JP2007311336A - リン酸塩を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池 - Google Patents

リン酸塩を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311336A
JP2007311336A JP2007109540A JP2007109540A JP2007311336A JP 2007311336 A JP2007311336 A JP 2007311336A JP 2007109540 A JP2007109540 A JP 2007109540A JP 2007109540 A JP2007109540 A JP 2007109540A JP 2007311336 A JP2007311336 A JP 2007311336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor electrode
metal oxide
group
electrode according
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007109540A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun Sung Lee
殷 成 李
Young-Jun Park
朴 永 俊
Sang-Cheol Park
商 ▲てつ▼ 朴
Jung-Gyu Nam
政 圭 南
Ju-Chul Park
柱 哲 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007311336A publication Critical patent/JP2007311336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

【課題】リン酸塩を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池において、電子の逆反応を抑制して電力変換効率を向上させる。
【解決手段】基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極と、前記透明電極のうち伝導性物質がコーティングされた側の表面上に形成され、リン酸塩を含有する金属酸化物層と、を含む半導体電極である。
【選択図】図5

Description

本発明は、リン酸塩(phosphate)を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池に係り、具体的には、電子の逆反応を抑制して電力変換効率を向上させた半導体電極及びこれを採用した太陽電池に関する。
近年、エネルギー消費問題を解決する一環として、既存の化石燃料の代替エネルギー源への多様な研究が進んできた。特に、数十年の内に枯渇する石油資源の代替として、風力エネルギー、原子力エネルギー、太陽エネルギーなどの自然エネルギーを活用するための広範囲な研究が進行されてきている。なかでも、太陽エネルギーを用いる太陽電池は、他のエネルギー源とは違い、資源が無限でかつ環境に親和性がある点から、1983年にSe太陽電池がを開発されて以来、最近ではシリコン太陽電池が脚光を浴びている。
しかしながら、このようなシリコン太陽電池は、製作コストが非常に高いため実用化が困難であり、電池効率の向上にも多くの制限があった。この種の問題を克服するために、低コストで製造可能な色素増感型太陽電池の開発が積極的に検討されてきている。
色素増感型太陽電池は、シリコン太陽電池とは違い、可視光線を吸収して電子−正孔対(electron−hole pair)を生成できる感光性色素分子及び生成した電子を伝達する遷移金属酸化物を主な構成材料とする光電気化学的太陽電池である。様々な色素増感型太陽電池が開発されてきており、代表的なものとして、1991年スイスのグレッツェル等によって発表された色素増感型太陽電池が知られている(非特許文献1)。グレッツェル等によって開発された太陽電池は、色素分子で覆われた二酸化チタン(TiO)のナノ粒子からなる半導体電極、対向電極(例えば白金電極)、及びこれらの電極の間に充填された電解質で構成されている。この電池は、既存のシリコン太陽電池に比べて電力当たりの製造コストが低廉なため、既存の太陽電池に代替しうるという点から注目されてきた。
既存の色素増感型太陽電池の構造を、図1に示す。図1を参照すると、色素増感型太陽電池は、半導体電極10、対向電極14、及び半導体電極10と対向電極14との間に充填された電解質層13を含み、半導体電極10は、伝導性透明電極11と、伝導性透明電極11と電解質層13との間に充填された吸光層12とからなる。
吸光層12は、一般に、金属酸化物12a及び色素12bを含む。色素12bは、S、S、Sで表すことができ、それぞれ中性、遷移状態及びイオン状態を表す。太陽光が吸収されると色素分子は基底状態(S/S)から励起状態(S/S)に電子遷移して電子−正孔対(electron−hole pair)を形成し、励起状態の電子は、前記金属酸化物12aの伝導帯(Conduction Band:CB)に注入されて起電力を発生させる。
B.O’Regan,M.Gratzel,Nature 1991,vol.353,p.737
しかしながら、上記励起状態の電子は、色素分子から金属酸化物12aの伝導帯に注入される速度に比べて、前記伝導帯内部から伝導性透明電極11へ移動する速度がはるかに小さいため、一部は伝導帯の表面及び内部で停滞し、再び色素分子と結合したり電解質内の酸化還元対と結合するなどの逆反応(recombination reaction)を起こし、結果として電力変換効率が低下し、起電力の減少を招く。特に、ナノ粒子を用いて金属酸化物層を形成する場合には、ナノ粒子間に凝集現象が発生し、ナノ粒子間に形成された界面が抵抗体として働くため、電気伝導度及び電力変換効率がより低下してしまう。
そこで、最近の太陽電池分野では、このような電子の停滞及び逆反応を抑制することによって電極の電気伝導度を向上させ、太陽電池の電力変換効率を改善することが主な課題とされてきた。
本発明は、上記の問題点を克服するためになされたものであり、その目的は、電子の逆反応を抑制しつつ電力変換効率を改善させる半導体電極を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記半導体電極を備えた太陽電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極と、前記透明電極のうち伝導性物質がコーティングされた側の表面上に形成され、リン酸塩を含有する金属酸化物層と、を含む半導体電極を提供する。
また、本発明は、前記半導体電極と、電解質層と、対向電極と、を備える色素増感型太陽電池を提供する。
また、本発明は、基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極のうち、伝導性物質がコーティングされた側の表面上に、金属酸化物層を形成する段階を含む、半導体電極の製造方法を提供する。
また、本発明は、基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極と、前記透明電極のうち伝導性物質がコーティングされた側の表面上に形成された、リン酸塩を含有する金属酸化物層を含む半導体電極と、電解質層と、対向電極と、を備えてなる色素増感型太陽電池であって、前記金属酸化物層のリン酸塩は、POまたはPOの形態である、色素増感型太陽電池を提供する。
本発明による半導体電極においては、リン酸塩の導入された金属酸化物層が伝導性透明電極上に形成されているため、電子の逆反応を抑制し、電子の移動をより容易にし、かつ、金属酸化物の分散性及び色素の吸着量を増加させて、電力変換効率を大きく向上させることができ、したがって、色素増感型太陽電池などに有用に用いることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明による半導体電極は、基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極と、前記透明電極のうち伝導性物質がコーティングされた側の表面上に形成され、リン酸塩を含有する金属酸化物層と、を含む。
従来、単に金属酸化物ナノ粒子を用いて金属酸化物層を形成した場合、これらナノ粒子間の界面が抵抗体とされることから、前記金属酸化物層の伝導帯の表面及び内部で電子が滞り、その滞った電子が再び色素分子と結合すること、または、電解質内の酸化還元対と結合することなどによる逆反応が発生して電気伝導度が低下する。これに対し、本発明による半導体電極は、金属酸化物層にリン酸塩が導入されているため、従来におけるような電子の滞り及び逆反応が抑えられる。すなわち、金属酸化物層のナノ粒子表面に吸着されているリン酸基が、これらナノ粒子間の相互作用(particle−particle interaction)を減少させ、金属酸化物層の表面に滞っている電子を、色素分子または電解質内の酸化還元対と結合しないようにトラップすることによって、該半導体電極の外部から注入された電子が金属酸化物層に注入された後、金属酸化物層の内部から伝導性透明電極へ移動するのを容易にし、その結果、電気伝導度及び電力変換効率が向上する。
この際、本発明による半導体電極の金属酸化物層に導入されるリン酸塩は、リン酸塩として可能なあらゆる形態で存在でき、特に制限されることはないが、好ましくは、POまたはPOの形態である。かかる形態の場合、電圧値が高くなり、太陽電池の効率が向上する。
このような本発明の半導体電極におけるリン酸塩を含有する金属酸化物層は、金属酸化物と、溶媒及びバインダからなるバインダ溶液と、リン酸基含有化合物を含むペースト組成物と、から形成されたものであってもよい。
このリン酸基含有化合物は、分子構造にリン酸基を含有するもので、焼成後に、金属酸化物のナノ粒子表面に化合物のリン酸基を与えうるものであればいずれも使用可能であり、好ましくは、下記化学式(1)〜(3)の化合物、リン酸、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム及びリン酸アンモニウムからなる群より選択される1種以上を単独でまたは混合して使用することができる。
式中、Rは、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキルであり、kは、1〜20の整数である。
式中、Xは、オキシエチルメタクリロイル基、オキシエチルアクリロイル基、ポリオキシプロピルメタクリロイル基、またはポリオキシエチルメタクリロイル基であり、lは、1〜20の整数である。
式中、R、R及びRは、それぞれ独立してOH、ONa、または炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキルであり、前記R、R及びRのうち一以上は炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキルである。
より好ましくは、前記化学式(1)〜(3)で表される化合物が1種以上用いられる。これらの化合物は、焼成後に、金属酸化物ナノ粒子の表面にリン酸基を与える役割の他、分散剤の役割も担うもので、前記化学式(1)で表される化合物は、親水性ブロック及び疎水性ブロック形態のテール構造を持つリン酸エステル系分散剤であり、前記化学式(2)で表される化合物は、アクリルを主鎖とするリン酸エステル系分散剤であり、前記化学式(3)で表される化合物は、アルキル鎖を有するリン酸エステル系分散剤である。したがって、これらを使用する場合、金属酸化物のペースト組成物の分散性をより向上させて金属酸化層の密度を増加させることができ、より多くの色素の吸着を可能にして太陽電池の電力変換効率を向上させることができる。なお、本発明では、金属酸化物のペースト組成物の分散性を向上させるために追加のコーティング過程を行わずに済むので、製造工程及び製造コストの面で効率を上げることもできる。
前記化学式(1)〜(3)で表される化合物は、特に制限されることはないが、好ましくはそれぞれ下記化学式(4)〜(7)で表すことができる。
式中、mは、1〜20の整数である。
式中、nは、1〜20の整数である。
より好ましくは、前記化学式(4)または(5)の化合物は、下記化学式(8)〜(11)で表すことができる。
一方、前記ペースト組成物に用いられる金属酸化物として、好ましくは、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ハフニウム酸化物、インジウム酸化物、タングステン酸化物、スズ酸化物及び亜鉛酸化物からなる群より選択される1種以上の酸化物が挙げられるが、必ずしもこれらに制限されることはない。前記金属酸化物は、1種単独または2種以上の混合物のいずれからなってもよい。前記金属酸化物として、より好ましくは、TiO、SnO、ZnO、WO、Nb及びTiSrOが挙げられ、特に好ましくは、アナターゼ型のTiOが挙げられる。
また、前記金属酸化物は、量子ドット、ナノドット、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノベルトまたはナノ粒子からなるナノ物質であることが好ましい。これは、その表面に吸着する色素がより多くの光を吸収し、電解質層との吸着度を向上させる上で、表面積を大きくすることが効果的なためである。
この金属酸化物の粒径に特に制限はないが、好ましくは、1〜1000nmであり、より好ましくは、5〜400nmである。場合によっては、粒度の異なる2種以上の金属酸化物を混合することによって、入射光を散乱させ、量子収率を向上させることも可能である。
上記バインダ溶液の溶媒には、使用される金属酸化物、バインダの種類、得ようとする金属酸化物のペースト組成物の物性、及び商用化していることなどを考慮し、各種水系溶媒及び有機溶媒からなる群より選択される1種以上の溶媒を使用することができる。前記溶媒は、1種単独または2種以上の混合物のいずれからなってもよい。この溶媒は、特に制限されることはないが、前記溶媒は、芳香族炭化水素化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、エステル化合物、アルコール化合物及び水からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。芳香族炭化水素化合物の具体例として、トルエン、キシレンなどが挙げられ、前記エーテル化合物の具体例として、テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ブトキシエタンなどが挙げられ、前記ケトン化合物の具体例として、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられ、前記エステル化合物の具体例として、エチルアセテート、ブチルアセテート、ブチルカルビトールアセテート(BCA;butyl carbitol acetate)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA;propylene glycol monomethyl ether acetate)などが挙げられ、前記アルコール化合物の具体例として、イソプロピルアルコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テルピネオール(terpineol)、2−フェノキシエタノールなどが挙げられる。前記溶媒として、水またはテルピネオールとブチルカルビトールアセテートとの混合溶媒を使用することがより好ましい。
前記バインダ溶液のバインダは、溶媒に溶解されて粘性を与え、金属酸化物のペースト組成物の乾燥後の結合力を与える役割を担う。前記バインダは、溶媒と同様に、使用される金属酸化物の種類、得ようとする金属酸化物のペースト組成物の物性、及び商用化していることなどを考慮し、1種単独または2種以上の混合物のいずれの態様で使用してもよい。特に制限されることはないが、具体的には、各種水系バインダ及び有機バインダからなる群より選択される1種以上を使用することができ、より具体的には、アクリル酸系ポリマー、スチレン系ポリマー、セルロース系ポリマー、メタクリル酸系ポリマー、スチレン−アクリル酸系コポリマー、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸アンモニウム(Ammonium polyacrylate)、アラビアガム(Arabic Gum)及びゼラチン(Gelatin)からなる群より選択される1種以上を使用することができる。前記バインダは、1種単独または2種以上の混合物のいずれからなってもよい。
前記バインダ及び前記溶媒の混合比は特に限定されず、当業者が用途及び必要によって適当に選択すればよく、好ましくは、バインダ:溶媒の混合比が1:1〜1:5の範囲であり、より好ましくは、1:1〜3:10の範囲である。かかる範囲の混合比は、プリンティングなどの、後述するペースト組成物のコーティングに好適である。
それ以外に、上記ペースト組成物には、組成物の物性を阻害しない範囲内で、可塑化剤(plasticizer)、平滑剤(leveling agent)、抗酸化剤、潤滑剤(lubricant)、除泡剤(antifoamer)などが添加されてもよい。
前記ペースト組成物の組成比は、当業者が用途及び必要によって適正量を選択して構成すればよく、好ましくは、10〜40質量%の金属酸化物の粉末、前記金属酸化物の粉末に対して1〜10質量%のリン酸基含有化合物、及び残量として前記バインダ溶液を含む。
このような金属酸化物のペースト組成物を用いて金属酸化物層を形成する方法に特に制限はないが、物性、便宜性、製造コストなどを考慮すると、金属酸化物層の形成は、湿式による膜製造方法を用いることが好ましい。すなわち、前記金属酸化物層を形成する段階が、前記金属酸化物、溶媒とバインダとからなるバインダ溶液、及びリン酸基含有化合物を含むペースト組成物を透明電極と接触させる段階、並びに前記ペースト組成物を焼成する段階を含むことが好ましい。前記ペースト組成物を、基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極のうち、伝導性物質がコーティングされた側の表面上にコーティングする方法が好ましい。この際、ペースト組成物のコーティング方法は特に制限されないが、例えば、スプレイング、スピンコーティング、ディッピング、プリンティング、ドクターブレード法、スパッタリングなどの方法、または電気泳動法を利用すればよい。コーティング後には、乾燥及び焼成の段階を実行できる。前記乾燥の段階は50〜100℃で、前記焼成の段階は400〜600℃で行うことができる。
前記金属酸化物層は、透明伝導膜を通じて入ってきた光が透過可能であるべきであり、かつ、色素及び電解質層の充分な吸着がなされなければならず、適切な厚さに調節する必要があり、好ましくは約1〜30μmとする。また、金属酸化物層は、粒子の大きさの異なる2種類の金属酸化物を使って2層に形成しても良い。
一方、本発明による半導体電極に含まれる透明電極は、基板上に伝導性物質がコーティングされて形成される。ここで、基板は、透明性を有するものであればいずれも使用可能であり、例えば、石英及びガラスのような透明無機基板またはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレンなどの透明プラスチック基板が挙げられる。
また、前記基板上にコーティングされる伝導性物質には、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sb、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などの伝導性ポリマーなどがあるが、必ずしもこれらに制限されるわけではない。
本発明による半導体電極は、色素を更に含むことができ、前記色素が、前記金属酸化物層のうち前記透明電極とは反対側の上部に形成されてもよい。これらの色素粒子は、前記金属酸化物の表面上に吸着されるもので、光を吸収することによって基底状態(S/S)から励起状態(S/S)に電子遷移して電子−正孔対をなし、励起状態の電子は前記金属酸化物の伝導帯に注入された後、電極へ移動して起電力を発生させる。
このような色素は、太陽電池分野で一般に使用されるものであればいずれも使用可能であり、特に、ルテニウム錯体が好ましい。このルテニウム錯体の他にも、電荷分離機能を有し、かつ、増感作用を呈する色素であればいずれも使用可能である。この好適な色素には、例えば、ロダミンB、ローズベンガル、エオシン、エリスロシンなどのキサンチン系色素;キノシアニン、クリプトシアニンなどのシアニン系色素;フェノサフラニン、カプリブルー、チオシン、メチレンブルーなどの塩基性色素;クロロフィル、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィリンなどのポルフィリン系化合物;その他アゾ色素;フタロシアニン化合物、ルテニウムトリスビピリジルなどの錯化合物;アントラキノン系色素;多環キノン系色素などが挙げられ、これらを単独でまたは2種類以上混合して使用することができる。ルテニウム錯体としては、RuL(SCN)、RuL(HO)、RuL、RuLなどを使用することができる(ここで、Lは、2,2'−ビピリジル−4,4'−ジカルボキシレートを表す)。
本発明による半導体電極は、金属酸化物層に含有されているリン酸塩の活性によって電子の逆反応を抑制し、電子の電極への移動が容易になるため、色素増感型太陽電池に用いられる場合、電力変換効率を向上させることが可能となる。本発明は、前記半導体電極、電解質層及び対向電極を備えた色素増感型太陽電池を提供する。
ここで、電解質層は電解液からなり、例えば、ヨードのアセトニトリル溶液、NMP溶液、3−メトキシプロピオニトリルなどを使用することができるが、これに限定されることはなく、正孔伝導機能を有するものならいずれも使用可能である。
また、対向電極は、伝導性物質であればいずれも使用でき、絶縁性の物質であっても半導体電極に対向する側に伝導層が設置されているものであればこれも使用可能である。ただし、電気化学的に安定した材料を対向電極として使用することが好ましく、具体的には、白金、金、及びカーボンなどを使用することが好ましい。また、酸化還元の触媒効果を向上させる面では、半導体電極と対向する側は微細構造として表面積を増大させることが好ましく、例えば、白金の場合は白金黒状態、カーボンの場合は多孔質状態とすることが好ましい。白金黒状態は、白金の陽極酸化法、塩化白金酸処理などによって、また、多孔質状態のカーボンは、カーボン微粒子の焼結や有機ポリマーの焼成などの方法によって形成すればよい。
このような構造を有する本発明による色素増感型太陽電池の製造方法は、特に限定されず、従来知られているいずれの方法も使用可能である。
以下、本発明を実施例及び比較例に挙げて詳細に説明するが、これらによって本発明が限定されるわけではない。
合成例
下記反応式1で表される反応スキームによって下記化学式10の化合物を合成した。
25℃で乾性のTHF(50mmol)に溶解させたTX−45TM(25mmol、Sigma−Aldrich Co.,USA)の溶液に、水素化ナトリウム(50mmol)を徐々に加え、この溶液を2時間撹拌した。この混合物に、0℃で2時間かけてジメチルクロロホスフェート(50mmol)を添加し、窒素ガスを供給しながら、25℃で12時間撹拌した。続いて、反応混合物を氷水に注いだ後、有機層を分離してHCl水溶液及び水でそれぞれ洗浄した。その後、得られた産物を、3MのNaOH水溶液(100ml)及びメタノール(10ml)の混合物に添加した。この溶液を12時間還流した。HCl水溶液を用いて反応混合物のpHを2に調整した。塩化メチレンで有機層を分離した後、溶媒を蒸発させて黄色粘性オイル形態の上記化学式10のリン酸エステルを得た(収率84%)。得られた化合物の500MHzでのH−NMRスペクトルを図2に示す。
実施例1
まず、金属酸化物のペースト組成物を次のように用意した:本発明において金属酸化物としては、市販のナノ粒子の二酸化チタン(nc−TiO)(P25,Degussa(登録商標)、80% アナターゼ,20% ルチル)を使用した。二酸化チタン粉末は、使用する前に吸収された水分または揮発性有機物を除去するために130℃で24時間真空乾燥した。溶媒には、70%(v/v)のα−テルピネオール(Kanto Chemical Co.,Japan)と30%(v/v)のブチルカルビトールアセテート(Kanto Chemical Co.,Japan)との混合溶媒を使用した。バインダには、エチルセルロース(ETHOCEL(登録商標)、standard 45、DowChemical Corp,USA)を使用した。エチルセルロースバインダ溶液は、α−テルピネオールとブチルカルビトールアセテートとの混合溶媒を用いて、シリコン湯せん器(siliconbath)内にて50℃で混合し、バインダ溶液を調製した。前記α−テルピネオールとブチルカルビトールアセテートとの混合比は質量ベースで3:5であった。得られたエチルセルロースバインダ溶液に、ペースト組成物100質量%に対して26質量%のTiOナノ粒子を添加した後、上記合成例で合成された化学式10の化合物を前記TiOナノ粒子の質量(100質量%)に対して6質量%加え、この混合物をイットリア−安定化ジルコニア(yttria−stabilized zirconia ball)を用いて製粉(ミリング)して金属酸化物のペースト組成物を得た。
ガラス基板上にスパッターを用いてフッ素ドープ酸化スズ(FTO)を塗布して、1μm厚の透明電極を形成した。続いて、上記で製造されたnc−TiO粒子ペーストを、前記透明電極上にスクリーンプリンティング法を用いて塗布した後、70℃で30分間乾燥した。乾燥完了後に、電気炉に投入して大気中で3℃/分で昇温して、450℃で30分間維持した後昇温時と同じ速度で冷却して、最終厚さ17μmの多孔性TiO膜を製作した。続いて、前記金属酸化物層の形成されたガラス基板を、0.3mM濃度のN719色素(ソラロニックス社製、ルテニウム系の色素)のエタノール溶液(3mM)に浸漬した後乾燥して前記色素をTiO層の表面に吸着させ、半導体電極を製造した。
実施例2
ITOのコーティングされた伝導性透明ガラス基板のうち、ITOがコーティングされた側の表面上にスパッターを用いて1μm厚に白金をコーティングして、対向電極を製造した。上記実施例1で製造した半導体電極と対向電極の伝導性表面が互いに対向するようにし、これらの両電極間にSURLYNフィルム(デュポン社製品、100μm)を挟み込んだ後、この両電極を約120℃の加熱板の上で、約2気圧で密着した。続いて、この両電極間の空間に電解液を充填して、色素増感型太陽電池を完成した。この際、電解液は、0.6Mの1,2−ジメチル−3−オクチル−イミダゾリウムヨウ化物、0.2MのLiI、0.04MのI及び0.2Mの4−tert−ブチル−ピリジン(TBP)を、アセトニトリルに溶解したI /Iの電解液とした。
実施例3〜7
リン酸基含有化合物として化学式10の化合物の代わりに化学式6(実施例3)、化学式7(実施例4)、化学式8(実施例5)、化学式11(実施例6)、ヘキサメタリン酸ナトリウム(実施例7)を使って製造されたnc−TiO粒子ペーストを使用した以外は、実施例1と同様にして半導体電極を製造した。
実施例8〜12
半導体電極としてそれぞれ実施例3〜7の半導体電極を使用した以外は、実施例2と同様にして太陽電池を製造した。
比較例1
化学式10の化合物を添加せずに製造したnc−TiO粒子ペーストを使用した以外は、実施例1と同様にして半導体電極を製造した。
比較例2
比較例1で製造された半導体電極を使用した以外は、実施例2と同様にして太陽電池を製造した。
実験例1
前記実施例1で得られた半導体電極のTiO表面にリン酸塩が存在するか否かを確認するために、TEM撮影及びEDS(TECNAI−G2、FEI)分析を実施した。その結果をそれぞれ、図3及び図4に示す。
まず、図3を参照すると、同図において「゜1」で表示された部分が、TiO表面に導入されたリン酸塩である。また、図4からは、P原子のピークが観察されており、よって、該半導体電極のTiO表面にリン酸塩が導入されたことがわかる。
実験例2
上記実施例1及び比較例1で得られた半導体電極のTiO表面にリン酸塩が存在するか否かをより明確に確認するために、TOF−SIMMS(IV、ION−TOF)でTiO表面の成分分析を実施し、その結果を図5に示した。図5は、各TiO表面のネガティブマススペクトル(negative mass spectra)を示す。図5を参照すると、比較例1で得られた半導体電極の場合とは違い、実施例1で得られた半導体電極では、PO、PO等のリン酸塩に特徴的なピークが観察された。
実験例3
上記実施例2及び比較例2で製造した太陽電池の電力変換効率を測定するために、太陽電池の光電圧及び光電流を測定した。このとき、光源はキセノンランプ(Xenon lamp,Oriel,01193)を使用し、このキセノンランプの太陽条件(AM 1.5)は、標準太陽電池(Furnhofer Institute Solare Engeriessysteme、Certificate No.C−ISE369,Type of material:Mono−Si+KGフィルター)を使って補正した。測定された光電流電圧曲線から計算された光電流密度(Isc)、開放電圧(Voc)及び充填係数(fill factor、FF)を下記数式1に代入して算出した電力変換効率(η)を、下記表1に示す。
式中、Pincは100mW/cm(1sun)を表す。
上記表1の結果から、本発明によるリン酸塩の導入された半導体電極を含む太陽電池は、光電流密度(Isc)及び光電流電圧(Voc)が増加し、全体的な電力変換効率の向上を示すことが分かる。
なお、実施例2及び比較例2で製造された太陽電池の光電流電圧曲線を、図6に示す。図6を参照すると、リン酸塩含有の半導体電極が備えられた実施例2の太陽電池は、リン酸塩非含有の半導体電極が備えられた比較例2の太陽電池に比べて、光電流電圧曲線において電流と電圧値が高いことが分かる。これにより、本発明のリン酸塩含有の半導体電極を採用した太陽電池は、電圧−電流特性が向上し、結果として電力変換効率がより向上することを確認できた。
以上では好適な具体例に挙げて本発明を説明してきたが、本発明は具体例に限定されず、本発明の保護範囲を逸脱しない範囲内で様々に変形実施でき、よって、それらの様々な変形例も本発明の保護範囲に含まれるものとして解釈すべきである。
従来技術による色素増感型太陽電池の構成を概略的に示す図である。 合成例1で合成されたリン酸基含有化合物のH−NMRスペクトルである。 本発明の実施例1で得られた半導体電極のTiO表面を撮影したTEM写真である。 本発明の実施例1で得られた半導体電極のTiO表面を、TEMを用いてEDSで分析した結果を示すグラフである。 本発明の実施例1及び比較例1で得られた各半導体電極のTiO表面をTOF−SIMMSで成分分析したグラフである。 本発明の実施例2及び比較例2で製造された太陽電池の光電流電圧曲線である。
符号の説明
10 半導体電極、
11 伝導性透明電極、
12 吸光層、
12a 金属酸化物、
12b 色素、
13 電解質層、
14 対向電極。

Claims (19)

  1. 基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極と、
    前記透明電極のうち伝導性物質がコーティングされた側の表面上に形成され、リン酸塩を含有する金属酸化物層と、
    を含む、半導体電極。
  2. 前記リン酸塩が、POまたはPOの形態である、請求項1に記載の半導体電極。
  3. 前記金属酸化物層が、金属酸化物と、溶媒及びバインダからなるバインダ溶液と、リン酸基含有化合物を含むペースト組成物と、から形成されてなる、請求項1または2に記載の半導体電極。
  4. 前記リン酸基含有化合物が、下記化学式(1)〜(3)の化合物、リン酸、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム及びリン酸アンモニウムからなる群より選択される1種以上の化合物である、請求項3に記載の半導体電極:
    式中、Rは、炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキルであり、kは、1〜20の整数である、
    式中、Xは、オキシエチルメタクリロイル基、オキシエチルアクリロイル基、ポリオキシプロピルメタクリロイル基またはポリオキシエチルメタクリロイル基であり、lは、1〜20の整数である、
    式中、R、R及びRは、それぞれ独立してOH、ONa、または炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキルであり、前記R、R及びRのうち一以上は炭素数1〜30の直鎖状または分岐状アルキルである。
  5. 前記リン酸基含有化合物が、下記化学式(4)〜(7)で表される化合物である、請求項4に記載の半導体電極:
    式中、mは、1〜20の整数であり、
    式中、nは、1〜20の整数であり、
  6. 前記リン酸基含有化合物が、下記化学式(8)〜(11)で表される化合物である、請求項5に記載の半導体電極。
  7. 前記金属酸化物が、チタン酸化物、ニオブ酸化物、ハフニウム酸化物、インジウム酸化物、タングステン酸化物、スズ酸化物及び亜鉛酸化物からなる群より選択される1種以上である、請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体電極。
  8. 前記金属酸化物が、量子ドット、ナノドット、ナノチューブ、ナノワイヤー、ナノベルトまたはナノ粒子からなるナノ物質である、請求項3〜7のいずれか1項に記載の半導体電極。
  9. 前記溶媒が、水系溶媒及び有機溶媒からなる群より選択される1種以上である、請求項3〜8のいずれか1項に記載の半導体電極。
  10. 前記溶媒が、芳香族炭化水素化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、エステル化合物、アルコール化合物及び水からなる群より選択される1種以上である、請求項9に記載の半導体電極。
  11. 前記バインダが、水系バインダ及び有機バインダからなる群より選択される1種以上である、請求項3〜10のいずれか1項に記載の半導体電極。
  12. 前記バインダが、アクリル酸系ポリマー、スチレン系ポリマー、セルロース系ポリマー、メタクリル酸系ポリマー、スチレン−アクリル酸系コポリマー、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、酸化ポリエチレン、ポリプロピレンカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸アンモニウム、アラビアガム及びゼラチンからなる群より選択される1種以上である、請求項11に記載の半導体電極。
  13. 前記ペースト組成物が、10〜40質量%の金属酸化物の粉末、前記金属酸化物の粉末に対して1〜10質量%の前記リン酸基含有化合物、及び残量として前記バインダ溶液を含む、請求項3〜12のいずれか1項に記載の半導体電極。
  14. 色素を更に含み、前記色素が前記金属酸化物層のうち前記透明電極とは反対側の上部に形成される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体電極。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体電極と、
    電解質層と、
    対向電極と、
    を備える、色素増感型太陽電池。
  16. 基板上に伝導性物質がコーティングされてなる透明電極のうち、伝導性物質がコーティングされた側の表面上に、金属酸化物層を形成する段階を含む、半導体電極の製造方法。
  17. 金属酸化物、溶媒とバインダとからなるバインダ溶液、及びリン酸基含有化合物を含むペースト組成物を透明電極と接触させる段階、並びに前記ペースト組成物を焼成する段階を含む、請求項16に記載の半導体電極の製造方法。
  18. 前記焼成の段階は、400〜600℃で行われる、請求項17に記載の半導体電極の製造方法。
  19. 前記焼成の段階の前に、ペースト組成物を50〜100℃で乾燥する段階を更に含む、請求項17または18に記載の半導体電極の製造方法。
JP2007109540A 2006-05-18 2007-04-18 リン酸塩を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池 Pending JP2007311336A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060044623A KR101234233B1 (ko) 2006-05-18 2006-05-18 포스페이트를 포함하는 반도체 전극 및 이를 채용한태양전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311336A true JP2007311336A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38776441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109540A Pending JP2007311336A (ja) 2006-05-18 2007-04-18 リン酸塩を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663236B2 (ja)
JP (1) JP2007311336A (ja)
KR (1) KR101234233B1 (ja)
CN (1) CN101075660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901845A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 Tdk株式会社 金属氧化物电极及其制造方法以及色素增感型太阳能电池
CN102280258A (zh) * 2010-07-22 2011-12-14 香港理工大学 二氧化钛纳米管薄膜的剥离方法及染料敏化太阳能电池的制备方法
JP2015509133A (ja) * 2011-07-21 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 化合物の調製のための蒸着方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090308442A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Honeywell International Inc. Nanostructure enabled solar cell electrode passivation via atomic layer deposition
RU2516242C2 (ru) 2008-04-18 2014-05-20 Нлаб Солар Аб Устройство преобразования солнечной энергии в электрическую
US8053867B2 (en) 2008-08-20 2011-11-08 Honeywell International Inc. Phosphorous-comprising dopants and methods for forming phosphorous-doped regions in semiconductor substrates using phosphorous-comprising dopants
US20110159633A1 (en) * 2008-09-05 2011-06-30 Min-Seo Kim Paste and manufacturing method of solar cell using the same
US7951696B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-31 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming N-type and P-type doped regions using non-contact printing processes
US8518170B2 (en) 2008-12-29 2013-08-27 Honeywell International Inc. Boron-comprising inks for forming boron-doped regions in semiconductor substrates using non-contact printing processes and methods for fabricating such boron-comprising inks
TWI391445B (zh) * 2009-06-03 2013-04-01 Eternal Chemical Co Ltd 電解質組合物
US8324089B2 (en) 2009-07-23 2012-12-04 Honeywell International Inc. Compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, methods for fabricating such compositions, and methods for forming doped regions using such compositions
CN101894674B (zh) * 2010-05-28 2012-11-07 广东工业大学 一种染料敏化太阳能电池复合光阳极及其制备方法
CN101916670B (zh) * 2010-08-25 2012-05-23 广东工业大学 一种TiO2纳米花薄膜光阳极及其制备方法
CN101976611B (zh) * 2010-08-25 2012-05-23 广东工业大学 TiO2纳米线阵列薄膜光阳极及其制备方法
US8778231B2 (en) 2010-12-16 2014-07-15 E I Du Pont De Nemours And Company Aluminum pastes comprising boron nitride and their use in manufacturing solar cells
CN103597550B (zh) * 2011-04-28 2017-06-30 富士胶片株式会社 导电性构件、导电性构件的制造方法、组成物、触摸屏及太阳电池
GB2493022B (en) 2011-07-21 2014-04-23 Ilika Technologies Ltd Vapour deposition process for the preparation of a phosphate compound
US8629294B2 (en) 2011-08-25 2014-01-14 Honeywell International Inc. Borate esters, boron-comprising dopants, and methods of fabricating boron-comprising dopants
US8975170B2 (en) 2011-10-24 2015-03-10 Honeywell International Inc. Dopant ink compositions for forming doped regions in semiconductor substrates, and methods for fabricating dopant ink compositions
CN103295793B (zh) * 2012-03-05 2018-06-15 上海斑图实业有限公司 聚乙烯醇缩丁醛的用途、染料敏化太阳能电池准固态电解质薄膜及其制备方法
CN104036962A (zh) * 2013-11-14 2014-09-10 中山市创科科研技术服务有限公司 一种太阳能电池光敏化阳极材料的制备方法
KR101461831B1 (ko) * 2013-11-27 2014-11-14 주식회사 포스코 Ci(g)s 태양전지용 기판 및 그 제조방법
KR101461830B1 (ko) * 2013-11-27 2014-11-21 주식회사 포스코 Ci(g)s 태양전지용 기판 및 그 제조방법
JP6373066B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
KR101884380B1 (ko) * 2016-09-29 2018-08-01 동우 화인켐 주식회사 양자점 분산체, 이의 제조 방법, 컬러필터 및 화상표시장치
CN109599561B (zh) * 2017-09-30 2020-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 全固态锂离子二次电池用粘结剂、电解质膜片、电极膜片、电池及制备方法
CN110648852B (zh) * 2019-10-09 2021-02-26 温州大学 一种对电极和量子点敏化太阳能电池
CN113697907B (zh) * 2021-04-28 2023-10-03 江苏泉之源环境技术有限公司 一种表面修饰电极以及电解处理废水的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508054A1 (fr) * 1981-06-19 1982-12-24 Labo Electronique Physique Melange de depart pour une encre serigraphiable contenant un verre au plomb a cuire en atmosphere non oxydante et encre serigraphiable obtenue
US4751206A (en) * 1985-03-22 1988-06-14 Iwao Yamai Low thermal expansion ceramic material
US5464990A (en) * 1992-09-25 1995-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Voltage non-linear device and liquid crystal display device incorporating same
EP0821620A1 (en) * 1995-04-17 1998-02-04 Engelhard Corporation Formed compositions
FR2759360B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-05 Commissariat Energie Atomique Materiau polymerique inorganique a base d'oxyde de tantale notamment a indice de refraction eleve, mecaniquement resistant a l'abrasion, son procede de fabrication et materiau optique comprenant ce materiau
DE69904137T2 (de) * 1999-02-26 2004-03-18 Agfa-Gevaert Schicht auf Basis eines leitfähigen Metalloxids
GB2360292B (en) * 2000-03-15 2002-04-03 Murata Manufacturing Co Photosensitive thick film composition and electronic device using the same
DE10297544B4 (de) * 2001-12-18 2015-10-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Metall-Dünnfilms
JP2006500764A (ja) * 2002-08-13 2006-01-05 アグフア−ゲヴエルト 金属酸化物を用いて分光増感された多孔質金属酸化物半導体
US7468146B2 (en) * 2002-09-12 2008-12-23 Agfa-Gevaert Metal chalcogenide composite nano-particles and layers therewith
JP2004119099A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
DE102005040157A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Degussa Ag Paste aus nanoskaligem Pulver und Dispergiermittel
US7410825B2 (en) * 2005-09-15 2008-08-12 Eastman Kodak Company Metal and electronically conductive polymer transfer
KR101146667B1 (ko) * 2005-11-07 2012-05-24 삼성에스디아이 주식회사 금속산화물 페이스트 조성물 및 그를 이용한 반도체 전극의제조방법
KR101074779B1 (ko) * 2005-12-29 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브를 이용하는 반도체 전극, 그의 제조방법 및그를 포함하는 태양전지
KR100752013B1 (ko) * 2006-06-28 2007-08-28 제일모직주식회사 전자 방출원 형성용 조성물, 전자 방출원의 제조방법,이로부터 제조되는 전자 방출원 및 이를 포함하는 평면표시 소자

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101901845A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 Tdk株式会社 金属氧化物电极及其制造方法以及色素增感型太阳能电池
CN102280258A (zh) * 2010-07-22 2011-12-14 香港理工大学 二氧化钛纳米管薄膜的剥离方法及染料敏化太阳能电池的制备方法
CN102280258B (zh) * 2010-07-22 2013-06-05 香港理工大学 二氧化钛纳米管薄膜的剥离方法及染料敏化太阳能电池的制备方法
JP2015509133A (ja) * 2011-07-21 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 化合物の調製のための蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070269923A1 (en) 2007-11-22
KR20070111609A (ko) 2007-11-22
KR101234233B1 (ko) 2013-02-18
US7663236B2 (en) 2010-02-16
CN101075660A (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007311336A (ja) リン酸塩を含有する半導体電極及びこれを採用した太陽電池
JP5572029B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5023866B2 (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
Juang et al. Energy harvesting under dim-light condition with dye-sensitized and perovskite solar cells
Cheng et al. High-efficiency metal-free organic-dye-sensitized solar cells with hierarchical ZnO photoelectrode
JP5620316B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
Perera et al. Introducing manganese complexes as redox mediators for dye-sensitized solar cells
JP2007234580A (ja) 色素増感型光電変換装置
JP4380779B2 (ja) 色素増感型光電変換装置
JP2008004550A (ja) 対向電極の表面修飾方法及び表面修飾された対向電極
WO2010100930A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
Pan et al. Enhanced efficiency of dye-sensitized solar cell by high surface area anatase-TiO2-modified P25 paste
Bang et al. Effect of acetic acid in TiO2 paste on the performance of dye-sensitized solar cells
JP2006012848A (ja) 電解液組成物及びそれを利用した太陽電池
JP5681716B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
Jiao et al. Development of rapid curing SiO2 aerogel composite-based quasi-solid-state dye-sensitized solar cells through screen-printing technology
Wang et al. Engineered interfacial and configuration design of double layered SnO2@ TiO2-ZnO nanoplates ternary heterostructures for efficient dye-sensitized solar cells
WO2012017872A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
Yue et al. CdTe quantum dots-sensitized solar cells featuring PCBM/P3HT as hole transport material and assistant sensitizer provide 3.40% efficiency
Xiang et al. Aqueous p-type dye-sensitized solar cells based on a tris (1, 2-diaminoethane) cobalt (II)/(III) redox mediator
Cheng et al. Dye-sensitized solar cells based on hydroquinone/benzoquinone as bio-inspired redox couple with different counter electrodes
Zheng et al. An investigation of surface states energy distribution and band edge shifts in solar cells based on TiO2 submicrospheres and nanoparticles
JP2010177197A (ja) 色素増感光電変換素子の製造方法
JP2007188809A (ja) ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池
Pedro et al. Impedance spectroscopic analysis of high-performance dye sensitized solar cells based on nano-clay electrolytes