JP2007297424A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297424A
JP2007297424A JP2006124154A JP2006124154A JP2007297424A JP 2007297424 A JP2007297424 A JP 2007297424A JP 2006124154 A JP2006124154 A JP 2006124154A JP 2006124154 A JP2006124154 A JP 2006124154A JP 2007297424 A JP2007297424 A JP 2007297424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
heat stabilizer
mbs
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006124154A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Akata
征之 赤田
Seiichi Takada
誠一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2006124154A priority Critical patent/JP2007297424A/ja
Publication of JP2007297424A publication Critical patent/JP2007297424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱着色性、耐熱劣化性、に優れたポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物及び該樹脂組成物を溶融成形してなる成形品を提供すること。
【解決手段】 ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、ポリエステル樹脂(B)0〜100重量部、及びフェノール系熱安定剤(C−1)とチオエーテル系熱安定剤(C−2)とを、(C−1)及び(C−2)の合計量が0.1〜4.0重量%、かつ重量比が1/0〜1/1となるよう含有してなるメチルメタアクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(D)を1〜30重量部含有してなる熱可塑性樹脂組成物(E)、及び該熱可塑性樹脂組成物(E)を溶融成形してなる成形品に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、特に、耐熱着色性、耐熱劣化性、に優れたポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物及び該樹脂組成物を溶融成形してなる成形品に関するものである。
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性を初めとした機械的性質、熱的性質、電気的性質、寸法安定性等に優れており、OA機器分野、電気・電子分野、自動車分野、建築分野等の材料として、工業的に広く利用されている。また、ポリエステル樹脂は、耐溶剤性や流動性には優れているが、耐衝撃性に劣るので、メチルメタアクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(以下、MBSと略記することがある)等を配合することにより、耐衝撃性を改良する提案がなされている。
ところでポリカーボネート樹脂は、耐溶剤性や流動性に劣るので、それらの欠点を改良するため、ポリエステル樹脂を配合した樹脂組成物が提案されているが、ポリエステル樹脂を配合することによりポリカーボネート樹脂の耐衝撃性が損なわれることから、さらにMBS等の耐衝撃性改良剤を配合して耐衝撃性を向上させた樹脂組成物が提案(特許文献1)されている。しかし、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂及びMBSからなる混合物を溶融加工すると、MBS中のブタジエン系ゴムに起因した着色や耐衝撃性等の機械的強度の低下が発生し、また、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂がエステル交換を起こして、分解、発泡、着色を生ずることが知られている。
さらに、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂及びMBSからなる混合物を溶融加工して得た成形品を高温環境で使用した場合も、着色や耐衝撃性等の機械的強度が低下する。
上記のような溶融加工及び高温環境で使用した場合の着色や機械的強度の低下を防止するため、少なくとも一つのヒンダードフェノール、ホスファイト、有機スルフィド、及び任意にpH緩衝系の特別の安定化配合物を含んでなる安定化MBSコアシェルグラフトコポリマーを熱可塑性樹脂組成物に使用することが知られている(特許文献2)。また、チオエーテル系熱安定剤、ホスファイト系熱安定剤及びフェノール系熱安定剤の特定量を配合したMBS、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂からなる組成物(特許文献3)も知られている。いずれの組成物もホスファイト系の安定剤が必須であるほか、耐熱着色性、耐熱劣化性、耐衝撃性等の機械的強度の改良は不十分であった。また、特許文献2の場合は、安定化MBSに使用される安定剤を「別々に加えるのと同一の結果が得られる」としており、特許文献2、3のいずれも、フェノール系安定剤に比べてイオウ系安定剤の使用量が多い。
特公昭55−9435号公報 特開平7−286067号公報 特開平1−245044号公報
本発明の目的は、耐衝撃性等の機械的性質、熱的性質、電気的性質、寸法安定性、耐溶剤性に優れ、さらに、耐熱着色性、耐熱劣化性に優れた熱可塑性樹脂組成物、及び該樹脂組成物を溶融成形してなる成形品を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意研究の結果、フェノール系熱安定剤とチオエーテル系熱安定剤を特定の比率で含有するMBSを、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂からなる組成物に配合することにより、上記課題を解決し、耐熱着色性、耐熱劣化性に優れた熱可塑性樹脂組成物及び該樹脂組成物を溶融成形してなる成形品が得られることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、ポリエステル樹脂(B)0〜100重量部、及びフェノール系熱安定剤(C−1)とチオエーテル系熱安定剤(C−2)とを、(C−1)及び(C−2)の合計量が0.1〜4.0重量%、かつ重量比が1/0〜1/1となるよう含有してなるメチルメタアクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(D)を1〜30重量部含有してなる熱可塑性樹脂組成物(E)に存するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物及び該樹脂組成物から溶融成形された成形品は、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の特性を兼備し、さらに耐熱着色性、耐熱劣化性にも優れているので、OA機器分野、電気・電子分野、自動車分野、建材分野をはじめ、その他の広い分野において極めて有用である。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明におけるポリカーボネート樹脂(A)は、芳香族ジヒドロキシ化合物又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物と、カーボネート前駆体とを反応させることによって得られる、直鎖状又は、分岐していてもよい熱可塑性の芳香族ポリカーボネート重合体又は共重合体である。ポリカーボネート樹脂(A)の製法は特に限定されるものではなく、公知の方法によって製造することができ、例えば、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法等を挙げることができる。
ポリカーボネート樹脂(A)の原料として使用される芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパンなどを挙げることができ、特に耐衝撃性の点から、好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]である。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は単独で、または2種以上を混合して使用することもできる。
芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させるカーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カーボネートエステル、ハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン;ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。これらのカーボネート前駆体もまた1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
また、本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(A)は、三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した、分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂であってもよい。三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)べンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等で例示されるポリヒドロキシ化合物類、または、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、5−クロルイサチン、5,7−ジクロルイサチン、5−ブロムイサチン等が挙げられ、これらの中でも1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。該多官能性芳香族化合物は、前記芳香族ジヒドロキシ化合物の一部を置換して使用すればよく、その使用量は芳香族ジヒドロキシ化合物に対して0.01〜10モル%の範囲が好ましく、特に好ましいのは0.1〜2モル%である。
界面重合法による反応は、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下で、通常pHを9以上に保ち、芳香族ジヒドロキシ化合物及び適宜分子量調整剤(末端停止剤)、必要に応じ芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のための酸化防止剤を用い、ホスゲンと反応させた後、第三級アミン若しくは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加し、界面重合を行うことによってポリカーボネートを得る。分子量調節剤の添加はホスゲン化時から重合反応開始時までの間であれば特に限定されない。なお、反応温度は0〜40℃で、反応時間は数分〜数時間である。
ここで、反応に不活性な溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロホルム、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などが挙げられ、アルカリ水溶液のアルカリ化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられる。分子量調節剤あるいは末端停止剤としては、一価のフェノール性水酸基を有する化合物があげられ、具体的には、m−及p−メチルフェノール、m−及びp−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール及びp−長鎖アルキル置換フェノールなどが挙げられる。分子量調節剤の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物100モルに対して、50〜0.5モル、好ましくは30〜1モルである。重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類:トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩などがあげられる。
溶融エステル交換法による反応は、通常炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応である。炭酸ジエステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−t−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物、ジフェニルカーボネート、及びジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート等が例示されるが、好ましくはジフェニルカーボネート、置換ジフェニルカーボネートであり、特にジフェニルカーボネートが好ましい。通常、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率を調整したり、反応時の減圧度を調整したりすることによって、所望のポリカーボネートの分子量と末端ヒドロキシル基量が決められる。より積極的な方法として、反応時に別途、末端停止剤を添加する調整方法も周知である。この際の末端停止剤としては、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類が挙げられる。末端ヒドロキシル基量は、製品ポリカーボネートの熱安定性、加水分解安定性、色調等に大きな影響を及ぼし、実用的な物性を持たせるためには好ましくは1,000ppm以下であり、700ppm以下が特に好ましい。また、エステル交換法で製造するポリカーボネートでは、末端ヒドロキシル基量が少なくなりすぎると、分子量が上がらず、色調も悪くなるので、100ppm以上が好ましい。従って、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して炭酸ジエステルを等モル量以上用いるのが一般的であり、好ましくは1.01〜1.30モルの量で用いられる。
エステル交換法によりポリカーボネート樹脂(A)を製造する際には、通常エステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒としては特に制限はないが、主としてアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物が使用され、補助的に塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、あるいはアミン系化合物などの塩基性化合物を併用することも可能である。上記原料を用いたエステル交換反応では、100〜320℃の温度で反応を行い、最終的には2mmHg以下の減圧下、芳香族ヒドロキシ化合物等の副生成物を除去しながら溶融重縮合反応を行う方法が挙げられる。溶融重縮合は、バッチ式または連続的に行うことができるが、本発明では製品の安定性等から連続式で行うことが好ましい。エステル交換法ポリカーボネート中の触媒の失活剤として、該触媒を中和する化合物、例えばイオウ含有酸性化合物、またはそれより形成される誘導体を使用することが好ましく、その量は触媒のアルカリ金属に対して0.5〜10当量、好ましくは1〜5当量の範囲であり、ポリカーボネートに対して通常1〜100ppm、好ましくは1〜20ppmの範囲で添加する。
本発明に使用されるポリカーボネート樹脂(A)の分子量は特定されないが、溶液粘度から換算した粘度平均分子量[Mv]で、15,000〜50,000の範囲のものが好ましい。芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量が15,000未満であると、機械的強度が低下し、用途によっては要求性能を満たさない畏れがある。一方、粘度平均分子量が、50,000より大きいと、流動性が悪くなり、成形加工性が低下するので好ましくない。より好ましい粘度平均分子量は16,000〜35,000であり、中でも好ましくは18,000〜30,000である。また、粘度平均分子量の異なる2種以上の芳香族ポリカーボネート樹脂を混合しても良く、粘度平均分子量が上記好適範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂と混合することも可能である。
ここで粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10−40.83、から算出される値を意味する。ここで極限粘度[η]とは各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
Figure 2007297424
また、成形品外観の向上や流動性向上の目的で、ポリカーボネート樹脂(A)には、芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。この芳香族ポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、好ましくは1,500〜9,500であり、より好ましくは2,000〜9,000である。芳香族ポリカーボネートオリゴマーは、ポリカーボネート樹脂中において30重量%以下の範囲で使用するのが好ましい。
更に、本発明で使用されるポリカーボネート樹脂(A)としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された芳香族ポリカーボネート樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては、光学ディスク等の光記録媒体、導光板、自動車窓ガラスや自動車ヘッドランプレンズ、風防等の車両透明部材、水ボトル等の容器、メガネレンズ、防音壁やガラス窓、波板等の建築部材等が好ましく挙げられる。また、再生芳香族ポリカーボネート樹脂としては、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品またはそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。
本発明におけるポリエステル樹脂(B)は、芳香族ジカルボン酸あるいはそのジエステルとグリコールあるいはアルキレンオキサイドとを公知の方法で反応させて得られる重合体であり、具体的にはテレフタル酸あるいはテレフタル酸ジメチル、ナフタレンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸ジメチルを芳香族ジカルボン酸の主成分とし、これとエチレングリコール、ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールあるいはエチレノキサイド等を反応させて得られるポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(ポリテトラメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリブチレンナフタレート(ポリテトラメチレンナフタレート)などが挙げられる。またポリエステル樹脂は、共重合体であってもよく、例えばシクロへキサンジメタノールとテレフタル酸及びイソフタル酸との共重合体、シクロヘキサンジメタノール及びエチレングリコールとテレフタル酸との共重合体などを挙げることができるが、好ましくはポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂である。
ポリエステル樹脂(B)の固有粘度(極限粘度)は、フェノールとテトラクロロエチレンとを6対4の重量比で混合した混合溶媒中、30℃で測定した値が0.4以上であり、0.4未満の場合には耐衝撃性や耐溶剤性が不十分となりやすい。ポリエステル樹脂(B)の固有粘度(極限粘度)は、好ましくは0.5〜1.5である。ポリエステル樹脂(B)の配合率は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、100重量部以下である。ポリエステル樹脂重量部(B)の配合率が100重量部を越えると、寸法安定性や外観が低下する。
本発明に使用されるMBS(D)は、ジエン系ゴム、例えば、ポリブタジエンやブタジエン−スチレン共重合体などのブタジエン系重合体に、メタクリル酸エステル成分および芳香族ビニル成分、さらには所望によりシアン化ビニル成分を、例えば、塊状重合、懸濁重合、塊状・懸濁重合、溶液重合または乳化重合などの方法でグラフト重合させたものである。特に、乳化重合法でグラフト重合させたものが好ましい。ここにブタジエン系重合体の使用量は通常10〜85重量%、好ましくは30〜70重量%であり、ブタジエン系重合体中のブタジエン成分の割合は50重量%以上が好ましい。ブタジエン系重合体の使用量が10重量%未満の場合は、得られる熱可塑性樹脂組成物からの成形品の耐衝撃性が低く、85重量%を超えると熱可塑性樹脂組成物の成形性が低下し好ましくない。
MBS(D)を構成するメタクリル酸エステルとしては、炭素数1〜4のアルキルエステルが挙げられるが、特にメタクリル酸メチルが好ましい。また芳香族ビニルとしては、例えば、スチレン、ハロゲン化スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどが例示されるが、特にスチレンが好ましい。またシアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、α−ハロゲン化アクリロニトリルなどが例示され、特にアクリロニトリルが好適である。MBS(D)の配合率は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、1〜30重量部である。MBS(D)の配合率が1重量部未満では、熱可塑性樹脂組成物(E)の耐衝撃性改良効果が小さく、30重量部を越えて配合すると荷重撓み温度や剛性が低下するので好ましくない。
また、本発明で使用されるMBS(D)は、MBS(D)100重量部に対し、フェノール系熱安定剤(C−1)とチオエーテル系熱安定剤(C−2)とを、(C−1)及び(C−2)の合計量が0.1〜4.0重量部、好ましくは0.5〜3.0重量部、かつ重量比が1/0〜1/1となるよう含有してなるものである。MBS(D)中でフェノール系熱安定剤(C−1)の配合率よりチオエーテル系熱安定剤(C−2)の配合率が高くなると、耐熱着色性、耐熱劣化性が低下する。
MBS(D)に配合されるフェノール系熱安定剤(C−1)としては、フェノール系化合物のOH基の性質を隠蔽した分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物が好ましい。特に、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジターシャリーブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3’ターシャリーブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]が好ましい。
また、MBS(D)に配合されるチオエーテル系熱安定剤(C−2)としては、例えば、ジアルキル−3,3’−チオジプロピオネート、テトラキス[メチレン−3(アルキルチオ)プロピオネート]メタン、ビス[2−メチル−4(3−アルキル−チオプロピオニルオキシ)−5−ターシャリーブチルフェニル]スルフィドが好ましい。
本発明で使用するフェノール系熱安定剤(C−1)とチオエーテル系熱安定剤とを特定量、特定比率で含有してなるMBS(D)は、例えば、前記特許文献2又は特許文献3に記載されているような方法が挙げられ、MBSが乳化重合法で製造される場合には、これらの熱安定剤を同時に或いは別個に乳化分散させ、重合終了時に投入しても良いし、凝固、脱水或いは乾燥工程中に配合してもよい。
本発明では、熱可塑性樹脂組成物(E)の耐熱着色性、耐熱劣化性、耐湿熱性を向上させる目的で、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、さらにフェノール系熱安定剤(C−3)を0.01〜3.0重量部配合することが好ましい。これは上記MBS(D)中のフェノール系熱安定剤(C−1)と同じ種類のものでよいが、該(C−1)とは別に、組成物中に添加される。このフェノール系熱安定剤(C−3)の配合率が0.01重量部未満では改良効果が小さく、3.0重量部を越えるとモールドデボジットが発生する。
このようなフェノール系熱安定剤(C−3)の具体例としては、(C−1)に具体例として挙げたものの他、1,1−ビス(5−tert−ブチル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,2−チオジエチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、3,9−ビス(2−(3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’−ビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネート−ジエチルエステル、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)等が挙げられ、分子量が500以上のものが好ましく、これらを単独で使用しても、二種以上混合して使用しても良い。
また、本発明では、熱可塑性樹脂組成物(E)の耐熱着色性、耐熱劣化性、耐湿熱性を向上させる目的で、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、さらにリン系熱安定剤(C−4)を0.01〜3.0重量部配合することが好ましい。リン系熱安定剤(C−4)の配合率が0.01重量部未満では改良効果が小さく、3.0重量部を越えるとモールドデボジットが発生する。
このようなリン系熱安定剤(C−4)の具体例としては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、トリエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハイドロジェンホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジ(トリデシル)ホスファイト)、テトラ(トリデシル)4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、水添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイトポリマー、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、エチルジエチルホスホノアセテート、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシルアシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホスフェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッドホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、ジステアリルホスフェート、ジフェニルホスフェート、ビスノニルフェニルホスフェート、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等が挙げられる。これらは、単独で使用しても二種以上を混合して使用してもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(E)には、更にその目的に応じ、所望の特性を付与する他の添加剤を添加しても良い。例えば、ハロゲン化合物、リン化合物、スルホン酸金属塩等の難燃剤、アンチモン化合物、ジルコニウム化合物等の難燃助剤、ポリテトラフルオロエチレン、珪素化合物等の着火時の滴下防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、可塑剤、離型剤、滑剤、相溶化剤、発泡剤、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、炭素繊維、繊維状マグネシウム、チタン酸カリウムウィスカー、セラミックウィスカー、マイカ、タルク、珪酸カルシウム等の補強剤、充填剤、染料、顔料等を、一種又は二種以上添加含有させることができる。また、MBS以外の耐衝撃改良剤を配合することができる。更に、本発明の特性を害さない範囲で,ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂を配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(E)の製法は、通常の熱可塑性樹脂組成物に適用される方法をそのまま適用することができ、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸または二軸スクリュー押出機、コニーダーなどを使用する方法等が挙げられる。なお、溶融混練温度は、通常240〜340℃の範囲で選ばれる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(E)の成形方法は、通常の熱可塑性樹脂の成形に適用できる方法をそのまま適用することができ、射出成形法、押出成形法、中空成形法、回転成形法、圧縮成形法、差圧成形法、トランスファー成形法などが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から溶融成形された成形品は、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の特性を兼備し、さらに耐熱着色性、耐熱劣化性、耐湿熱性にも優れているので、OA機器分野、電気・電子分野、自動車分野、建材分野をはじめ、その他の広い分野において極めて有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(1)芳香族ポリカーボネート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製品/商品名ユーピロン(登録商標)S−1000/粘度平均分子量:26,000(表1及び表2中、「PC」と略記する)
(2)ポリエチレンテレフタレート樹脂:三菱レイヨン社製/商品名ダイヤナイトPA−200(表1及び表2中、「PET」と略記する)
(3)ポリブチレンテレフタレート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製品/商品名ノバデュラン(登録商標)5020(表1及び表2中、「PBT」と略記する)
(4)MBS樹脂
(4−1)ブタジエン系重合体に、メタクリル酸エステル成分をグラフト重合させて作成したMBSを使用した。MBS中の熱安定剤として、フェノール系熱安定剤を1.5重量%配合した。(表1及び表2中、「MBS−1」と略記する)
(4−2)ブタジエン系重合体に、メタクリル酸エステル成分をグラフト重合させて作成したMBSを使用した。MBS中の熱安定剤として、フェノール系熱安定剤を1.2重量%及びチオエーテル系熱安定剤0.3重量%配合した。(表1及び表2中、「MBS−2」と略記する)
(4−3)ブタジエン系重合体に、メタクリル酸エステル成分をグラフト重合させて作成したMBSを使用した。MBS中の熱安定剤として、フェノール系熱安定剤を0.75重量%及びチオエーテル系熱安定剤0.75重量%配合した。(表1及び表2中、「MBS−3」と略記する)
(4−4)ブタジエン系重合体に、メタクリル酸エステル成分をグラフト重合させて作成したMBSを使用した。MBS中の熱安定剤として、フェノール系熱安定剤を0.3重量%及びチオエーテル系熱安定剤1.2重量%配合した。(表1及び表2中、「MBS−4」と略記する)
(4−5)ブタジエン系重合体に、メタクリル酸エステル成分をグラフト重合させて作成したMBSを使用した。MBS中の熱安定剤として、チオエーテル系熱安定剤1.5重量%配合した。(表1及び表2中、「MBS−5」と略記する)
(5)フェノール系熱安定剤:チバ・ガイギー社製/商品名:イルガノックス1076/オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(表1及び表2中、「C−3」と略記する)
(6)リン系熱安定剤:旭電化工業社製/商品名:アデカスタブ2112/トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(表1及び表2中、「C−4」と略記する)
ビスフェノールAとホスゲンから界面縮重合法により製造されたポリカーボネート樹脂(A)100部に対して、PET又はPBT(B)、MBS(C−3)、フェノール系熱安定剤(C−3)、及びリン系熱安定剤(C−4)を表1又は表2に示す配合量で配合し、ブレンダーにて混合した後、ベント式二軸押出機を用いて溶融混練し、ペレットを得た。ベント式二軸押出機は(株)日本製鋼所製:TEX30XCT(完全かみ合い、同方向回転、2条ネジスクリュー)を使用した。押出条件はシリンダー温度280℃、吐出量25kg/h、スクリュー回転数200rpmとした。
〔樹脂組成物の成形1〕
樹脂組成物のペレットを120℃で5時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、名機製作所(株)製、M150AII−SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度300℃、金型温度80℃、成形サイクル60秒の条件で円板(1)(φ100mm×3.2mm)、及び、アイゾット衝撃試験片(ASTM D−256に規定)を成形した。
〔樹脂組成物の成形2〕
樹脂組成物のペレットを120℃で200時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥した後、名機製作所(株)製、M150AII−SJ型射出成形機を用いて、シリンダー温度300℃、金型温度80℃、成形サイクル60秒の条件で円板(2)(φ100mm×3.2mm)、及び、アイゾット衝撃試験片(ASTM D−256に規定)を成形した。
〔成形品の物性評価法〕
(1)MFR(メルトフローレイト):JIS K7210に準拠し測定した。温度は280℃、荷重は10kgである。
MFR測定前の乾燥として、120℃で5時間、及び200時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥を行った。
(2)色相:ASTM−E1925に準じ、日本電色工業社製の色差計(型式:SE−2000)を用いて、厚さ3.2mmの円板(1)と(2)の色相/YIから、ΔYI(円板(1)と(2)の色相変化)を測定した。△YI値が小さいほど色相変化が小さく、耐熱色相安定性に優れている事を示す。
(3)アイゾット衝撃強度:ASTM D−256に準じ、1/8インチノッチ付アイゾット衝撃強度を測定した。
Figure 2007297424
Figure 2007297424
実施例1〜5と比較例1の比較から、ポリカーボネートとポリエチレンテレフタレートの組成物において、MBS中の安定剤を所定量と比率のフェノール系安定剤単独、又はフェノール系とチオエーテル系の安定剤の組み合わせで用いると、高温長時間の処理後の流動性の変化が極めて僅かであり、耐衝撃性の低下が殆ど無く、色相変化も殆ど無いことがわかる。
実施例2、3、4、5と比較例2、3との比較から、MBS中の安定剤のフェノール系とチオエーテル系の比率が所定の範囲内であると、高温長時間の処理後の流動性の変化が極めて僅かであり、耐衝撃性の低下が殆ど無く、色相変化も殆ど無いことがわかる。
実施例6、7と比較例4との比較から、ポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートの組成物において、MBS中の安定剤のフェノール系とチオエーテル系の比率が所定の範囲内であると、高温長時間の処理後の流動性の変化が極めて僅かであり、耐衝撃性の低下が殆ど無く、色相変化も殆ど無いことがわかる。
実施例1、2、3と比較例3を比較すると、MBS中のフェノール系熱安定剤よりチオエーテル系熱安定剤が多いと、外添でフェノール系安定剤を添加しても、実施例に比べて比較例は十分な改善効果が得られていないことがわかる。
実施例8、9と比較例5との比較から、ポリカーボネート樹脂単独系においてもMBS中の安定剤のフェノール系とチオエーテル系の比率が所定の範囲内であると、高温長時間の処理後の流動性の変化が極めて僅かであり、耐衝撃性の低下が殆ど無く、色相変化も殆ど無いことがわかる。

Claims (6)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、ポリエステル樹脂(B)0〜100重量部、及びフェノール系熱安定剤(C−1)とチオエーテル系熱安定剤(C−2)とを、(C−1)及び(C−2)の合計量が0.1〜4.0重量%、かつ重量比が1/0〜1/1となるよう含有してなるメチルメタアクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(D)を1〜30重量部含有してなる熱可塑性樹脂組成物(E)。
  2. メチルメタアクリレート・ブタジエン・スチレン共重合体(D)に含まれるフェノール系熱安定剤(C−1)及びチオエーテル系熱安定剤(C−2)の合計量が0.5〜3.0重量%である熱可塑性樹脂組成物(E)。
  3. ポリエステル樹脂(B)がポリエチレンテレフタレート樹脂(B−1)及び/又はポリブチレンテレフタレート樹脂(B−2)である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物(E)。
  4. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、さらにフェノール系熱安定剤(C−3)を0.01〜3.0重量部配合してなる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物(E)。
  5. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対し、さらにリン系熱安定剤(C−4)を0.01〜3.0重量部配合してなる請求項1〜4の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物(E)。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物(E)を溶融成形してなる成形品。
JP2006124154A 2006-04-27 2006-04-27 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2007297424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124154A JP2007297424A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124154A JP2007297424A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007297424A true JP2007297424A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38767197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124154A Pending JP2007297424A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007297424A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110230A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 ウィンテックポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
JP2011105847A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形品
KR20190064297A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 롯데케미칼 주식회사 컬러 회복 성능이 향상된 내감마성 폴리카보네이트 수지 조성물
WO2021230016A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2021178901A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110230A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 ウィンテックポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
JP2009215347A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Wintech Polymer Ltd 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
JP2011105847A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂成形品
KR20190064297A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 롯데케미칼 주식회사 컬러 회복 성능이 향상된 내감마성 폴리카보네이트 수지 조성물
KR102232842B1 (ko) * 2017-11-30 2021-03-26 롯데케미칼 주식회사 컬러 회복 성능이 향상된 내감마성 폴리카보네이트 수지 조성물
WO2021230016A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2021178901A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
CN115605542A (zh) * 2020-05-12 2023-01-13 帝人株式会社(Jp) 聚碳酸酯树脂组合物及其成型品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101453773B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP4983427B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP5054259B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP5056354B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法及び成形品
JP2007297424A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007191538A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
KR102453601B1 (ko) 우수한 노치 충격 인성 및 개선된 용융 안정성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
JP2005112994A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4919407B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6115469B2 (ja) 洗浄用熱可塑性樹脂組成物及び洗浄方法
KR20110017851A (ko) 방향족 폴리카보네이트 수지 조성물 및 그 성형체
JP6356050B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2008266362A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂成形体
JP5369296B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品
KR102672294B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2009001621A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JPH11323118A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR102181558B1 (ko) 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP2002348459A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
KR102395473B1 (ko) 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
JP5044535B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2010120978A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなる電気電子部品
JP4659243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009161614A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5210476B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物