JP2007311861A - 撮影装置及び方法 - Google Patents

撮影装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311861A
JP2007311861A JP2006136149A JP2006136149A JP2007311861A JP 2007311861 A JP2007311861 A JP 2007311861A JP 2006136149 A JP2006136149 A JP 2006136149A JP 2006136149 A JP2006136149 A JP 2006136149A JP 2007311861 A JP2007311861 A JP 2007311861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
photographing
detected
focus position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007311861A5 (ja
Inventor
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006136149A priority Critical patent/JP2007311861A/ja
Priority to US11/749,414 priority patent/US7668451B2/en
Publication of JP2007311861A publication Critical patent/JP2007311861A/ja
Publication of JP2007311861A5 publication Critical patent/JP2007311861A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】複数の被写体を撮影する際は各被写体に最適な合焦・露出で被写体毎に撮影を行い、ユーザの好みの画像を保存記録すること。
【解決手段】被写体を撮影して画像データを生成して、画像データから所定の対象物を検出する。検出された所定の対象物毎に露出条件と合焦位置を決定する。そして、1回の撮影操作に応じて、検出された所定の対象物毎に決定された露出条件及び合焦位置に従って各対象物の撮影を行い、該撮影によって生成された各対象物の画像データを記憶する。更に画像データをモニタ等に表示し、保存記録を行う画像としてユーザによって選択された画像に対応する画像データを保存記録する。
【選択図】図7

Description

本発明は、自動露出機構及び自動合焦機構を備えたデジタルカメラ等の撮影装置及び撮影方法に関するものである。
自動露出(AE)機構や自動合焦(AF)機構を備えたデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮影装置が近年多く普及している。このようなAE機構及びAF機構においては、特許文献1に記載されているように、取得した画像データから肌色を検出することによって人物の位置を判別して露出条件や合焦位置を決定する技術が知られている。
平11−146405号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術を採用したものも含む多くの撮影装置では、撮影したい人物が複数いる際に、何れか1人に対してのみ露出制御がなされて合焦位置の決定が行われるため、他の人物に対するピントがずれて撮影されてしまい、ユーザの意図しない撮影画像となってしまう問題があった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、被写体が複数であっても、ユーザの好みの撮影画像を得ることができる撮影装置及び方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明における撮影装置は、被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、前記画像データから所定の対象物を検出する対象物検出手段と、前記検出された所定の対象物毎に露出条件を決定する露出条件決定手段と、前記検出された所定の対象物毎に合焦位置を決定する合焦位置決定手段と、1回の撮影操作に応じて、前記検出された所定の対象物毎に決定された前記露出条件及び前記合焦位置に従って前記撮影手段に前記各対象物の撮影を行わせ、該撮影によって生成された前記各対象物の画像データを記憶手段に記憶する撮影制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、前記記憶手段は、前記画像データを一時記憶するものであり、前記記憶手段に一時記憶された前記画像データの示す画像を表示する表示手段と、前記表示された画像の保存記憶を行うか否かを入力する入力手段と、前記保存記憶を行うとして入力された画像に対応する前記画像データのみを保存記憶する保存手段と、を更に備えたこととしてもよい。
また、前記検出された所定の対象物が複数あるとき、前記合焦位置決定手段は、前記検出された所定の対象物のうち最も近い対象物の位置より所定距離至近側の位置から、最も遠い対象物の位置より所定距離無限遠側の位置までの範囲について合焦評価値を算出して、前記各対象物の合焦位置を決定するものであることとしてもよい。
また、前記対象物は人物の顔又は目であることとしてもよい。
更に、本発明における撮影方法は、被写体を撮影して画像データを生成し、前記画像データから所定の対象物を検出し、前記検出された所定の対象物毎に露出条件を決定し、前記検出された所定の対象物毎に合焦位置を決定し、1回の撮影操作に応じて、前記検出された所定の対象物毎に決定された前記露出条件及び前記合焦位置に従って前記撮影手段に前記各対象物の撮影を行い、該撮影によって生成された前記各対象物の画像データを記憶手段に記憶することを特徴とする。
被写体が複数いる場合、従来は何れか1人の人物に基づいて露出条件及び合焦位置が決定していたため、他の人物に対する露出やピントが合っていないことがあった。しかし、本発明を適用すれば、検出された対象物毎に合焦位置及び撮影条件が決定され、各合焦位置及び各撮影条件に従って対象物毎に撮影が行われ、撮影により得られた画像データのうち保存記録する画像を入力手段によりユーザが選択可能であるため、ユーザは好みの画像を保存記録することができる。具体的には、例えば複数の被写体を画角に入れて撮影する場合に、ユーザは特定の被写体に最もピントが合っており最適露出を示す画像を選択して保存記録することができる。
また、検出された所定の対象物が複数あるとき、検出された所定の対象物のうち最も近い対象物の位置より所定距離至近側の位置から、最も遠い対象物の位置より所定距離無限遠側の位置までの範囲について合焦評価値を算出して、各対象物の合焦位置を決定することにより、合焦位置の決定にかかる時間を削減することができる。
〔第1の実施の形態〕
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下の実施の形態では、本発明における撮影装置としてデジタルカメラを例に説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、例えば、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA等、電子撮像機能を備えた他の電子機器に対しても適用可能である。
図1及び2は、デジタルカメラの一例を示すものであり、それぞれ背面側及び前面側から見た外観図である。図1に示すように、デジタルカメラ1の本体10の背面には、撮影者による操作のためのインターフェースとして、動作モードスイッチ11、メニュー/OKボタン(入力手段)12、ズーム/上下レバー13、左右ボタン14、Back(戻る)ボタン15、表示切替ボタン16が設けられ、更に撮影のためのファインダ17、撮影並びに再生のためのモニタ(表示手段)18及びシャッタボタン19が設けられている。
動作モードスイッチ11は、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードの各動作モードを切り替えるためのスライドスイッチである。メニュー/OKボタン12は、押下される毎に撮影モード、フラッシュ発光モード、記録画素数や感度等の設定を行うための各種メニューをモニタ18に表示させたり、モニタ18に表示されたメニューに基づく選択・設定を決定するためのボタンである。
ズーム/上下レバー13は、上下方向に倒すことによって、撮影時には望遠/広角の調整が行われ、各種設定時にはモニタ18に表示されるメニュー画面中のカーソルが上下に移動して表示される。左右ボタン14は、各種設定時にモニタ18に表示されるメニュー画面中のカーソルを左右に移動して表示させるためのボタンである。
Back(戻る)ボタン15は、押下されることによって各種設定操作を中止し、モニタ18に1つ前の画面を表示するためのボタンである。表示切替ボタン16は、押下することによってモニタ18の表示のON/OFF、各種ガイド表示、文字表示のON/OFF等を切り替えるためのボタンである。ファインダ17は、ユーザが被写体を撮影する際に構図やピントを合わせるために覗くためのものである。ファインダ17から見える被写体像は、本体10の前面にあるファインダ窓23を介して映し出される。
以上説明した各ボタン及びレバーの操作によって設定された内容は、モニタ18中の表示や、ファインダ17内のランプ、スライドレバーの位置等によって確認可能となっている。また、モニタ18には、撮影の際に被写体確認用のスルー画が表示される。これにより、モニタ18は電子ビューファインダとして機能する他、撮影後の静止画や動画の再生表示、各種設定メニューの表示を行う。ユーザによってシャッタボタン19が操作されると、決定された露出、合焦位置に基づいて撮影が行われ、モニタ18に表示された画像が撮影画像として記録される。
更に、図2に示すように、本体10の前面には、撮影レンズ20、レンズカバー21、電源スイッチ22、ファインダ窓23、フラッシュライト24及びセルフタイマーランプ25が設けられ、側面にはメディアスロット26が設けられている。
撮影レンズ20は、被写体像を所定の結像面上(本体10内部にあるCCD等)に結像させるためのものであり、フォーカスレンズやズームレンズ等によって構成される。レンズカバー21は、デジタルカメラ1の電源がオフ状態のとき、再生モードであるとき等に撮影レンズ20の表面を覆い、汚れやゴミ等から撮影レンズ20を保護するものである。電源スイッチ22は、デジタルカメラ1の電源のオン/オフを切り替えるためのスイッチである。フラッシュライト24は、シャッタボタン19が押下され、本体10の内部にあるシャッタが開いている間に、撮影に必要な光を被写体に対して瞬間的に照射するためのものである。セルフタイマーランプ25は、セルフタイマーによって撮影する際に、シャッタの開閉タイミングを被写体に知らせるためものである。メディアスロット26は、メモリカード等の外部記録メディア70が充填されるための充填口であり、外部記録メディア70が充填されると、データの読み取り/書き込みが行われる。
図3は、デジタルカメラ1の機能構成を示すブロック図である。デジタルカメラ1の操作系として、前述の動作モードスイッチ11、メニュー/OKボタン12、ズーム/上下レバー13、左右ボタン14、Back(戻り)ボタン15、表示切替ボタン16、シャッタボタン19、電源スイッチ22と、これらのスイッチ、ボタン、レバー類の操作内容をCPU75に伝えるためのインターフェースである操作系制御部74が設けられている。
また、撮影レンズ20を構成するものとして、フォーカスレンズ20a及びズームレンズ20bが設けられている。これらの各レンズは、モータとモータドライバからなるフォーカスレンズ駆動部51、ズームレンズ駆動部52によってステップ駆動され、光軸方向に移動可能な構成となっている。フォーカスレンズ駆動部51は、AF処理部62から出力されるフォーカス駆動量データに基づいてフォーカスレンズ20aをステップ駆動する。ズームレンズ駆動部52は、ズーム/上下レバー13の操作量データに基づいてズームレンズ20bのステップ駆動を制御する。
絞り54は、モータとモータドライバとからなる絞り駆動部55によって駆動される。この絞り駆動部55は、AE(自動露出)/AWB(オートホワイトバランス)処理部(露出条件決定手段)63から出力される絞り値データに基づいて絞り54の絞り径の調整を行う。
シャッタ56は、メカニカルシャッタであり、モータとモータドライバとからなるシャッタ駆動部57によって駆動される。シャッタ駆動部57は、シャッタボタン19の押下信号と、AE/AWB処理部63から出力されるシャッタ速度データとに応じてシャッタ56の開閉の制御を行う。
上記光学系の後方には、撮影素子であるCCD(撮影手段)58を有している。CCD58は、多数の受光素子がマトリクス状に配置されてなる光電面を有しており、光学系を通過した被写体像が光電面に結像され、光電変換される。光電面の前方には、各画素に光を集光させるためのマイクロレンズアレイ(不図示)と、RGB各色のフィルタが規則的に配列されてなるカラーフィルタアレイ(不図示)とが配置されている。CCD58は、CCD制御部59から供給される垂直転送クロック信号及び水平転送クロック信号に同期して、画素毎に蓄積された電荷を1ラインずつ読み出して画像信号として出力する。各画素における電荷の蓄積時間(即ち露出時間)は、CCD制御部59から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決定される。
CCD58が出力する画像信号は、アナログ信号処理部60に入力される。このアナログ信号処理部60は、画像信号のノイズ除去を行う相関2重サンプリング回路(CDS)と、画像信号のゲイン調整を行うオートゲインコントローラ(AGC)と、画像信号をデジタル画像データに変換するA/Dコンバータ(ADC)とからなる。そしてデジタル画像データは、画素毎にRGBの濃度値を持つCCD−RAWデータである。
タイミングジェネレータ72は、タイミング信号を発生させるものであり、このタイミング信号がシャッタ駆動部57、CCD制御部59、アナログ信号処理部60に入力されて、シャッタボタン19の操作と、シャッタ56の開閉、CCD58の電荷取り込み、アナログ信号処理60の処理の同期が取られる。フラッシュ制御部73は、フラッシュ24の発光動作を制御する。
画像入力コントローラ61は、上記アナログ信号処理部60から入力されたCCD−RAWデータをフレームメモリ68に書き込む。このフレームメモリ68は、画像データに対して後述の各種デジタル画像処理(信号処理)を行う際に使用する作業用メモリであり、例えば、一定周期のバスクロック信号に同期してデータ転送を行うSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)から構成されている。
表示制御部71は、フレームメモリ68に格納された画像データをスルー画としてモニタ18に表示させるためのものであり、例えば、輝度(Y)信号と色(C)信号を一緒にして1つの信号としたコンポジット信号に変換して、モニタ18に出力する。スルー画は、撮影モードが選択されている間、所定間隔で取得されてモニタ18に表示される。また、表示制御部71は、外部記録メディア70に記憶され、メディア制御部69によって読み出された画像ファイルに含まれる画像データに基づいた画像をモニタ18に表示させる。
AF処理部(合焦位置決定手段)62は、後述する顔検出部(対象物検出手段)65によって画像データから検出された人物の顔や目の検出結果や測距結果に応じて合焦位置を決定する。合焦位置の具体的な決定方法としては、検出された顔までの距離を測距センサ等(不図示)を用いて測定し、測定結果に基づいて合焦位置を決定する方法、測距センサを使わずに顔の大きさや目の間隔等から顔までの距離を算出して合焦位置を決定する方法等がある。これらの方法はアクティブ方式として一般的に用いられている方法である。他に、フォーカスレンズ20aを動作範囲内でステップ駆動させて移動させ、移動毎に合焦評価値を算出し、合焦評価値のピーク値のうち検出された顔に相当するピーク値に対応する位置に基づいて合焦位置を決定してもよい(コントラスト検出方式)。また、AF処理部62は検出された顔ごとに合焦位置を決定し、後述するメモリ81の撮影条件記憶領域81aに記憶する。
AE/AWB処理部63は、顔検出部65によって画像データから検出された人物の顔や目の検出結果や被写体輝度等から絞り値データ、シャッタ速度データ等の露出条件を決定すると共に、ホワイトバランスを調整する。AE/AWB処理部63は検出された顔ごとに絞り値データ及びシャッタ速度データを決定し、後述するメモリ81の撮影条件記憶領域81aに記憶する。
顔検出部65は、フレームメモリ68に格納された画像データから人物の顔や目を検出するためのものである。本実施の形態では、人物の顔を検出するものとして以下説明するが、人物の目を検出するようにしてもよい。また動物の顔や目等を検出するようにしてもよい。
画像処理部64は、本画像の画像データに対してガンマ補正、シャープネス補正、コントラスト補正等の画質補正処理を施すと共に、CCD−RAWデータを輝度信号であるYデータと、青色色差信号であるCbデータ及び赤色色差信号であるCrデータとからなるYCデータに変換するYC処理を行う。この本画像とは、シャッタボタン19が押下されることによってCCD58から画像信号が出力され、アナログ信号処理部60、画像入力コントローラ61経由でフレームメモリ68に格納された画像データに基づいた画像である。本画像の画素数の上限はCCD58の画素数によって決定されるが、例えば、ユーザが設定可能な画質設定(ファイン、ノーマル等の設定)により、記録画素数を変更することができる。一方、スルー画やプレ画像の画素数は本画像より少なくてもよく、例えば、本画像の1/16程度の画素数で取り込まれてもよい。
圧縮/伸長処理部67は、画像処理部64によって画質補正等の処理が行われた画像データに対して、例えばJPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行って、画像ファイルを生成する。この画像ファイルには、各種データ形式に基づいて付帯情報が付加される。またこの圧縮/伸長処理部67は、再生モードにおいては外部記録メディア70から圧縮された画像ファイルを読み出し、伸長処理を行う。伸長後の画像データは表示制御部71に出力され、表示制御部71は画像データに基づいた画像をモニタ18に表示する。
メディア制御部69は、図2におけるメディアスロット26に相当し、外部記録メディア70に記憶された画像ファイル等の読み出し、又は画像ファイルの書き込みを行う。
メモリ81は、撮影に関する各種データを記憶するための読み書き可能な記憶手段である。メモリ81は、撮影条件記憶領域81aと、画像データ記憶領域(記憶手段、保存手段)81bとを備える。図4は撮影条件記憶領域81aのデータ構成の一例を示した図である。撮影条件記憶領域81aにはAF処理部62及びAE/AWB処理部63において決定された絞り値データ、シャッタ速度データ及び合焦位置データ等が検出された顔ごとに記憶される。または顔が検出されなければ予め決定されたAE領域及びAF領域に基づいて合焦位置、絞り値データ及びシャッタ速度データが決定され、これらが対応付けて記憶される。画像データ記憶領域81bは、撮影条件記憶領域81aに記憶された合焦位置、絞り値データ及びシャッタ速度データに基づいて撮影された画像データを記憶する。
CPU(撮影制御手段)75は、各種ボタン、レバー、スイッチの操作や各機能ブロックからの信号に応じて、デジタルカメラ1の本体各部を制御する。またデータバス76は、画像入力コントローラ61、各種処理部62〜67、フレームメモリ68、各種制御部69〜71、メモリ81及びCPU75に接続されており、このデータバス76を介して各種信号、データの送受信が行われる。
次に、デジタルカメラ1の簡単な一連の流れを図5のフローチャートを用いて説明する。まずCPU75は、動作モードスイッチ11の設定に従って、動作モードが撮影モードであるか再生モードであるか判別する(ステップS1)。再生モードの場合(ステップS1;再生)、再生処理が行われる(ステップS9)。この再生処理は、メディア制御部69が外部記録メディア70に記憶された画像ファイルを読み出し、画像ファイルに含まれる画像データに基づいた画像をモニタ18に表示させるための処理である。再生処理が終了したら、CPU75はデジタルカメラ1の電源スイッチ22によってオフ操作がなされたか否かを判別し(ステップS8)、オフ操作がなされていたら(ステップS8;YES)、デジタルカメラ1の電源をオフし、処理を終了する。
一方、ステップS1において動作モードが撮影モードであると判別された場合(ステップS1;撮影)、CPU75はスルー画の表示制御を行う(ステップS2)。スルー画の表示とは、前述のプレ画像をモニタ18に表示する処理である。次に、CPU75はシャッタボタン19が半押しされたか否かを判別する(ステップS3)。半押しがされていない場合(ステップS3;NO)、CPU75はステップS2の処理を繰り返す。半押しされた場合(ステップS3;YES)、CPU75は撮影条件設定処理へ処理を移行する(ステップS4)。撮影条件設定処理については、後に詳しく説明する。
撮影条件設定処理が行われると、シャッタボタン19の半押しが解除されたか否かが判別される(ステップS5)。半押しが解除された場合は(ステップS5;YES)、CPU75はステップS2へ処理を移行する。半押しが解除されていない場合は(ステップS5;NO)、CPU75はシャッタボタン19が全押しされたか否かを判別する(ステップS6)。全押しされていない場合は(ステップS6;NO)ステップS5へ処理を移行する。全押しされた場合は(ステップS6;YES)CPU75は撮影処理を行う(ステップS7)。撮影処理については、後に詳しく説明する。
撮影処理が終了するとCPU75は電源スイッチ22によってオフ操作がなされたか否かを判別し(ステップS8)、オフ操作がなされていたら(ステップS8;YES)、デジタルカメラ1の電源をオフし、処理を終了する。オフ操作がなされていなかったら(ステップS8;NO)、ステップS1へ処理を移行する。
図6は撮影条件設定処理の流れを示したフローチャートである。まず顔検出部65はCCD58から出力された画像データより顔を検出し(ステップS11)、顔が検出されたら(ステップS12;YES)、AE/AWB処理部63は検出された顔とその顔の周辺の領域をAE領域として絞り値データ及びシャッタ速度データ等の露出条件を決定し、メモリ81の撮影条件記憶領域81aに検出された顔と対応付けて記憶する(ステップS13)。続いてAF処理部62は検出された顔に対する合焦位置を決定し、同様に撮影条件記憶領域81aに検出された顔と対応付けて記憶する(ステップS14)。
合焦位置の決定の仕方は、検出された顔までの距離を測距センサ等を用いて測定し、測定結果に基づいて決定してもよい。また、測距センサを使わずに顔の大きさや目の間隔等から顔までの距離を算出して合焦位置を決定してもよい。他に、フォーカスレンズ20aを動作範囲内でステップ駆動させて移動させ、移動毎に合焦評価値を算出し、合焦評価値のピーク値のうち検出された顔に相当するピーク値に対応する位置に基づいて合焦位置を決定してもよい。
他に検出された顔がある場合は(ステップS15;YES)、CPU75はステップS13へ処理を移行し、検出された顔がない場合は(ステップS15;NO)、撮影条件設定処理を終了する。
一方、画像データから顔が検出されなかった場合は(ステップS12;NO)、AE/AWB処理部63はAE領域を予め設定された領域に設定して露出条件を決定して撮影条件記憶領域81aに記憶し(ステップS16)、更に合焦位置を決定して記憶する(ステップS17)。そして撮影条件設定処理を終了する。
次に、図7に示した撮影処理の流れについて説明する。まずCPU75は撮影条件記憶領域81aから対応付けて記憶された絞り値データ、シャッタ速度データ及び合焦位置を読み出して、フォーカスレンズ駆動部51、絞り駆動部55及びシャッタ駆動部57に各データを出力する。そしてシャッタ56を開閉して撮影を行い、得られた画像データを画像データ記憶領域81bに記憶する(ステップS21)。
他に記憶された撮影条件及び合焦位置があれば(ステップS22;YES)、CPU75はステップS21の処理を繰り返す。なければ(ステップS22;NO)、CPU75は画像データ記憶領域81bに記憶された画像データに基づいてモニタ18に画像を表示する指示信号を表示制御部71に出力する(ステップS23)。このときのモニタ18の表示例を図8(a)に示す。例えば3組の合焦位置、絞り値データ及びシャッタ速度データが撮影条件記憶手段81aに記憶されている場合、ステップS21の処理は各合焦位置と各露出条件に応じて3回繰り返され、画像データ記憶手段81bには3枚分の画像データが記憶される。そして撮影によって取得された画像データに基づいた画像91a〜91cがモニタ18に表示される。便宜上、3枚の画像91a〜91cは同一の画像となっているが、実際にはそれぞれ撮影条件が異なるため、露出や合焦位置が微妙に異なる画像となっている。
モニタ18に表示された画像91a〜91cの何れか1つの周囲にはカーソル枠900が表示される。ユーザは左右ボタン14を操作して保存記録したい画像にカーソル枠900を移動させ、メニュー/OKボタン12を押下する。例えば画像91aにカーソル枠900が位置するときにメニュー/OKボタン12が押下されると(ステップS24;YES)、CPU75は選択された画像91aのみをモニタ18に表示するための指示信号を表示制御部71に出力する(ステップS25)。そしてモニタ18内に選択された画像91aを保存記録するか否かをユーザに対して選択させるためのメッセージを表示する。カーソル92が“YES”の位置にあるときにメニュー/OKボタン12が押下されたら(ステップS26;YES)、CPU75は画像91aに対応する画像データを保存データとして登録し、画像91b及び91cに対応する画像データの削除等を行う(ステップS27)。又は、画像91aに対応する画像データを画像データ記憶領域81bから読み出して、メディア制御部69を介して外部記録メディア70に記録するようにしてもよい。
一方、ステップS24(モニタ18の表示例が図8(a)のとき)において左右ボタン14及びメニュー/OKボタン12以外のボタン操作が行われた場合(ステップS24;NO、ステップS28;YES)、CPU75は撮影条件記憶領域81a及び画像データ記憶領域81bの記憶内容をクリア(消去)して(ステップS29)、撮影処理を終了する。また、ステップS26(モニタ18の表示例が図8(b)のとき)においてカーソル92が“NO”の位置にあるときにメニュー/OKボタン12が押下されたら(ステップS26;NO)、CPU75はステップS23へ処理を移行する。
このように、検出された顔毎に合焦位置及び撮影条件を決定し、各合焦位置及び各撮影条件に従って顔毎に撮影を行い、撮影により得られた画像データの示す画像を見ながら保存記録する画像をユーザが選択可能なようにすることによって、ユーザは好みの画像を保存記録することができる。具体的には、例えば複数の被写体を画角に入れて撮影する場合に、ユーザは特定の被写体に最もピントが合っており最適露出を示す画像を選択して保存記録することができる。
〔第2の実施の形態〕
第1の実施の形態における撮影条件設定処理では、検出された顔に対する合焦位置の決定の仕方について、検出された顔までの距離に基づいて決定する、顔の大きさや目の間隔等から顔までの距離を算出して合焦位置を決定する、フォーカスレンズ20aを動作範囲内でステップ駆動させて移動させ、移動毎に合焦評価値を算出し、合焦評価値のピーク値のうち検出された顔に相当するピーク値に対応する位置に基づいて合焦位置を決定する、等の何れの方法でもよいこととして説明した。第2の実施の形態では、合焦位置の決定の仕方について具体的に示した撮影条件設定処理を採用した撮影装置について説明する。尚、デジタルカメラ1の外観、機能ブロック図、撮影条件記憶領域81aのデータ構成、デジタルカメラ1の一連の動作を説明するためのフローチャート、撮影処理の流れを説明するためのフローチャート、及びモニタ18の表示例は第1の実施の形態で説明したものと同一であるため、説明を省略する。
図9は、第2の実施の形態における撮影条件設定処理の流れを示したフローチャートである。まず顔検出部65はCCD58から出力された画像データより顔を検出し(ステップS31)、顔が検出されたら(ステップS32;YES)、顔までの距離を検出する。顔までの距離の検出方法としては、測距センサを用いる方法や、顔の大きさや目の間隔から距離を算出する方法等が挙げられる。そして、AE/AWB処理部63は検出された顔とその顔の周辺の領域をAE領域として絞り値データ及びシャッタ速度データ等の露出条件を決定し、メモリ81の撮影条件記憶領域81aに検出された顔と対応付けて記憶する(ステップS33)。
他に検出された顔がある場合は(ステップS34;YES)、CPU75はステップS33へ処理を移行し、検出された顔がない場合(ステップS34;NO)、AF処理部62は検出された顔のうち、最も近い顔より所定距離至近側の位置から、最も遠い顔より所定距離無限遠側の位置までの範囲についてフォーカスレンズ20aをステップ駆動で移動させて合焦評価値を算出し(ステップS35)、算出された合焦評価値のピーク値と各顔の位置との対応付けを行うことにより、各顔の合焦位置を決定する(ステップS36)。
図10は、顔の位置と合焦評価値の算出範囲について示した図である。例えば人物95、96及び97を被写体として撮影する際、AF処理部62は最も近い人物95の位置Aより所定距離Xほど至近側の位置Cから、最も遠い人物97の位置Bより所定距離Xほど無限遠側の位置Dまでについて合焦評価値の算出を行う。つまり、位置Cから位置Dまでの範囲について合焦評価値の算出を行う。
一般的には、顔の位置に関わらず、単に至近側から無限遠側の範囲について合焦評価値を算出する方法を採用する場合が多いが、このように顔が検出された範囲のみについて合焦評価値の算出を行うことにより、合焦位置の決定にかかる時間を短縮することができる。更にフォーカスレンズ20aのステップ駆動を最小限にすることができるため、合焦位置の決定にかかる消費電力を抑えることができる。
一方、画像データから顔が検出されなかった場合は(ステップS32;NO)、AE/AWB処理部63はAE領域を予め設定された領域に設定して露出条件を決定して撮影条件記憶領域81aに記憶し(ステップS37)、更に合焦位置を決定して記憶する(ステップS38)。そして撮影条件設定処理を終了する。
このように、顔が検出された範囲のみについて合焦評価値の算出を行うことにより、合焦位置の決定にかかる時間を短縮させ、更に消費電力を抑えることができる。
第1の実施の形態におけるデジタルカメラの背面図 第1の実施の形態におけるデジタルカメラの前面図 第1の実施の形態におけるデジタルカメラの機能ブロック図 第1の実施の形態における撮影条件記憶領域のデータ構成を示す図 第1の実施の形態におけるデジタルカメラの一連の動作を説明するためのフローチャート 第1の実施の形態における撮影条件設定処理の流れを説明するためのフローチャート 第1の実施の形態における撮影処理の流れを説明するためのフローチャート 第1の実施の形態におけるモニタの表示例を示す図 第2の実施の形態における撮影条件設定処理の流れを説明するためのフローチャート 合焦評価値の算出範囲を説明するための図
符号の説明
1 デジタルカメラ
11 動作モードスイッチ
12 メニューボタン
13 ズーム/上下レバー
14 左右ボタン
15 BACK(戻り)ボタン
16 表示切替ボタン
17 ファインダ
18 モニタ
19 シャッタボタン
20 撮像レンズ
21 レンズカバー
22 電源スイッチ
23 ファインダ窓
24 フラッシュライト
25 セルフタイマーランプ
26 メディアスロット

Claims (5)

  1. 被写体を撮影して画像データを生成する撮影手段と、
    前記画像データから所定の対象物を検出する対象物検出手段と、
    前記検出された所定の対象物毎に露出条件を決定する露出条件決定手段と、
    前記検出された所定の対象物毎に合焦位置を決定する合焦位置決定手段と、
    1回の撮影操作に応じて、前記検出された所定の対象物毎に決定された前記露出条件及び前記合焦位置に従って前記撮影手段に前記各対象物の撮影を行わせ、該撮影によって生成された前記各対象物の画像データを記憶手段に記憶する撮影制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記記憶手段は、前記画像データを一時記憶するものであり、
    前記記憶手段に一時記憶された前記画像データの示す画像を表示する表示手段と、
    前記表示された画像の保存記憶を行うか否かを入力する入力手段と、
    前記保存記憶を行うとして入力された画像に対応する前記画像データのみを保存記憶する保存手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記検出された所定の対象物が複数あるとき、前記合焦位置決定手段は、前記検出された所定の対象物のうち最も近い対象物の位置より所定距離至近側の位置から、最も遠い対象物の位置より所定距離無限遠側の位置までの範囲について合焦評価値を算出して、前記各対象物の合焦位置を決定するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記対象物は人物の顔又は目であることを特徴する請求項1〜3の何れか一項に記載の撮影装置。
  5. 被写体を撮影して画像データを生成し、
    前記画像データから所定の対象物を検出し、
    前記検出された所定の対象物毎に露出条件を決定し、
    前記検出された所定の対象物毎に合焦位置を決定し、
    1回の撮影操作に応じて、前記検出された所定の対象物毎に決定された前記露出条件及び前記合焦位置に従って前記各対象物の撮影を行うことを特徴とする撮影方法。
JP2006136149A 2006-05-16 2006-05-16 撮影装置及び方法 Pending JP2007311861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136149A JP2007311861A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 撮影装置及び方法
US11/749,414 US7668451B2 (en) 2006-05-16 2007-05-16 System for and method of taking image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136149A JP2007311861A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 撮影装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311861A true JP2007311861A (ja) 2007-11-29
JP2007311861A5 JP2007311861A5 (ja) 2009-10-08

Family

ID=38712080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136149A Pending JP2007311861A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 撮影装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7668451B2 (ja)
JP (1) JP2007311861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283453A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2008283456A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233247A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fujifilm Corp 焦点調節量決定装置、方法、およびプログラム、ならびに撮像装置
JP5019939B2 (ja) * 2007-04-19 2012-09-05 パナソニック株式会社 撮像装置及び撮像方法
US7664389B2 (en) 2007-05-21 2010-02-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of photography using desirable feature recognition
JP2008310896A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Spansion Llc 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システムおよび不揮発性記憶装置の制御方法
JP5053731B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
US20090015681A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multipoint autofocus for adjusting depth of field
KR101398475B1 (ko) * 2007-11-21 2014-05-26 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
CN101465964A (zh) * 2007-12-17 2009-06-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摄影装置及其摄影方法
US20090174805A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Motorola, Inc. Digital camera focusing using stored object recognition
US8289400B2 (en) 2009-06-05 2012-10-16 Apple Inc. Image capturing device having continuous image capture
JP5279636B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置
US20110002680A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for focusing an image of an imaging device
JP5474528B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-16 富士フイルム株式会社 オートフォーカスシステム
JP5669549B2 (ja) * 2010-12-10 2015-02-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US9774767B2 (en) * 2015-11-29 2017-09-26 Jianhua Cao Digital memory card window arrangement for IP camera
JP2021179527A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮像装置、撮影制御方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052176A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Atr Media Integration & Communications Res Lab 画像の特徴点の抽出方法、およびコンピュータに当該画像の特徴点の抽出方法を実行させるためのプログラム記録した、コンピュータ読取可能な記録媒体ならびに画像特徴点抽出装置
US6614998B1 (en) * 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
JP2004157778A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Advanced Telecommunication Research Institute International 鼻位置の抽出方法、およびコンピュータに当該鼻位置の抽出方法を実行させるためのプログラムならびに鼻位置抽出装置
JP2004320286A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005086682A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Omron Corp 対象決定装置
US20050088538A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Nikon Corporation Digital camera
JP2005128156A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2005352164A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006074498A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933700A (en) * 1988-07-27 1990-06-12 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus of camera
JP3139028B2 (ja) * 1991-02-04 2001-02-26 株式会社ニコン 撮影装置
JP3502978B2 (ja) 1992-01-13 2004-03-02 三菱電機株式会社 映像信号処理装置
US20040207743A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Nikon Corporation Digital camera system
US20050248681A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Nikon Corporation Digital camera
JP3873994B2 (ja) * 2004-07-14 2007-01-31 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置、及び画像取得方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052176A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Atr Media Integration & Communications Res Lab 画像の特徴点の抽出方法、およびコンピュータに当該画像の特徴点の抽出方法を実行させるためのプログラム記録した、コンピュータ読取可能な記録媒体ならびに画像特徴点抽出装置
US6614998B1 (en) * 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
JP2004157778A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Advanced Telecommunication Research Institute International 鼻位置の抽出方法、およびコンピュータに当該鼻位置の抽出方法を実行させるためのプログラムならびに鼻位置抽出装置
JP2004320286A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2005086682A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Omron Corp 対象決定装置
US20050088538A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Nikon Corporation Digital camera
JP2005128156A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2005352164A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006074498A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283453A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2008283456A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070269196A1 (en) 2007-11-22
US7668451B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
JP4444927B2 (ja) 測距装置及び方法
JP4657960B2 (ja) 撮像方法および装置
JP4019200B2 (ja) 画像表示器付きカメラ
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JP4509081B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP2007049484A (ja) デジタルカメラ
JP4796007B2 (ja) 撮像装置
JP4516035B2 (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2007233113A (ja) 測距装置及び方法
JP2007235640A (ja) 撮影装置及び方法
US20070195190A1 (en) Apparatus and method for determining in-focus position
JP4949717B2 (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2007212723A (ja) 合焦位置決定方法および装置
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP2009077143A (ja) 自動撮影装置
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP4761039B2 (ja) 撮像装置
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406