても良い。
例えば図11は、同心円状の受光領域を有する迷光検出用受光素子25を示し、円形の受光領域25xと、当該受光領域25xを取り囲むように形成された環状の受光領域25yと、当該受光領域25yを取り囲むように形成された環状の受光領域25zとを有しており、各受光領域25x、25y及び25zはそれぞれ入射した光を光電変換して迷光検出信号X、Y及びZを生成し信号処理部4に供給する。迷光検出用受光素子25の受光領域25xは、その中心が、集光レンズ24によって集光された迷光の中心に略一致するよう位置決めされている。
図12に、各種の光ディスク100による迷光が迷光検出用受光素子25の受光面に形成するスポットの例を示す。
図12(A)は、2層光ディスクによる迷光のスポットの例を示し、合焦層に隣接する非合焦層で反射された迷光のスポットSP1が、全ての受光領域25x、25y及び25zを覆うようにして形成されている。
一方、図12(B)は、3層光ディスクによる迷光のスポットの例を示し、合焦層に隣接する非合焦層で反射された迷光のスポットSP1が、受光領域25x及び25yを覆うようにして形成されているとともに、合焦層から2つ離れた非合焦層で反射された迷光のスポットSP2が、全ての受光領域25x、25y及び25zを覆うようにして形成されている。
また、図12(C)は、4層光ディスクによる迷光のスポットの例を示し、合焦層に隣接する非合焦層で反射された迷光のスポットSP1が、受光領域25xのみを覆うようにして形成されているとともに、合焦層から2つ離れた非合焦層で反射された迷光のスポットSP2が、受光領域25x及び25yを覆うようにして形成されて、さらに、合焦層から3つ離れた非合焦層で反射された迷光のスポットSP3が、全ての受光領域25x、25y及び25zを覆うようにして形成されている。
このような同心円状の受光領域を有する迷光検出用受光素子25では、各受光領域25x、25y及び25zの受光面積がそれぞれ異なることから、信号処理部4(図1)において層数判定を行う際に、迷光検出信号X、Y及びZを正規化しておく必要がある。
さらに上述した実施の形態においては、光ディスク装置1の光ピックアップ7に本発明を適用した場合について述べたが、これに限らず、他の種々の構成の迷光除去素子に本発明を適用しても良い。すなわち、迷光除去素子30は光ピックアップ7に組み込まれるもの以外でも良く、光ピックアップ7は光ディスク装置1に組み込まれるもの以外でも良い。
本発明は、多層光ディスクを使用する光ディスク装置に広く適用することができる。
本発明を適用した光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 本発明の光ピックアップの構成を示す略線図である。 光ピックアップに搭載される球面収差補正素子の構成を示す略線図である。 信号検出用受光素子の構成を示す略線図である。 偏光光学素子の構成を示す略線図である。 金属薄膜で境界面を形成した場合の検出光強度を示す特性曲線図である。 誘電体で境界面を形成した場合の検出光強度を示す特性曲線図である。 合焦光及び迷光のスポットの説明に供する略線図である。 迷光検出用受光素子の構成を示す略線図である。 迷光検出用受光素子と迷光スポットの関係を示す略線図である。 他の実施の形態の迷光検出用受光素子の構成を示す略線図である。 他の実施の形態の迷光検出用受光素子と迷光スポットの関係を示す略線図である。
符号の説明
1……光ディスク装置、2……制御部、3……駆動部、4……信号処理部、5……スピンドルモータ、6……スレッドモータ、7、35……光ピックアップ、8……2軸アクチュエータ、9……対物レンズ、11……レーザダイオード、12……コリメータレンズ、13、20……偏光ビームスプリッタ、14……球面収差補正素子、15……1/4波長板、16……受光系、17、21、24……集光レンズ、18……偏光光学素子、19……レンズ、22……シリンドリカルレンズ、23……信号検出用受光素子、25……迷光検出用受光素子。

Claims (6)

  1. 複数の記録層を有する光ディスクに光ビームを照射し、当該光ディスクの記録層で当該光ビームが反射されてなる反射光ビームを受光する光ピックアップであって、
    光源から出射された上記光ビームを上記光ディスクにおける合焦記録層に集光するとともに、上記反射光ビームを受光する対物レンズと、
    上記対物レンズで受光された上記反射光ビームを集光する集光レンズと、
    上記集光レンズで集光された上記反射光ビームの光軸を含む面上における、当該反射光ビームにおける上記合焦記録層で反射された合焦光が上記集光レンズで集光された焦点から所定距離だけ離れた前後にそれぞれ境界面を有し、上記反射光ビームにおける非合焦記録層で反射された迷光のみを当該境界面で反射させることにより、当該反射光ビームに含まれる迷光の偏光方向を変化させる偏光光学素子と、
    上記偏光光学素子から出射された上記反射光ビームを入射し、その偏光方向に基づいて当該反射光ビームに含まれる上記合焦光と迷光とを分離する分離手段と、
    上記分離手段で分離された上記迷光の光量を検出するための複数の受光領域を有する迷光検出手段と、
    上記複数の受光領域でそれぞれ検出された上記迷光の光量に基づいて上記光ディスクの種別を判別するディスク種別判別手段と
    を具えることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 上記ディスク種別判別手段は、上記複数の受光領域でそれぞれ検出された上記迷光の光量に基づいて上記光ディスクの層数を判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  3. 上記ディスク種別判別手段は、上記複数の受光領域でそれぞれ検出された上記迷光の光量に基づいて上記光ディスクの記録層間隔を判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  4. 上記ディスク種別判別手段で判別された上記光ディスクの種別に応じて、上記光ビームの強度を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  5. 上記ディスク種別判別手段で判別された上記光ディスクの種別に応じて、上記対物レンズで集光された上記光ビームの球面収差を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  6. 複数の記録層を有する光ディスクに光ビームを照射し、当該光ディスクの記録層で当該光ビームが反射されてなる反射光ビームを受光する光ディスク装置であって、
    光源から出射された上記光ビームを上記光ディスクにおける合焦記録層に集光するとともに、上記反射光ビームを受光する対物レンズと、
    上記対物レンズで受光された上記反射光ビームを集光する集光レンズと、
    上記集光レンズで集光された上記反射光ビームの光軸を含む面上における、当該反射光ビームにおける上記合焦記録層で反射された合焦光が上記集光レンズで集光された焦点から所定距離だけ離れた前後にそれぞれ境界面を有し、上記反射光ビームにおける非合焦記録層で反射された迷光のみを当該境界面で反射させることにより、当該反射光ビームに含まれる迷光の偏光方向を変化させる偏光光学素子と、
    上記偏光光学素子から出射された上記反射光ビームを入射し、その偏光方向に基づいて当該反射光ビームに含まれる上記合焦光と迷光とを分離する分離手段と、
    上記分離手段で分離された上記迷光の光量を検出するための複数の受光領域を有する迷光検出手段と、
    上記複数の受光領域でそれぞれ検出された上記迷光の光量に基づいて上記光ディスクの種別を判別するディスク種別判別手段と
    を具えることを特徴とする光ディスク装置。
JP2006157634A 2006-06-06 2006-06-06 光ピックアップ及び光ディスク装置 Pending JP2007328838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157634A JP2007328838A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 光ピックアップ及び光ディスク装置
US11/809,594 US20080002555A1 (en) 2006-06-06 2007-06-01 Optical pickup and optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157634A JP2007328838A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 光ピックアップ及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328838A true JP2007328838A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38876507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157634A Pending JP2007328838A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 光ピックアップ及び光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080002555A1 (ja)
JP (1) JP2007328838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520546A (ja) * 2019-02-06 2022-03-31 オプシディア リミテッド 材料内部でのレーザ加工

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008002743T5 (de) * 2007-10-18 2010-07-22 Mitsubishi Electric Corp. Optisches Extraktionssystem und dieselbe einschliessende optische Kopfvorrichtung
JP2011181120A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Maxell Ltd コリメートレンズユニット及びそれを用いた光ピックアップ装置
CN108681197B (zh) 2013-01-15 2021-06-25 索尼公司 投影型显示装置和直视型显示装置
JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2017-04-05 ソニー株式会社 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
US9171203B2 (en) 2013-09-10 2015-10-27 Dropbox, Inc. Scanbox

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353785A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Sony Corp 光ディスクの判別装置および判別方法
JP2002008301A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及びそのディスク判別方法
US6873589B2 (en) * 2000-10-20 2005-03-29 Sony Corporation Method and device for detecting optical data and reading-writing apparatus for optical data
KR100863850B1 (ko) * 2001-01-30 2008-10-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 가변형 미러와 당해 가변형 미러를 구비한 정보 장치 및 보상 광학 장치
JP2003317237A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Tdk Corp 光記録媒体判別装置及び光記録媒体判別方法
US7342869B2 (en) * 2002-07-08 2008-03-11 Sony Corporation Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features
JP2007305254A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520546A (ja) * 2019-02-06 2022-03-31 オプシディア リミテッド 材料内部でのレーザ加工
JP7241897B2 (ja) 2019-02-06 2023-03-17 オプシディア リミテッド 材料内部でのレーザ加工

Also Published As

Publication number Publication date
US20080002555A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419155B (zh) A disc device, an optical pickup, and an optical recording medium
WO2003075266A1 (en) Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
JP2007328838A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US7933188B2 (en) Optical pickup
US8014257B2 (en) Extraction optical system and optical head device including the same
US20060002276A1 (en) Optical disc apparatus
JP2007213755A (ja) 光ディスク装置、光ピックアップ装置及び非点収差の抑制方法
US8483034B2 (en) Optical pickup, inclination angle detection method, optical information device and information processing device
KR20090093834A (ko) 광학 픽업 장치 및 기록 재생 장치
US20070263521A1 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
KR100661898B1 (ko) 광디스크 장치
JP4133139B2 (ja) 光ピックアップ
JP2010073238A (ja) 光ピックアップ、対物レンズ、球面収差補正素子及び光学的情報記録再生装置
JP2005122783A (ja) 光ピックアップ
JPH10222856A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP4345572B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP4996334B2 (ja) 抽出光学系、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JP4012926B2 (ja) 対物レンズ
EP2267704A1 (en) Optical pickup and optical disc device
JP4474454B2 (ja) 対物レンズ
JP2000311371A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006323917A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2002039915A (ja) 検出装置及び光ピックアップ装置